JP3998977B2 - 生化学検体の検出方法 - Google Patents

生化学検体の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998977B2
JP3998977B2 JP2001402044A JP2001402044A JP3998977B2 JP 3998977 B2 JP3998977 B2 JP 3998977B2 JP 2001402044 A JP2001402044 A JP 2001402044A JP 2001402044 A JP2001402044 A JP 2001402044A JP 3998977 B2 JP3998977 B2 JP 3998977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
probe dna
label
probe
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001402044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202342A (ja
JP2003202342A5 (ja
Inventor
忠顕 薮林
正純 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2001402044A priority Critical patent/JP3998977B2/ja
Publication of JP2003202342A publication Critical patent/JP2003202342A/ja
Publication of JP2003202342A5 publication Critical patent/JP2003202342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998977B2 publication Critical patent/JP3998977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プローブDNAに修飾したセラミックス粒子標識を検出して目的の生化学検体を検出する方法に係り、基板に配列されたプローブDNAがループ構造を形成して解放末端側が基板側に向くように構成することで、目的DNAがある場合にハイブリダイゼーションが起こり、ループ構造が解消されるため、例えばハイブリダイゼーションした後にセラミックス粒子を標識として修飾すると、ハイブリダイゼーションしたプローブDNAと目的DNAにのみセラミックス粒子標識を修飾できることから、このセラミックス粒子の集合体を目視にて観察し、目的遺伝子の有無を検出できる生化学検体の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DNAチップの基本原理は、DNAが相補的な二重螺旋構造を形成することを利用するものである。A(アデニン)とT(チミン)、C(シトシン)とG(グアニン)が対をなすことから、例えば、AGGTTACのDNA配列を持つ遺伝子を検出するには、プローブとしてTCCAATGの配列を持つDNAを作成し、サンプリング検体遺伝子中に目的遺伝子が存在すると、DNAハイブリダイゼーションによって、プローブDNAの配列にAGGTTACの配列が結合して二重螺旋構造を取るため、これを検出することで目的DNAを容易に選別できることになる。
【0003】
二重螺旋構造のDNAを検出する方法として、検体DNA(サンプリング遺伝子DNA)に蛍光標識の修飾を施しておき、プローブDNAと前記のDNAハイブリダイゼーション操作を行い、二重螺旋構造を呈したDNA、すなわち蛍光シグナルを発するものを検出する、蛍光法が知られている。
【0004】
蛍光標識としては、蛍光色素そのものの他、蛍光色素により直接染色された染色体、糖蛋白や糖脂質から切り出された糖鎖体に修飾したイオン性蛍光物質、あるいはタンパク質、核酸、酵素、細胞等を蛍光色素でタグ化するなど、種々方法並びに物質で蛍光を発する標識が提案されている。
【0005】
そこで、検体DNAに蛍光色素の修飾を行わずに二重螺旋構造のDNAを検出する方法として、屈折率変化を検出するSPR分光法を用いた方法が提案されている。詳述すると、ガラス基板に金属薄膜を形成してこの薄膜上にプローブDNAを固定しておき、これとサンプリング遺伝子をハイブリダイゼーション操作させることにより二重螺旋構造のDNAを形成させ、基板裏面側からの金属薄膜への反射光強度の測定を行い、ハイブリダイゼーション前の金属薄膜の屈折率と二重螺旋構造のDNAを有する場合の屈折率との変化を測定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる蛍光法を用いたDNAハイブリダイゼーション検出には、蛍光標識の修飾操作が煩雑であること、また、施術者の技量によって前記修飾効果が異なること、種々条件で蛍光色素の光消失が発生すること、未反応吸着物によるバックグラウンドノイズの上昇で検出精度が低下すること等の問題が指摘されている。
【0007】
前記SPR分光法において、前述したハイブリダイゼーション前後の金属薄膜の屈折率の変化を測定するが、基板裏面側からの金属薄膜への入射角度と反射率との関係として解析する際に、当該変化が僅かであるため、さらに高精度に検体DNAを検出するには、SPR応答の増幅を図るなどの改良を施す必要がある。
【0008】
この発明は、バックグラウンドノイズの上昇で検出精度が低下する蛍光法やSPR応答の増幅を図る必要があるSPR分光法など、従来の検出方法を用いることなく目視で検出が可能であり、検出工程を再現性よく簡素化でき、測定者に過度の技量を要求することがなく、簡単な工程からなる生化学検体の検出方法の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、SPR応答の増幅を目的に種々検討した結果、基板の金属薄膜に金を用い、プローブDNAに貴金属コロイドを修飾することで末端に金微粒子修飾を行うと、検体DNAとのハイブリダイゼーション後に金微粒子と金薄膜間の光学的相互作用が変化することでSPR応答の増幅を実現できることを知見した。
【0010】
また、発明者らは、SPR応答の増幅、安定した検出チップの構成を目的にプローブDNAへの金微粒子修飾の有効性、最適化を検討した結果、金薄膜表面に対するプローブDNAの吸着固定量は、DNA塩基数(鎖長)によらずほぼ一定であること、金微粒子の修飾部位であるビオチンへの修飾に際してアビジンコート金微粒子の直径に最適値があり、またその修飾量はDNA塩基数に依存することを知見し、従って、金薄膜表面において、プローブDNA塩基数の違いによってプローブDNAの立体的構造が変化していることを知見した。
【0011】
そこで、発明者らは、プローブDNA鎖長の検討を行い、プローブDNAの塩基数の違いによるSPR応答、すなわち金微粒子修飾を行ったプローブDNAに対してハイブリダイゼーションを施し、その後のSPR角度のシフト量についての変化や挙動を検討したところ、塩基数10では金微粒子修飾量が少なく、塩基数30では修飾量が増大するが、いずれも該シフト量の増大効果が少ないこと、塩基数60では金微粒子修飾ができないことを知見した。
【0012】
さらに、発明者らは、プローブDNA鎖長の検討、特に塩基数60以上の長いプローブDNAにおけるSPR応答の増幅を目的に種々検討した結果、前述のごとく検出チップに吸着固定したプローブDNAに先に金微粒子修飾するのではなく、まず先にサンプルとのハイブリダイゼーションを施すと、検出チップの薄膜上でループ状となって配列していたプローブDNAが伸びて金微粒子修飾が可能となり、ハイブリダイゼーション後に金微粒子修飾を行う工程にて、長いプローブDNAにも修飾が可能となり、ハイブリダイゼーション後の2本鎖を形成したプローブDNAにのみ金微粒子修飾できることから、SPR角度のシフト量が増大して二重螺旋構造のDNAの検出精度を著しく高精度にすることが可能であることを知見した。
【0013】
さらに、発明者らは、先の金微粒子修飾に換えてハイブリダイゼーション後のプローブDNAに大きな粒径のFe粒子コロイド、コロイダルシリカを用いてFe粒子、シリカ標識の修飾を行ったところ、金微粒子修飾と同様にハイブリダイゼーション後の2本鎖を形成したプローブDNAにのみFeやシリカ粒子の標識を設けることが可能であり、よって目的DNAにのみ標識を設けたことになるとともに、検出チップ上でこれらの粒子標識の集合体を目視検出できること、さらには先に設けた粒子標識に第2の標識として、粒子や化学発色、色素標識などを修飾することでより一層容易に、目視検出が可能であることを知見した。
【0014】
また、この発明の特徴であるプローブDNAは、目的DNAがある場合にハイブリダイゼーションが起こり、ループ構造が解消されて2本鎖を形成できることから、このプローブDNAに予め種々の標識を修飾した検体DNAをハイブリダイゼーションすることも可能であり、また前記プローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションした後に2本鎖を形成したプローブDNAと検体DNAに標識を修飾することも可能であり、さらには先に設けた粒子標識に第2の標識として、粒子や化学発色、色素標識などを修飾することでより一層容易に、目視検出が可能であることを知見した。
【0015】
また、発明者らは、プローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションした後に2本鎖を形成したプローブDNAと検体DNAにいずれかに第1の標識を修飾した後、さらに第2の標識を第1の標識を設けなかった方に設けることも可能であり、ハイブリダイゼーション前に予め第1の標識がどちらかに設けられていた場合は、ハイブリダイゼーション後の標識の修飾時に第1の標識を設けなかった方に選択的に修飾することで、2本鎖を形成したプローブDNAと検体DNAの両方に標識を修飾することが可能で、一層容易に目視検出が可能であることを知見し、この発明を完成した。
【0016】
基板表面にプローブDNAを配列する工程、ループ構造を形成しているプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程、ハイブリダイゼーションの実行中又は実行後のプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に標識を修飾する工程、2本鎖を形成したプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に修飾された標識を目視検出する工程を有し、標識がセラミックス粒子である生化学検体の検出方法である。
