JP2004505799A - 布様ポリマーフィルム - Google Patents

布様ポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004505799A
JP2004505799A JP2002517297A JP2002517297A JP2004505799A JP 2004505799 A JP2004505799 A JP 2004505799A JP 2002517297 A JP2002517297 A JP 2002517297A JP 2002517297 A JP2002517297 A JP 2002517297A JP 2004505799 A JP2004505799 A JP 2004505799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
film
perforations
perforation
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002517297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505799A5 (ja
Inventor
ジャクソン,ジェフリー
クルーガー,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004505799A publication Critical patent/JP2004505799A/ja
Publication of JP2004505799A5 publication Critical patent/JP2004505799A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

複数の穿孔を有するポリマーフィルムが記載されている。該ポリマーフィルムにより、1つまたは2つの軸に沿ってフィルムの手切りを可能にする引張強度の高い強い材料が提供される。具体的な実施において、該ポリマーフィルムは、強度と引裂について布様特性を有する多層フィルムに組み入れられ、様々な接着テープの用途に適している。該ポリマーフィルムの製造方法も開示されている。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、接着テープ用のポリマーバッキングを含めて、布様ポリマーフィルムおよびそれから製造される製品に関する。
【0002】
発明の背景
消費者や専門家に販売される従来型のダクトテープにおけるなどの織布バッキングを含有する接着テープが広く用いられている。テープバッキングとして織布を用いる利点の1つは、それにより高い引張強度と低い伸びの組合せが提供され、テープの長さすなわち縦方向(「MD」)とテープの幅すなわち横方向(「TD」)の両方で破断することである。多くの用途には、この高い強度と低い伸びがきわめて重要となりうる。テープバッキングによって提供される別の利点は、これら2つの原理方向のそれぞれに沿った直線的な引裂が比較的容易なことである。織布バッキングは、多くのテープ用途で望ましいドレープおよび適合性の特性も有し、伝統的に織布バッキングで製造されてきた多くの種類の接着テープの市場において望ましいとみなされている外観すなわち「見た目」を提供する。
【0003】
織布は接着テープバッキングとしていくつかの不利な点も有する。多くの用途では、その織構造はテープに用いられる接着剤によって飽和されなければならず、フィルムでバッキングされたテープに対してよりも大量の接着剤を使用することになる。一部の用途では、テープの平滑な、または非繊維状の上面が望ましく、それで布バッキングを上に積層または被覆しなければならない。また、手切性の布でバッキングされたテープは、片方または両方の引裂縁からのゆるんだ繊維の突出が生じる。最後に、布バッキングは一般にポリマーフィルムバッキングよりも高価である。
【0004】
これらの理由から、低コストにて、上記の不利な点なしに織布の強度、伸び、引裂、および適合性の各特性を併せもつポリマーフィルムのテープバッキングに対する要望が存在する。
【0005】
発明の概要
本発明は、テープのバッキング材料としての使用、および高い引張強度と直線引裂を必要とする他の用途における使用に適したポリマーフィルムに関する。このポリマーフィルムは、フィルムが布材料の特性の多くを示すような方法で構成され、配置された複数の穿孔を有する。この穿孔の構成と配置により、直線または実質的に直線で容易に引裂くことができ、しかも接着テープ用途に用いられるのに十分な引張強度を有するフィルムが提供される。
【0006】
具体的な実施において、ポリマーフィルムは、複数の穿孔を有する第1のポリマーフィルム、および第1のポリマーフィルムに貼り付けられ、実質的に穿孔を覆う第2のポリマーフィルムを含む複合フィルムを具備する。穿孔フィルムにより改善された引裂特性が提供される一方、第2のフィルムは付加的な強度、耐久性、および不透過性、または他の所望の特性を提供する。具体的な実施では、粘着剤などの接着剤組成物がフィルムに貼り付けられ、接着テープを製造する。
【0007】
複合ポリマーフィルムは通常、少なくとも1つの方向で手切性であり、かつ2つの垂直方向で手切性であるように形成することができる。本発明のポリマーフィルムは、本発明による穿孔を有さない同様のポリマーフィルムに比べ、引裂開始エネルギーが比較的高く、かつ引裂伝播エネルギーが比較的高い。さらに、本発明の穿孔フィルムにより、本発明による穿孔を有していない同様のポリマーフィルムに比べ、実質的に直線のフィルムの引裂が可能となる。穿孔は、このような改善された引裂特性をフィルムの引張強度を過度に弱めることなく可能にし、さらにフィルムを破断する引張伸びの所望の削減を提供する。
【0008】
ポリマーフィルム用の適切なポリマー類として、第1のフィルム用および第2のフィルム用のポリプロピレンなどのポリオレフィン類が挙げられる。様々な他のポリマー類を用いることができる。一部の実施では、多層フィルムを重ね合わせて最終の複合フィルムを製造する。このような実施では、互いに対して高い親和性を有する層を同時押出成形することが望ましい場合が多い。
【0009】
ポリマーフィルムの穿孔は非円形であり、長さがそれらの幅の少なくとも1.5倍、通常、それらの幅の少なくとも2倍であることが好ましい。穿孔はフィルム上において変動を示しうるが、一般的にそれぞれ長軸と短軸を有する。長軸は穿孔の長さに沿った線であり、短軸は穿孔の幅に沿った線である。1つの実施において、各穿孔の長軸に沿って突出した線が隣接する第2の穿孔を通過する。具体的な実施において、各穿孔の長軸に沿って突出した線が、隣接する穿孔の短軸に沿った、またはそれに平行した隣接する穿孔を通過する。
【0010】
本発明は、複合ポリマーフィルムを製造する方法であって、第1のポリマー組成物を有する第1のポリマーフィルムを提供すること;第1のポリマーフィルムに穿孔すること;および第2のフィルムを貼り付けることを含む方法にも関する。第1のフィルムは、赤外光源、火炎、または他の方法で穿孔することができ、そのフィルムは穿孔される前に2軸延伸させることができる。このような実施において、光、火炎、または他の熱源による穿孔により、各穿孔の縁に沿って隆起リッジが形成されることになる。この隆起した縁は通常、フィルムの引裂特性を改善する。
【0011】
本発明の上記の概要は、本発明のそれぞれ論じられる実施形態を説明することが目的ではない。これは以下の図面、詳細な説明、および請求の範囲の目的である。
【0012】
本発明は、以下にまとめて示す添付図面によってさらに理解されよう。
【0013】
本発明の特定の修正および代替が図面に示されている。しかし、本発明は記載された特定の実施形態には限定されず、添付の請求の範囲によって記載された発明の趣旨および範囲内にある修正、等価物、および代替を包含することが目的であることを理解すべきである。
【0014】
発明の詳細な説明
本発明は、改善されたポリマーフィルムに関し、特に布様ポリマーフィルムに関する。該ポリマーフィルムは通常、複数の穿孔を有する少なくとも1つのポリマー層を含む。これらの穿孔は、縦(マシン)方向(MD)および横方向(TD)でのフィルムの容易な引裂を促進するような様態で配置されている。該穿孔はフィルムの引張強度を十分に保存すると同時に、フィルムがテープバッキングとして適切であるようにフィルムの直線の引裂を可能にする。
【0015】
穿孔は通常、各穿孔の長軸が隣接する穿孔を横断し、または隣接する穿孔の近くを通るような様態で配置された細長い卵形、長方形、または他の非円形の形状である。この穿孔ポリマーフィルムは、耐久性または不透過性を提供する最上層、または接着性を提供する最下層など1つまたは複数の追加の層またはフィルムに結合させることができる。
【0016】
図面を参照すると、図1は本発明により製造された穿孔多層フィルムの拡大部分を示す写真である。図1に示されているフィルムは多数の穿孔を含み、各穿孔は概して卵円形であり、約60ミル(1.5mm)の長さと20ミル(0.5mm)の幅を有する。以下で論じるように、さらに別の穿孔パターンやサイズを用いることができる。
【0017】
図2は、本発明による配向されたフィルムに生成された個々の穿孔の拡大写真を示す。穿孔は非円形であり、その幅を大幅に上回る長さを有する。穿孔の周囲の軽く着色した範囲は、熱源による穿孔中に形成された隆起リッジを示す。この隆起リッジは、加熱とその配向エネルギーの放出と同時に収縮した穿孔の内部からのポリマー材料から成る。具体的な実施において、このリッジは穿孔フィルムの引裂特性の強化を示すことが確認されている。隆起リッジはわずかなテクスチャーも付与することができ、そのためフィルムが布材料にさらに酷似したをものとなる。
【0018】
図3を参照すると、テープバッキング材料として穿孔フィルムを用いて本発明により生成された複合ポリマーテープ12の断面が示されている。ポリマーテープ12は、第1の主要な表面16と第2の主要な表面18を有する穿孔フィルム14を含有する。穿孔フィルム14は、その厚さを通じて延在する穿孔15を含有する。図示した実施形態において、第2の主要な表面18に沿った各穿孔15の縁は隆起部20を含む。穿孔フィルム14は通常、配向されたフィルムであり、より好ましくは2軸延伸フィルムである。
【0019】
ポリマーテープ12は、最上層フィルム22と最下層フィルム24をさらに含む。図示した実施形態では、最上層フィルム22はポリマーテープ12に対する耐久性を提供し、さらに強度を増大させ、テープ12への液体不透過性を付与することができる。最下層フィルム24は、例えば、接着剤組成物である。追加の層または別の層を用いてテープ12を生成することができる。したがって、例えば、穿孔層にではなく、最上層フィルム22に直接、接着剤を塗布することができる。
【0020】
本発明による穿孔ポリマーフィルムを製造するために用いられる様々な材料および方法について、これからさらに詳しく論じる。
【0021】
A.穿孔パターン
ポリマーフィルム14に形成された穿孔パターンは、本発明の布様フィルムおよびテープバッキングの引裂特性および引張特性に対する強い影響を有する。図4を参照すると、典型的な穿孔パターン28の拡大レイアウトの部分が示され、縦方向が上下に配向されるとともに、横方向が左右に配向されている。図示された穿孔パターン28は、穿孔1a、1b、および1cを有する第1の行;穿孔2a、2b、および2cを有する第2の行;穿孔3a、3b、および3cを有する第3の行;穿孔4a、4b、および4cを有する第4の行;および穿孔5a、5b、および5cを有する第5の行として確認される一連の穿孔の行を含む。通常、穿孔はフィルム表面の大部分またはすべてに沿って延在するパターンを形成し、したがって図4に示したパターンはそのような1つのパターンの単なる部分である。
【0022】
図4に示した穿孔パターンは、各穿孔の絶対寸法および配向に加えて互いに対する穿孔の配置を含めて様々なパラメータを参照することによって説明することができる。これらのパラメータは、各穿孔の形状、各穿孔の長さ30および幅32、隣接する各列の穿孔の中心間の横方向距離33、交互の各列の隣接する穿孔の中心間の横方向距離34;隣接する各行の穿孔の中心間の縦方向距離36、および交互の各行の隣接する穿孔の中心間の縦方向距離38を具体的に含む。
【0023】
適切な穿孔の長さ30は各穿孔の最長の寸法であり、所期の用途に応じて変動しうる。穿孔は一般的には200ミル(5.08mm)未満、より一般的には100ミル(2.54mm)未満、さらに一般的には50ミル(1.27mm)未満の長さ30を有する。第1の具体的な実施では、穿孔は約60ミル(1.52mm)の長さを有する。第2の具体的な実施では、穿孔は約30ミル(1.26mm)の長さを有する。穿孔は一般的には100ミル(2.54mm)未満、より一般的には50ミル(1.27mm)未満、さらに一般的には25ミル(0.64mm)未満の幅32を有する。本発明の第1の実施では、穿孔は20ミル(0.51mm)の幅を有し、第2の実施では、穿孔は10ミル(0.25mm)の幅を有する。
【0024】
典型的なフィルムの穿孔は、1つの寸法またはいくつかの異なる寸法のうちのすべてである。穿孔は一般的に、製造工程の結果としての寸法、使用材料、およびそれらのスモールスケールにおけるいくつかの通常の変動を示すことを理解されたい。さらに、穿孔が不均一性の寸法を有する具体的な実施を行うことができる。また、穿孔の幅と長さは通常、長さが幅の1.5倍、さらに一般的には幅の2.5倍〜3.5倍になるように関係づけられている。具体的な実施形態では、長さは幅の3倍である。
【0025】
具体的な行の個別の穿孔は一般的には300ミル(7.62mm)未満、より一般的には150ミル(3.81mm)未満の、各穿孔の中心から測定された横方向距離34を有する。第1の具体的な実施では、横方向距離34は約125ミル(3.18mm)である。第2の具体的な実施では、横方向距離は約63ミル(1.59mm)である。交互の行間の縦方向距離38は一般的には横方向距離34と同じ距離であり、ただし同じでなくてもよい。隣接する穿孔間の縦方向距離36は一般的には150ミル(3.81mm)未満であり、より一般的には75ミル(1.91mm)未満である。第1の実施における隣接する穿孔間の縦方向距離38は63ミル(1.59mm)であり、第2の実施における隣接する行36間の縦方向距離は約31ミル(0.79mm)である。隣接する穿孔間の横方向距離33は一般的には縦方向距離36と同じ距離であり、ただし同じでなくてもよい。
【0026】
通常、穿孔の隣接する行(第1および第2の行、または第2および第3の行など)の穿孔は対角で配向されている。したがって、図4に示した穿孔の行に関しては、第1の行(穿孔1a、1b、および1cを含む)の穿孔は第2の行(穿孔2a、2b、および2cを含む)の穿孔に対して90度で配向されている。一般的な実施では、これらの交互の行における穿孔は互いに対して40度〜140度、より一般的には60度〜120度、さらに一般的には75度〜105度で配向されている。
【0027】
各穿孔は通常、長軸と短軸を有する。長軸は穿孔の2つの端を通じて穿孔の長さを伸ばすように配向されているが、短軸は穿孔の内部を通じて長軸に対して垂直に、通常、端間の中間に伸びる。例示のために、図4の2つの穿孔は、記号を付した長軸と短軸とともに示されている。具体的には、穿孔4bは長軸40と短軸42を示し、穿孔5bは長軸44と短軸46を示す。他の穿孔も長軸と短軸を有するが、それは具体的に識別されていないことを理解されたい。
【0028】
示されている実施形態における穿孔は、各穿孔の長軸の伸長が隣接する行と隣接する列の両方にある隣接する穿孔を通過するように配置されている。各穿孔の長軸の伸長が、隣接する穿孔の中心を通じて、または言い換えれば、長軸と短軸の交点を通じて、できる限り接近して通ることが好ましい。しかし、一部の実施における穿孔は、それらが隣接する穿孔に接近して、ただしそれらを通じてではなく、伸びるように配置されている。
【0029】
MDまたはTDに沿ったこのようなパターンを見ると、穿孔の行と列が、図4に示されているように、MDとTDに対して45度の角度で配向されていることがわかる。このような行と列のそれぞれは、同じ配向のみの穿孔を含む。このようなフィルムまたはテープがMDまたはTDに沿って手切りされると、引裂はこれらの線のただ1つに沿って卵円から卵円へ伝播する傾向があり、引裂が開始された線から隣接する線に「ジャンプする」傾向はほとんどない。さらに、MDまたはTDに対して45度の角度での手切りはきわめて困難であるが、それは長軸の配向と短軸の配向との間の交互の卵円の線に沿って引裂の伝播がはるかに困難なためである。
【0030】
したがって、本発明のフィルムおよびテープは直線で有利に引裂かれる。本明細書では、直線の引裂は、ダクトテープを含めて布でバッキングされたテープで通常観察されるような実質的に直線の様態でテープの小片に沿って引裂を伝播する特性を指す。このような引裂は通常、完全に直線的ではないが、実質的に直接方向を有する。さらに、本発明により生成される引裂フィルムは依然として直線からの逸脱を時々示しうる。本発明により生成されるフィルムは通常、穿孔を有さないフィルムに比べて改善された直線の引裂を示す。さらに、本発明のフィルムは通常、穿孔を有する他のフィルムに比べ改善された直線の引裂を示す。
【0031】
具体的には、図5A〜図5Dに示したものによく似たパターンは、フィルムまたはテープの高い引張強度、低い破断伸び、縦方向(MD)と横方向(TD)の両方に沿った引裂の容易な開始、フィルムまたはテープにMDとTDの両方に沿った顕微鏡的に直線の引裂可能性、および接着テープバッキングとして一般的に用いられている織布に対するものと同じ範囲の引裂伝播力の独特の組合せを提供する。それらのパターンは通常、それらの中心が直線の交点上にあるグリッド上に配置され、少なくともその1つが約0度(TD)または90度(MD)の角度で配置されている楕円または卵円の穿孔を含む。MDに対する0度および90度のグリッド線の角度が好ましい。MDとTDの両方のグリッド線の等間隔が特に好ましい。この特に好ましい構成のために、穿孔の中心点を通過する追加の直線を、MDとTDに対して45度の角度で引くことができる。この特に好ましい構成のために、前記グリッドの前記直線に対して45度でこれらの追加の線に沿って位置するそれらの長軸および短軸を有するように卵円または楕円が配向されている。これら追加の45度の各線に沿ってトレースすると、卵円または楕円は45度の線に沿った長軸の配向と45度の線に沿った短軸の配向との間の配向を交互にする。このような最も好ましい構成により、MDに沿った手切性、TDに沿った手切性、およびMDとTDの中間方向、特にMDとTDとの中間の45度の方向での引裂に対する抵抗の最適な組合せが提供される。
【0032】
本発明のフィルムおよびテープの引裂特性および引張特性は、穿孔されているフィルムの特性および穿孔のパターンによって影響される。穿孔前のフィルムがMDとTDにおいてほとんどバランスのとれた引裂特性と引張特性を有する2軸延伸フィルムである場合、穿孔パターンは穿孔フィルムのMDとTDの特性間のバランスを決定する。したがって、MDとTDが完全な対称である図4に示した好ましいパターンにより、MDとTDの引裂特性と引張特性のバランスがとれることになる。図5Cおよび図5Dに示したようなパターンにより、MDとTDの両方における所望の特性を有したまま、容易に引裂かれ、かつ/または引張強度が高くなる、かつ/または一方の主要な方向または他の方向で破断する伸びが高くなる穿孔フィルムが得られる。図5Cおよび図5Dに示したようなパターンは、主要な方向に対する影響を逆転するために90度回転させることができる。したがって、当業者であれば、単に穿孔パターンを修正することによって規定の要件に合致する本発明の複合フィルムまたは接着テープを設計しうる。追加の自由度は、穿孔前に、MDとTDとの間の物理的特性の違いを有する2軸延伸フィルムを使用する可能性によって提供される。
【0033】
理論に縛られることは望まないが、穿孔パターンの密度は、本発明のフィルムおよびテープの布様適合性と引裂特性および引張特性の両方に寄与していると考えられ、かつ穿孔密度を低下させ、または伝播する引裂が穿孔に遭遇しえないMD(図5Cおよび図5D)またはTDのいずれか、または両方に沿って経路を供給するような方法で穿孔の分布を変更することにより、適合性が低下し、図4の最も好ましいパターンに比べ、そのような穿孔のない経路の方向に沿った所望の引裂特性および引張特性が小さくなる。
【0034】
さらに、行と列の穿孔が同一または同様の角度の配向を有する穿孔パターンがその行と列に沿った引裂の伝播を促進し、さらに、隣接する行と列の異なる角度の配向での穿孔の存在は、主要な方向以外の方向に沿った引裂の伝播を妨害すると考えられている。
【0035】
また、各穿孔の周りの隆起部分、またはビードは、引裂の伝播を鈍らせる働きがあり、結果として手切りの制御が改善され、織布により適したレベルまで(穿孔を有さないフィルムのものに比べて)引裂伝播力が増大し、引裂が順にリム・ビード穿孔を通過するときの布切れ音の供給が増大する。しかし、引裂開始力は、穿孔密度により、こうして構成されたフィルムまたはテープの縁がその縁で、またはきわめてその近くで穿孔を有することが保証されるため、特に図4の最も好ましい穿孔パターンについて、穿孔を有さないフィルムのものに比べて低下する。したがって、引裂開始において、本発明のフィルムおよびテープは、ノッチ付きのフィルムと同様の挙動を示す。
【0036】
B.材料
本発明により製造されるフィルムは部分的または完全に、熱可塑性組成物を含めたポリマー材料で形成される。穿孔フィルムは通常、特定の実施形態におけるポリプロピレンを含めた熱可塑性物質、特にポリオレフィンである。他のポリマー、特にテレフタル酸ポリエチレンや他のポリエステルなど2軸延伸フィルムを製造するために一般的に用いられるようなポリマーを有利に使用することができる。本発明において、「ポリプロピレン」なる語は、少なくとも約90重量%のプロピレンモノマー単位を含有するコポリマーを含むことを意味する。「ポリプロピレン」は少なくとも約75重量%のポリプロピレンを含有するポリマー混合物を含むことも意味する。
【0037】
ポリプロピレンは好ましくは主にアイソタクチックであり、したがって鎖のアイソタクチック指標が少なくとも約80%であり、n−ヘプタン可溶性成分が約15重量%未満であり、ASTM D1505−96(「Density of Plastics by the Density−Gradient Technique(密度勾配法によるプラスチックの密度)」)に従って測定した密度が約0.86〜0.92g/cmの間である。このような混合物中の適切な追加のポリマーは、4個〜8個の炭素原子を有するモノマーを含有するプロピレンコポリマー、ポリエチレン、ポリオレフェイン、および他のポリプロピレン樹脂を含むがこれらに限定されない。
【0038】
本発明で使用される典型的なポリプロピレンは、ASTM D1238−95(「Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Plastometer(押出型プラストメーターによる熱可塑性樹脂の流速」)による温度230℃および力21.6Nのメルトフローインデックスが約0.1〜15g/10分であり、重量平均分子量が約100,000〜400,000であり、多分散性指標が約2〜15である。本発明で使用される典型的なポリプロピレンは、示差走査熱分析を使用して測定される融点が約130℃を超え、好ましくは約140℃を超え、最も好ましくは約150℃を超える。
【0039】
さらに、本発明で有用なポリプロピレンは、エチレンモノマー単位および/または4〜8個の炭素原子のアルファ−オレフィンモノマー単位を有する共重合体、3元重合体、4元重合体、等でありうる。他の適切なコモノマーとして、1−デセン、1−ドデセン、ビニルシクロヘキサン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、および5−メチルノルボルネンが挙げられるが、これらに限定されない。前記コモノマー(類)は、本明細書に記載のフィルム、およびテープの所望の特性および特徴に有害な影響を与えない量で存在しうるが、通常の含有率は10重量%未満である。適切なポリプロピレン樹脂の1つは、製品名3374としてFINA Oil and Chemical Co.(Dallas、TX)より市販されるメルトフローインデックスが2.5g/10分のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマー樹脂である。
【0040】
ポリプロピレンは、炭素原子が6個までのアルキル基を有するジアルキルペルオキシド類、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、およびジ−tert−ブチルペルオキシドなどの有機過酸化物の添加によって加工中、意図的に部分的劣化させることができる。約2〜15の劣化係数が適切である。例えば、スクラップフィルムまたはエッジトリミングの形の再利用型または再加工型のポリプロピレンを、約60重量%未満の量でポリプロピレンに組み入れてもよい。
【0041】
