JP2004510968A - バイオチップ、生物材料を特定する光ルミネセンス方法並びにそれら方法およびバイオチップに使用する装置。 - Google Patents

バイオチップ、生物材料を特定する光ルミネセンス方法並びにそれら方法およびバイオチップに使用する装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510968A
JP2004510968A JP2002532670A JP2002532670A JP2004510968A JP 2004510968 A JP2004510968 A JP 2004510968A JP 2002532670 A JP2002532670 A JP 2002532670A JP 2002532670 A JP2002532670 A JP 2002532670A JP 2004510968 A JP2004510968 A JP 2004510968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensor
nucleic acid
unlabeled
photoluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002532670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510968A5 (ja
Inventor
サラフ,ラヴィ
ニウ,サンジュン
Original Assignee
ヴァージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレイテッド filed Critical ヴァージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2004510968A publication Critical patent/JP2004510968A/ja
Publication of JP2004510968A5 publication Critical patent/JP2004510968A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00427Means for dispensing and evacuation of reagents using masks
    • B01J2219/00432Photolithographic masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00578Chemical means electrophoric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • B01J2219/00619Delimitation of the attachment areas by chemical means using hydrophilic or hydrophobic regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00635Introduction of reactive groups to the surface by reactive plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00729Peptide nucleic acids [PNA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】サンプル内の分子に標識付けすることなく、分子の結合を検出する。
【解決方法】一本鎖核酸配列と光ルミネッセンス材料をそれぞれの層に備えるセンサを使用する。一本鎖核酸配列が関心のある材料と結合するのに十分な時間にわたりセンサを生物サンプルにさらした後、センサからの光ルミネッセンスを測定することができる。分子の結合を標識付けすることなく検出する装置も提供される。標識付けすることのないセンサも提供される。抗原の結合を標識付けすることなく検出する方法とそれに関連するデバイスも開示されている。

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、概括的には核酸に関し、詳しくいうと一本鎖核酸をサンプル内の関心のある生物材料と結合しその材料を特定することに関する。
【0002】
【発明の背景】
デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)や蛋白質核酸(PNA)等の核酸は生体の基本構成要素である。核酸は一般的に一定の構成要素、つまり塩基対から成る。これらの塩基対の配列の仕方は膨大である。核酸配列解析、つまり、核酸サンプルの塩基対を特定し配列を決定することは、重要な技術である。核酸配列の解読は、病気の診断、薬の設計や様々な生物構造の理解のために重要である。1996年以前は、遺伝子の塩基対の配列を1つづつ苦労して“読む”という伝統的方法であった。
【0003】
1996年頃、アフィメトリクス(Affymetrix)社が、DNAチップを使って同時にいくつかの塩基対を読み取れる大規模な並列(parallel)配列読み取りを開発した。特定の一本鎖DNA(ssDNA)断片の単層をピクセル(〜1−100μm)の配列上に集める。ssDNAのタイプはピクセル毎に異なってもよい。これらのssDNA断片は“化学的なピンセット”のように働き、特定の相補的に標識付けられたssDNAをサンプルから選び、二本鎖DNA(dsDNA)を形成する。つまり、ハイブリダイゼーションが起きる。ssDNAプローブ断片にさらす前にサンプル内のDNAに蛍光ラベルすることによって、ハイブリダイズされる領域を観測する。そのプロセスは、単一塩基対の方法よりもスピーディで、具体的で、複数のヌクレオチド配列を分析可能で、何百もの遺伝子配列とそれらの変化を同時に処理可能で、有利に小さいチップを使う。並列配列読み取り技術の実用的な応用としては、癌(特に乳癌)のp53遺伝子異常(変異)のアフィメトリクス社の研究、細胞の急激な増殖時のDNA配列の変化についてのメルク(Merck)社の研究(腫瘍形成の理解のため)、Incyte Pharmaceutical社の薬の設計のための特定の病気のチップ、がある。また、大規模に並列で、早く、感度が高く、正確なバイオチップ方法はヒトゲノムプロジェクトを促進するかもしれない。
【0004】
しかしながら、アフィメトリクス社のアプローチは、未知の、配列を読み取られるDNAを、蛍光色素で標識付けするため、サンプルを変えてしまうので、他のテストに再利用することが通常不可能となってしまう。また、アフィメトリクス社のチップはピクセル毎に、少なくとも約5%のエラーが生じるため、エラー分を補うため、チップは繰り返されるピクセルを多数含む。アフィメトリクス社のチップの製造プロセスは高価であり、リソグラフィーの技術を必要とする。
【0005】
DNA配列読み取りや他の蛋白質の識別技術、特に早い並列アプローチは、重要な実用的応用ができる。病気の診断、薬の設計、遺伝子や癌の検診、遺伝子コードの解読や機能の研究(変異、遺伝子表現等)、様々な生体の理解、犯罪調査などである。DNA配列読み取りや他の蛋白質配列読み取り技術の進歩は近年のことであるので、配列読み取りの結果を待つ技術者に、制限をかけたり遅延させたりしている。
【0006】
DNA配列読み取りや他の蛋白質配列読み取りに依存する仕事をする人々にとって、速い読み取り、簡略化した読み取り、および/または、正確さと厳密さの向上は役立つであろう。また、例えば、患者の癌が最終的には進行するのか、どの位の速さで人体が特定の抗癌剤を分解するか、をチェックする、医者の診療室で使える小さなポータブルの装置が、一般的に関心を集めてきている。これら全ての応用のため、いくつかの特定遺伝子(低濃度)のための小さいサイズのサンプルを核酸分析できる道具が強く求められているが、従来は提供されていない。むしろ、従来のバイオチップ方法は、残念ながら、サンプルの標識付けおよび他の不都合(製造方法が高価である、ピクセル当たりの断片の数が不確かである、等)を伴う。
【0007】
【発明の概要】
それゆえ、本発明の目的は、サンプルに標識付けする必要がなく、核酸分子のハイブリダイゼーション状態を分析する、方法と製品を提供することにある。本発明は、DNA配列等の未知の核酸の配列分析に使うことができる。いくつかの遺伝子を同時に調べることができる。本発明の配列読み取りは、比較的簡単で速く、正確で厳密な配列情報を提供する。本発明は、溶液内で1または複数の特定の核酸断片(遺伝子等)を同時に分析するためのバイオチップおよびその他の製品を提供する。
【0008】
本発明のこれらの目的およびそれ以外の目的を達成するために、好ましい実施例において、本発明は、分子の結合を検出する標識付けなしの方法であって、A一本鎖核酸配列を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層とを含むセンサを準備するステップと、B前記一本鎖核酸配列が生物サンプル内で関心のある材料と結合するのに十分な時間にわたり前記センサを前記生物サンプルにさらすステップと、C前記センサを光にさらし前記センサからの光ルミネセンスを測定するステップとを含む方法を提供する。特に好ましいこの発明の創意に富む標識付けなしの方法においては、測定ステップは、200−700nmの範囲の波長の紫外線が第1の層にあてられたとき第2の層からの光ルミネセンス光を感知することを含む。特に好ましい実施例において、あてられる紫外線の波長の範囲は260‐265nmである。特に好ましい実施例において、第1の層は第2の層の第1の側に位置し、測定するステップは第2の層の第2の側からの光ルミネセンスを測定する。もう一つの実施例において、第2の側は第2の層上の第1の層の反対側である。さらにもう一つの好ましい実施例においては、前記第1の層は第2の層の第1の側に位置し、前記測定するステップは前記第2の層の前記第1の側から反射する光ルミネセンスを測定する。
【0009】
もう一つの好ましい実施例において、本発明は、一本鎖核酸配列を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層と、を備える標識付けなしのセンサを提供する。
【0010】
さらにもう一つの好ましい実施例において、本発明は、光源と、核酸の層と光ルミネセンスの層とをもつセンサと、光ルミネセンス検出器とを含む、分子の結合を標識付けなしで分析する装置を提供する。特に好ましい実施例においては、光源は紫外光線源、赤外光線源、または可視光線源である。他の特に好ましい実施例において、検出器は、赤外線から紫外線の範囲の光の検出器である。紫外光線源が使われるとき、紫外光線源は特に好ましい実施例においては、260−265nmの範囲の紫外線を提供する。
【0011】
