JP2004515555A - パピローマウイルス阻害剤 - Google Patents

パピローマウイルス阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515555A
JP2004515555A JP2002551975A JP2002551975A JP2004515555A JP 2004515555 A JP2004515555 A JP 2004515555A JP 2002551975 A JP2002551975 A JP 2002551975A JP 2002551975 A JP2002551975 A JP 2002551975A JP 2004515555 A JP2004515555 A JP 2004515555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
lower alkyl
group
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002551975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515555A5 (ja
JP4458745B2 (ja
Inventor
クリスティアーナ ヨウキム
ブルーノ ハーシュ
ウィリアム ダブリュ オーグルヴィ
ジェフリー オマーラ
ピーター ホワイト
ナタリー グドロー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド filed Critical ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド
Publication of JP2004515555A publication Critical patent/JP2004515555A/ja
Publication of JP2004515555A5 publication Critical patent/JP2004515555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458745B2 publication Critical patent/JP4458745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

式(I)の化合物又はそのエナンチオマー又はジアステレオマー。
【化1】
Figure 2004515555

(式中、Aは5又は6員同素環、又はヘテロ原子を1つ以上含む5又は6員複素環であり; XはHであり、WはOHであり; XとWは共にカルボニル基又はエポキシドを形成もする; RはH; 又は1つ又は2つの置換基であり; Yはモノ又はジ置換されていてもよいフェニルであり、前記フェニル環はヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Yはヘテロ原子を1つ以上含む複素環(Het)でもあり、前記Hetはモノ又はジ置換されていてもよく、前記Hetはヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Yはエチレンフェニルでもあり、前記エチレン部分はモノ置換されていてもよく、ここで、前記フェニル環はモノ又はジ置換されていてもよく、前記フェニル環はヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Yはエチレン−Hetでもあり、前記エチレン部分はモノ置換されていてもよく、ここで、Hetはモノ又はジ置換されていてもよく; 前記Hetはヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルキレン、アリール又は低級アラルキルからなる群より選ばれ、すべてモノ又はジ置換されていてもよく、前記低級シクロアルキル、アリール、低級アラルキル又はHetはヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Rはカルボン酸、その塩又はエステルである。本発明の化合物は、パピローマウイルスE1−E2−DNA複合体の阻害剤として用いることができる。本発明は、更に、ヒトパピローマウイルス感染症を治療又は予防する方法を提供する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、パピローマウイルス(PV)感染症、特にヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を治療する化合物、組成物及び方法に関する。特に、本発明は、新規なインダン誘導体、その誘導体を含む医薬組成物及びパピローマウイルス感染症の治療においてそれらの化合物を用いる方法を提供する。更に詳細には、本発明は、DNA複製開始でE1−E2−DNA複合体を妨害することによりパピローマウイルスDNA複製を阻害する化合物、組成物及び方法を提供する。
【0002】
発明の背景
パピローマウイルスは、上皮の過剰増殖病変を誘発させる非包膜DNAウイルスである。パピローマウイルスは、自然界に広く分布しており、高等脊椎動物において同定されている。特に、ヒト、ウシ、ウサギ、ウマ、イヌからウイルスが確認されている。最初のパピローマウイルスは、1933年に綿尾ウサギパピローマウイルス(CRPV)として記載された。それ以後、綿尾ウサギとウシパピローマウイルス型1(BPV−1)がパピローマウイルスに関する研究の実験用始原型として役立ってきた。ほとんどの動物パピローマウイルスは単なる上皮増殖病変と関連があり、動物におけるほとんどの病変は皮膚である。ヒトにおいては75種類を超えるパピローマウイルスが同定されており、感染部位: 皮膚上皮と粘膜上皮(口腔粘膜と性器粘膜)によって分類されてきた。皮膚関連疾患としては、扁平ゆうぜい、足底ゆうぜい等が挙げられる。粘膜関連疾患としては、喉頭乳頭腫や子宮頚がんを含む生殖器疾患が挙げられる(Fields, 1996, Virology, 3rd ed. Lippincott−Raven Pub., Philadelphia, N.Y.)。
【0003】
生殖器疾患には25種類を超えるHPV型が含まれ、“リスクの低い”タイプと“リスクの高い”タイプに分類されている。リスクの低いタイプには、HPV 6型、11型、13型が含まれ、尖圭コンジローマ(陰部ゆうぜい)や悪性度の低い扁平上皮内病変(SIL)のようなたいてい良性の病変が含まれる。合衆国では、500万人が陰部ゆうぜいであり、90%がHPV−6やHPV−11に起因するものである。約90%のSILもリスクの低い6型や11型に起因している。他の10%のSILはリスクの高いHPVに起因している。
リスクの高いタイプは、高悪性度SILや頚がんと関連があり、しばしばHPV16、18、31、33、35、45、52、58型が含まれる。低悪性度SILから高悪性度SILへの進行は、リスクの低いHPVタイプを含むものと比べてリスクの高いHPV−16や18を含む病変にかなり頻繁にある。更に、頚がんには4つのHPVタイプだけがしばしば検出されている(16、18、31、45型)。頚管の侵襲性がんの約500,000の新しい症例が毎年世界中で診断されている。
陰部ゆうぜいんの治療としては、寒冷療法、COレーザ、電気手術、又は外科的切除のような物理的除去が含まれる。トリクロロ酢酸(TCA)、ポドフィリン又はポドフィロックスのような細胞障害剤を用いることもできる。インターフェロン又はイミクイモドのような免疫療法も利用できる。これらの治療はすべてのウイルス粒子を除去する点で完全に有効ではなく、それに関連した高コスト或いは不安の副作用がある。実際には、現在のすべての治療において再発ゆうぜいが一般的であるのでHPVに対する有効な抗ウイルス治療はない(Beutner & Ferenczy, 1997, Amer. J. Med., 102(5A), 28−37)。
【0004】
HPV感染症を治療する現在の方法の無効性によって、そのような感染症を制御又は排除する新しい手段を確認することが求められていることが証明された。近年、抗ウイルス化合物、特に感染の初期にウイルスの複製を妨害することができる化合物を見出すことに努力が向けられてきた(Hughes, 1993, Nucleic Acids Res. 21:5817−5823)。
PVの生活環は、角化細胞の分化に密接につながっている。感染は、基底上皮における組織破壊の部位で生じると思われる。正常細胞と異なり、細胞DNAの複製機構は細胞が垂直分化を受けるにつれて維持される。感染した細胞が進行性分化を受けるにつれて、ウイルスゲノムコピー数とウイルス遺伝子発現が最後に分化した角化細胞における最後の後期遺伝子発現とビリオンアセンブリやウイルス粒子の遊離と共に増加する(上記Fields)。
パピローマウイルスの各々のコーディング鎖は、約10の指定された翻訳オープンリーディングフレーム(ORF)を含み、ゲノム内の場所に基づいて初期ORFか後期ORFとして分類されている。E1〜E8はウイルス複製サイクルで初期に発現し、2つの後期遺伝子(L1とL2)がそれぞれ主キャプシドタンパク質と副キャプシドタンパク質をコードしている。E1とE2の遺伝子産物はウイルスDNA複製において機能するが、E5、E6、E7はホスト細胞増殖とともに発現する。L1とL2の遺伝子産物はビリオン構造に関係している。E3、E4、E8の遺伝子産物の機能は現在不明である。
【0005】
HPVの研究からタンパク質E1とE2が試験管内ウイルスDNA複製に共に必要十分であることがことがわかった(Kuo et al., 1994, J. Biol. Chem. 30: 24058−24065)。この要件はウシパピローマウイルス1型(BPV−1)と同じである。実際に、E1とE2タンパク質やすべてのパピローマウイルス(PV)のオリ配列の間に高度の類似性がある(上記Kuo et al., 1994)。
BPV−1の研究から発する証拠によってE1がウイルスDNA複製の開始に必要とされるATPアーゼ活性とヘリカーゼ活性をもつことがわかった(Seo et al., 1993a, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:702−706; Yang et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. 90:5086−5090; MacPherson et al., 1994, 204:403−408)。
E2タンパク質は、E1タンパク質に結合する転写活性化因子であり、オリ配列に特異的に結合する複合体を形成する(Mohr et al., 1990, Science 250:1694−1699)。E2はBPV複製起点へのE1の結合を増強すると思われる(Seo et al., 1993b, Proc. Natl. Acad. Sci., 90:2865−2869)。HPVにおいては、LuiらによってE2がオリに結合するE1を安定化することが示された(1995, J. Biol. Chem., 270(45):27283−27291)。
この疾患を妨害するために、ウイルスDNA複製を妨害する化学物質が望ましい。従って、本発明は、パピローマウイルス複製を阻害する化合物、組成物又は方法を提供する。更に詳細には、本発明の化合物と組成物はウイルス複製サイクルでのE1−E2−DNA複合体を妨害する。
本説明には多くの論文が示され、その内容は本願明細書に含まれるものとする。
【0006】
発明の要約
第1態様においては、本発明は、下記式を有する化合物、又はそのエナンチオマー又はジアステレオマーを提供する。
【0007】
【化67】
Figure 2004515555
【0008】
(式中、Aは5又は6員同素環、又はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を1つ以上含む5又は6員複素環であり;
XはHであり、WはOHであり;又はXとWは一緒になってカルボニル基又はエポキシドを形成し;
はH; 又はヒドロキシ; ハロ; 低級アルキル; 低級アルコキシ; 低級チオアルキル; ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル); 又は−C(O)Rからなる群より独立して選ばれた1つ又は2つの置換基であり、ここで、Rは低級アルキル、アリールオキシ又はベンジルオキシであり;
YはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよいフェニルであり、ここで、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル又はトリフルオロメチルであり、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;又は
YはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を1つ以上含む複素環(Het)であり、前記HetはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記HetはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;又は
Yはエチレンフェニルであり、前記エチレン部分は低級アルキルでモノ置換されていてもよく、ここで、前記フェニル環はR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;又は
【0009】
Yはエチレン−Hetであり、前記エチレン部分は低級アルキルでモノ置換されていてもよく、ここで、HetはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記HetはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;
は低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルキレン、アリール又は低級アラルキルからなる群より選ばれ、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロアルキル、ハロ、CN、アジド、低級アルコキシ、(低級アルキル)アシル、C1−6チオアルキル、C1−6アルキルスルホニル、NHC(O)−低級アルキル、NHC(O)−アリール、NHC(O)−O−低級アルキル、NHC(O)O−アリール、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、又はHetでモノ又はジ置換されていてもよく、前記Hetは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル、トリフルオロメチル、C(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、Rは上で定義した通りであり;
前記低級シクロアルキル、アリール、低級アラルキル又はHetはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;
はカルボン酸、その塩又はエステルである。
また、波線は特定されていない立体化学の結合である。但し、XとWが一緒になってカルボニルを形成し、Yがフェニルである場合、Rはフェニルではない。)
また、本発明の第1態様は、下記からなる群より選ばれた下記式を有する化合物を提供する。
【0010】
【化68】
Figure 2004515555
【0011】
(式中、A、X、W、R、Y、R、Rは上で定義した通りである。)
本発明の化合物は、また、形態(2)と(3)の下記式Iで表すことができる。
【0012】
【化69】
Figure 2004515555
【0013】
(式中、A、X、W、R、Y、Rは上で定義した通りである。)
当業者によって認識されるように、形態(2)と(3)の化合物は形態(1)の式(I)の化合物に容易に変換される。理論に縛られることを望まないが、式(I)の化合物は溶解されている溶媒やpHによって形態(1)、(2)又は(3)の間で平衡にある。しかしながら、式(I)の化合物は形態(1)が生物学的に活性であること、また、形態(2)と(3)の化合物が哺乳動物血漿を再生する条件(pH 7.4)で加水分解して生物学的に活性な形態(1)を得ることが証明された。
第2態様においては、本発明は、抗パピローマウイルス的に有効な量の但し書きを含まない式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩又はエステルを薬学的に許容しうる担体又は補助剤と混合して含む医薬組成物を提供する。
第3態様においては、本発明は、抗パピローマウイルス的に有効な量の但し書きを含まない式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩又はエステル、又は上記組成物を哺乳動物に投与することによる哺乳動物におけるパピローマウイルス感染症の治療方法を提供する。
【0014】
第4態様においては、本発明は、パピローマウイルスE1−E2−DNA複合体を阻害する量の但し書きを含まない式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩又はエステル、又は上記組成物にウイルス感染した細胞を暴露することによりパピローマウイルスの複製を阻害する方法を提供する。
第5態様においては、本発明は、パピローマウイルス感染症を治療する薬剤を製造するための、但し書きを含まない式(I)の化合物の使用を提供する。
第6態様においては、本発明は、出産前の母体に但し書きを含まない式(I)の化合物を投与することにより母体から乳児にHPVの母子感染を予防する方法を提供する。
第7態様においては、本発明は、出産前に母体から乳児にHPVの母子感染を予防する薬剤を製造するための、但し書きを含まない式(I)の化合物の使用を提供する。
第8態様においては、本発明は、下記式(vi)の中間体化合物、又はそのエナンチオマー又はジアステレオマーを提供する。
【0015】
【化70】
Figure 2004515555
【0016】
(式中、YとRは上で定義した通りである。)
第9態様においては、本発明は、トランス/トランス相対立体化学を有する下記式(xx)を有する中間体化合物を提供する。
【0017】
【化71】
Figure 2004515555
【0018】
(式中、Y、R、及びRは上で定義した通りである。)
第10態様においては、本発明は、下記式(xxvi)を有する中間体化合物、その塩又はエステル、又はそのエナンチオマー又はジアステレオマーを提供する。
【0019】
【化72】
Figure 2004515555
【0020】
(式中、R、R及びYは上で定義した通りである。)
第11態様においては、本発明は、下記式(xxxii)を有する中間体化合物、その塩又はエステル、又はそのエナンチオマー又はジアステレオマーを提供する。
【0021】
【化73】
Figure 2004515555
【0022】
(式中、R、R及びYは上で定義した通りである。)
第12態様においては、本発明は、下記式I’
【0023】
【化74】
Figure 2004515555
【0024】
(式中、X、R、W、Y、R、及びRは上で定義した通りである。)
を有する化合物の製造方法であって、
a)塩基水溶液と共溶媒の混合物中で下記中間体化合物vi又は中間体化合物xx
【0025】
【化75】
Figure 2004515555
【0026】
を加水分解してR、R、及びYが上で定義した通りである式I’ の化合物を得る工程を含む、前記方法を提供する。
第13態様においては、本発明は、下記式I’’
【0027】
【化76】
Figure 2004515555
【0028】
(式中、XとWは一緒になってカルボニル基を形成し、Rはカルボン酸又はエステルであり、R、Y、及びRは上で定義した通りである。)
を有する化合物を製造する方法であって、塩基水溶液と共溶媒の混合物中で下記中間体化合物xxvi
【0029】
【化77】
Figure 2004515555
【0030】
を加水分解してR、Y、及びRが上で定義した通りである式I’’の化合物を得る工程を含む、前記方法を提供する。
第14態様においては、本発明は、下記式I’’’
【0031】
【化78】
Figure 2004515555
【0032】
(式中、XとWは一緒になってカルボニル基を形成し、Rはカルボン酸又はエステルであり、R、Y、及びRは上で定義した通りである。)
を有する化合物を製造する方法であって、
a) 塩基水溶液と共溶媒の混合物中で下記中間体化合物xxxii
【0033】
【化79】
Figure 2004515555
【0034】
を加水分解してR、Y、及びRが上で定義した通りである式I’’’の化合物を得る工程を含む、前記方法を提供する。
【0035】
好適な実施態様の詳細な説明
定義
本明細書に用いられる定義は特にことわらない限り次の通りである。
本明細書に用いられる“ハロ”という用語は、ブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードより選ばれるハロ基を意味する。
本明細書に用いられる“低級アルキル”(又はC1−6アルキル)という用語は、単独で又は他の基と組合わせて炭素原子6個までを有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味し、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル又は1,1−ジメチルエチルを含んでいる。基の前にある“C0−6アルキル”という用語は、この基がC1−6アルキル基を介して結合されてもよく、そのアルキルがなくてもよい(C)ことを意味する。
本明細書に用いられる“低級シクロアルキル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて炭素原子3〜7個を有する飽和環状炭化水素基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを含んでいる。
本明細書に用いられる“低級アルコキシ”という用語は、炭素原子1〜4個を有する直鎖アルコキシ基と炭素原子3〜4個を有する分枝鎖アルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ又は1,1−ジメチルエトキシを含んでいる。後者の記載はtert−ブトキシとして一般に知られている。
【0036】
本明細書に用いられる“ハロアルキル”という用語は、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置き換えられている炭素原子1〜6個を有するアルキル基を意味する(例えば、トリフルオロメチル)。
本明細書に用いられる“アミノ”という用語は、式−NHのアミノ基を意味する。本明細書に用いられる“低級アルキルアミノ”という用語は、炭素原子1〜6個を有するアルキルアミノ基を意味し、メチルアミノ、プロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ又は(2−メチルブチル)アミノを含んでいる。“ジ(低級アルキル)アミノ”という用語は、各々が炭素原子1〜6個を有する2つの低級アルキル置換基をもつアミノ基を意味し、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ等を含んでいる。
本明細書に用いられる“アシル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて基−C(O)Rを意味し、ここで、Rは低級アルキル又は低級アルコキシである。
本明細書に用いられる“C又はC10アリール”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて炭素原子6個を有する芳香族単環系か又は炭素原子10個を有する芳香族環系を意味する。例えば、アリールにはフェニル又はナフタレンが含まれる。
【0037】
本明細書に用いられる“C7−16アラルキル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせてアルキル基を介して結合した上で定義したアリールを意味し、ここで、アルキルは炭素原子1〜6個を有する上で定義した通りである。アラルキルとしては、例えば、ベンジル、又はブチルフェニルが含まれる。
本明細書に用いられる“Het”という用語は、窒素、酸素及びイオウより選ばれたヘテロ原子1〜3個を有する飽和又は不飽和5又は6員複素環から水素を除去することにより誘導された1価基を意味する。複素環は、1つ又は2つの置換基、例えば、N−オキシド、低級アルキル、(C1−3)アルキルフェニル、低級アルコキシ、ハロ、アミノ又は低級アルキルアミノをもっていてもよい。また、5又は6員複素環は第2シクロアルキル、アリール(例えば、フェニル)又は他の複素環に縮合されてもよい。
適切な複素環や置換されていてもよい複素環の例としては、モルホリン、チアジアゾール、キノリン、3,4−メチレンジオキシフェニル、ベンゾチアゾール、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、ピロール、1H−イミダゾール、1−メチル−1H−イミダゾール、ピラゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、2−メチルチアゾール、2−アミノチアゾール、2−(メチルアミノ)チアゾール、ピペリジン、1−メチルピペリジン、1−メチルピペラジン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジメチルピリミジン、2,6−ジメチルピリジン、1−メチル−1H−テトラゾール、2−メチル−2H−テトラゾール、ベンゾキサゾール又はチアゾロ[4,5−b]ピリジンが挙げられる。
【0038】
本明細書に用いられる“薬学的に許容しうる担体”という用語は、活性成分に対して非毒性のほとんど不活性の賦形剤であり、成分に悪影響を及ぼさないものを意味する。
“有効な量”という用語は、抗ウイルス剤の所定の抗ウイルス量、即ち、生体内でウイルスに対して有効である十分な量の薬剤を意味する。
式(I)の化合物は、治療的に許容しうる塩の形で得ることができる。本明細書に用いられる“薬学的に許容しうる塩”という用語は、薬学的に許容しうる塩基から誘導されたものを含んでいる。適切な塩基の例としては、コリン、エタノールアミン又はエチレンジアミンが挙げられる。Na+、K+、Ca++塩は、本発明の範囲内であるように企図される(Pharmaceutical salts, Birge, S.M. et al., J. Pharm. Sci.(1977), 66, 1−19を参照のこと、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする)。
本明細書に用いられる“薬学的に許容しうるエステル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて式(I)の化合物のエステルを意味し、ここで、カルボキシル官能基は下記アルコキシカルボニル官能基で置換されている。
【0039】
【化80】
Figure 2004515555
【0040】
