JP2004363500A - 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体 - Google Patents

窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363500A
JP2004363500A JP2003162914A JP2003162914A JP2004363500A JP 2004363500 A JP2004363500 A JP 2004363500A JP 2003162914 A JP2003162914 A JP 2003162914A JP 2003162914 A JP2003162914 A JP 2003162914A JP 2004363500 A JP2004363500 A JP 2004363500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
compound semiconductor
based compound
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003162914A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tanaka
悟 田中
Takamasa Suzuki
貴征 鈴木
Tsuneaki Fujikura
序章 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003162914A priority Critical patent/JP2004363500A/ja
Publication of JP2004363500A publication Critical patent/JP2004363500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】マスク材料を用いることなしに、表面が平坦で低転位な窒化物系化合物半導体層を形成可能とすることによって高品質な窒化物系化合物半導体を製造することができ、その平坦な表面上に形成される窒化物系化合物半導体デバイスの特性を向上させることができる窒化物系化合物半導体の製造方法を提供する。
【解決手段】基板1上に成長した転位を含む第一の窒化物系化合物半導体層3と、前記第一の窒化物系化合物半導体層よりも少ない転位を含む第二の窒化物系化合物半導体層5との間に、欠陥抑制物質層であるシリコン層4を介在させて窒化物系化合物半導体基材10を製造する。そのシリコン層4の形成時においてシリコン原料であるテトラエチルシランを供給する際に同時にアンモニアを供給するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、III−V族窒化物系化合物半導体を用いた発光ダイオードや半導体レーザなどの発光デバイス用あるいは高出力電界効果トランジスタ等の電子デバイス用の低転位窒化物系化合物半導体結晶に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化物系化合物半導体は、発光スペクトルが紫外から赤色の広範囲に渡る直接遷移型の半導体であり、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子に応用されている。窒化物系化合物半導体結晶のエピタキシャル成長は、格子整合する基板の入手が困難なため、一般にサファイアやSiC基板上にバッファ層を介してエピタキシャル成長している。この場合、エピタキシャル膜と基板の格子不整合のため、成長界面から欠陥が導入され、エピタキシャル膜表面には10〜1010cm−2の転位が存在する。このためLEDやLD等の発光素子の信頼性において悪影響を与えることになるので、様々な転位密度を減らす方法が試みられている。
【0003】
転位密度を減らす方法の代表的な例として、エピタキシャル・ラテラル・オーバーグロース(ELO)という選択成長を用いた方法がある。この方法は、SiOなどのマスク材料を用いて窒化物系化合物半導体の表面にパターニングを施与して選択成長を行い、このマスク材料を埋め込むまで成長して、マスク材料により転位が遮断されて転位密度の低減がなされるものである。しかし、マスク材料を用いて窒化物系化合物半導体の表面に所定のマスクパターンを形成するには、フォトリソグラフィーやエッチングなど多くのプロセスを必要とし、また、マスクの開口部においては、転位は低減されないので、部分的に高密度の転位が残留してしまうという欠点もある。
【0004】
これに対して、マスク材料を用いることなしに炉内プロセスのみで転位密度を減らす方法の一つとして、以下に示す方法が田中らにより報告されている。
【0005】
図21に示すように、この方法は、基板1上に、窒化物系化合物半導体からなる低温堆積緩衝層2、高転位(転位密度>10cm−2)な第一の窒化物系化合物半導体層3を成長させる。但し、第一の窒化物系化合物半導体層3は、低温堆積緩衝層2を含むものとする。
【0006】
次に、一時成長を中断してアンモニアの供給を止め、欠陥抑制物質であるシリコンの原料のテトラエチルシランを供給する。これにより、第一の窒化物系化合物半導体層3の表面に薄いシリコン層4が形成される。この上に、さらに第二の窒化物系化合物半導体層5を成長させると、転位6の密度(転位密度)が大幅に減少し、10cm−2台以下の低転位な窒化物系化合物半導体ウエハを得ることができる(非特許文献1参照。)。
【0007】
この方法による転位低減の機構は未だ明らかではないが、以下の様に推察される。まず、第一の窒化物系化合物半導体層3上にシリコン層4を成長することで、第一の窒化物系化合物半導体層3の表面に存在する転位が終端される。その表面にシリコンを成長する場合、シリコンは窒素のダングリングボンド(未結合手)に優先的に取りこまれる。通常の窒化物系化合物半導体はIII族極性のC面を表面としているので、ステップ位置を除けば、窒素のダングリングボンドが存在するのは転位芯のみである。すなわち、通常の窒化物系化合物半導体上にシリコンを成長した場合、シリコンは転位が存在する部分に優先的に取りこまれ、転位の伝播が阻止されることが期待される。転位芯がシリコンにより終端される割合は、シリコンの供給量が多いほど高いので、転位密度を十分低減するためには、ある程度の量のシリコンを供給する必要がある。
【0008】
【非特許文献1】
Japanese Journal of Applied Physics vol.39(2000)pp.L831−L834
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の窒化物系化合物半導体の製造方法は、上記のようにマスク材料を用いることなしに転位密度を減らす方法であるが、第一の窒化物系化合物半導体層3が高温状態にさらされ、このため、表面からの窒素の脱離を抑制できず、シリコン層4の形成中に第一の窒化物系化合物半導体層3の表面が粗れてしまう。
【0010】
このような表面の粗れは、その上に成長した第二の窒化物系化合物半導体層5の中に新たな転位を発生する原因となり、シリコンの欠陥抑制物質としての効果が薄れてしまう。この結果、転位密度が高くなり(高転位となり)、窒化物系化合物半導体の品質が低下することになる。
【0011】
さらに、上記表面の粗れは、その上に成長する第二の窒化物系化合物半導体層5の表面にも引き継がれる。そのような粗れた表面上(ウエハ上)に、実際の窒化物系化合物半導体デバイスを形成すると、そのデバイスの特性が低下する。
【0012】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、マスク材料を用いることなしに、表面が平坦で低転位な窒化物系化合物半導体層を形成可能とすることによって高品質な窒化物系化合物半導体を製造することができ、その平坦な表面上に形成される窒化物系化合物半導体デバイスの特性を向上させることができる窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の窒化物系化合物半導体の製造方法は、基板上に成長した転位を含む第一の窒化物系化合物半導体層と、第一の窒化物系化合物半導体層よりも少ない転位を含む第二の窒化物系化合物半導体層との間に欠陥抑制物質層が存在する構成の窒化物系化合物半導体の製造方法において、前記欠陥抑制物質層がシリコン層である場合に、前記シリコン層形成時にシリコン原料を供給する際に同時にアンモニアを供給することを特徴としている。ここで、シリコン原料としては、テトラエチルシランが最適である。
【0014】
このように、テトラエチルシランとアンモニアを同時に供給することにより、第一の窒化物系化合物半導体層の表面からの窒素の脱離を抑制でき、新たな欠陥の導入と表面の粗れを防ぐことができる。そのシリコン層の上に第二の窒化物系化合物半導体層を成長させると、シリコンと窒化物系化合物半導体との間の格子不整合により、窒化物系化合物半導体は層状には成長せず、島状構造に成長し、さらに、窒化物系化合物半導体の成長を続けると、島同士が融合し、最終的には平坦な表面が得られる。
【0015】
また、基板は、Si、SiC、サファイア、GaN、AlNの何れかであることを特徴としている。
【0016】
このように、最上層が窒化物系化合物半導体層であれば基板の種類によらず適用可能なのは明らかである。
【0017】
また、前記第一の窒化物系化合物半導体層は、窒化物系化合物半導体単層膜および、異なる組成を有する複数の窒化物系化合物半導体単層から成る多層膜構造の何れかであることを特徴としている。
【0018】
このように、第一の窒化物系化合物半導体層の構成によらず適用可能である。すなわち、第一の窒化物系化合物半導体層は、任意組成の単層膜、異なる組成の窒化物半導体を組み合わせた多層膜のいずれでも良く、またドーピングについても制限は無い。
【0019】
また、前記第一の窒化物系化合物半導体層の膜厚は、10μm以下であることを特徴としている。
【0020】
このように、第一の窒化物系化合物半導体層の膜厚は、ウエハコストとウエハの反りの観点から、10μm以下とするのが望ましい。好ましくは1μm以下、より好ましくは0.3μm以下がよい。
【0021】
また、前記第一の窒化物系化合物半導体層の成長温度は、900℃以上、1200℃以下であることを特徴としている。
【0022】
このように、第一の窒化物系化合物半導体層は、900℃以上、1200℃以下の温度で窒化物半導体を成長してなる。この成長温度範囲外では、窒化物系化合物半導体層の表面は、高温により粗れたり、低温により3次元成長が促進されて表面起伏が大きくなる等の問題が生じる。上記の成長温度範囲では平坦な表面が得られ、その上に成長するシリコン層及び第二の窒化物系化合物半導体層も平坦な表面を得ることが可能となる。さらに第一の窒化物系化合物半導体層は、多層膜であってもよく、900℃より低温で窒化物半導体バッファ層を成長した上に上記の温度範囲で窒化物半導体を成長してなる層であってもよい。
【0023】
また、前記シリコン層を形成する際のテトラエチルシランの供給速度は、1μmo1/分以上、100μmo1/分以下であることを特徴としている。
【0024】
ここで、供給速度が100μmol/分を越えると、ウェハ面内に均一にシリコン層が形成されず、その上に成長する島状構造も不均一な分布となる。このため島状構造が粗な部分は島同士の間隔が大きいため埋まりにくくなり、表面に窪みが残留する。また、供給速度が1μmol/分より遅くなると、シリコン層形成時に第一の窒化物系化合物半導体層の表面が長時間高温にさらされることになり、表面が粗れてしまう。従って、テトラエチルシランの供給速度範囲が最適であり、より好ましくは10μmol/分以上、50μmol/分以下とするのがよい。
【0025】
また、前記シリコン層を形成する際のテトラエチルシランの供給量は、0.1μmol以上、50μmol以下であることを特徴としている。
【0026】
このようなシリコンの供給量により、その上に選択的に成長する窒化物系化合物半導体の島状構造の島密度が変化する。シリコンの供給量が50μmolを越えると島密度が極端に低くなり、第二の窒化物系化合物半導体層の平坦化が困難で、表面に窪みが残留する。シリコンの供給量が0.1μmolより少なくなるとシリコン層が殆ど形成されなくなり、下地の転位がそのまま上の層にも伝播し、転位密度が高くなる。従って、テトラエチルシランの供給量の範囲にすることで表面が平坦かつ低転位な窒化物半導体層を形成できる。より好ましくは1μmol以上、10μmol以下とするのがよい。
【0027】
また、前記シリコン層を形成する際の成長装置内のアンモニア濃度は、0.1%以上、50%以下であることを特徴としている。
【0028】
このように、窒化物系化合物半導体表面からの窒素の脱離による新たな欠陥の発生を抑制し、表面が粗れないようにするためには、アンモニア濃度を0.1%以上、より好ましくは1%以上とするのがよい。アンモニアとテトラエチルシランの気相反応による表面に到達するシリコン量の低下を抑制するためには、アンモニア濃度を50%以下、より好ましくは、25%以下とするのがよく、上記アンモニア濃度範囲で、平坦かつ低転位な窒化物半導体が得られる。
【0029】
また、前記第一の窒化物系化合物半導体層の形成終了後に、前記シリコン層の形成を開始するまでの時間が10秒以下であることを特徴としている。
【0030】
この場合、窒化物系化合物半導体を成長せずに10秒以上高温にさらすと表面が粗れるため、短い方がよい。また、シリコン層の形成終了後に第二の窒化物系化合物半導体層の形成を開始するまでの時間も同様な理由で10秒以下とするのがよい。
【0031】
さらに、前記シリコン層の厚さは、0.1原子層〜1nmとするのがよい。シリコン層の厚さが、0.1原子層未満では十分な欠陥抑制効果が得られず、また、1nmより厚い場合には第一の窒化物系化合物半導体層とシリコン層の間の格子不整合の影響が大きくなり、界面に新たな転位を導入してしまうからである。
【0032】
また、前記シリコン層の成長時の基板温度は、前記第一の窒化物系化合物半導体層を形成する際の基板温度±100℃以内であることを特徴としている。
【0033】
この理由を述べる。第一の窒化物系化合物半導体層形成後、シリコン層を形成しながら成長温度を変えると、テトラエチルシランの分解効率が温度変化に伴い変化するので、ウエハ表面に到達するシリコンの量が変化してしまい、一定量を供給できなくなる。このため、第一の窒化物系化合物半導体層形成後、温度を変えてからシリコン層を形成することになるが、温度差が100℃以上あると、シリコン層を形成する前に温度を一定に保つまでかなりの時間がかかり、第一の窒化物半導体層表面が粗れてしまう。従って、上記温度範囲内とするのがよく、より好ましくは±50℃以内とするのがよい。
【0034】
また、前記第二の窒化物系化合物半導体層を形成する工程は、前記シリコン層の上に窒化物系化合物半導体を成長して窒化物系化合物半導体による島状構造を形成する第1の工程と、前記島状構造をさらなる窒化物系化合物半導体の成長により平坦化する第2の工程とから成ることを特徴としている。
【0035】
さらに、前記島状構造を形成する際の原料供給レートが、窒化物系化合物半導体が層状に成長した場合の窒化物系化合物半導体の成長速度として0.1nm/s以上でかつ10nm/s以下となる原料供給レートに対応させるのがよい。この場合、島状構造形成時の原料供給レートにより、島密度が変化する。島状構造が、層状に成長した場合に0.1nm/sより遅い成長速度に対応する原料供給レートで成長すると、島密度が低過ぎて第二の窒化物系化合物半導体層の平坦化は困難となり、表面に窪みが残留する。また、前記島状構造が、層状に成長した場合に10nm/sより速い成長速度に対応する原料供給レートで成長すると、島密度が非常に高くなり、島同士の融合時に発生しやすい転位の数も増え、転位密度が高くなってしまう。従って、上記の原料供給レートとすることで、表面を完全に平坦化し、かつ低転位な窒化物半導体層を形成できる。より好ましくは0.5nm/s以上でかつ5nm/s以下とするのがよい。
【0036】
また、前記島状構造を形成する際の原料供給量は、窒化物系化合物半導体が層状に成長した場合の窒化物系化合物半導体の膜厚が、1〜1000nmとなる原料供給量に対応することを特徴としている。
【0037】
ここで、島状構造が、層状に成長した場合に1nmより薄い膜厚に対応する原料供給量で成長すると、島状構造が十分に形成されていないため、格子不整合を緩和できず、新たな転位を発生する原因となる。島状構造が、層状に成長した場合に1000nmより厚い膜厚に対応する原料供給量で成長すると、島が高くなり過ぎて埋め込み平坦化が困難となり、表面に窪みが残留してしまう。従って、膜厚1〜1000nmに対応する原料供給量とすることで、表面を完全に平坦化し、かつ低転位な窒化物半導体層を形成できる。より好ましくは5〜100nmとするのがよい。
【0038】
また、前記島状構造の密度は、10〜10cm−2であることを特徴としている。
【0039】
島状構造の密度は、シリコン層形成時のテトラエチルシランの供給量と島状構造形成時の原料供給レートで制御できる。島密度が10cm−2より低いと平均的な島同士の間隔が数百μmにもわたり、これを埋め込み平坦化するには、通常その間隔と同じくらいの膜厚を成長しなければならず、平坦化が非常に困難となる。また、島密度が多すぎるとほとんど平坦成長時と同じ状態になり、転位低減されなくなる。従って、島密度を10〜10cm−2とすることで、平坦な表面かつ低転位な窒化物半導体層を形成できる。より好ましくは10〜10cm−2とするのがよい。
【0040】
また、前記島状構造を形成する際の基板温度は、前記シリコン層形成時の基板温度±100℃以内であることを特徴としている。
【0041】
シリコン層形成後、島状構造を形成しながら成長温度を変えると、原料の分解効率が温度変化に伴い変化するので、原料供給レートが時間と共に変化し、島の密度を制御できなくなる。このため、シリコン層形成後、温度を変えてから島状構造を形成することになるが、温度差が100℃以上あると、島状構造を形成する前に温度を一定に保つまでかなりの時間がかかり、成長中表面が粗れてしまう。従って、上記温度範囲内とするのがよい。
【0042】
また、前記第2の工程における窒化物系化合物半導体の成長条件は、少なくとも次の(a)〜(e)の何れか1つの要件を満たすように設定されることを特徴としている。(a)基板温度を前記島状構造の形成時よりも高くする。このように、高温にすることで横方向成長が促進され、より薄く埋め込み平坦化が可能となる。(b)成長速度を前記島状構造の形成時よりも速くする。このように、成長速度が大きければ、より速く平坦化が可能である。(c)V族/III族の原料のモル比を前記島状構造の形成時よりも低くする。これにより窒化物系化合物半導体の横方向成長が促進され、より薄く埋め込み平坦化が可能となる。(d)成長装置内の雰囲気ガスに占める水素の割合を前記島状構造の形成時よりも低くする。これにより窒化物系化合物半導体層の横方向成長を促進し、表面をより速く平坦化できる。(e)成長圧力を前記島状構造の形成時よりも低くする。これにより窒化物系化合物半導体の横方向成長が促進され、より薄く埋め込み平坦化が可能となる。
【0043】
また、前記第2の工程における基板温度は、前記第1の工程における基板温度よりも10℃以上、200℃以下の範囲で高いことを特徴としている。
【0044】
これによって、埋め込み平坦化過程における基板温度をシリコン層形成時および、島状構造形成時の基板温度よりも高くする事で横方向成長が促進され、より薄く埋め込み平坦化できる。ただし、10℃以下では殆ど効果がなく、200℃以上高くすると、表面が粗れるため、上記温度範囲内で高くするのがよい。より好ましくは20℃以上70℃以下の範囲内で高温とするのがよい。
【0045】
また、前記第二の窒化物系化合物半導体層の膜厚は、100μm以上であることを特徴としている。
【0046】
このように、膜厚が100μm以上あれば基板を剥がして、低転位な自立した窒化物系化合物半導体基板を形成することができる。さらに、第二の窒化物系化合物半導体層の膜厚は、本発明における島状構造の平坦化の観点からいうと100μm以下の膜厚で十分である。ウエハコストとウエハの反りの観点から、5μm以下が望ましく、より好ましくは2μm以下がよい。
【0047】
また、前記第一の窒化物系化合物半導体層、前記シリコン層および前記第二の窒化物系化合物半導体層を形成する際の成長圧力は、10〜760Torr(約13.3〜約1013.2hPa)の範囲内であることを特徴としている。
【0048】
ここで、成長圧力が10Torr(約13.3hPa)より低いと、原料の分圧が低すぎて、窒化物系化合物半導体層表面から窒素の脱離が激しくなり、欠陥が多くなってしまう。逆に圧力が760Torr(約1013.2hPa)よりも高くなると、窒化物系化合物半導体層の横方向成長が遅く、表面を埋め込み平坦化するのが難しくなる。このため上記の成長圧力範囲が望ましく、より好ましくは75〜350Torr(約100.0〜約466.6hPa)がよい。
【0049】
また、前記第一の窒化物系化合物半導体層および前記第二の窒化物系化合物半導体層を形成する際のIII族原料とV族原料のモル比は、1:100〜10000
であることを特徴としている。
【0050】
III族原料とV族原料の比が1:100より小さくなると窒化物の析出の駆動力が極端に減少するため成長しにくくなる。また、10000以上にする場合、III族原料の分圧を低くすると、エッチングされやすく、成長しにくい。従って、上記のIII族原料に対するV族原料の比の範囲内とするのがよく、好ましくは1:1000〜3000とするのがよい。
【0051】
さらに、本発明における成長の方法は、窒化物系化合物半導体を成長できればよく、MOVPE、MBEあるいはHVPEであってもよい。さらに上記発明により作製された低転位窒化物系化合物半導体上に形成された窒化物系化合物半導体デバイスは、転位の減少により、光デバイスにおいては非発光中心が少なくなり発光輝度が向上し、電子デバイスにおいては散乱中心が少なくなって移動度を向上させることができる。
【0052】
また、本発明の窒化物系化合物半導体は、基板上に成長した転位を含む第一の窒化物系化合物半導体層と、第一の窒化物系化合物半導体層よりも少ない転位を含む第二の窒化物系化合物半導体層との間に欠陥抑制物質層を介在して構成される窒化物系化合物半導体において、前記欠陥抑制物質層は、シリコン原料と、アンモニアとが同時に供給されて形成されたシリコン層であることを特徴としている。ここで、シリコン原料としては、テトラエチルシランが最適である。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0054】
(実施の形態)
図1(a)〜(e)に示す本実施の形態に係る窒化物系化合物半導体基材10は、基板1上に窒化物系化合物半導体からなる低温堆積緩衝層2、第一の窒化物系化合物半導体層3を成長させ、その後、成長を一時中断してシリコン原料であるテトラエチルシランとアンモニアを同時に供給して欠陥抑制物質層であるシリコン層4を形成し、その上に第二の窒化物系化合物半導体層5を成長させた構造となっている。但し、第一の窒化物系化合物半導体層3は、この層3と異なる組成を有する窒化物系化合物半導体による低温堆積緩衝層2を含む多層膜構造、または窒化物系化合物半導体単層膜(この場合、低温堆積緩衝層2は存在しない)であるとする。
【0055】
この窒化物系化合物半導体基材10(窒化物系化合物半導体)の製造方法の特徴は、上記テトラエチルシランとアンモニアを同時に供給する点にある。
【0056】
つまり、基板1上に成長した転位を多く含む第一の窒化物系化合物半導体層3を含む複合基板と、転位の少ない第二の窒化物系化合物半導体層5との間に欠陥抑制物質であるシリコン層4が存在する構造において、シリコン層4の形成時にシリコン原料であるテトラエチルシランとアンモニアを同時に供給することにより、第一の窒化物系化合物半導体層3の表面からの窒素の脱離を抑制でき、新たな欠陥の導入と表面の粗れを防ぐことができる。これによって、表面が平坦かつ低転位な窒化物系化合物半導体層を形成することが可能となる。
【0057】
ここで、転位が低減された際に観察された成長過程について述べる。第一の窒化物系化合物半導体層3上にシリコン層4を成長させることにより、転位が終端されるのは前述の通りである。シリコン層4上に第二の窒化物系化合物半導体層5を成長させる際には、成長は以下の様に推移する。
【0058】
まず、成長初期においては、シリコン層4を形成するためのシリコンと、第二の窒化物系化合物半導体層5を形成するための第二の窒化物系化合物半導体との間の格子不整合により、第二の窒化物系化合物半導体は層状には成長せず、図1(c)に示すように、島状構造5aに成長する。更に、第二の窒化物系化合物半導体の成長を続けると、島同士が融合し、最終的には平坦な表面が得られる。即ち、図1(d)に示すように、島状構造平坦化層5bが得られる。
【0059】
但し、成長条件によっては、シリコン層4上の第二の窒化物系化合物半導体層5を成長初期から層状に成長することも可能である。しかし、その場合には、シリコンと窒化物系化合物半導体との間の格子不整合に起因する新たな転位が発生し、十分な転位低減が達成できない。
【0060】
そこで、第二の窒化物系化合物半導体層5の成長初期を島状成長とすることで、上述の格子不整合を緩和し、新たな転位の発生を抑制することが出来る。さらに言えば、第二の窒化物系化合物半導体層5の成長初期には島状成長を促進する条件を積極的・意図的に選ぶ必要がある。上述の手法においては、基板1、第一の窒化物系化合物半導体層3、シリコン層4、第二の窒化物系化合物半導体層5という多くの構成要素が存在する。このため、それぞれの構成要素の詳細、および、構成要素の成長条件などにより、転位の低減効果が影響されることが予想される。すなわち、シリコンの欠陥抑制物質としての働きを十分に引き出すために必要な要件を規定すれば、より良い効果を得ることができる。以下、その必要な要件を加味して実際に行った窒化物系化合物半導体の製造方法の実施例を説明する。
(実施例1)
本実施例1は、転位を多く含む第一の窒化物系化合物半導体層3の上に、シリコン原料であるテトラエチルシランと、アンモニア濃度とを変化させて同時に供給し、欠陥抑割物質層であるシリコン層4を形成した。さらに、その上に第二の窒化物系化合物半導体層5を形成し、最表層での転位密度を減少させるようにしたものである。
【0061】
まず、上記基板1としてサファイア基板を用い、これを、有機金属気相成長(以下、MOVPEと略す)装置にセットし、水素窒素混合ガス雰囲気下で1200℃まで昇温させ、サーマルクリーニングを行った。その後、温度を500℃まで下げ、成長圧力300Torr(約400.0hPa)とし、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(以下、TMGと略す)、窒素原料としてアンモニアを流し、低温堆積緩衝層2としてGaN低温堆積緩衝層を30nm成長させた。
【0062】
次に、成長温度を1000℃に昇温させ、TMGおよびアンモニアを流し、第一の窒化物系化合物半導体層3としてGaN層を2μm成長させた。
【0063】
その後、同じ成長温度、圧力を保持したまま、TMGの供給を止めて成長を5秒間中断した。その間、成長装置内のアンモニア濃度を0.05〜80%にして、シリコンの原料としてテトラエチルシランを供給速度30μmol/分で5μmol供給し、欠陥抑制物質層であるシリコン層4を形成した。
【0064】
その後、テトラエチルシランの供給を止め5秒間保持した後、平坦な表面上にGaN層を成長した場合に1nm/sの成長速度で成長する場合に対応するTMG供給レートで、再び第二の窒化物系化合物半導体層5としてGaN層を、20秒間成長させたところ、島状構造5aとしてのGaN島状構造が形成された。
【0065】
その後、温度をさらに50℃上げて1050℃とし、成長速度1nm/s、V族原料とIII族原料との比を1500とし、島状構造平坦化層5bとしてGaN層を4μm成長させたところ、表面が平坦化した。
【0066】
図2に、本実施例1で得られた窒化物系化合物半導体基材10の第二の窒化物系化合物半導体層5の転位密度とシリコン層4の形成時のアンモニア濃度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度を示す。
【0067】
図3に、本実施例1で得られた窒化物系化合物半導体基材10の第二の窒化物系化合物半導体層5の表面の粗さ{RMS(二乗平均平方根)値で表す粗さ}とシリコン層4の形成時のアンモニア濃度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。
【0068】
この結果から、アンモニア濃度が0.1%以下と50%以上で転位密度が極端に増加し、表面も粗くなることが分かる。アンモニア濃度が1〜25%の範囲で最も転位密度が低くなり、最も低い値では2×10cm−2となった。すなわち従来の手法であるシリコン層4の形成時にアンモニアを供給しない場合よりも、転位密度を1桁以上低減することができた。また、第二の窒化物系化合物半導体層5であるGaN層の表面粗さもアンモニア濃度が1〜50%の範囲で小さくなっているのが分かる。
(実施例2)
本実施例2は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、基板1をサファイア基板の代わりに、SiC、Si、AlN、GaN基板を用いて成長を行ったものである。
【0069】
SiCあるいはSi基板上に成長させる場合は、アルミニウム原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)、窒素原料してアンモニアを用い、AlN層を1000℃で100nm成長させ、その後、第一の窒化物系化合物半導体層3としてGaN層を成長させ、以下、実施例1と同様な成長プロセスを経て窒化物系化合物半導体基材10を作製した。
【0070】
また、AlN、GaN基板では、直接1000℃で第一の窒化物系化合物半導体層3としてGaN層を成長させ、以下、実施例1と同様な成長プロセスを経て窒化物系化合物半導体基材10を作製した。
【0071】
図4に、各基板毎の第一の窒化物系化合物半導体層(第一のGaN層)3の転位密度と、第二の窒化物系化合物半導体層(第二のGaN層)5の転位密度を示す。この結果から分かるように、実施例1でサファイア基板を用いたものと同等な転位低減効果が得られ、それぞれ最表層での転位密度が、第一の窒化物系化合物半導体層3と比べ2桁近く低減している。
(実施例3)
本実施例3は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第一の窒化物系化合物半導体層3を、GaN層とその上にA10.2GaN0.8層を積層させた構造としたものである。これにより作製された窒化物系化合物半導体基材10の最表層での転位密度は、2×10cm−2となり、第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度である2×10cm−2と比べ、2ケタ以上低減することができた。
【0072】
なお、窒化物系化合物半導体基材10の最表層とは、この例の場合、第二の窒化物系化合物半導体層5であり、以降、同様に表現する。
(実施例4)
本実施例4は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第一の窒化物系化合物半導体層3の膜厚を、0.3〜15μmとしたものである。
【0073】
図5に、本実施例4で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層での転位密度と第一の窒化物系化合物半導体層3の膜厚との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度を示す。
【0074】
図6に、本実施例4で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層での表面粗さ(RMS)と第一の窒化物系化合物半導体層3の膜厚との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。
【0075】
この結果から分かるように、最表層での転位密度は、第一の窒化物系化合物半導体層3の膜厚が大きくなるにつれてわずかに減少するが、10μm以上になると殆ど変化は見られなかった。また、第一の窒化物系化合物半導体層3の膜厚を0.3〜15μmに変化させてもRMS値に大きな変化は見られなかった。
(実施例5)
本実施例5は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第一の窒化物系化合物半導体層3の形成時の成長温度を800℃〜1300℃としたものである。
【0076】
図7に、本実施例5で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と第一の窒化物系化合物半導体層3の形成時の成長温度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から分かるように、成長温度が900℃以下と1200℃以上で表面粗さが極端に増加しているのが分かる。逆に、900℃以上1200℃以下では表面粗さが減少している。
(実施例6)
本実施例6は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、シリコン層4を形成する際のシリコン原料であるテトラエチルシランの供給速度を、0μmol/分〜150μmol/分まで変化させたものである。
【0077】
図8に、本実施例6で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)とテトラエチルシランの供給速度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から、供給速度が1μmol/分以下と100μmol/分以上で表面粗さが極端に増加しているのが分かる。逆に、1μmol/分以上100μmol/分以下で表面粗さが減少しているのが分かる。
(実施例7)
本実施例7は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、シリコン層4を形成する際のシリコン原料であるテトラエチルシランの供給量を、0.05μmol〜80μmolまで変化させたものである。
【0078】
図9に、本実施例7で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の転位密度とテトラエチルシランの供給速度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度を示す。この結果から分かるように、本実施例7で作製された窒化物系化合物半導体基材10においては、テトラエチルシランの供給量が50μmolを越えると平坦化されず、最表層に窪みが残留した。また、0.1μmolより少なくなると転位密度が極端に高くなった。
(実施例8)
本実施例8は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第一の窒化物系化合物半導体層3の形成終了後に、シリコン層4の形成を開始するまでの時間を、0〜20秒まで変化させたものである。
【0079】
図10に、本実施例8で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と、第一の窒化物系化合物半導体層3の形成終了後にシリコン層4の形成を開始するまでの時間との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から分かるように、10秒以下では、RMS値は低い値を保っているが10秒を越えると表面が粗れてしまい、RMS値が極端に増加した。
(実施例9)
本実施例9は、上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第一の窒化物系化合物半導体層3の形成終了後に、成長温度を1000℃から、850℃〜1150℃までの上下に変化させ、実施例1と同様な成長プロセスにより、シリコン層4を形成し、窒化物系化合物半導体基材10を作製した。
【0080】
図11に、本実施例9で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と、第一の窒化物系化合物半導体層3の形成時の成長温度とシリコン層4の形成時の成長温度の差との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から分かるように、成長温度差が±100℃以上になると表面が粗れてしまい、RMS値が極端に増加した。逆に、成長温度差が±100℃以内では表面が平坦で、RMS値が減少している。
(実施例10)
本実施例10は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、GaN島状構造5aを形成する際、窒化物系化合物半導体を層状に成長した場合の成長速度として、0.05nm/s〜15nm/sとなる場合に対応するTMG供給レートで成長したものである。
【0081】
図12に、本実施例10で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の転位密度と、平坦な表面上に窒化物系化合物半導体を成長した場合の成長速度で表されるGaN島状構造5aの形成時の成長速度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度を示す。この結果から、成長速度が0.05nm/sより遅い時は、島状構造5aを完全に平坦化できず、窪みが残留した。また、成長速度が10nm/sより速くなると、最初から殆ど平坦に成長してしまい、転位密度が極端に増加した。成長速度が0.1nm/s以上10nm/s以下で転位密度が減少している。
(実施例11)
本実施例11は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、GaN島状構造5aを形成する際、窒化物系化合物半導体を層状に成長した場合の膜厚が、0.5nm〜1500nmとなるTMG供給量で成長したものである。
【0082】
図13に、本実施例11で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と、GaN島状構造5aにおいて窒化物半導体を層状に成長した場合の膜厚との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から、膜厚が1nmより小さい時と1000nmより大きくなる時、表面に窪みが残留し、RMS値は極端に増加した。膜厚が1nm以上1000nm以下で、RMS値が減少している。
(実施例12)
本実施例12は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、GaN島状構造5aを形成する際、島密度が10〜10cm−2に対応するシリコン層4の形成時のテトラエチルシラン供給量と、島状構造5aの形成時のTMG供給レートで成長したものである。
【0083】
図14に、本実施例12で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の転位密度とGaN島状構造5aの密度との関係、並びに、第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度を示す。
【0084】
図15に、本実施例12で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)とGaN島状構造5aの密度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。
【0085】
この結果から、島密度が高くなるにつれて転位密度が高くなっており、島密度が10cm−2を越えると転位密度は10cm−2台となり、第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度と比べ、殆ど減少していないことが分かる。また、RMS値は、島密度が10〜10cm−2の時、最も低い値を示しており、それより島密度が低い時は、極端に高くなっていく傾向がある。さらに、島密度が10cm−2より低くなると、島状構造5aを殆ど平坦化できず、最表層には島状の突起が残る。
(実施例13)
本実施例13は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、シリコン層4の形成終了後に、成長温度を1000℃から、850℃〜1150℃までの上下に変化させ、実施例1と同様な成長プロセスにより、GaN島状構造5aを形成し、窒化物系化合物半導体基材10を作製した。
【0086】
図16に、本実施例13で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と、シリコン層4の形成時の成長温度とGaN島状構造5aの形成時の成長温度の差との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から分かるように、成長温度差が100℃以上になると表面が粗れてしまい、RMS値が極端に増加した。100℃以内ではRMS値は小さい。
(実施例14)
本実施例14は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、GaN島状構造5aの形成後、基板1の温度を1000℃よりも最高で250℃高い範囲まで変化させ、実施例1と同様な成長プロセスにより、島状構造平坦化層5bを形成した。
【0087】
図17に、本実施例14で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と、GaN島状構造形成時と平坦化層形成時の成長温度の差との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から分かるように、基板温度差が150℃を越えるようになると、表面が一部、若干粗れ始め、基板温度が1200℃、すなわちGaN島状構造5aの形成時より200℃以上高温になると、表面が全体的に粗れてしまった。
(実施例15)
本実施例15は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第二の窒化物系化合物半導体層5の膜厚を、2〜100μmとしたものである。本実施例15で得られた窒化物系化合物半導体基材10は全ての試料で表面は平坦化しており、転位密度は10cm−2となり、第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度である2×10cm−2と比べ、2ケタ以上低減することができた。
(実施例16)
本実施例16は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、成長圧力を5〜770Torr(約6.7〜約1026.6hPa)まで変化させたものである。
【0088】
図18に、本実施例16で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の転位密度と成長圧力との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の転位密度を示す。
【0089】
図19に、本実施例16で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と成長圧力との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。これらの結果から、成長圧力が10Torr(約13.3hPa)以下では転位密度が非常に高くなり、また、成長圧力が760Torr(約1013.2hPa)以上ではRMS値が大きくなることが分かる。つまり、成長圧力が10Torr(約13.3hPa)を越えていれば転位密度を低く、また、成長圧力が760Torr(約1013.2hPa)よりも小さければRMS値を小さく押さえられることが分かる。
(実施例17)
本実施例17は上記実施例1において、シリコン層4の形成時のアンモニア濃度を20%とし、第一の窒化物系化合物半導体層3および第二の窒化物系化合物半導体層5を形成する際のIII族とV族原料の比を、1:50〜20000まで変化させたものである。
【0090】
図20に、本実施例17で得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層の表面粗さ(RMS)と、III族原料とV族原料の比との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層3の表面粗さ(RMS)を示す。この結果から分かるように、III族原料とV族原料の比が1:100より小さい時、及び10000より大きい時は、RMS値が増大し、つまり最表層は平坦化されず、窪みが残留していた。逆に、III族原料とV族原料の比が1:100より大きい時、及び10000より小さい時は、RMS値が減少し、つまり最表層は平坦化されていた。
(実施例18)
本実施例18は上記実施例1において、シリコン層4の形成時にアンモニアを供給しない従来の手法と、アンモニア濃度を20%として作製した窒化物系化合物半導体基材10の上に、発光デバイス構造を順次成長して紫外LED(波長38nm)を作製したものである。発光デバイス部は、従来および本実施例18のものとも全く同じ構造のSQW構造とした。これら従来および本実施例18の発光素子に対し、20mAを通電し、この時の各々の発光出力を比較した。この結果、従来のものは2.2mW、本実施例18のものは5.5mWと従来のものに比べ、2倍以上発光出力が向上した。
【0091】
つまり、本発明の窒化物系化合物半導体基材10の上に、LEDやLDなどの半導体発光素子や受光素子、電子デバイスを作製すれば、その特性を飛躍的に向上させることができる。
(実施例19)
本実施例19は上記実施例1において、第一の窒化物系化合物半導体層3を低温堆積緩衝層2のみとした場合である。これにより得られた窒化物系化合物半導体基材10の最表層での転位密度は、10cm−2台となり、低温堆積緩衝層2の転位密度の1010cm−2台に比べ、3桁低減することができた。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基板上に成長した転位を含む第一の窒化物系化合物半導体層と、第一の窒化物系化合物半導体層よりも少ない転位を含む第二の窒化物系化合物半導体層との間に欠陥抑制物質層が存在する構成の窒化物系化合物半導体を製造する際に、欠陥抑制物質層がシリコン層である場合、そのシリコン層形成時においてシリコン原料(テトラエチルシラン)を供給する際に同時にアンモニアを供給するようにした。このように、シリコン原料とアンモニアを同時に供給することにより、第一の窒化物系化合物半導体層の表面からの窒素の脱離を抑制でき、新たな欠陥の導入と表面の粗れを防ぐことができる。そのシリコン層の上に第二の窒化物系化合物半導体層を成長させると、シリコンと窒化物系化合物半導体との間の格子不整合により、窒化物系化合物半導体は層状には成長せず、島状構造に成長し、さらに、窒化物系化合物半導体の成長を続けると、島同士が融合し、最終的には平坦な表面が得られる。従って、マスク材料を用いることなしに、表面が平坦で低転位な窒化物系化合物半導体層を形成可能とすることによって高品質な窒化物系化合物半導体を製造することができ、その平坦な表面上に形成される窒化物系化合物半導体デバイスの特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る窒化物系化合物半導体基材の製造方法を説明するための図であり、(a)は基板上に低温堆積緩衝層を含む第一の窒化物系化合物半導体層を形成する工程、(b)は第一の窒化物系化合物半導体層上にシリコン層を形成する工程、(c)はシリコン層上に第二の窒化物系化合物半導体層形成過程で形成される島状構造を形成する工程、(d)は島状構造が積層されることで島状構造平坦化層が形成される工程、(e)は窒化物系化合物半導体基材の完成工程を示す図である。
【図2】実施例1で得られた窒化物系化合物半導体基材の第二の窒化物系化合物半導体層の転位密度とシリコン層の形成時のアンモニア濃度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の転位密度を示す図である。
【図3】実施例1で得られた窒化物系化合物半導体基材の第二の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)とシリコン層の形成時のアンモニア濃度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図4】実施例2における各基板毎の第一の窒化物系化合物半導体層(第一のGaN層)の転位密度と、第二の窒化物系化合物半導体層(第二のGaN層)の転位密度を示す図である。
【図5】実施例4で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層での転位密度と第一の窒化物系化合物半導体層の膜厚との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の転位密度を示す図である。
【図6】実施例4で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層での表面粗さ(RMS)と第一の窒化物系化合物半導体層の膜厚との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図7】実施例5で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と第一の窒化物系化合物半導体層の形成時の成長温度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図8】実施例6で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)とテトラエチルシランの供給速度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図9】実施例7で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の転位密度とテトラエチルシランの供給速度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の転位密度を示す図である。
【図10】実施例8で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と、第一の窒化物系化合物半導体層の形成終了後にシリコン層の形成を開始するまでの時間との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図11】実施例9で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と、第一の窒化物系化合物半導体層の形成時の基板の温度に対するシリコン層の形成時の基板温度差との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図12】実施例10で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の転位密度と、平坦な表面上に窒化物系化合物半導体を成長した場合の成長速度で表されるGaN島状構造の形成時の成長速度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の転位密度を示す図である。
【図13】実施例11で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と、GaN島状構造において窒化物半導体を層状に成長した場合の膜厚との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図14】実施例12で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の転位密度とGaN島状構造の密度との関係、並びに、第一の窒化物系化合物半導体層の転位密度を示す図である。
【図15】実施例12で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)とGaN島状構造の密度との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図16】実施例13で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と、シリコン層の形成時の基板温度とGaN島状構造の形成時の基板温度差との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図17】実施例14で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と、GaN島状構造形成時と平坦化層形成時の基板温度の差との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図18】実施例16で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の転位密度と成長圧力との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の転位密度を示す図である。
【図19】実施例16で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と成長圧力との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図20】実施例17で得られた窒化物系化合物半導体基材の最表層の表面粗さ(RMS)と、III族原料とV族原料の比との関係、並びに第一の窒化物系化合物半導体層の表面粗さ(RMS)を示す図である。
【図21】従来の窒化物系化合物半導体基材の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 低温堆積緩衝層
3 第一の窒化物系化合物半導体層
4 シリコン層
5 第二の窒化物系化合物半導体層
5a 島状構造
5b 島状構造平坦化層
6 転位
10 窒化物系化合物半導体基材

Claims (22)

  1. 基板上に成長した転位を含む第一の窒化物系化合物半導体層と、前記第一の窒化物系化合物半導体層よりも少ない転位を含む第二の窒化物系化合物半導体層との間に欠陥抑制物質層が存在する構成の窒化物系化合物半導体の製造方法において、
    前記欠陥抑制物質層がシリコン層である場合に、前記シリコン層形成時にシリコン原料を供給する際に同時にアンモニアを供給する
    ことを特徴とする窒化物系化合物半導体の製造方法。
  2. 前記シリコン原料は、テトラエチルシランである
    ことを特徴とする請求項1に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  3. 前記基板は、Si、SiC、サファイア、GaN、AlNの何れかである
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  4. 前記第一の窒化物系化合物半導体層は、窒化物系化合物半導体単層膜および、異なる組成を有する複数の窒化物系化合物半導体単層から成る多層膜構造の何れかである
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  5. 前記第一の窒化物系化合物半導体層の膜厚は、10μm以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  6. 前記第一の窒化物系化合物半導体層の成長温度は、900℃以上、1200℃以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  7. 前記シリコン層を形成する際のテトラエチルシランの供給速度は、1μmo1/分以上、100μmo1/分以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  8. 前記シリコン層を形成する際のテトラエチルシランの供給量は、0.1μmol以上、50μmol以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  9. 前記シリコン層を形成する際の成長装置内のアンモニア濃度は、0.1%以上、50%以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  10. 前記第一の窒化物系化合物半導体層の形成終了後に、前記シリコン層の形成を開始するまでの時間が10秒以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  11. 前記シリコン層の成長時の基板温度は、前記第一の窒化物系化合物半導体層を形成する際の基板温度±100℃以内である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  12. 前記第二の窒化物系化合物半導体層を形成する工程は、前記シリコン層の上に窒化物系化合物半導体を成長して窒化物系化合物半導体による島状構造を形成する第1の工程と、前記島状構造をさらなる窒化物系化合物半導体の成長により平坦化する第2の工程とから成る
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  13. 前記島状構造を形成する際の原料供給量は、窒化物系化合物半導体が層状に成長した場合の窒化物系化合物半導体の膜厚が、1〜1000nmとなる原料供給量に対応する
    ことを特徴とする請求項12に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  14. 前記島状構造の密度は、10〜10cm−2である
    ことを特徴とする請求項12に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  15. 前記島状構造を形成する際の基板温度は、前記シリコン層形成時の基板温度±100℃以内である
    ことを特徴とする請求項12に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  16. 前記第2の工程における窒化物系化合物半導体の成長条件は、少なくとも次の(a)〜(e)の何れか1つの要件を満たすように設定される
    ことを特徴とする請求項12に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
    (a)基板温度を前記島状構造の形成時よりも高くする。
    (b)成長速度を前記島状構造の形成時よりも速くする。
    (c)V族/III族の原料のモル比を前記島状構造の形成時よりも低くする。
    (d)成長装置内の雰囲気ガスに占める水素の割合を前記島状構造の形成時よりも低くする。
    (e)成長圧力を前記島状構造の形成時よりも低くする。
  17. 前記第2の工程における基板温度は、前記第1の工程における基板温度よりも10℃以上、200℃以下の範囲で高い
    ことを特徴とする請求項12に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  18. 前記第二の窒化物系化合物半導体層の膜厚は、100μm以上である
    ことを特徴とする請求項12に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  19. 前記第一の窒化物系化合物半導体層、前記シリコン層および前記第二の窒化物系化合物半導体層を形成する際の成長圧力は、13.3〜1013.2hPaの範囲内である
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  20. 前記第一の窒化物系化合物半導体層および前記第二の窒化物系化合物半導体層を形成する際のIII族原料とV族原料のモル比は、1:100〜10000である
    ことを特徴とする請求項1に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  21. 基板上に成長した転位を含む第一の窒化物系化合物半導体層と、前記第一の窒化物系化合物半導体層よりも少ない転位を含む第二の窒化物系化合物半導体層との間に欠陥抑制物質層を介在して構成される窒化物系化合物半導体において、
    前記欠陥抑制物質層は、シリコン原料であるテトラエチルシランと、アンモニアとが同時に供給されて形成されたシリコン層である
    ことを特徴とする窒化物系化合物半導体。
  22. 前記シリコン原料は、テトラエチルシランである
    ことを特徴とする請求項21に記載の窒化物系化合物半導体。
JP2003162914A 2003-06-06 2003-06-06 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体 Pending JP2004363500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162914A JP2004363500A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162914A JP2004363500A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363500A true JP2004363500A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34054921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162914A Pending JP2004363500A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004363500A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517114A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ソイテック 半導体材料を形成するためのエピタキシャル方法および構造
US8574968B2 (en) 2007-07-26 2013-11-05 Soitec Epitaxial methods and templates grown by the methods
JP2015029042A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法
JP2016199436A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法
JP2017147464A (ja) * 2010-05-07 2017-08-24 住友化学株式会社 半導体基板
JP2018509755A (ja) * 2015-01-21 2018-04-05 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク Iii族窒化物に基づく半導体支持体の製造
JP2018088528A (ja) * 2013-06-27 2018-06-07 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340511A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系化合物半導体結晶の成長方法及び半導体基材
JP2001176804A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Inst Of Physical & Chemical Res 半導体層の形成方法
JP2002043233A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002280611A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003077841A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びその成長方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340511A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系化合物半導体結晶の成長方法及び半導体基材
JP2001176804A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Inst Of Physical & Chemical Res 半導体層の形成方法
JP2002043233A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002280611A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003077841A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びその成長方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T.WANG, Y.MORISHIMA, N.NAOI, S.SAKAI: "A new method for a great reduction of dislocation density in a GaN layer grown on a sapphire substra", JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH, vol. 213(2000), JPN4007012659, 2000, pages 188 - 192, ISSN: 0000866292 *
田中悟、青柳克信: "原子レベルの表面構造制御による窒化物半導体の欠陥密度の低減", 応用物理, vol. 第70巻、第5号, JPN4007012660, 10 May 2001 (2001-05-10), JP, pages 542 - 545, ISSN: 0000866293 *
鈴木貴征、藤倉序章、坂口春典、田中悟: "アンチサーファクタントによるサファイア上GaNの低転位化", 第49回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集, vol. 40, no. 1, JPN4007012658, 27 March 2002 (2002-03-27), JP, pages 352, ISSN: 0000866291 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574968B2 (en) 2007-07-26 2013-11-05 Soitec Epitaxial methods and templates grown by the methods
KR101374090B1 (ko) * 2007-07-26 2014-03-17 아리조나 보드 오브 리젠츠 퍼 앤 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 에피택시 방법들과 그 방법들에 의하여 성장된 템플릿들
JP2012517114A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ソイテック 半導体材料を形成するためのエピタキシャル方法および構造
JP2017147464A (ja) * 2010-05-07 2017-08-24 住友化学株式会社 半導体基板
JP2015029042A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法
JP2018088528A (ja) * 2013-06-27 2018-06-07 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法
JP2018509755A (ja) * 2015-01-21 2018-04-05 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク Iii族窒化物に基づく半導体支持体の製造
JP2016199436A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886341B2 (ja) 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP3036495B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3786544B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子
JP5023318B2 (ja) 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
JP4999866B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体ヘテロ構造体の成長方法
JP5187610B2 (ja) 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4055304B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3550070B2 (ja) GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材
US20050260781A1 (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US20090148982A1 (en) Method of Manufacturing Compound Semiconductor Devices
JP2001181096A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2002368269A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
KR101071450B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2009505938A (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP3196833B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の成長方法及びこの方法を用いた半導体発光素子の製造方法
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JPH11251632A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP4996448B2 (ja) 半導体基板の作成方法
JP4377600B2 (ja) 3族窒化物半導体の積層構造、その製造方法、及び3族窒化物半導体装置
US20070099320A1 (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
JP2010199236A (ja) 発光素子の製造方法および発光素子
KR101171324B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자용 버퍼층을 형성하는 방법 및그것에 의해 형성된 버퍼층
JP5234814B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2004363500A (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体
JP4055303B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030