JPH0233746B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233746B2
JPH0233746B2 JP57195963A JP19596382A JPH0233746B2 JP H0233746 B2 JPH0233746 B2 JP H0233746B2 JP 57195963 A JP57195963 A JP 57195963A JP 19596382 A JP19596382 A JP 19596382A JP H0233746 B2 JPH0233746 B2 JP H0233746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
cut
film
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57195963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986678A (ja
Inventor
Kenji Tsunashima
Katsuhiro Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19596382A priority Critical patent/JPS5986678A/ja
Publication of JPS5986678A publication Critical patent/JPS5986678A/ja
Publication of JPH0233746B2 publication Critical patent/JPH0233746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、デイスペンサーあるいはテープカツ
ターなどで容易に切断でき、しかもカツト時にの
び、白化、カール、ヒゲ(フイブリル化)の発生
のないポリオレフイン粘着テープに関するもので
ある。 従来からプラスチツクフイルムをベースとした
粘着テープの開発がおこなわれてきたが、通常の
プラスチツクフイルムでは、強度が大きく、手や
カツターなどで容易に切断できないため易切断性
の目安であるシヤルピー衝撃強さを下げるための
種々の工夫がなされてきた。たとえば、二軸配向
フイルムの上に幅方向一軸フイルムを積層したも
のや、二軸配向フイルムに電子線などの放射線を
照射したものや、2層のポリプロピレン層の間に
ポリスチレンなどの脆いポリマー層をはさみ込ん
だ積層フイルムが知られている。 しかしながら、かかる従来の改良フイルムは、
易切断性を付与するために、シヤルピー衝撃値は
確かに小さくなつており、易切断性が付与された
ように思える。ところが、これらのベースフイル
ムに粘着剤を塗布すると、シヤルピー衝撃値がベ
ースフイルムより高くなつて粘着テープの切断に
大きな力がいるだけでなく、切断時に伸びが生じ
てカツト・テープがカールしたり、粘着面同志が
付着してしわがよつたり、あるいはミスカツトし
たりするという重大な欠点があつた。 本発明の目的は上記欠点、すなわち、接着剤を
塗布することによつて起こる品質低下を解消せし
め、粘着テープとしての易切断性を有し、しかも
切断時に伸びが少なく、カール,白化・白濁,し
わ、ヒゲなどの発生のない粘着テープを提供せん
とするものである。 すなわち、本発明は極限粘度0.8〜1.2のポリオ
レフインからなるフイルムの少なくとも片面に粘
着剤が塗布された粘着テープであつて、該粘着テ
ープは、 (イ) 長手方向の5%伸びの強力F5が、1.8Kg/cm
以上、 (ロ) 幅方向のシヤルピー衝撃強さSが、2〜5Kg
−cm/cmの範囲 であることを特徴とするポリオレフイン粘着テー
プである。 本発明の粘着テープに適用されるポリオレフイ
ンとしては、ポリプロピレン、プロピレンにエチ
レン、ブテン、ペンテン、ヘキセンなどのモノマ
ーを50モル%以内共重合したもの、たとえば、エ
チレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピ
レン・ブテン共重合体、プロピレン・ブテン共重
合体など、およびポリエチレン、アイソタクチツ
クポリスチレンなどで代表されるポリオレフイン
であつて、本発明の粘着テープの場合、特にエチ
レン・プロピレン・ブテンからなる2〜3元共重
合体が好ましい。共重合体様式としてはブロツク
共重合体より、ランダム共重合体の方が特に好ま
しい。ポリオレフインの極限粘度は0.8〜1.2、好
ましくは0.9〜1.1の範囲にあることが必要であ
る。0.8未満であると、フイルムが脆く、取扱い
性、実用強さに劣るとともに、フイルムの製膜性
が悪い。一方、1.2を越えると、デイスペンサで
のカツト力が大きくなり、切断できないか、ある
いはミスカツトが多くなる。もちろんポリマー用
の添加剤として公知の酸化防止剤、帯電防止剤、
熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、粒度
調整剤、充填剤、表面粗面化剤、過酸化剤などを
本発明の効果が阻害されない範囲内で添加しても
よい。 なお、本発明の粘着テープに適用されるフイル
ムは、上記のポリオレフインからなるフイルムで
あるが、一軸延伸、好ましくは二軸に延伸されて
いるのが望ましい。また、そのフイルムはSP値
が10以下の非極性溶剤における厚さ方向の膨潤率
が7%以下であるのが望ましい。 本発明フイルムの少なくとも片面に塗布される