本発明で使用されるポリプロピレンは、本明細書に記載される所望の特徴に有害な影響を与えない量で、分子量が約300〜8000であり、軟化点が約60℃〜180℃である合成または天然由来の樹脂を通常、1〜40重量%任意選択で含有しうる。このような樹脂は石油樹脂、スチレン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、およびテルペン樹脂から選択することができる。石油樹脂は通常、モノマー成分として、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、メチルインデン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、および/またはペンチレンを有する。スチレン樹脂は通常、モノマー成分として、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、および/またはブタジエンを有する。シクロペンタジエン樹脂は通常、モノマー成分として、シクロペンタジエン、および任意にその他のモノマーを有する。テルペン樹脂は通常、モノマー成分として、ピネン、アルファ−ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、およびカンフェンを有する。これらの樹脂は部分的または完全に水素化されうる。
【0042】
最上層フィルム22は熱可塑性物質を含有し、特定の接着テープ用途を考えて選択することができる。1つの実施形態では、ポリマーテープはダクトテープとなり、最上層フィルム22はポリオレフィン、好ましくはポリエチレン、より好ましくは低密度ポリエチレンとなる。別の実施形態では、ポリマーテープは医療用テープなどの通気性テープとなり、最上層フィルム22はポリウレタンなどの透過性ポリマーとなる。さらに別の実施形態では、ポリマーテープは非硬化性の、寸法安定性テープとなり、最上層フィルム22は、主要な面内方向のそれぞれの熱膨張率が穿孔フィルム14のそれらと実質的に同一であるポリプロピレンフィルムとなる。
【0043】
穿孔フィルム層14の第2の主面18上の最下層フィルム24としてコーティングされる接着剤は、当業界で既知の適切な接着剤であってよい。好ましい接着剤は、圧力、熱、またはそれらの組合せによって活性化されるものである。適切な接着剤として、アクリル酸塩、ゴム樹脂、エポキシ類、ウレタン類、またはそれらの組合せをベースとするものが挙げられる。接着剤は、溶液、水性またはホットメルトコーティング法によって塗布しうる。接着剤としては、ホットメルトコーティング配合物、転写コーティング配合物、溶剤コーティング配合物、およびラテックス配合物のほか、積層接着剤、熱活性化接着剤、および水活性化接着剤を挙げることができる。本発明による有用な接着剤としては、粘着剤が挙げられる。粘着剤は、強力で永続的な粘着性、指圧以下での接着性、および被接着体を保持する十分な能力を有することが知られている。
【0044】
様々な接着剤を用いて最下層フィルム24を形成することができ、これらの接着剤としては、一般組成物としてポリアクリレート;ポリビニルエーテル;天然ゴム、ポリイソプレン、およびポリブタジエンなどのジエンゴム;ポリイソブチレン;ポリクロロプレン;ブチルゴム;ブタジエン−アクリロニトリルポリマー;熱可塑性エラストマー;スチレン−イソプレンブロックコポリマーおよびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー、およびスチレン−ブタジエンポリマーなどのブロックコポリマー;ポリ−アルファ−オレフィン;非晶質ポリオレフィン;シリコーン;エチレン酢酸ビニル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチルなどのエチレン含有コポリマー;ポリウレタン;ポリアミド;エポキシ;ポリビニルピロリドンおよびビニルピロリドンコポリマー;ポリエステル;および上記のものの混合物またはブレンド(連続相または不連続相)をベースとする接着剤が挙げられる。
【0045】
さらに、接着剤は、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、安定剤、顔料、拡散性材料、硬化剤、繊維、フィラメント、および溶剤などの添加剤を含有することができる。また、接着剤は任意選択で周知の方法によって硬化させることができる。接着剤は所望の量で塗布することができ、通常、約0.0015〜0.005g/cmの従来のドライコーティング重量を得るように塗布される。
【0046】
有用な粘着剤の全般的な説明は、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、Vol.13、Wiley−Interscience Publishers(New York、1988)に見ることができる。有用な粘着剤のさらに別の説明は、Encyclopedia of Polymer Science and Technology、Vol.1、Interscience Publishers(New York、1964)に見ることができる。
【0047】
本発明のフィルムは、穿孔フィルム層14、最上層22、または介在層、接着剤および当業界で周知の他の成分を任意選択で含みうる。例えば、本発明のフィルムおよびテープは、充填剤、顔料および他の着色剤、粘着防止剤、潤滑剤、可塑剤、加工助剤、帯電防止剤、造核剤、酸化防止剤、および熱安定剤、紫外線安定剤、および他の改質剤を含有してよい。充填剤および他の添加剤は、本明細書に記載された好ましい実施形態によって達成される特性に有害な影響を与えないように選択された量で添加される。
【0048】
有機充填剤は、有機染料および樹脂のほか、ナイロンやポリイミド繊維などの有機繊維、および任意選択で、ポリエチレン、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリアミド類、ハロゲン化ポリマー類、ポリメタクリル酸メチル、シクロオレフィンポリマー類などの他の架橋されたポリマー類の包含を含みうる。
【0049】
無機充填剤は、顔料、ヒュームドシリカ、および他の形態の二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸マグネシウム、カオリン、タルク、ケイ酸ナトリウムアルミニウム、ケイ酸カリウムアルミニウムなどのケイ酸塩類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、石膏、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト、ガラス玉、ガラスバブル、鉱物繊維、クレイ粒子、金属粒子などを含みうる。
【0050】
一部の応用例において、配向工程中に充填剤粒子の周りに空隙が形成されることが有利な場合がある。有機充填剤または無機充填剤は粘着防止剤としても有効に用いることができる。あるいは、またはさらに、ポリジメチルシロキサン油類、金属石鹸類、ワックス類、高脂肪性エステル類、および高脂肪性酸アミド類(エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、およびベヘニン酸アミドなど)などの潤滑剤を使用することができる。
【0051】
フィルムは、脂肪族三級アミン類、モノステアリン酸グリセロール、アルカンスルホン酸アルカリ金属、エトキシル化またはプロポキシル化ポリジオルガノシロキサン類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコールエーテル類、脂肪酸エステル類、エタノールアミン類、モノおよびジグリセリド類、およびエトキシル化脂肪アミン類を含めて帯電防止剤を含有しうる。ジベンジルソルビトールまたはその誘導体、キナクリドンまたはその誘導体、安息酸ナトリウムなど安息酸の金属塩、ビス(4−tert−ブチル−フェニル)リン酸ナトリウム、シリカ、タルク、およびベントナイトなどの有機または無機造核剤も組み入れることができる。
【0052】
フェノール類(ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸塩]および1,3,5−トリメチル−2,4,6−tris(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン)、およびステアリン酸および炭酸アルカリおよびアルカリ土類金属を含めて抗酸化剤および熱安定剤をさらに組み入れることができる。難燃剤、紫外線安定剤、相溶化剤、抗菌剤(例えば、酸化亜鉛)、電導体、および熱伝導体(例えば、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、およびニッケル粒子)など他の添加剤もフィルムまたはテープバッキングを形成するために用いられるポリマーに混合することができる。
【0053】
テープ12の穿孔フィルム層14は、後のコーティング層の接着性を向上させるために、任意選択で火炎またはコロナ放電に曝露して主たる表面16および18の一方または両方を処理し、あるいは化学的プライマ処理を含む他の表面処理を行うことができる。さらに、最上層22の曝露面には、対向面の接着剤層とフィルム22との間の接着を制限するために任意選択の低接着性バックサイズ材料をコーティングすることができ、それによって、接着剤コーティングテープの製造業界において公知であるように、容易に巻き戻すことができる接着テープロールの製造が可能となる。
【0054】
本発明のフィルムは、テープ用のバッキングとして用いる場合、最終の厚さが約0.8ミル〜6ミル(0.020mm〜0.152mm)であることが好ましい。フィルムが過剰な薄さおよび取扱い上の難点を回避するのに十分な厚さであること、と同時に望ましくなく硬くゴワゴワし、取扱いまたは使用が困難であるほど厚くないことを理解しつつ、より厚く、かつより薄いフィルムを用いることができる。平均に対する標準偏差によって測定されるフィルムの厚さの変動性は、ウェブの下およびその縁部分を除いてフィルム内幅の上の10%未満であることが好ましい。
【0055】
フィルムバッキングのテープへの変換の詳細は既知である。例えば、米国特許第4,451,533号の「分配可能なポリプロピレン接着剤コーティングテープ」(Wongら)を参照のこと。
【0056】
本明細書に記載されたフィルムは、多くの接着テープバッキング用途に適している。穿孔パターン上の最上層フィルム22の存在により、一部の実施におけるポリコーティング布ベースのテープバッキングと同様の外観が得られる。この外観により、その引張特性および引裂特性と相まって、ダクトテープ、Gaffer’sテープなどのバッキングとして有用なフィルムとなる。特にダクトテープ用に、銀白色着色用の既知の顔料を最上層フィルムに組み入れると、市場において望ましい見慣れた外観となる。このバッキングは適合性であるため、マスキングテープのバッキングとしても有用である。
【0057】
C.穿孔フィルムの製造方法
本発明の穿孔フィルムは、様々なフィルム形成法、配向法、および穿孔法を用いて製造することができる。
【0058】
1つの実施では、フィルムは最初にシート型にキャスティングされ、延伸に適したシートを調製して配向フィルムを製造する。ポリプロピレンフィルムを製造する場合、シートをキャスティングする適切な方法の1つは、安定な均質溶融物を製造するように温度調節した押出機バレルを有する単一スクリュー、2軸スクリュー、または他の押出機システムのフィードホッパーに樹脂をフィードすることである。ポリプロピレン溶融物は、シートダイを通じて回転冷却金属キャスティングホイール上に押出することが可能である。任意選択で、キャスティングホイールを流体充填冷却浴に部分的に浸すことができ、またはやはり任意選択で、キャスティングホイールから除去後にキャストシートを流体充填冷却浴に通すことも可能である。
【0059】
成形後、シートを延伸して配向フィルムを得る。フィルムを延伸する様々な方法または装置を用いることができる。第1の方法として、速度が投入速度より速い排出フィルムライン速度を提供する一連の回転ロール上にフィルムを通すことにより通常、最初に縦方向に延伸し、その後分岐レール上でテンター内で横方向に延伸する逐次2軸延伸装置の使用が挙げられる。代替の方法として、米国特許第4,330,499号および同第4,595,738号において開示された装置などの機械的テンターによる同時2軸延伸の使用;および米国特許第4,675,582号;同第4,825,111号;同第4,853,602号;同第5,036,262号;同第5,051,225号;および同第5,072,493号において開示された同時2軸延伸用のテンター装置の使用が挙げられる。2軸延伸フィルムは、ブロンフィルム法、ダブルバブル法、およびチューブラーフィルム法によって製造することもできる。