【0018】
また、この発明は、基板表面にプローブDNAを配列する工程、ループ構造を形成している基板上のプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程、ハイブリダイゼーションの実行中又は実行後のプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に第1の標識を修飾する工程、2本鎖を形成したプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に修飾された第1の標識にさらに第2の標識を修飾する工程、第1の標識とそれに修飾された第2の標識とを目視検出する工程を有し、標識がセラミックス粒子である生化学検体の検出方法である。
【0021】
また、この発明は、基板表面にプローブDNAを配列する工程、ループ構造を形成している基板上のプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程、ハイブリダイゼーションの実行中又は実行後のプローブDNA又は検体DNAに第1の標識を修飾する工程、2本鎖を形成したプローブDNA又は検体DNAの修飾されない方に第2の標識を修飾する工程、第1の標識と第2の標識とを目視検出する工程を有し、標識がセラミックス粒子である生化学検体の検出方法である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の特徴である各プローブDNAがループ構造を形成して解放末端が基板表面側にあるように構成した検出チップ並びにループ構造について説明する。
【0024】
まず、検出チップの作製について説明すると、ガラス基板をアセトン、メタノール、超純水中で超音波洗浄した後、10%フッ酸で表面を20秒間エッチングを行ない、さらに、アセトン、メタノール、超純水中で超音波洗浄した後、窒素ガスで乾燥させた。
その後、スパッタ装置(ULVAC)を用いガラス基板にまず約1nm厚みのCr層を設け、さらに約50nm厚みのAu層を設けた。
【0025】
前記基板を濃硫酸中1〜2時間浸漬後、超純水で洗浄した後、プローブの3’端側をSH(チオール)基で、5’端側をビオチンで修飾したプローブDNA−D−BFR溶液(KH2PO4、K2HPO4、pH 7.0)を基板上に滴下し、飽和水蒸気中に約15時間放置し、プローブDNAをガラス基板の金薄膜上に付着させて検出チップとなした。なお、プローブDNAには日清紡製を使用した。
【0026】
金コロイド修飾方法は、上記の検出チップをR−BFR溶液(NaCl、Tris−HCl、pH 7.4)で洗浄後、窒素ガスでおだやかに乾燥させ、表面にアビジンをコートした金コロイド(粒径10nm、SIGMA製)を滴下し1〜3時間、飽和水蒸気中で放置することで、ビオチンとアビジンの特異的結合を利用して修飾させた。
【0027】
ハイブリダイゼーションは、R−BFR溶液とH−BFR溶液(NaCl、Tris−HCl、EDTA、pH 7.4)で洗浄後乾燥せずに、検体DNAのH−BFR溶液を所要濃度となるように滴下し、約16時間放置して実施した。
【0028】
SPR測定は、検出チップをR−BFR溶液で洗浄後に窒素ガスで乾燥し速やかにSPR測定を行なった。
【0029】
上記方法で、10〜60の塩基数のプローブDNAをそれぞれ固定した検出チップを作製した。この時、プローブDNAの金薄膜への吸着量をSPR測定により評価した。プローブDNAの塩基数が大きくなるにつれ、SPR角度のシフトが大きくなった。また、SPR角度シフトを分子量で割った値は、吸着量に比例するため、これを求めたところ、プローブDNAの吸着効率は、塩基数10が最もよく、30、60では、大きな変化がないこと、さらに塩基数による吸着効率の変化は、10、100倍と大きく変化するものではなく、塩基長によらずオーダーとしてほぼ一定であることを確認した。なお、ここでは基板への被覆率約25%を達成した。
【0030】
また、10〜60の塩基数のプローブDNAをそれぞれ固定した検出チップを作製し、それぞれ上記金コロイド修飾方法により修飾を行い、塩基数による金コロイド修飾量の変化をAFM(原子間力顕微鏡)で観察し、修飾された金コロイド粒子数を計測したところ、塩基長10では、約400個/μm2、塩基長30では、約700個/μm2の金コロイドの修飾が観察されたが、塩基長60では、金コロイドの修飾が全く観察されなかった。
【0031】
これを確認するため、SPR法を用いin−situでのDNAプローブに対する金コロイド修飾の挙動を観察した。すなわち、検出チップをプリズム上に接着し、基板表面を上述のR−BFR溶液で満たし、これに、金コロイド溶液を滴下し、ある一定入射角での反射光強度を継時的に観測したところ、金コロイド修飾が行なわれた場合にはSPR角度がシフトし、反射光強度の上昇が観察されるが、塩基数60のDNAでは、反射強度の変化が無くAFMでの観察と同様、金コロイドの修飾が行なわれないことを確認した。
【0032】
検出チップ金薄膜へのプローブDNAの吸着は、プローブDNAの鎖長に依らずオーダー的にほぼ一定であるのに対し、金薄膜に固定化されたプローブDNAに対する金コロイドの修飾効率は、プローブDNAの鎖長に大きく依存することが判明し、塩基数60のプローブDNAでは、まったく金コロイド修飾が起こらないことを確認した。
【0033】
前述の合成によるプローブDNAに換えて、実際のO−19 gyrB遺伝子変異部周辺の856bpという長い遺伝子を目的DNA(試験遺伝子)とし、これと相補的に結合する末端30塩基、中央30塩基、中央60塩基の3種類をプローブDNAとし、前述と同様の方法で検出チップを作製した。
【0034】
上記の3種のプローブDNAに対して前述した金コロイド修飾方法を行い、その後実際の長いDNA鎖を用いてハイブリダイゼーションを実施した後、SPR法によるハイブリダイゼーションの検出を実施した。
【0035】
表1のプローブDNA塩基長によるSPR角度シフトの変化を示す表に明らかなように、30塩基のプローブDNAでは、末端、中央、共に、ハイブリダイゼーションによる有意差が小さく、また、塩基数60のプローブDNAでは、全く金コロイドが修飾されず、実際の長い遺伝子を目的遺伝子とした場合、上記の条件では、SPR法によるハイブリダイゼーションの検出は困難であることを確認した。
【0036】
【表1】
Figure 0003998977
【0037】
表1のプローブDNA塩基長によるSPR角度シフトの変化から、856bpの長いDNAを目的遺伝子とした場合、プローブ鎖と比べて、目的遺伝子が約14〜28倍長いため、立体的な制約によりプローブDNAと反応する確率が低いと考えられる。従って、ハイブリダイゼーションしたプローブ鎖に金コロイドが修飾される場合と、ハイブリダイゼーションしていないプローブ鎖に金コロイドが修飾される場合とでSPR角度のシフトにバラツキがみられると推測される。
【0038】
そこで先の工程、すなわち金コロイド修飾方法を行い、その後ハイブリダイゼーションを実施する工程とは逆に、上記と同じプローブDNAの検出チップに対してハイブリダイゼーションを実施した後、金コロイド修飾方法を行い、その後SPR法による前記ハイブリダイゼーションの検出を実施した。
【0039】
すなわち、塩基数60のプローブDNAでは、ループ構造を形成しているため、金コロイド修飾が行なわれないと推測される。ループ構造をとっている長い1本鎖DNAはハイブリダイゼーションによりそのループ構造が解消された後に、金コロイド修飾を行なえば金コロイド修飾が可能であると推測される。そこで60塩基のDNAプローブにおいても同様の手法を用いれば金コロイド修飾が可能であると考えた。図1A,B参照。
【0040】
換言すれば、目的遺伝子がない場合には、ハイブリダイゼーションは起こらずかつ金コロイド修飾が行なわれない。これに対して、目的遺伝子がある場合には、ハイブリダイゼーションが起こり、ループ構造が解消されることににより、ハイブリダイゼーションしたDNAプローブにのみ選択的に金コロイド修飾が起こり、SPR測定でハイブリダイゼーションによるシフトに金コロイド修飾によるシフトが加わった大きなSPR角度シフトの差が得られると考えた。
【0041】
そこで、実際の長いDNA鎖を目的遺伝子とした検出チップを用い、前述の各工程で、プローブDNAの基板への付着、ハイブリダイゼーション、金コロイド修飾を実施し、水溶液中でのSPR角度シフト並びに空気中でのSPR角度シフトを測定した。
【0042】
プローブDNAのみの場合には、金コロイド修飾を行なってもSPR角度シフトが見られないが、プローブDNAにハイブリダイゼーションが起こった場合には、SPR角度が大きくシフトして金コロイド修飾が行われていることが明らかになった。
【0043】
すなわち、空気中でのSPR角度シフトの測定結果を表2に示すように、30塩基のプローブDNAでは、金コロイド修飾によるSPR角度シフトの増幅作用が小さく、また、サンプル間における偏差も大きかった。それに対して、60塩基のプローブDNAを用いて、ハイブリダイゼーション後に金コロイド修飾した場合には、金コロイド修飾によるSPR角度シフトが約4〜5倍増幅され、かつサンプル間における偏差も小さかった。
【0044】
要するに、ハイブリダイゼーション後に金コロイド修飾を行うことにより、溶液中、空気中ともに、60塩基プローブDNAの金コロイド修飾が可能となった。すなわち、60塩基プローブDNAの立体構造(ループ構造)を利用することにより、ハイブリダイゼーションしたプローブDNAのみに選択的に金コロイド修飾させることが可能であり、その結果、大きなSPR角度シフト増幅が可能で、サンプル間の偏差を小さくすることが可能であることを確認した。
【0045】
【表2】
Figure 0003998977
【0046】
この発明は、以上の知見に基づきなされたもので、ループ構造を形成しているプローブDNAにおいて、目的DNAがある場合にのみハイブリダイゼーションが起こり、ループ構造が解消されてプローブDNAが伸びることで例えば解放末端に修飾が可能となり、2本鎖を形成したプローブDNAにのみ比較的大きな粒子の標識を設けることが可能であり、検出チップ上でこれらの粒子標識の集合体を目視検出でき、さらには先に設けた粒子標識に第2の標識として、別の発色粒子や化学発色、色素標識などを修飾することでより一層容易に目視検出が可能となる。
【0047】
この発明は、ループ構造を形成しているプローブDNAは、目的DNAがある場合にハイブリダイゼーションが起こり、ループ構造が解消されて2本鎖を形成することを有効利用するもので、このプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションした後に2本鎖を形成したプローブDNAと検体DNAともに標識を修飾することが可能であり、かかる標識見るだけで目的DNAを確認できる。
【0048】
この発明において、基板には、ガラス基板、樹脂基板、シリコン基板等のプローブDNAの配列が実施可能な基板であればいずれの材質も採用できる。また、基板に貴金属薄膜を成膜する場合は、その表面粗度はできるだけ平坦なものが好ましい。洗浄、乾燥方法としては、実施例に示すごとく、半導体ウエーハや各種デバイスを製造する際に採用される、各種溶剤による洗浄、純水中の超音波洗浄、各種酸溶液による洗浄、ブロー乾燥、スピン乾燥など公知の基板の洗浄、乾燥方法を適宜選択、組合せて採用できる。ガラス基板としては、公知のホウケイ酸ガラス等が利用でき、厚みは厚いほうが取り扱いやすいが、いずれの厚みのものも利用できる。
【0049】
この発明において、プローブDNAの配列を容易にするため、基板上に金、白金、銀などの貴金属薄膜を設けることができる。成膜方法としては膜厚みを一定に制御するため、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD等の公知の気相成長による方法が好ましい。なお、基板と薄膜との密着性を向上させるために下地層を適宜成膜することができる。例えば、ガラス基板、石英基板にCr層を設けたり、シラン化合物によって表面改質するなどの手段を採用できる。
【0050】
この発明において、基板上あるいはさらに貴金属薄膜表面にプローブDNAを配列する工程は、特に限定されるものでなく、公知のいずれの方法も採用でき、例えば薄膜上を酸や純水で洗浄後、プローブDNAと緩衝液を用いて飽和水蒸気雰囲気中で配列させることができる。
【0051】
また、緩衝液としては、例えばKH2PO4とK2HPO4を配合して所要pHにした溶液が採用できる。他には、PSBや、NaClとTris−HCl、NaClとTris−HClとEDTAを用いるなど、所要pHにするため公知の薬液を選定配合した溶液等も採用できる。
【0052】
この発明において、プローブDNAは、その末端を一方は基板表面あるいは基板上、あるいは貴金属薄膜に固定し、他方端あるいはその近傍には後述の標識を修飾するために、各々の前記末端を前記基板表面あるいは標識と接合可能な物質で修飾しておくことが望ましい。
【0053】
この発明において、プローブDNAの塩基数は特に限定しないが、ハイブリダイゼーション後に、目的DNAと2本鎖を形成したプローブDNAにのみ標識を修飾するには、チップ基板上にあるプローブDNAはハイブリダイゼーション前にループ構造を形成して解放末端側あるいは修飾可能な部位が薄膜側にある必要がある。
【0054】
この発明において、プローブDNAは、その製造過程中又は製造後にループ構造を形成していて基板に配列されるか、基板に配列する際にループ構造を形成するか、基板に配列後にループ構造を形成するように構成するか、いずれの構成、方法も採用できる。
【0055】
例えば、図2A,Bに示すごとく、相補的な二重螺旋構造を形成可能な対をなすDNAの配列を予め形成しておき、ループ構造を形成し得るように構成することが可能であり、塩基数は特に限定しないが、比較的長鎖の構成を有するものが望ましく、好ましくは塩基数が60以上である。さらに塩基数が100を超えたり、1000程度の場合であってもこの発明を適用できる。
【0056】
この発明において、基板表面に配列したプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程は、特に限定されるものでなく、公知のいずれの方法も採用でき、例えば基板の洗浄後に検体DNAと緩衝溶液を用いてハイブリダイゼーションすることができる。緩衝溶液としては、例えばNaClとTris−HClを配合して所要pHに保持した溶液が採用できる。また、ガラス基板に金薄膜を設ける場合では、ハイブリダイゼーション時の温度を30〜40℃に保持することが好ましい。
【0057】
標識には、金属粒子(Siを含む)、セラミックス粒子、公知の蛍光標識、蛍光色素、化学発色手段、あるいは生化学検体の検出に利用されている染色体、糖鎖体、タンパク質、核酸、酵素、細胞など、プローブDNA又は検体DNAに修飾できるもの、さらに前記の各種標識で再修飾であればいずれのものも利用できるが、この発明においてはセラミックス粒子を用いる
【0058】
なお、金属微粒子標識は、Siを含み、Au、Al、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Moなどの各種金属の微粒子を用いるもので、特に微粒子の形状や粒径寸法や均一性は任意に適宜選択でき、特に必須条件ではないが、DNAの所要部位に修飾可能とすること、微粒子表面に成膜可能なことなどから、5μm以下、さらに1μm以下が好ましく、数nm〜数百nmの範囲で所定粒径が均一でかつ工業安定的に得られる微粒子が好ましい。
【0059】
この発明において、セラミックス微粒子標識には、公知のいずれの形態も採用できるが、微粒子表面に成膜可能なことなどから、5μm以下、さらに1μm以下が好ましく、検出方法に応じて数nm〜数百nmの範囲で所定粒径が均一でかつ工業安定的に得られるSiO2、TiO2、ZrO2、Al23、MgOなどのセラミックス微粒子が好ましい。
【0060】
なお、蛍光標識には、公知のいずれの形態も採用でき、市販されている蛍光色素によりタグ化された染色体、糖鎖体、タンパク質、核酸、酵素、細胞、微粒子等を標識自体の性質を利用したり後述のごとく抗原−抗体反応を利用して修飾させることが可能である。また、この発明では蛍光自体は必須でないため、蛍光標識等に利用されている染色体、糖鎖体、タンパク質、核酸、酵素、細胞をそのまま利用することも可能である。
【0061】
また、上述の金属微粒子、セラミックス微粒子などの各種標識をプローブDNAに修飾する方法としては、例えば金属微粒子等の粒子自体の性質を利用したり、公知の蛍光標識を修飾する方法などのように抗原−抗体反応を利用して修飾するなど、公知のいずれの方法も採用できる。また、中性のコロイダル液のごとく、金属微粒子を均一分散させた溶液の形態を利用することで修飾が容易になる。
【0062】
また、プローブDNAの末端にビオチンを修飾しておき、ストレプトアビジンをコートした金属微粒子をビオチン−アビジンの高い結合能力を利用して標識となすことができる。さらに、プローブDNAの末端にIgGや抗プロテイン物質を付加することで、タンパクをコートした金属微粒子を抗原−抗体反応を利用して修飾させることが可能である。
【0063】
さらに、検体DNAに前記各種の標識を修飾することも可能で修飾方法は、検体DNAの所要箇所を適宜標識化できればよく、公知のいずれの方法も採用でき、特に末端を修飾するには上述の方法などいずれの方法も採用できる。
【0064】
また、化学発色は、実施例に示すごとき免疫組織染色方法が採用でき、予め4つの結合部位をもつアビジンと複数箇所でビオチン化されたペルオキシダーゼ(HRP)を適当な割合で混合し、多数のHRPを含み一部にアビジンの未反応基を残す複合体(ABC)を形成させて、この複合体(ABC)と予め組織中の標的抗原と結合したビオチン化抗体とを反応させて標的抗原を検出するもので、例えばプローブDNAにビオチンで修飾した箇所を用意することで容易に実施できる。また、APR法など公知の免疫組織染色方法も応用できる。
【0065】
この発明において、標識は上述のごとく、独自の色や形を有しておりこれらが集合して目視可能になるもので、検出に際して第1の標識と第2の標識は、それぞれプローブDNA又は検体DNAに設けられる場合はこれらを目視することになる。また、第1の標識をターゲットにして第2の標識が修飾される場合は、第1の標識と第2の標識の両方を目視することになるが、第1の標識が目視できないような場合は第2の標識のみを目視することになる。
【0066】
【実施例】
実施例1
ガラス基板をアセトン、メタノール、超純水中で超音波洗浄した後、10%フッ酸で表面を20秒間エッチングを行ない、さらに、アセトン、メタノール、超純水中で超音波洗浄した後、窒素ガスで乾燥させた。
その後、スパッタ装置(ULVAC)を用いガラス基板にまず約1nm厚みのCr層を設け、さらに約50nm厚みのAu層を設けた。
【0067】
前記基板を濃硫酸中1〜2時間浸漬後、超純水で洗浄した後、30塩基、60塩基のプローブDNAの3’端側をSH(チオール)基で、5’端側をビオチン修飾したプローブDNA−D−BFR溶液(KH2PO4、K2HPO4、pH 7.0)を基板上に滴下し、飽和水蒸気中に約15時間放置し、プローブDNAをガラス基板の金薄膜上に付着させて検出チップとなした。プローブDNAには日清紡製を使用した。
【0068】
また、実際のO−19 gyrB遺伝子変異部周辺の856bpという長い遺伝子を目的DNA(試験遺伝子)とし、これらと相補的に結合する中央90塩基のDNAをプローブDNAとし、同様の方法で検出チップを作製した。
【0069】
プローブDNAの金属微粒子修飾は、5’端側とビオチン−アビジン結合させるため、予めアビジンコートした平均粒径が1μm程度のFe微粒子を用いて、pH 7.4のコロイダル液となして実施した。
【0070】
プローブDNAと完全に相補的な60塩基の目的DNAとのハイブリダイゼーションは、R−BFR溶液とH−BFR溶液(NaCl、Tris−HCl、EDTA、pH 7.4)で洗浄後乾燥せずに、検体DNAのH−BFR溶液を所要濃度となるように滴下し、約16時間放置して実施した。
【0071】
また、比較のために同様の2種の検出チップを作製した後、ハイブリダイゼーションを実施する際に、目的遺伝子がある場合と、ない場合を設定して、Fe微粒子コロイダル修飾を行い、その後、微分干渉顕微鏡にて観察を行った結果を図3に示す。図3に明らかなように、目的遺伝子がある場合には、Fe微粒子を多数観察されたが、目的遺伝子がない場合には、Fe微粒子はほとんど観察されない。目視に際しては、前記の2種の検出チップのいずれの場合も、表面に粒状感のあるなしで明確に目的遺伝子の存在を区別することができた。
【0072】
実施例2
前記中央60塩基のプローブDNAを使用して実施例1と同様の方法で検出チップを作製した。プローブDNAは5’端側をビオチン修飾してあり、実施例1の方法で配列並びにハイブリダイゼーションを行った。
【0073】
ハイブリダイゼーション後のプローブDNAへの修飾には、アビジン−ビオチン−ペルオキシターゼ複合体を用いるABC法による免疫組織染色方法を実施した。すなわち、前記複合体を滴下して室温で1hr放置した。その後、TBS−T(Tween20添加Tris Buffer Saline)で洗浄し、テトラメチルベンジン溶液を滴下し、5〜15min、室温で放置した。
【0074】
その後、超純水にて洗浄し、窒素ガスにて乾燥させた。その結果、目的遺伝子がある場合は発色したが、目的遺伝子がない場合は発色せず、明確に目視することができた。
【0075】
実施例3
実施例2において、同等の検出チップを用い、ABC法に換えてアビジンをコートした色素を滴下し、37℃〜室温、飽和水蒸気中で1〜2時間の修飾を行った。その後、TBSで洗浄し、窒素ガスにて乾燥させた。さらに乾燥させたところ、目的遺伝子がある場合は着色したが、目的遺伝子がない場合は着色せず、明確に目視して目的遺伝子を検出できた。
【0076】
実施例4
実施例3において、実施例1と同等の検出チップを用い、アビジンをコートした色素を滴下し、37℃〜室温、飽和水蒸気中で1〜2時間の修飾を行った。その後、TBSで洗浄し、窒素ガスにて乾燥させた。
【0077】
さらに、予め染色されたタンパクにビオチンをコートした第2の標識を、実施2と同様に滴下して、修飾処理した。その後TBSで洗浄し、乾燥させたところ、目的遺伝子がある場合は実施例3に比較して強く発色したが、目的遺伝子がない場合は発色せず、明確に目視確認することができた。
【0078】
【発明の効果】
この発明は、例えばプローブDNAの解放末端側が基板側に向くようにループ構造を取る構成を採用することで、目的遺伝子がある場合にはハイブリダイゼーションが起こり、ループ構造が解消されるため、ハイブリダイゼーションを行った後にセラミックス粒子標識処理するとハイブリダイゼーションしたプローブDNAにのみセラミックス粒子標識を設けることができ、さらにセラミックス粒子標識をターゲットに別の発色標識を設けることが可能であり、検出チップにおいてセラミックス粒子標識の集合体の有無を目視することで、目的遺伝子の有無が直ちに判明する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリダイゼーションによるループ構造の解消と金コロイド修飾の状況を示す模式図であり、Aは目的遺伝子がない場合、Bは目的遺伝子が有る場合を示す。
【図2】A、Bはこの発明におけるプローブDNAのループ構造の概念を示す説明図である。
【図3】A、Bはこの発明による検出チップを微分干渉顕微鏡にて観察を行った際の顕微鏡写真の模写図であり、Aは目的遺伝子がある場合、Bは目的遺伝子がない場合である。

Claims (6)

  1. 基板表面にプローブDNAを配列する工程、ループ構造を形成しているプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程、ハイブリダイゼーションの実行中又は実行後のプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に標識を修飾する工程、2本鎖を形成したプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に修飾された標識を目視検出する工程を有し、標識がセラミックス粒子である生化学検体の検出方法。
  2. 基板表面にプローブDNAを配列する工程、ループ構造を形成している基板上のプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程、ハイブリダイゼーションの実行中又は実行後のプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に第1の標識を修飾する工程、2本鎖を形成したプローブDNA又は検体DNAあるいはその両方に修飾された第1の標識にさらに第2の標識を修飾する工程、第1の標識とそれに修飾された第2の標識とを目視検出する工程を有し、標識がセラミックス粒子である生化学検体の検出方法。
  3. 基板表面にプローブDNAを配列する工程、ループ構造を形成している基板上のプローブDNAに検体DNAをハイブリダイゼーションする工程、ハイブリダイゼーションの実行中又は実行後のプローブDNA又は検体DNAに第1の標識を修飾する工程、2本鎖を形成したプローブDNA又は検体DNAの修飾されない方に第2の標識を修飾する工程、第1の標識と第2の標識とを目視検出する工程を有し、標識がセラミックス粒子である生化学検体の検出方法。
  4. プローブDNAの塩基数が60以上である請求項1から請求項3のいずれかに記載の生化学検体の検出方法。
  5. 基板表面に貴金属薄膜を有する請求項1から請求項3のいずれかに記載の生化学検体の検出方法。
  6. セラミックス粒子は、粒径が500nm以上のSiO2、TiO2、ZrO2、Al23、MgOのいずれかである請求項1から請求項3のいずれかに記載の生化学検体の検出方法。
JP2001402044A 2001-12-28 2001-12-28 生化学検体の検出方法 Expired - Fee Related JP3998977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402044A JP3998977B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 生化学検体の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402044A JP3998977B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 生化学検体の検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003202342A JP2003202342A (ja) 2003-07-18
JP2003202342A5 JP2003202342A5 (ja) 2005-08-04
JP3998977B2 true JP3998977B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27640415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402044A Expired - Fee Related JP3998977B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 生化学検体の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003202342A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253277B2 (en) Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
EP0744028B1 (fr) Surfaces hautement specifiques pour reactions biologiques, procede pour leur preparation et procede pour leur utilisation
CN111781186B (zh) 用于肿瘤蛋白和核酸标志物一体化检测的sers传感器及其制备方法
JP2005524849A (ja) ラマン分光分析のフィンガープリントを備えた分析物質検出用のナノ粒子プローブ
JP2005514900A (ja) オリゴヌクレオチド修飾粒子をベースとするバイオバーコード
WO2010087121A1 (ja) 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
KR20030040520A (ko) 생물학적 물질의 식별을 위한 바이오칩, 광 발광성 방법,및 상기와 같은 방법과 바이오칩에 사용하기 위한 장치
KR101075760B1 (ko) 생물학적 샘플에서 디엔에이를 검출하기 위한 장치 및 방법
JP4233807B2 (ja) 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
JP3998977B2 (ja) 生化学検体の検出方法
Chen et al. Core–shell nanostructures for ultrasensitive detection of α-thrombin
JP2018537071A (ja) 固定化された核酸を使用して分子相互作用を検出するための方法
JP2007178439A (ja) 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
JP4022400B2 (ja) 生化学検体の検出方法
JP3824309B2 (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
JP3847623B2 (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
JP4194794B2 (ja) 生化学反応体の検出方法
JP4050540B2 (ja) 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
JP2003329676A (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
JP2004003871A (ja) 生化学検体の検出方法と検出チップ
JP2005017233A (ja) 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
US20100047789A1 (en) Method of surface plasmon resonance (spr) to detect genomic disorders for postnatal diagnosis
US20100279422A1 (en) Method of surface plasmon resonance (spr) technology to detect genomic disorders for prenatal diagnosis
US20090311699A1 (en) Method of surface plasmon resonance (spr) to detect genomic aberrations in patients with chronic lymphocytic leukemia
CN118460673A (zh) 一种基于CRISPR/Cas13a系统的SERS生物传感器及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees