JP2004501649A - シキミ酸経路を遺伝子学的に改変することによる生物中の精製化学物質含量の改変 - Google Patents

シキミ酸経路を遺伝子学的に改変することによる生物中の精製化学物質含量の改変 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501649A
JP2004501649A JP2002506216A JP2002506216A JP2004501649A JP 2004501649 A JP2004501649 A JP 2004501649A JP 2002506216 A JP2002506216 A JP 2002506216A JP 2002506216 A JP2002506216 A JP 2002506216A JP 2004501649 A JP2004501649 A JP 2004501649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sequence
organism
chorismate mutase
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002506216A
Other languages
English (en)
Inventor
バドゥル,ラルフ
ガイガー,ミヒャエル
クンツェ,イーレネ
ゾンマー,スザンヌ
Original Assignee
サンジーン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーアーアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2000130647 external-priority patent/DE10030647A1/de
Priority claimed from DE2000164454 external-priority patent/DE10064454A1/de
Application filed by サンジーン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーアーアー filed Critical サンジーン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーアーアー
Publication of JP2004501649A publication Critical patent/JP2004501649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、野生型と比べて遺伝子改変されたシキミ酸経路を示す生物(特に、植物)を培養することにより、精製化学物質(特にビタミンE、ビタミンKおよび/またはユビキノン)を生成するための方法に関する。本発明は、トランスジェニック生物自体にも関する。

Description

【0001】
本発明は、生物(特に野生型のものに比べてシキミ酸経路が遺伝子学的に改変されている植物)を培養することにより、精製化学物質(特にビタミンE、ビタミンKおよび/またはユビキノン)を生成するための方法、ならびにトランスジェニック生物自体に関する。
【0002】
生物、特に植物は、精製化学物質として高い経済的重要性のある一連の代謝産物を生成する。例として挙げられる精製化学物質としては、芳香族アミノ酸、サリチル酸誘導体、フェニルプロパノイド(phenylpropanoid)、フラボノイド、スチルベン、キサントンおよびキノン、特に、ビタミンEまたはビタミンK活性を有する混合(mixed)プレニル脂質化合物がある。
【0003】
精製化学物質の生成のためのバイオテクノロジー的方法を用いて、これらの精製化学物質を生成可能な生物を培養し、該生物から所望の精製化学物質を単離する。
【0004】
生物中の精製化学含量を特異的に改変すること(例えば、所望の精製化学物質の含量を増やすこと、および/または所望でない精製化学物質への代謝産物の流れを阻害すること)は、精製化学物質のバイオテクノロジー生成のための経済的プロセスのためだけではなく、加工または未加工の食品または飼料としての生物の使用のためにも所望である。
【0005】
経済的に重要な精製化学物質の例としては、芳香核に連結したイソプレノイド側鎖を示す、プラストキノン、ユビキノン、およびビタミンEまたはビタミンK活性を有する化合物である。
【0006】
ビタミンE活性を有する天然に存在する8つの化合物は、6−クロマノールの誘導体である(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A 27 (1996), VCH Verlagsgesellschaft, 4章, 478−488, Vitamin E)。トコフェロール群(1a−d)は飽和側鎖を示し、トコトリエノール群(2a−d)は非飽和側鎖を示す:
Figure 2004501649
1a、α−トコフェロール:R=R=R=CH
1b、β−トコフェロール:R=R=CH、R=H
1c、γ−トコフェロール:R=H、R=R=CH
1d、δ−トコフェロール:R=R=H、R=CH
Figure 2004501649
2a、α−トコトリエノール:R=R=R=CH
2b、β−トコトリエノール:R=R=CH、R=H
2c、γ−トコトリエノール:R=H、R=R=CH
2d、δ−トコトリエノール:R=R=H、R=CH
本明細書において、ビタミンEは、ビタミンE活性を有する上記全てのトコフェロールおよびトコトリエノールを含むと理解されたい。
【0007】
ビタミンE活性を有するこれらの化合物は、重要な天然脂質可溶性抗酸化剤である。ビタミンE不足は、ヒトおよび動物において病態生理学的状態を生じる。従って、ビタミンE化合物は、食品および飼料部門、医薬製剤、ならびに化粧品用途における添加物として大いに経済的価値のあるものである。
【0008】
ビタミンK活性を有する天然に存在する化合物は、1,4−ナフトキノンの誘導体である(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A 27 (1996), VCH Verlagsgesellschaft, 5章, 488−506, Vitamin K)。フィロキノン(初期名:ビタミンK)はかなり飽和された側鎖を有し、メナキノン(初期名:ビタミンK)の群は4〜13のイソプレニル残基を有する非飽和側鎖を有する。
【0009】
本明細書においてビタミンKは、ビタミンK活性を有する全ての化合物、特に上記化合物を含むと理解されたい。
【0010】
イソプレノイド側鎖生合成の出発点は、イソペンテニルピロリン酸(IPP)である。IPPは、その異性体ジメチルアリルピロリン酸(DMAPP)と平衡(equilibrium)である。IPPとDMAPPとの頭−尾での(head to tail)縮合により、モノテルペン(C10)ゲラニルピロリン酸(GPP)が生じる。さらにIPPユニットを加えることで、セスキテルペン(C15)ファルネシルピロリン酸(FPP)およびジテルペン(C20)ゲラニルゲラニルピロリン酸(GGPP)が生じる。
【0011】
フィロキノンは、最初のイソプレンユニットのみが二重結合を含むC20フィチル鎖を含む。GGPPは、ゲラニルゲラニルピロリン酸酸化還元酵素(GGPPOR)により、フィチルピロリン酸(PPP)(すなわちトコフェロールの形成のための出発物質)に転換される。
【0012】
ビタミンEおよびKの形成を導く混合プレニル脂質の環式構造は、出発代謝産物がシキミ酸経路から誘導されるキノンである。
【0013】
エリトロース−4−リン酸およびホスホエノールピルビン酸(PEP)から出発し、これらが、中間物質3’−デヒドロキナ酸、3’−デヒドロシキミ酸、シキミ酸、シキミ酸−3−リン酸および5’−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸を介して縮合して3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソン酸(heptulosonate)−7−リン酸(DAHP)が生じることにより、コリスミ酸が形成される。エリトロース−4−リン酸は、カルビン回路において形成され、PEPは解糖により得られる。
【0014】
より高等な植物においては、コリスミ酸から出発し、プレフェン酸およびアロゲン酸を介してチロシンが形成される。芳香族アミノ酸チロシンは、ヒドロキシフェニルピルビン酸に転換され、これは二原子酸素添加(dioxygenation)によりホモゲンチジン酸に転換される。
【0015】
ホモゲンチジン酸は、その後、フィチルピロリン酸(PPP)またはゲラニルゲラニルピロリン酸に結合して、α−トコフェロールおよびα−トコトリエノールの前駆体(すなわち、2−メチル−6−フィチル−ヒドロキノンおよび2−メチル−6−ゲラニルゲラニルヒドロキノン)をそれぞれ形成する。メチル基供与体としてのS−アデノシルメチオニンでのメチル化ステップでまず2,3−ジメチル−6−フィチルキノールを生じ、その後の環化でγ−トコフェロールを生じ、さらなるメチル化でα−トコフェロールを生じる。
【0016】
トコフェロール合成経路(本発明の目的において、トコフェロールを介したヒドロキシフェノールピルビン酸からの生合成経路を意味すると理解されたい)の生合成遺伝子を過剰発現またはダウンレギュレートすることによって植物中のビタミンE含量を改変することが知られている。
【0017】
WO 97/27285は、酵素 p−ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)の高度な発現またはダウンレギュレーションによりトコフェロール含量を改変することを記載している。
【0018】
WO 99/04622およびD. DellaPennaら、 Science 1998, 282, 2098−2100は、ラン藻(Synechocystis)PCC6803およびシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)から得たγ−トコフェロールメチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列、ならびにそれをビタミンE含量を改変されたトランスジェニック植物へ組み込むことを記載している。
【0019】
イソプレノイド側鎖の生合成経路の生合成遺伝子を過剰発現またはダウンレギュレートすることにより、植物中のビタミンE含量を改変することがさらに知られている。
【0020】
WO 99/23231は、トランスジェニック植物におけるゲラニルゲラニルレダクターゼの発現が、高いトコフェロール生合成を生じることを示している。
【0021】
WO 00/08169は、1−デオキシ−D−キシロース−5−リン酸合成酵素およびゲラニルゲラニルピロリン酸酸化還元酵素をコードする遺伝子配列、ならびにそれらをビタミンE含量が改変されたトランスジェニック植物に組み込むことを記載している。
【0022】
これらの方法は全て、精製化学物質であるビタミンEの含量が改変された生物(特に植物)を産生するが、ビタミンE含量のレベルは、トランスジェニック生物からの単離によるビタミンE生成のプロセスのためには未だに満足できないものであることが多い。
【0023】
本発明の目的は、従来技術の上記欠点を示さない最適化性質を有する生物、すなわち精製化学物質を生成可能なトランスジェニック生物を培養することによる、精製化学物質の生成のためのさらなるプロセスを提供することである。
【0024】
シキミ酸経路が野生型のものに比べて遺伝子学的に改変されている生物を培養することによる、精製化学物質の生産方法により、上記目的が達成できることを発見した。
【0025】
シキミ酸経路は、本発明の目的において、特により高等な植物について、D−エリトロース−4−リン酸から出発し、シキミ酸、コリスミ酸、プレフェン酸、アロゲン酸、チロシンを介して4−ヒドロキシフェニルピルビン酸までの生合成経路を意味すると理解されるべきである(G. Michal, Biochemical Pathways, Biochemie−Atlas, Spektrum Akademischer Verlag Heidelberg, Berlin, 1999, 59−60頁, 図4.7−1、および4.7.1章)。
【0026】
シキミ酸経路は、本発明の目的において、好ましくはシキミ酸から4−ヒドロキシフェニルピルビン酸までの代謝経路、特に好ましくはコリスミ酸から4−ヒドロキシフェニルピルビン酸までの代謝経路、コリスミ酸から進み、プレフェン酸、アロゲン酸およびチロシンを介する植物の代謝経路を意味すると理解されるべきである。
【0027】
精製化学物質は、シキミ酸経路から生じる生物の代謝産物を意味すると理解されるべきである。これに関連して、シキミ酸経路は、上記したように、D−エリトロース−4−リン酸から出発し、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸で終わる。これらの代謝産物について、出発化合物D−エリトロース−4−リン酸、最終産物4−ヒドロキシフェニルピルビン酸、およびシキミ酸経路の上記全ての中間体は、出発化合物(以下、中間体とも呼ぶ)を構成し、これらは生物により代謝産物に生体内変換される。
【0028】
好ましい精製化学物質は、芳香族アミノ酸(例えば、フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンなど)、サリチル酸誘導体、葉酸誘導体、フェニルプロパノイド(例えば、リグニン、リグナンまたはクマリン、特にスコポレチン(scopoletin)またはスコポリンなど)、フラボノイド(例えば、カルコン、フラボノン、フラバノール(flavanol)、アントシアニジンまたはイソフラボノイドなど)、スチルベン、キサントンまたはキノン誘導体(例えば、ビタミンE、ビタミンK、ユビキノン、プラストキノンまたはシコニンなど)である。
【0029】
特に好ましい精製化学物質は、ビタミンE、ビタミンKまたはユビキノン、特にビタミンEである。
【0030】
シキミ酸経路の遺伝子学的改変によってシキミ酸経路の一部を形成する特定の中間体への代謝の流れを高めるか低下させるかにより、この中間体から生物において生合成される精製化学物質の含量が増加するか減少する。従って、シキミ酸経路の遺伝子学的改変は、シキミ酸経路の中間体への代謝産物の流れの増加または減少を意味すると理解されることが好ましい。
【0031】
中間体への代謝の流れの増加を生じ、それによって対応する精製化学物質をもたらすシキミ酸経路(従って対応する精製化学物質)の遺伝子学的改変は、例えば、以下の手段A、BまたはCである。
【0032】
A:例えば、中間体を生じる代謝経路の負の調節機構をスイッチオフすること(例えば、所望の生物において調節を受けないオーソロガス遺伝子のフィードバック阻害または導入をスイッチオフすることなど)により酵素活性を有するタンパク質をコードするシキミ酸経路の遺伝子を過剰発現させて、野生型のシキミ酸経路の少なくとも1つの酵素の活性を増加させること。
【0033】
B:野生型シキミ酸経路の代謝経路を橋渡しする遺伝子であって、野生型にオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子を少なくとも1つ生物に導入すること、例えば、この遺伝子は、新規遺伝子機能により、橋渡しの終点の中間体への物質の流れの増加を生じ得る。
【0034】
C:所望の生成物を生じる代謝経路の酵素と競合する酵素をコードする遺伝子の不活性化。
【0035】
中間体への代謝の流れの減少を生じるシキミ酸経路(従って対応する精製化学物質)の遺伝子学的改変は、例えば、以下の手段D、EまたはFである:
D:代謝系の遺伝子の過剰発現、つまりこの中間体から経路をはずれる(lead away from)、対応する酵素活性の増加;
E:例えばアンチセンス技術または同時抑制による、この中間体を生じる酵素をコードする遺伝子の不活性化;
F:例えば、野生型のシキミ酸経路の代謝経路を橋渡しすることができ、野生型にオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子の発現の結果、この新規遺伝子の作用により橋渡しされた中間体への物質の流れを減少させ得ること。
【0036】
本発明による方法の好適な実施形態では、生物におけるシキミ酸経路の遺伝子学的改変は、所望の中間体への代謝の流れの増加、つまり対応する所望の精製化学物質の増加を生じる。
【0037】
手段AおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの手段により(すなわち手段Aおよび/またはBにより)、シキミ酸経路の所望の中間体への代謝の流れ、つまり所望の精製化学物質を増大させることが好ましい。
【0038】
以下の手段AおよびB、
A:野生型のシキミ酸経路の少なくとも1つの酵素の活性を増加させること; B:野生型シキミ酸経路の代謝経路を橋渡しする遺伝子であって、野生型にオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子を少なくとも1つ生物に導入すること、
からなる群より選択される少なくとも1つの手段を実施することを含む。
【0039】
手段Aに従って野生型のシキミ酸経路の少なくとも1つの酵素の活性を増加させることは、例えば、中間体を生じる代謝経路の負の調節機構をスイッチオフすること(例えば、核酸、すなわちシキミ酸経路の酵素活性を有するタンパク質をコードする遺伝子の過剰発現、フィードバック阻害をスイッチオフすること等による中間体を生じる代謝経路の負の調節機構をスイッチオフすること、または所望の生物において調節を受けないオーソロガス遺伝子を導入することなどによってなされる。
【0040】
野生型のシキミ酸経路の少なくとも1つの酵素の活性を、手段Aに従い、シキミ酸経路のこの酵素活性を有するタンパク質をコードする核酸を過剰発現させることにより、増加させることが好ましい。
【0041】
この方法の好適な実施形態では、手段Aは、コリスミ酸ムターゼをコードする核酸を生物に導入することにより行われる。
【0042】
コリスミ酸ムターゼは、コリスミ酸をプレフェン酸に転換する酵素活性を有するタンパク質を意味すると理解されるべきである。
【0043】
原則的に、例えば、パセリ(Petroselinum Crispum)コリスミ酸ムターゼ(受託番号:T14902、T14901)、ストレプトミセス・セリカラー(Streptomyces coelicolor)コリスミ酸ムターゼ(T36865)、枯草菌(Bacillus subtilis)コリスミ酸ムターゼ(A33894)、アスペルギルス・ニドゥランス(Aspergillus nidulans)コリスミ酸ムターゼ(AAD30065)、もしくは以下に記載するシロイヌナズナコリスミ酸ムターゼ、または以下に記載する大腸菌コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ(tyrA)のコリスミ酸ムターゼ活性など、全てのコリスミ酸ムターゼが本発明による方法において使用できる。
【0044】
好適な実施形態では、生物内において活性が低減翻訳後調節を受けるコリスミ酸ムターゼをコードするコリスミ酸ムターゼ遺伝子を使用する。低減翻訳後調節とは、活性調節が、野生型の調節と比べて99%以下、好ましくは70%以下、特に好ましくは50%以下の特に好ましくは0% (すなわち無調節)であると理解されるべきである。
【0045】
生物内において活性が低減調節(特に無調節)を受けるコリスミ酸ムターゼをコードするコリスミ酸ムターゼ遺伝子は、例えば、発現の局所において低減翻訳後調節(特に翻訳後無調節)を受ける、異なる属の生物に由来するコリスミ酸ムターゼ遺伝子、または同じ生物もしくは関連する属の生物に由来するコリスミ酸ムターゼ遺伝子である。
【0046】
本発明によれば、生物とは、例えば、野生型としてまたは遺伝子改変により上記精製化学物質を生成可能な細菌、酵母、藻類、コケ類、菌類または植物などの原核生物または真核生物を意味すると理解されるべきである。好ましい生物は、例えば、既に野生型として上記精製化学物質を生成可能なシアノバクテリア、コケ類、藻類または植物などの光合成活性生物である。
【0047】
特に好ましい生物は植物である。
【0048】
本発明による方法の手段Aのさらに好適な実施形態では、植物において活性が低減翻訳後調節を受けるコリスミ酸ムターゼをコードするコリスミ酸ムターゼ遺伝子を植物に導入する。
【0049】
これらは、例えば、一部の細菌コリスミ酸ムターゼ遺伝子、またはこれからもたらされるコリスミ酸ムターゼ遺伝子、すなわち、植物において活性が低減翻訳後活性を受ける細菌コリスミ酸ムターゼのアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸(例えば、大腸菌コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ(tyrA)のコリスミ酸ムターゼ活性をコードする以下に記載する核酸)、またはこの配列からアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失により誘導され、アミノ酸レベルで細菌コリスミ酸ムターゼの配列と少なくとも30%の相同性、好ましくは少なくとも50%の相同性、より好ましくは少なくとも70%の相同性、特に好ましくは少なくとも90%の相同性を有し、コリスミ酸ムターゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸である。
【0050】
本明細書において、「置換」という用語は、1つ以上のアミノ酸を1つ以上のアミノ酸で交換することを意味すると理解されるべきである。例えば、GluでAsp、GlnでAsn、ValでIle、LeuでIle、およびSerでThrを交換するなど、置き換えるアミノ酸が元のアミノ酸と同様の性質を有するいわゆる保存的交換を行うことが好ましい。
【0051】
欠失は、直接結合させることによってアミノ酸を置き換えることである。欠失の好ましい位置は、ポリペプチドの末端および個々のタンパク質ドメイン間の連結部である。
【0052】
挿入は、ポリペプチド鎖へのアミノ酸の導入であり、1つ以上のアミノ酸できちんと置き換えられた直接結合である。
【0053】
2つのタンパク質間の相同性は、それぞれの場合のタンパク質の長さ全体におよぶアミノ酸の同一性を意味すると理解されることが好ましく、これは以下のパラメータに設定されたプログラムアルゴリズムGAP(UWGCG, University of Wisconsin, Genetic Computer Group)で支援された比較により計算されることが好ましい:
ギャップ重み:12
長さ重み:4
平均マッチ:2.912
平均ミスマッチ:−2.003
従って、上記大腸菌コリスミ酸ムターゼの配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有するタンパク質は、好ましくは上記パラメータ設定で上記プログラムアルゴリズムを用いて上記コリスミ酸ムターゼの配列と配列を比較した場合に少なくとも30%の相同性を有するタンパク質を意味すると理解されるべきである。
【0054】
細菌コリスミ酸ムターゼ遺伝子、またはこれからもたらされるコリスミ酸ムターゼ遺伝子は、コリスミ酸ムターゼの性質および別の酵素(例えば、以下に記載する大腸菌K12由来のコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(tyrA))の性質を有するタンパク質もコードし得る。以下に記載するように、本実施形態は、手段AおよびBを組み合わせて行う場合に特に好ましい。
【0055】
本発明による方法の手段Aの特に好適な実施形態では、特に手段Aのみを行う場合、コリスミ酸ムターゼ遺伝子を、生物において、対応するコリスミ酸ムターゼが低減翻訳後調節を受ける特定の部位に導入する。
【0056】
これに関連して、発現部位において低減翻訳後調節を受ける、同じ生物に由来するかまたは関連する属の生物に由来するコリスミ酸ムターゼをコードする核酸を使用することが好ましい。
【0057】
生物の異なる画分から単離されたコリスミ酸ムターゼのアイソフォームは、その調節において相違する。
【0058】
生物の特定の画分に由来するか、または関連する属の生物に由来する、対応するコリスミ酸ムターゼ遺伝子を、生物において、コードされるコリスミ酸ムターゼが翻訳後調節を受けない別の画分に導入できる。
【0059】
本発明による方法の特に好適な実施形態では、植物において、植物の細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする核酸を、植物のプラスチドに導入して、手段Aを実施する。
【0060】
この目的に適した核酸は、原則的に、植物の細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする全ての核酸、好ましくはシロイヌナズナの細胞質コリスミ酸ムターゼ(配列番号3)をコードする核酸、およびこれに由来する天然型または非天然型核酸である。
【0061】
様々な生物において、コリスミ酸ムターゼは様々なアイソフォームで存在することが分かっている。従って、3つの異なるコリスミ酸ムターゼをシロイヌナズナから単離した(Eberhardら1993. FEBS 334, 233−236;Eberhardら1996. Plant J. 10, 815−821;Mobleyら1999. Gene 15;240(1):115−123)。
【0062】
これらのアイソフォームは、それらの局所化およびそれらの酵素特性が互いと異なる。従って、コリスミ酸ムターゼ−1は、プラスチドに局所化し、芳香族アミノ酸によりアロステリック調節される。
【0063】
細胞質イソ酵素コリスミ酸ムターゼ−2は、公知の調節を受けない(Benesova, M. Bode, R, Phytochemistry 1992, 31, 2983−2987)。
【0064】
シロイヌナズナの細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする核酸、およびそこから誘導される天然型または非天然型核酸は、細胞質コリスミ酸ムターゼのアミノ酸配列(配列番号4)、またはこの配列からアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失により誘導され、配列番号4の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性、好ましくは少なくとも50%の相同性、より好ましくは少なくとも70%の相同性、特に好ましくは少なくとも90%の相同性を有し、コリスミ酸ムターゼの酵素特性を有する配列、を含むタンパク質をコードする核酸を意味すると理解される。
【0065】
従って、配列番号4の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有するタンパク質は、好ましくは上記パラメータ設定で上記プログラムアルゴリズムを用いて配列番号4と配列を比較した場合に、少なくとも30%の相同性を有するタンパク質を意味すると理解されるべきである。
【0066】
本発明による方法の別の好適な実施形態では、シロイヌナズナの細胞質コリスミ酸ムターゼ(配列番号4)をコードする核酸を植物のプラスチドに導入する。
【0067】
適切な核酸配列は、例えば、遺伝子コードに従ってポリペプチド配列を戻し翻訳(back translating)することにより得ることができる。
【0068】
この目的のために好ましく使用されるコドンは、植物特有のコドン利用度において頻繁に使用されるものである。コドン利用は、該当する植物の他の公知遺伝子のコンピュータによる評価を参照することにより容易に決定できる。
【0069】
本発明による方法のさらに特に好適な実施形態では、配列番号3の配列の核酸を植物のプラスチドに導入する。配列番号3の配列は、シロイヌナズナの細胞質コリスミ酸ムターゼ(コリスミ酸ムターゼ−2)の遺伝子を示す。
【0070】
植物のプラスチドへの、コリスミ酸ムターゼをコードする核酸の導入は、例えば、コリスミ酸ムターゼプレフェン酸デヒドロゲナーゼについて以下に詳細に記載するように、核酸配列がコリスミ酸ムターゼ融合タンパク質(融合タンパク質の一部はポリペプチドの転位を支配する輸送ペプチド(transit peptide))をコードする発現カセットを植物に導入することにより達成できる。好ましいのは、葉緑体への細胞質コリスミ酸ムターゼの移行の後にコリスミ酸ムターゼ部分から酵素的切断される葉緑体特異的輸送ペプチドである。
【0071】
本発明による方法のさらなる特に好適な実施形態では、プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸と、配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、または該アミノ酸配列からアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失によりもたらされる配列番号2の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有し、コリスミ酸ムターゼの酵素特性を有する配列、を含むタンパク質をコードする核酸とを含む核酸構築物を、植物に導入する。
【0072】
プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸は、例えば、NcoI切断部位にATGコドンがあるKpnI/BamHI断片として、3つのリーディングフレームにあるタバコプラスチドトランスケトラーゼのプラスチド輸送ペプチドの以下の3つのカセットのDNA配列である。
【0073】
pTP09
Figure 2004501649
pTP10
Figure 2004501649
pTP11
Figure 2004501649
またはシロイヌナズナのプラスチドコリスミ酸ムターゼ−1のプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸(配列番号7):
Figure 2004501649
【0074】
シロイヌナズナのプラスチドコリスミ酸ムターゼ−1のプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸を使用して、プラスチドにおける細胞質コリスミ酸ムターゼの局所化させることが好ましい。
【0075】