【0060】
再びポリプロピレンに関して、逐次延伸の1つの実施形態における縦方向の延伸比は約4:1〜6:1である。さらに好ましくは、縦方向の延伸比は約4.5:1〜約5.5:1である。別の好ましい逐次延伸の実施形態における横方向の延伸比は少なくとも7:1である。さらに好ましくは、横方向の延伸比は約7:1〜約12:1である。別の好ましい逐次延伸の実施形態における縦方向の延伸比は約4:1〜約6:1であり、横方向の延伸比は少なくとも7:1である。さらに好ましくは、縦方向の延伸比は約4.5:1〜約5.5:1であり、横方向の延伸比は約7:1〜約11:1である。1つの好ましいバッキングは、縦方向の延伸比が約5:1であり、横方向の延伸比が約8:1〜10:1である逐次2軸延伸されているものである。
【0061】
同時2軸延伸の1つの実施形態における面積延伸比は、約35:1〜約108:1である。さらに好ましくは、面積延伸比は約45:1〜約60:1である。これらの実施形態の縦方向成分および横方向成分は、本明細書に記載された所望のフィルムの特性および特徴を得るように選択される。
【0062】
延伸操作の温度は、本明細書に記載された所望の特徴および特性を有するフィルムを得るように選択することができる。これらの温度は使用される材料、および使用される特定の装置の熱伝達特性によって変動する。ポリプロピレンを用いた実施の1つでは、予熱ロールおよび縦方向用の延伸ロールは約120〜135℃に維持される。テンターにおける横方向の延伸では、予熱域は通常、約180〜190℃に維持され、延伸域は約160〜180℃に維持される。同時延伸バッキングの場合は、予熱および延伸温度は通常、約160℃〜215℃である。
【0063】
穿孔フィルム層14を調製するために用いられるフィルムの穿孔は、様々な技術によって行うことができる。使用される穿孔技術によって鋭い縁を欠く穿孔が生じることが好ましい。使用される穿孔技術によって穿孔の縁で隆起部分20が形成され、該隆起部分20が孤立スポットで穿孔されるフィルムの高度に限局性の融解の結果として形成されることも好ましい。
【0064】
各穿孔がその他と完全に同一であること、または形状、サイズ、または開口度が完全にぴったりであることは必要ではない。大部分の熱技術を含めて、当業界で周知の穿孔技術の多くにより、サイズおよび形状完全性にわずかにばらつきのある穿孔が生成されるが、これは本発明に対する顕著に有害な影響を示すことはない。同様に、穿孔は有害な影響なしにけっして完全に開放しえない。したがって、楕円形の穿孔は穿孔を貫通するポリマー材料の「ストリーマー」を有する場合があり、事実上、1つの楕円の穿孔であることが意図されたものが、集団的に楕円の外縁を有する2つ以上の密接に集団化した不規則な形状およびサイズの穿孔に変化する。同様に、楕円の穿孔は、円形または他の形状の密接に集団化したより小さな一連の穿孔によって意図的にシミュレートすることができる。このようなばらつきは、それによる本発明の有利な特性に対する有害な影響は最小限であり、またはまったくなく、本発明によって予測されるものである。
【0065】
同様に、フィルム14のすべての穿孔が、穿孔の大部分がそうであるという条件で、フィルム表面16と18の両方を完全に貫通する必要は必ずしもない。したがって、穿孔パターンの一部の位置は、その代わりに、フィルムの所望の引裂特性および引張特性に対する有害な影響なしに、両方のフィルム表面を完全に貫通することがない凹部または窪みの部位でありうる。
【0066】
本発明の穿孔フィルム14の製造において使用可能な穿孔技術として、米国特許第3,038,198号および英国特許第851,053号、同第851,473号、同第1,073,605号、および同第2,313,338号に開示されているような熱液体、特に熱気体の衝突による穿孔;米国特許第3,394,211号および英国特許第1,012,963号;同第1,073,605号、および同2,313,338号に開示されているような火炎の衝突による穿孔;米国特許第3,985,600号に開示されているような加熱ブレードでの溶融スリッティングによる穿孔;米国特許第4,248,822号に開示されているようなエンボス加工後に加熱により凸部の端を開放することによる穿孔;米国特許第4,978,486号に開示されているようなエンボシングロールの速度以上の速度でフィルムを同時に支持しながら突出ノブを有するエンボシングロールで熱エンボス加工することによる穿孔;熱針で穿刺することによる穿孔;超音波を用いた穿孔;加熱気体または火炎の代わりに赤外線エネルギーを用いた穿孔;およびレーザー、電子ビーム、またはコロナ放電などのエネルギー衝突による穿孔が挙げられる。
【0067】
フィルム層14を穿孔するための具体的な方法は、シャーマン・トリーター・ガス・フレーム・フィルム穿孔機(Sherman Treaters、Ltd.、Thame、Oxon、U.K.)の使用である。シャーマン・トリーターによる穿孔は2軸延伸ポリプロピレンフィルムに適用可能であり、処理中の火炎に面した穿孔フィルム14の表面の穿孔上に隆起エッジ、またはビードエッジが得られる。この穿孔方法の別の利点が、追加のプライマ処理ステップの必要なしに、接着剤などの引き続き塗布される層への接着性のために火炎プライマ処理した隆起部分20を有する穿孔フィルム14の表面が残されることである。
【0068】
最上層フィルム22は、積層によって予備形成された最上層フィルム22を穿孔フィルム14に固定することを含めて、様々な技術によって穿孔フィルム14に固定することができる。当業界で周知の接着剤、熱、または他の積層方法を用いることができる。あるいは、最上層フィルム22を穿孔フィルム14にコーティングすることができる。溶剤ベースのコーティング法や押出コーティング法を含めて、当業界で周知の様々なコーティング法を用いることができる。さらに、最上層フィルム22を実質的に未貫通のまま穿孔ステップが実質的に層14を穿孔するような方法で行われるという条件で、方法の穿孔ステップの前に2つの層を同時押出することによって最上層フィルム22を穿孔フィルム14に固定することができる。
【0069】
第1の実施では、最上層フィルム22は、予めプライマ処理した穿孔フィルム14への熱積層によって穿孔フィルム14に固定される。穿孔フィルム14は、火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理、電子ビーム、紫外線、および化学処理を含むがこれらに限定されない当業界で周知の技術によって予めプライマ処理することができる。
【0070】
あるいは、第2の層がプライマ処理ポリマー層である二重層フィルムとして穿孔フィルム14を調製することができる。最上層フィルム22がLDPEを含み、穿孔フィルム14が2軸延伸ポリプロピレンを含む場合、好ましい方法は、第2の層がポリエチレン、好ましくは低密度ポリエチレンまたは線形低密度ポリエチレンを含む二重層フィルムとして穿孔フィルム14を調製することである。ポリエチレン層は、好ましくは穿孔フィルム14の全厚さの1〜10%であり、より好ましくは全厚さの2〜5%である。このポリエチレン層は、最上層フィルム22への熱積層のためのプライマ処理ポリマー層として使用される。この方法が用いられる場合、特に好ましい最上層フィルム22は低密度ポリエチレンブロンフィルムである。
【0071】
最上層フィルム22は、多層フィルムを含んでもよい。特定の実施形態の1つでは、最上層フィルム22は、中央の層が紫外(UV)光の遮断剤または吸収体を含んでいるポリエチレンの3層フィルムを含む。このような最上層フィルム22の使用により、屋外応用例におけるように紫外線に曝露した場合の布様フィルムまたは接着テープの寿命が延長する。接着テープの接着剤の経時的性能は、多くの接着剤が特にUV劣化を受けるので、この実施形態において特に強化されうる。
【0072】
隆起部分20を有する穿孔フィルム14の表面は限定されていない。したがって、上記の二重層の穿孔フィルムでは、隆起部分20は2軸延伸ポリプロピレンの表面上またはポリエチレン表面上にありうる。隆起部分20は2軸延伸ポリプロピレン表面上にあることが好ましい。同様に、完成接着テープまたは布様フィルム構成において隆起部分を有する表面の配向は限定されていない。最上層フィルム22は穿孔フィルム14の隆起表面、または非隆起表面のいずれかに固定することができる。
【0073】
別の代替加工法では、最上層フィルム22は、穿孔ステップ前に穿孔フィルム14になる層に固定することができる。次いで、穿孔は、穿孔が穿孔フィルム14を通じて、また任意選択で、最上層フィルム22の中へ、ただし完全にではなくその中を延在するような方法で上記の技術によって行うことができる。
【0074】
本明細書に開示された方法によるテープの形成に引き続き、1軸または2軸の少量の追加的延伸を含む追加的な任意選択の加工ステップにより、「バルク」または「ロフト」が増大し、さらに破断伸びが低下し、前記追加的な任意選択の加工を欠いた発明のフィルムまたはテープバッキングによって得られるものよりもさらに顕著な布様の外観または「見た目」が得られる。最適なロフトには、1軸延伸が好ましい。
【0075】
D.実施例
本発明の実施について、以下の実施例に関してさらに述べる。これらの実施例により、さらに様々な具体的かつ好ましい実施形態および技術が例示される。しかし、本発明の範囲内にとどまったまま多くの変形および修正がなされうることを理解すべきである。
【0076】
フィルム/テープの引張特性の測定
縦方向(MD)と横方向(TD)の引張強度(破断時)および破断伸びを、ASTM D−882、「Tensile Properties of Thin Plastic Sheeting、」方法Aに記載された手順に従って測定した。試験の前に、フィルムを22℃(72°F)および50%相対湿度(RH)で24時間にわたり状態調節した。MTS Systems Corporation(Eden Prairie、MN)よりModel No.Sintech200/Sとして市販されている引張試験機を用いて試験を行った。この試験用の試料は、幅が2.54cmであり、長さが少なくとも15cmであった。10.2cmの初期顎間距離および5.08cm/分のクロスヘッド速度を用いた。伸びが0.508cmの時点で、クロスヘッド速度を25.4cm/分に逐次上昇させた。
【0077】
フィルム/テープの引裂試験
以下の手順を用いて、フィルムおよびテープの試料の引裂の開始および伝播に関連したMDとTDの引裂特性を測定した。フィルムまたはテープから長さ約5cm(引裂かれた方向)、幅約9cmの試料を切断した。試料のそれぞれの端を大きなサイズ(幅)の方向に折りたたみ、中央にわずかに0.64cm未満の単一層のフィルムまたはテープを残した。接着剤コーティングテープの場合、それぞれの端を接着剤から接着剤まで折りたたんだ。したがって、内部に接着剤が閉じ込められた幅約2cmの切り残りが単一層の中央部分の各端で生成された。これにより試験装置の顎への試料の付着が阻止され、所望の中央位置での引裂が促進された。標準の引張試験機を用いるとともに、長さ寸法が水平であるように試料を取り付けた。切り残り部分のそれぞれの0.32cmのみが顎で接触されるように試料をクランピングし、側方から突出する試料の残部および顎のクランピング部分の残部は空であった。初期顎間距離は0.64cmであった。顎を127cm/分の速度で分離した。引裂はクランプ近くの端の中央の単一層域で開始し、単一層域の5.08cmの長さに沿って伝播した。
【0078】
この試験の典型的な力と変位トレースの関係は、試料が引裂に抵抗すると力の上昇を示した後、引裂の開始と同時に力が急に低下した。引裂開始のこの点での力のピークは引裂開始力である。ゲージの長さで割られるこの点の変位は引裂開始の伸びである。この点までの曲線より下の部分は引裂開始エネルギーである。布ベースのまたは布様フィルムベースの試料の場合、引裂開始時の力のトレースはゼロに低下することはなかったが、いくつかの随意的な初期の大きなゆらぎの後、定常レベルに達した。このレベルは引裂伝播力である。通常、本発明のフィルムおよびテープの穿孔性質により、引裂伝播力のレベルでは少量の「鋸歯」様ゆらぎが認められた。長さ5.08cmの引裂が終わるときに、力はゼロに低下した。試験トレース全体より下の部分は全体の引裂エネルギーである。引裂伝播力が全体の引裂エネルギーと引裂開始エネルギーとの差である。
【0079】
本発明の実施を以下の詳細な実施例に関してさらに説明する。これらの実施例は、様々な具体的かつ好ましい実施形態および方法をさらに例示するために提示されている。しかし、本発明の範囲内にとどまったまま、多くの変形および修正がなされうることを理解すべきである。