ここで、エステルのR部分は、ハロゲン、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシで置換されていてもよい、アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、n−ブチル); アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル); アルコキシアシル(例えば、アセトキシメチル); アラルキル(例えば、ベンジル); アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル); アリール(例えば、フェニル)より選ばれる。他の適切なプロドラッグエステルもDesign of prodrugs, Bundgaard, H. Ed. Elsevier(1985)に見ることができ、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。そのような薬学的に許容しうるエステルは、哺乳動物に注入された場合に生体内で通常は加水分解され、式(I)の化合物の酸の形に変換される。
上記エステルに関して、特にことわらない限り、存在するアルキル部分は、有利には炭素原子1〜16個、特に炭素原子1〜6個を有する。そのようなエステル内に有するアリール部分は、有利にはフェニル基を含んでいる。
特に、エステルはC1−16アルキルエステル、無置換ベンジルエステル又は少なくとも1つのハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ又はトリフルオロメチルで置換されたベンジルエステルであってもよい。
【0041】
好適実施態様
本発明の第1実施態様によれば、好ましくは、本発明の化合物は下記式I’ で表される環Aがベンゼン環である化合物である。
【0042】
【化81】
Figure 2004515555
【0043】
(式中、X、W、R、Y及びRは上で定義した通りである。)
式I’ は式Iの化合物について記載された形態(1)、(2)、(3)で存在する。また、好ましくは、本発明の化合物は下記式I’’と式I’’’で表される環Aがイオウ原子を有する5員環である化合物である。
【0044】
【化82】
Figure 2004515555
【0045】
(式中、X、W、R、Y及びRは上で定義した通りである。)
式I’’と式I’’’は式Iの化合物について記載された形態(1)、(2)、(3)で存在する。
また、更に好ましくは、本発明の化合物は下記式を有する。
【0046】
【化83】
Figure 2004515555
【0047】
(式中、RとRは上で定義した通りである。)
本発明の化合物は、ラセミ混合物として合成することができ、次にそれぞれ単一のジアステレオマーに分離することができる。すべてのジアステレオマーが本発明の範囲内で企図される。
好ましくは、そのようなジアステレオマーは、[Y & C(O)NH−R]と[C(O)NH−R & R]との間の相対立体化学が下記の通りである化合物の混合物を含んでいる。
【0048】
【化84】
Figure 2004515555
【0049】
式(Ia)と式(Ib)は共に相対立体化学が“シス/シス”と呼ばれる化合物のラセミ混合物である。
【0050】
【化85】
Figure 2004515555
【0051】
式(Ic)と式(Id)は共に相対立体化学が“トランス/トランス”と呼ばれる化合物のラセミ混合物である。
【0052】
【化86】
Figure 2004515555
【0053】
式(Ie)と式(If)は共に相対立体化学が“トランス/シス”と呼ばれる化合物のラセミ混合物である。
【0054】
【化87】
Figure 2004515555
【0055】
式(Ig)と式(Ih)は共に相対立体化学が“シス/トランス”と呼ばれる化合物のラセミ混合物である。
更に好ましくは、そのようなジアステレオマーは相対立体化学が“シス/シス”である化合物の混合物を含んでいる。
【0056】
【化88】
Figure 2004515555
【0057】
相対立体化学が“トランス/トランス”であるジアステレオマーも好ましい。
【0058】
【化89】
Figure 2004515555
【0059】
最も好ましくは、式(I)の化合物は、下記のように表され得る“シス/シス”相対立体化学で存在する。
【0060】
【化90】
Figure 2004515555
【0061】
なお最も好ましくは、本発明は相対立体化学が“シス/シス”である式(Ia)又は式(Ib)の化合物の純粋なエナンチオマーを含んでいる。
【0062】
【化91】
Figure 2004515555
【0063】
式I、I’、I’’、I’’’、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ihの化合物については、好ましくは、XはHであり、WはOHであり; XとWはカルボニル基を形成もする。最も好ましくは、XとWはカルボニル基を形成する。
式I’、I’’、I’’’の化合物については、好ましくは、Aはフェニル又はチオフェンである。最も好ましくは、Aはチオフェンである。
式I’、I’’、I’’’の化合物については、好ましくは、RはH; 又はヒドロキシ; ハロ; 低級アルキル; 低級アルコキシ; 低級チオアルキル; ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル); 又は−C(O)Rからなる群より独立して選ばれた1つ又は2つの置換基であり、ここで、Rは低級アルキル、アリールオキシ又はベンジルオキシである。
更に好ましくは、RはH、ハロ又はC1−4アルキルである。
なお更に好ましくは、RはH、フルオロ又はメチルである。
最も好ましくは、RはH又はメチルである。
【0064】
好ましくは、YはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよいフェニルであり、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル又はトリフルオロメチルであり、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Yはエチレンフェニルでもあり、前記エチレン部分は低級アルキルでモノ置換されていてもよく、ここで、前記フェニル環はR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよい。
更に好ましくは、Yはナフチル、CH=CH−フェニル、C(CH)=CH−フェニル又はフェニルであり、ここで、フェニル環は3、4、又は5位にRでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、Rはハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシ、CF又はNHC(O)−(低級アルキル)である。
なお更に好ましくは、Yは3,4−Cl; 3−F,4−Cl; 3−Cl,4−F; 3,4−Br; 3−F,4−CH; 3,4−CH; 3−CF、NHC(O)−(CHCH又は
【0065】
【化92】
Figure 2004515555
【0066】
で置換されていてもよいフェニルである。
最も好ましくは、Yは3,4−Cl又は3,4−Brで置換されていてもよいフェニルである。
好ましくは、Rはシクロヘキシル; C1−6アルキル; C1−6チオアルキル; (C1−6アルキル)フェニルからなる群より選ばれ、ここでフェニル環は低級アルキル、CF、ハロ、CN、アジド、低級アルコキシ、(低級アルキル)アシル、C1−6チオアルキル、C1−6アルキルスルホニル、NHC(O)−低級アルキル、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、又はHetで置換されていてもよく、前記Hetは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル、トリフルオロメチル、
【0067】
【化93】
Figure 2004515555
【0068】
で置換されていてもよい。
更に好ましくは、RはC1−6アルキル; C1−6チオアルキル;
【0069】
【化94】
Figure 2004515555
【0070】
からなる群より選ばれる。
最も好ましくは、R
【0071】
【化95】
Figure 2004515555
【0072】
からなる群より選ばれる。
本発明の特に好ましい化合物は、式I’’を有する化合物である。式I’’を有する化合物のうち、“シス/シス”配置をもつ化合物が特に好ましい。
好ましくは、Rはカルボン酸、その塩又はエステルである。
【0073】
式(I)の化合物の異なる形態
本発明の式(I)の化合物は、溶解している溶媒やpHによって異なる形で存在し得る。例えば、化合物1001(表1、形態1)はpH 7.4のリン酸緩衝液に溶解したときに化合物2001(後記表2を参照のこと)と形態3の化合物3005(表3)と平衡して存在し得る。理論に縛られることを望まないが、pH7.4の溶液での主な形は形態(1)で表されると思われる。
【0074】
【化96】
Figure 2004515555
【0075】
個々の実施態様
表1〜10に示される式I、I’、I’’、I’’’、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、又はIhのすべての化合物は本発明の範囲内に含まれる。
【0076】
抗パピローマウイルス活性
式(I)の化合物の抗ウイルス活性は、DNA複製に対する化合物の阻害作用を示す生化学的方法と生物学的方法によって証明し得る。
好ましくは、上記式(I)の化合物はヒトパピローマウイルス(HPV)に対して阻害する。該化合物は、更に好ましくはリスクの低いタイプ又はリスクの高いタイプのHPVに対して、なお更に好ましくはリスクの低いタイプのHPV (即ち、6型、11型、13型、特にHPV 11型)に対して活性である。本発明の化合物は、最も好ましくはHPV 6型、11型、なお最も好ましくはHPV−11に対向するものである。
式(I)の化合物の抗パピローマウイルス活性を証明する生化学的方法は、実施例において後述される。この具体的な分析は、HPV−11 DNA複製の活性を阻害する(IC50)試験化合物の能力を求めるものである。更に詳しくは、本明細書に記載される分析における試験化合物の阻害活性はE1−E2−DNA複製起点の相互作用を妨害し、よってウイルスDNA複製の開始を阻害する能力に基づいて評価される。
試験管内分析に関係するパピローマウイルス複製に対する式(I)の化合物の阻害作用を証明する方法は、実施例11〜15に記載されている。
式(I)の化合物、その治療的に許容しうる塩の1種を抗ウイルス剤として用いる場合、単独で又は1種以上の薬学的に許容しうる担体を含み、その割合が化合物の溶解度と化学的性質、選択された投与経路、標準的生物学的実施によって求められる賦形剤中で哺乳動物、例えば、ヒト、ウサギ又はマウスに経口的、局所的又は全身的に投与することができる。
【0077】
治療であっても予防であっても、式(I)の化合物は、出産前の母体に投与することにより母体から乳児へのHPVの母子感染を予防するために用いることができる。更に詳細には、式(I)の化合物は乳児における喉頭乳頭腫症を予防するために用いることができる。
経口投与の場合には、該化合物又はその治療的に許容しうる塩は、カプセル又は錠剤のような単位剤形で処方することができ、各々薬学的に許容しうる担体中に約25〜500 mgの範囲にある所定量の有効成分を含有する。
局所投与の場合には、該化合物は、0.1〜5%、好ましくは0.5〜5%の活性剤を含有する薬学的に許容しうる賦形剤中に処方することができる。そのような製剤は、溶液、クリーム又はローションの形であり得る。
経口投与の場合には、式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる賦形剤又は担体との組成物で静脈内、皮下又は筋肉内注射により投与することができる。注射による投与の場合、緩衝剤又は防腐剤のような他の溶質と十分量の薬学的に許容しうる塩又は溶液を等張にするグルコースを含有することができる水性滅菌賦形剤に化合物を溶解したものとして用いることが好ましい。
上記製剤に適した賦形剤又は担体は、製剤標準テキスト、例えば、“Remington’s The Science and Practice of Pharmacy”, 19th ed., Mack Publishing Company, Easton, Penn., 1995; ”Pharmaceutical Dosage Forms And Drugs Delivery Systems”, 6th ed., H.C. Ansel et al., Eds., Williams & Wilkins, Baltimore, Maryland, 1995に記載されている。
【0078】
該化合物の用量は、投与の形態や選ばれる具体的な活性剤によって変動する。更に、治療中の具体的なホストによっても変動する。一般に、治療は状況下で最適な効果に達するまで少量の増加分から開始する。一般に、式Iの化合物は悪い又は有害な副作用を引き起こさずに抗ウイルス的に有効な結果が大体得られる濃度レベルで投与されることが最も望ましい。
経口投与の場合には、該化合物又は治療的に許容しうる塩は、1日10〜200 mg/kg体重の範囲、25〜150 mgの好ましい範囲で投与することができる。
局所適用の場合には、式(I)の化合物は適切な製剤として身体の感染した領域、例えば、皮膚、生殖器に感染した領域を覆うのに十分な量で投与することができる。治療は、例えば、4〜6時間毎に病巣が治癒するまで繰り返すことができる。
全身的投与の場合には、式(I)の化合物は1日10 mg〜150 mg/kg体重の用量で投与することができるが、上記の変動が生じる。しかしながら、効果的な結果を得るために1日約10 mg〜100 mg/kg体重の範囲内にある用量レベルを用いることが最も望ましい。