接着剤とは、公知の天然ゴム、合成ゴム、ポリア
クリル酸エステル、ポリビニルエーテルなどで特
に限定されないが、本発明の場合はポリアクリル
酸エステル系統のものが好ましい。また、該接着
剤を溶かす溶剤としては、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族系有機溶剤、アセトン、メ
チルエチルケトン、アルコールなどの脂肪族系有
機溶剤などがあるが、本発明の場合SP値(相溶
性パラメーター)が10以下の非極性溶剤であるベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどが特に好まし
い。接着剤の塗布方法は特に限定されず、有機溶
媒溶液あるいはエマルジヨン状態のものを塗布し
てから乾燥することが多い。これらの接着剤層は
必ずしも片面のみに塗布される必要はなく、両面
に塗布して両面粘着テープにしてもよいし、また
片面に接着剤を塗布したのち、必要に応じて他の
面にシリコン系等の離型剤を塗布してもよいし、
あるいは接着剤層の上に更に離型紙を積層しても
よい。 本発明の粘着テープの長手方向の5%伸びの強
力F5値は、1.8Kg/cm以上、好ましくは2.0Kg/cm
以上でなくてはならない。これは、F5値が1.8未
満、好ましくは2.0Kg/cm未満だと、デイスペン
サーなどでのカツト時にかかる張力によつて粘着
テープが伸びるため、カツトミスを起こしやすい
のみならず、白化・白濁したり、さらに張力と直
角方向に発生した波形のしわや、カツト後の張力
開放によつて生じた粘着テープの縮みなどによつ
て、粘着面同志が接着して取り扱い性が大幅に低
下する原因になるためである。また、本発明の粘
着テープの幅方向に切断したシヤルピー衝撃強さ
Sは2〜5Kg-cm/cm、好ましくは3〜4Kg-cm/
cmの範囲でなくてはならない。これは、Sの値が
5を越すとき、好ましくは4を越すときは、デイ
スペンサーでのカツト力が大きくなり、切断でき
ないかミスカツトが多くなるか、あるいは、たと
え切断できても、粘着テープが伸びて切断してい
るため上記と同様に粘着面同志が接着して取り扱
い性が大幅に低下するか、あるいは切断端面が変
形して美しいカツト面ができないためである。ま
た、粘着テープの幅方向に切断したシヤルピー衝
撃強さSは、2未満、好ましくは3未満のとき
は、たとえ易カツト性にすぐれていても、デイス
ペンサーカツト時に粘着テープの一部がデイスペ
ンサーの刃に残存し、デイスペンサーカツト性が
大幅に低下するのみならず、切断端面がガラス状
にひび割れを起こし、美しい端面を有したテープ
が得られないためである。 さらに粘着テープとして長手方向の破断のびが
120%以下、好ましくは100%以下であり、しか
も、全方向の破断強度が2.9Kg/cm以上、好まし
くは3.3Kg/cm以上であるのが、易切断性、特に
手で切れる性質を与え、しかも実用強度を兼ねそ
なえうる点でさらに好ましい。 次に本発明の粘着テープの製造方法について説
明するが、必ずしもこれに限定されるものではな
い。ポリオレフインとして、極限粘度〔η〕=0.8
〜1.2(dl/g)のエチレン―プロピレン共重合体
を用い、該ポリマーを押出機に供給し溶融させた
のち、口金から該溶融体を押出し、冷却ドラム上
でエアーナイフ法、あるいはプレスロール法など
の公知の密着方法により冷却固化させる。該キヤ
ストフイルムを長手方向予熱オーブンに導入した
のち、延伸ロールで6〜10倍、好ましくは6.5〜
8.5倍延伸し、つづいてステンターで6〜12倍幅
方向に延伸し、続いて熱処理を行うのである。本
発明の場合、特に長手方向を高倍率に延伸するこ
とが大切である。さらに本フイルムの表面には必
要に応じてコロナ放電処理をし、片面に接着剤、
他面に離型剤を塗布し、乾燥し、紙管に巻き取
る。必要に応じて適宜の幅にスリツトすれば粘着
テープが得られる。 本発明のポリオレフイン粘着テープは、ポリオ
レフインの極限粘度、フイルムのシヤルピー衝撃
強さと5%伸びの強力F5値とを特定値としたた
め、次のようなすぐれた効果が得られる。 (1) デイスペンサーのカツト時には容易に切断し
やすく、しかも、この粘着テープを補修用に接
着したときは強靭性を有するというように相反
する性質を兼ねそなえている。 (2) デイスペンサーのカツト時に、ゆつくりと引
つぱつても、また速く引つばつても、いずれの
場合も、粘着テープにしわが入らず、容易に美
しい端面で切断することができる。 (3) デイスペンサーでカツトする時の粘着テープ
の引張り角度θ(θは水平方向と粘着テープの
なす角度)が大きく変つても、すぐれたカツト
特性を示す。 (4) 粘着テープの切断時に、テープの伸び、ヒゲ
の発生、白化・白濁、カールおよび高温雰囲気
下でのミスカツトなどの諸問題がない。 (5) 熱寸法安定性にすぐれており、高温雰囲気下
でも長時間テープを保存しても、また粘着テー
プとして使つても、品質の変化が小さい。 なお、本発明に使つた語句を説明する。 (1) シヤルピー衝撃強さは、Charpy衝撃試験機
によつて求められた値で、試験片を切断する方
向に要したエネルギーE(Kg−cm)を、サンプ
ル幅(cm)で割つた値で示し、算出法は次式に
よる。 E=WR(cosβ−cosα) Wはハンマー重量(Kg)、Rはハンマーの回転
中心軸から重心までの距離(cm)、αはハンマ
ー持上角、βは試験片切断後のハンマーの振上
角である。測定雰囲気は25℃、65RH%であ
る。 (2) 極限粘度は、ポリマーを135℃のテトラリン
中に溶解させ、濃度Oに外挿したときの粘度で
dl/g単位で表わす。 (3) 長手方向の5%伸びの強力F5は、長手方向
に長くした幅1cmのサンプルをテンシロンに取
りつけ、クリツプ間(試長)を5cmにし、引張
速度30cm/分で長手方向に引張り、5%伸びた
時の強力(Kg)を幅(1cm)で割つた値であ
る。測定雰囲気は25℃、65RH%下で行なう。 (4) 相溶性パラメーターSP値は、R.F.Fedorsに
よつて発表されているPoly.Eng.Sc:14147
(1974)の試算式から求めた。 (5) デイスペンサー(この歯状の金具のついたテ
ープカツター)適性の判定に使用したデイスペ
ンサーは、YAMATO NO−500型であり、テ
ープを引張る角度は、水平線から下方にみて
30゜、引張速度は1m/分、雰囲気温度は25℃
であり、テープの幅は12mmである。 (6) 膨潤率は、80℃の溶剤に2日間浸漬したのち
の厚さの変化率である。ただし、沸点が80℃以
下の場合は沸点より10℃低温で測定する。 以下、本発明の一実施態様を実施例に基づいて
説明する。 実施例1〜2、比較例1 ポリオレフインとして極限粘度(ASTM
D1601に従い135℃n―ヘプタン中で測定)〔η〕
が1.0(dl/g)で、エチレンが2.2モル%ランダ
ムに共重合されたエチレン・プロピレン共重合体
(結晶核剤として、ジベンジリデンソルビトール
を0.1重量%添加)を用い、これを150mmφ径の押
出機に供給し、200℃で溶融させたのち、口金か
ら押出し、80℃に保たれた冷却ドラム上でエアー
ナイフにより密着させ冷却固化させた。 該キヤストフイルムを150℃に加熱された熱風
加熱オーブン中に導入したのち、延伸ロールで
5.0,6.5および7.5倍長手方向に延伸し、続いて
140℃に加熱されたテンター内で幅方向に9倍延
伸し、さらに150℃で幅方向に5%のリラツクス
をさせながら5秒間熱固定したのちに、フイルム
の片面のみにコロナ放電処理をした。かくして得
られたフイルムの厚さは33μm、表面の濡れ張力
は処理面が39dyn/cmであつた。 該二軸延伸ポリプロピレン共重合体フイルムの
表面処理面に、粘着剤の主成分としてアクリル酸
エステルポリマー、粘着付与剤としてピコペール
を、ヘキサン(80%)とトルエン(20%)の混合
液に溶解した接着剤溶液(固形分30%)をコーテ
イングし、80℃で熱風乾燥し、厚さ20μmの粘着
層を形成させた。 かくして得られた3種類の粘着テープ(幅は12
mm)についてシヤルピー衝撃値Sと5%伸びの強
力F5値、およびデイスペンサー適性についてテ
ストし、第1表の結果を得た。
【表】 第1表から、シヤルピー衝撃値が5Kg-cm/cm
以下であつても、F5値の値が小さいとデイスペ
ンサーなどのカツト時に伸びが発生し、切断しに
くいことがわかる。もちろん実施例1〜2のサン
プルは手でも切断できる。 比較例 2 市販している30μmの二軸延伸ポリプロピレン
フイルム(〔η〕=2.0、商品名“トレフアン”
2535(東レ製))を用いて前記実施例と同様に粘着
テープにして、デイスペンサー適性をテストし、
第2表の結果を得た。
【表】 このように市販のフイルムではデイスペンサー
適性は全くないことが判る。 比較例 3 アイソタクチツクポリプロピレン(極限粘度
2.0)77重量%と低分子量ポリプロピレンとして
“ビスコール”550−P(平均分子量4000、三洋化
成工業(株)製)23重量%とを混合し、65mmφ径の押
出機に供給して、260℃で溶融させたのち、口金
から押出し、60℃に保たれた冷却ドラム上で密着
冷却固化させた。 該キヤストフイルムを145℃で、長手方向に5.0
倍延伸し、次いで横方向に8.0倍延伸した。しか
る後150℃で幅方向に5%のリラツクスをさせな
がら、5秒間熱固定した後、片面にコロナ放電処
理をした。かくして得られたフイルムの厚さは
33μm、表面の濡れ張力は、処理面が39dyn/cm
であつた。 該フイルムを用いて前記実施例と同様に評価し
たところ、シヤルピー衝撃強さSは3.3(Kg・cm/
cm)、F5値は1.6(Kg/cm)であり、またデイスペ
ンサー適性は悪く、テープが伸びたり、切断時に
シワが発生したりした。 このように、シヤルピー衝撃値が5(Kg・cm/
cm)以下であつても、F5値が小さいとデイスペ
ンサーなどのカツト時に伸び・シワが発生し、切
断しにくいことが分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 極限粘度0.8〜1.2のポリオレフインからなる
    フイルムの少なくとも片面に粘着剤が塗布された
    粘着テープであつて、該粘着テープは、 (イ) 長手方向の5%伸びの強力F5が、1.8Kg/cm
    以上、 (ロ) 幅方向のシヤルピー衝撃強さSが、2〜5Kg
    −cm/cmの範囲 であることを特徴とするポリオレフイン粘着テー
    プ。
JP19596382A 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフイン粘着テ−プ Granted JPS5986678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19596382A JPS5986678A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフイン粘着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19596382A JPS5986678A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフイン粘着テ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986678A JPS5986678A (ja) 1984-05-18
JPH0233746B2 true JPH0233746B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=16349892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19596382A Granted JPS5986678A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフイン粘着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986678A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448290B2 (ja) * 2013-10-11 2019-01-09 日本合成化学工業株式会社 両面粘着テープ
US10370568B2 (en) * 2013-12-27 2019-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive tape for fixing aircraft parts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334834A (en) * 1977-09-19 1978-03-31 Toyobo Co Ltd Adhesive tape having good cutting properties

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334834A (en) * 1977-09-19 1978-03-31 Toyobo Co Ltd Adhesive tape having good cutting properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986678A (ja) 1984-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459919B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
US3903234A (en) Process for preparing filled, biaxially oriented, polymeric film
US4045515A (en) Film of good tear property on impact
KR20240058955A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
AU717318B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film having increased dimensional stability
JPH056514B2 (ja)
US3738904A (en) Filled biaxially oriented polymeric film
JP2004505799A (ja) 布様ポリマーフィルム
US3952073A (en) Film having good tear property on impact comprising polypropylene and an ethylene polymer
KR100609360B1 (ko) 접착테이프 배킹
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
WO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
US6506500B2 (en) Polyolefin film, its use, and process for its production
USRE28606E (en) Filled, biaxially oriented, polymeric film
JP4656649B2 (ja) 保護フィルム
JPH0233746B2 (ja)
JPS62173251A (ja) 易カツト性フイルム
US5204180A (en) Multiple-layer polyolefin films
JPS6135533Y2 (ja)
JPH0153174B2 (ja)
JPS59215833A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質フイルムの製造方法
JP4254289B2 (ja) 積層ポリプロピレンフイルムおよびそれからなる溶断シール包装体
JP2979633B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフイルム
JPS6212014B2 (ja)
JP2002103525A (ja) 宙づり包装用フィルム