JP2004512311A - Glp−1ペプチドによる冬眠心筋および糖尿病性心筋症の治療 - Google Patents

Glp−1ペプチドによる冬眠心筋および糖尿病性心筋症の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512311A
JP2004512311A JP2002537336A JP2002537336A JP2004512311A JP 2004512311 A JP2004512311 A JP 2004512311A JP 2002537336 A JP2002537336 A JP 2002537336A JP 2002537336 A JP2002537336 A JP 2002537336A JP 2004512311 A JP2004512311 A JP 2004512311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glp
molecule
hibernating
patient
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002537336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480329B2 (ja
Inventor
クーリッジ,トーマス アール.
エイラーズ,マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amylin Pharmaceuticals LLC
Original Assignee
Amylin Pharmaceuticals LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amylin Pharmaceuticals LLC filed Critical Amylin Pharmaceuticals LLC
Publication of JP2004512311A publication Critical patent/JP2004512311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480329B2 publication Critical patent/JP4480329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】冬眠心筋又は糖尿病性心筋症を治療する方法を提供する。
【解決手段】冬眠心筋は局所的な血液供給減少により、生きた心筋の機能障害により特徴付けられるものである。冬眠筋細胞は細胞の完全性は保持されているが、収縮に必要な高エネルギーを維持することができない。ノルエピネフリンのようなカテコラミンの高い血漿レベルは、冬眠心筋による死亡を予測させるものと信じられている。同様に高いレベルのカテコラミンは糖尿病患者における心筋症を生じさせる。GLP−1は血漿ノルエピネフリンレベルを減少させ、従って、冬眠心筋又は糖尿病性心筋症を治療するのに有用である。

Description

【0001】
本願は、アメリカ特許仮出願第60/241,834号(2000年10月20日出願)、同第60/242,139号(2000年10月23日出願)及び同第60/245,234号(2000年11月3日出願)の優先権を主張し、これらを組み込むものである。
(発明の背景)
心不全は、依然として主たる健康上の問題となっている。米国の人口において約四百万人もの人が心不全を有している。着実な高齢化と共に、毎年、40万人もの人が心不全の始まりを経験しており、5年死亡率は50%に近づいている。
この心不全は単一の病的存在と言うよりは、心臓の効果的機械的作動の根本的異常を反映する多数の異なる病因を伴った臨床上の症候群であり、従って心臓が人体の要求を満足させることができないものと定義することができる。心不全には種々の形態のものがある。例えば、「前方」および「後方」心不全である。後方心不全はうっ血性心不全と同じであり、これは脈圧の増加(すなわち、血液を心臓に戻す静脈内の圧力増加)によるもので、これは心臓がその内容物を正常に排出することができないことからもたらされ、肺うっ血および全身性うっ血につながる。これと対照的に、前方心不全は心臓が正常な組織灌流を維持できないことからもたらされ、疲労、虚弱、体重減少、脳機能障害などにつながる。
【0002】
冬眠心筋:
「冬眠心筋」は前方心不全の可なりの部分を構成するもので、肺うっ血又は全身性うっ血を伴うこともあり、伴わないこともある。この病状は、慢性的非重度の虚血(血液供給減少から生じる低酸素症)の結果として、局所的心筋機能低下を反映するものである。虚血の程度は壊死(梗塞)を生じさせるのに十分ではないが、心筋への酸素添加、燃料供給を局所的に制限し、心筋の一部が活動低下又は休止する。冬眠筋細胞は生き続けるが、心臓のポンプ作用には寄与しない。心筋損傷の重度は冬眠の期間に依存する。最終的には、その損傷は不可逆的となり、心筋機能不全の程度が心臓能力を妥協させ、心拍出量を減少させるのに十分なものとなったとき、心不全を発病させる。すなわち、虚血性心筋症は、冬眠心筋が適当に治療されない限り、冬眠心筋の究極的結果として現れる。
【0003】
伝統的に、冬眠心筋は冠状動脈バイパス手術又は血管形成術による外科的血管再生術により治療されてきた。しかし、手術の煩わしさおよびこれら技術と関係する死亡発生又は再狭窄などにより、補足的又は他の薬理学的介入に対する必要性が強く望まれている[例えば、Fath−Ordoubadi等、Heart 82:210−216(1999)および、Pagano等、Curr. Opin. Cardiol. 14:506−509(1999)]。効果的な薬理学的介入は、外科手術が禁忌の場合、例えば冬眠心筋が軽度の場合、患者の病状が外科手術に耐えられない程度に重症と思われる場合などには特に有用である。
【0004】
うっ血性心不全は最初に、心筋収縮性を増大させる血管拡張神経薬および筋変力剤を用いて薬理学的に治療された(WO 99/40788参照)。これらの薬剤は短期間では血行動態を改善させるが、最近の研究では改善された血行動態と臨床結果との間に相違があることが見出された。事実、うっ血性心不全に関連する死亡の唯一の危険要因はカテコラミン・ノルエピネフリンの血漿レベルである[Cohn等、“慢性うっ血性心不全の患者を経過予測するためのガイドとしての血漿ノルエピネフリン”、N. Engl. J. Med. 311:819−823(1984); Lahiri等、J. Cardio. Pharm. 33 (Suppl. 3): S9−S16(1999)参照]。従って、うっ血性心不全の場合、筋変力剤の長期間の投与は禁忌である。うっ血性心不全を治療するのに最も有用な化合物は、血管拡張作用があるACE抑制剤と、抗アドレナリン作用を示すカルベディロールのような多機能性β−ブロッカーであることが証明された[Lahiri等、(1999)参照]。
【0005】
うっ血性心不全と同様に、筋変力剤の投与は冬眠心筋に関連する虚血症を悪化させるという証明がある。或る研究では、筋変力性ドブタミンを用い、低レベルで治療した場合、冬眠心筋において心筋機能が増大したが、ドブタミンを高レベルで使用した場合、心筋要求が、虚血閾値を超える点まで増大することを示している[Senioer等、“低および高投与量のドブタミン輸液の間における、心臓壁厚増大の「二期」応答を利用したドブタミン応力超音波心臓造影による心筋虚血症の検出強化”、 J. Am. Coll.Cardiol. 26:26−32(1995)参照]。この研究ならびに類似した研究により、ドブタミンの短期の血行動態についての利益にも拘らず、筋変力剤の死亡率に対する長期の利益については疑問が投げかけられている。特に、心筋要求の更なる増加は冬眠心筋に関係する虚血を高め、壊死およびアポトーシスを悪化させることが提案されている[Lahiri等、(1999)参照]。
【0006】
従って、冬眠心筋については筋変力剤も禁忌されること、および冬眠心筋はうっ血性心不全の治療に使用されているものと同様の非変力剤又は抗アドレナリン製剤を用いて治療されるべきことが示唆されている。このうっ血性心不全から類推して、ノルエピネフリンと同様に、カテコラミンの高血漿レベルは冬眠心筋の臨床結果についても、その変力特性のために有害であることが示唆されている[Lahiri等、(1999)参照]。
冬眠心筋の長期治療について限られた効能を有する薬剤はほんの僅かしか知られていないことから、冬眠細胞を活性化させる能力を有する新規な治療薬についての必要性が強く求められている。特に、カテコラミンの血漿レベルを減少させることができる薬剤の必要性が強く求められている。
【0007】
糖尿病性心筋症:
糖尿病の患者は糖尿病性心筋症(DCM)を発達させる危険性が大きい。この病気の正確な病因については、糖尿病に関係する多数の心筋異常があるためなどからして、依然として議論の余地がある。しかし、DCMは冠状アテローム性動脈硬化の欠乏の際に発生する可逆的心筋症として明確に定義されている[Bell、Diabetes Care, 18: 708−714(1995)参照]。DCMは虚血症に一部起因する心筋繊維症により特徴づけられる[同上]。糖尿病の特徴である高血圧も繊維症を悪化させ、DCMが重症になり、致命的になることもある。
【0008】
この高血圧は少なくとも一部は交感神経系の異常な活性化によるものである[Pallab等、Am. J. Physiol. 252: E734−739]。この異常活性化の兆候として心臓におけるノルエピネフリンレベルの増加と、心臓による代謝異常を挙げることができる。ノルエピネフリンのようなカテコラミンの心臓又は循環系における高レベルはDCMの発展をもたらす。これに伴う心筋損傷は一部、ノルエピネフリンの酸化分解生成物によりもたらされると信じられている[同上]。従って、糖尿病患者のための理想的抗高血圧剤は、高血糖症又は低血糖症を悪化させることなく交感神経系の活性化を減少させるものであると言うことができる。しかし、現時点では、そのような特徴を与える化合物は殆ど見当たらない。
【0009】
(発明の概要)
GLP−1の投与がノルエピネフリンの血漿レベルを抑制することが意外にも見出された。このうっ血性心不全から類推して、ノルエピネフリンの血漿レベルの減少は冬眠心筋の虚血性ストレスを和らげ、それにより臨床結果を改善することが予測される。従って、GLP−1の投与は、それ単独、若しくは現存の治療養生法と関連させた形で、冬眠心筋の治療方法として有用である。同様に、GLP−1は、糖尿病性心筋症の発展に関係する心臓および/又は血漿におけるノルエピネフリンレベルを減少させるのに有用である。
GLP−1は、冬眠心筋又は糖尿病性心筋症の治療方法において、ノルエピネフリンレベルを減少させる。従って、冬眠心筋又は糖尿病性心筋症の治療方法は、GLP−1分子の治療有効量を患者に投与することからなる。GLP−1分子はうっ血性心不全又は虚血性心筋症を患っている患者、特に更に冬眠心筋を有する患者に対しその治療有効量を投与してもよい。GLP−1分子の治療有効量は、血漿および/又は心臓におけるノルエピネフリンレベルを減少させる。GLP−1分子は静脈注射又は皮下注射により投与することが好ましい。前者の方法はGLP−1分子による急性治療に適し、後者の方法は慢性治療法として好ましい。
本発明において、GLP−1分子の好ましい例はGLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−37)アミドおよびエクセンジン(exendin)−4である。GLP−1分子にはGLP−1レセプターと特異的に結合し、活性化させる分子が含まれる。
【0010】
(発明の具体的説明)
本発明は冬眠心筋(HM)の治療のための新規な方法および組成物を提供するものである。特に、本発明は、GLP−1分子の治療有効量を患者に投与することからなるHMを患っている患者の治療方法を提供することを含む。本発明者は、HMを患っている哺乳動物において、GLP−1分子を投与することにより、非投与動物と比較して心臓機能の急速な回復がもたらされることを意外にも見出したものである。この発見は、治療哺乳動物におけるノルエピネフリンの血漿レベルの意外な減少にも関係する。
【0011】
本明細書で、「うっ血性心不全(CHF)」とは、心臓がその内容物を正常に排出することができないことからもたらされる脈圧の増加により特徴づけられる病状を表すものであって、これは肺うっ血および全身性うっ血につながる。CHFの患者の心筋はポンプとしての作用が減少している。CHFは循環系および神経液の変化を伴い、その結果、十分な血液および酸素供給を末梢組織および生命維持器官に対し行うことができない。
「冬眠心筋」とは、灌流減少により機能が損傷した生活能力のある心筋を意味する。HM は細胞の完全性を維持しているが、収縮のための高エネルギー要求を維持することができない。HMは傷形成による不可逆的心筋損傷である梗塞心筋とは区別され、更に、灌流の正常化にも拘らず収縮性機能不全を示す気絶(stunned)心筋とは区別される[Jadvar等、Radio Graphics, 19: 915−926(1999)参照]。
【0012】
臨床上、HMはドブタミン応力超音波心臓造影法を使用することにより検出することができる[Shan等、In Cardiology Clinics、G. Aurigemma. ed., W.B. Saunders Co.,フィラデルフィア. Vol. 17、 No.3, 539−553(1999)参照]。HMは更に、心臓の陽電子放射断層撮影法(PET)により検出することができ、これは単一光子放射断層撮影法(SPECT)よりも正確である。2−(フッ素−18)フルオロ−2−デオキシ−D−グルコースを用いたPETは、血管再生後に生活力のある冬眠心筋を識別するための地域的又は左心室の機能を判定する評価の基準と考えられている。応力磁気共鳴映像法は冬眠心筋症を更に診断し、その病気を他の心筋病状を区別するのに使用されてきた。HMは左心室(LV)機能の低下により特徴づけられ、不可逆的機能不全又は傷跡と関係する顕著な機能低下と比較して穏やかである。心室の収縮期の壁厚(SWT)の程度も心筋冬眠の特徴である。SWTは、正常、不可逆的損傷又は傷付いた心筋と比較して、休息時には著しく減少し、SWT機能不全はストレス下では顕著に改善する[Sensky等、Radiology, 215: 608−614参照]。
【0013】
「糖尿病性心筋症(DCM)」は、冠状アテローム性動脈硬化の欠乏の際に発生する糖尿病における可逆的心筋症として定義されている[Bell、Diabetes Care, 18: 708−714(1995); Fein、Diabetes Care, 13: 1169−1179(1990)参照]。DCMは心筋肥大および繊維症により特徴づけられる。微小血管疾患も存在し、或る場合には、うっ血性および制限的心筋症の双方が存在することもある。
【0014】
以下の実施例で使用された「ペーストドッグ」モデルは、HMを研究するためのシステムを提供する。なぜならば、心臓の応答能力を超えて心臓が働き、それによりエネルギーが制限される状況が生じるからである。他の適当な動物モデルも、例えばイヌおよびブタにおいて慢性的機能不全生活性心筋を研究するために利用することができ、これらは治療法について実験室での研究を可能にする。例えば、ブタにおける固定LAD(左前方降下動脈)狭窄モデルでは、心筋灌流減少による心不全が実証され、これは梗塞のないHM症のヒトに類推させることができる[Canty等、Am. J. Physiol. 277: H417−H422(1999)参照]。糖尿病のイヌ、マウス、ラットなどの類似した動物モデルがDCMの研究に利用することができる[Bell(1995);Fein(1990)参照]。
【0015】
「GLP−1分子」には以下のものが含まれる。哺乳類GLPペプチドおよびグルカゴンは同一の遺伝子で符号化される。回腸において、表現型はGLPペプチドホルモンの2つの主たる類、すなわち、GLP−1およびGLP−2に処理される。GLP−1(1−37)は配列、His Asp Glu Phe Glu Arg His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly (配列ID No.1)を有する。 GLP−1(1−37)は翻訳後処理によりアミド化されGLP−1(1−36)NHを生じ、これは配列、His Asp Glu Phe Glu Arg His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg(NH)(配列ID No.2)を有する。或いは、GLP−1(1−37)は酵素的に処理されてGLP−1(7−37)を生じ、これは配列、His Ala Glu  Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly(配列ID No.3)を有する。GLP−1(7−37)もアミド化されGLP−1(7−36)アミドを生じ、これはGLP−1分子の自然型であり、配列、His Ala Glu  Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg(NH)(配列ID No.4)を有する。同様に、GLP−1(1−36)(NH)も処理することによりGLP−1(7−36)(NH)とすることができる。
【0016】
腸管L細胞はGLP−1(7−37)(配列ID No.3)およびGLP−1(7−36)(NH)(配列ID No.4)をそれぞれ1対5の割合で分泌する。これらのGLP−1の切頭型は自然位での半減期は短く、すなわち、10分未満であり、アミノジペプチダーゼIVにより不活性化されGlu  Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly(配列ID No.5)およびGlu  Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg(NH)(配列ID No.6)をそれぞれ生じさせる。これらペプチドGlu  Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly(配列ID No.5)およびGlu  Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg(NH)(配列ID No.6)は肝臓グルコース生産に影響を及ぼすことが推測されているが、すい臓からのインシュリンの生産又は放出を刺激することはない。
【0017】
本明細書において、「GLP−1分子」の用語は、GLP−1(1−37)、GLP−1(1−36)NH、GLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)NH、(GLP−1(7−36)アミド)(これらを「GLP−1ペプチド」と総称する)。本発明は組換えヒトGLP−1ペプチドおよび他の種から得られるGLP−1ペプチド(組換え又は合成)の使用を含む。
「GLP−1分子」は、更にGLP−1ペプチドの生物学的に活性の変異体、類似体および誘導体を表示するものである。この場合の「生物学的に活性」とは、GLP−1(7−36)生物学的活性を有することを意味するが、この変異体の活性が天然のGLP−1(7−36)アミドよりも小さい場合および大きい場合でもよいと理解されるべきである。GLP−1(7−36)アミドはGLP−1の天然の生物学的活性型である[Goke等、Diabetic Medicine, 13: 854−860(1996)参照]。本発明のGLP−1分子は、GLP−1の作動物質を発現するポリヌクレオチドを含む。すなわち、GLP−1レセプター分子の活性体および、とりわけインシュリン生産β−細胞に見られる二次メッセンジャー活性を発現するものを含む。同じく、β−細胞におけるGLP−1レセプターの作動物質であるGLP−1擬似体は、GLP−1レセプターを活性化させるべく特に設計された化合物を例えば含む。
【0018】
GLP−1分子の生物学的活性は、当業者に公知のように、in vitroにより、更にin vivoで動物モデルおよびヒトを用いた試験により判定することができる。GLP−1分子としては、ペプチド、ペプチド擬似体、あるいは他の分子であっても、それがGLP−1レセプター(例えばGLP−1(7−36)アミドレセプターおよびその二次メッセンジャーカスケード)に結合する、あるいはこれを活性化する任意の分子が含まれる。GLP−1レセプターは細胞表面たんぱく質であって、例えば、インシュリン生産すい臓β−細胞に見られるものである。GLP−1(7−36)レセプターの特徴は公知である。薬品又はペプチドが、GLP−1レセプターに対し結合ないし活性化するか否かの判定方法は当業者に公知のものであり、これは結合化学ライブラリーおよび高スループット・スクリーニング法の助けを借りて行うことが好ましい。GLP−1分子には、向インシュリン活性を有する種(species)が含まれ、これら種はGLP−1レセプター分子の作動物質であり、とりわけ、インシュリン生産β−細胞に対し二次メッセンジャー活性を有する種が含まれる。
【0019】
GLP−1の生物学的活性は標準的方法で判定することができる。つまり、一般に、レセプター結合活性スクリーニング手法により行われ、これには表面にGLP−1レセプターを発現する適当な細胞、例えば、RINmSF細胞又はINS−1細胞のようなインスリノーマ細胞ラインが使用される[Mosjor、Int. J. Peptide Res., 40: 333−343(1992)およびEP 708170参照]。GLP−1レセプターを発現するよう作成された細胞も使用することができる。放射免疫定量法を用いて膜に対するトレーサーの特異的結合を測定することに加えて、cAMP活性又はグルコース依存インシュリン生産も測定することができる。1つの方法として、本発明のレセプターを符号化するポリヌクレオチドを用い、細胞を感染させ、それによりGLP−1レセプターたんぱく質を発現させる。従って、例えば、これらの方法を用い、このような細胞を選別されるべき化合物と接触させることによりレセプター作動物質について選別を行い、その化合物がレセプターを活性化させ、信号を発生させるか否かを判定する。
【0020】
多クローン性および単クローン性抗体を利用して、本明細書に記載の方法に使用するため、GLP−1様ペプチドを検出し、精製し、識別することができる。ABGA1178のような抗体は、完全な、継ぎ合わせていないGLP−1(1−37)、又はN−末端切頭GLP−1(7−37)又は(7−36)アミドを検出することができる。他の抗体は、先駆体分子のC−末端の先端を検出し、それにより減法によって生物学的に活性の切頭ペプチド、例えばGLP−1((7−37)アミドの量を計算することができる[Orskov等、Diabetes, 42: 658−661(1993); Orskov等、J. Clin. Invest., 87: 415−423(1991)参照]。
他の選別法として、GLP−1レセプターを発現する細胞、例えば感染CHO細胞を使用する方法があり、これは細胞外pH又はレセプター活性化によるイオン変化を測定するシステムに使用することができる。例えば、潜在的作動物質をGLP−1たんぱく質レセプターを発現する細胞と接触させ、二次メッセンジャー応答、例えば信号変換、イオン又はpH変化を測定し、潜在的作動物質が有効か否かを判定する。
【0021】
GLP−1((7−36)アミドレセプターを介して活性を示すグルカゴン様ペプチドの作動物質については、以下の文献に示されている。すなわち、EP 0708179; Hjorth等、J. Biol. Chem., 269(48): 30121−30124(1994); Siegel等、Amer. Diabetes Assoc., 57th Scientific Sessions, Boston (1997); Hareter等、Amer. Diabetes Assoc., 57th Scientific Sessions, Boston (1997); Adelhorst等、J. Biol. Chem., 269(9): 6275−6278(1994); Deacon等、16thInternational Diabetes Federation Congress Abstracts, Diabetologia Supplement (1996); Irwin等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 94: 7915−7920(1997); Mosjov、Int. J. Peptide Protein. Res. 40: 333−343(1992)。更に、Goke等、Diabetic Medicine, 13: 854−860(1996)参照のこと。最近の文献には、Black Widow GLP−1およびSerGLP−1が開示されている[Holz等、Comparative Biolochemistry and Physiology, Part B, 121: 177−184(1998)およびRitzel等、A synthetic glucagons−like peptide−1 analog with improved plasma stability, J. Endocrinol., 159(1): 93−102(1998)参照]。
【0022】
「GLP−1分子」には、本明細書に定義する生物学的活性GLP−1変異体を発現するポリヌクレオチドにより符号化されるペプチドが含まれる。更に、本発明で含まれるものは、GLP−1(7−36)アミドと比較して、1又はそれ以上のアミノ酸置換、付加又は削除を含むペプチドであるところのGLP−1分子である。1例として、アミノ酸置換、付加又は削除の数は、30アミノ酸又はそれ以下、25アミノ酸又はそれ以下、20アミノ酸又はそれ以下、15アミノ酸又はそれ以下、10アミノ酸又はそれ以下、5アミノ酸又はそれ以下、或いは、これらの数の中間の任意の整数である。本発明の1つの態様において、上記置換には1以上の保守的置換が含まれる。この「保守的」置換とは、アミノ酸残基が他の生物学的に活性の同様の残基により置換されていることを示すものである。この保守的置換の例として、疎水性残基、例えばイソロイシン、バリン、ロイシン又はメチオニンを他のものと置換するもの、1つの極性残基を他のものと置換するもの、例えばアルギニンをリシンと置換するもの、グルタミン酸をアスパラギン酸と置換するもの、グルタミンをアスパラギンと置換するものなどである。以下の表は保守的アミノ酸置換を説明するものであるが、これに制限されるものでない。
【0023】
当初の残基       置換基の例
ALA         SER,THR
ARG         LYS
ASN         HIS,SER
ASP         GLU,ASN
CYS         SER
GLN         ASN,HIS
GLU         ASP,GLU
GLY         ALA,SER
HIS         ASN,GLN
ILE         LEU,VAL,THR
LEU         ILE,VAL
LYS         ARG,GLN,GLU,THR
MET         LEU,ILE,VAL
PHE         LEU,TYR
SER         THR,ALA,ASN
THR         SER,ALA
TRP         ARG,SER
TYR         PHE
VAL         ILE,LEU,ALA
PRO         ALA
【0024】
GLP−1ペプチド変異体には、上記ペプチドの化学的誘導体、変異体が含まれると理解されるべきである。例えば、非天然のアミノ酸残基を有するペプチド(例えば、タウリン残基、ベータおよびガンマアミノ酸残基、D−アミノ酸残基)、C−末端官能基変性体、例えばアミド、エステルおよびC−末端ケトン変性体およびN−末端官能基変性体、例えば、アシル化アミン、シッフ塩基、環化体、例えばアミノ酸ピログルタミン酸などが挙げられる。
【0025】
更に、本発明に含まれるものとして、(1)上記配列ID No. 1, 2, 3, 4および(2)これらの切頭配列に対し、50%以上の配列同一性を有するペプチド配列、より好ましくは90%以上の配列同一性を有するペプチド配列を挙げることができる。なお、ここで配列同一性とは、周知の標準アルゴリズムを用いて2つの分子間の比較を指すものである。本発明において配列同一性を計算するための好ましいアルゴリズムはスミス−ウォーターマンアルゴリズムであり、その場合、上記配列ID No. 1が参照配列として用いられ、ポリヌクレオチド相同物の百分率同一性をその全長に亘って明確にする。適合、不適合、挿入又は削除についてのパラメータ値の選択は、或るパラメータ値が他のものよりも生物学的により現実的結果を生じさせるものであったとしても、それは任意である。スミス−ウォーターマンアルゴリズムについてのパラメータ値の好ましいセットは「最大類似区分(similarity segments)」アプローチに示されており、この場合、適合した残基については、1の値が、非適合の残基については、1/3の値が用いられる[この残基は単一のヌクレオチド又は単一のアミノ酸であってもよい(Waterman, Bulletin of Mathematical Biology, 46:473−500(1984))]。挿入および削除(indels)、xは以下のように重みが付けられている。
 = 1+k/3
ここで、kは与えられた挿入又は削除(Id)における残基の数である。
例えば、18個のアミノ酸置換と、3個のアミノ酸挿入を除いて、上記配列ID No. 1の42個のアミノ酸残基配列に対し同一性がある場合、百分率同一性は以下の式により与えられる。
[(1x42適合) (1/3x18不適合)−(1+3/3indels)]/42 = 81%同一性
【0026】
本発明の「GLP−1分子」には、アメリカドクトカゲの毒液中の6個のペプチドが含まれ、これらはGLP−1に対し同族体である。これらの配列が表1にGLP−1の配列と比較して示されている。
【0027】
【表1】
位置1
Figure 2004512311
【0028】
ペプチド(a, b, d, e, f およびg)は、位置1,7,11および18において一致する。GLP−1およびイクセンジン(Exendin)は更に、位置4,5,6,8,9,15,22,23,25,26および29において一致する。位置2において、A,S およびGは構造的に類似する。位置3において、残基D およびE(AspおよびGlu)は構造的に類似する。位置22および23において、F(Phe) およびI(Ile)は構造的にY(Tyr) およびL(Leu)に類似する。同様に、位置26において、L およびIは構造的に同一である。
従って、GLP−1の残基30のうち、イクセンジン3および4は15個の位置で同一であり、別の5個の位置で等価である。根本的に構造の明らかに異なる唯一の位置は、残基16,17,19,21,24,27,28および30である。イクセンジンは更に9個の余分の残基をカルボキシル末端に有している。
【0029】
ペプチドからなる本発明のGLP−1分子は、固相ペプチド化学合成により作ることができる。これらのペプチドは、標準的手法を用い従来の組換え技術を用いて作成することもできる(例えば、Sambrook等、”Molecular Cloning,a Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor Press, N.Y.(1989))。ここで「組換え」とは、遺伝子が組換え(例えば微生物又は哺乳類の)発現システム(本明細書に記載のようにGLP−1分子を符号化するポリヌクレオチドを含むように遺伝子的に変性されたもの)から得られるということを意味する。
【0030】
GLP−1様ペプチドは、組換え細胞培養から回収、精製することができ、その場合の方法としては、特に制限はないが、硫酸アンモニウム又はエタノール析出、酸抽出、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、フォスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィーなどを用いることができる。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)は最終精製工程で用いることができる。
【0031】
本発明のGLP−1分子ペプチドは、自然に精製された生成物であっても、化学的に合成された製品であっても、あるいは原核生物又は真核生物(例えば、バクテリア,酵母、高級植物、昆虫、培養した又はin vivoの哺乳類細胞)から組換え技術により製造されたものであってもよい。組換え技術において使用された宿主の種類によっては、本発明のポリペプチドは一般に非グリコシル化されているが、グリコシル化されていてもよい。本発明で特に好ましいGLP−1分子はGLP−1(7−36)アミドおよびGLP−1(7−37)アミド、更にイクセンジン−4である。
【0032】
治療方法:
本発明の治療方法はHMを患っている患者の治療に有用である。このような患者はうっ血性心不全も患っていることがある。その他、その患者はDCMを患っているか、あるいはその危険性がある。一般に、本発明のGLP−1分子は非経口用調剤として投与される。HMを患っている患者に対し、本発明のGLP−1分子はその他の公知の任意の手段により投与することができる。その投与の方法の例としては、皮下注射、微小圧注射、外部又はインプラントポンプによる方法、デポット注射、その他の長期分配投与装置による方法などを挙げることができるが、これらに限定されない。その他の投与方法、例えば経皮、経膜投与、パッチ又は頬を利用する方法も用いることができる。口からの投与も適当なこともある。肺を介しての投与、例えば吸入などを用いることもできる。
【0033】
投与のルートも特定の治療法について最適化することができる。もし、慢性のHMの治療が必要なときは、投与を外部輸液装置を用い連続的な皮下灌流を介して行うことができる。これと対照的に、急性のHMの治療が必要なときは、関係する心不全の場合と同様に、静脈内輸液が好ましい。
GLP−1分子の投与の時期は治療されるべき病状に応じて選択することができる。GLP−1分子の投与はHM又はDCMが診断されたとき、直ちにおこなってもよい。その投与の方式は、必要に応じ連続的でも、間歇的でもよい。心不全は急速に悪化する急性疾患の場合、数時間又は数日の連続的投与が好ましい。慢性治療の場合、GLP−1分子を数週間ないし数ヶ月に亘って連続的輸液により投与してもよい。
投与量は病気の重度、患者の状態に応じて選択される。GLP−1(7−36)アミドを使用する利点は、後の高血糖症の恐れなく高投与量を使用することができることである。なぜならば、GLP−1(7−36)アミドの作用はグルコースレベルに依存するからである。従って、悪影響の恐れなく、10.0nmol/kgを使用することができる。静脈投与の場合は、GLP−1分子の典型的投与量は1.5pmol/kg/minである。この投与の範囲は、約0.1ないし10pmol/kg/minの間で選択することができる。皮下投与の場合、最適投与量は5pmol/kg/minであり、同じく約0.5ないし50pmol/kg/minの間で選択することができる。
【0034】
GLP−1は、HM又はDCMの治療に用いられている公知の他の治療薬と同時に投与することもできる。HMについて言うと、そのような治療薬にカルベヂオール、ACE抑制剤、その他の抗HM剤、例えばニトレート(nitrates)、ヒドラジン、ビソプロロール、メトプロロールが含まれる(Lahiriら)。GLP−1はHMの外科的治療、例えば心臓バイパス手術、血管形成手術における付属物として投与することもできる。GLP−1の投与は、外科手術の前後又はその間において行うことができる。外科手術が行われない場合又は好ましくない場合、GLP−1を他の治療手段として投与してもよい。GLP−1を用いた治療は、冬眠心筋が軽度の場合など外科手術が禁忌の場合のみならず、患者の状態が手術を行えないような重症の場合にも有用である。ACE抑制剤もDCMの治療に好ましい化合物の1つである(Bell(1995))。
【0035】
なお、「治療」とは、存在している病状の改善を意味するものである。また、治療が病状の完全な排除、除去に必ずしもつながらないことも理解されるであろう。また、治療は緩和作用も意味するものである。つまり、病状の悪化を減少させることである。より重大な状態を生じさせる病状の軽減もこの用語に包含される。従って、糖尿病性心筋症の治療方法は、糖尿病患者におけるノルエピネフリンレベルを減少させる方法からなるものである。なぜならば、これが心筋症につながり又はそれを悪化させることになるからである。
【0036】
実施例1
ビーグル犬に、有知覚動物における歩行データを長期に亘って収集できるよう、遠隔装置を装着させた。この装置は、LV圧、心筋酸素消費量(MVO、心筋の能率を表す)、冠動脈流(CBF)および心拍出量(CO)を測定するものである。このイヌにペースを強制し、3−4週間に亘り、心拍速度が約240ビート/分に上昇するようにした。それにより、予測どおり軽度のHMを誘起させた。このHMイヌモデルはHMの治療効果を評価するための承認されたモデルである[Kiuchi等、“Myocardial beta−adrenergic receptor function during the development of pacing−induced heart failure.”, J. Clin. Invest. 91:907−914(1993)]。
【0037】
HFを誘起させた後、5匹のイヌにGLP−1(7−36)アミドの静脈注射(1.5pmol/kg/min)を48時間行い、4匹のイヌは対照として用いた。この治療の間、“ペーシイング”は中断した。この輸液の前後において血漿カテコラミンを測定すると共に、LV圧、冠動脈および全身血行動態、およびMVOについて測定した。その結果を表1に示す。GLP−1治療により血漿ノルエピネフリンレベル(NE)レベルが、2.30±0.15nmol/mlから1.62±0.11nmol/mlに減少した(*p<0.05)。更に、左心室圧(LVP)、左心室収縮性(LV dP/dt)、心拍出量(CO)、冠動脈流(CBF)および心筋酸素消費(MVO)がそれぞれ可なり増加した(*p<0.05)。他方、LV最終心拡張圧(LVEDP)が可なり減少した。これらのデータから、GLP−1治療のイヌはGLP−1治療後48時間以内に心臓機能の顕著な回復が判明した。これはMVOの測定による酸化性ホスホリル化の増加と関連づけることができ、心筋活力の改善を示唆するものである。すなわち、GLP−1輸液は、血漿NEの減少と関係し、心筋活力を著しく改善させる。プラシーボ処置の対照イヌはこの実験では、治療前においてはGLP−1治療群と同程度の心不全を示さなかったが、これら対照イヌは血行動態が明らかに悪化し、48時間のプラシーボ処置の後も改善は見られなかった。
【0038】
図1−4は2つの代表的動物、イヌA(治療) およびイヌB (プラシーボ)から得られた結果を要約したものである。図1は左心室(LV)収縮性の変化を示したグラフ図であって、LV圧の変化の割合(dP/dt)により測定したものである。治療動物(イヌA)では、HMモデルで予測したように、ペーシングにより収縮性が60%減少した。しかし、意外にもGLP−1治療の24時間後には基線の80%まで収縮性が回復し、GLP−1治療の48時間後には基線の90%まで収縮性が回復した。これと対照的に、対照動物(イヌB)ではペーシングにより収縮性が40%減少した。しかし、プラシーボ輸液の48時間後でも改善は認められなかった。すなわち、GLP−1は、ペーシング誘起心不全(又は冬眠心筋症)後の心筋収縮性を著しく改善させることができる。
【0039】
図2は、LV駆出画分(EF)の変化を示したグラフ図であって、心収縮期のおけるLVの空化率により測定したもの。治療動物(イヌA)では、ペーシングによりLVEFが40%減少した。しかし、GLP−1治療の24時間および48時間後には基線の88%および95%まで収縮性がそれぞれ回復した。これと対照的に、対照動物(イヌB)ではペーシングによりLVEFが約30%減少した。しかし、48時間後でも改善は僅かしか認められなかった。すなわち、GLP−1は、ペーシング誘起心不全後のLVEFを改善させることができる。
【0040】
図3は、壁厚の程度により反映されるLV収縮を示したグラフ図である。治療動物(イヌA)では、ペーシングにより壁厚が20%減少した。しかし、GLP−1治療の24時間には回復し、GLP−1治療の48時間には基線の147%まで増加した。これと対照的に、対照動物(イヌB)ではペーシングにより壁厚が約25%減少した。しかも、プラシーボ輸液の48時間後には、この減少が基線の62%まで下がってしまった。すなわち、GLP−1は、ペーシング誘起心不全後のLV収縮を改善させることができる。
【0041】
図4は、毎分、汲み出される血液の量(mL)を示す心拍出量(CO)により測定された全体的心臓機能の変化を示した図である。COは脈拍出量(1回の心収縮期で排出される血液の量(mL))と、心臓速度(1分間の鼓動数)との積である。すなわち、COは心筋の収縮性(すなわち、収縮の内部応力)および全身的血行動態を反映するものであり、これには前負荷(すなわち、血管の充填圧)および後負荷(すなわち、平均動脈圧および全身的管脈抵抗)が含まれる。治療動物(イヌA)では、ペーシングによりCOが30%減少した。しかし、GLP−1治療の24時間後には基線まで回復し、GLP−1治療の48時間後には基線の116%まで増加した。これと対照的に、対照動物(イヌB)ではペーシングによりCOが僅か7%しか減少しなかった。これは、この特定の動物においては、減少した心筋収縮性(図1)およびLVEF(図2)を補償する血行動態があることを示唆している。しかし、それにも拘らず、プラシーボ輸液の48時間後では、COが更に基線の89%まで減少してしまった。すなわち、GLP−1は、ペーシング誘起心不全(又は冬眠心筋症)後の心拍出量を著しく改善させることができる。
【表2】
Figure 2004512311

【図面の簡単な説明】
【図1】
左心室(LV)収縮性の変化を示したグラフ図であって、LV圧の変化の割合(dP/dt)により測定したもの。
【図2】
LV駆出画分(EF)の変化を示したグラフ図であって、心収縮期のおけるLVの空化率により測定したもの。
【図3】
壁厚の程度により反映されるLV収縮を示したグラフ図。
【図4】
毎分、汲み出される血液の量(mL)を示す心拍出量(CO)により測定された全体的心臓機能の変化を示したグラフ図。

Claims (9)

  1. GLP−1分子の治療有効量を患者に投与することからなることを特徴とする冬眠心筋および糖尿病性心筋症の治療方法。
  2. GLP−1分子の治療有効量を患者に投与し、該患者は更に冬眠心筋症を有していることを特徴とするうっ血性心不全の患者の治療方法。
  3. GLP−1分子の治療有効量を患者に投与し、該患者は更に冬眠心筋症を有していることを特徴とする虚血性心筋症の患者の治療方法。
  4. 糖尿病性心筋症の患者の治療方法であって、GLP−1分子の治療有効量を患者に投与することからなることを特徴とする方法。
  5. 該投与を連続的に行う請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 該投与を非経口的に行う請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  7. 該GLP−1分子の治療有効量が、血漿又は心臓ノルエピネフリンレベルを減少させるのに有効なものである請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  8. 患者への必要とする血漿又は心臓ノルエピネフリンレベルの減少を生じさせる方法であって、GLP−1分子の治療有効量を該患者に投与することを特徴とする方法。
  9. 該GLP−1分子がGLP−1(7−36)アミドである請求項1ないし4又は8のいずれかに記載の方法。
JP2002537336A 2000-10-20 2001-10-22 Glp−1ペプチドによる冬眠心筋および糖尿病性心筋症の治療 Expired - Fee Related JP4480329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24183400P 2000-10-20 2000-10-20
US24213900P 2000-10-23 2000-10-23
US24523400P 2000-11-03 2000-11-03
PCT/US2001/032559 WO2002034285A2 (en) 2000-10-20 2001-10-22 Treatment of hibernating myocardium and diabetic cardiomyopathy with a glp-1 peptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512311A true JP2004512311A (ja) 2004-04-22
JP4480329B2 JP4480329B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=27399525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537336A Expired - Fee Related JP4480329B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-22 Glp−1ペプチドによる冬眠心筋および糖尿病性心筋症の治療

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6894024B2 (ja)
EP (1) EP1330261B1 (ja)
JP (1) JP4480329B2 (ja)
AT (1) ATE470448T1 (ja)
AU (2) AU775663B2 (ja)
CA (1) CA2395165C (ja)
DE (1) DE60142351D1 (ja)
ES (1) ES2347137T3 (ja)
MX (1) MXPA02006118A (ja)
NZ (1) NZ519752A (ja)
WO (1) WO2002034285A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517307A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 心臓病の処置
JP2014097994A (ja) * 2005-12-09 2014-05-29 Vectus Biosystems Ltd Vip断片および使用の方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259136B2 (en) * 1999-04-30 2007-08-21 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating peripheral vascular disease
US6429197B1 (en) 1998-10-08 2002-08-06 Bionebraska, Inc. Metabolic intervention with GLP-1 or its biologically active analogues to improve the function of the ischemic and reperfused brain
US20090175821A1 (en) * 1999-05-17 2009-07-09 Bridon Dominique P Modified therapeutic peptides with extended half-lives in vivo
US6514500B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-04 Conjuchem, Inc. Long lasting synthetic glucagon like peptide {GLP-!}
US20030113301A1 (en) * 1999-07-23 2003-06-19 Albert Edge Muscle cells and their use in cardiac repair
EP2277910A1 (en) 2001-12-21 2011-01-26 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
DE60335608D1 (de) * 2002-02-27 2011-02-17 Pharmain Corp Zusammensetzungen zur abgabe von therapeutika und anderen materialien und verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US20050260259A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-24 Bolotin Elijah M Compositions for treatment with glucagon-like peptide, and methods of making and using the same
US7635463B2 (en) 2002-02-27 2009-12-22 Pharmain Corporation Compositions for delivery of therapeutics and other materials
EP1494704A1 (en) * 2002-04-04 2005-01-12 Novo Nordisk A/S Glp-1 agonist and cardiovascular complications
US6861553B2 (en) 2002-07-03 2005-03-01 Teva Pharmaceuticals Industries Ltd. Process for preparing nateglinide and intermediates thereof
US7358390B2 (en) 2002-07-18 2008-04-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic forms of nateglinide
US7420084B2 (en) 2002-07-18 2008-09-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic forms of nateglinide
US7148376B2 (en) 2002-07-18 2006-12-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic forms of nateglinide
US7534913B2 (en) 2002-07-18 2009-05-19 Teva Pharmaceutica Industries Ltd. Crystalline form of nateglinide
US7192922B2 (en) * 2002-11-19 2007-03-20 Allegheny-Singer Research Institute Method of treating left ventricular dysfunction
JP2006514035A (ja) * 2002-12-17 2006-04-27 アミリン・ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 心不整脈の予防および治療
US20040209803A1 (en) * 2002-12-19 2004-10-21 Alain Baron Compositions for the treatment and prevention of nephropathy
US7790681B2 (en) * 2002-12-17 2010-09-07 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cardiac arrhythmias with GLP-1 receptor ligands
PL1729795T3 (pl) 2004-02-09 2016-08-31 Human Genome Sciences Inc Białka fuzyjne albuminy
PL2100904T3 (pl) * 2004-04-23 2011-05-31 Conjuchem Biotechnologies Inc Stała faza do zastosowania w sposobie oczyszczania koniugatów albuminy
DK1888103T3 (da) * 2005-04-11 2012-04-23 Amylin Pharmaceuticals Inc Anvendelse af glp-1, exendin og agonister deraf til forsinkelse eller forhindring af kardial remodellering
US8236759B2 (en) 2005-06-30 2012-08-07 Ipsen Pharma Sas GLP-1 pharmaceutical compositions
US8039432B2 (en) * 2005-11-09 2011-10-18 Conjuchem, Llc Method of treatment of diabetes and/or obesity with reduced nausea side effect
JP2009520040A (ja) 2005-12-19 2009-05-21 ファーマイン コーポレーション 治療薬の送達のための疎水性コアの担体組成物、及び同担体組成物の作製法及び使用法
JP2009520469A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コンジュクヘム ビオテクフノロギエス インコーポレイテッド アルブミンと治療薬との前もって形成された抱合体の産生のための方法
US7960336B2 (en) 2007-08-03 2011-06-14 Pharmain Corporation Composition for long-acting peptide analogs
US8563527B2 (en) * 2007-08-20 2013-10-22 Pharmain Corporation Oligonucleotide core carrier compositions for delivery of nucleic acid-containing therapeutic agents, methods of making and using the same
EP2231191A2 (en) * 2007-12-11 2010-09-29 ConjuChem Biotechnologies Inc. Formulation of insulinotropic peptide conjugates
US20090176892A1 (en) 2008-01-09 2009-07-09 Pharmain Corporation Soluble Hydrophobic Core Carrier Compositions for Delivery of Therapeutic Agents, Methods of Making and Using the Same
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
CA2737461A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Tandem Diabetes Care, Inc. Solute concentration measurement device and related methods
PT2373681T (pt) 2008-12-10 2017-04-11 Glaxosmithkline Llc Composições farmacêuticas de albiglutida
EP2216042A1 (en) 2009-02-09 2010-08-11 Ipsen Pharma S.A.S. GLP-1 analogues pharmaceutical compositions
WO2010141543A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Targeted Molecular Diagnostics, Llc Methods for the detection and quantitation of the p95 component of her2/neu (erbb2)
EP3284494A1 (en) 2009-07-30 2018-02-21 Tandem Diabetes Care, Inc. Portable infusion pump system
CA2797133C (en) 2010-04-27 2019-08-06 Zealand Pharma A/S Peptide conjugates of glp-1 receptor agonists and gastrin and their use
JP2013525491A (ja) 2010-05-04 2013-06-20 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 心血管障害を治療または予防し心血管保護を提供する方法
MX2013000250A (es) 2010-07-02 2013-10-28 Angiochem Inc Polipeptidos cortos y que contienen d-aminoacido para conjugados terapeuticos y usos de los mismos.
MX2014005351A (es) 2011-11-03 2014-05-28 Zealand Pharma As Conjugados de gastrina peptidicos de agonistas de receptor glp-1.
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9555186B2 (en) 2012-06-05 2017-01-31 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
MX356957B (es) 2012-07-23 2018-06-20 Zealand Pharma As Analogos del glucagon.
TWI608013B (zh) 2012-09-17 2017-12-11 西蘭製藥公司 升糖素類似物
UA116217C2 (uk) 2012-10-09 2018-02-26 Санофі Пептидна сполука як подвійний агоніст рецепторів glp1-1 та глюкагону
AR094180A1 (es) 2012-12-21 2015-07-15 Sanofi Sa Derivados de exendina-4
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US9988429B2 (en) 2013-10-17 2018-06-05 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
MX368436B (es) 2013-10-17 2019-10-03 Zealand Pharma As Analogos de glucagon acilados.
WO2015067716A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Zealand Pharma A/S Glucagon-glp-1-gip triple agonist compounds
EP3065767B1 (en) 2013-11-06 2020-12-30 Zealand Pharma A/S Gip-glp-1 dual agonist compounds and methods
WO2015086729A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Sanofi Dual glp-1/gip receptor agonists
EP3080152A1 (en) 2013-12-13 2016-10-19 Sanofi Non-acylated exendin-4 peptide analogues
EP3080150B1 (en) 2013-12-13 2018-08-01 Sanofi Exendin-4 peptide analogues as dual glp-1/gip receptor agonists
EP3080149A1 (en) 2013-12-13 2016-10-19 Sanofi Dual glp-1/glucagon receptor agonists
TW201625670A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自exendin-4之雙重glp-1/升糖素受體促效劑
TW201625669A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自艾塞那肽-4(Exendin-4)之肽類雙重GLP-1/升糖素受體促效劑
TW201625668A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 作為胜肽性雙重glp-1/昇糖素受體激動劑之艾塞那肽-4衍生物
US9932381B2 (en) 2014-06-18 2018-04-03 Sanofi Exendin-4 derivatives as selective glucagon receptor agonists
AU2015340586B2 (en) 2014-10-29 2020-04-30 Zealand Pharma A/S GIP agonist compounds and methods
BR112017022009A2 (pt) 2015-04-16 2018-07-03 Zealand Pharma A/S ?composto, método de produção e síntese do mesmo e seu uso, composição e conjunto terapêutico?
AR105319A1 (es) 2015-06-05 2017-09-27 Sanofi Sa Profármacos que comprenden un conjugado agonista dual de glp-1 / glucagón conector ácido hialurónico
AR105284A1 (es) 2015-07-10 2017-09-20 Sanofi Sa Derivados de exendina-4 como agonistas peptídicos duales específicos de los receptores de glp-1 / glucagón
US10492141B2 (en) 2015-11-17 2019-11-26 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods for reduction of battery usage in ambulatory infusion pumps
BR112019010624A2 (pt) 2016-12-09 2019-10-22 Zealand Pharma As agonistas duplos de glp-1/glp-2 acilados e composição
WO2019067511A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 The University Of Toledo MATERIALS AND METHODS USEFUL IN INDUCING THE DEATH OF CANCER CELLS BY METHUOSIS OR AUTOPHAGIA OR A COMBINATION THEREOF

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196196A (en) 1978-06-19 1980-04-01 Tiholiz Ivan C Divalen/monovalent bipolar cation therapy for enhancement of tissue perfusion and reperfusion in disease states
US4880911A (en) 1982-03-19 1989-11-14 G. D. Searle & Co. Fused polypeptides and methods for their detection
US4728609A (en) 1983-01-10 1988-03-01 Hoffmann-La-Roche Inc. Recombinant growth hormone releasing factor
US5155214A (en) 1984-03-05 1992-10-13 The Salk Institute For Biological Studies Basic fibroblast growth factor
US4761375A (en) 1984-05-08 1988-08-02 Genetics Institute, Inc. Human interleukin-2 cDNA sequence
US4868113A (en) 1986-03-03 1989-09-19 Rorer Biotechnology, Inc. Recombinant DNA vector encoding human endothelial cell growth factor
US5340725A (en) 1986-10-09 1994-08-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Expression vector for insulin-like growth factor I and method of production
PT87133B (pt) 1987-04-02 1992-07-31 Amrad Corp Ltd Metodo de purificacao do factor inibidor da leucemia (lif) e de composicoes farmaceuticas contendo polipeptidos com actividade do lif
US5082774A (en) 1988-08-30 1992-01-21 The General Hospital Corporation Recombinant human nerve growth factor
US5102789A (en) 1989-03-15 1992-04-07 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Production of epideramal growth factor in pichia pastoris yeast cells
US5599907A (en) 1989-05-10 1997-02-04 Somatogen, Inc. Production and use of multimeric hemoglobins
US6204259B1 (en) 1993-01-14 2001-03-20 Monsanto Company Manganese complexes of nitrogen-containing macrocyclic ligands effective as catalysts for dismutating superoxide
US5574138A (en) 1993-03-08 1996-11-12 Immunex Corporation Epithelium-derived T-cell factor
US5424286A (en) * 1993-05-24 1995-06-13 Eng; John Exendin-3 and exendin-4 polypeptides, and pharmaceutical compositions comprising same
US5935924A (en) 1994-04-15 1999-08-10 Genentech, Inc. Treatment of congestive heart failure
GB9409496D0 (en) 1994-05-12 1994-06-29 London Health Ass Method for improving glycaemic control in diabetes
ATE206702T1 (de) 1995-06-06 2001-10-15 Pfizer Substituierte n-(indol-2-carbonyl)-glycinamide und derivate als glycogen phosphorylase inhibitoren
US5976082A (en) 1996-06-17 1999-11-02 Smithkline Beecham Corporation Method for identifying at risk patients diagnosed with congestive heart failure
US6277819B1 (en) * 1996-08-30 2001-08-21 Eli Lilly And Company Use of GLP-1 or analogs in treatment of myocardial infarction
US6006753A (en) 1996-08-30 1999-12-28 Eli Lilly And Company Use of GLP-1 or analogs to abolish catabolic changes after surgery
US5955594A (en) 1997-04-30 1999-09-21 Mishra; Lopa Nucleic acids encoding proteins for early liver development
ES2291017T3 (es) * 1998-02-13 2008-02-16 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Efectos inotropicos y diureticos de la exendina y glp-1.
US6284725B1 (en) 1998-10-08 2001-09-04 Bionebraska, Inc. Metabolic intervention with GLP-1 to improve the function of ischemic and reperfused tissue
US7259136B2 (en) * 1999-04-30 2007-08-21 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating peripheral vascular disease
AU1450900A (en) * 1998-10-21 2000-05-08 Arch Development Corporation Methods of treatment of type 2 diabetes
DK1137666T5 (da) * 1998-12-07 2009-10-05 Univ Tulane GLP-1-analoger
US6506724B1 (en) * 1999-06-01 2003-01-14 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Use of exendins and agonists thereof for the treatment of gestational diabetes mellitus
ES2211454T3 (es) * 1999-09-30 2004-07-16 Pfizer Products Inc. Pirrolilamidas como inhibidores de la colageno fosforilasa.
CO5271699A1 (es) * 2000-01-24 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Procedimiento para el tratamiento de cardiomiopatia utilizando inhibidores de la glucogeno fosforilasa
EP1127882A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-29 Pfizer Products Inc. Tetrazole compounds as thyroid receptor ligands
MXPA02011339A (es) * 2000-05-19 2003-04-25 Amylin Pharmaceuticals Inc Tratamiento del sindrome coronario agudo con glp-1.
US7192922B2 (en) * 2002-11-19 2007-03-20 Allegheny-Singer Research Institute Method of treating left ventricular dysfunction
US8263545B2 (en) * 2005-02-11 2012-09-11 Amylin Pharmaceuticals, Inc. GIP analog and hybrid polypeptides with selectable properties

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097994A (ja) * 2005-12-09 2014-05-29 Vectus Biosystems Ltd Vip断片および使用の方法
JP2013517307A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 心臓病の処置
JP2016138127A (ja) * 2010-01-20 2016-08-04 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 心臓病の処置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120302501A1 (en) 2012-11-29
AU2004229049A1 (en) 2004-12-09
CA2395165A1 (en) 2002-05-02
ES2347137T3 (es) 2010-10-26
WO2002034285A2 (en) 2002-05-02
NZ519752A (en) 2005-04-29
EP1330261A2 (en) 2003-07-30
CA2395165C (en) 2012-05-22
US8551947B2 (en) 2013-10-08
EP1330261B1 (en) 2010-06-09
WO2002034285A3 (en) 2003-05-15
AU1461802A (en) 2002-05-06
US20020146405A1 (en) 2002-10-10
DE60142351D1 (de) 2010-07-22
JP4480329B2 (ja) 2010-06-16
MXPA02006118A (es) 2004-08-23
US20050096276A1 (en) 2005-05-05
AU2004229049B2 (en) 2007-11-01
US6894024B2 (en) 2005-05-17
AU775663B2 (en) 2004-08-12
ATE470448T1 (de) 2010-06-15
AU2004229049C1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480329B2 (ja) Glp−1ペプチドによる冬眠心筋および糖尿病性心筋症の治療
JP4881533B2 (ja) Glp−1を用いた急性冠状動静脈症候群の治療
US7192922B2 (en) Method of treating left ventricular dysfunction
US6998387B1 (en) Human appetite control by glucagon-like peptide receptor binding compounds
EP1888103B1 (en) Use of glp-1, exendin and agonists thereof to delay or prevent cardiac remodeling
AU2001263230A1 (en) Treatment of acute coronary syndrome with GLP-1
JP2003502344A (ja) β−細胞機能およびIGT疾患およびII型糖尿病の存在を判定するための診断検査試薬としてのGLP−1
JP2002509078A (ja) エキセンジンおよびglp−1の変力および利尿効果
BG64975B1 (bg) Екзендин и екзендинови аналози за усъвършенстванена бета-клетъчния отговор спрямо глюкоза в субектс увреден глюкозен толеранс
ZA200204949B (en) Treatment of hibernating myocardium witha GLP-1 peptide.
JPWO2006126688A1 (ja) インスリン抵抗性改善剤
Mannucci et al. Incretins and the specific mechanism of action of liraglutide, the first applicable human glucagon-like peptide 1 analog in the treatment of type 2 diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees