JP2004361733A - 光学フィルター - Google Patents

光学フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2004361733A
JP2004361733A JP2003160935A JP2003160935A JP2004361733A JP 2004361733 A JP2004361733 A JP 2004361733A JP 2003160935 A JP2003160935 A JP 2003160935A JP 2003160935 A JP2003160935 A JP 2003160935A JP 2004361733 A JP2004361733 A JP 2004361733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
optical filter
salt compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003160935A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003160935A priority Critical patent/JP2004361733A/ja
Publication of JP2004361733A publication Critical patent/JP2004361733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ジインモニウム系塩化合物を近赤外線吸収色素として含有し、安全性の優れる光学フィルターを提供する。
【解決手段】下記一般式(I)
Figure 2004361733

(式中、R〜Rは、それぞれ独立して、置換基されていてもよいアルキル基を示し、環A及びBは、それぞれ独立して置換されていても良いフェニレン基を示す。)で表されるカチオンと金属錯体アニオンとからなる塩化合物が樹脂中に分散状態で含有する層を有することを特徴とする光学フィルター。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂中に特定構造のジイモニウム系の塩化合物を微粒子分散状態で含有する層を有することを特徴とする光学フィルター、特にはプラズマディスプレイパネル等のディスプレイ用フィルターに関する。詳しくは、近赤外線吸収能を有する光学フィルターである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大型の壁掛けテレビをはじめ種々の電子機器の表示パネルとしてプラズマディスプレイが注目されており、これらのディスプレイには、そこから発生する近赤外線を遮蔽するために、近赤外線吸収色素を含有するフィルターが用いられており、特には特定構造のジインモニウム系化合物が1000〜1100nm付近の近赤外線の吸収能に優れていることからよく用いられている。しかしながら、ジインモニウム系化合物は劣化により黄変する等の問題もある。
【0003】
一方、近赤外線吸収色素としては、古くから各種検討がなされているが、そのうち特定構造の化合物カチオンとクエンチャアニオンとからなる塩化合物を用いた例も近年検討されはじめている(特許文献1参照)。
一方、このような塩化合物の別の例としては、アミニウム系化合物又はジインモニウム系化合物のカチオンと金属錯体アニオンとの塩化合物が知られており、これらの塩化合物は有機溶媒に溶解した後、塗布・乾燥することで光記録媒体用として用いることが知られている(特許文献2及び3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−350632号公報
【特許文献2】
特開平6−220420号公報
【特許文献3】
特開平7−25152号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、ジインモニウム系の塩化合物を用いた近赤外線吸収能を有する光学フィルターに関して各種検討を行っていたところ、ジインモニウム系化合物カチオンと金属錯体アニオンとの塩化合物の溶液とバインダー樹脂と混合し、塗膜・乾燥を行うことにより近赤外線吸収能を有するフィルターを得ようとしたところ、目的とする性能が得られなくなるという問題が発生することが判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明等は、上記問題を解決するために種々検討を重ねたところ、塩化合物の分散液をバインダー樹脂と混合し、該化合物含有樹脂層を形成させることで上記課題が解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0007】
【化3】
Figure 2004361733
【0008】
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して、置換基されていてもよいアルキル基を示し、環A及びBは、それぞれ独立して置換されていても良いフェニレン基を示す。)で表されるカチオンと金属錯体アニオンとからなる塩化合物が樹脂中に分散状体で含有する層を有することを特徴とする光学フィルターに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
1.ジインモニウム系塩化合物
本発明の光学フィルターに用いられるジインモニウム系塩の化合物は、前記一般式(I)で表されるカチオンと金属錯体アニオンとから形成されるものである。
前記一般式(I)で表されるカチオンにおいて、R〜Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖状アルキル基が挙げられ、その置換基としては、近赤外吸収性能や安定性に悪影響を与えない基であれば特に限定されないが、好ましくは次の(i)〜(v)のようなものが挙げられる。
【0010】
(i)水酸基、
(ii)フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、
(iii)シアノ基、
(iv)メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシオキシ基等の炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、
(v)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;及び、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子からなる群より選ばれる置換基で置換されていても良い、フェニル基又はナフチル基等のアリール基。
【0011】
このうちR〜Rとしては炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、n−ブチル基が特に好ましい。また、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良いが、全て同一である方が好ましい。
又、一般式(I)の環A及びBの置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アルキル基又はアルコキシ基が挙げられ、該アルキル基及びアルコキシ基としては、炭素数10以下、好ましくは炭素数4以下のものが好ましい。このうち環A及びBとしては好ましくは無置換のもののである。
【0012】
上記塩化合物を形成する金属錯体アニオンとしては、一重項酸素をクエンチする能力を有するもの、具体的には一重項酸素のクエンチャーとして知られている金属錯体のアニオンであれば特に限定されないが、好ましくは上記一般式(II)で表される金属錯体アニオンが挙げられる。
上記一般式(II)中、R及びR10のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、置換されていても良いアルキル基としては、上述のR〜Rの説明で挙げたもの同様のものが挙げられる。
【0013】
また、置換されていても良いアリール基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;及び、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子からなる群より選ばれる置換基で置換されていても良い、フェニル基又はナフチル基等が挙げられる。
【0014】
また、−SOZで表される基は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基及びスルホンアミド基であり、Zは置換されていても良いアルキル基、置換されていても良いアリール基、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる置換基で2置換されているアミノ基又は含窒素複素環基である。
上記置換されていても良いアルキル基及び置換されていても良いアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、このうち好ましくは、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基である。
【0015】
また、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる置換基で2置換されているアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;メチルフェニルアミノ基等のアルキルアリールアミノ基;ジフェニルアミノ基等のジアリールアミノ基が挙げられ、含窒素複素環基としてはピペリジノ基、モルフォリノ基等の他のへテロ原子を1〜2個含有していてもよ含窒素複素環基、好ましくは含窒素6員環基が挙げられる。このうち好ましくは、ジアルキルアミノ基、ピペリジノ基又はモルフォリノ基であり、特に好ましくはモルフォリノ基である。
【0016】
このうち上記R及びR10としては電子吸引性基の方が好ましく、すなわち、ハロゲン原子又は−SOZで表される基が好ましい。
また、a及びbはそれぞれ独立して0〜4の整数を示すが、好ましくは1〜3であり、aとbとが同一である方が好ましい。特には、R及びR10がハロゲン原子の場合にはa及びbが2又は3のものが好ましく、R及びR10がは−SOZで表される基の場合にはa及びbは1又は2が好ましい。
【0017】
上記(II)で表される金属錯体アニオンにおいて、(R)a及び(R10)bで置換されているベンゼン環としては、特に、2,3,5−トリクロルフェニル基、2,3−ジクロルフェニル基基、2,4−ジクロルフェニル基、2,5−ジクロルフェニル基、又は、モルフォリノスルホニル基で3又は4位が置換されたフェニル基が好ましい。
また、Mとしてはニッケル原子が好ましい。
上述のジイモニウム系塩化合物のうち、好ましい具体例を下記の表−1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 2004361733
【0019】
本発明に用いられるジイモニウム系の塩化合物は、例えば、特開平6−220420号公報に記載の方法あるいはそれらに準じて製造することが出来る。
すなわち、下記一般式(I’)
【0020】
【化4】
Figure 2004361733
【0021】
(式中、R〜R、環A及びBは、前記一般式(I)におけるのと同義であり、Xは一価の陰イオンを示す。)で表されるジイモニム系化合物と、金属錯体化合物、例えば、下記一般式(II’)
【0022】
【化5】
Figure 2004361733
【0023】
(式中、R、R10、a、b及びMは、一般式(II)におけるのと同義であり、Yは一価の陽イオンを示す。)で表されるような金属錯体とを反応させることにより合成することが出来る。
一般式(I’)におけるXで表される一価の陰イオンとしては、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等ハロゲンイオン;ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、過塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン等の無機1価イオン;酢酸イオン、乳酸イオン、安息香酸イオン、トルエンスルフォン酸イオン、メタンスルフォン酸イオン、イオン等の有機1価アニオンが挙げられる。
【0024】
一般式(II’)におけるYで表される一価の陽イオンとしては、テトラ−n−ブチルアンモニウムイオン等のアンモニウムイオン、テトラ−n−ブチルホスホニウムイオン等のホスホニウムイオンなどが挙げられるが、このうちアンモニウムイオン、特にはテトラ−n−ブチルアンモニウムイオンが、一般式(I’)のジイモニウム系化合物と収率よく反応するため好ましい。
本発明で用いられるジモニウム系の塩化合物は、可視部に大きな吸収を持たず、且つ、その透過率曲線の最小値における波長が800nm〜1200nmの範囲であり、また、その透過率曲線の形状としては、通常、半値幅が300〜600nmといったような近赤外線部に広範囲の吸収を示すものである。
【0025】
2.光学フィルター
本発明の光学フィルターは、上述のようなインモニウム系の塩化合物を樹脂中に微粒子分散状態で含有する層を有するものである。
微粒子分散状態で含有する層は、上記塩化合物粒子を各種樹脂と混合したものを、射出成形、Tダイ成形、カレンダー成形あるいは圧縮成形などの成形技術を用いて成形、フィルム化し、必要に応じて他の透明基板と張り合わせて製造する方法や上記塩化合物粒子の分散液よりなる塗工液を、フィルムあるいはシート等に成形された透明基板上に塗布する方法等により製造することができるが、このうち、透明基板上に塗工液を塗布する方法が簡便であり好ましい。
【0026】
上記粒子の平均粒径としては、あまり大きすぎると、光学フィルターの透明性に悪影響を与えるので、通常、100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下、特に好ましくは1μm以下である。ここで、粒径の下限としては、通常、0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上である。
【0027】
上記透明基板の材質としては、実質的に透明であって、吸収、散乱が大きくない材料であれば特に制限はない。具体的な例としては、ガラス、ポリオレフィン樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂等を挙げることができる。これらの中では、特に非晶質ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂等が好ましい。上記の樹脂には、一般的に公知である添加剤、耐熱老化防止剤、滑剤、帯電防止剤等を配合することができる。また、上記樹脂は、公知の射出成形、Tダイ成形、カレンダー成形、圧縮成形等の方法や、有機溶剤に溶融させてキャスティングする方法などを用い、フィルムまたはシート(板)に成形される。その厚みとしては、目的に応じて10μm〜5mmの範囲が望ましい。かかる透明基板を構成する基材は、未延伸でも延伸されていても良い。また、他の基材と積層されていても良い。更に、該透明基板は、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理等の従来公知の方法による表面処理や、アンカーコート剤やプライマー等のコーティングを施しても良い。
【0028】
塗工液は、微粒化した上記塩化合物を、必要に応じ分散剤を用い、バインダーと共に溶剤に分散させる方法により調製される。このとき溶剤に溶解又は分散される上記塩化合物、バインダー及び分散剤の塗工液に対する含有量は0.5〜50重量%であり、上記塩化合物、バインダー及び分散剤の中で上記塩化合物が占める割合は0.05〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。
必要に応じて使用される分散剤としては、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、石油樹脂、硬化ロジン、ロジンエステル、マレイン化ロジン、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。その使用量は、拡張ポルフィリン系化合物に対して0.5〜150重量倍、好ましくは0.5〜20重量倍である。
【0029】
使用されるバインダーとしては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリエチルアクリレート樹脂等のアクリレート系樹脂、ポリカーボネート樹脂、エチレンービニルアルコール共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、AS樹脂、ポリエステル樹脂、塩酢ビ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、PVPA、ポリスチレン系樹脂、フェノール系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリスルフォン、ナイロン、セルロース系樹脂、酢酸セルロース系樹脂等が挙げられる。また、ポリアクリル酸アルキルエステル系等のポリマー系粘着剤又はスチレンブタジエンラバー、天然ゴム等のゴム系粘着剤といったように粘着剤として用いられる樹脂をバインダーとして用いても良い。その使用量は上記塩化合物に対して、10〜500重量倍、好ましくは50〜350重量倍である。
【0030】
上記塩化合物が分散された塗工液のコーティングは、ディッピング法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、プレードコート法及びエアーナイフコート法等の公知の塗工方法でコーティングされる。このとき膜厚は、0.1〜30μm、好ましくは0.5〜10μmとなるようコーティングされる。
【0031】
本発明の光学フィルターは、上記ジインモニウム系の塩化合物含有層に紫外線吸収剤を共存させるか、上記ジインモニウム系の塩化合物含有層の他に紫外線吸収剤含有層を積層させるのが好ましい。
上記紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤及び無機系紫外線吸収剤のいずれもが使用出来る。有機系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;フェニルサルシレート、4−t−ブチルフェニルサルシレート、2,5−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸n−ヘキサデシルエステル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾーエート等のヒドロキシベンゾエート系化合物等を挙げることが出来る。無機系紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、硫酸バリウム等を挙げることが出来る。
【0032】
紫外線吸収剤としては、50%透過率での波長が350〜420nmのものが好ましく、より好ましくは360nm〜400nmであり、350nmより低波長では、紫外線遮断能が弱く、420nmより高波長では着色が強くなり好ましくない。
紫外線吸収剤含有樹脂層に用いられる樹脂としては、前記ジインモニウム系の塩化合物のバインダーとして挙げた樹脂等のようなバインダー樹脂として一般的なものを使用することが出来る。この場合、該塩化合物含有層に紫外線吸収剤を共存させる方法より、紫外線吸収層を積層する方が耐光性向上効果が遥かに大である。積層方法としては、ジインモニウム系の塩化合物を含有する層に接して積層しても良いし、ジインモニウム系の塩化合物を含有する層を塗布した透明基板のジインモニウム系の塩化合物を含有する層とは反対側に積層しても良い。このとき紫外線吸収剤を含有層の膜厚は、0.1〜30μm、好ましくは0.5〜10μmとなるように積層する。又、紫外線吸収剤含有層を塗布して形成する代わりに、市販の紫外線カットフィルターを積層して使用しても良い。この様なフィルターとしては、シャープカットフィルターSC−38、SC−39、SC−40(富士写真フィルム(株)製)やアクリプレンHBS、HBE、HBC(三菱レーヨン(株))等を挙げることが出来る。
【0033】
さらに、上記光学フィルターには、必要に応じて、酸化防止剤等を含有する層を設けることが出来る。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等を挙げることが出来る。酸化防止剤を紫外線吸収剤と併用することによりより効果が大となる。紫外線吸収剤によって遮断しきれなかった紫外光によるか、又は可視光線による色素の活性化により生じる系色素のラジカルを酸化防止剤が不活性化することにより、色素の耐光性が向上するものと考えられる。
【0034】
3.ディスプレイ用フィルター
本発明の光学フィルターを特にディスプレイ用フィルターとして用いる場合においては、上述のジイモニウム系塩化合物の他に、色調調節用、色純度改善用、又は色再現範囲拡大用色素として下記の一般式(III)で表されるフェニル系スクアリリウム化合物、一般式(IV)のテトラアザポルフィリン系化合物、一般式(V)で表されるピラゾール系メチン化合物、及び、一般式(VI)で表されるピラゾール系スクアリリウム化合物からなる群より選ばれる色素を同一層中又は別層として含有させることが出来る。
【0035】
【化6】
Figure 2004361733
【0036】
(式中、R11は、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルコキシ基又は−NH−J−R12で表される基(ここで、JはCO又はSOを示し、R12は1価の有機基を示す。)を示し、mは1〜4の整数、nは0〜4の整数を示す。)
【0037】
【化7】
Figure 2004361733
【0038】
(式中、R13〜R20は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアリールオキシ基、置換基を有していても良いアルキルアミノ基、置換基を有していても良いジアルキルアミノ基、置換基を有していても良いアルキルチオ基、又は置換基を有していても良いアリールチオ基を示し、また、R13とR14、R15とR16、R17とR18、R19とR20は各々連結して脂肪族炭素環を形成しても良い。Kは、2個の水素原子、2価の金属原子、3価1置換金属原子、4価2置換金属原子又はオキシ金属原子を示す。)
【0039】
【化8】
Figure 2004361733
【0040】
(式中R21は、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を示し、R22は、水素原子、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又は置換基を有していても良いアリールオキシカルボニル基を示し、R23は、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を示し、Zは−O−又は−NH−基を示す。)
【0041】
【化9】
Figure 2004361733
【0042】
(式中、R24は、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を示し、R25は、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又は置換基を有していても良いアリールオキシカルボニル基を示し、Lは−O−又は−NH−基を示す。)
【0043】
上記一般式(III)で表されるフェニル系スクアリリウム化合物及び/又は一般式(IV)で表されるテトラアザポルフィリン系化合物を用いることにより、580nm〜605nm近辺の橙色〜赤色光を選択的に効率的に吸収することができ、一方他の波長領域での吸収はほとんどないので、特に、590nm付近のネオン発光を有効にカットするために用いられる。
また、上記一般式(V)で表されるピラゾールメチン系化合物を用いることにより、380〜420nm近辺の青〜青紫光を選択的に効率的に吸収することができ、さらに、上記一般式(VI)で表されるピラゾール系スクアリリウム化合物は、青と緑との谷間である480nm〜520nm近辺の光を有効に吸収しながら、原色の青や緑の蛍光体発光を阻害することがないので、これらの色素を必要に応じて組み合わせて用いることにより、色純度の高いプラズマディスプレイパネル用フィルターが得られる。
【0044】
上記一般式(III)で表される化合物の好ましい具体例としては、特開平2002−363434号公報で例示した化合物が挙げられ、上記一般式(IV)で表される化合物の好ましい具体例としては、特開平2000−275432号公報の記載のテトラアザポルフィリン誘導体、その内特に、実施例5及び7記載のテトラアザポルフィリン誘導体が挙げられ、一般式(V)で表される化合物の好ましい具体例としては、特開平2002−131530号公報の表−1のNO.1〜NO.23の化合物が挙げられ、一般式(VI)で表される化合物の好ましい具体例としては、特開平2002−131530号公報のV−1〜V−8として記載された化合物を挙げることが出来る。
【0045】
また、上記化合物等は、一般式(I)で表される化合物含有層に共存させても良いが、別層として積層させても良い。積層体の形成方法としては、上述で記載したような塗工液を塗布し積層する方法、又はそれぞれ透明基板上に層を形成させた上でそれらを貼り合わせる方法等が挙げられる。
又、上記機能性フィルターの機能を更に高めるため、上記一般式(III)、(IV)、(V)及び(VI)で表される化合物の他に黄色光、赤色光、青色光等の可視光を吸収する公知のアントラキノン系、アゾ系、フタロシアニン系、ピロメテン系、アザピロメテン系、シアニン系、スクアリリウム系、メチン系、テトラアザポルフィリン系等の色素を添加することができる。