従って、本発明による方法のさらなる特に好適な実施形態では、シロイヌナズナのプラスチドコリスミ酸ムターゼ−1のプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸と、配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、またはこの配列からアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失により誘導され、配列番号4の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有し、コリスミ酸ムターゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸とを含む核酸構築物を、植物に導入する。
【0076】
配列(配列番号5)を含む核酸構築物を植物に導入することが、本発明による方法の手段Aのために特に好ましい。
【0077】
配列番号5は、シロイヌナズナのプラスチドコリスミ酸ムターゼ−1のプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸と、シロイヌナズナの細胞質コリスミ酸ムターゼ−2をコードする核酸との核酸構築物を構成する。
【0078】
本出願は、特に、これらの核酸構築物、および本発明による方法の手段Aにおけるそれらの使用に関する。
【0079】
図1は、例として、エリトロース−4−リン酸から出発しビタミンEまでの生合成スキームを示す。コリスミ酸ムターゼ遺伝子の追加の発現により、野生型のシキミ酸経路が遺伝子学的に改変され、ヒドロキシフェニルピルビン酸への代謝産物の流れが増加する。この時点で量が増えたヒドロキシフェニルピルビン酸は、さらにトコフェロールに向かって反応する。ヒドロキシフェニルピルビン酸含量が高いことにより、ビタミンEおよび/またはビタミンKへの高い変換が生じる。高いヒドロキシフェニルピルビン酸含量は、ビタミンE含量の増加を生じることが好ましい。
【0080】
例えばT. Maniatis, E.F. FritschおよびJ.Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1989)、T.J. Silhavy, M.L. BermanおよびL.W. Enquist, Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984)、ならびにAusbel, F.M.ら, Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Assoc. and Wiley−Interscience (1987)に記載されるように慣習的な組換えおよびクローニング技術を用いて、以下に詳細に記載するように、適切なプロモーターを適切なコリスミ酸ムターゼ核酸配列と融合させ、プロモーターとコリスミ酸ムターゼ核酸配列との間にプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸を挿入し(すなわち、好ましくは適切なプロモーターを適切な上記核酸構築物と融合させ)、およびポリアデニル化シグナルと融合させることにより発現カセットを作製する。
【0081】
野生型のシキミ酸経路を改変するための手段Bは、上述したように、野生型にはオーソロガス遺伝子が存在せず、野生型のシキミ酸経路の代謝経路を橋渡しする少なくとも1つの遺伝子を、生物に導入することにより行う。この遺伝子は、新規酵素活性により、橋渡しの終点である中間体への物質の流れの増加を生じる酵素をコードする。この新規酵素活性は、生物による調節を受けないこと、つまり、例えば限られた代謝調節位置を迂回するように代謝経路をショートカットすることが好ましい。これにより、限られた物質への代謝産物の流れを既存の調節から解放することができる。
【0082】
野生型におけるオーソロガスな遺伝子とは、別の生物から誘導されるがコードする酵素の活性が既に野生型に存在する遺伝子を意味すると理解されるべきである。
【0083】
従って、「野生型にオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子」という語句は、形質転換前の野生型ではコードする酵素活性が存在しないか、または活性化されていない別の生物に由来する遺伝子を意味すると理解されるべきである。
【0084】
野生型におけるオーソロガスな遺伝子は、別の生物由来の機能的等価物を意味すると理解されることが好ましい。機能的等価物とは、遺伝子生成物(タンパク質)の性質を備えていることを意味すると理解される。
【0085】
従って、「野生型にはオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子」という語句は、野生型では上記定義による機能的等価物が存在せず、ゆえに、植物において既に存在する生成物(代謝産物を含む)を生成するための代替的な代謝経路を生成する代謝能力を確立する遺伝子を意味すると理解されることが好ましい。
【0086】
本発明によれば、手段Aについて上述したように、生物は、例えば、野生型としてまたは遺伝子改変により上記精製化学物質を生成可能な細菌、酵母、藻類、コケ類、菌類または植物などの原核生物または真核生物を意味すると理解されるべきである。好ましい生物は、例えば、既に野生型として上記精製化学物質を生成可能なシアノバクテリア、コケ類、藻類または植物などの光合成活性生物である。
【0087】
特に好ましい生物は植物である。
【0088】
従って、本発明による方法の特に好適な実施形態では、植物を、形質転換される生物として使用する。この場合、植物においてオーソロガス遺伝子が存在せず、手段Bを実施するのに好ましい遺伝子としては、細菌遺伝子がある。
【0089】
本発明による方法の手段Bの好適な実施形態では、植物のシキミ酸経路の代謝経路は、導入された少なくとも1つの遺伝子により橋渡しされる。
【0090】
本発明による方法の手段Bの特に好適な実施形態では、プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸を、植物に導入する。プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする全ての遺伝子が、本発明による方法の好適な実施形態に適している。
【0091】
プレフェン酸デヒドロゲナーゼは、プレフェン酸を4−ヒドロキシフェニルピルビン酸に転換する酵素活性を有する酵素を意味すると理解されるべきである。
【0092】
プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードし、本発明による方法において使用できる核酸の例としては、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)(受託番号X78413)、ラン藻種PCC 6803(slr2081)、デイノコッカス・ラジオデュランス(Deinococcus radiodurans) (AAF10695)、または枯草菌(P20692)に由来するプレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子がある。これらは全て公知であり、例えばインターネットデータベースなどで利用可能である。その他の例は、これらの公知のプレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子との配列の相同性アライメントにより見つけることができ、例えば、好熱性真正細菌(Termotoga maitima)(AAD35430)またはヘリコバクター・ピロリ(Heliobacter pylori)26695(受託番号AAD08422)に由来する潜在的なプレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子などがある。
【0093】
プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を使用する本発明による方法の好適な実施形態では、ラン藻種PCC 6803プレフェン酸デヒドロゲナーゼのアミノ酸配列、またはこの配列からアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失により誘導され、ラン藻種PCC 6803プレフェン酸デヒドロゲナーゼの配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性、好ましくは少なくとも50%の相同性、より好ましくは少なくとも70%の相同性、特に好ましくは少なくとも90%の相同性を有し、プレフェン酸デヒドロゲナーゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸を導入する。
【0094】
従って、ラン藻種PCC 6803プレフェン酸デヒドロゲナーゼの配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有するタンパク質は、好ましくは上記パラメータ設定で上記プログラムアルゴリズムを用いてラン藻種PCC 6803プレフェン酸デヒドロゲナーゼの配列と配列をアライメントした際に、少なくとも30%の相同性を示すタンパク質を意味すると理解される。
【0095】
図1は、例として、エリトロース−4−リン酸から出発しトコフェロールまでの生合成スキームを示す。プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の追加の発現により、野生型のシキミ酸経路が遺伝子改変され、ヒドロキシフェニルピルビン酸への代謝産物の流れが増加する。この時点で量が増えたヒドロキシフェニルピルビン酸は、さらにトコフェロールに向かって反応する。高いヒドロキシフェニルピルビン酸含量により、ビタミンEおよび/またはビタミンKへの高い転換が生じる。高いヒドロキシフェニルピルビン酸含量は、ビタミンE含量の増加を生じることが好ましい。
【0096】
しかし、本発明による代謝経路の橋渡しとの組合せが適切であれば、シキミ酸経路のさらなる酵素を過剰発現させて、所望の精製化学物質への代謝産物の流れの増加を生じることが有利である。
【0097】
従って、本発明による方法のさらに好適な実施形態では、手段AおよびBが組み合わせて実施される。
【0098】
本発明による方法の変法の特に好適な実施形態では、プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸を、コリスミ酸ムターゼをコードする核酸と組み合わせて植物に導入する。
【0099】
例えば、この組合せは、コリスミ酸ムターゼ活性を有する酵素およびプレフェン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をそれぞれコードする2つの核酸を導入することにより達成可能である。本実施形態のために、それぞれがこれらの酵素のうちの1つをコードする2つの異なる核酸を植物に導入することが必要である。
【0100】
本発明による方法の特に好適な実施形態では、この組合せは、コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸を植物に導入することにより1つの核酸で達成される。
【0101】
コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子とは、コリスミ酸ムターゼおよびプレフェン酸デヒドロゲナーゼの両方の酵素特性を有するタンパク質をコードする。従って、核酸を導入することで、低減翻訳後調節を受ける酵素活性を過剰発現させるか、または酵素活性を導入し(コリスミ酸ムターゼ)、酵素の性質を新たに導入する(プレフェン酸デヒドロゲナーゼ)。
【0102】
コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼは、コリスミ酸を4−ヒドロキシフェニルピルビン酸に転換する酵素活性を有する酵素を意味すると理解されるべきである。
【0103】
本発明によるこの方法の変法のさらに特に好適な実施形態では、配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、または該アミノ酸配列からアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失によりもたらされる配列番号2の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性、好ましくは少なくとも50%の相同性、より好ましくは少なくとも70%の相同性、特に好ましくは少なくとも90%の相同性を有し、コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸を導入する。
【0104】
配列番号2のアミノ酸配列を有するタンパク質は、大腸菌K12コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ(tyrA)を構成する。
【0105】
従って、配列番号2の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有するタンパク質とは、好ましくは上記パラメータ設定で上記プログラムアルゴリズムを用いて配列番号2の配列と配列をアライメントした際に、少なくとも30%の相同性を有するタンパク質を意味すると理解されるべきである。
【0106】
本明細書において言及する全ての核酸は、例えば、RNA、DNAまたはcDNA配列であり得る。
【0107】
適切な核酸配列は、上述したように、遺伝子コードに従いポリペプチド配列を戻し翻訳することにより得ることができる。
【0108】
この目的のために使用される好ましいコドンは、生物特有のコドン利用に従って頻繁に使用されるものである。コドン利用は、該当する生物の他の公知遺伝子のコンピュータによる評価を参照することにより容易に決定できる。
【0109】
例えば、タンパク質が植物において発現される場合、戻し翻訳のために植物のコドン利用を使用することが有利である場合が多い。
【0110】
さらに好ましいコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはそれらのコード核酸は、特に、例えば、エルウィナ・ハービコラ(Erwinia herbicola)(受託番号X60420;このタンパク質は、5’側端部にある109 Bp領域を欠失させることにより単官能プレフェン酸デヒドロゲナーゼにも転換され、その後例えば上述したようにプレフェン酸デヒドロゲナーゼとして使用され得る)、もしくはボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)(受託番号AAF01289)に由来するコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子などの細菌由来源の核酸であり、またはデータベースから得たアミノ酸配列または対応する戻し翻訳された核酸配列と、配列番号2もしくは上記他の配列(例えばメタン生成古細菌(Methanococcus janaschii)(受託番号Q58029)由来の潜在的なコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子など)との相同性アライメントによりゲノム配列が公知である様々な生物から容易に同定され得る。
【0111】
特に使用されるのに好ましい核酸は、細菌コリスミ酸ムターゼプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする。
【0112】
さらに特に使用されるのに好ましい核酸は、配列番号1の配列を有する。この核酸は、配列番号2のコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする原核生物大腸菌K12ゲノムDNA(tyrA遺伝子とも呼ばれる)を構成する。