本明細書に開示された製剤はパピローマウイルス感染症を治療するのに効果的でかつ比較的安全な薬剤であることが示されるが、これらの製剤と有益な結果を得る他の薬剤又は物質との可能な同時投与も企図される。そのような他の薬剤又は物質としては、TCA、ポドフィリン、ポドフィロックス、インターフェロン又はイミキモドが含まれる。
上記抗ウイルス剤のほかに、本発明の化合物は、寒冷療法後又は手術後又はゆうぜいを物理的に除去する他の治療と組合わせて用いることができる。
【0079】
方法論と合成
式I’ の化合物の合成をスキームIに示す。基Y、R、Rは前に定義した通りである。
【0080】
【化97】
Figure 2004515555
【0081】
A): 市販のインダン−1,3−ジオン(i)[又は既知の文献の方法に従って調製した: D.R. Bukle, N.J. Morgan, J.W. Ross, H. Smith, B.A. Spicer; J. Med. Chem. 1973, 16, 1334−1339]をアルデヒド(ii)とプロトン性溶媒(例えば、エタノール又はプロパノール)中触媒量の有機アミン(例えば、ピペリジン)の存在下に縮合させてベンジリデン(iii)を生成する。
B): ベンジリデン(iii)をプロトン性溶媒(例えば、メタノール)中過酸化水素による塩基触媒酸化によりエポキシド(iv)に変換する。
C): エポキシド(iv)はマレイミド(v)の存在下にトルエン又はキシレンのような溶媒中80〜100℃の範囲にある温度で熱的1,3−双極付加環化を受ける(M.Y. Krysin, I.K. Anohina, L.P. Zalukaev; Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii, 1987, 11, 1463−1466を参照のこと)。このように精製(結晶化、フラッシュカラムクロマトグラフィー、又は分取用HPLC)後にラセミ体“シス/シス”(vi)とラセミ体“シス/トランス”(vii)が得られる。一般に、(v)のようなマレイミドは市販されており、文献の方法を用いても容易に調製することができる(例えば、P.Y. Reddy, S. Kondo, T. Toru, Y. Ueno; J. Org. Chem., 1997, 62, 2652−2654)。
D): “シス/シス”ラセミ化合物(vi)を加水分解して開鎖カルボン酸形(viii)を“シス/トランス”ラセミ混合物として得る。加水分解は、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基水溶液条件と共溶媒としてアセトニトリルによって達成される。
また、工程A)とB)は、スキームIIに記載された適切な溶媒(例えば、プロパノール)を用いて“ワンポット”反応として行うことができる。
【0082】
【化98】
Figure 2004515555
【0083】
A): ジアゾインダン−1,3−ジオン(ix)[文献の方法に従って調製した: J. Chem. Soc. Chem. Commun., 1990, 652−653]をアルデヒド(ii)とマレイミド(v)と触媒量のロジウム(II)の存在下に反応させて“シス/シス”ラセミ化合物(vi)を得た。
B): 対応するカルボキシレート(viii)はスキームI、工程Dに記載された加水分解手順に従って製造する。
C): この工程は、代替的閉環の形として式I’ の化合物を合成する別の方法である。“シス/シス”ラセミ化合物(vi)をまずスキームI、工程Dに記載された手順を用いて加水分解し、続いて希HCl水溶液を用いて酸で処理してヒドロキシアクトン(x)をラセミ体“シス/シス”として得る。
C’): また、ナトリウム塩中間体(viii)をトリフルオロ酢酸含有溶離剤を用いた逆相カラム(HPLC)を通過させてヒドロキシラクトン(x)を得る。
XとWがエポキシドを形成する式I’ の化合物をスキームIIIに示されるように合成する。
【0084】
【化99】
Figure 2004515555
【0085】
A): “シス/シス”ラセミ化合物(vi)をまず塩基性条件下で加水分解し、次に酸性にするとともにジアゾメタンで処理することにより所望の阻害剤に変換する。化合物(xi)、(xii)、(xiii)をフラッシュクロマトグラフィー又は分取用HPLCで混合物から分離する。
スキームIVは、XがHであり、Wがヒドロキシである、式I’ の化合物の一般合成法を示すものである。
【0086】
【化100】
Figure 2004515555
【0087】
A): “シス/シス”ラセミ化合物(vi)の還元は、水素化原料(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)を用いて達成され、相対立体化学が図示された通りであるヒドロキシラクトン(xvi)のほかにモノヒドロキシ誘導体(xivとxv)を得る。
B): 分離後、ラセミ体(xivとxv)をスキームI、工程Dと同様の工程を用いて加水分解して分取用分離後にラセミ体(xviiとxviii)を得る。
スキームVは相対立体化学がトランス/トランスの式I’ の化合物の合成法を示すものである。
【0088】
【化101】
Figure 2004515555
【0089】
A): 文献の方法(例えば、G.B. Villeneuve & T.H. Chan Tetrahedron Letters, 1997, 38, 6484)を用いて得られたアミド(xix)とエポキシド(iv)とをトルエン中還流条件下で反応させて付加環化エステル(xx)をトランス/トランスラセミ異性体を得る。
B): エステル(xx)の加水分解をスキームI、工程Dに記載されたように行い、所望のカルボキシレート(xxi)をトランス/トランスラセミ異性体として得る。
出発物質としてのインダン−1,3−ジオンの代わりに化合物xxiiを用いる以外は式I’ の化合物と同様の方法で式I’’や式I’’’の化合物を製造することができる。
【0090】
【化102】
Figure 2004515555
【0091】
A): 化合物(xxii)[市販の5−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドをマロン酸でホモロゲーションし、次に環外二重結合をナトリウムアマルガム、又は水素/パラジウムで還元し、次に塩化オキサル/AlCl、又はポリリン酸で環化し、次にCrO/t−ブチルヒドロペルオキシドで酸化することにより調製した]をアルデヒド(ii)とプロトン性溶媒(例えば、エタノール又はプロパノール)中触媒量の有機アミン(例えば、ピペリジン)の存在下に縮合してベンジリデン(xxiii)を形成する。
B): ベンジリデン(xxiii)をプロトン性溶媒(例えば、メタノール)中過酸化水素による塩基触媒酸化によりエポキシド(xxiv)に変換する。
C): エポキシド(xxiv)は、トルエン又はキシレンのような溶媒中80〜100℃の範囲にある温度でマレイミド(v)の存在下に熱的1,3−双極付加環化を受ける(M.Y. Krysin, I.K. Anohina, L.P. Zalukaev; Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii, 1987, 11, 1463−1466を参照のこと)。このように精製(結晶化、フラッシュカラムクロマトグラフィー、又は分取用HPLC)後にラセミ体“シス/シス”(xxvi)とラセミ体“シス/トランス”(xxvii)が得られる。一般に、(v)のようなマレイミドは市販されており、文献の方法を用いても容易に調製することができる(例えば、P.Y. Reddy, S. Kondo, T. Toru, Y. Ueno; J. Org. Chem., 1997, 62, 2652−2654)。
D): “シス/シス”ラセミ化合物(xxvi)を加水分解して開鎖カルボン酸形(xxviii)を“シス/トランス”ラセミ混合物として得る。加水分解は、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基水溶液条件と共溶媒としてアセトニトリルによって達成される。
式I’’の化合物への別の経路をスキームVIIに示す。
【0092】
【化103】
Figure 2004515555
【0093】
A): 化合物xxix[市販の5−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドをマロン酸でホモロゲーションし、次に環外二重結合をナトリウムアマルガム、又は水素/パラジウムで還元し、次に塩化オキサル/AlCl、又はポリリン酸で環化することにより調製した]をアルデヒド(ii)とベンゼン又はトルエン中触媒量の酸触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸)の存在下に縮合してベンジリデン(xxx)を形成する。
B): ベンジリデン(xxx)を酸化(例えば、CrO/t−ブチルヒドロペルオキシド)によりエポキシド(xxxi)に変換する。
C): エポキシド(xxxi)は、トルエン又はキシレンのような溶媒中80〜100℃の範囲にある温度でマレイミド(v)の存在下に熱的1,3−双極付加環化を受ける(M.Y. Krysin, I.K. Anohina, L.P. Zalukaev; Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii, 1987, 11, 1463−1466を参照のこと)。このように精製(結晶化、フラッシュカラムクロマトグラフィー、又は分取用HPLC)後にラセミ体“シス/シス”(xxxii)とラセミ体“シス/トランス”(xxxiii)が得られる。一般に、(v)のようなマレイミドは市販されており、文献の方法を用いても容易に調製することができる(例えば、P.Y. Reddy, S. Kondo, T. Toru, Y. Ueno; J. Org. Chem., 1997, 62, 2652−2654)。
D): “シス/シス”ラセミ化合物(xxxii)を加水分解して開鎖カルボキシレート形(xxxiv)を“シス/トランス”ラセミ混合物として得る。加水分解は、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基水溶液条件と共溶媒としてアセトニトリルによって達成される。
【0094】
実施例
次の限定されない実施例によって本発明を更に詳細に説明する。反応はすべて窒素又はアルゴン雰囲気で行った。温度は摂氏度で示す。溶液の%又は比率は特にことわらない限り容量/容量を示す。
本明細書に用いられる略号又は記号は下記のものが含まれる。
DEAD: ジエチルアゾジカルボキシレート;
DIEA: ジイソプロピルエチルアミン;
DMAP: 4−(ジメチルアミノ)ピリジン;
DMSO: ジメチルスルホキシド;
DMF: ジメチルホルムアミド;
ES MS: 電子スプレー質量分析;
Et: エチル;
EtOAc: 酢酸エチル;
【0095】
EtO: ジエチルエーテル;
HPLC: 高性能液体クロマトグラフィー;
iPr: イソプロピル;
Me: メチル;
MeOH: メタノール;
MeCN: アセトニトリル;
Ph: フェニル;
TBE: トリス−ホウ酸塩−EDTA;
TBTU: 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;
TFA: トリフルオロ酢酸;
THF: テトラヒドロフラン;
MS(FAB)又はFAB/MS: 高速原子衝撃質量分析;
HRMS: 高分解能質量分析。
【0096】
実施例1: 化合物2013(表2)と1002(表1)の調製
【0097】
【化104】
Figure 2004515555
【0098】
工程a:
EtOH(8.2 ml)中のインダン−1,3−ジオン(1a)(960 mg、6.6ミリモル)の溶液に3,4−ジクロロベンズアルデヒド(1b)(1.3 g、7.2ミリモル)、次にピペリジン(3滴)を添加した。その反応混合液を30分間加熱還流した。冷却後、その反応液をEtOH(8 ml)で希釈し、沈殿をろ過した。得られた固形物をEtOHで2回摩砕し、高真空中で乾燥して2−(3,4−ジクロロベンジリデン)インダン−1,3−ジオン(1c)(1.7 g、収率82%)を得た。
工程b:
MeOH(13 ml)中の2−(3,4−ジクロロベンジリデン)インダン−1,3−ジオン(1c)(1.6 g、5.2ミリモル)の懸濁液に過酸化水素(30%溶液、3 ml)を添加した。その混合液を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(1 N、300μl)を滴下した。添加が完了した後、室温で1時間撹拌を続けた。その混合液を水(5 ml)に注入し、得られた固形物をろ過により集め、水とMeOHで洗浄した。高真空中で乾燥した後、3−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ(オキシラン−2,2’−インダン)−1’,3’−ジオン(1d)(1.6 g、収率95%)を得た。
【0099】
工程c: 化合物2013
トルエン(167 ml)中の3−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ(オキシラン−2,2’−インダン)−1’,3’−ジオン(1d)(11 g、33.4ミリモル)と1−ベンゾ(1,3)−ジオキソール−5−イルピロール−2,5−ジオン(1e)(7.3 g、33.4ミリモル)の混合液を16時間加熱還流した。冷却と濃縮後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc/ヘキサン〜30%ヘキサン/EtOAcの勾配)で精製して化合物2013(表2)(シス/シス異性体、17.9 g、収率50%)と(1f)(トランス/シス異性体、4.1 g、収率23%)を得た。
工程d: 化合物1002
