JP2004512426A - 靱性の強化されたプラスチックおよびその製造方法 - Google Patents

靱性の強化されたプラスチックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512426A
JP2004512426A JP2002539416A JP2002539416A JP2004512426A JP 2004512426 A JP2004512426 A JP 2004512426A JP 2002539416 A JP2002539416 A JP 2002539416A JP 2002539416 A JP2002539416 A JP 2002539416A JP 2004512426 A JP2004512426 A JP 2004512426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
powdery
plastic
crosslinked
powdered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002539416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929896B2 (ja
Inventor
喬 金梁
劉 軼群
張 師軍
張 曉紅
高 建明
張 薇
魏 根栓
邵 静波
尹 華
ツァイ、レンリ
宋 志海
帆 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2004512426A publication Critical patent/JP2004512426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929896B2 publication Critical patent/JP3929896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、靭性強化プラスチックおよびその製造方法を提供するものであって、前記靭性強化プラスチックは、脆性のまたは若干脆性のプラスチックとゴム混合物とをゴム−プラスチックブレンドすることにより得られる。前記ゴム混合物は、平均粒径0.02〜0.05μmの架橋構造を有する粉末状ゴムからなり、かつ、未加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも一種からなる。前記靭性強化プラスチックに含まれるゴム相の形態および粒径分布は、架橋構造を有する粉末状ゴムの粒子径を変えたり、適切な未加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーを選択することにより、制御することができる。本発明による靭性強化プラスチックは、良好な強度と剛性とを維持しながら、優れた靱性と加工性とを有する。

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、靭性が強化されたプラスチックおよびその製造に関する。より詳しくは、脆性のまたは若干脆性のプラスチックに、二以上のゴム成分を混合することにより得られる、靭性強化プラスチック、およびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
DuPont、米国、のSouheng Wu著の文献(Polymer International, Vol. 29, No. 3, p229−247 (1992))に記載されているように、プラスチックは疑似延性プラスチックと脆性プラスチックとに分類することができる。より詳しくは、高分子鎖の絡み合い密度(Ve)が0.15mmol/ml未満であり、かつ、鎖特性比(C)が7.5より大きいプラスチックは、脆性プラスチックに属し、この脆性プラスチックにあっては、外部衝撃エネルギーは、主としてマトリックスから生じる亀裂によって散逸する。脆性プラスチックの具体的例としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−スチレン樹脂等が挙げられる。一方、高分子鎖の絡み合い密度(Ve)が0.15mmol/ml以上であり、かつ、鎖特性比(C)が7.5以下であるプラスチックは疑似延性プラスチックに属し、この疑似延性プラスチックにあっては、外部衝撃エネルギーは、主としてマトリックスから剪断降伏が生じることにより散逸する。疑似延性プラスチックと脆性プラスチックとの中間にあるプラスチックおよび鎖の絡み合い密度(Ve)が約0.15mmol/mlである疑似延性プラスチックを、本発明者らは、本願明細書中において「若干脆性のプラスチック」と定義する。若干脆性のプラスチックの具体的例としては、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリホルムアルデヒド等が挙げられる。
【0003】
脆性のまたは若干脆性のプラスチックを製造する際に、重合系中にゴムを配合することによって、当該プラスチックの靱性を強化できることは従来良く知られている。例えば、ゴム粒子により強靱が強化された、「サラミ」構造を有する高衝撃性ポリスチレンは、シス−1,4−ポリブタジエンゴムをスチレンモノマー中に溶解し、次いでこのモノマーを重合させることにより製造することができる。しかしながら、そのような方法は比較的複雑であり、他の種類の脆性プラスチックには必ずしも適当ではない。脆性のまたは若干脆性のプラスチックを強靱化する別の方法として、ゴムをプラスチックと溶融ブレンドする方法、すなわち未加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーを配合することにより、脆性のまたは若干脆性のプラスチックを強靱化する方法がある。この方法の具体的例としては、ポリプロピレンをエチレン−プロピレンゴムを用いて強靱化させる方法がある。この方法においては、プラスチックマトリックス中のゴムの分散状態を効果的に制御することが非常に困難であり、プラスチックマトリックス中のゴム粒子の形態やゴム粒子の分布が強靱化効果に大きな影響を及ぼすため、所望の強靱化効果が得られない。その上、所望の強靱化効果を達成するためには、より多くのゴムが通常必要であり、これによっては強度や剛性等のプラスチック特性が大きく損なわれてしまう。
【0004】
【発明の概要】
本発明者らは、広範囲かつ徹底した研究を行った結果、比較的小さな粒子径で、かつ架橋構造を有する粉末状のゴムであって、未加硫ゴムおよび/または熱可塑性エラストマーと組み合わせたものを、脆性のまたは若干脆性のプラスチック中に配合することにより、優れた強靱化効果を達成でき、そしてその方法が種々の脆性のまたは若干脆性のプラスチックに好適であることを見出した。
【0005】
それゆえ、本発明の目的は、脆性のまたは若干脆性のプラスチックの中にゴム混合物を配合することにより得られる、靱性の強化されたプラスチックを提供することにある。そのような靱性強化プラスチックは、比較的高い強度と剛性とを維持しながら、優れた靱性を有する。
【0006】
本発明の別の目的は、脆性のまたは若干脆性のプラスチックを強靱化する方法を提供することである。本発明による方法は、簡単な手法で実行することができ、種々の脆性のまたは若干脆性のプラスチックを強靱化するのに好適である。
【0007】
本発明の一態様によれば、ゴム混合物を含んでなる靱性強化プラスチックであって、脆性のまたは若干脆性のプラスチックと、前記ゴム混合物とを互いに混合して含んでなり、前記ゴム混合物が、平均粒径0.02〜0.05μmの架橋構造を有する粉末状ゴムからなり、かつ、未加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも一種からなるものである、靱性強化プラスチックが提供される。
【0008】
本発明の別の態様によれば、靱性強化プラスチックを製造する方法であって、脆性のまたは若干脆性のプラスチックと、前記ゴム混合物とを溶融ブレンドする工程を含んでなる、靱性強化プラスチックの製造方法が提供される。
【0009】
【発明の具体的説明】
本発明の靭性強化プラスチックは、ゴム混合物を含んでなる靱性強化プラスチックであって、脆性のまたは若干脆性のプラスチックと、前記ゴム混合物とを互いに混合して含んでなり、前記ゴム混合物が、平均粒径0.02〜0.05μm、好ましくは0.05μm〜0.20μmの架橋構造を有する粉末状ゴムからなり、かつ、未加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも一種からなるものである。本発明による靭性強化プラスチックには、未加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーを任意の割合で混合してよい。ゴム混合物とプラスチックとの重量比は、1:99〜30:70、好ましくは5:95〜25:75である。粉末状ゴムの割合は、ゴム混合物の総重量に対して10〜95重量%、好ましくは50〜95重量%である。
【0010】
本発明による靭性強化プラスチックにおいて、マトリックスとして使用する、脆性のまたは若干脆性のプラスチックとしては、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS)、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンまたはポリホルムアルデヒドが挙げられる。
【0011】
本発明による靭性強化プラスチックの分散相としてのゴム混合物において、架橋構造を有する粉末状ゴム粒子は、均一構造を有し、かつ、60重量%以上、好ましくは80重量%以上のゲル含有量を有し、かつ、平均粒径が0.02μm〜0.50μm、好ましくは0.05μm〜0.20μmのものである。
【0012】
上記ゴム粒子は、好ましくは、本願出願人により1999年12月3日に出願された中国特許出願第99125530.5号(この全文は引用することにより本願明細書の開示の一部とされる)により製造された、完全に加硫された粉末状ゴムであり、特に、完全に加硫された粉末状天然ゴム、完全に加硫された粉末状スチレン−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のカルボキシル化されたスチレン−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状アクリロニトリル−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のカルボキシル化されたアクリロニトリル−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のポリブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のクロロプレンゴム、完全に加硫された粉末状シリコーンゴム、および完全に加硫された粉末状アクリルゴム等からなる群から選択される、少なくとも一種の完全に加硫された粉末状ゴムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。完全に加硫された粉末状ゴムとは、ゲル含有量が60重量%以上であり、かつ、分割剤を一切使用しなくとも、乾燥後に自由流動できる分散した微細なゴム粉末を意味する。このような完全に加硫された粉末状ゴムは、上記の中国特許出願第99125530.5号に記載されているように、照射によりゴムラテックスを架橋させることにより得られる。
【0013】
架橋した粉末状ゴムは、上記のゴム粒子としても使用できる。
【0014】
一連の実験により、本発明者らは、ある種のゴムラテックスは、合成の際にゴム分子間においてある程度架橋し、その結果、当該ゴムラテックスがある程度の架橋密度を有することを見出した。そのようなゴムラテックスを架橋ゴムラテックスと呼ぶ。このゴムラテックスがそれ自体高度に架橋されている場合は、それ以上照射架橋させることなく、そのまま噴霧乾燥することにより粉末ゴムを得ることができる。このような粉末状ゴムが、同種のゴムを照射することにより得られる完全に加硫した粉末状ゴムよりも架橋度が低いことは言うまでもなく、したがって、前者は粉末状架橋ゴムと呼ばれる。
【0015】
このような粉末状架橋ゴムは、ゲル含有量が、出発材料である架橋した合成ゴムラテックスのゲル含有量と実質的に等しく、例えば、80重量%以上、好ましくは85重量%以上である。このような粉末状ゴムは、粒子径がより小さく、例えば平均で50nm〜300nmである。粉末状架橋ゴムは、分割剤を使用しなくとも自由流動することができる。必要であれば、当該ゴムに分割剤を加えることにより、流動性やブロッキング防止性をさらに高めることができることは言うまでもない。当該粉末状ゴム中に存在する各粒子は、均質であり、すなわち、個々の粒子は組成が均質であり、現状技術の顕微鏡では、分離や相分離等の不均質現象は粒子中に観察できない。粉末状架橋ゴムの種類は特に限定されるものではなく、種々の架橋合成ゴムラテックス、例えば、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム、架橋した粉末状のカルボキシル化スチレン−ブタジエンゴム、架橋した粉末状ポリブタジエンゴム、架橋した粉末状アクリロニトリル−ブタジエンゴム、架橋した粉末状のカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、架橋した粉末状クロロプレンゴム、および架橋した粉末状アクリルゴム等から調製されたものでよい。
【0016】
上記の粉末状架橋ゴムは、出発物質である種々の架橋合成ゴムラテックスを乾燥させることにより、直接調製することができる。乾燥は、噴霧乾燥、または沈殿乾燥により、好ましくは噴霧乾燥により行うことができる。噴霧乾燥の場合、噴霧乾燥機の入口および出口の温度は、それぞれ100〜200℃、および20〜80℃に制御することができる。粉末状架橋ゴムの調製には、ゲル含有量が80重量%以上、好ましくは85重量%以上であれば、どのような種類の架橋合成ラテックスでも使用できる。架橋合成ラテックスは、架橋したスチレン−ブタジエンラテックス、架橋したカルボキシル化スチレン−ブタジエンラテックス、架橋したポリブタジエンラテックス、架橋したアクリロニトリル−ブタジエンラテックス、架橋したカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、架橋したネオプレンラテックス、および架橋したアクリルラテックスからなる群から選択しうる。
【0017】
そのような粉末状架橋ゴムを、本発明の靭性強化プラスチックにおけるゴム粒子として使用する場合は、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム、架橋した粉末状ポリブタジエンゴム等が好ましい。
【0018】
本発明における靭性強化プラスチックの分散相としてゴム混合物中に使用する未加硫ゴムは、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシル化されたスチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリスルフィドゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、および塩素化ポリエチレンからなる群から選択された少なくとも一種でよい。
【0019】
本発明による靭性強化プラスチックの分散相としてゴム混合物中に使用する熱可塑性エラストマーは、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、水素化SBS(SEBS)、水素化SIS(SEPS)、ポリエーテルポリウレタン熱可塑性エラストマー、ポリエステルポリウレタン熱可塑性エラストマー、ポリエステル型熱可塑性エラストマー、エチレン共重合体熱可塑性エラストマー、およびポリ塩化ビニル熱可塑性エラストマーからなる群から選択された少なくとも一種であってよい。上記の未加硫ゴムと熱可塑性エラストマーとの両方を、個別に、またはいずれの組合せにおいても、ゴム混合物の構成成分の一つとして使用することができる。
【0020】
本発明による靭性強化プラスチックは、下記のようにして製造することができる。
【0021】
ゴム−プラスチック混合に通常用いられる方法により、脆性のまたは若干脆性のプラスチックとゴム混合物とを混合し、本発明の靭性強化プラスチックを得る。使用するゴム混合物は、平均粒径0.02〜0.05μm、好ましくは0.05μm〜0.20μmの架橋構造を有する粉末状ゴムからなり、かつ、未加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも一種からなるものである。ここで、未加硫ゴムと熱可塑性エラストマーとは任意の割合で混合してよい。ゴム混合物とプラスチックとの重量比は、1:99〜30:70、好ましくは5:95〜25:75であり、粉末状ゴムの割合は、ゴム混合物の総重量に対して10〜95重量%、好ましくは50〜95重量%である。
【0022】
本発明の方法に用いられる、脆性のまたは若干脆性のプラスチックとしては、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS)、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、またはポリホルムアルデヒドが挙げられる。
【0023】
本発明による方法に用いられる、架橋構造を有する粉末状ゴム粒子は、均一構造を有し、かつ、60重量%以上、好ましくは80重量%以上のゲル含有量を有し、かつ、平均粒径が0.02μm〜0.50μm、好ましくは0.05μm〜0.20μmである。
【0024】
このようなゴム粒子は、本願出願人により1999年12月3日に出願された中国特許出願第99125530.5号(この全文は引用することにより本願明細書の開示の一部とされる)により製造された、完全に加硫された粉末状ゴムであり、特に、完全に加硫された粉末状天然ゴム、完全に加硫された粉末状スチレン−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のカルボキシル化スチレン−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状アクリロニトリル−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状ポリブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状クロロプレンゴム、完全に加硫された粉末状シリコーンゴム、および完全に加硫された粉末状アクリルゴム等からなる群から選択された少なくとも一種の完全に加硫された粉末状ゴムが含まれるが、これらに限定されるものではない。完全に加硫された粉末状ゴムとは、ゲル含有量が60重量%以上であり、かつ、分割剤を一切使用しなくとも、乾燥後に自由流動できる、単独の微細なゴム粉末を意味する。このような完全に加硫された粉末状ゴムは、上記の中国特許出願第99125530.5号に記載されているように、ゴムラテックスを照射架橋することにより得られる。
【0025】
ゴム粒子は、粉末状架橋ゴムでもよい。
【0026】
一連の実験により、本発明者らは、ある種のゴムラテックスは、合成の際にゴム分子間においてある程度架橋し、その結果、当該ゴムラテックスがある程度の架橋密度を有することを見出した。そのようなゴムラテックスを架橋ゴムラテックスと呼ぶ。このようにゴムラテックスがそれ自体高度に架橋されている場合は、それ以上照射架橋させることなく、そのまま噴霧乾燥することにより粉末ゴムを得ることができる。このような粉末状ゴムが、同種のゴムを照射することにより得られる完全に加硫した粉末状ゴムよりも架橋度が低いことは言うまでもなく、したがって、前者は粉末状架橋ゴムと呼ばれる。
【0027】
このような粉末状架橋ゴムは、ゲル含有量が、出発材料である架橋した合成ゴムラテックスのゲル含有量と実質的に等しく、例えば、80重量%以上、好ましくは85重量%以上である。このような粉末状ゴムは、粒子径がより小さく、例えば平均で50nm〜300nmである。粉末状架橋ゴムは、分割剤を使用しなくとも自由流動することができる。必要であれば、当該ゴムに分割剤を加えることにより、流動性やブロッキング防止性をさらに高めることができることは言うまでもない。当該粉末状ゴム中に存在する各粒子は、均質であり、すなわち、個々の粒子は組成が均質であり、現状技術の顕微鏡では、分離や相分離等の不均質現象は粒子中に観察できない。粉末状架橋ゴムの種類は特に限定されるものではなく、種々の架橋合成ゴムラテックス、例えば、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム、架橋した粉末状のカルボキシル化スチレン−ブタジエンゴム、架橋した粉末状ポリブタジエンゴム、架橋した粉末状アクリロニトリル−ブタジエンゴム、架橋した粉末状のカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、架橋した粉末状クロロプレンゴム、および架橋した粉末状アクリルゴム等から調製されたものでよい。
【0028】
上記の粉末状架橋ゴムは、出発物質である種々の架橋合成ゴムラテックスを乾燥させることにより、直接調製することができる。乾燥は、噴霧乾燥または沈殿乾燥により、好ましくは噴霧乾燥により行うことができる。噴霧乾燥の場合、噴霧乾燥機の入口および出口の温度は、それぞれ100〜200℃、および20〜80℃に制御することができる。粉末状架橋ゴムの調製には、ゲル含有量が80重量%以上、好ましくは85重量%以上であれば、どのような種類の架橋合成ラテックスでも使用できる。架橋合成ラテックスは、架橋したスチレン−ブタジエンラテックス、架橋したカルボキシル化スチレン−ブタジエンラテックス、架橋したポリブタジエンラテックス、架橋したアクリロニトリル−ブタジエンラテックス、架橋したカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、架橋したネオプレンラテックス、および架橋したアクリルラテックスからなる群から選択しうる。
【0029】
そのような粉末状架橋ゴムを、本発明の靭性強化プラスチックにおけるゴム粒子として使用する場合は、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム、架橋した粉末状ポリブタジエンゴム等が好ましい。
【0030】
本発明における靭性強化プラスチックの分散相としてゴム混合物中に使用する未加硫ゴムは、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシル化されたスチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリスルフィドゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、および塩素化ポリエチレンからなる群から選択された少なくとも一種でよい。
【0031】
本発明による靭性強化プラスチックの分散相としてゴム混合物中に使用する熱可塑性エラストマーは、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、水素化SBS(SEBS)、水素化SIS(SEPS)、ポリエーテルポリウレタン熱可塑性エラストマー、ポリエステルポリウレタン熱可塑性エラストマー、ポリエステル型熱可塑性エラストマー、エチレン共重合体熱可塑性エラストマー、およびポリ塩化ビニル熱可塑性エラストマーからなる群から選択された少なくとも一種であってよい。上記の未加硫ゴムと熱可塑性エラストマーとの両方を、個別に、またはいずれの組合せにおいても、ゴム混合物の構成成分の一つとして使用することができる。
【0032】
本発明による靭性強化プラスチックをゴム−プラスチック混合方法により製造する際の混合温度は、プラスチック加工に通常用いられる温度であり、プラスチックマトリックスの融解温度に応じて決定することができる。しかしながら、プラスチックマトリックスが確実に完全融解し、かつプラスチックの分解が起こらないような混合温度を選択すべきである。さらに、必要であれば、通常用いられる添加剤、充填材、相容性付与剤等の加工助剤を、混合する材料に適当量加えることができる。
【0033】
本発明による方法において使用される混合装置は、ゴム−プラスチック加工に通常用いられる装置、例えば一軸押出機、二軸押出機、2本ロールミル、内部ミキサー等を使用できる。
【0034】
本発明による靭性強化プラスチックに含まれるゴム相の形態および粒径分布は、架橋構造を有する粉末状ゴムの粒子径を変えたり、適切な未加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーを選択することにより、制御することができる。本発明による靭性強化プラスチックは、良好な強度と剛性とを維持しながら、優れた靱性と加工性とを有する。
【0035】
本発明にによる脆性のまたは若干脆性のプラスチックを強靱化する方法は、簡単な方法により行うことができ、種々の、脆性のまたは若干脆性のプラスチックを強靱化するのに適している。
【0036】
【実施例】
下記、実施例により本発明をさらに説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。本発明の範囲は請求項により規定される。
【0037】
実施例1
ポリプロピレンペレット(Jinan Refinery Factory, Shandong Province, 中国製、商品名T30S)と、完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム(下記のようにして得られたもの)と、EPDMゴムペレット(Dupont Dow Elastomers L.L.C.、米国製、商品名3745)と、酸化防止剤Irganox 1010(Ciba−Geigy、スイス製)とを、ポリプロピレン:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:EPDMゴムの重量比が、90:9:1で、かつ、ゴムおよびプラスチックの総重量100部に対して酸化防止剤0.5部の量で、混合する。(ここで、上記の完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムについては、スチレン−ブタジエンラテックス(Latex Research Center of Lanzhou Petrochemical Company, Gansu Province、中国製、商品名DINGBEN−50)に、ラテックスの乾燥重量に対して3重量%のトリメチロールプロパントリアクリレートを架橋助剤として加え、得られた混合物を、2.5Mradの線量で照射することにより加硫し、次いで噴霧乾燥することにより、平均粒子径100nmで、かつ、ゲル含有量が90.4重量%の粉末状ゴムが得られる。詳細については、上記の中国特許出願第99125530.5号を参照。)混合およびペレット化は、ZSK−25二軸押出機(Werner & Pfleiderer Co.、独国)により行い、押出機の各区域の温度は、それぞれ170℃、185℃、190℃、190℃、190℃、および190℃(ダイ温度)である。ペレットを射出成形して標準試験棒を成形し、各種の機械的特性試験を行う。結果は表1に示される通りであった。
【0038】
実施例2
ポリプロピレン:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:EPDMゴムの重量比を90:8:2とした以外は、実施例1の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表1に示される通り。
【0039】
実施例3
ポリプロピレン:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:EPDMゴムの重量比を90:5:5とした以外は、実施例1の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表1に示される通り。
【0040】
比較例1
EPDMを添加せずに、ポリプロピレン: 完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムの重量比を90:10として以外は、実施例1の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表1に示される通り。
【0041】
比較例2
完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムを添加せずに、ポリプロピレン:EPDMの重量比を90:10とした以外は、実施例1の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表1に示される通り。
【0042】
比較例3
実施例1のポリプロピレンペレットを直接射出成形して標準試験棒を成形し、各種の機械的特性試験を行う。結果は表1に示される通り。
【0043】
【表1】
Figure 2004512426
【0044】
実施例4
透明ポリスチレンペレット(Beijing Yanshan Petroleum and Chemical Co.、中国製、商品名666D)と、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム(下記のようにして製造したもの)と、SBS熱可塑性エラストマー(Beijing Yanshan Petroleum and Chemical Co.、中国製、商品名1401)と、酸化防止剤Irganox 1010(実施例1と同じ)とを、ポリスチレン:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SBS熱可塑性エラストマーの重量比が85:13.5:1.5で、かつ、ゴムおよびプラスチックの総重量100部に対して酸化防止剤0.5部の量で、混合する。混合およびペレット化は、ZSK−25二軸押出機(Werner & Pfleiderer Co.、独国)により行い、押出機の各区域の温度は、それぞれ170℃、180℃、180℃、180℃、180℃および180℃(ダイ温度)である。ペレットを射出成形して標準試験棒を成形し、各種の機械的特性試験を行う。結果は表2に示される通り。
【0045】
本実施例において用いた、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムは、下記のようにして製造される。
【0046】
一定の架橋度を有するスチレン−ブタジエンラテックス(ゴム分子は、ゴムラテックスを合成する際にある一定程度に架橋反応し、一定の架橋度を有するゴムラテックスになる)を、噴霧乾燥機を用いて、噴霧乾燥機の入口および出口の温度をそれぞれ140〜160℃および40℃〜60℃とし、噴霧乾燥し、次いで、乾燥したスチレン−ブタジエンゴムをサイクロン中に集めることによって、粒子径が約100nmで、かつ、ゲル含有量が88.9重量%である架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムを得る。ここで使用するスチレン−ブタジエンラテックスは、ゲル含有量が88重量%である架橋したスチレン−ブタジエンラテックス(Latex Research Center of Lanzhou Petrochemical Company, Gansu Province、中国製、商品名DINGBEN−50)である。
【0047】
実施例5
ポリスチレン:架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SBS熱可塑性エラストマーの重量比を85:12:3とした以外は、実施例4の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表2に示される通り。
【0048】
実施例6
ポリスチレン:架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SBS熱可塑性エラストマーの重量比を85:8:7とした以外は、実施例4の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表2に示される通り。
【0049】
比較例4
SBS熱可塑性エラストマーを添加せずに、ポリスチレン:架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムの重量比を85:15とした以外は、実施例4の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表2に示される通り。
【0050】
比較例5
架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムを添加せずに、ポリスチレン:SBS熱可塑性エラストマーの重量比を85:15とした以外は、実施例4の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表2に示される通り。
【0051】
比較例6
実施例4のポリスチレンペレットを直接射出成形して標準試験棒を成形し、各種の機械的特性試験を行う。結果は表2に示される通り。
【0052】
【表2】
Figure 2004512426
【0053】
実施例7
AS樹脂(Qimei Inc.、台湾製、商品名PN−127 L200)と、完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム(実施例1と同じもの)と、SIS熱可塑性エラストマー(Dow Exxon Chem. Co.製、商品名4113)と、酸化防止剤Irganox 1010(実施例1と同じもの)とを、AS樹脂:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SIS熱可塑性エラストマーの重量比が80:18:2で、かつ、ゴムおよびプラスチックの総重量100部に対して0.2部の量のステアリン酸カルシウム(化学的純粋等級、Beijing Changyang Chemical Factory、中国)と共に混合する。混合およびペレット化は、ZSK−25二軸押出機(Werner & Pfleiderer Co.、独国)により行い、押出機の各区域の温度は、それぞれ220℃、240℃、240℃、240℃、245℃、および240℃(ダイ温度)である。ペレットを射出成形して標準試験棒を成形し、各種の機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0054】
実施例8
AS樹脂:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SIS熱可塑性エラストマーの重量比を80:16:4とした以外は、実施例7の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0055】
実施例9
AS樹脂:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SIS熱可塑性エラストマーの重量比を80:10:10とした以外は、実施例7の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0056】
実施例10
AS樹脂:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SIS熱可塑性エラストマーの重量比を80:4:16とした以外は、実施例7の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0057】
実施例11
AS樹脂:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム:SIS熱可塑性エラストマーの重量比を80:2:18とした以外は、実施例7の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0058】
比較例7
SIS熱可塑性エラストマーを添加せずに、AS樹脂:完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムの重量比を80:20とした以外は、実施例7の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0059】
比較例8
完全に架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴムを添加せずに、AS樹脂:SIS熱可塑性エラストマーの重量比を80:20とした以外は、実施例7の手順と同様である。機械的特性試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0060】
比較例9
実施例7のASペレットを直接射出成形して標準試験棒を成形し、各種の機械的特性試験試験を行う。結果は表3に示される通り。
【0061】
【表3】
Figure 2004512426

Claims (12)

  1. ゴム混合物を含んでなる靱性強化プラスチックであって、脆性のまたは若干脆性のプラスチックと、前記ゴム混合物とを互いに混合して含んでなり、
    前記脆性プラスチックが、0.15mmol/ml未満の高分子鎖絡み合い密度(Ve)と、7.5を超える鎖特性比(C)とを有するものであり、
    前記の若干脆性のプラスチックが、塩化ポリビニル、ポリプロピレン、およびポリホルムアルデヒドからなる群から選択されるものであり、
    前記ゴム混合物が、平均粒径0.02〜0.05μmの架橋構造を有する粉末状ゴムからなり、かつ、未加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも一種からなるものである、
    靱性強化プラスチック。
  2. 前記脆性のまたは若干脆性のプラスチックが、ポリスチレン、アクリルニトリル−スチレン樹脂、ポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、またはポリホルムアルデヒドからなるものである、請求項1に記載の靱性強化プラスチック。
  3. 架橋構造を有する粉末状ゴムが、平均粒径0.05〜0.20μmのものである、請求項1に記載の靱性強化プラスチック。
  4. ゴム混合物中の架橋構造を有する粉末状ゴム粒子が均一構造を有し、かつ60重量%以上のゲル含有量を有するものである、請求項1に記載の靱性強化プラスチック。
  5. ゴム混合物中の架橋構造を有する粉末状ゴム粒子が、80重量%以上のゲル含有量を有するものである、請求項4に記載の靱性強化プラスチック。
  6. ゴム混合物中の架橋構造を有する粉末状ゴム粒子が、完全に加硫された粉末状ゴムまたは架橋された粉末状ゴムである、請求項4に記載の靱性強化プラスチック。
  7. 完全に加硫された粉末状ゴムが、完全に加硫された粉末状天然ゴム、完全に加硫された粉末状スチレン−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のカルボキシル化スチレン−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状アクリロニトリル−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のカルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のポリブタジエンゴム、完全に加硫された粉末状のクロロプレンゴム、完全に加硫された粉末状シリコーンゴム、および、完全に加硫された粉末状アクリルゴムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項6に記載の靱性強化プラスチック。
  8. 架橋された粉末状ゴムが、架橋した粉末状スチレン−ブタジエンゴム、および、架橋した粉末状ポリブタジエンゴムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項6に記載の靱性強化プラスチック。
  9. 前記ゴム混合物と前記プラスチックとの重量比が1:99〜30:70であり、かつ、前記ゴム混合物の総重量に対する前記粉末状ゴムの割合が10〜90重量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の靱性強化プラスチック。
  10. 前記ゴム混合物の全重量に対する前記粉末状ゴムの割合が、50〜90重量%である、請求項9に記載の靱性強化プラスチック。
  11. 前記ゴム混合物と前記プラスチックとの重量比が、5:95〜25:75である、請求項9に記載の靱性強化プラスチック。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の靱性強化プラスチックを製造する方法であって、脆性のまたは若干脆性のプラスチックと、前記ゴム混合物とを溶融ブレンドする工程を含んでなる、靱性強化プラスチックの製造方法。
JP2002539416A 2000-11-03 2001-11-05 靱性の強化されたプラスチックおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3929896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB001303856A CN1155652C (zh) 2000-11-03 2000-11-03 一种增韧塑料及其制备方法
PCT/CN2001/001531 WO2002036664A1 (fr) 2000-11-03 2001-11-05 Plastique malleable et son procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512426A true JP2004512426A (ja) 2004-04-22
JP3929896B2 JP3929896B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=4594145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539416A Expired - Lifetime JP3929896B2 (ja) 2000-11-03 2001-11-05 靱性の強化されたプラスチックおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9181419B2 (ja)
EP (1) EP1340782B1 (ja)
JP (1) JP3929896B2 (ja)
KR (1) KR100817677B1 (ja)
CN (1) CN1155652C (ja)
AU (1) AU2002220473A1 (ja)
DE (1) DE60136646D1 (ja)
WO (1) WO2002036664A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095093A (ja) * 2006-09-28 2008-04-24 Rohm & Haas Co 非官能性芳香族末端基含有ポリマーを含有する複合物質
JP2014065907A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Lehigh Technologies Inc 再生硬化エラストマー粒子を含むエラストマー組成物及びその改良された製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH694697A5 (de) * 2004-01-29 2005-06-15 Koelbl Engineering Und Consult Gummimehl-enthaltende Elastomerlegierungen.
CN100348658C (zh) * 2004-10-29 2007-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种硬质聚氯乙烯组合物及其制备方法
MX2010001982A (es) * 2007-08-21 2010-04-21 Saint Gobain Performance Plast Material de lamina para techos.
US8936740B2 (en) 2010-08-13 2015-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polylactic acid fibers
US10753023B2 (en) 2010-08-13 2020-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toughened polylactic acid fibers
CN102731948A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 海洋王照明科技股份有限公司 用于透明灯筒的工程塑料、其制备方法和透明灯筒
CN102532732A (zh) * 2011-12-15 2012-07-04 吴江明峰聚氨酯制品有限公司 一种家电用塑料的制备方法
US8975305B2 (en) 2012-02-10 2015-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation
CN103483716B (zh) * 2012-06-08 2016-02-24 中国石油化工股份有限公司 一种硬质抗冲聚氯乙烯组合物及其制备方法
CN102807715A (zh) * 2012-07-27 2012-12-05 苏州市兴吴工程塑胶有限公司 一种增韧聚苯乙烯塑料的配方
CN103244764A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 苏州嘉目工程有限公司 一种使用寿命长的消防水带
CN103524923B (zh) * 2013-09-04 2015-12-23 天津嫣稳伟业塑料制品有限责任公司 一种塑胶铁路枕木配方工艺
WO2016085712A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Annealed porous polyolefin material
CN106032434B (zh) * 2015-03-18 2019-12-20 中国石油化工股份有限公司 粉末橡胶和硫化粉末橡胶及其制备方法
CN104804323A (zh) * 2015-03-31 2015-07-29 太仓市晨洲塑业有限公司 一种pvc管材
CN105038239A (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 苏州洋杰电子有限公司 一种耐候抗静电复合材料的制备方法
CN105937065A (zh) * 2016-06-27 2016-09-14 安庆石油化工总厂联盟化工厂 一种编织袋生产工艺
CN109575426A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 中国石化扬子石油化工有限公司 一种牙刷柄聚丙烯材料及其制备方法
CN109265827A (zh) * 2018-09-18 2019-01-25 江山市星耀新材料有限公司 一种改性弹性塑胶粉及其制备方法
CN111100342A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种橡胶增韧塑料及其制备方法
CN114276165B (zh) * 2021-12-24 2022-10-21 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种降低硬脆材料表面脆性的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130177A (en) * 1961-03-24 1964-04-21 Borg Warner Blends of polycarbonates with polybutadiene, styrene, acrylonitrile graft copolymers
US3838490A (en) * 1966-08-01 1974-10-01 Co General D Electro Ceramique Assembly of insulators
US3865354A (en) * 1972-03-17 1975-02-11 Du Pont Apparatus
US4161472A (en) * 1978-01-23 1979-07-17 The B. F. Goodrich Company Impact modified vinyl chloride polymer composition
DE3229078A1 (de) * 1982-08-04 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formmassen aus vinylchloridpolymerisat, pfropfpolymeren und polymeren weichmachern mit hoher alterungsbestaendigkeit
DE3339001A1 (de) * 1983-07-06 1985-01-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polyester-formmassen mit hoher zaehigkeit
DE3472411D1 (en) * 1983-12-03 1988-08-04 Stamicarbon Process for the preparation of impact-resistant thermoplastic polymer mixtures and impact-resistant polymer compositions
BR8700523A (pt) * 1986-01-30 1987-12-15 Dow Chemical Co Modificadores de impacto para resinas de cloreto de polivinila
DE3622736A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-07 Bayer Ag Thermoplastische formmassen aus vinylchloridpolymerisaten und pfropfpolymerisaten mit verbesserten eigenschaften
JPS6395211A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE3800603A1 (de) * 1988-01-12 1989-07-20 Bayer Ag Formmassen aus aromatischen polyestern, vinyl-copolymerisaten und gepfropftem siliconkautschuk
JP2683548B2 (ja) * 1988-12-27 1997-12-03 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
US5093423A (en) * 1990-09-24 1992-03-03 The West Company, Incorporated Method of making SBR thermoplastic elastomers
EP0487067B1 (en) * 1990-11-22 1998-02-25 Sumitomo Dow Limited Resin composition based on polycarbonate and high-impact polystyrene
DE69223384T2 (de) * 1991-11-18 1998-06-25 Dow Corning Mit Silikonkautschukpulver modifizierte Polyphenylenetherharze
JP3199494B2 (ja) * 1992-11-06 2001-08-20 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US5428106A (en) 1993-09-02 1995-06-27 The Dow Chemical Company Rubber modified polystyrene
DE4443966A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
GB2297092A (en) * 1995-01-10 1996-07-24 Antonio Fernando Pileci Low compression set thermoplastic elastomers
KR100234869B1 (ko) * 1996-06-06 1999-12-15 니시카와 노리오 분말 슬래시 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이의 제조방법
EP1013711B1 (en) * 1997-08-28 2004-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic olefin elastomer composition
JP3433892B2 (ja) * 1997-09-16 2003-08-04 三菱レイヨン株式会社 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
CN1091122C (zh) * 1998-12-17 2002-09-18 湖北大学化学与材料科学学院 乙丙橡胶/聚丙烯共混型热塑弹性体及其制备方法
DE60033321T2 (de) * 1999-12-03 2007-10-25 China Petro-Chemical Corp. Voll vulkanisiertes kautschukpulver mit kontrollierbarem partikeldurchmesser sowie herstellungsverfahren und verwendung dafür
DE19962862A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Kautschukmischungen auf Basis von unvernetzten Kautschuken und vernetzten Kautschukpartikeln sowie multifunktionellen Isocyanaten
CN1330097A (zh) * 2000-06-15 2002-01-09 中国石油化工股份有限公司 全硫化粉末硅橡胶及其制备方法
CN1330095A (zh) * 2000-06-15 2002-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种全硫化热塑性弹性体及其制备方法
KR100762500B1 (ko) * 2000-08-22 2007-10-04 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 강화된 플라스틱 및 그의 제조 방법
CN1177895C (zh) * 2001-10-12 2004-12-01 中国石油化工股份有限公司 一种增韧热固性树脂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095093A (ja) * 2006-09-28 2008-04-24 Rohm & Haas Co 非官能性芳香族末端基含有ポリマーを含有する複合物質
JP2014065907A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Lehigh Technologies Inc 再生硬化エラストマー粒子を含むエラストマー組成物及びその改良された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002220473A1 (en) 2002-05-15
EP1340782A4 (en) 2005-03-02
US9181419B2 (en) 2015-11-10
US20040077792A1 (en) 2004-04-22
KR20030066651A (ko) 2003-08-09
WO2002036664A1 (fr) 2002-05-10
KR100817677B1 (ko) 2008-03-27
EP1340782A1 (en) 2003-09-03
CN1353135A (zh) 2002-06-12
EP1340782B1 (en) 2008-11-19
DE60136646D1 (de) 2009-01-02
CN1155652C (zh) 2004-06-30
JP3929896B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929896B2 (ja) 靱性の強化されたプラスチックおよびその製造方法
JP5420134B2 (ja) 完全加硫熱可塑性エラストマー、その製造および使用
CA1148290A (en) Thermoplastic compositions of polynorbornene and polyolefin resin
Zhang et al. Compatibility of waste rubber powder/polystyrene blends by the addition of styrene grafted styrene butadiene rubber copolymer: effect on morphology and properties
JP2012251173A (ja) 強化されたプラスチック及びその調製
JPH0284412A (ja) 樹脂補強用ゴム粒子及び補強樹脂組成物
CN111849069A (zh) 一种复合橡胶热塑性弹性体及其制备方法
US4288570A (en) Thermoplastic compositions of epichlorohydrin rubber and poly(alkyl methacrylate) resin
EP0272459B1 (en) Masterbatch with fiber and liquid elastomer
US3592878A (en) Compositions comprising a high cis graft copolymer and a high trans graft copolymer
US4358553A (en) Compositions of nitrile rubber and cellulose ester
CN111484666A (zh) 一种改性粉末橡胶增韧聚丙烯复合材料及其制备方法
CN1159379C (zh) 一种增韧聚苯乙烯及其制备方法
CN113831614B (zh) 耐低温低硬度热塑性弹性体及其制备方法
CN1229437C (zh) 一种聚对苯二甲酸丁二醇酯组合物及其制备方法
JPH08259750A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物の製造法
CN113831612B (zh) 耐油型tpv组合物及其制备方法
JPS60170650A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH11100447A (ja) 架橋ポリマ−を含む複合体粉末
CN115536948A (zh) 一种性能优异抗菌tpv材料及其制备方法
CN117402406A (zh) 一种应用于abs再生料的增韧剂及其制备方法
CN112341746A (zh) 一种热塑性弹性体复合材料及其制备方法
CN110655713A (zh) 一种反式丁戊共聚橡胶增韧改性聚丙烯的组合物及其制备方法
JPH02194082A (ja) シリンジ用ガスケット
RO131445B1 (ro) Concentrat pentru îmbunătăţirea rezistenţei la şoc a polipropilenei cu fibră de sticlă, şi procedeu de obţinere a acestuia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term