もう一つの好ましい実施例において、本発明は、光ルミネセンス材料で一本鎖核酸配列に接触することを含む、標識付けなしのセンサを作る方法を提供する。このような創意に富む方法の特に好ましい実施例は、基板上に光ルミネセンス材料を設け表面を形成し、その後、金属塩とのイオン交換によってその表面を改質し、イオンを埋め込み、イオンを埋め込んだ材料を反射媒体にさらして光ルミネセンス粒子を作ることを含む。
【0012】
上記方法、製品および装置において、本発明の特に好ましい実施例は、一本鎖核酸として、DNA、RNAおよび/またはPNAを使う。特に好ましい実施例において、第1の層はssDNA単層を備える。特に好ましい実施例において、センサは、第2の層にグラフトされた前記第1の層としてssDNAを含む。
【0013】
好ましい実施例において、核酸配列は、5塩基対から200塩基対の間である。特に好ましい実施例において、その配列は約25塩基対である。他の特に好ましい実施例は、前記第1の層の異なる部分に異なる核酸配列を含備える連続の第1の層を提供する。
【0014】
本発明のさらにもう一つの好ましい実施例は、抗原の結合を検出する標識付けなしの方法であって、A抗体を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層とを備えるセンサを準備するステップと、B前記抗体が生物サンプル内で関心のある抗原と結合するのに十分な時間にわたり前記センサを前記生物サンプルにさらすステップと、C前記センサからの光ルミネセンスを測定するステップとを含む方法を提供する。特に好ましい実施例において、第1の層は不連続であり異なる抗体を含む。
【0015】
もう一つの好ましい実施例において、本発明は、光源と、抗体を含む第1の層および第2の光ルミネセンスの層をもつセンサと、光検出器と、を備える、抗体の結合を標識付けなしで分析する装置、を提供する。
【0016】
さらに、本発明の他の好ましい実施例は、抗体を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層と、を備える標識付けなしのセンサを提供する。特に好ましい実施例において、第1の層は不連続であり、異なる抗体を備える。他の特に好ましい実施例において、異なる既知の抗体が含まれる。
【0017】
上述の発明の方法、製品および装置のさらに詳細な実施例は、以下の通りである。
【0018】
本発明の他の特に好ましい実施例は、第2層において、芳香族ポリマー、ドープした、または、ドープしてない金属酸化物、硫化物、セレン化物、ヒ化物、テルル化物、および/または、窒化物と燐化物のナノ複合材料を使う。他の好ましい実施例において、第2の層は、マトリックス材料を備えてもよく、前記光ルミネセンス材料は前記マトリックス材料と関連づけられている。さらに好ましい実施例において、前記光ルミネセンス材料が前記マトリックス材料に埋め込まれる。特に好ましい実施例において、第2の層はポリスチレンを含む。特に好ましい実施例において、第2の層はポリマーマトリックス内に光ルミネセンス粒子を備える。さらに好ましい実施例において、光ルミネセンス粒子は、第II族および第VI族からなる群から選ばれたドープされた、またはドープされていない化合物である。他の好ましい実施例において、そのような化合物として、ドープされた、または、されていない硫化亜鉛を使う。他の特に好ましい実施例において、第2の層は、ナノ複合材料を備える。さらに好ましい実施例にいて、第2の層は、薄膜または支持体を備える。他の好ましい実施例において、第2の層は、ポリマーを備える。他の好ましい実施例において、第2の層は、200‐700nmの範囲の波長の光に励起されると蛍光発光する。
【0019】
【好ましい実施例の詳細な説明】
第1の好ましい実施例において、図1に例示したとおり、本発明は核酸(DNA、RNA、またはPNA等)や蛋白質の配列分析を標識付け(蛍光色素標識等)なしに達成し、標識付けなしの塩基配列決定に有用な製品および装置を提供する。分子の一本鎖核酸配列との結合を従来の標識付けを使わずに検出できる。本発明は、光ルミネセンスである材料を使い、その材料は、あらゆる波長で光る(glow)、または光子により発光する(luminesce)材料を広く含む。本発明では、光をあてるが、あてる光には、制限はなく、紫外線、可視光線、赤外線、またはそれ以外の光である。
【0020】
そのような標識付けなしの方法の発明の一実施例において、既知の配列の一本鎖核酸材料が与えられる。その一本鎖核酸材料は例えば、DNA、RNA、PNAである。一本鎖核酸材料の配列の長さは、どの位の長さでもよく、好ましい例では25bpであるが、5〜200bpの幅でよい。
【0021】
本発明による検出システムの例である図1を参照すると分かるように、測定または観測100は、ある既知の一本鎖核酸にのみ行われてもよい。数値の測定は必ずしも必要ではないが、較正測定または観測の範疇であるベースラインの測定は、本発明の範囲内である。本発明は、(絶対的というよりは)差の測定または観測である。実施例によっては、測定または観測100は省略できる。
【0022】
測定/観測100の後、その既知の一本鎖核酸の配列を、生物材料サンプルにさらす。そのサンプルは、その既知の一本鎖核酸配列に対し補補的な材料をその中に含むかにつき情報が望まれている生物材料を含むサンプルである。例えば、サンプルは、アイデンティティが未知の変性DNA、RNA、またはPNAを含んでもよい。
【0023】
サンプルを一本鎖核酸に接触させるため、既知の方法、例えば、一本鎖核酸をバイオチップの上に置き、ピペットで少量のサンプルの溶液をバイオチップのくぼみに入れる方法、が用いられてもよい。生物サンプルを既知の一本鎖核酸材料と接触する際の条件は、生物サンプル内で、一本鎖核酸材料を少なくとも1つの蛋白質またはヌクレオチドと結合し、複合体、つまり、ハイブリダイゼーション条件を形成する条件である。ハイブリダイゼーション条件は当業者には知られている。このように一本鎖核酸の配列を生物材料にさらすと、相補的材料が生物サンプルに含まれていれば、結合、ハイブリダイゼーション、複合体の形成が起こる。温度や塩濃度を変えることによって、ハイブリダイゼーション条件を効果的にするソフトウェアが知られている。
【0024】
このようにさらした後、(もしあれば)光ルミネセンスの変化を観測または測定するため、観測または測定200が行われる。例えば、一本鎖核酸をバイオチップの上に設けたとき、一本鎖核酸と二本鎖核酸が異なって吸収する波長の光でバイオチップが照射されてもよい。さらす過程で何が起きたかにより、変化なし210が測定/観測されるかもしれないし、変化220が測定/観測されるかもしれない。変化なし210となったならば、サンプルは、既知の一本鎖核酸配列と結合するのに十分な相補的材料に欠けていたということである。
【0025】
変化220が見られたならば、サンプル内の十分な相補的材料が、既知の一本鎖核酸配列と結合したということである。既知の一本鎖核酸配列のアイデンティティから、結合した相補的材料のアイデンティティが推測できる。変化220の量は、一本鎖DNAと生物材料間の相補性の程度によって、変化する。変化220は、光ルミネセンスの変化の作用であり、それは一本鎖DNAの底の支持体から測定できる。サンプルからのより多くの生物材料が一本鎖DNAに結合すると、検出可能な発光に、より大きな違いが生じる。これは核酸の物質的特徴が、一本鎖の状態と結合した状態との間で変化したことによる。
【0026】
本発明の好ましい実施例において、既知の一本鎖配列は基板、プローブ、バイオチップまたはその他の固体の上に置かれ、生物サンプルは液体の状態で、その固体と接触する。本発明の他の実施例において、未知の、または配列を読み取られる、生物材料は、基板、プローブ、バイオチップまたはその他の固体の上に置かれ、光ルミネセンス材料と結びついた既知の一本鎖核酸配列を含むセンサ粒子から成る液体プローブに接触する。
【0027】
本発明の方法や製品は、核酸分子(DNAやRNAやPNA等)または他の蛋白質の配列を読み取るために使われてもよい。例えば、1または複数の特定のDNA断片(例えば遺伝子)でアイデンティティと配列が未知であるものを、分析してもよい。試される生物サンプルの材料に、特に限定はなく、いかなる核酸、または蛋白質を含む生物材料(血、組織、切った爪等)でもよい。血などの未処理の生物材料は、同業者に既知の方法で、テスト可能な断片に処理され、溶液に入れられる。
【0028】
本発明で使われる一本鎖核酸配列はその使われる形態に特に限定はなく、単層等の形態が使われてもよい。特に単層は好ましい。
【0029】
好ましい実施例において、本発明の一本鎖核酸は、光ルミネセンス材料と結合している。グラフトによる結合が好ましい。“グラフト”は、一本鎖核酸の一部を光ルミネセンス材料に共有結合(例えば、リジンまたはヒスチジンのアミノ酸連鎖による)でもよいし、光ルミネセンス材料の上の物理吸収でもよいし、一本鎖核酸の一部が自由に関心のある他の生物材料と結合する様に、一本鎖核酸と光ルミネセンス材料を結合させる、他の結合でもよい。光ルミネセンス材料の例は、限定はなく、光学活性薄膜、芳香族ポリマー、または金属酸化物やマンガンをドープした硫化亜鉛等の硫化物を含むマトリックス材料でもよい。
【0030】
限定のない例として、一本鎖核酸の単層が光学活性薄膜にグラフトされる実施例において、一本鎖核酸の単層が光にされされたとき、結合した光学活性薄膜から出る光の量は、一本鎖核酸の層による吸収による。一本鎖核酸の層が相補的分子と接触すると、一本鎖核酸の層は相補的分子と結合する。特に、ssDNAはdsDNAになる。一本鎖核酸の結合は、結合する光ルミネセンス材料からの蛍光発光の強度に変化をもたらす。ssDNAが一本鎖核酸配列として使われていると、観測されるssDNAの蛍光強度は、dsDNAと260nm異なる(ssDNAの吸収はdsDNAに比べ高いため)。蛍光強度は、結合した形態(変化してできるdsDNA等)のほうが高く、この蛍光強度を観測することで、テストされるサンプル内の相補的配列の存在を確認できる。
【0031】
本発明の好ましい材料として、例えばssDNAに結合する光ルミネセンスの層としてポリスチレンを使うと、ssDNAがdsDNAになるとき、光ルミネセンス強度の違いは約2―4%のみであり、強度の観測は特に劇的なものではない。しかしながら、本発明により、260〜265nmでは、吸収が変化するだけでなく、屈折率が変化し、それにより、反射率が変化するという重要な確認ができた。以下の理由により、DNAに結合したポリスチレンに届く光の量は、200%もの変化もする。
【0032】
DNAは通常260〜265nmの範囲(紫外線)で吸収し、(結合してない)一本鎖核酸の上層にその放射が当たることにより、放射の吸収、反射および散乱が起こる。当てられた光の残りは、光ルミネセンス材料(ポリスチレン等)の中に移り、異なる長さの波長で放射する。例えば、ポリスチレンの光ルミネセンスは約325nmである。しかしながら、一本鎖核酸が結合して二本鎖になると、核酸は異なる量の励起波長を吸収、散乱、反射するため、光ルミネセンスの底の層による放射の量は、結合前の場合と異なってくる。それにより、光ルミネセンス材料の出す光ルミネセンス強度は異なる。屈折率が変化し、それにより反射率が変化する。光ルミネセンス材料の底に届く光の量は200%かそれ以上変わるかもしれない。これは主に屈折率の変化により、これにより、反射率が変化し、光ルミネセンスの層への励起光に大きな変化をもたらす。このように、核酸配列に結合した光ルミネセンス材料からの光の量を調べると、核酸配列が結合する前と後では劇的な違いが生ずることがわかる。
【0033】
本発明の例示的形態のバイオチップデバイスの一部が、図2Aに示されている。図2Aのデバイスにおいては、光学活性層2がナノ複合材料または光ルミネセンスポリマー等の光ルミネセンス材料を含み、この図2Aのデバイスは以下のように使われる。光ルミネセンス材料であるナノ複合材料をマトリックス材料の中に入れ、マトリックス材はオプションとして励起波長で光ルミネセンスされてもよい。図2Aの部分拡大図である図2Bにおいて、層3を構成する各一本鎖核酸配列が3aである。発明によるデバイスを使う一例として、図2Cを参照すると、デバイスは一本鎖核酸の層3に相補的な生物サンプル材料にさらされ、一本鎖核酸3aがサンプル内で相補的配列3bと結合して二本鎖核酸の形態33になり、光ルミネセンス層への入射光(励起光)が変化する。光ルミネセンス層への入射項の変化は、DNAの層が一本鎖から二本鎖になるときの、DNAの反射率、吸収、散乱の変化によって起きる。つまり、一本鎖から二本鎖になる結合の結果、放射される光ルミネセンス光の強度が変化する。この放射される光ルミネセンス光の強度の変化は、CCDカメラを介した共焦点顕微鏡や、ファイバーオプティクス等によって記録できる。集積光学によりアプローチすると、溶液内でのハイブリダイゼーションの間、オンライン測定が可能である。本発明のオンラインでの実施例は、いくつかの遺伝子を同時に調べるために使われてもよい。
【0034】
好ましい実施例において、図2Aによるデバイスを使う例では、デバイスの上の一本鎖核酸として既知の配列のssDNAを使い、様々な未知の核酸断片の溶液にデバイスを浸す。デバイス上のssDNAに相補的な塩基が溶液内にあれば、ハイブリダイゼーションが起き、デバイス上のssDNAはssDNAからdsDNAになる。本発明は、ssDNAがdsDNAになるかを調べて、生物サンプルの溶液内に、特別な遺伝子(デバイス上の既知のssDNAに相補的な)が存在するかを決定する。サンプルに接触したデバイスの光ルミネセンスを読み取った後、サンプルからの結合したあらゆる材料は同業者に既知の技術を使い緩めることができ、他のテストや応用に使うことができる。
【0035】
本発明による調査は、図3に示すように、光ルミネセンス光の変化の測定であり、それは図1の発明の方法や図2Aの発明のデバイスでの吸収に関係する。図3を参照すると、Iは265nmの波長(名目上(nominally)DNAの吸収の最大値)における入射紫外線の強さである。紫外線が光ルミネセンス材料2の層により吸収されると、光ルミネセンス粒子がI、IまたはIの強さ(グラフトDNA(すなわち、少なくとも1つの共有結合により表面上に固定されたDNA)がない場合の強さ)の可視光線を出す。ΔI=I−Iが測定されたら、ハイブリダイゼーション反応が起きている。ΔIは溶液内でその場で(in−situ)起きる。なぜなら、溶液による吸収によってIはコンスタントに弱まり、可視光線のDNAや溶液による吸収は取るに足らない。
【0036】
図2Aに示されたデバイスの、ファイバーオプティクスモードの調査が図3A、3B、3Cに示されている。図3AのIは光学活性な層2からの光ルミネセンスの強さであり、本例において、光学活性な層2は入射紫外線Iに対するナノ複合材料である。ssDNA3(図3B)を置くと出力される強さはIに弱まり、これがナノ複合材料である光学活性な層2に入射する紫外線の強さを更に弱める。その結果、図3Cによるデバイスの光ルミネセンスの強さはIである。関連シグナル(relevant signal)はΔI=I−Iである。
【0037】
図2Aのデバイスはオプションとして、エンドユーズに応じて、反射率を高めるために金の層4等の反射率の高い層を含んでもよい。オプションの反射する層は、好ましくは、非酸化材料から成るとよく、金が好ましい。例えば、図2Aに見られるように、反射モードにおいて、反射率の高い金の層4が、デバイス上側の光ルミネセンス材料によって生じた可視光線を屈折させる。トランスミションモード(デバイスの本来の特性である)において、図2Aの金の層4は削除されてもよく、可視の光ルミネセンス光がサンプルの逆側で検出できる。ファイバーオプティクスモードにおいて、金の層4は必要ではない。
【0038】
本発明による配列の読み取りは、テストされるDNAに標識を付けずに達成することもできることがわかろう。標識を付けずに、刺激にさらされる“前”“後”のDNAの構造を調べる。例えば、紫外線による遺伝子の変異は、既知のDNAチップによって分析できる。本発明は、変異プロセスの速度、変異の位置を調べ、そして重要なことは、(薬が存在するならば)特定の変異プロセスの抑制または加速への薬物作用の役割を評価することができる。
【0039】
もう一つの実施例において、本発明によるDNA配列の読み取りにオンラインの集積光学が使える。このような構成で、デバイスを溶液に浸して、特定の遺伝子配列のアイデンティティとそのハイブリダイゼーションの速度を測定する。
【0040】
更なる実施例において、本発明は、物理的または化学的処理の“前”“後”のDNAを調べるために使うこともでき、これは特に薬の設計への応用に役立つだろう。
【0041】
DNA遺伝子配列の読み取りの応用や他の上記応用に加え、本発明の光ルミネセンスの実施例は、標識付けの方法でのデバイスには不可能である応用に使える。さらに、本発明による調査は広範囲のデバイスでよいので、高い精度や感度で一本鎖核酸断片の混合から既知の配列を分離するために使われてもよい。本発明のセンサはオンラインで作られてもよいので、本発明のセンサを、PCRのオンライン・センサとして応用してもよい。
【0042】
本発明の実施に使われる既知の一本鎖核酸配列を備えるデバイスは、図4Aから4Dに示された方法などによって簡単に作ることができる。本発明によるデバイスの例は、プローブ、バイオチップ、標識付けなしの配列読み取りに有益なその他の製品である。
【0043】
本発明では既知の一本鎖核酸配列が使われるが、その配列の長さは約5塩基対から約200塩基対が好ましく、25塩基対の配列が最も好ましい。
【0044】
本発明の例としてのデバイスを作るために、(好ましくは既知の配列である)一本鎖核酸配列は光ルミネセンス材料に結合してもよい。核酸の結合の技術は、同業者は知っているが、グラフト、固定、イオン結合、共有結合、吸収、ファン・デル・ワールス力など、限りがない。好ましい結合は、核酸配列と光ルミネセンス材料の共有結合である。核酸と光ルミネセンス材料を直接結合してもよいし、リンカーや接着を促進するもの等により、核酸と光ルミネセンス材料を間接的に結合してもよい。
【0045】
本発明の好ましい例において、一本鎖核酸は基板1の上に直接または間接に置かれる(図2A)。なお、この基板には特に制限はない。基板は反射または非反射どちらでもよいが、非反射の基板が好ましい。基板1に特に制限はなくエンドユーザのプローブ方法に応じて選んでよい。基板を本発明において必ずしも使わなくてもよい。
【0046】
本発明の、光ルミネセンス材料は、それが結合するDNAの層が一本鎖から二本鎖の核酸配列になると、光学活性が異なるものが使われる。本発明で使う光ルミネセンス材料は、それが結合する一本鎖核酸配列が非結合であるときと結合したときで、異なる光学的反応をもつ材料であればよい。そのような光ルミネセンス材料の例としては、ポリスチレンや他のポリマー等の芳香族分子である(全ての芳香族ポリマーは光ルミネセンスの現象を示す)。本発明のデバイスで使われる光ルミネセンス材料は、生物サンプル材料に光ルミネセンスの標識付けの必要がない。本発明で使う光ルミネセンス材料(ポリマー等)としては、一本鎖核酸と結合したときと、二本鎖核酸と結合したときで、異なる光ルミネセンスが観測されるものが選ばれる。光ルミネセンス材料としては、核酸に結合した光ルミネセンス材料からの蛍光発光の強度に基づきDNAが一本鎖から二本鎖へなると、DNAの光学的性質(複素屈折率等)が変化するものが好ましい。本発明で使う光ルミネセンス材料の好ましい例は、ポリスチレンである。ポリスチレンがdsDNAまたはssDNAと結合した場合、ssDNAの吸収はdsDNAに比べ260nm高く、蛍光発光の強さから観測できる。
【0047】
光ルミネセンス材料は、ナノ複合材料、サブミクロンからナノスケールの光ルミネセンス粒子が付いた薄膜、ポリマーマトリックスに存在する光ルミネセンス粒子、または、その他の光ルミネセンス材料でよい。
【0048】
本発明のナノ複合材料は好ましくは、光ルミネセンス粒子を封じ込めるポリマーマトリックスを備えている。光ルミネセンス粒子を封じ込めるポリマーマトリックスは、湿ってないのが好ましい。意図した核酸結合ではない核酸の吸収が起きないようにである。
【0049】
しかしながら、表面は、制御された核酸のグラフトのため、選択的に改質されてもよく、単位面積当たりの分子密度が調整できる。結合の深さは、好ましくは、隣り合う鎖とのもつれを避けるのに十分である程度に、そして、溶液内の速いハイブリダイセーションに十分なだけ鎖に運動性を持たせるのに十分である程度に浅い。好ましくは、その深さは、核酸の層が一本鎖から二本鎖になると核酸の層の複素屈折率に大きな変化がみられるのに十分な程度に深いとよい。ポリスチレンはこれらの基準を満たす。
【0050】
本発明のデバイスを作る好ましい作製方法には、ナノ複合材料作製、セルフアライメント作製、ナノ粒子・ナノアレイ作製、ポリマーブロブ/ナノ粒子作製がある。
【0051】
ナノ複合材料の作製方法の例は以下の通りである。図4Aに示すように、ナノ複合材料膜を硬い基板(石英やガラス等)の上に置く。図4Bに示されるように、なめらかなナノ複合材料膜を置くには、その場(in−situ)3ステップを使う。適切な金属塩とのイオン交換によって表面が改質される。次に、イオンは続いて埋め込まれ、反射する媒体にさらされて光ルミネセンス粒子を形成する。粒子が埋め込まれる間に、ポリマーの表面は再生される。その結果の構造は図4Bに示される。図5は、図4Bに対応し、かつ、本発明による、ナノ複合材料の構造の原子間力顕微鏡写真である。表面は、1×1μmをタッピングモードで調べた。トポグラフィ(コントラストは高い)とダンピング(コントラストは局部的に硬い)のである。3タイプのサンプルを比較すると、粒子が形成され、バルクにおいてイオンの拡散なしにスルホン化が起きるときに比べ、埋め込まれた粒子は小さいことが明らかにわかる。ダンピング‐マップにおいて、埋め込まれたサンプルのほうがコントラストが弱いということは、粒子が内側に拡散し表面は全てポリスチレンであることを示す。
【0052】
図4に戻る。図4Bに示された再生された表面(ポリスチレンの表面等)は、次に、選択的に改質される。改質のプロセスは、(i)選択的(ii)機能表面の密度が調整可能(iii)DNAの3’または5’末端をグラフトする機能をもつ、というプロセスであると好ましい。シンプルなプラズマ表面改質やスタンダードなウェット表面改質は同業者に知られているが、どちらも、本発明の表面の処理に使うことができる。
【0053】
図4Cと4Dを参照すると、機能化したエリアにssDNA溶液を置くとDNAグラフトが起きる。図6に見られるように、異なるssDNAの水滴を置くとセルフアライメントが起きる。なぜなら機能化した極性のエリアが非極性のエリアに囲まれるからである。図6Aと6Bは本発明による選択的に改質されたポリスチレン表面の光学顕微鏡写真である。完全に改質できるよう、処理は90秒間行った。サンプルを水に浸し、風で過剰な水をとばすと、水滴が形成された。スケールインディケイターは1mmである。
【0054】
セルフアライメント特性はデバイス作製のコストを抑えるために重要である。例えば、25×25mmの基板上に1mmの周期で100×100μmのフィーチャができれば、600をこえる結合が同時に作られる。このような形成は、マイクロエレクトロニクス製造に公の、既存のディスペンシングシステムやマイクロピペッティングによって形成される。前者が特に好ましい。なぜなら、100秒未満で600の形成ができ、信頼性があるからである。図4Dは、結果として得られた、ssDNA−1とssDNA−2という2つの異なるタイプのssDNAの部分をもつ表面を示している。
【0055】
図4はこのように、本発明による、その場ナノ複合材料形成を示す。まず、非常になめらかなポリスチレン膜を基板上に置く。そして、膜は3ステップを経て光ルミネセンス粒子を生成し、ZnS:Mn粒子を生成する。表面は再生され、表面にポリスチレンが生成される。膜は同様の表面改質にさらされ、5’または3’末端にそれぞれ結合する、酸性あるいは塩基性の部分をもつ表面が機能化される。
【0056】
図2Aに見られるように、基板1の上に、オプションとして金電極4が与えられる。電極4の形成後、ポリマーと光ルミネセンス粒子を含むナノ複合材料が基板1と電極4の上に形成される。ポリマーと光ルミネセンス粒子の溶液が使われてもよい。光ルミネセンス粒子の例としては、紫外線(約265nmの波長)にさらされたとき、マンガンをドープした硫化亜鉛(ZnS:Mn)の可視光線(緑等)を出す粒子が言及されてもよい。
【0057】
光学活性な層2としてナノ複合材料が使われる例において、ナノ複合材料は基板上に形成される。図1を参照すると、ssDNA3はナノ複合材料にグラフトされる。ナノ複合材料表面が改質され、ssDNAの選択的グラフトがその上でできると、好ましい。選択的な改質をすると、ssDNAの大きな結合のチップを作製でき、これは、シンプルなマイクロピペットディスペンシングとともに使用できる。
【0058】
グラフト前の選択的表面改質の後、ssDNA3の層は、機能化していない有機化合物等の適切な結合のリンカーによってグラフトされ、片方の末端は(表面が改質した)ポリスチレン表面と反応し、もう片方の末端はssDNAの3’または5’末端に結合する。このような有機化合物の例は、Sigma Chemical Co.(セントルイス、ミズーリ州)やMolecular Probes,Inc.(ユージーン、オレゴン州)から入手可能である。
【0059】
好ましくは、機能化のグループは選択性を達成するため高い極性である。ポリマー表面の分離した領域を機能化することにより、ssDNAはこれらの領域に限り“局部的に”グラフトが可能である。好ましくは、これらの領域は、改質された異なる表面領域の異なるssDNA配列をマイクロピペットするのに便利なように、約100×100ミクロンである。このように、様々な配列の既知のssDNAを基板1の上に配列することができる。機能化された表面は極性が高く、ポリマー(ポリスチレン等)は非極性なので、DNA溶液は表面張力により機能化した領域の上でセルフアライメントする。
【0060】
光学活性なポリマーの支持体にグラフトするssDNA3は、既知である。好ましい実施例において、ssDNA3は主としてssDNAの単層を含む。既知の、グラフトしたssDNA3の層は、サンプル内の未知のssDNAとハイブリダイゼーションする等、サンプル内の分子と結合ができる。出力される可視光線の量は、DNAの層が一本鎖から二本鎖になるとDNAの層の反射率の変化とともに、短調に増加する。ssDNAからdsDNAになると複素屈折率が変化するとともに、反射率も短調に増加する。
【0061】
図1を参照すると、完成した構造は2つの活性層からなる。グラフトしたssDNA3である上の層が、光ルミネセンス粒子からなる光学活性な層2であるナノ複合材料の上にある。基板1と他の構造の特性は、反射モードやトランスミションモード等、エンドユーザのプローブ方法による。
【0062】
本発明の他の例において、図1のデバイスの光学活性な層2は、ナノ複合材料ではなく、光ルミネセンスポリマーである。そのようなデバイスは、ssDNAの単層がポリマー薄膜にグラフトした、2層構造であってもよい。ポリマー薄膜は、紫外線領域、好ましくは265nm波長付近、の放射によって励起されたとき、蛍光発光する光学活性なものでもよい。例えば、膜は、ポリスチレンでもよい。意図するエンドユーズのプローブの応用に応じて、膜は、適切な基板上に配置されてもよい。デバイスが紫外線(〜265nmの波長)にさらされるとき、光活性なポリマー膜が光を出し、デバイスは、上述のように、光学活性な層2がナノ複合材料であるデバイスが使われる。
【0063】
図7は、本発明のデバイスにおいて使用したときの、様々な条件でのポリスチレンからの典型的な蛍光発光のスペクトルを示している。低強度の暗曲線はssDNAの単層で覆われたポリスチレンのルミネセンススペクトルである。ssDNAがdsDNAになると、シグナルは強くなる。ピークの強さは高くなり、ピークの位置は赤方偏移する。ssDNAがdsDNAになる前と後の蛍光発光の強さの違いはコントラストといえる。図7に示される典型的なコントラストは、顕著であり、ssDNAがdsDNAに変わったといえる。出力された光の強さの変化(つまりコントラスト)は、様々な方法で記録できる。例えば(i)CCDカメラを介した共焦点顕微鏡および/または、(ii)ファイバーオプティクス方法等である。ファイバーオプティクス集積光学によりアプローチすると、溶液内でのハイブリダイゼーションの間、オンライン測定が可能である。
【0064】
光ルミネセンスポリマーを含むデバイスの作製は、以下の通りである。表面改質方法は、ポリマー表面でssDNAを選択的にグラフトするために使われてもよい。特に、選択的に改質すれば、シンプルなマイロピペットディスペンシングを使って、ssDNAの大きな結合をもつチップの作製ができる。図2Aを参照すると、構造は2つの活性層からなる。グラフトしたssDNAである上の層が、本実施例では蛍光ポリマーの層である光学活性な材料の層の上にある。基板と他の構造の特性は、プローブ方法による。限定ではないが、典型的な2つのプローブ方法がある。(i)反射モード。3番目の層として反射率の高い金があり、デバイスの上側の光ルミネセンス材料により作られる可視光線を屈折する。(ii)トランスミションモード(デバイスの本来の特性である)。金の層は含まれず、可視の光ルミネセンス光がサンプルの逆側で検出できる。
【0065】
光ルミネセンスポリマーは、蛍光ポリマー、またはポリマーと光ルミネセンス色素の混合を含んでよい。上の層のssDNAは既知の配列であり、機能化していない有機化合物等の適切な結合のリンカーを使い、グラフトされ、片方の末端は(表面が改質した)ポリスチレン表面と反応し、もう片方の末端はssDNAの3’または5’末端に結合する。
【0066】
好ましくは、機能化のグループは選択性を達成するため高い極性である。ポリスチレンポリマーの分離した領域を機能化することにより、ssDNAはこれらの領域に限り局部的にグラフトが可能である。好ましくは、これらの領域は、異なる領域の異なるssDNA配列をマイクロピペットするのに便利なように、約100×100ミクロンである。このように、様々な配列のssDNAをポリスチレン基板の上に配列することができる。機能化された表面は極性が高く、ポリスチレンは非極性なので、DNA溶液の水滴は表面張力により機能化した領域の上でセルフアライメントする。図6Aと6Bは本発明の表面を改質したポリスチレン膜を示している。膜を水に浸したあとは、改質した領域のみが湿っているな特徴をもつ。
【0067】
好ましくは、層2としては湿っていないポリマーがよく、そうすればDNA吸収が不可能である。しかしながら、表面は、制御されたssDNAのグラフトのため、選択的に改質されてもよく、単位面積当たりの分子密度が調整できる。たとえ水滴が大きすぎても、水滴は選択的に改質された領域にとどまる。結合の深さは、好ましくは、隣り合う鎖とのもつれを避けるのに十分である程度に、そして、溶液内の速いハイブリダイセーションに十分なだけ鎖に運動性を持たせるのに十分である程度に浅い。好ましくは、その深さは、DNAの層によって大きな吸収がされるのに十分な程度に深いとよい。これらの基準を満たすポリマーの一例は、ポリスチレンである。図6Aと6Bはポリスチレンの選択的改質を示し、さらされた領域のみ湿っており一本鎖核酸の鎖がグラフトするのに適している。
【0068】
本発明によるDNAチップは自己組織化技術を使って作製できる。これは、DNAチップ作製の伝統的な方法で使われたリソグラフィーに比べ費用がかからない。自己組織化は伝統的なリソグラフィーに基づくDNAチップ作製方法に比べ著しく低価格である。ssDNAの自己組織化の特性、特に、機能化した極性のエリアが非極性のエリアに囲まれる、ことが利用される。信頼できる比較的早い作製がなされ、1分当たり多くの配列が可能である。
【0069】
本発明のデバイスを作るには、ナノ粒子をブロック共重合体の鋳型に装飾するというのもある。少なくとも2つの鎖タイプをもつブロック共重合体は、基板の上に置かれる。液体または固体形成のプロセスどちらによってでもよい。ブロック共重合体膜は、熱処理され、ナノ相を、分離した相のマイノリティポリマーへと分離する。分離した相の構造は、ブロック共重合体の構成に応じて、ナノスケールの直径をもつナノ球体や円柱、または、他の(より)複雑な形でもよい。膜の重要な特性は、5〜500nmのスケールで特徴のある大きさの、分離した相の領域をもつ構造であることである。
【0070】
次に、ブロック共重合体は、表面処理される。表面をエッチングして分離した相をさらし、同じプロセスにおいて、分離した相の表面を活性化する。しかしながら、エッチングされた“マトリックス”ポリマーは活性化されない。続いて、構造は、ブロック共重合体を破壊しない溶剤内の、無機または有機金属塩の前駆体溶液にさらされる。塩は活性化した表面と反応し、分離した相のさらされた表面上に、選択的な配列を形成する。
【0071】
次に、置かれた塩は、反応性ガスまたは活性溶液のどちらかと反応し、ナノ粒子が、特に分離した相の領域に限られて形成される。サンプルを、オプションとしてナノ粒子合成ステップの前または後で、選択的にアニールしてもよい。その結果の構造は、ナノ粒子をもつポリマーブロブである。
【0072】
図14は、本発明のチップを作るプロセスの流れの例の概略図である。約10〜1000nmの大きさのポリマー“ブロブ”6は、基板1の上に作られる。ブロブはランダムでも周期的な配置でもよい(図14A参照)。続いて、一本鎖核酸分子3aが(グラフト等により)各ブロブ6に結合する。ブロブの大きさと核酸配列3aの塩基の数に応じて、ブロブ6当たりの核酸配列3aの数は、約1〜10の範囲に渡る。ブロブの直径が50nm未満で核酸粒子が80を超える塩基を持っている場合、1ブロブ当たりの核酸粒子の数は1である。
【0073】
図15A乃至15Gは、本発明の核酸チップをつくる方法の例である。図15Aが示すように、まず、基板1の上にブロック共重合体8を置く。ブロックの8Bの一つジエンポリマーであり、ジエンポリマーはオゾンや酸素プラズマ等の酸化プロセスによってエッチングされてもよい。ポリマーの他の部分である8Aは、オゾン耐性のポリマーである。ポリマーの8Bは多くを占める相であり、ポリマーの8A(球で示されている)は小さな相である。8Aは分離して球体または球体に近い粒子を形成している。好ましくは、ブロック共重合体8は、単分散され、通常の規則的な格子に自己組織化する層を持っている。例えば、ポリマーの小さい相8Aはポリスチレン(PS)またはポリ(メタクチル酸メタル)(PMMA)で、大きい相8Bはポリイソプレンまたははポリブタジエンでもよい。
【0074】
図15Bにおいて、ブロック共重合体薄膜8はスピンキャストされ、アニールされて、ミクロ相分離の球の単層を形成する。そしてマトリックスはオゾンまたはプラズマにエッチングされて、分離した球体8aが形成される。続いて、球体8aは、ポリマーのガラス転移温度より上でアニールされて、ポリマー“ブロブ”88(図15C参照)を形成する。次のステップで、基板1の表面1aは、陰イオン基により改質されて(図15D参照)、改質されたブロブ88aが作られる。この改質に使われるグループは、亜鉛、カドミウム、鉛または水銀塩の水溶液にさらされると塩を形成する、強い陰イオンでもよい。アニールすると(図15E参照)、アニールされたブロブ88bを形成し、硫化水素にさらされ、II‐VIカルコゲナイドナノ粒子9がブロブ88c内に形成される(図15F参照)。最も高い光ルミネセンスを提供するために、典型的なナノ粒子はドープされてもよい。例えばZnS:MnまたはZnS:Ag等である。前者は、光ルミネセンスの強さが最も高く、紫外線領域の核酸の最高の吸収に近い、265nmあたりの強さである。
【0075】
次のステップで、ブロブ表面はウエット、プラズマまたはコロナによって再び改質されて、核酸の鎖の3’または5’末端と反応できる部分を形成する。例えば、水プラズマによってヒドロキシル基が形成されると、リン酸の末端が反応して共有結合を形成する。このように、核酸の鎖はポリマーブロブ表面でグラフトされる。核酸の大きさに応じて、1ブロブ当たり1または複数の鎖がグラフトされる。50塩基を越える長い鎖の場合、鎖が横に長いために1ブロブ当たり1つの鎖のみがグラフトされるかもしれない(図15Gの拡大図である図16A参照)。図15Gと図16Aは、最終的な構造を示し、ブロブ88d内のナノ粒子9と一本鎖核酸3aのグラフトである。このような表面が一本鎖核酸破片の混合物にさらされると、基板上でグラフトされた一本鎖核酸プローブは、化学的なピンセットのように働き、ハイブリダイゼーションのための相補的な一本鎖核酸を抜く。その結果の基板上の二本鎖核酸33は図16Bに示されている。ナノ粒子9は通常2〜30nmの範囲の直径である。ブロブ88dは通常、直径は約10〜100nmで、ピッチは約10〜100nmである。
【0076】
図16A乃至16Bのようなデバイスの、読み取りの方法は以下のようである。適合を示すハイブリダイズされた部分の読み取りは、図17A乃至17Cにおいて説明される。核酸なしのチップを紫外線(励起光またはプローブ光)にさらすと、光ルミネセンスナノ粒子は可視光線であるIを放射する(図17A参照)。その可視光線は、あらゆる方向に平等である。プローブ光(つまり紫外線)の干渉を避けるため、ルミネセンスの強さIは通常の方向で記録される。一本鎖核酸3aをもつ核酸チップがさらされると、強さはIからIに変わる。なぜなら、一本鎖核酸の結合により上層の光学的特性(吸収、反射または散乱)が変化するので、ナノ粒子に入射する光が変化するからである(図17B参照)。一本鎖核酸がハイブリダイズして二本鎖核酸33を形成すると、強さはさらに変化し、Iとなる(図17C参照)。図17Bから17Cへの変化は、一本鎖から二本鎖になるときにDNAの複素屈折率が変化することによる。このように、ナノ粒子からの光ルミネセンス光の量は、図17に示された3つの場合に応じて変化する。コントラストI‐Iは、単位面積当たりの一本鎖核酸分子の数に比例する。ハイブリダイゼーション可能な場所の較正が提供される。コントラストI−I=ΔIは、二本鎖にハイブリダイズされた一本鎖核酸の数に比例する。
【0077】
上述した作製方法は、例であって限定ではない。例えば、ssDNAについて記述した部分に他の核酸を応用してもよい。
【0078】
上述した作製方法または他の適した方法を使って、ピクセル5の配列をもつ図13に示すようなバイオチップをつくることができる。好ましい実施例において、本発明は、10ピクセル(サイト)の場合に光ルミネセンスの測定のためのDNAチップを提供する。同じピクセルを100回、異なる場所で繰り返すことができるので、繰り返して測定でき、統計的な結果を出せる。例えば、図16Aに示した構造の10μmサイズのプローブが作製できる。各基板は異なる一本鎖核酸プローブをもってもよい。入射する紫外線や出力される可視光線は、同業者に知られている典型的な集積光学方法によって基板に結合できる。例えば、光ファイバが使われてもよい。信号雑音比を改善するために、入射光を改質し、出力信号を同じ周波数で固定してもよい。このような統合的アプローチによって、効果的に、オンラインセンサを作ることができ、各ファイバまたはファイバの束は、他のファイバの束と異なるタイプの一本鎖核酸をもつ。この方法で、いくつかの一本鎖核酸を、多重遺伝子のプローブ等、混合物の中で同時にプローブしてもよい。
【0079】
本発明のバイオチップの作製に“デジタル”アプローチを使ってもよく、プローブの位置を、10〜50nmのスケールの周期で等間隔に配列してもよい。分離して等間隔に並べると、核酸を高い感度と正確さで数えることができ、“アナログ”方法の場合に隣接する断片からの信号の重複によって起こり得るノイズ/エラーを、低くすることができる。従来のバイオチップ技術と比べて、集中的方法と製品が10‐10小さい大きさのサンプルで使うことができる。また、配列の作製は、高価なリソグラフィーによる技術ではなく、比較的安価で、かなり並列な自己組織化アプローチに基づいてもよい。
【0080】
本発明を特に核酸に関連して説明してきた。蛋白質は他の蛋白質と反応すると、または構造を変えると、蛋白質の複素屈折率も紫外線の範囲で著しく変化するので、センサや分析デバイスを、核酸について上述したように、抗原や蛋白質をプローブするように作製することができる。このように、抗原抗体センサが提供できる。このようなデバイスにおいて、所望の抗体が一本鎖核酸に置き換わることができる。標識付けが必要ないので、このようなデバイスは、空中または液中の、小さいレベルの抗原や蛋白質を検出する高い感度のセンサであり得る。分析とデバイス作製の本質は、上述した一本鎖核酸の場合と同じである。
【0081】
限定ではないが、本発明の例を以下に示す。
【0082】
(実施例1)
シリコン(Si)表面の上にポリスチレン(PS)/ポリブタジエン(PB)のブロック共重合体膜を置いて、高度に規則正しく分離したPS球の相を作る。図8参照。その構造を、水蒸気を含んだプラズマにさらし、ブタジエンをエッチングしポリスチレンを改質する。図9は、さらす時間に対するエッチングの量を示した(ポリブタジエンの)典型的なエッチング曲線を示している。表面改質は確かに選択的であることを確かめるため、純ポリマーのPSとPBを同様の処理にさらした。図10の、プラズマにさらす時間に対する水の濡れ角度は、明らかに、PSは改質され、高い極性を持った(つまり、濡れた)が、PBには特筆すべき改質はみられなかったことを示している。特に、図10は、水の接触角が、処理時間が長くなると、PSでは小さくなるが、PBは大きいままであることを示している。活性化した表面は亜鉛塩溶液に浸し、硫化水素にさらして硫化亜鉛を作る。図11は典型的な電界放射走査型電子顕微鏡による写真(SEM)を示しており、ここで、PBマトリックスに比べPS球は明るい。PBの明るさは、マトリックス内の原子量の低い材料(炭素や水素)に比べ、原子番号の高い亜鉛の存在による。図11に、ブロック共重合体の上の硫化亜鉛ナノ粒子が示されており、特に、分離したPSの島は、マトリックスに比べ球形で明るく、これは、硫化亜鉛はPSにのみ限られていることを意味している。PS球がランダムに配列されるのはPBの過度のエッチングによる。図12の結果のサンプルの光ルミネセンス(PL)スペクトルは、硫化亜鉛粒子からの光ルミネセンスを示しており、420nmまでの典型的な出力のピークが100nmを超えて強く青方偏移しており、これは、硫化亜鉛のナノ粒子の存在を示している。強い青方偏移は、量子閉じ込め効果を意味しており、公称寸法<3nmの大きさの硫化亜鉛粒子であることを示す。
【0083】
(実施例2)
自己組織化したブロック共重合体の単層と異方性エッチングを用いて、ナノ粒子で覆ったポリマーブロブでssDNA断片(x)をグラフトすることによって、構造は作られる。ブロブ(ポリスチレン(PS)で作られた)は、(シリコン)基板の上に等間隔に配列される。ブロブの間隔と大きさは10−20nmの範囲である(図14A参照)。半導体ナノ粒子の直接バンドギャップを、ポリマーにその場埋め込みし、確かに通常に単分散された大きさで置き、プロセスを容易にする。ルミネセンス励起は最大〜260nmまで(DNAの最大の吸収に近い)に調整される。ssDNAがグラフトされると、可視光線のルミネセンス光はIからIに弱まる。このように、違いΔI=I−Iの測定によって、xグラフトをもつプローブ箇所がssDNA混合物にさらされると、y断片の量が量的に計算できる。ΔIと基板に結合したyの数に関する較正定数は、x箇所の数がわかるので、正確に決定される。計測可能なコントラスト、つまりΔI〜10%の変化、を達成するために、最小ssDNAの大きさは50塩基配列である。20nmピッチ配列の上の、ssDNAの50塩基配列には、ブロブ当たり1つの鎖のみが可能である。これはガウス鎖が横に長いためである。全配列の大きさが10μmあれば、25%の量子効果と30°の検出器許容角をもつナノ粒子の単層の、I、IおよびIの計測に十分である。このように、アレイ当たり2.5×10ssDNA(または〜10フェムトグラム)を計測する感度は可能である。異なるssDNAグラフトのいくつかの配列の集団を作り、各配列を直径100μmの光ファイバと繋げることによって、いくつかの断片の平行分析が達成できる。
【0084】
本発明を好ましい実施例について上に説明してきたが、本発明が特許請求の範囲の各請求項の真意および範囲を逸脱することなく変形を加えて実施できることは当業者には理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を示すフローチャートである。
【図2A】本発明のデバイスの断面図である。
【図2B】図2Aの部分拡大図であり、本発明の結合してない一本鎖核酸材料を示す。
【図2C】図2Aの部分拡大図であり、本発明の結合した核酸材料を示している。
【図3A】本発明の検出を示す断面図である。
【図3B】本発明の検出を示す断面図である。
【図3C】本発明の検出を示す断面図である。
【図4】Aは本発明のナノ複合材料その場(in−situ)形成を備えるデバイス作製を示し、Bは本発明のナノ複合材料その場(in−situ)形成を備えるデバイス作製を示し、Cは本発明のナノ複合材料その場(in−situ)形成を備えるデバイス作製を示し、Dは本発明のナノ複合材料その場(in−situ)形成を備えるデバイス作製を示している。
【図5】本発明のナノ複合材料の構造の原子間力顕微鏡写真を示している。
【図6】AおよびBは本発明の選択的に改質されたポリスチレン表面の光学顕微鏡写真を示している。
【図7】本発明の光ルミネセンスポリマーを含む実施例で使われるポリスチレンからの蛍光発光のスペクトルを示している。
【図8】本発明の例示的なシリコン表面上のポリスチレン/ポリブタジエンブロック共重合体球の単層を示している。
【図9】本発明の例示的なブロック共重合体のさらす時間に対する、ポリブタジエンのエッチングのグラフである。
【図10】本発明の例示的な材料の、水の接触角における表面処理の効果のグラフである。
【図11】本発明のブロック共重合体をベースとした例示的な材料上の硫化亜鉛ナノ粒子の電界放射顕微鏡写真である。
【図12】本発明の硫化亜鉛を含む材料の光ルミネセンススペクトルを示している。
【図13】本発明のバイオチップの上面図を示している。
【図14A】本発明のポリマーブロブ(blob)/ナノ粒子作製の実施例を示す断面図である。
【図14B】本発明のポリマーブロブ(blob)/ナノ粒子作製の実施例を示す断面図である。
【図14C】本発明のポリマーブロブ(blob)/ナノ粒子作製の実施例を示す断面図である。
【図15】A−Gは本発明のナノ粒子配列を作る例示的プロセスの流れを示している。
【図16】Aは使用前の本発明のナノ粒子/ポリマーブロブバイオチップの例示的構造を示し、Bは一本鎖核酸が相補的塩基配列とハイブリダイズして二本鎖核酸を作ったあとの図16Aの構造を示している。
【図17】Aは図16Aおよび16Bのデバイスの、本発明による読み取り方法を示している。そこでは、紫外線はある角度でサンプルに入射し、ナノ粒子からのルミネセンス可視光線が記録される。Bは図16Aおよび16Bのデバイスの、本発明による読み取り方法を示している。そこでは、紫外線はある角度でサンプルに入射し、ナノ粒子からのルミネセンス可視光線が記録される。Cは図16Aおよび16Bのデバイスの、本発明による読み取り方法を示している。そこでは、紫外線はある角度でサンプルに入射し、ナノ粒子からのルミネセンス可視光線が記録される。
【符号の説明】
100   既知の一本鎖核酸のみの測定/観測
200   サンプルにさらされた既知の一本鎖核酸の測定/観測
210   変化なしを測定(=サンプル内で既知の一本鎖核酸といずれのBPとの結合もなし)
220   変化を測定/観測(=サンプル内で既知の一本鎖核酸と結合)

Claims (50)

  1. 分子の結合を検出する標識付けなしの方法であって、
    A一本鎖核酸配列を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層とを含むセンサを準備するステップと、
    B前記一本鎖核酸配列が生物サンプル内で関心のある材料と結合するのに十分な時間にわたり前記センサを前記生物サンプルにさらすステップと、
    C前記センサを光にさらし、前記センサからの光ルミネセンスを測定するステップと
    を含む方法。
  2. 前記一本鎖核酸を、DNA、RNAおよびPNAからなる群から選んだ請求項1記載の標識付けなしの方法。
  3. 前記第2の層を、芳香族ポリマー、ドープした、またはドープしてない金属酸化物、硫化物、セレン化物、ヒ化物、テルル化物、および、窒化物と燐化物のナノ複合材料からなる群から選んだ請求項1記載の標識付けなしの方法。
  4. 前記第2の層がマトリックス材料を備え、前記光ルミネセンス材料が前記マトリックス材料と関連づけられている、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  5. 前記光ルミネセンス材料が前記マトリックス材料に埋め込まれている、請求項4記載の方法。
  6. 前記第2の層がポリスチレンを含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  7. 前記第2の層がポリマーマトリックス内に光ルミネセンス粒子を含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  8. 前記光ルミネセンス粒子が、第II群および第VI群からなる群から選ばれたドープされた、または、ドープされていない化合物である、請求項7記載の標識付けなしの方法。
  9. ドープされた、または、ドープされていない硫化亜鉛を含む、請求項8記載の標識付けなしの方法。
  10. 前記第2の層がナノ複合材料を含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  11. 前記測定ステップが、200−700nmの範囲の波長の紫外線が前記第1の層にあてられたとき、前記第2の層からの光ルミネセンス光を感知することを含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  12. あてられる紫外線の波長の範囲が260‐265nmである、請求項11記載の標識付けなしの方法。
  13. 前記第1の層がssDNA の単層を含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  14. 前記第2の層が薄膜または支持体を含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  15. 前記第2の層がポリマーを含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  16. 核酸配列が5塩基対から200塩基対の間である、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  17. 前記配列が約25塩基対である、請求項16記載の標識付けなしの方法。
  18. 前記第2の層が200−700nmの波長の光に励起されると蛍光発光する、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  19. センサが前記第2の層にグラフトされた前記第1の層として、ssDNAを含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  20. 前記第1の層の異なる部分に異なる核酸配列を含む不連続の第1の層を提供することを含む、請求項1記載の標識付けなしの方法。
  21. 前記第1の層が前記第2の層の第1の側に位置し、前記測定するステップが前記第2の層の第2の側からの光ルミネセンスを測定する、請求項1記載の方法。
  22. 前記第2の側が前記第2の層上の前記第1の層の反対側である、請求項21記載の方法。
  23. 前記第1の層が前記第2の層の第1の側に位置し、前記測定するステップが前記第2の層の前記第1の側から反射する光ルミネセンスを測定する、請求項1記載の方法。
  24. 光源と、
    核酸の層と光ルミネセンスの層とをもつセンサと、
    光ルミネセンス検出器と
    を含む、分子の結合を標識付けなしで分析する装置。
  25. 前記光源が紫外光線源である、請求項24記載の装置。
  26. 前記光源が赤外光線源である、請求項24記載の装置。
  27. 前記光源が可視光線源である、請求項24記載の装置。
  28. 前記検出器が赤外線から紫外線の範囲の光の検出器である、請求項24記載の装置。
  29. 前記光源が可視光線源である、請求項28記載の装置。
  30. 前記紫外光線源が260−265nmの範囲の紫外線を提供する、請求項25記載の装置。
  31. 光ルミネセンス材料で一本鎖核酸配列に接触することを含む、標識付けなしのセンサを作る方法。
  32. 基板上に光ルミネセンス材料を設け表面を形成し、次に金属塩とのイオン交換によってその表面を改質し、イオンを埋め込み、イオンを埋め込んだ材料を反射媒体にさらして光ルミネセンス粒子を作ることを含む請求項31記載の方法。
  33. 一本鎖核酸配列を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層とを含む標識付けなしのセンサ。
  34. 一本鎖核酸をDNA、RNAおよびPNAからなる群から選んだ請求項33記載のセンサ。
  35. 前記第2の層を芳香族ポリマー、金属酸化物、硫化物、ナノ複合材料からなる群から選んだ請求項33記載のセンサ。
  36. 前記第2の層がポリスチレンを含む請求項33記載のセンサ。
  37. 前記第2の層が硫化亜鉛を含む請求項33記載のセンサ。
  38. 前記第2の層がナノ複合材料を含む請求項33記載のセンサ。
  39. 前記核酸配列が約25塩基対である請求項33記載のセンサ。
  40. 前記第1の層がssDNAの単層を含む請求項33記載のセンサ。
  41. 前記第2の層が紫外線の範囲の光に励起されると蛍光発光する材料からなる請求項33記載のセンサ。
  42. 抗原の結合を検出する標識付けなしの方法であって、
    A抗体を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層と、を備えるセンサを準備ステップと、
    B前記抗体が生物サンプル内で関心のある抗原と結合するのに十分な時間にわたり前記センサを前記生物サンプルにさらすステップと、
    C前記センサからの光ルミネセンスを測定するステップと
    を含む方法。
  43. 200−700nmの範囲の波長の紫外線が前記第1の層にあてられたとき、前記第2の層から反射する光の光ルミネセンスを測定することを含む、請求項42記載の標識付けなしの方法。
  44. あてられる紫外線の波長の範囲が260−265nmである請求項43記載の標識付けなしの方法。
  45. 紫外線に励起されると前記第2の層が蛍光発光する請求項42記載の標識付けなしの方法。
  46. 前記第1の層が不連続であり異なる抗体を含む請求項42記載の標識付けなしの方法。
  47. 光源と、
    抗体を含む第1の層と第2の光ルミネセンスの層とをもつセンサと、
    光検出器と
    を含む抗体の結合を標識付けなしで分析する装置
  48. 抗体を含む第1の層と、光ルミネセンス材料を含む第2の層とを含む標識付けなしのセンサ。
  49. 前記第1の層が不連続であり異なる抗体を含む請求項48記載のセンサ。
  50. 互いに異なる既知の抗体を含む請求項49記載のセンサ。
JP2002532670A 2000-10-05 2001-10-01 バイオチップ、生物材料を特定する光ルミネセンス方法並びにそれら方法およびバイオチップに使用する装置。 Pending JP2004510968A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23767700P 2000-10-05 2000-10-05
US28652501P 2001-04-27 2001-04-27
US09/870,986 US6706479B2 (en) 2000-10-05 2001-06-01 Bio-chip, photoluminescent methods for identifying biological material, and apparatuses for use with such methods and bio-chips
PCT/US2001/030377 WO2002029102A1 (en) 2000-10-05 2001-10-01 Bio-chip, photoluminescent methods for identifying biological material, and apparatuses for use with such methods and bio-chips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510968A true JP2004510968A (ja) 2004-04-08
JP2004510968A5 JP2004510968A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27399007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532670A Pending JP2004510968A (ja) 2000-10-05 2001-10-01 バイオチップ、生物材料を特定する光ルミネセンス方法並びにそれら方法およびバイオチップに使用する装置。

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6706479B2 (ja)
EP (1) EP1322787A4 (ja)
JP (1) JP2004510968A (ja)
KR (1) KR20030040520A (ja)
CN (1) CN1484710A (ja)
AU (1) AU2001296376A1 (ja)
CA (1) CA2424722A1 (ja)
WO (1) WO2002029102A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009077A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujifilm Corporation 蛍光検出方法
JP2009522406A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 コーニング インコーポレイテッド 蛍光染料
JP2017503483A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 イラミーナ インコーポレーテッド 光放射の検出を改善するための構造化基板および同構造化基板に関する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198956A1 (en) * 2002-02-21 2003-10-23 Lee Makowski Staged assembly of nanostructures
FR2811316B1 (fr) * 2000-07-06 2003-01-10 Saint Gobain Substrat texture transparent et procedes pour l'obtenir
US6706479B2 (en) 2000-10-05 2004-03-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Bio-chip, photoluminescent methods for identifying biological material, and apparatuses for use with such methods and bio-chips
WO2002078906A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Cellect Technologies Corp. Methods devices and systems for sorting and separating particles
US7200254B2 (en) * 2002-02-14 2007-04-03 Ngk Insulators, Ltd. Probe reactive chip, sample analysis apparatus, and method thereof
JP3786073B2 (ja) * 2002-10-10 2006-06-14 株式会社日立製作所 生化学センサ用キットおよび測定装置
EP1697495A2 (en) 2003-11-20 2006-09-06 Biowarn, Llc Methodology and apparatus for the detection of biological substances
FR2860802B1 (fr) * 2004-07-28 2008-02-22 Bertin Technologies Sa Methode pour permettre une lecture en chimiluminescence d'une puce
US20060024814A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Peters Kevin F Aptamer-functionalized electrochemical sensors and methods of fabricating and using the same
CN101228446B (zh) * 2005-07-20 2014-08-06 康宁股份有限公司 无标记高通量生物分子筛选系统和方法
US20070110671A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Danielle Chamberlin Sensitivity enhancement of POCT devices using gold and silver nanoparticles on patterned substrates
US7989229B2 (en) * 2007-09-10 2011-08-02 International Business Machines Corporation Tactile surface inspection during device fabrication or assembly
US8263502B2 (en) * 2008-08-13 2012-09-11 Synos Technology, Inc. Forming substrate structure by filling recesses with deposition material
CN103728451B (zh) * 2014-01-23 2015-06-24 湖南大学 一种检测赭曲霉素a的胶体金免疫试剂盒及其制备方法
CN103728452B (zh) * 2014-01-23 2015-06-24 湖南大学 一种检测黄曲霉素b1的胶体金免疫试剂盒及其制备方法
CN110358528A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 香港科技大学 制造具有可控的发射波长的量子棒的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060237A (en) 1985-02-26 2000-05-09 Biostar, Inc. Devices and methods for optical detection of nucleic acid hybridization
CA1317206C (en) 1986-09-22 1993-05-04 Takeyuki Kawaguchi Method for detecting a component of a biological system and detection device and kit therefor
US5962218A (en) * 1988-11-03 1999-10-05 Igen International Inc. Methods and apparatus for improved luminescence assays
US5541057A (en) 1989-09-18 1996-07-30 Biostar, Inc. Methods for detection of an analyte
DK0429907T3 (da) 1989-11-21 1994-10-03 Bayer Ag Optisk biosensor
US5955377A (en) 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
FR2679255B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-22 Bio Merieux Procede d'immobilisation d'un fragment nucleique par fixation passive sur un support solide, support solide ainsi obtenu et son utilisation.
DE4208645A1 (de) 1992-03-18 1993-09-23 Bayer Ag Optischer festphasenbiosensor auf basis fluoreszenzfarbstoffmarkierter polyionischer schichten
US6241819B1 (en) * 1993-04-20 2001-06-05 North American Philips Corp. Method of manufacturing quantum sized doped semiconductor particles
US5552272A (en) 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
FR2708288B1 (fr) 1993-07-26 1995-09-01 Bio Merieux Procédé d'amplification d'acides nucléiques par transcription utilisant le déplacement, réactifs et nécessaire pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US6284503B1 (en) * 1993-08-20 2001-09-04 University Of Utah Research Foundation Composition and method for regulating the adhesion of cells and biomolecules to hydrophobic surfaces
US6045996A (en) 1993-10-26 2000-04-04 Affymetrix, Inc. Hybridization assays on oligonucleotide arrays
US5547861A (en) 1994-04-18 1996-08-20 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acid amplification
EP0758403B1 (en) 1994-05-05 1998-06-24 Beckman Instruments, Inc. Oligonucleotide repeat arrays
FR2721706B1 (fr) * 1994-06-28 1996-08-09 Commissariat Energie Atomique Transducteur électro-optique de haute impédance.
CA2198489A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 Igen International, Inc. Biosensor for and method of electrogenerated chemiluminescent detection of nucleic acid adsorbed to a solid surface
US5707799A (en) 1994-09-30 1998-01-13 Abbott Laboratories Devices and methods utilizing arrays of structures for analyte capture
US5786139A (en) 1994-12-09 1998-07-28 Panvera Corporation Method and kit for detecting nucleic acid cleavage utilizing a covalently attached fluorescent tag
US5837196A (en) 1996-01-26 1998-11-17 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
US5922183A (en) * 1997-06-23 1999-07-13 Eic Laboratories, Inc. Metal oxide matrix biosensors
US6297018B1 (en) 1998-04-17 2001-10-02 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US5858653A (en) 1997-09-30 1999-01-12 Surmodics, Inc. Reagent and method for attaching target molecules to a surface
WO2000026019A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Purdue Research Foundation Functionalized porous silicon surfaces
US6706479B2 (en) 2000-10-05 2004-03-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Bio-chip, photoluminescent methods for identifying biological material, and apparatuses for use with such methods and bio-chips

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009077A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujifilm Corporation 蛍光検出方法
JP2009522406A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 コーニング インコーポレイテッド 蛍光染料
JP2017503483A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 イラミーナ インコーポレーテッド 光放射の検出を改善するための構造化基板および同構造化基板に関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322787A1 (en) 2003-07-02
AU2001296376A1 (en) 2002-04-15
WO2002029102A1 (en) 2002-04-11
CA2424722A1 (en) 2002-04-11
US20020042070A1 (en) 2002-04-11
EP1322787A4 (en) 2005-06-15
CN1484710A (zh) 2004-03-24
KR20030040520A (ko) 2003-05-22
US6706479B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510968A (ja) バイオチップ、生物材料を特定する光ルミネセンス方法並びにそれら方法およびバイオチップに使用する装置。
AU2007217819B2 (en) Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
Haes et al. Preliminary studies and potential applications of localized surface plasmon resonance spectroscopy in medical diagnostics
JP4607127B2 (ja) 多孔性バイオセンサーおよびラマン分光法を用いる生体分子の検出
US7267948B2 (en) SERS diagnostic platforms, methods and systems microarrays, biosensors and biochips
JP5588454B2 (ja) 分析物検出アッセイ
JP2005524849A (ja) ラマン分光分析のフィンガープリントを備えた分析物質検出用のナノ粒子プローブ
KR20110039688A (ko) 표면증강 라만산란을 이용한 생화학 물질의 검출 방법
JP2007515639A (ja) エネルギー移動に基づく光ナノワイヤバイオセンサ
WO2005098441A2 (en) Method to detect molecular binding by surface-enhanced raman spectroscopy
Haes et al. Nanoscale optical biosensors based on localized surface plasmon resonance spectroscopy
JP3847623B2 (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
JP3824309B2 (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
JP2007178439A (ja) 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
JP3998977B2 (ja) 生化学検体の検出方法
JP2003329676A (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
Languirand et al. Nanoscale Optical Biosensors and Biochips for Cellular Diagnostics
Weld Optical diffraction-based silicon sensors for the detection of DNA sequences
JP4194794B2 (ja) 生化学反応体の検出方法
JP4050540B2 (ja) 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
Niu et al. Approach to sequence DNA without tagging
Cremer et al. SYMPOSIUM O
JP2003329677A (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
Goodrich et al. Nanoparticle-amplified surface plasmon resonance for detection of DNA hybridization
JP2004003871A (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129