【0113】
図1には、例として、エリトロース−4−リン酸から出発しトコフェロールまでの生合成のスキームを示している。コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の追加の発現により、野生型のシキミ酸経路が遺伝子改変され、ヒドロキシフェニルピルビン酸への代謝産物の流れが増加する。この時点で量が増えたヒドロキシフェニルピルビン酸は、さらにトコフェロールに向かって反応する。高いヒドロキシフェニルピルビン酸含量により、ビタミンEおよび/またはビタミンKへの転換が増大する。ヒドロキシフェニルピルビン酸含量が高いことによりビタミンE含量の増加がもたらされることが好ましい。
【0114】
精製化学物質の生成のための本発明による方法においては、トランスジェニック生物を培養するステップの後、該生物を回収し、該生物から精製化学物質を単離することが好ましい。
【0115】
生物は、該当する生物に適した公知の方法で回収する。発酵により液体栄養培地において培養される細菌、コケ類、酵母および菌類などの微生物、または植物細胞は、例えば遠心分離、静注または濾過により分離され得る。植物は、公知の方法で栄養基板上で育てて、それ相応に回収する。
【0116】
精製化学物質は、例えば抽出など公知の方法、および適切であれば、さらに化学的または物理的精製方法(例えば沈降法、結晶法(crystallography)、熱分離法(精留(rectification)方法など)など、または物理的分離法(例えば、クロマトグラフィーなど)により回収されたバイオマスから単離される。
【0117】
例えば、ビタミンEは、植物油または植物油の脱臭(deodorization)において得られる蒸気留分(脱臭縮合物)からの化学転換(chemical conversion)および蒸留により油含有植物から単離されることが好ましい。
【0118】
ビタミンEを脱臭縮合物から単離するさらなる方法は、例えば、DE 31 26 110 A1、EP 171 009 A2、GB 2 145 079、EP 333 472 A2、およびWO 94/05650に記載されている。
【0119】
トランスジェニック生物(特に植物)は、出発生物(特に植物)を、上記核酸(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、もしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)を含む核酸構築物、または上記核酸構築物(特にプラスチド輸送ペプチドおよび細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする核酸構築物)で形質転換することにより生成されることが好ましい。
【0120】
コード核酸配列またはコード核酸構築物が、生物(特に植物)における転写および翻訳を確実にする1つ以上の調節シグナルと機能的に連結した、これらの核酸構築物は、以下において発現カセットとも呼ばれる。
【0121】
従って、本発明はさらに、発現カセットとして作用し、宿主生物(特に植物)において確実に転写および翻訳する1つ以上の調節シグナルと機能的に連結した上記核酸(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、もしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)を含む核酸構築物、または上記核酸構築物(特にプラスチド輸送ペプチドおよび細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする核酸構築物)を含む核酸構築物に関する。
【0122】
発現カセットは、プラスチドに確実に局在させるプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸を含むことが好ましい。
【0123】
発現カセットは、宿主細胞におけるコード配列の発現を支配する調節シグナル、また調節核酸配列を含む。好適な実施形態によれば、発現カセットは上流(すなわち、コード配列の5’側)にプロモーターを、下流(すなわち、3’側)にポリアデニル化シグナルを含み、適切であれば、少なくとも1つの上記遺伝子の介入コード配列に作用可能に連結された追加の調節エレメントを含む。作用可能な連結とは、コード配列が発現された場合に各調節エレメントがその意図する機能を遂行できるような、プロモーター、コード配列、ターミネーター、および適切であればその他の調節エレメントの逐次的配列を意味すると理解されるべきである。
【0124】
以下の記載は、例として、好ましい核酸構築物、植物発現カセット、およびトランスジェニック植物の生成方法を説明する。
【0125】
作用可能な連結のために好ましい配列(ただしこれらに限定されない)は、アポプラスト、液胞、プラスチド、ミトコンドリア、小胞体(ER)、核、エライオプラスト、または他の画分における細胞内局所化を確実にするターゲティング配列、およびタバコモザイクウイルス5’リーダー配列などの翻訳エンハンサーがある(Gallieら, Nucl. Acids Res. 15 (1987), 8693−8711)。
【0126】
適切な発現カセットのプロモーターは、原則的に、植物における外来遺伝子の発現を支配可能な任意のプロモーターである。特に植物プロモーターまたは植物ウイルスから誘導されたプロモーターを利用することが好ましい。特に好ましいのはカリフラワーモザイクウイルスCaMV 35Sプロモーターである(Franckら, Cell 21 (1980), 285−294)。公知の通り、このプロモーターは、挿入された遺伝子の永久的かつ構成的発現を全体的に生じる転写エフェクターのための様々な認識配列を含む(Benfeyら, EMBO J. 8 (1989), 2195−2202)。
【0127】
発現カセットは、特定の時点において植物中の外因性tyrA遺伝子の発現を支配できる化学的に誘導可能なプロモーターも含み得る。使用可能なこのようなプロモーターの例としては、PRP1プロモーター(Wardら, Plant. Mol. Biol. 22(1993), 361−366)、サリチル酸誘導可能プロモーター(WO 95/19443)、ベンゼンスルホンアミド誘導可能プロモーター(EP−A 388186)、テトラサイクリン誘導可能プロモーター(Gatzら, (1992) Plant J. 2, 397−404)、アブシジン酸誘導可能プロモーター(EP−A 335528)、またはエタノール−もしくはシクロヘキサノン誘導可能プロモーター(WO 93/21334)がある。
【0128】
さらに、好ましいプロモーターは、特に、例えば該当する精製化学物質(特にビタミンEまたはその前駆体)の生合成が生じる組織または植物器官において確実に発現をもたらすものである。特に言及しなければならないプロモーターは、葉特異的発現を確実にするものである。言及され得るプロモーターは、ジャガイモ細胞質FBPアーゼプロモーター、またはジャガイモST−LSIプロモーターである(Stockhausら, EMBO J. 8 (1989), 2445−245)。
【0129】
種子特異的プロモーターを利用することにより、トランスジェニックタバコ植物の種子中の合計可溶性種子タンパク質の0.67%まで外来タンパク質を安定して発現した(FiedlerおよびConrad, Bio/Technology 10 (1995), 1090−1094)。従って、発現カセットは、例えば、種子特異的プロモーター(好ましくはファセオリンプロモーター(US5504200)、USPプロモーター(Baumlein, H.ら, Mol. Gen. Genet. (1991) 225 (3), 459−467)、LEB4プロモーター(FiedlerおよびConrad, 1995)、スクロース結合タンパク質プロモーター(Zitat))、LEB4シグナルペプチド、発現される遺伝子、およびER保持シグナルを含み得る。
【0130】
例えばT. Maniatis, E.F. FritschおよびJ. Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1989)、ならびにT.J. Silhavy, M.L. BermanおよびL.W. Enquist, Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984)、ならびにAusubel, F.M.ら, Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Assoc. and Wiley−Interscience (1987)に記載されるように慣例的な組換えおよびクローニング技術を用いて、例えば、適切なプロモーターを、適切な上記核酸配列(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、もしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)、好ましくはプロモーターと核酸配列との間に挿入され、葉緑体特異的輸送ペプチドをコードする核酸、およびポリアデニル化シグナルと融合させることにより、発現カセットが生成される。
【0131】
コリスミ酸ムターゼについて記載したように、プラスチドへのターゲティングを確実にする挿入配列は特に好ましい。
【0132】
核酸配列が融合タンパク質(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ融合タンパク質)をコードする発現カセットを使用することも可能である。融合タンパク質の一部はポリペプチドの転位を支配する輸送ペプチドである。好ましいのは、タンパク質(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ)が葉緑体に転位した後に、タンパク質部分(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、および/またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ部分)から酵素的に切断される葉緑体特異的輸送ペプチドである。特に好ましいのは、プラスチドタバコ(Nicotiana tabacum)トランスケトラーゼから誘導される輸送ペプチド、または別の輸送ペプチド(例えば、ルビスコ(Rubisco)小サブユニット輸送ペプチド、またはフェレドキシンNADP酸化還元酵素輸送ペプチド、およびイソペンテニルピロリン酸イソメラーゼ−2輸送ペプチド)、またはその機能的等価物である。
【0133】
プラスチドコリスミ酸ムターゼの輸送ペプチド、またはそのコード核酸の使用は、上述したように細胞質コリスミ酸ムターゼ、または細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする核酸を使用するために特に好ましい。
【0134】
本発明による使用のために特に好ましい本発明による他の核酸は、NcoI切断部位においてATGコドンを有するKpnI/BamHI断片として、3つのリーディングフレームにおけるタバコプラスチドトランスケトラーゼのプラスチド輸送ペプチドの3つのカセットのDNA配列である。
【0135】
pTP09
Figure 2004501649
pTP10
Figure 2004501649
pTP11
Figure 2004501649
プラスチド輸送ペプチドの別の例は、シロイヌナズナプラスチドイソペンチルピロリン酸イソメラーゼ−2(IPP−2)の輸送ペプチドである。
【0136】
本発明による核酸、特にコリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸は、合成されるか、または天然に得られるか、または合成および天然型核酸構築物の混合物を含むか、さもなければ様々な生物の様々な異種遺伝子セグメントからなる。
【0137】
上述したように好ましいのは、植物に好ましいコドンを有する合成ヌクレオチド配列である。植物に好ましいこれらのコドンは、対象とするほとんどの植物種において発現される最も高いタンパク質頻度を有するコドンから決定され得る。
【0138】
発現カセットを調製する場合、様々なDNA断片を操作して、都合良く正確な方向で読まれる、正確なリーディングフレームを備えるヌクレオチド配列を得ることができる。DNA断片を互いと連結するために、アダプターまたはリンカーを断片に加えてもよい。
【0139】
プロモーターおよびターミネーター領域に、この配列の挿入のための1つ以上の制限部位を含むリンカーまたはポリリンカーを、転写の方向に都合良く加えてもよい。原則として、リンカーは1〜10、ほとんどの場合1〜8、好ましくは2〜6の制限部位を有する。一般的に、調節領域内のリンカーは、100 bp未満、多くの場合は60 bp未満、ただし少なくとも5 bpの大きさを有する。プロモーターは、宿主植物に対して天然(すなわち同種)であっても、さもなくば外来(すなわち異種)のいずれであってもよい。発現カセットは、転写の5’−3’方向に、プロモーター、コード核酸配列または核酸構築物、および転写終結のための領域を含むことが好ましい。所望に応じて、様々な終結領域を互いと置き換えることができる。
【0140】
さらに、適切な制限切断部位を提供するか、または過剰DNAもしくは制限切断部位を排除する操作を採用できる。挿入、欠失または置換(例えばトランジションおよびトランスバージョンなど)が適切な場合、in vitro突然変異誘発、プライマー修復、制限またはライゲーションが使用できる。
【0141】
適切な操作であれば、ライゲーションのために断片の相補的末端を加えてもよい(例えば、平滑末端を得るために突出部分を制限消化、切取り、または埋めることなど)。
【0142】
好ましいポリアデニル化シグナルは、植物ポリアデニル化シグナル、好ましくはアグロバクテリウム・ツメファシエン(Agrobacterium tumefaciens)T−DNAポリアデニル化シグナルに本質的に対応するもの、特に、TiプラスミドpTiACH5(Gielenら, EMBO J. 3 (1984), 835、以下参照)のT−DNA(オクトピンシンターゼ)の遺伝子3のもの、または機能的等価物である。
【0143】
本発明はさらに、トランスジェニック植物の作製のための、上記核酸(特にコリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼまたはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)の使用、または上記核酸構築物もしくはタンパク質(特にコリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼもしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ)の使用に関する。
【0144】
これらのトランスジェニック植物における精製化学物質(特にユビキノン、ビタミンEおよび/またはビタミンK、好ましくはビタミンE)の含量は、野生型のものと比べて増加することが好ましい。
【0145】
高いビタミンE含量の植物は、非生物ストレスに対して高い耐性を有することが知られている。非生物ストレスは、例えば、低温度、氷結、渇水、高温度、および塩類を意味すると理解されるべきである。
【0146】
従って、本発明は、野生型と比べて非生物ストレスに対する耐性が高められたトランスジェニック植物を作製するための、上記核酸の使用にさらに関する。
【0147】
上記タンパク質および核酸は、トランスジェニック生物において精製化学物質を生成するため(好ましくは、トランスジェニック植物においてビタミンE、ビタミンKおよび/またはユビキノン、特にビタミンEを生成するため)に使用できる。
【0148】
外来遺伝子を生物(特に植物)のゲノムに導入することを、形質転換と呼ぶ。植物において、特に、植物組織または植物細胞から植物を形質転換して再生させるためのそれ自体で公知の方法を、一過性または安定的形質転換のために使用できる。
【0149】
植物の形質転換のために適した方法は、ポリエチレン−グリコール誘導型DNA摂取によるプロトプラスト形質転換、遺伝子銃を用いたバイオリスティック法(いわゆる粒子衝撃法)、エレクトロポレーション、DNA含有溶液中での乾燥胚のインキュベーション、マイクロインジェクション、および上記アグロバクテリア仲介性遺伝子導入である。上記方法は、例えば、Transgenic Plants, Vol. 1, Engineering and Utilization, S.D. KungおよびR. Wu編集, Academic Press (1993), 128−143に掲載のB. Jenesら, Techniques for Gene Transfer、ならびにPotrykus, Annu. Rev. Plant Physiol. Plant Molec. Biol. 42 (1991), 205−225に記載されている。
【0150】
発現される構築物は、アグロバクテリウム・ツメファシエン(例えばpBin19)を形質転換するのに適したベクターにクローニングされることが好ましい(Bevanら, Nucl. Acids Res. 12 (1984), 8711)。
【0151】
従って、本発明は、上記核酸、核酸構築物、または発現カセットを含むベクターにさらに関する。
【0152】
発現カセットで形質転換されたアグロバクテリアは、公知の方法で植物を形質転換するために使用できる(例えば、アグロバクテリア溶液中に乱切りした葉または葉切片を浸し、その後適切な培地中で培養するなど)。
【0153】
発現カセットは、植物だけではなく、細菌(特にシアノバクテリア、コケ類、酵母、糸状菌類、および藻類)を形質転換するためにも採用できる。
【0154】
遺伝子改変された植物(以下、トランスジェニック植物とも呼ぶ)の好ましい生成のために、本発明によるタンパク質(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ)をコードする融合発現カセットを、アグロバクテリウム・ツメファシエンを形質転換するのに適したベクター(例えばpBin19)にクローニングすることが好ましい。
【0155】
このようなベクターで形質転換されたアグロバクテリアは、その後、公知の方法で植物(特に、培養植物)を形質転換するために使用できる(例えば、アグロバクテリア溶液中に乱切りした葉または葉切片を浸し、その後適切な培地中で培養するなど)。
【0156】
アグロバクテリアでの植物の形質転換は、特に、Transgenic Plants, Vol. 1, Engineering and Utilization, S.D. KungおよびR. Wu編集, Academic Press 1993, pp. 15−38に掲載のF.F. White, Vectors for Gene Transfer in Higher Plantsから公知である。発現カセットに組み込まれた、本発明の遺伝子(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)の発現用の遺伝子を含むトランスジェニック植物は、公知の方法により、乱切葉または葉切片の形質転換細胞から再生され得る。
【0157】
コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸で宿主植物を形質転換するために、発現カセットを、ベクターDNAに機能的調節シグナル(例えば、複製または組込みのための配列)が付加的に含まれている組換えベクターに挿入して組込む。適切なベクターは、特に、”Methods in Plant Molecular Biology and Biotechnology” (CRC Press), 6/7章, pp. 71−119 (1993)に記載されている。
【0158】
例えば、植物発現カセットは、35Sプロモーターにより形質転換ベクターpBin−19の誘導体に取り込まれ得る(Bevan, M., Nucleic Acids Research 12: 8711−8721 (1984))。図2は、種子特異的レグミンB4プロモーターを有する形質転換ベクターpBin−19の誘導体を示す。
【0159】
上記引用された組換えおよびクローニング技術を用いて、例えば大腸菌における複製を可能にする適切なベクターに発現カセットをクローニングできる。適切なクローニングベクターの例としては、pBR332、pUCシリーズ、M13mpシリーズ、およびpACYC184がある。大腸菌およびアグロバクテリアの両方において複製可能なバイナリーベクターが特に適している。
【0160】
従って、本発明は、上記核酸(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)の使用、上記核酸構築物(特に、遺伝子改変された植物を作製するため、または植物、植物細胞、植物組織もしくは植物部分の形質転換のための発現カセット)の使用に関する。この使用の好ましい目的は、植物または植物の部分の精製化学物質含量(特に、ビタミンE、ビタミンKまたはユビキノン含量、好ましくはビタミンE含量)を増加させることである。
【0161】
プロモーターの選択に応じて、葉、種子、花弁、または植物の他の部分において特異的に発現が生じ得る。
【0162】
従って、本発明は、上記核酸または上記核酸構築物を出発生物のゲノムに導入することにより、遺伝子改変された生物を生成する方法にさらに関する。
【0163】
本発明は、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸配列を含む発現カセットを、植物細胞または植物プロトプラストに導入すること、およびこれらを再生させて完全な植物を得ることを含む、植物を形質転換する方法に関することが好ましい。
【0164】
本発明は、野生型と比べてシキミ酸経路の代謝産物の流れを改変し、生物の精製化学物質含量を野生型のものと比べて改変させるように遺伝子改変された生物にも関する。
【0165】
上記したように、好適な遺伝子改変された生物の精製化学物質の含量(特にビタミンE、ビタミンKおよびユビキノンの含量、好ましくはビタミンEの含量)を、野生型のものと比べて増加させる。
【0166】
遺伝子改変された生物とは、本発明によれば、特に、遺伝子改変により、
出発生物が該当する核酸を含む場合には、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、もしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸の遺伝子発現を野生型と比べて高められた生物、または
出発生物が該当する核酸を含まない場合には、野生型とは対照的に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、もしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸の遺伝子発現が引き起こされた生物、
を意味すると理解されるべきである。
【0167】
好適な実施形態では、上記したように、例えばシアノバクテリア、コケ類、藻類または植物などの光合成活性生物、特に好ましくは植物が出発生物として使用され、従って、遺伝子改変された生物としても使用され、野生型と比べて精製化学物質含量が増加した生物を作製するために使用される。
【0168】
このようなトランスジェニック植物、その増殖する材料、およびその植物細胞、植物組織、または植物の部分は、本発明のさらなる主題である。
【0169】
本発明の目的のための植物は、特に単子葉植物および双子葉植物である。
【0170】
好ましい植物は、マンジュギク、ヒマワリ、シロイヌナズナ、タバコ、赤トウガラシ、ダイズ、トマト、ナス、ピーマン、ニンジン、ジャガイモ、トウモロコシ、サラダ用野菜およびキャベツ、穀物、アルファルファ、カラスムギ、オオムギ、ライムギ、コムギ、ライコムギ、モロコシおよび穀粒、コメ、アルファルファ(lucerne)、亜麻、綿、麻、例えばセイヨウアブラナまたはカノーラなどのアブラナ、テンサイ、サトウキビ、ナッツおよびブドウツル種、またはヤマナラシもしくはイチイなどの木種がある。
【0171】
特に好ましいのは、シロイヌナズナ、マンジュギク(Tagetes erecta)、セイヨウアブラナ(brassica napus)、タバコ、カノーラ、ジャガイモ、および例えばダイズなどの他の油料穀物である。
【0172】
遺伝子改変された生物、特に植物は、精製化学物質の製造のため、特にビタミンE、ビタミンKおよびユビキノンの製造のために上述のように使用することができる。
【0173】
ヒトおよび動物により消費可能であり、精製化学物質の含量が増加(特にビタミンE、ユビキノンおよび/またはビタミンK、特にビタミンEの含量が増加)した本発明により遺伝子改変された植物は、食品または飼料としても、例えば、直接使用またはそれ自体で公知の方法で加工した後に使用できる。
【0174】
精製化学物質含量を増加することは、本発明の目的において、少なくとも1植物世代にわたり遺伝子操作により改変されていない植物と比べて、植物がこれらの化合物の高生合成能を人工的に獲得したことを意味する。
【0175】
ビタミンE含量の増加とは、原則的に、全トコフェロールの含量の増加を意味すると理解されるべきである。しかし、ビタミンE含量の増加は、特に、上述したトコフェロール活性を有する8つの化合物の含量の変化も意味すると理解されるべきである。
【0176】
例えば、コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を植物に導入することで、驚くことに、トコトリエノール含量の際立った増加が生じる。
【0177】
ビタミンE含量を増加させた場合、トコフェロール含量またはトコトリエノール含量の両方が増加され得る。トコフェロール含量を増加させることが好ましい。しかし、特定の条件下において、優先的に、トコトリエノール含量を増加させることも可能である。
【0178】
例えば、植物におけるビタミンEの生合成部位は葉組織であり、特に、本発明による核酸(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)の葉特異的発現が意味がある。しかし、これは、限定するものではない。なぜなら、発現は、植物の他の全ての部分(特に脂肪種子)において組織特異的にも生じ得るからである。
【0179】
従って、さらに好適な実施形態は、本発明による核酸(特に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸)の種子特異的発現に関する。
【0180】
さらに、外因性コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の構成的発現が有利である。一方、誘導可能発現も望ましいと思われる。
【0181】
組換え発現されたコリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現効率は、例えば、苗条分裂組織増殖によりin vitroで決定できる。また、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、またはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現の性質およびレベルの変化、ならびにビタミンE生合成に対するそれらの影響は、本質栽培試験において試験植物に対して試験できる。
【0182】
ここで、本発明を、限定するものではない以下の実施例により説明する。
【0183】
全般的な実験条件
組換え DNA の配列分析
組換えDNA分子を、Licorレーザ蛍光DNAシーケンサー(MWG Biotech, Ebersbachから入手可能)を使用し、Sanger法(Sangerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74 (1977), 5463−5467)を用いて配列決定した。
【0184】
実施例1−大腸菌 K12 コリスミ酸ムターゼ プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする tyrA 遺伝子をクローニングする
tyrA遺伝子をコードするDNAを、センス特異的プライマー(tyrA5’ 配列番号10)およびアンチセンス特異的プライマー(tyrA3’ 配列番号9)を用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により大腸菌K12から増幅させた。
【0185】
PCR条件は以下の通りであった:
PCRは、以下を含む50μl反応混合液中で行った:
−2μlの大腸菌K12細胞懸濁液
−0.2 mM dATP、dTTP、dGTP、dCTP
−1.5 mM Mg(OAc)
−5μgのウシ血清アルブミン
−40 pmol tyrA5’
−40 pmol tyrA3’
−15μl 3.3×rTth DNAポリメラーゼXL緩衝液(PE Applied Biosystems)
−5 U rTth DNAポリメラーゼXL(PE Applied Biosystems)
PCRは以下のサイクル条件下で行った:
ステップ1:94℃にて5分間(変性)
ステップ2:94℃にて3秒間
ステップ3:55℃にて1分間(アニーリング)
ステップ4:72℃にて2分間(伸長)
ステップ2から4までを30回繰り返す
ステップ5:72℃にて10分間(伸長後)
ステップ6:4℃(待機ループ)
アンプリコンを、標準的方法を用いて、PCRクローニングベクターpGEM−T(Promega)にクローニングした。M13F(−40)プライマーを用いて配列決定を行うことで、生成したアンプリコンの同定を確認した。
【0186】
実施例2−大腸菌 K12 コリスミ酸ムターゼ プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコ ードする tyrA 遺伝子を含む発現カセットの生成
構成的CaMV(カリフラワーモザイクウイルス)35Sプロモーター(Franckら, Cell 21:285−294, 1980)の制御下で大腸菌K12コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼを発現するトランスジェニックタバコおよびシロイヌナズナ植物を生成した。大腸菌K12コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼの構成的発現のために生成されたプラスミドの土台は、pBinAR−TkTp−10(Ralf Badur, PhD Thesis, University of Gottingen, 1998)であった。このベクターは、pBinAR(HofgenおよびWillmitzer, Plant Sci. 66: 221−230, 1990)の誘導体であり、CaMV(カリフラワーモザイクウイルス)35Sプロモーター(Franckら, 1980)、オクトピンシンターゼ遺伝子の終結シグナル(Gielenら, EMBO J. 3: 835−846, 1984)、ならびにタバコプラスチドトランスケトラーゼの輸送ペプチドをコードするDNA配列を含む。正確なリーディングフレームを考慮しながらのこのベクターへの大腸菌K12コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼのクローニングにより、コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼと、プラスチド輸送ペプチドとの翻訳的融合が生じる。これにより、トランスジーンがプラスチドに輸送される。
【0187】
このプラスミドを構築するために、隣接するSmaIまたはSalI制限切断部位を使用して、tyrA遺伝子をプラスミドpGEM−T/tyrAから単離した。標準的方法を用いて、この断片をSmaI/SAlI切断pBinAR−TkTp−10にライゲートさせた(図2を参照)。このプラスミド(pBinAR−TkTp−10/tyrA)を用いて、トランスジェニックタバコおよびシロイヌナズナ植物を生成した。
【0188】
図2の断片A(529 bp)は、CaMV 35Sプロモーター(カリフラワーモザイクウイルスのヌクレオチド6909〜7437)を含み、断片B(245 bp)は、タバコトランスケトラーゼの輸送ペプチドをコードし、断片C(1232 Bp)は、大腸菌K12 tyrA遺伝子をコードし、断片D(219 Bp)は、オクトピンシンターゼ遺伝子の終結シグナルをコードする。
【0189】
実施例3−種子特異的プロモーターの制御下で大腸菌 K12 コリスミ酸ムターゼ プレフェン酸デヒドロゲナーゼを発現するための核酸構築物の生成
種子特異的プロモーターの制御下で大腸菌K12コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼを発現するトランスジェニックシロイヌナズナ、タバコおよびセイヨウアブラナ植物を生成するためのキメラDNA構築物を生成するために、ベクターpPTVkanLeP−IPP−TP−9を利用した。
【0190】
このベクターは、uidA遺伝子が欠失されたpGPTVkan(D. Becker, E. Kemper, J. Schell, R. Masterson. Plant Molecular Biology 20: 1195−1197, 1992)の誘導体である。ベクターpPTVkanLeP−IPP−TP−9は、代わりに、レグミンB4遺伝子(Kafatosら, Nuc. Acids. Res., 14(6):2707−2720, 1986)の種子特異的プロモーターを含み、この配列は、シロイヌナズナプラスチド特異的イソペンテニルピロリン酸イソメラーゼ−2(IPP−2)の輸送ペプチド(Badur、未出版)、およびA.ツメファシエンノパリンシンターゼの終結(Depickerら, J. Mol. Appl. Genet. 1, 561−73, 1982)をコードする。
【0191】
大腸菌K12 tyrAをコードする核酸断片を、SmaI/SalI断片として、T4−ポリメラーゼで埋められた平滑末端端部を有するベクターpPTVkanLeP−IPP−TP−9に(図3)、クローニングして、IPP−2輸送ペプチドとの翻訳的融合を生じさせた。このように、コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼのプラスチドへの取込みを確実にした。このプラスミド(pPTVkanLeP−IPP−TP−9/TyrA)を、トランスジェニックタバコ、シロイヌナズナおよびセイヨウアブラナ植物を生成するために使用した。
【0192】
図3において、断片A(2700 bp)は、ソラマメ(Vicia faba)レグミンB4遺伝子のプロモーターを含み、断片B(206 bp)は、シロイヌナズナイソペンテニル−ピロリン酸イソメラーゼ−2の輸送ペプチドをコードし、断片C(1234 bp)は、大腸菌K12 tyrA遺伝子をコードし、断片D(272 bp)は、ノパリンシンターゼ遺伝子の終結シグナルをコードする。
【0193】
実施例4− tyrA 遺伝子を発現するトランスジェニックシロイヌナズナ植物の生成
改変した真空浸透方法に基づいて、野生型シロイヌナズナ植物(Columbia)を、アグロバクテリウム・ツメファシエン株(GV3101[pMP90])で形質転換させた(Steve CloughおよびAndrew Bent. Floral dip: a simplified method for Agrobacterium mediated transformation of A. thaliana. Plant J 16(6):735−43, 1998;Planta Agrobacterium−mediated gene transfer by infiltration of adult Arabidopsis thaliana plants. CRAcad Sci Paris, 1993, 1144(2):204−212に掲載のBechtold, N. Ellis, J.およびPelltier, G.)。使用したアグロバクテリウム・ツメファシエン細胞は、プラスミドpBinAR−TkTp−10/tyrAおよびpPTVkanLeP−IPP−TP−9/tyrAで予め形質転換されていた(図2および3)。
【0194】
一次形質転換体の種子を、抗生物質に対するそれらの耐性に基づき選択した。抗生物質に耐性な実生を土壌に植え、完全に発達した植物を生化学分析に使用した。
【0195】
実施例5− tyrA 遺伝子を発現するトランスジェニックセイヨウアブラナ植物の生成
トランスジェニックセイヨウアブラナ植物の生成は、原則的に、Bade, J.B.およびDamm, B.(Gene Transfer to Plants, Potrykus. I.およびSpangenberg, G.編, Springer Lab Manual, Springer Verlag, 1995, 30−38)の手順に従った。該文献は、使用する培地および緩衝液の組成も示している。
【0196】
形質転換は、アグロバクテリウム・ツメファシエン株GV3101[pMP90]で行った。プラスミドpPTVkanLeP−IPP−TP−9/tyrAを、形質転換に使用した(図3)。セイヨウアブラナ・ウェスター(Brassica napus var. Westar)の種子を、70%エタノール(v/v)で表面滅菌し、水中で55℃にて10分間洗浄し、1%強度次亜塩素酸塩溶液(25% v/vTeepol、0.1% v/v Tween 20)中で20分間インキュベートし、滅菌水で6回それぞれ20分間洗浄した。種子をフィルタ紙上で3日間乾燥させ、10〜15の種子を、15 mlの発芽培地を含むガラスフラスコ中で発芽させた。いくつかの実生(約10 cmの大きさ)から根および先端をを取り除き、残った胚軸を約6 mmの長さの切片に切断した。このように得た約600の外植片を、50 mlの基本培地中で30分間洗浄し、300 mlフラスコに移した。100 mlのカルス誘導培地の添加後、培養物を100 rpmにて24時間インキュベートした。
【0197】
アグロバクテリア株の一晩培養物を、カナマイシン(20 mg/l)を補充した29℃のルリアブロス培地中に据え、これの2 mlをカナマイシンを含まない50 mlのルリアブロス培地中で29℃にて4時間、OD600が0.4〜0.5に達するまでインキュベートさせた。培養物を2000 rpmにて25分間ペレット化した後、細胞ペレットを25 mlの基本培地に再懸濁させた。さらに基本培地を添加することにより、溶液の細菌濃度を0.3のOD600にした。
【0198】
カルス誘導培地を、滅菌ピペットを用いてセイヨウアブラナ外植片から除去し、50 mlのアグロバクテリア溶液を添加し、反応物を注意深く混合し、20分間インキュベートした。アグロバクテリア懸濁液を除去し、セイヨウアブラナ外植片を50 mlのカルス誘導培地で1分間洗浄し、その後100 mlのカルス誘導培地を添加した。軌道(orbital)シェーカー上で100 rpmにて24時間同時培養を行った。カルス誘導培地を除去することで同時培養を停止し、100 rpmにて、外植片を2回それぞれ25 mlの洗浄培地で1分間洗浄し、2回それぞれ100 mlの洗浄培地で60分間洗浄した。外植片の入った洗浄培地を15 cmペトリ皿に移し、滅菌ピペットを用いて培地を除去した。
【0199】
再生のために、それぞれ20〜30の外植片を、カナマイシンを補充した25 mlの苗条誘導培地を含む90 mmペトリ皿に移した。ペトリ皿を2層のルコポーテープ(leukopor)で密封し、25℃、2000ルクスで、16時間は明所/8時間は暗所の光周期でインキュベートした。12日毎に、発達したカルスを、苗条誘導培地を含む新しいペトリ皿に移した。完全な植物の再生のためのその後の全てのステップは、Bade, J.BおよびDamm, B.(Gene Transfer to Plants, Potrykus, I.およびSpangenberg, G.編, Springer Lab Manual, Springer Verlag, 1995, 30−38に掲載)に記載されるように行った。
【0200】
実施例6− tyrA 遺伝子を発現するトランスジェニックタバコ植物の生成
抗生物質を補充した10 mlのYEB培地(5 g/l牛肉抽出物、1 g/l酵母抽出物、5 g/lペプトン、5 g/lスクロースおよび2 mM MgSO)に、アグロバクテリウム・ツメファシエンのコロニーを接種し、培養物を一晩28℃にて成長させた。細胞を、ベンチトップ遠心分離機を用いて20分間4℃にて3500 rpmでペレット化し、次いで、滅菌条件下で、抗生物質を含まない新鮮なYEB培地中に再懸濁させた。細胞懸濁液を形質転換のために使用した。
【0201】
栄養繁殖により滅菌培養野生型植物を得た。この目的のために、植物の先端のみを切断し、滅菌保存瓶に入った新鮮な2MS培地に移した。植物の残りについては、葉の上面の毛、および葉の中心静脈を除去した。カミソリ刃を用いて、葉を約1 cmの大きさの切片に切断した。アグロバクテリア培養物を、小さいペトリ皿(直径2 cm)に移した。葉切片を、この溶液に手短にくくらせ(drawn through)、ペトリ皿(直径9 cm)に入った2MS培地の上に葉の下面が培地に接触するように置いた。25℃にて暗所において2日後、外植片をカルス誘導培地とプレートに移し、制御下環境キャビネット内で28℃で温めた。培地は7〜10日毎に変えた。カルスが形成されるとすぐに、外植片を、滅菌保存瓶に入ったクラフォラン(claforan)を補充した苗条誘導培地(0.6% BiTec寒天(w/v)、2.0 mb/lゼアチンリボース、0.02 mg/lナフチル酢酸、0.02 mg/lジベレリン(gibberellic)、0.25 g/mlクラフォラン、1.6%グルコース(w/v)、および50 mg/lカナマイシン)上に移した。約1ヵ月後に器官形成が開始し、形成した苗条を切断することが可能であった。苗条を、クラフォランおよび選択マーカーを補充した2MS培地上で成長させた。実質的な根巻き(rootball)が発達するとすぐに、植物を種子(seed)堆肥に鉢植えすることが可能であった。
【0202】
実施例7−実施例4、5および6のトランスジェニック植物の特徴決定
上記構築物(シロイヌナズナ、セイヨウアブラナおよびタバコ)で形質転換した植物の葉および種子中のトコフェロールおよびトコトリエノール含量を分析した。この目的のために、トランスジェニック植物をグリーンハウス中で成長させ、大腸菌K12コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を発現した植物をノーザンおよびウェスタンレベルで分析した。葉および種子におけるこれらの植物のトコフェロール含量およびトコトリエノール含量はHPLCで決定した。全ての場合に、tyrA遺伝子をさらに発現するトランスジェニック植物中のトコフェロールおよび/またはトコトリエノール含量が、未形質転換植物と比べて増加していた。
【0203】
表1A(若葉)および1B(老葉)は、タバコ、cv. SNN野生型(示すデータ:MW+/−SD、n=9)、および大腸菌TyrA遺伝子を過剰発現する植物における異なる年齢の葉中のα−トコフェロール、γ−トコフェロール、α−トコトリエノールおよび合計ビタミンEの含量[μg/g FW]を示す。
Figure 2004501649
Figure 2004501649
【0204】
実施例8−プラスチドにおいて発現されるシロイヌナズナコリスミ酸ムターゼ −1 をコードする遺伝子のサブ断片をクローニングする
コリスミ酸ムターゼ−1遺伝子の輸送ペプチドをコードするDNA配列を、センス特異的プライマー(CM−1TP5’ 配列番号11)およびアンチセンス特異的プライマー(CM−1TP3’ 配列番号12)を用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりシロイヌナズナから増幅させた。
【0205】
PCR条件は以下の通りであった:
PCRは、以下を含む50μl反応混合液中で行った:
−2μlのシロイヌナズナcDNA
−0.2 mM dATP、dTTP、dGTP、dCTP
−1.5 mM Mg(OAc)
−5μgのウシ血清アルブミン
−40 pmol CM−1TP5’プライマー
−40 pmol CM−1TP3’プライマー
−15μl 3.3μrTth DNAポリメラーゼXL緩衝液(PE Applied Biosystems)
−5 U rTth DNAポリメラーゼXL(PE Applied Biosystems)
PCRは以下のサイクル条件下で行った:
ステップ1:94℃にて5分間(変性)
ステップ2:94℃にて3秒間
ステップ3:55℃にて1分間(アニーリング)
ステップ4:72℃にて2分間(伸長)
ステップ2から4までを30回繰り返す
ステップ5:72℃にて10分間(伸長後)
ステップ6:4℃(待機ループ)
アンプリコンを、標準的方法を用いて、PCRクローニングベクターpCR−script(Stratagene)にクローニングした。ベクター特異的プライマーを用いて配列決定を行うことで、生成したアンプリコンの同定を確認した。
【0206】
実施例9−細胞質ゾルにおいて発現されるシロイヌナズナコリスミ酸ムターゼ −2 をコードする遺伝子をクローニングする
コリスミ酸ムターゼ−2遺伝子をコードするDNAを、センス特異的プライマー(CM−2 5’ 配列番号13)およびアンチセンス特異的プライマー(CM−2 3’ 配列番号14)を用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりシロイヌナズナから増幅させた。【0207】
PCR条件は以下の通りであった:
PCRは、以下を含む50μl反応混合液中で行った:
−2μlのシロイヌナズナcDNA
−0.2 mM dATP、dTTP、dGTP、dCTP
−1.5 mM Mg(OAc)
−5μgのウシ血清アルブミン
−40 pmol CM−2 5’プライマー
−40 pmol CM−2 3’プライマー
−15μl 3.3μrTth DNAポリメラーゼXL緩衝液(PE Applied Biosystems)
−5 U rTth DNAポリメラーゼXL(PE Applied Biosystems)
PCRは以下のサイクル条件下で行った:
ステップ1:94℃にて5分間(変性)
ステップ2:94℃にて3秒間
ステップ3:55℃にて1分間(アニーリング)
ステップ4:72℃にて2分間(伸長)
ステップ2から4までを30回繰り返す
ステップ5:72℃にて10分間(伸長後)
ステップ6:4℃(待機ループ)
アンプリコンを、標準的方法を用いて、PCRクローニングベクターpGEM−T(Promega)にクローニングした。M13F(−40)プライマーを用いて配列決定を行うことで、生成したアンプリコンの同定を確認した。
【0208】
実施例10−コリスミ酸ムターゼ −1(CM−1) の輸送ペプチド (TP) をコードする DNA 配列、およびコリスミ酸ムターゼ −2(CM−2) をコードする DNA 配列からなるキメラ遺伝子構築物 CM−1−TP−CM−2 の生成
キメラ遺伝子CM−1−TP−CM−2を生成するために、プラスミドpCR−Script/CM−1−TPを、制限酵素NcoI/SalIで消化した。
【0209】
制限酵素NcoI/SalIによりプラスミドpGEM−Teasy/CM−2から単離されたCM−2のDNA断片をこのプラスミドにライゲートした。このキメラDNA構築物(配列番号5)(pCR−Script/AtCM−1TP−AtCM−2、図4)の翻訳は、CM−1の輸送ペプチドがCM−2と組み合わせられた融合タンパク質の形成を生じる(配列番号6)。
【0210】
実施例11−キメラ遺伝子 CM−1−TP−CM−2 を含む植物発現カセットの生成
キメラ遺伝子CM−1−TP−CM−2を発現するトランスジェニック植物を、まず構成的CaMV(カリフラワーモザイクウイルス)35Sプロモーター(Franckら, Cell 21: 285−294, 1980)の制御下で、次にソラマメレグミン遺伝子の種子特異的プロモーター(Kafatosら, Nuc. Acid. Res., 14(6): 2707−2720, 1986)の制御下で、シロイヌナズナから生成した。
【0211】
キメラ遺伝子CM−1TP−CM−2の構成的発現のために生成したプラスミドの土台は、ベクターpBinARであった(HofgenおよびWillmitzer, Plant Sci. 66: 221−230, 1990)。このベクターは、CaMV(カリフラワーモザイクウイルス)35Sプロモーター(Franckら, 1980)、およびオクトピンシンターゼ遺伝子の終結シグナル(Gielenら, EMBO J. 3: 835−346, 1984)を含んでいる。このプラスミドを生成するために、キメラ遺伝子CM−1−TP−CM2を、隣接する制限切断部位KpnI/SalIを用いてプラスミドpCR−Script/AtCM−1TP−AtCM−2から単離した(図4)。標準的な方法を用いて、この断片を、KpnI/SalI切断pBinARにライゲートした。得られたプラスミド(pBinAR/CM−1TP/CM−2、図5)を、トランスジェニックシロイヌナズナおよびタバコを生成するために使用した。
【0212】
植物におけるキメラ遺伝子CM−1TP/CM−2の種子特異的発現を可能にするプラスミドを生成するために、レグミンB4遺伝子の種子特異的プロモーター(Kafatosら, Nuc. Acid. Res., 14(6):2707−2720, 1986)を使用した。レグミンB4遺伝子プロモーターの2.7 kb断片を、プロモーター5’に隣接するEcoRI切断部位、およびプロモーター3’に隣接するKpnI切断部位を用いてプラスミドpGEMTeasy/lePNOSから単離した。プラスミドpBinAR/CM−1TP/CM−2も制限酵素EcoR1およびKpn1で処理した。この結果、このプラスミドからCaMV 35Sプロモーターを切り出した(図5を参照)。その後、レグミン遺伝子プロモーターを、EcoR1/Kpn1断片としてこのベクターにクローニングして、この種子特異的プロモーターの制御下でキメラ遺伝子CM−1TP−CM−2の発現を生じるプラスミドを生じさせた(図6を参照)。このプラスミド(pBinLeP/CM−1TP/CM−2)を、トランスジェニックシロイヌナズナおよびタバコ植物を生成するために使用した。
【0213】
実施例12−キメラ遺伝子 CM−1−TP−CM−2 を発現するトランスジェニックシロイヌナズナ植物の生成
プラスミド(pBinAR/AtCM−1TP/CM−2)および(pBinLeP/CM−1TP/CM−2)を用いて、実施例4と同様に植物を生成した。
【0214】
実施例13− tyrA 遺伝子を発現するトランスジェニックセイヨウアブラナ植物の生成
プラスミド(pBinAR/AtCM−1TP/CM−2)および(pBinLeP/CM−1TP/CM−2)を用いて、実施例5と同様に植物を生成した。
【0215】
実施例14− tyrA 遺伝子を発現するトランスジェニックタバコ植物の生成
プラスミド(pBinAR/AtCM−1TP/CM−2)および(pBinARleP/CM−1TP/CM−2)を用いて、実施例6と同様に植物を生成した。
【0216】
実施例15−実施例12、13および14のトランスジェニック植物の特徴決定
上記構築物(シロイヌナズナ、セイヨウアブラナおよびタバコ)で形質転換した植物の葉および種子中のトコフェロールおよびトコトリエノール含量を分析する。このために、トランスジェニック植物をグリーンハウス中で成長させ、細胞質コリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子を発現した植物をノーザンおよびウェスタンレベルで分析した。葉および種子におけるこれらの植物のトコフェロール含量およびトコトリエノール含量はHPLCで決定した。全ての場合に、コリスミ酸ムターゼ遺伝子をさらに発現するトランスジェニック植物中のトコフェロールおよび/またはトコトリエノール含量が、未形質転換植物と比べて増加していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、エリトロース−4−リン酸から出発しビタミンEまでの生合成スキームを示す。
【図2】
図2は、pBinAR−TkTp−10/TyrAを示す。
【図3】
図3は、pPTVKanLeP−IPP−TP−9/tyrAを示す。
【図4】
図4は、pCR−Script/AtCM1−TP−CM2を示す。
【図5】
図5は、pBinAR/CM1−TP/CM−2を示す。
【図6】
図6は、pBinLeP/CM1−TP/CM−2を示す。

Claims (37)

  1. 野生型のものと比べてシキミ酸経路が遺伝子学的に改変されている生物を培養することによる、精製化学物質の生産方法。
  2. 以下の手段AおよびB、
    A:野生型のシキミ酸経路の少なくとも1つの酵素の活性を高めること;
    B:野生型シキミ酸経路の代謝経路を橋渡しする遺伝子であって、野生型にオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子を少なくとも1つ生物に導入すること;
    からなる群より選択される少なくとも1つの手段を実施して、シキミ酸経路を遺伝子学的に改変する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記手段Aにおいて、シキミ酸経路の少なくとも1つの酵素の活性が、この酵素活性を有するタンパク質をコードする核酸を過剰発現させることにより高められることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. コリスミ酸ムターゼをコードする核酸を前記生物に導入する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記生物において、低減翻訳後調節により活性調節されるコリスミ酸ムターゼをコードする核酸を生物に導入する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記生物における発現部位で低減翻訳後調節により活性調節されるコリスミ酸ムターゼをコードする核酸を該生物に導入する、請求項5に記載の方法。
  7. 使用する生物が植物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 細胞質コリスミ酸ムターゼを植物のプラスチドに導入する、請求項7に記載の方法。
  9. プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸と、配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、または該アミノ酸配列のアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失によりもたらされる配列であって配列番号4の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有し、かつコリスミ酸ムターゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸とを含む核酸構築物を、植物に導入する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸として、プラスチドコリスミ酸ムターゼのプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸を使用する、請求項9に記載の方法。
  11. 配列番号5の核酸配列の核酸構築物を植物に導入する、請求項10に記載の方法。
  12. プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸と、配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、または該アミノ酸配列のアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失によりもたらされる配列であって配列番号4の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有し、かつコリスミ酸ムターゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸とを含む、核酸構築物。
  13. 前記プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸として、プラスチドコリスミ酸ムターゼのプラスチド輸送ペプチドをコードする核酸を使用する、請求項12に記載の核酸構築物。
  14. 配列番号5の核酸配列を含む、請求項13に記載の核酸構築物。
  15. 使用する生物が植物であり、かつ前記手段Bを実施する場合に、野生型にオーソロガス遺伝子が存在しない遺伝子として、プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸を植物に導入する、請求項2〜11のいずれか1項に記載の方法。
  16. プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸を、コリスミ酸ムターゼをコードする核酸と組み合わせて植物に導入する、請求項1〜11および15のいずれか1項に記載の方法。
  17. コリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸を植物に導入する、請求項16に記載の方法。
  18. 配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、または該アミノ酸配列のアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失によりもたらされる配列であって配列番号2の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有し、かつコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸を導入する、請求項17に記載の方法。
  19. 細菌由来の核酸を使用する、請求項18に記載の方法。
  20. 配列番号1に示す配列を含む核酸を使用する、請求項18または19に記載の方法。
  21. 植物における転写および翻訳を確実にもたらす1つ以上の調節シグナルに機能し得る形で連結された、請求項3〜6、8および15〜17のいずれか1項に記載の核酸を含む核酸構築物。
  22. プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸をさらに含む、請求項21に記載の核酸構築物。
  23. 請求項12に記載の核酸構築物を含む、請求項22に記載の核酸構築物。
  24. プラスチド輸送ペプチドをコードする核酸と、配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸、または該アミノ酸配列のアミノ酸の置換、挿入もしくは欠失によりもたらされる配列であって配列番号2の配列とアミノ酸レベルで少なくとも30%の相同性を有し、かつコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼの酵素特性を有する配列を含むタンパク質をコードする核酸とを含む、請求項22に記載の核酸構築物。
  25. トランスジェニック植物を作製するための、請求項3〜6、8および15〜17のいずれか1項に記載の核酸、または請求項12〜14、および21〜24のいずれか1項に記載の核酸構築物の使用。
  26. 前記トランスジェニック植物の精製化学物質含量を、野生型のものと比べて増加させることを特徴とする、請求項25に記載の使用。
  27. 前記トランスジェニック植物の非生物的ストレスに対する耐性を、野生型のものと比べて増大させることを特徴とする、請求項25に記載の使用。
  28. 野生型のものからシキミ酸経路の代謝経路が改変されて、生物の精製化学物質含量が野生型のものと比べて改変されるように遺伝子学的に改変された生物。
  29. 前記遺伝子学的改変が、
    出発生物が該当する核酸を含む場合には、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ、もしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸の遺伝子発現を野生型に比べて増大させるもの、または
    出発生物が該当する核酸を含まない場合には、野生型と対照的に、コリスミ酸ムターゼ、プレフェン酸デヒドロゲナーゼもしくはコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸の遺伝子発現を引き起こすもの、
    である、請求項28に記載の遺伝子改変生物。
  30. 請求項21〜24のいずれか1項に記載の核酸構築物により形質転換された、請求項29に記載の遺伝子改変生物。
  31. 請求項21〜24のいずれか1項の核酸構築物を含む、請求項29に記載の遺伝子改変生物。
  32. 使用する生物が植物である、請求項28〜31のいずれか1項に記載の遺伝子改変生物。
  33. 請求項3〜6、8および15〜17のいずれか1項に記載の少なくとも1つの核酸、または請求項12〜14および21〜24のいずれか1項に記載の少なくとも1つの核酸構築物を、出発生物のゲノムに導入することを含む、請求項28〜32のいずれか1項に記載の遺伝子改変生物を生成する方法。
  34. 精製化学物質を生産するための、請求項28〜32のいずれか1項に記載の遺伝子改変生物の使用。
  35. 加工食料を生産するための、請求項28〜32のいずれか1項に記載の遺伝子改変生物の食品および飼料としての使用。
  36. 精製化学物質含量を高めるための、請求項3〜6、8および15〜17のいずれか1項に記載の核酸、または請求項12〜14および21〜24のいずれか1項に記載の核酸構築物の使用。
  37. 生物において精製化学物質を産生させるための、請求項3〜6、8、および15〜17のいずれか1項に記載の核酸、または請求項12〜14および21〜24のいずれか1項に記載の核酸構築物の使用。
JP2002506216A 2000-06-29 2001-06-28 シキミ酸経路を遺伝子学的に改変することによる生物中の精製化学物質含量の改変 Pending JP2004501649A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2000130647 DE10030647A1 (de) 2000-06-29 2000-06-29 Veränderung des Gehalts an Feinchemikalien in Organismen durch genetische Veränderung des Shikimatweges
DE2000164454 DE10064454A1 (de) 2000-12-21 2000-12-21 Veränderung des Gehalts an Feinchemikalien in Organismen durch genetische Veränderung des Shikimatweges
PCT/EP2001/007391 WO2002000901A1 (de) 2000-06-29 2001-06-28 Veränderung des gehalts an feinchemikalien in organismen durch genetische veränderung des shikimatweges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501649A true JP2004501649A (ja) 2004-01-22

Family

ID=26006169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506216A Pending JP2004501649A (ja) 2000-06-29 2001-06-28 シキミ酸経路を遺伝子学的に改変することによる生物中の精製化学物質含量の改変

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7332649B2 (ja)
EP (1) EP1294913B1 (ja)
JP (1) JP2004501649A (ja)
CN (1) CN1439054A (ja)
AR (1) AR030430A1 (ja)
AT (1) ATE389025T1 (ja)
AU (1) AU2001266096A1 (ja)
BR (1) BR0112052A (ja)
CA (1) CA2413049A1 (ja)
CZ (1) CZ20024144A3 (ja)
DE (1) DE50113727D1 (ja)
PL (1) PL360365A1 (ja)
WO (1) WO2002000901A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU776316B2 (en) 1999-04-15 2004-09-02 Monsanto Company Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
US6872815B1 (en) 2000-10-14 2005-03-29 Calgene Llc Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
AU9052201A (en) 2000-08-07 2002-02-18 Monsanto Technology Llc Methyl-d-erythritol phosphate pathway genes
FR2817557B1 (fr) * 2000-12-05 2005-05-06 Aventis Cropscience Sa Nouvelles cibles pour herbicides et plantes transgeniques resistantes a ces herbicides
AU2007249135B2 (en) * 2000-12-05 2010-03-04 Bayer S.A.S. Novel targets for herbicides and transgenic plants resistant to said herbicides
CN1568141B (zh) * 2001-05-09 2014-05-07 孟山都技术有限公司 Tyra基因及其应用
EP1950305A1 (en) * 2001-05-09 2008-07-30 Monsanto Technology, LLC Tyr a genes and uses thereof
WO2003016482A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Monsanto Technology Llc Methyltransferase genes and uses thereof
DE10212703A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Sungene Gmbh & Co Kgaa Erhöhung Vitamin-E-Gehalts in Organismen durch Erhöhung der 2-Methyl-6-phytythydrochinon-Methyltransferase-Aktivität
DE10231587A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Sungene Gmbh & Co. Kgaa Transgene Expressionskonstrukte und Verfahren zum Erhöhen des Vitamin E-Gehaltes in pflanzlichen Organismen
DE10232483A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-05 Sungene Gmbh & Co. Kgaa Transgene Expressionskonstrukte und Verfahren zum Erhöhen des Vitamin E-Gehaltes in pflanzlichen Organismen
FR2844142B1 (fr) * 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
EP2344644A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-20 BASF Plant Science GmbH Method for producing a transgenic plant cell, a plant or a part thereof with increased resistance biotic stress
AU2010209874A1 (en) * 2009-01-28 2011-08-18 Basf Plant Science Company Gmbh Transgenic plants having altered nitrogen metabolism
CN113061619B (zh) * 2021-04-30 2022-06-24 中国烟草总公司郑州烟草研究院 与烟气苯酚释放量相关的突变基因TyrA

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956282A (en) * 1985-07-29 1990-09-11 Calgene, Inc. Mammalian peptide expression in plant cells
JPS63105688A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
JP2578488B2 (ja) * 1988-03-04 1997-02-05 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
US5120837A (en) * 1989-09-20 1992-06-09 The Nutrasweet Company Dna encoding phe a feedback inhibition resistant enzyme analogues
US6087563A (en) 1996-01-29 2000-07-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cloned arabidopsis p-hydroxyphenyl pyruvic acid dioxygenase DNA
US6642434B1 (en) 1997-07-25 2003-11-04 University Of Community College System Of Nevada Transgenic plants with γ-tocopherol methyltransferase
DE19752647C1 (de) 1997-10-29 1999-06-24 Inst Pflanzengenetik & Kultur Reduktiion des Chlorophyllgehaltes in Ölpflanzensamen
JP2002525034A (ja) 1998-08-05 2002-08-13 サンジーン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーアーアー 1−デオキシ−d−キシルロース−5−リン酸シンターゼをコードするdna配列および植物におけるその過剰産生

Also Published As

Publication number Publication date
AR030430A1 (es) 2003-08-20
EP1294913A1 (de) 2003-03-26
BR0112052A (pt) 2004-02-10
WO2002000901A1 (de) 2002-01-03
CA2413049A1 (en) 2002-01-03
US7332649B2 (en) 2008-02-19
ATE389025T1 (de) 2008-03-15
EP1294913B1 (de) 2008-03-12
PL360365A1 (en) 2004-09-06
DE50113727D1 (de) 2008-04-24
CN1439054A (zh) 2003-08-27
AU2001266096A1 (en) 2002-01-08
US20060057687A1 (en) 2006-03-16
CZ20024144A3 (cs) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683923B2 (ja) プレニルキノン生合成能の高い形質転換植物
JP4755109B2 (ja) 飽和脂肪酸のレベルが低減されたトランスジェニック植物およびその製造方法
US20090205079A1 (en) ACETYL CoA CARBOXYLASE (ACCase) GENE FROM JATROPHA CURAS
US7332649B2 (en) Changing the fine chemical content in organisms by genetically modifying the shikimate pathway
AU757440B2 (en) DNA sequence coding for a 1-deoxy-d-xylulose-5-phosphate synthase and the overproduction thereof in plants
US20030084479A1 (en) Homogentisate phytyl transferase
AU2001253543A1 (en) Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
EP1274850A2 (en) Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
WO2001044276A2 (en) Moss genes from physcomitrella patens encoding proteins involved in the synthesis of tocopherols carotenoids and aromatic amino acids
US6765129B1 (en) Overexpression of a DNA sequence coding for a 1-desoxy-d-xylulose-5-phosphate reductoisomerase in plants
CA2378657A1 (en) Identification and overexpression of a dna sequence coding for 2-methyl-6-phytylhydroquinone-methyltransferase in plants
JP2001521745A (ja) 遺伝子導入植物のトコフェロール含有量操作
AU2002213478A1 (en) Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
US7348167B2 (en) Increase in the vitamin E content in organisms due to an increase in the tyrosine aminotransferase activity
AU2004223634B2 (en) Enhanced accumulation of carotenoids in plants
US20060021085A1 (en) Method for producing transgenic plants having an elevated vitamin E content by modifying the serine-acetyltransferase content
DE10064454A1 (de) Veränderung des Gehalts an Feinchemikalien in Organismen durch genetische Veränderung des Shikimatweges
DE10030647A1 (de) Veränderung des Gehalts an Feinchemikalien in Organismen durch genetische Veränderung des Shikimatweges

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060316