【0046】
さらに、本発明のディスプレイ用フィルターは、電磁波カット層、表面への蛍光灯などの外光の写り込みを防止する反射防止層、ぎらつき防止(ノングレア)層を等を任意に組み合わせて有するものである。これらの各層の膜厚は、それぞれ、0.1〜30μm、好ましくは0.5〜10μmとなるように積層する。
【0047】
電磁波カット層は、金属酸化物等の蒸着あるいはスパッタリング方法等が利用できる。通常は酸化インジウムスズ(ITO)が一般的であるが、誘電体層と金属層を基材上に交互にスパッタリング等で積層させることで1000nm以上の光をカットすることもできる。誘電体層としては酸化インジウム、酸化亜鉛などの透明な金属酸化物等であり、金属層としては銀あるいは銀−パラジウム合金が一般的であり、通常、誘電体層よりはじまり3層、5層、7層あるいは11層程度積層する。基材は、該フィルターをそのまま利用しても良いし、樹脂フィルムあるいはガラス上に蒸着あるいはスパッタリング後に、該フィルターと貼り合わせても良い。
【0048】
反射防止層は、表面の反射を抑えてフィルターの透過率を向上させるために、金属酸化物、フッ化物、ケイ化物、ホウ化物、炭化物、窒化物、硫化物等の無機物を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法、イオンビームアシスト法等で単層あるいは多層に積層させる方法、アクリル樹脂、フッ素樹脂などの屈折率の異なる樹脂を単層あるいは多層に積層させる方法等がある。また、反射防止処理を施したフィルムを該フィルター上に貼り付けることもできる。
【0049】
ノングレア層は、フィルターの視野角を広げる目的で、透過光を散乱させるために、シリカ、メラミン、アクリル等の徴粉体をインキ化して、表面にコーティングする方法などを用いることができる。インキの硬化は、熱硬化あるいは光硬化を用いることができる。また、ノングレア処理をしたフィルムを該フィルター上に貼り付けることもできる。更に必要であればハードコート層を設けることもできる。
【0050】
本発明のディスプレイ用フィルターの最外層に粘着剤層を設けることによりフィルターがディスプレイと一体形成され、プラズマディスプレイ等のディスプレイの薄肉化が可能となる。この際の粘着剤層の厚みは、通常、5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。但し、ディスプレイ自体の表面が高温になるので、加熱によりガスが発生するような粘着剤は好ましくない。
【0051】
具体的には、ポリアクリル酸アルキルエステル系等のポリマー系粘着剤、又はスチレンブタジエンラバー、天然ゴム等のゴム系粘着剤を、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、エーテル系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系等の有機溶剤を単独又は複数混合した溶剤系に分散又は溶解して粘度を調整したものをディッピング法、フロ− コート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、プレードコート法及びエアーナイフコート法等の塗工方法で塗工し、その後溶剤を乾燥させ、粘着剤層とする。
【0052】
また、プラズマディスプレイにフィルターを貼着時、プラズマディスプレイの表面とフィルターとの間に気泡が入ると画像が歪んだり、見にくくなったりする等、実用上の大きな問題となるので気泡の巻き込みには十分に注意する必要がある。
さらにフィルターの縁綾部の粘着剤層と剥離フィルムとの間に、粘着剤層を設けない部分を形成したり、非粘着性のフィルムを挟む等して非粘着部分を形成し、剥離開始部とすれば貼着時の作業がやりやすい。
上記ディスプレイパネル用フィルターは単独はもちろん、さらに透明のガラスや他の透明樹脂板等と貼り合わせた積層体として用いることにより、ディスプレイから取り外し可能なフィルターとすることもできる。
【0053】
【実施例】
以下に、実施例により本発明の実施態様を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0054】
実施例1
一般式(I)のうち、表−1 NO.3の化合物0.01g、1,2−ジメトキシエタン0.795g及び粒径0.5mmのジルコニアビーズを10mlのガラス容器に添加し、ペイントシェーカーで2時間振とうした後、ジルコニアビーズを濾別し、NO.3の化合物の分散液を得た。
この分散液とアクリル系樹脂(ダイヤナールBR−80;三菱レーヨン(株)製)の20%ジメトキシエタン溶液1.0gとを混合し、バーコーター(NO.24;江藤器械(株)製)でポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製PETフィルム「T100E」、厚み100μm)に塗工し、乾燥して、膜厚6μmのコーティング層を有する近赤外線吸収フィルターを得た。このフィルターの透過スペクトルを日立分光光度計(U−3500)で測定した。図−1にその透過スペクトルを示す。透過スペクトルの半値幅は661nmであり、800〜1200nm付近に幅広い吸収を示した。
【0055】
実施例2
一般式(I)のうち、表−1 NO.8の化合物0.01g、イソプロパノール0.795g及び粒径0.5mmのジルコニアビーズを10mlのガラス容器に添加し、ペイントシェーカーで2時間振とうした後、ジルコニアビーズを濾別し、NO.8の化合物の分散液を得た。
この分散液とポリビニルブチラール系樹脂(エスレックBM−1;積水化学(株)製)の10%イソプロパノール溶液1.0gとを混合し、バーコーター(NO.24;江藤器械(株)製)でポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製PETフィルム「T100E」、厚み100μm)に塗工し、乾燥して、膜厚6μmのコーティング層を有する近赤外線吸収フィルターを得た。このフィルターの透過スペクトルを日立分光光度計(U−3500)で測定した。図−2にその透過スペクトルを示す。透過スペクトルの半値幅は416nmであり、900〜1200nm付近に幅広い吸収を示した。
【0056】
比較例1
実施例2の表−1 NO.8の化合物0.01gをテトラヒドロフラン0.795gに溶解し、溶液とした後、アクリル系樹脂(ダイヤナールBR−80;三菱レーヨン(株)製)の20%ジメトキシエタン溶液1.0gと混合し、バーコーター(NO.24;江藤器械(株)製)でポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製PETフィルム「T100E」、厚み100μm)に塗工し、乾燥して、膜厚6μmのコーティング層を有する近赤外線吸収フィルターを得た。このフィルターの透過スペクトルを日立分光光度計(U−3500)で測定した。図−3にその透過スペクトルを示す。殆ど、900〜1200nm付近に吸収がなく、表−1 NO.8の化合物は分解していた。
以上の結果から、ジイモニウム系の塩化合物を有機溶剤に溶解して塗工液を作成し、これを塗工してコーティング層を作成した場合、近赤外領域に吸収を示さなくなるが、バインダー樹脂を含む微粒子分散塗工液を塗工して、微粒子分散コーティング層を得た場合には該塩化合物に由来する近赤外線領域の大きな吸収が変わらず存在する。これは、バインダー中のイオン性成分又はイオン性不純物がジイモニウム系の塩化合物と反応し、塩化合物を分解しているためではないかと推測される。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、ジイモニウム系の塩化合物をバインダー樹脂中に分散状態で含有する層を有することにより、800〜1100nmの広い範囲の近赤外線を巾広く吸収し、安定性が良好で、かつ、耐熱湿性、耐熱、耐光性に優れている光学フィルターを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1でえられた光学フィルターの透過率スペクトルを示す図である。
【図2】実施例2でえられた光学フィルターの透過率スペクトルを示す図である。
【図3】実施例3でえられた光学フィルターの透過率スペクトルを示す図である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2004361733
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立して、置換基されていてもよいアルキル基を示し、環A及びBは、それぞれ独立して置換されていても良いフェニレン基を示す。)で表されるカチオンと金属錯体アニオンとからなる塩化合物が樹脂中に分散状態で含有する層を有することを特徴とする光学フィルター。
  2. 金属錯体アニオンが、下記一般式(II)
    Figure 2004361733
    (式中、R及びR10は、ハロゲン原子、置換されていても良いアルキル基、置換されていても良いアリール基又は−SOZで表される基(Zは、置換されていても良いアルキル基、置換されていても良いアリール基、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる置換基で2置換されているアミノ基、又は、含窒素複素環基を示し、ここでZが含窒素複素環基の場合には、環を構成する窒素原子がSOと結合しスルホンアミド基を形成する。)を示し、Mはニッケル原子又は銅原子を示し、a及びbは、それぞれぞ独立して0〜4の整数を示す。)で表されるものであることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルター。
  3. ディスプレイパネル用であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
JP2003160935A 2003-06-05 2003-06-05 光学フィルター Pending JP2004361733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160935A JP2004361733A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 光学フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160935A JP2004361733A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 光学フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361733A true JP2004361733A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34053566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160935A Pending JP2004361733A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 光学フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004361733A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286627A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示素子及びその製造方法
WO2008069268A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 光学フィルター用組成物、その製造方法、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
JP2010018773A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤組成物
WO2010095349A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 株式会社日本触媒 近赤外線吸収粘着剤組成物
WO2010122743A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社日本触媒 ジイモニウム色素含有組成物の保存方法又は移送方法
JP2011116878A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線遮蔽粘着剤組成物
US20110315939A1 (en) * 2009-02-20 2011-12-29 Japan Carlit Co., Ltd. Near infrared absorbent dye and near infrared shielding filter

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286627A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示素子及びその製造方法
US7868546B2 (en) 2005-03-30 2011-01-11 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
WO2008069268A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 光学フィルター用組成物、その製造方法、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
JP5126066B2 (ja) * 2006-12-07 2013-01-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学フィルター用組成物、その製造方法、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
JP2010018773A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤組成物
WO2010095349A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 株式会社日本触媒 近赤外線吸収粘着剤組成物
US20110315939A1 (en) * 2009-02-20 2011-12-29 Japan Carlit Co., Ltd. Near infrared absorbent dye and near infrared shielding filter
JP5596667B2 (ja) * 2009-02-20 2014-09-24 カーリットホールディングス株式会社 近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター
WO2010122743A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社日本触媒 ジイモニウム色素含有組成物の保存方法又は移送方法
JP2011116878A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線遮蔽粘着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746629B2 (en) Squarylium compounds, filters for plasma display panels employing them, and plasma display panel devices
WO2002020671A1 (fr) Compose diphenylsquarylium et filtre d'affichage contenant ledit compose
JP2004361733A (ja) 光学フィルター
EP1197528A1 (en) Organic metal complex, infrared-absorbing dye and infrared absorption filter containing the same, and filter for plasma display panel
JP2002333517A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2001183522A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2003139946A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP4589742B2 (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP5603673B2 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収色素含有粘着剤
JP4114312B2 (ja) 蛍光体発光型ディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JPWO2008050725A1 (ja) 近赤外線吸収色素組成物並びにそれを含有する近赤外線吸収フィルター及び粘着剤
JP2006160618A (ja) スクアリリウム系化合物、色素及び光学フィルター
JP2005099755A (ja) 光学フィルター
JP2004133174A (ja) 光学フィルター
JP2002097383A (ja) ディスプレイフィルター用スクアリリウム系色素及びこれを含有するディスプレイ用フィルター
JP2001192350A (ja) スクアリリウム系化合物、これを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2003167119A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2004323481A (ja) テトラアザポルフィリン系化合物、テトラアザポルフィリン系色素及びそれらを使用した光学フィルター
JP2004238606A (ja) スクアリリウム系化合物、スクアリリウム系色素及びそれらを使用した光学フィルター
JP2001350013A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP4011275B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP3932761B2 (ja) 有機金属錯体、それを用いた赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2003195030A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2001188121A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP3682347B2 (ja) プラズマディスプレー用近赤外線吸収フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02