【0080】
実施例1
市販の2軸延伸ポリプロピレン(BOPP)二重層フィルムを得た。第2の、または表皮の層は低密度ポリエチレンであった。フィルムは、それぞれ約5:1と9:1のMDとTDの延伸比に延伸されていた。このフィルムを、フィルムおよび所望の穿孔パターンを印刷した1枚の紙のコピーを3MTM(St.Paul、MN)赤外透明度マーカーにフィードすることによって穿孔し、紙の印刷側はフィルムのポリエチレン側に面し、赤外線は透明のフィルムを通じて衝突した。赤外線は1枚の紙上の黒のマーキングによって吸収され、したがって二重層のBOPPが局所的に加熱され、その局所で延伸ポリマーの融解と収縮が生じ、結果として、その境界で隆起部分、または「ビード」を有する穿孔が得られた。穿孔パターンは図4の卵円のパターンであり、行から行までの距離38と列から列までの距離34は3.18mmであった。穿孔の長さ30は1.52mmであり、穿孔の幅32は0.51mmであった。穿孔は、図4に示したように、MDとTDに対して45度で配向された。その後、約110℃で、加熱鋼板に対してフィルムを押し付けることによって、1枚のポリエチレンのサンドイッチバッグフィルムにそのポリエチレン側で穿孔フィルムを熱的に積層した。積層された複合フィルムはMDとTDの両方の直線に沿って手切性であった。
【0081】
実施例2
実施例1の複合フィルムを、MDで室温下、手によってさらに延伸させた。フィルムはこの追加の延伸からほんのわずかの回復を示した。フィルムは顕著にロフトを有した、または織目のある外観を展開し、ポリコーティング織布に酷似していた。
【0082】
実施例3〜19
これらの実施例は、それぞれMDとTDのおよその延伸比が5:1および9:1の単純な(単層の)28ミクロンの厚さのBOPPから開始することによって製造した。実施例1に概要を示した赤外穿孔技術をもう一度使用した。様々な点パターンを検査し、すべて実施例1に記載した角度がついた卵円パターンの変形であった。3種類の穴の形状、すなわち、卵円(実施例1)、楕円、および行内に密接な間隔を有する円形の穴(卵円に近い)を試験した。各フィーチャの全体的なサイズ(長さと幅)は、特定の試験範囲で一定に維持された。3つの穿孔タイプはそれぞれ実施例1と同じ四角のグリッド上に集中した均一なパターンで配置されたが、穿孔はウェブ下方向に対する3種類の角度、すなわち30度、45度(実施例1)、および60度で配向された。2つのパターンのサイズをその形状および角度のすべてについて評価した。小さなサイズのパターンは実施例1のものであった。大きなサイズのパターンは、穿孔のサイズと間隔の両方で約50%大きかった。穿孔フィルムは積層されなかったが、引張は試験された。実施例3は穿孔されていないフィルムを表す。実施例3の穿孔されていないフィルムは手切性ではなかった。実施例4〜19の穿孔フィルムはすべて手切性であった。実施例3〜19の結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
Figure 2004505799
【0084】
実施例20〜26
これらの実施例は、それぞれMDとTDのおよその延伸比が5:1および9:1の単純な(単層の)28ミクロンの厚さのBOPPから開始することによって製造した。実施例1に概要を示した赤外穿孔技術をもう一度使用した。実施例1に記載した45度の角度がついた卵円パターンを用いて、様々なパターンの密度を検査した。表2に示したように、3種類の空隙密度を検査した。2つのパターンのサイズを評価した。小さなサイズのパターンは実施例1のものであった。大きなサイズのパターンは、穿孔のサイズと間隔の両方で約50%大きかった。穿孔フィルムは積層されなかったが、引張は試験された。実施例20、23、および26は、表1の実施例3、5、および13の複製である。実施例20〜26の引張結果を表2に示す。
【0085】
【表2】
Figure 2004505799
【0086】
実施例27〜30
手切性および引張特性に対するBOPPフィルム厚さの影響を検査するために、その他の点では特性が実質的に同一である厚さ41ミクロンのBOPPを使用したことを除き、実験3〜6を繰り返した。実施例27は穿孔されていないBOPPであり、これは手切性ではなかった。3つの穿孔フィルムは手切性であった。引張試験結果を表3に示す。
【0087】
【表3】
Figure 2004505799
【0088】
実施例31〜37
織布バッキングで製造された市販の接着テープの5種の試料を得るとともに、MDおよびTDのそれらの引裂特性を試験した。上記のフィルム/テープ引裂試験を用いて定量的データを得た。5種の市販のテープは、TYCOTM975 (実施例31)、NashuaTM357 Premium(実施例32)、MancoTMDuckTM All Purpose(実施例33)、MancoTM DuckTMIndustrial(実施例34)、およびMancoTMDuckTMProfessional(実施例35)である。
【0089】
さらに、本発明の2種のテープを実施例36および37のために製造した。両方の実施例のために、厚さ30ミクロンの2軸延伸二重層ポリプロピレンフィルムを、米国特許第4,675,582号;同第4,825,111号;同第4,853,602号;同第5,036,262号;同第5,051,225号;および同第5,072,493号に開示されたものと同様の同時配向テンターで製造した。使用したポリプロピレン樹脂は、FINA 3374とFINA 3571(FINA Oil and Chemical Co.、Dallas、TX)の65/35ブレンドであった。第2の、または表皮の層は低密度ポリエチレンCM27057−F(Eastman Chemical、Kingsport、TN)であり、これが全体のフィルム厚さの3%を構成した。2種のポリマーを約235℃で押出した。延伸は約150℃で行った。フィルムの公称延伸比は、MDとTDの両方で約7:1であった。ShermanTMBrandフレーム穿孔機(Sherman Treaters、Ltd.、Thame、Oxon、U.K.)を用いて連続工程で穿孔した。使用した穿孔パターンは、実施例1および図4のパターンであった。二重層フィルムのポリプロピレン側で炎火を衝突させた。110℃の温度でニップドフィードを有する3ロールスタックを用いて、穿孔フィルムをポリエチレンフィルムに熱的に積層した。実施例36の場合、ポリエチレンフィルムは無着色の低密度ポリエチレンブロンフィルムであった。実施例37の場合、ポリエチレンフィルムは銀白色に着色された低密度ポリエチレンフィルム(Transco Plastic Industries、Montreal、Quebec、Canada)であった。複合フィルムは、標準量の標準ダクトテープ接着剤で自由ポリプロピレン側をコーティングした。これらのテープおよび市販のテープの引裂試験の結果を表4に示す。
【0090】
【表4】
Figure 2004505799
【0091】
実施例38〜42
本発明によるテープの引裂特性および引張特性への個別テープ成分の寄与を検査し、さらにそれらを市販の布でバッキングされた接着テープと比較するために、以下を行った。厚さ30ミクロンの2軸延伸二重層ポリプロピレンフィルム(実施例39)を、実施例36〜37に概要を示したように製造、穿孔した。次いで、実施例36〜37に記載した技術によって、穿孔フィルム(実施例39)を厚さ51ミクロンの銀白色に着色された低密度ポリエチレンフィルム(Transco Plastic Industries、Montreal、Quebec、Canada)(実施例40)に積層した。次いで、複合フィルムを実施例36〜37に概要を示したように接着剤でコーティングした。MD−TD対称パターンで穿孔された均等および同時延伸BOPPフィルムは、完成接着テープ(実施例41)のMDとTDの両方に対し同様の引裂および引張特性を付与する傾向があった。表5は、中間成分フィルムの臨界のTD引裂特性およびMD引張特性、完成した本発明の着色テープ、および市販のテープ、3MTMScotchTMBrand 130ホーム・アンド・ショップ・ダクトテープ(実施例42)の比較を示す。本発明のテープが改善された引張特性を示したまま、引裂を開始し伝播するのに必要なエネルギーが少ないことを確認することができる。
【0092】
【表5】
Figure 2004505799
【0093】
実施例43〜66
本発明のフィルムおよびテープの手切性に対するグリッドパターンの影響を検査するために、行から行までの寸法38および列から列までの寸法34(図4)が異なる多くの種類の試料を調製した。穿孔パターンの他の変数との相互作用を検出するために、穿孔形状に卵円と楕円の両方を用いるとともに、数種類の穿孔配向角度(MDに対する)も使用した。使用した2軸延伸ポリプロピレンフィルムは、実施例3〜19のものと同じであった。このフィルムはMDおよびTDの特性が異なるため、穿孔の中心があるグリッドをMD−TD対称のもの(寸法34=図4の寸法38)から非対称のものへの変更を2種類の方法で行った。すなわち、寸法38を一定に保持したまま寸法34を変更すると、固有のフィルムの異方性のため、寸法34を一定に保持したまま寸法38を変更するのと同じ結果が得られることは予想されない。すべての場合に、穿孔の数の密度および空隙の密度は一定に保たれた。穿孔の長さと幅は実施例1の通りであった。穿孔は実施例1に記載した赤外技術を用いて行った。実施例3〜19におけるように、最上層フィルムを積層することなく穿孔フィルムを試験した。試験方法は定性的な手切試験であった。試料をMDおよびTDで引裂いた。「良」の評価は、きれいな直線引裂に割当てた。「可」の評価は、意図された直線からわずかに「ゆらぎ」のある引裂に割当てた。「不可」の評価は、意図された直線から2個より多い「ゆらぎ」のある引裂に割当てた。すべてのフィルムは少なくとも1つの方向で手切性であった。実施例51および52は、上記の実施例5および8とおおよそ同等であり、以上の穿孔フィルムの中で最良の引裂性能を一貫して示した。表6には穿孔パターンのパラメータおよび定性的な手切り結果が含まれている。
【0094】
【表6】
Figure 2004505799
【0095】
実施例67〜71
フィルムの主要な軸(MDおよびTD)に対する角度で穿孔パターンの主要な軸を配置する影響を検査するために、以下の実施例を行った。すべての調製は、いったん配置された穿孔パターンをパターンを回転することによってフィルムに課したことを除き、実施例43〜66におけるように行った。したがって、パターンの「列」はフィルムのMDに沿って配置されず、MDに対するある角度で配置された。手切り試験は穿孔パターンの主要な軸に沿って行われ、今回はこれらがフィルムのMDおよびTDに一致することはない。すべてのフィルムは依然として手切性であったが、その穿孔パターンの軸およびフィルムの主要な軸が一列に整列する実施例43〜66の同様のフィルムに比べ、引裂特性の注目すべき劣化をいくらか示した。パターンのパラメータおよび定性的な手切試験結果を表7に示す。
【0096】
【表7】
Figure 2004505799
【0097】
当業者には、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、様々な修正や代替が明らかであろうし、また本発明が本明細書に記載された例示的な実施形態に限定されないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施形態によるポリマーフィルムを示す拡大写真である。
【図2】
本発明の実施による穿孔ポリマーフィルムの単一の穿孔を示す拡大写真である。
【図3】
本発明の実施形態によって製造された多層ポリマーフィルムを示す断面図である。
【図4】
本発明の実施によって製造されたポリマーフィルムにおける穿孔のパターンを示す平面図である。
【図5A】
本発明の実施形態によって製造される穿孔ポリマーフィルムのパターンを示す平面図である。
【図5B】
本発明の実施形態によって製造される穿孔ポリマーフィルムのパターンを示す平面図である。
【図5C】
本発明の実施形態によって製造される穿孔ポリマーフィルムのパターンを示す平面図である。
【図5D】
本発明の実施形態によって製造される穿孔ポリマーフィルムのパターンを示す平面図である。

Claims (17)

  1. (a)第1と第2の表面および前記第1と第2の表面を貫通した複数の穿孔を有する配向された第1のポリマーフィルムと;
    (b)前記第1のポリマーフィルムの第1または第2の表面のいずれかに貼り付けられ、前記第1のポリマーフィルム内の穿孔を実質的に覆う第2のポリマーフィルムと、
    を含む複合ポリマーフィルム。
  2. 前記複合ポリマーフィルムが少なくとも1つの方向に手切性である、請求項1に記載の複合ポリマーフィルム。
  3. 前記第1のポリマーフィルムが第1のポリマーの層と第2のポリマーの層を含む、請求項1に記載の複合ポリマーフィルム。
  4. 前記第1のポリマーフィルムの穿孔が非円形であり、長さがその幅の少なくとも1.5倍である、請求項1に記載の複合ポリマーフィルム。
  5. 前記第1のポリマーフィルムの穿孔が縦方向に対して40度〜50度の角度でその最長の寸法で配置されている、請求項5に記載の複合ポリマーフィルム。
  6. 前記穿孔が長軸と短軸とを有し、第1の穿孔の長軸の伸長が隣接する第2の穿孔を通過する、請求項1に記載の複合ポリマーフィルム。
  7. 前記第1のポリマーフィルムの穿孔が、隣接する行の穿孔に対して約90度で配向された各行の穿孔と交互の行で配置されている、請求項1に記載の複合ポリマーフィルム。
  8. 前記第1のポリマーフィルムの穿孔がそれらの境界において高くなった部分またはビードを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合ポリマーフィルム。
  9. 前記第2のポリマーフィルムが、前記第1のポリマーフィルムの第1の表面に貼り付けられ、前記第1のポリマーフィルムの第2の表面に貼り付けられる第3のポリマーフィルムをさらに含む、請求項1に記載の複合ポリマーフィルム。
  10. 前記複合ポリマーフィルムの外面上に位置づけられた接着剤組成物をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合ポリマーフィルム。
  11. 前記複合ポリマーシートが少なくとも1.0kg/cmの破断強度を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合ポリマーフィルム。
  12. 前記複合ポリマーシートが40パーセント未満の破断伸びを有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合ポリマーフィルム。
  13. 顔料をさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の複合ポリマーフィルム。
  14. 第1および第2の表面を有するポリマーフィルムと;
    前記ポリマーフィルムの前記第1の表面および第2の表面を貫通して延在する複数の穿孔であって、それらの幅を超える長さを有する複数の穿孔と、
    を含む複合ポリマーシートであって、
    各穿孔の長軸の伸長が隣接する穿孔を延在するように穿孔が配置されているポリマーシート。
  15. 複数の穿孔を有する第1のポリマー材料と;
    前記第1のポリマー材料に固着された第2のポリマー材料と、を含み、
    少なくとも1つの方向で引裂開始力の少なくとも10パーセントで引裂伝播力を有する複合ポリマーシート。
  16. 複合ポリマーフィルムを製造する方法であって、
    (a)第1のポリマー組成物を含む配向されたポリマーフィルムを提供するステップ;
    (b)前記配向されたフィルムを穿孔するステップ;および
    (c)前記配向されたポリマーフィルムに第2のポリマー組成物を適用するステップ、
    を含む方法。
  17. 前記フィルムが2軸延伸されている、請求項16に記載の方法。
JP2002517297A 2000-08-08 2000-12-06 布様ポリマーフィルム Pending JP2004505799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/634,000 US6635334B1 (en) 2000-08-08 2000-08-08 Cloth-like polymeric films
PCT/US2000/033066 WO2002011978A1 (en) 2000-08-08 2000-12-06 Cloth-like polymeric films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505799A true JP2004505799A (ja) 2004-02-26
JP2004505799A5 JP2004505799A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=24542025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517297A Pending JP2004505799A (ja) 2000-08-08 2000-12-06 布様ポリマーフィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6635334B1 (ja)
EP (1) EP1311386B1 (ja)
JP (1) JP2004505799A (ja)
KR (1) KR100736190B1 (ja)
CN (1) CN1182956C (ja)
AT (1) ATE444160T1 (ja)
AU (1) AU2001220639A1 (ja)
BR (1) BR0017303A (ja)
CA (1) CA2417205C (ja)
DE (1) DE60043079D1 (ja)
WO (1) WO2002011978A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189865A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 手切れ性粘着テープ及びその製造装置
JP2012517536A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 孔を形成したウェブの作製方法
WO2013108432A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 Kuninobu Kotaro 押して切る粘着テープ

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0717974D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Innovia Films Ltd Film, packaging and method for making them
US7037100B2 (en) * 2002-10-09 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Apparatus for flame-perforating films and methods of flame-perforating films
DE10307250B4 (de) * 2003-02-20 2007-05-16 Schreiner Gmbh & Co Kg Folienelement
US7138169B2 (en) * 2003-03-05 2006-11-21 3M Innovative Properties Company Cloth-like polymeric film with directional tear
JP4726420B2 (ja) * 2003-04-25 2011-07-20 日東電工株式会社 粘着テープ又はシートおよびその製造方法
US7160095B2 (en) * 2003-10-06 2007-01-09 3M Innovative Properties Company Apparatus for oxygen enriched flame-perforation of a polymer film
US7297226B2 (en) 2004-02-11 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
US11690746B2 (en) 2004-04-02 2023-07-04 Applied Biokinetics Llc Pre-cut adhesive supports for anatomical support, pain reduction, or therapeutic treatment
US20060254855A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Loftus James E Fibrous material having densified surface for improved air flow resistance and method of making
US20060269174A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Huffer Scott W Easy open pouch with energy activation
US7406980B2 (en) 2005-08-29 2008-08-05 Masco Corporation Of Indiana Waterway connection
US7415991B2 (en) 2005-12-20 2008-08-26 Masco Corporation Of Indiana Faucet spout with water isolating couplings
US8991425B2 (en) 2006-05-26 2015-03-31 Delta Faucet Company Waterway assembly including an overmolded support plate
US7766043B2 (en) 2006-05-26 2010-08-03 Masco Corporation Of Indiana Faucet including a molded waterway assembly
EP1872757B1 (en) * 2006-06-30 2011-11-16 Nitto Denko Corporation Medical adhesive tape or sheet
US7717133B2 (en) * 2007-01-31 2010-05-18 Masco Corporation Of Indiana Spout tip attachment
US7806141B2 (en) 2007-01-31 2010-10-05 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve including a molded waterway assembly
US7748409B2 (en) 2007-01-31 2010-07-06 Masco Corporation Of Indiana Overmold interface for fluid carrying system
US8332962B1 (en) 2007-07-02 2012-12-18 The Grid, Inc. Multi-layered polychloroprene taping material and method of manufacturing and applying such material
US20090022927A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 3M Innovative Properties Company Flame-perforated films having controlled tear characteristics and methods, systems, and apparatus for making same
WO2009126887A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Masco Corporation Of Indiana Molded waterway for a two handle faucet
US8695625B2 (en) 2008-06-25 2014-04-15 Masco Corporation Of Indiana Centerset faucet with mountable spout
US8104512B2 (en) 2008-09-25 2012-01-31 Masco Corporation Of Indiana Spout tip retention method
US8227065B2 (en) * 2010-02-08 2012-07-24 Milliken & Company Adhesive tape
US8221863B2 (en) * 2010-02-08 2012-07-17 Milliken & Company Adhesive tape
US8739826B2 (en) 2011-03-11 2014-06-03 Masco Corporation Of Indiana Centerset faucet body and method of making same
US8486504B2 (en) 2011-03-11 2013-07-16 Langeman Manufacturing Limited Multilayer masking tape
US9663684B2 (en) 2011-07-27 2017-05-30 3M Innovative Properties Company Hand-tearable masking tape with silicone-containing low adhesion backsize
WO2013016182A2 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 3M Innovative Properties Company Hand-tearable masking tape with low adhesion backsize
US8931500B2 (en) 2012-02-17 2015-01-13 Masco Corporation Of Indiana Two handle centerset faucet
WO2013130293A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 3M Innovative Properties Company Microstructured tape comprising coextensive, intersecting paint-retention and hand-tear patterns
US9550921B2 (en) * 2012-08-13 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Masking tape with multi-directional hand tear
EP3084092B1 (en) 2013-12-19 2021-07-28 3M Innovative Properties Company Barrier films and vacuum insulated panels employing same
WO2015100319A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes and methods for making
FR3022554B1 (fr) * 2014-06-24 2016-06-24 Plasto Tech Bande auto-adhesive pour l'obturation de trous non utilises pratiques dans un support
JP6363729B2 (ja) * 2014-11-12 2018-07-25 旭化成株式会社 穿孔プラスチックフィルム
US10427365B2 (en) 2014-12-23 2019-10-01 3M Innovative Properties Company Hand tearable sheets and method for manufacturing same
KR20180019153A (ko) 2015-06-16 2018-02-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 배리어 필름, 이를 채용하는 진공 단열 패널 및 수분 배리어 백
US10563030B2 (en) 2015-12-18 2020-02-18 3M Innovative Properties Company Extensible barrier films, articles employing same and methods of making same
CN108431104B (zh) 2015-12-18 2021-04-13 3M创新有限公司 可延伸的阻挡膜、采用其的制品及其制造方法
US10611131B2 (en) * 2016-04-19 2020-04-07 Aplix Perforated stretch laminate
DE102016007377A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Klebestreifen zum Anbringen an einen Gegenstand, Verfahren zur Herstellung eines solchen Klebestreifens sowie Verfahren zum Anbringen eines solchen Klebestreifens an einen Gegenstand
USD851414S1 (en) * 2017-01-27 2019-06-18 The Procter & Gamble Company Absorbent article substrate with a pattern
CN109749649B (zh) * 2018-02-01 2021-11-02 刘安夏 一种应力撕裂胶带
JP7270353B2 (ja) * 2018-09-25 2023-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール製品
US11518080B2 (en) 2018-10-16 2022-12-06 3M Innovative Properties Company Methods of making extensible barrier films
CN109646708B (zh) * 2018-12-25 2021-07-02 宁波六麦新材料科技有限公司 一种医用胶粘带的制备方法
US11279856B2 (en) 2019-05-24 2022-03-22 Langeman Manufacturing Limited Filament-bearing masking tape
US20220220264A1 (en) 2019-05-31 2022-07-14 3M Innovative Properties Company Heat-treated, non-oriented (co)polymeric films and methods for making the same using an oriented carrier film
US20220213351A1 (en) 2019-05-31 2022-07-07 3M Innovative Properties Company Heat-treated, oriented (co)polymeric films and methods for making the same using a cross-linked carrier layer
US20230226665A1 (en) 2020-05-19 2023-07-20 3M Innovative Properties Company Porous coated abrasive article and method of making the same
US20230332018A1 (en) * 2020-12-28 2023-10-19 Rachel Carol Kohlmeier Perforated masking tape
EP4341086A1 (en) 2021-05-19 2024-03-27 3M Innovative Properties Company Packaged abrasive articles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137397A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Petsutaa:Kk 封緘ラベル連続体およびその製造方法
JPH08230943A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Okada Shigyo Kk 袋開封用補助テープおよび包装袋
JPH09267819A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Dainippon Printing Co Ltd アイスクリ−ム用包装材料、それを使用した包装袋および包装体
JPH09316401A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JPH09316405A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JPH10237396A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687978A (en) * 1951-08-09 1954-08-31 Clarence W Vogt Synthetic plastic film tape
GB851473A (en) 1956-01-03 1960-10-19 Kendall & Co Treatment of flexible, thermoplastic, organic polymeric sheets and films
GB851053A (en) 1956-01-03 1960-10-12 Kendall & Co Treatment of flexible, thermoplastic, organic polymeric sheets and films
US3038198A (en) 1956-01-03 1962-06-12 Kendall & Co Apparatus for perforating thermoplastic sheets
GB1012963A (en) 1961-06-21 1965-12-15 Smith & Nephew Improvements in and relating to films of thermoplastic material
US3394211A (en) 1963-12-24 1968-07-23 Kendall & Co Perforation of shrinkable films
US3467250A (en) * 1968-01-25 1969-09-16 Anthony N D Elia Easy tear tape with lift tab
US3649431A (en) * 1968-04-05 1972-03-14 Chevron Res Thermoplastic articles
US3853598A (en) * 1970-04-17 1974-12-10 Scholl Inc Adhesive tape
US3985600A (en) 1971-07-09 1976-10-12 Consolidated-Bathurst Limited Method for slitting a film
US4015917A (en) 1974-02-26 1977-04-05 Union Carbide Corporation Apparatus for making reinforced wicket hole directionally tear prone
DE2806402C3 (de) 1978-02-15 1980-11-27 Unilever N.V., Rotterdam (Niederlande) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer feuchtigkeitsdurchlässigen Folie aus thermoplastischem Kunststoff
US4217327A (en) * 1978-03-27 1980-08-12 Clopay Corporation Method of forming tear lines in plastic films
DE2853398C3 (de) 1978-12-11 1981-09-17 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren und Vorrichtung zum simultanen biaxialen Recken einer Folienbahn aus Kunststoff
DE2920514A1 (de) 1979-05-21 1980-11-27 Unilever Nv Dynamisch belastbare polypropylenfolie
US4581087A (en) * 1983-02-04 1986-04-08 The Kendall Company Method of making a thermoplastic adhesive-coated tape
US4451533A (en) 1983-02-09 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispensable polypropylene adhesive-coated tape
US4522854A (en) * 1983-02-28 1985-06-11 Mobil Oil Corporation Integral film tear strip
US4609107A (en) 1984-04-16 1986-09-02 Andrew McG. Martin Easy open and reclosable bag having a separable reclosure tie
FR2574051B1 (fr) * 1984-12-03 1990-01-19 Asahi Chemical Ind Emballage hermetique en matiere plastique, procede de fabrication et outil correspondant
US4675582A (en) 1985-12-24 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company System useful for controlling multiple synchronous secondaries of a linear motor along an elongated path
US4853602A (en) 1985-12-24 1989-08-01 E. I. Dupont De Nemours And Company System for using synchronous secondaries of a linear motor to biaxially draw plastic films
US4978486A (en) 1987-08-20 1990-12-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Method for preparing perforated film
US4825111A (en) 1987-11-02 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Linear motor propulsion system
GB2214450A (en) 1988-01-26 1989-09-06 Drg Uk Ltd Improvements in pressure-sensitive adhesive tapes
US5051225A (en) 1988-06-22 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of drawing plastic film in a tenter frame
US5072493A (en) 1988-06-22 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for drawing plastic film in a tenter frame
US4935271A (en) * 1988-09-06 1990-06-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Lettuce packaging film
US5212011A (en) 1988-12-16 1993-05-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Adhesive tape
US5036262A (en) 1989-09-13 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of determining control instructions
DE3931451A1 (de) 1989-09-21 1991-04-11 Hoechst Ag Dimensionsstabiler verbundkoerper, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5637368A (en) * 1992-06-04 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive tape having antistatic properties
JPH0611794A (ja) 1992-06-26 1994-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 切断方向性を有する高張力フィルム
CA2136675C (en) * 1993-12-17 2005-02-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid permeable, quilted film laminates
US5830555A (en) * 1994-06-15 1998-11-03 International Paper Company Thermally apertured nonwoven product and process for making same
CA2187435C (en) 1995-02-10 2000-12-26 Weston, Colin K. Perforated packaging tape and dispenser and perforation mechanism therefor
US5648142A (en) * 1995-10-19 1997-07-15 Eastman Chemical Company Perforated films having channels with cutout portions capable of spontaneous fluid inversion
GB9610843D0 (en) 1996-05-23 1996-07-31 British United Shoe Machinery A low-adherence film for wound dressings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137397A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Petsutaa:Kk 封緘ラベル連続体およびその製造方法
JPH08230943A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Okada Shigyo Kk 袋開封用補助テープおよび包装袋
JPH09267819A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Dainippon Printing Co Ltd アイスクリ−ム用包装材料、それを使用した包装袋および包装体
JPH09316401A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JPH09316405A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JPH10237396A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189865A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 手切れ性粘着テープ及びその製造装置
JP2012517536A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 孔を形成したウェブの作製方法
JP2013174043A (ja) * 2009-02-06 2013-09-05 Procter & Gamble Co 孔を形成したウェブの作製方法
KR101318190B1 (ko) 2009-02-06 2013-10-16 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 구멍형성된 웨브를 제조하기 위한 방법
JP2016138359A (ja) * 2009-02-06 2016-08-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 孔を形成したウェブの作製方法
WO2013108432A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 Kuninobu Kotaro 押して切る粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE444160T1 (de) 2009-10-15
CA2417205C (en) 2010-06-29
EP1311386A1 (en) 2003-05-21
KR100736190B1 (ko) 2007-07-06
KR20030023743A (ko) 2003-03-19
DE60043079D1 (de) 2009-11-12
AU2001220639A1 (en) 2002-02-18
US6635334B1 (en) 2003-10-21
EP1311386B1 (en) 2009-09-30
CN1182956C (zh) 2005-01-05
BR0017303A (pt) 2003-07-08
WO2002011978A1 (en) 2002-02-14
CN1455732A (zh) 2003-11-12
CA2417205A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004505799A (ja) 布様ポリマーフィルム
CA2517514C (en) Cloth-like polymeric film with directional tear
KR100675717B1 (ko) 순응성 다층 필름
KR960001213B1 (ko) 절단 가능한 열가소성 필름 및 이의 제조방법
JP6832279B6 (ja) 手切れ性シート及びその製造方法
KR20240058955A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JPH0985824A (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
KR102500332B1 (ko) 이축배향 폴리프로필렌계 필름
AU727361B2 (en) Oriented multilayer polyolefin film which is heat-sealable on both sides, its use, and process for its production
MXPA01012920A (es) Respaldo para cinta adhesiva.
WO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
RU2286882C2 (ru) Ламинированный материал и его использование
JP2001520244A (ja) 異方性弾性フィルム及びウェブ
JPH0762311A (ja) 表面保護フイルム及びその製造方法
US20030211281A1 (en) Laminate and its use
JP2000072910A (ja) ポリオレフィン樹脂系脆質フィルム
CN113874428B (zh) 经热处理的非取向(共)聚合物膜及其使用取向载体膜的制备方法
JP2004035757A (ja) 易裂性ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0233746B2 (ja)
JPH10329214A (ja) ポリプロピレン系フィルムのエンボス転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222