CHCN(27 ml)中の(2013)(143 mg、0.27ミリモル)の溶液にNaOH(0.02 N、135 ml、0.27ミリモル)を注射器ポンプを用いて1時間かけて添加した。添加が完了した後、その反応混合液を更に2時間撹拌し、得られた溶液を濃縮し、凍結乾燥して化合物1002(表1)(161 mg、収率100%)を白色固形物として得た。
【0100】
実施例2: 化合物4002の調製(表4)
【0101】
【化105】
Figure 2004515555
【0102】
化合物(2a)の調製:
CHCN(73 ml)中のアジ化ナトリウム(2.4 g、36.3ミリモル)の懸濁液に塩化メタンスルホニル(2.8 ml、36.3ミリモル)を添加した。16時間撹拌した後、反応混合液をCHCN(50 ml)中のインダン−1,3−ジオン(5.3 g、36.3ミリモル)と炭酸セシウム(11.8 g、36.3ミリモル)の懸濁液に注いだ。その混合液を反応が完了するまで撹拌し(2時間)、次にセライトでろ過した。ろ過ケークをEtOAcで洗浄し、有機溶媒を減圧下で除去した。得られたガム状物をEtOAcで希釈し、NaOH(1 N)、HO、食塩水で連続してすすいだ。有機層を乾燥(MgSO)し、蒸発させ、粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)で精製して2−ジアゾインダン−1,3−ジオン(2a)(2.6 g、収率42%)を得た。
工程a:
ベンゼン(6 ml)中のジアゾインダン−1,3−ジオン(2a)(317 mg、1.8ミリモル)と、ピペロナール(2b)(553 mg、3.7ミリモル)と、1−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イルピロール−2,5−ジオン(1e)(400 mg、1.8ミリモル)との混合液にRh(OAc)(4.5 mg)を添加し、1時間加熱還流した。冷却し濃縮した後、反応混合液をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc〜30%ヘキサン/EtOAcの勾配)で精製して所望の化合物(2c)をベージュ色の固形物(76.5 mg、収率8%)を得た。
工程b: 化合物4003
実施例1、工程dと同様の手順に従って、化合物4003を白色固形物として得た。
【0103】
実施例3: 化合物3009(表3)の調製
【0104】
【化106】
Figure 2004515555
【0105】
付加環化においてN−(4−アセチルフェニル)マレイミドを用いて実施例1、工程a〜cに記載されたように化合物2016を調製して白色固形物を収率40%で得た。
工程d:
CHCN中の2016(100 mg、0.19ミリモル)の溶液にNaOH(0.02 N、9.4 ml、0.19ミリモル)を注射器ポンプを用いて1時間かけて添加した。添加が完了した後、その溶液を濃縮し凍結乾燥して白色固形物を得、これをTFA(0.06%)を含有するCHCN/HOの勾配を用いて逆相HPLCにより精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥した後に、化合物3009(43 mg、収率42%)を白色固形物として得た。
【0106】
実施例4: 化合物1022(表1)と化合物7001(表7)の調製
【0107】
【化107】
Figure 2004515555
【0108】
CHCN(27 ml)中の2013(ラセミ体)(143 mg、0.27ミリモル)の溶液にNaOH(0.02 N、135 ml、0.27ミリモル)を注射器ポンプを用いて1時間かけて添加した。添加が完了した後、反応混合液を濃縮した。水層にHCl(1N、1ml)を添加し、得られた酸性相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHOと食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過した。ろ液にEtO(過剰量)中のCHの溶液を添加し、その混合液を蒸発乾固した。得られた粗化合物を分取用HPLCでTFA(0.06%)を含有するCHCN/HOの勾配を用いて精製した。所望の画分を集めて凍結乾燥した後、ラセミ混合物としての化合物1022(11 mg、収率12%)(4a)(9 mg、収率10%)と7001(47 mg、収率26%)を白色固形物として得た。
【0109】
実施例5: 化合物8001の調製
【0110】
【化108】
Figure 2004515555
【0111】
工程a:
0℃に冷却したTHF/MeOH混合液(20/5ml)中の2013(ラセミ体)(500 mg、0.93ミリモル)の溶液にNaBH(35 mg、0.93ミリモル)を添加した。30分間添加した後、その反応液をクエン酸水溶液(10%)で急冷し、EtOAcで希釈した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、濃縮した。分取用HPLCしてラセミアルコール(5a)+9001(360 mg、収率72%、保持時間: 14.1分と12.4分)とヒドロキシラクトン(5b)(95 mg、収率18%、保持時間: 13.8分)を得た。
そのアルコールの混合液を分取用HPLCで分離して2つの異性体化合物を白色固形物として生成した。
工程b:
CHCN(10 ml)中のアルコール(5a)+9001(2:1比、36 mg、0.07ミリモル)の混合液にNaOH(0.02 N、3.4 ml、0.07ミリモル)を注射器ポンプを用いて2時間かけて添加した。CHCNを蒸発し、残留物を分取用HPLCで精製した。所望の画分を凍結乾燥し、得られた固形物をNaOH(1当量)で再処理し、凍結乾燥して化合物8001(21.3 mg、収率59%、保持時間: 13.79分)と(5c)(6.0mg、収率17%)、保持時間: 10.9分を白色固形物として得た。
【0112】
実施例6: 化合物5001(表5)の調製
【0113】
【化109】
Figure 2004515555
【0114】
アミド(6a)の調製:
CHCl(13 ml)中のモノエチルフマレート(1 g、6.9ミリモル)とヘキサクロロアセトン(0.5 ml、3.5ミリモル)の混合液を窒素下で撹拌し、−78℃に冷却した。CHCl(6.9 ml)中のトリフェニルホスフィン(1.8 g、6.9ミリモル)を滴下し、その混合液を20分間撹拌した。次にアシル塩化物溶液をCHCl(6.9 ml)中の3,4−メチレンジオキシアニリン(946 mg、6.9ミリモル)の溶液に続いてEtN(0.96 ml、6.9ミリモル)で処理した。その反応混合液を室温に温めた後、溶媒を高真空中で除去した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc/ヘキサン)で精製して所望のアミド(6a)(961 mg、収率53%)を橙色の固形物として得た。
工程a:
アミド(6a)をエポキシド(1d)と実施例1、工程cと同様の手順を用いて反応させてエステル(6b)(77 mg、収率14%)を橙色の固形物として得た。
工程b:
実施例1、工程dと同様の手順を用いて、化合物5001を白色固形物として得た(8 mg、収率25%)。
【0115】
実施例7: 化合物4005(表4)の調製
【0116】
【化110】
Figure 2004515555
【0117】
工程a:
出発物質としてインダン−1,3−ジオンとトランスシンナムアルデヒド(7a)を用いた以外は実施例1、工程aと同様の手順を行って化合物(7b)を精製(収率11%)後に橙色固形物として得た。
工程b & c:
付加環化(工程c)においてN−(n−アセチルフェニル)マレイミド(7d)を用いた以外は実施例1、工程bと工程cと同様の手順を用いて化合物(7e)(収率38%)を白色固形物として得た。
工程d:
実施例1、工程dに記載されたように加水分解を行い化合物4005(ラセミ体)(収率50%)を白色固体として得た。
【0118】
実施例8: 化合物 # D1002(表1D)の調製
【0119】
【化111】
Figure 2004515555
【0120】
A: ピリジン(40 ml)中の8a(9.5 g、75.4ミリモル)と、マロン酸(15.7 g、151ミリモル)と、ピペリジン(1.3 ml)の溶液を一晩還流した。得られた混合液を室温に冷却し、そのときに水(200 ml)を添加した。その混合液を濃HClを添加することにより酸性にし、1時間撹拌した。その混合液をろ過し、固形物を水洗した。真空中で乾燥して8bを黄色粉末(12.8 g、100%)として得た。
B: 水(40 ml)中の8b(5.9 g、35ミリモル)と1 N NaOH(46 ml、46ミリモル)の激しく撹拌した溶液に2%ナトリウムアマルガム(82 g、105ミリモル)を少しずつ1時間かけて添加した。添加を完了した後、その混合液を更に1時間撹拌した。銀を傾瀉により除去し、水溶液を濃HClで酸性にした。固体NaClを飽和まで添加し、得られた混合液をエーテルで抽出した。合わせたエーテル抽出液を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して8cを褐色固形物として得た(3.72 g、62%)。
B: また、エタノール中の8b(7.5 g、44.6ミリモル)とPd(OH)(500 mg)のスラリーを水素雰囲気下で18時間撹拌した。ガラスミクロ繊維でろ過するとともに溶媒を除去して3を白色固形物として得た(7.0 g、93%)。
【0121】
C: CHCl(50 ml)中の8c(1.75 g、10.3ミリモル)と塩化オキサル(1.35 ml、15.4ミリモル)の溶液にDMFを1滴添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をCS(50 ml)に溶解した。固体のAlCl(2.05 g、15.4ミリモル)を導入し、得られた混合液を一晩還流した。次に氷(80 g)に続いて濃HCl(30 ml)を添加し、得られた混合液を30分間撹拌した。CHClで抽出した後、1 N NaOH、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)処理して8d(272 mg、17%)を黄色固形物として得た。
C’: もしくは、固形物8c(1.0 g、5.88ミリモル)を温かい(75℃)ポリリン酸(8.5 g)に少しずつ添加した。添加を完了した後に加熱を75℃で1時間続けた。室温に冷却した後、水で希釈し、CHCl(3×)で抽出した。合わせた有機分をMgSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)処理して8dを白色固形物として得た(0.31 g、35%)。
D: ベンゼン(25 ml)中の8d(1.06 g、6.97ミリモル)と、3,4−ジブロモベンズアルデヒド(1.84 g、6.07ミリモル)とp−トルエンスルホン酸(100 mg)の溶液を24時間還流し、水を共沸除去した。冷却しエーテル(25 ml)を添加したときに固形物が沈殿し、これをろ過して8eを黄褐色の固形物(1.35 g、49%)として得た。
【0122】
E: CHCl(15 ml)中のCrO(50 mg、0.50ミリモル)の溶液にtert−ブチルヒドロペルオキシド(2.6 mlの70%水溶液)を添加した。2分間撹拌した後、8e(1.0 g、2.51ミリモル)を添加した。室温で18時間撹拌した後、その溶液をCHClと水で希釈し、CHClで少量ずつ3回抽出した。合わせた有機分をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。得られた固形物をエーテルで摩砕して0.61 g(60%)の固形物ジケトンを得た。
そのようにして得られた物質(0.45 g)をEtOH(15 ml)に溶解し、これに30%H(0.38 ml)と1滴の1 N NaOHを添加した。3時間撹拌した後、その溶液をろ過して8fを黄色固形物として得た(421 mg、90%)。
F: トルエン(8 ml)中の8f(0.30 g、0.70ミリモル)とN−[4−(N’−モルホリノ)フェニル]マレイミド(0.18 g、0.70ミリモル)の溶液を48時間還流した。室温に冷却した後、生成した固形物をろ過してからTHFで摩砕して8g(75 mg、16%)を得た。G: 40%THF:CHCN(8 ml)中の8g(69 mg、0.10ミリモル)の溶液にNaOH(5.3 mlの0.02 M水溶液)を注射器ポンプで10時間かけて添加した。その反応混合液を分取用HPLC(キラルセルODカラム、無勾配50%CHCN/HO、0.06%TFA)で直接精製し、エナンチオマー的に純粋な8hを得た(2.5 mg、4%)。
【0123】
実施例9: 5−メチル−6−フルオロ−1,3−インダンジオン
この物質は、Rがc−Fとb−Meである式I’ の化合物を調製するための出発物質として用いられる。
【0124】
【化112】
Figure 2004515555
【0125】
A、B: 4−メチルフタル酸無水物9a(67.5ミリモル、10.94 g)と濃硫酸(10 ml)を3つ口丸底フラスコに入れ、その混合液を80℃で機械的に撹拌した。発煙硝酸(d = 1.5、4.2 ml)と濃硫酸(3.0 ml)の混合液を撹拌混合液の温度を100〜110℃に維持するような速度で滴下漏斗から徐々に添加した。次に濃硝酸(d = 1.42、18 ml)を温度を110℃より高くさせずにできるだけ速やかに添加した。反応混合液を100℃で2実施例加熱し、室温で16時間放置し、30 mlの水に注入した。白色沈殿をろ別し、ろ液をエチルエーテルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留固形物(13 g)を、炭酸カリウム(0.12モル、16.9 g)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(50 ml)に溶解した。硫酸ジメチル(0.12モル、15.4 g、11.5 ml)を添加し、その混合液を室温で2時間磁気的に撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解し、有機相を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。その塩をろ別し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(4/1)を用いたH型シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製して5.26 g(31%)のジメチル4−メチル−5−ニトロフタレート9cを白色固形物として得た。
【0126】
C: ジメチル4−メチル−5−ニトロフタレート9c(3.41 g、13.5ミリモル)をメタノール(120 ml)とテトラヒドロフラン(20 ml)の混合液に溶解した。水酸化パラジウム/炭素(20%、300 mg)を添加し、その懸濁液を水素雰囲気(1 atm)下室温で16時間磁気的に撹拌した。反応混合液をセライトでろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留油を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(2/1)、次にヘキサン/酢酸エチル(1/1)を用いたH型シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製して2.88 g(96%)の無色の油状物を得、これはジメチル4−メチル−5−アミノフタレート9dに対応する。
D: テフロン(登録商標)反応器にジメチル4−メチル−5−アミノフタレート9d(4.53 g、20.3ミリモル)を充填した。HF・ピリジン(50 ml、約1.7モルのHF)を添加した。反応混合液を0℃で5分間撹拌し、亜硝酸ナトリウム(1.55 g、22.5ミリモル)を添加して紫色の溶液を得た。その混合液を室温で15分間と120℃で30分間撹拌した。その反応混合液を氷と4 N水酸化ナトリウムに注いだ。酢酸エチルを添加し、その混合液をろ過した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、1 M HCl水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで再乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。赤色の残留液を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(4/1)を用いたH型シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製して1.54 g(33%)のジメチル4−メチル−5−フルオロフタレート9eを白色固形物として得た。
【0127】
E: ジメチル4−メチル−5−フルオロフタレート9e(1.65 g、7.29ミリモル)を無水酢酸エチル(4 ml)に溶解した。水素化ナトリウム(348 mg、14.5ミリモル)を添加し、その混合液を100℃で4時間加熱した。その反応混合液を室温に冷却し、10 mlのヘキサンと6 mlのエチルエーテル/エタノール(1/1)を含有する混合液を添加した。黄色の沈殿を5分間摩砕し、ろ過し、真空中で乾燥した。黄色固形物(1.07 g)を水(22 ml)と濃塩酸(2.2 ml)を含有する溶液に懸濁し、その懸濁液を80℃で17分間加熱した。その混合液を凍結乾燥して810 mg(62%)の5−メチル−6−フルオロ−1,3−インダンジオン9fをベージュ色の固形物として得た。
5−メチル−6−フルオロ−1,3−インダンジオンを用いて製造した化合物の例は、化合物 # A1015とA1016(表1A)である。
【0128】
実施例10: 混合物を分離して純粋なエナンチオマーA1006、A1007、A1008(表1A)を得る
工程aで5−メチルインダン−1,3−ジオンから出発し、工程cで1−(4−モルホリン−4−イルフェニル)ピロール−2,5−ジオンを用いた以外は実施例1工程a〜dと同様の手順を用いて化合物の混合物を得、これをキラルカラム(キラルセルOD、無勾配溶離剤0.06%TFAを含有する65%CHCN/HO; 205 nmのUVランプ; 流速7 ml/分)を用いた分取用HPLCにより分離した。得られた3つの画分を凍結乾燥し、NaOH(0.02 N、1当量)で処理して対応するナトリウム塩を白色固形物として得た。
化合物A1006を1:1比の異性体の混合物として単離した。化合物A1007とA1008を各々純粋なエナンチオマーとして単離した。
【0129】
実施例11: E2依存性E1 DNA結合分析
この分析は、McKay(J. Mol. Biol., 1981, 145:471)に記載されたSV40 T抗原に対する同様の分析をモデルにした。HPV−11複製起点(Chiang et al., 1992, Proc. Natl. Acad. sci. USA 89:5799)を含む400bp放射能標識DNAプローブを、鋳型として起点をコードしているプラスミドpBluescript(登録商標)SK(ユニークなBAMH1部位でのHPV−11ゲノムのヌクレオチド7886−61)と起点に隣接しているプライマーを用いてpcrで生産した。放射能標識は[33P]dCTPとして組込まれた。結合分析緩衝液は、20 mMトリスpH 7.6、100 mM NaCl、1 mM DTT、1 mM EDTAからなるものとした。
他に用いられる試薬はプロテインA−SPAビーズ(II型、アマシャム)とK72ウサギポリクローナル抗血清であり、HPV−11 E1のC末端14アミノ酸に対応するぺプチドに対して高められる。アマシャムのプロトコールに従って、1ビンのビーズと25 mlの結合分析緩衝液とを混合した。分析のために、飽和量のK72抗血清をビーズに添加し、その混合物を1時間インキュベートし、1容量の結合分析緩衝液で洗浄し、次に同量の新しい結合緩衝液に懸濁した。結合反応液は、合計80μlの結合分析緩衝液中8 ngのE2と、約100〜200 ngの精製E1と、0.4 ngの放射性標識プローブとを含有した。室温で1時間後、結合反応液に25μlのK72抗体−SPAビーズ懸濁液を添加し、混合した。室温で更に1時間インキュベートした後、反応液を簡単に遠心分離してビーズを沈降させ、Packard TopCount(登録商標)によるシンチレーション計数により複合体形成の程度を求めた。典型的には、E1とE2を含む反応液のシグナルは、E1、E2、又はその両方が取り除かれたときに見られるバックグラウンドより20〜30倍強かった。
【0130】
実施例12: SV40 T抗原−DNA結合分析
本発明の阻害剤の選択性は、E1又はE1−E2−オリ結合分析における活性とSV40ラージT抗原分析における活性の欠除(又は低効力)によって評価した。
この分析は、SV40 T抗原(TAg)由来複合体の形成を測定するものである。この分析はR.D.G. McKay(J. Mol. Biol.(1981)145, 471−488)により開発されたものである。原則として、E2依存性E1−DNA結合分析(実施例12)に非常に類似し、TAgがE1とE2に置き換えられ、放射能標識SV40オリプローブがHPVオリプローブに置き換えられる。この分析は、TAgがE1とE2に対する機能的相同を共有しているが、配列類似性は非常に低いので、実施例13の分析の対比スクリーンとして用いられる。
放射能標識由来含有DNAプローブを、鋳型としてpCH110プラスミド(ファルマシア)を用いてPCRで作成した。この鋳型は、ヌクレオチド7098−7023のSV40最小複製起点をコードしている。プライマーは、“sv40−6958sens”= 5’−GCC CCT AAC TCC GCC CAT CCC GC(配列番号1)と、“sv40−206anti”= 5’−ACC AGA CCG CCA CGG CTT ACG GC(配列番号2)とした。PCR産物は約370塩基対の長さであり、dCTP(α−33P)の50μCi/100μl PCR反応を用いて放射能標識した。PCR反応に続いて、Qiagen(登録商標)PCR精製キットか又はフェノール抽出/エタノール沈殿手順を用いて産物を精製した。精製産物をTEに1.5 ng/μl(ゲル電気泳動で算出した)まで希釈した。新しい標品は、約150,000 cpm/μlであった。
【0131】
結合反応を、最終容量75μl中30μlのTAg溶液(100 ng/ウェル)と、200 ngの33P放射能標識DNAプローブと、7.5μlの10×DNA結合緩衝液(200 mMトリス−HCl pH7.6、100 mM NaCl、1 mM EDTA、10 mM DTT)とを混合することにより行った。結合反応を室温で60分間進行させた。ラージT抗原はChimerxから2.0 mg/ml購入した。
プロテインA−SPAビーズに結合したα−TAgモノクローナル抗体(PAb101、サブタイプIgG2a、ATCCから入手したハイブリドーマと社内で精製した抗体)を用いて免疫捕捉した。タンパク質−DNA複合体の免疫沈降を室温で1時間行った。プレートを簡単に回転させ、沈殿した放射能標識DNA断片をTopCount(登録商標)カウンタで計数した。
【0132】
実施例13: 細胞に基づくDNA複製分析
リポフェクタミンプラス試薬(ギブコ/BRL)を用いて標準的手順に従ってCHO−K1細胞をトランスフェクトした。100 mm組織培養皿で40〜60%コンフルエントの状態まで増殖した細胞を0.5μg pN9−ORI(DNA複製のHPV−11最小DNA複製起点)、0.5μg pCR3−E1、0.05μg pCR3−E2(TAクローニング系でクローン化したHPV−11 E1全長とHPV−11 E2全長をそれぞれ含有する)で同時にトランスフェクトした。DNA混合物と4時間インキュベートした後、細胞をトリプシン処理し、プールし、96ウェルプレートに20,000細胞/ウェルを播種した。37℃で2時間付着させた後、連続希釈した阻害剤化合物を2日間のインキュベーション期間に添加した。
化合物を取り除くために細胞を洗浄し、QIAamp血液キット(キアゲン)のプロトコールを変更して全DNAを抽出した。DNAをHind III(10 U/ウェル)とDpn 1(20 U/ウェル)で37℃において4時間消化した。
【0133】
消化したDNA(10μl)を2 UのPwo DNAポリメラーゼと、10μCi[α−33P]dCTPと、2プライマー(それぞれの最終濃度0.2μM)/50μl反応物を含むように変更したPwo DNAポリメラーゼキット(ベーリンガーマンハイム)を用いて23ラウンドのPCR増幅に供した。
サイクリングは、開始変性工程の95℃で5分間に続いて23ラウンドの変性の94℃で30秒と、アニーリングとエクステンションの72℃で1分30秒からなり、最後のエクステンションの72℃で10分間で終了した。増幅が完了した後、10μlを1%アガロースゲルで分析し、次に60℃で1時間乾燥し、ホスホルイメージャで分析した。
細胞DNA合成(及び/又は細胞毒性)に対する化合物の影響を評価するために、BrdUの取り込みをモニタする細胞増殖ELISA(ベーリンガーマンハイム)を行った。
【0134】
実施例14: 化合物の表
表1〜10に示された化合物はすべてHPV−11の50μMに基づくIC50により実施例11で示されたE1−E2 DNA分析で活性であることがわかった。
表の説明: IC50についてA=50μM〜5μM; B=5μM〜0.5μM; C=<0.5μM
ある化合物について実施例12のSV40 TAg分析で試験し、不活性であるか又はE1−E2 DNA分析より活性が小さいことがわかった。これによりこれらの化合物がパピローマウイルスに対して選択的であることが良好に証明された。
更に、ある化合物について実施例13のDNA複製細胞分析で試験した。得られた結果からウイルス複製を阻害し得ることが示された。
【0135】
【化113】
Figure 2004515555
【0136】
【化114】
Figure 2004515555
【0137】
【化115】
Figure 2004515555
【0138】
【化116】
Figure 2004515555
【0139】
【化117】
Figure 2004515555
【0140】
【化118】
Figure 2004515555
【0141】
【化119】
Figure 2004515555
【0142】
【化120】
Figure 2004515555
【0143】
【化121】
Figure 2004515555
【0144】
【化122】
Figure 2004515555
【0145】
【化123】
Figure 2004515555
【0146】
【化124】
Figure 2004515555
【0147】
【化125】
Figure 2004515555
【0148】
【化126】
Figure 2004515555
【0149】
【化127】
Figure 2004515555
【0150】
【化128】
Figure 2004515555
【0151】
【化129】
Figure 2004515555
【0152】
【化130】
Figure 2004515555
【0153】
【化131】
Figure 2004515555
【0154】
【化132】
Figure 2004515555
【0155】
【化133】
Figure 2004515555
【0156】
【化134】
Figure 2004515555
【0157】
【化135】
Figure 2004515555
【0158】
【化136】
Figure 2004515555
【0159】
【化137】
Figure 2004515555
【0160】
【化138】
Figure 2004515555
【0161】
【化139】
Figure 2004515555
【0162】
【化140】
Figure 2004515555
【0163】
【化141】
Figure 2004515555
【0164】
【化142】
Figure 2004515555

Claims (55)

  1. 下記式(I)で表される化合物又はそのエナンチオマー又はジアステレオマー。
    Figure 2004515555
    (式中、Aは5又は6員同素環、又はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を1つ以上含む5又は6員複素環であり;
    XはHであり、WはOHであり;又はXとWは一緒になってカルボニル基又はエポキシドを形成し;
    はH; 又はヒドロキシ; ハロ; 低級アルキル; 低級アルコキシ; 低級チオアルキル; ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル); 又は−C(O)Rからなる群より独立して選ばれた1つ又は2つの置換基であり、ここで、Rは低級アルキル、アリールオキシ又はベンジルオキシであり;
    YはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよいフェニルであり、ここで、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル又はトリフルオロメチルであり、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;又は
    YはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を1つ以上含む複素環(Het)であり、前記HetはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記HetはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;又は
    Yはエチレンフェニルであり、前記エチレン部分は低級アルキルでモノ置換されていてもよく、ここで、前記フェニル環はR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;又は
    Yはエチレン−Hetであり、前記エチレン部分は低級アルキルでモノ置換されていてもよく、ここで、HetはR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記HetはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;
    は低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルキレン、アリール又は低級アラルキルからなる群より選ばれ、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロアルキル、ハロ、CN、アジド、低級アルコキシ、(低級アルキル)アシル、C1−6チオアルキル、C1−6アルキルスルホニル、NHC(O)−低級アルキル、NHC(O)−アリール、NHC(O)−O−低級アルキル、NHC(O)O−アリール、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、又はHetでモノ又はジ置換されていてもよく、前記Hetは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル、トリフルオロメチル、C(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、Rは上で定義した通りであり;
    前記低級シクロアルキル、アリール、低級アラルキル又はHetはN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;
    はカルボン酸、その塩又はエステルである。
    但し、XとWが一緒になってカルボニルを形成し、Yがフェニルである場合、Rはフェニルではない。)
  2. 下記化合物
    Figure 2004515555
    (式中、A、X、R、Y、R、及びRは請求項1で定義した通りである。)
    からなる群より選ばれた化合物。
  3. 請求項2記載の化合物I(a)と化合物I(b)の混合物。
  4. 請求項2記載の化合物I(c)と化合物I(d)の混合物。
  5. 前記混合物がラセミ体である、請求項3記載の化合物の混合物。
  6. 前記混合物がラセミ体である、請求項4記載の化合物の混合物。
  7. それぞれ純粋なエナンチオマーである、請求項3記載の化合物I(a)又は化合物I(b)。
  8. それぞれ純粋なエナンチオマーである、請求項4記載の化合物I(c)又は化合物I(d)。
  9. XがHであり、WがOHであり;又はXとWがカルボニル基を形成もする、請求項1記載の化合物。
  10. XとWがカルボニル基を形成する、請求項9記載の化合物。
  11. 環Aが下記式I’ で表されるベンゼン環である、請求項1記載の化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、X、R、W、Y、R、及びRは請求項1で定義した通りである。)
  12. 環Aが下記式I’’とI’’’で表されるイオウ原子を含む5員環である、請求項1記載の化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R、X、W、Y、R、及びRは請求項1で定義した通りである。)
  13. がHであるか、又はヒドロキシ; ハロ; 低級アルキル; 低級アルコキシ; 低級チオアルキル; ハロアルキル; 又は−C(O)Rからなる群より独立して選ばれる1つ又は2つの置換基であり、ここで、Rは低級アルキル、アリールオキシ又はベンジルオキシである、請求項1記載の化合物。
  14. がH、ハロ又はC1−4アルキルである、請求項13記載の化合物。
  15. がH、フルオロ又はメチルである、請求項14記載の化合物。
  16. がH又はメチルである、請求項15記載の化合物。
  17. YがR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよいフェニルであり、ここで、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル又はトリフルオロメチルであり、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく; Yがエチレン−フェニルでもあり、前記エチレン部分は低級アルキルでモノ置換されていてもよく、ここで、前記フェニル環はR又はC(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、RとRは上で定義した通りであり; 前記フェニル環はN、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよい、請求項1記載の化合物。
  18. Yがナフチル、CH=CH−フェニル、C(CH)=CH−フェニル又はフェニルであり、ここで、フェニル環は3、4、又は5位でRによりモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、Rはハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシ、CF又はNHC(O)−(低級アルキル)である、請求項17記載の化合物。
  19. Yが3,4−Cl; 3−F,4−Cl; 3−Cl,4−F; 3,4−Br; 3−F,4−CH; 3,4−CH; 3−CF; NHC(O)−; (CHCH又は
    Figure 2004515555
    で置換されていてもよいフェニルである、請求項18記載の化合物。
  20. Yが3,4−Cl又は3,4−Brで置換されていてもよいフェニルである、請求項19記載の化合物。
  21. がシクロヘキシル; C1−6アルキル; C1−6チオアルキル; (C1−6アルキル)フェニルからなる群より選ばれ、ここでフェニル環は低級アルキル、CF、ハロ、CN、アジド、低級アルコキシ、(低級アルキル)アシル、C1−6チオアルキル、C1−6アルキルスルホニル、NHC(O)−低級アルキル、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、又はHetで置換されていてもよく、前記Hetは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル、トリフルオロメチル、
    Figure 2004515555
    でモノ又はジ置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  22. がC1−6アルキル; C1−6チオアルキル;
    Figure 2004515555
    からなる群より選ばれる、請求項21記載の化合物。

  23. Figure 2004515555
    からなる群より選ばれる、請求項22記載の化合物。
  24. 下記式を有する請求項1記載の化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、Rは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルキレン、アリール又は低級アラルキルからなる群より選ばれ、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロアルキル(例えば、CF)、ハロ、CN、アジド、低級アルコキシ、(低級アルキル)アシル、C1−6チオアルキル、C1−6アルキルスルホニル、NHC(O)−低級アルキル、NHC(O)−アリール、NHC(O)−O−低級アルキル、NHC(O)O−アリール、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、又はHetでモノ又はジ置換されていてもよく、前記Hetは低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル、トリフルオロメチル、C(O)Rでモノ又はジ置換されていてもよく、ここで、Rは上で定義した通りであり;
    前記低級シクロアルキル、アリール、低級アラルキル又はHetは、N、O及びSより選ばれたヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は不飽和4〜6員環と縮合していてもよく;
    は低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトリル又はトリフルオロメチルである。)
  25. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R4A、R、R及びRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
  26. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R4A、R、R、及びRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
  27. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R、R、及びRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
  28. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  29. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  30. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
  31. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R、Y、及びRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
  32. 下記式を有する化合物からなる群より選ばれた化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、YとRは次の通り定義される。)
    Figure 2004515555
    Figure 2004515555
  33. 下記式を有する化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  34. 下記式を有する化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  35. 下記式を有する化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、X、R4A、R及びRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  36. 下記式を有する化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  37. 下記式を有する化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、W、R及びRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  38. 下記式を有する化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、YとRは次のように定義される。)
    Figure 2004515555
  39. 抗パピローマウイルス的に有効な量の但し書きを含まない請求項1記載の式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩又はエステルを薬学的に許容しうる担体又は補助剤と混合して含む医薬組成物。
  40. 抗パピローマウイルス的に有効な量の但し書きを含まない請求項1記載の式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩又はエステル、又は請求項39記載の組成物を哺乳動物に投与することによる哺乳動物におけるパピローマウイルス感染症の治療方法。
  41. パピローマウイルスE1−E2−DNA複合体を阻害する量の但し書きを含まない請求項1記載の式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩又はエステル、又は請求項40記載の組成物にウイルスを曝露することによりパピローマウイルスの複製を阻害する方法。
  42. パピローマウイルス感染症を治療する薬剤を製造するための、但し書きを含まない請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  43. 但し書きを含まない請求項1記載の式(I)の化合物を出産前の母体に投与することにより母体から乳児へのHPVの母子感染を予防する方法。
  44. 出産前にHPVの母子感染を予防する薬剤を製造するための、但し書きを含まない請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  45. 下記式viを有する中間体化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、RとYは請求項1で定義した通りである。)
  46. 下記式xxを有する中間体化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R、R、及びYは請求項1で定義した通りである。)
  47. 下記式xxviを有する中間体化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R、Y、及びRは請求項1で定義した通りである。)
  48. 下記式xxxiiを有する中間体化合物。
    Figure 2004515555
    (式中、R、R及びYは請求項1で定義した通りである。)
  49. 下記式I’
    Figure 2004515555
    (式中、X、R、W、Y、R、及びRは請求項1で定義した通りである。)
    を有する化合物の製造方法であって、
    a)塩基水溶液と共溶媒の混合物中で下記中間体化合物vi又は中間体化合物xx
    Figure 2004515555
    を加水分解してR、R、及びYが請求項1で定義した通りである式I’ の化合物を得る工程を含む、前記方法。
  50. b)前記混合物を酸水溶液で酸性にして式I’ の化合物を得る工程を含む、請求項49記載の方法。
  51. c)ジアゾメタンでb)からの生成物を処理する工程
    を含む、請求項50記載の方法。
  52. a)水素化物原料と非プロトン性溶媒の混合物中で中間体vi:
    Figure 2004515555
    を還元して下記モノヒドロキシ中間体xivとxv
    Figure 2004515555
    (式中、YとRは請求項1で定義した通りである。)
    の混合物を得る工程を含む、請求項49記載の方法。
  53. a)塩基水溶液と共溶媒の混合物中で中間体xivとxvを加水分解して式I’ の化合物を得る工程を含む、請求項52記載の式I’ の製造方法。
  54. 下記式I’’
    Figure 2004515555
    (式中、XとWは一緒になってカルボニル基を形成し、Rはカルボン酸又はエステルであり、R、Y、及びRは請求項1で定義した通りである。)
    を有する化合物の製造方法であって、
    a)塩基水溶液と共溶媒の混合物中で下記中間体化合物xxvi
    Figure 2004515555
    を加水分解してR、Y、及びRが請求項1で定義した通りである化合物I’’を得る工程を含む、前記方法。
  55. 下記式I’’’
    Figure 2004515555
    (式中、XとWは一緒になってカルボニル基を形成し、Rはカルボン酸又はエステルであり、R、Y、及びRは請求項1で定義した通りである。)
    を有する化合物の製造方法であって、
    a)塩基水溶液と共溶媒の混合物中で中間体化合物xxxii
    Figure 2004515555
    を加水分解してR、Y、及びRが請求項1で定義した通りである式I’’’の化合物を得る工程を含む前記方法。
JP2002551975A 2000-12-18 2001-12-14 パピローマウイルス阻害剤 Expired - Fee Related JP4458745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25670600P 2000-12-18 2000-12-18
PCT/CA2001/001800 WO2002050082A2 (en) 2000-12-18 2001-12-14 Inhibitors of papilloma virus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515555A true JP2004515555A (ja) 2004-05-27
JP2004515555A5 JP2004515555A5 (ja) 2005-12-22
JP4458745B2 JP4458745B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=22973265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551975A Expired - Fee Related JP4458745B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-14 パピローマウイルス阻害剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1345943B1 (ja)
JP (1) JP4458745B2 (ja)
AT (1) ATE357447T1 (ja)
AU (1) AU2002218897A1 (ja)
CA (1) CA2430909C (ja)
DE (1) DE60127451T2 (ja)
ES (1) ES2282196T3 (ja)
HU (1) HUP0303418A3 (ja)
IL (1) IL156191A0 (ja)
MX (1) MXPA03005479A (ja)
NZ (1) NZ526978A (ja)
WO (1) WO2002050082A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167801B2 (en) * 2001-07-12 2007-01-23 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Method of identifying potential inhibitors of human papillomavirus protein E2 using x-ray atomic coordinates
DE60334524D1 (de) * 2002-02-07 2010-11-25 Boehringer Ingelheim Ca Ltd E2-verdrängungs-assay zur identifizierung von hpv-inhibitoren
EP1651226B1 (en) * 2003-07-11 2010-02-24 Proteologics, Inc. Ubiquitin ligase inhibitors and methods related thereto
EP2593103A4 (en) * 2010-04-23 2014-02-19 Univ Rochester REDUCTION OF TRANSMISSION OF SEXUALLY TRANSMITTED INFECTIONS
CN111606914B (zh) * 2019-02-22 2023-01-17 中国科学院昆明植物研究所 [吡咯并呋喃]-螺环茚酮类化合物及药物组合物和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106283A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von tricyclischen isoindolinonen als antivirale arzneimittel, sowie neue optisch aktive isoindolinone
US6153645A (en) * 1998-09-18 2000-11-28 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Heterocycles as antimicrobial agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA2430909A1 (en) 2002-06-27
EP1345943B1 (en) 2007-03-21
NZ526978A (en) 2005-12-23
DE60127451D1 (de) 2007-05-03
ATE357447T1 (de) 2007-04-15
WO2002050082A2 (en) 2002-06-27
WO2002050082A3 (en) 2002-12-19
HUP0303418A3 (en) 2007-05-02
JP4458745B2 (ja) 2010-04-28
CA2430909C (en) 2010-12-14
HUP0303418A2 (hu) 2004-01-28
IL156191A0 (en) 2003-12-23
ES2282196T3 (es) 2007-10-16
DE60127451T2 (de) 2007-11-29
AU2002218897A1 (en) 2002-07-01
EP1345943A2 (en) 2003-09-24
MXPA03005479A (es) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506836B2 (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のための新規ピリダゾンおよびトリアジノン
JP5501770B2 (ja) 新規ホスホジエステラーゼ阻害剤
KR20010099623A (ko) 바이러스 감염 및 관련 질병을 치료 또는 예방하는화합물, 조성물 및 방법
KR20010072471A (ko) 항바이러스 인돌옥소아세틸 피페라진 유도체
WO2006052013A1 (ja) チエノピロール化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP2010505834A (ja) 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤
TW202321252A (zh) 新穎螺環吡咯啶衍生的抗病毒劑
JP4550811B2 (ja) パピローマウイルスのインヒビター
CN107827841A (zh) 作为Rorγt调节剂的三氟甲基醇
KR101472944B1 (ko) 2',2-비스티아졸 비뉴클레오시드 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 간염 바이러스 억제제로서의 용도
JP4458745B2 (ja) パピローマウイルス阻害剤
US7807670B2 (en) Inhibitors of papilloma virus
TW201031403A (en) Phenanthroindolizidine analogues
WO2023165334A1 (zh) 酮酰胺类衍生物及其制药用途
CN113614085B (zh) 流感病毒复制抑制剂及其用途
US20030195239A1 (en) Inhibitors of hepatitis C virus RNA-dependent RNA polymerase, and compositions and treatments using the same
WO2006036031A1 (ja) 縮合フラン誘導体およびその用途
TW202146413A (zh) 含吡啶酮稠環類衍生物抑制劑、其製備方法和應用
KR20210080378A (ko) 비만의 치료
Lekova Studies on Noricumazole A derivatives and their HCV p7 inhibitory activity
EP4341267A1 (en) Tetracyclic compounds for the treatment of zika virus infection
JPH1149769A (ja) ヘテロ5員環縮合ベンゼン系テロメラーゼ阻害剤
ITMI951687A1 (it) Composti indolici

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees