JP2001350013A - プラズマディスプレイパネル用フィルター - Google Patents

プラズマディスプレイパネル用フィルター

Info

Publication number
JP2001350013A
JP2001350013A JP2001089307A JP2001089307A JP2001350013A JP 2001350013 A JP2001350013 A JP 2001350013A JP 2001089307 A JP2001089307 A JP 2001089307A JP 2001089307 A JP2001089307 A JP 2001089307A JP 2001350013 A JP2001350013 A JP 2001350013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
filter
squarylium
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001089307A priority Critical patent/JP2001350013A/ja
Publication of JP2001350013A publication Critical patent/JP2001350013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネオン発光を有効にカットすることができ、
且つ、耐光性に優れたプラズマディスプレイパネル用フ
ィルターを提供する。 【解決手段】 スクアリリウム系化合物、酸化防止剤及
び紫外線吸収剤を含有するプラズマディスプレイパネル
用フィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル用フィルターに関する。詳しくは、プラズマ
ディスプレイパネルから放射されるネオン発光を有効に
遮断することができるフィルターであって、特定のスク
アリリウム系化合物を含有し、耐光性の良好なフィルタ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型の壁掛けテレビをはじめ種々
の電子機器の表示パネルとしてプラズマディスプレイパ
ネルが使用され、その需要が増大し、今後もその数は益
々増加するものと考えられる。プラズマディスプレイで
は、放電によりキセノンとネオンの混合ガスが励起され
真空紫外線を放射し、その真空紫外線励起による赤、
青、緑のそれぞれの蛍光体の発光を利用して3原色発光
を得ている。その際、ネオン原子が励起された後基底状
態に戻る際に600nm(580〜590nm)付近を
中心とするいわゆるネオンオレンジ光を発光する(映像
情報メディア学会誌 Vol.51 NO.4 P.459-463 (199
7) )。この為、プラズマディスプレイでは、赤色にオ
レンジ色が混ざり鮮やかな赤色が得られない欠点があ
る。
【0003】一方、プラズマディスプレイ等の電子ディ
スプレイ装置用のフィルターが知られているが、これら
の多くは、電子ディスプレイから発生する紫外線等の有
害光線の遮断や、眩しさを抑えることを主目的とするも
ので、ネオン発光の遮断や、耐光性については不十分で
あった。また、例えば、特開平10−204304号公
報には、視野の明るさを保ちつつ眩しさを抑えるフィル
ターとして、スクアリリウム系の有機色素、紫外線吸収
剤及び青色光吸収剤を含有するフィルターが提案されて
いるが、耐光性については、実用的観点からはこれでも
まだ不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はネオン
発光を有効にカットすることができ、かつ、耐光性の良
好なプラズマディスプレイパネル用フィルターを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、種々検討を
重ね、特定のスクアリリウム系化合物を、酸化防止剤、
及び紫外線吸収剤と組み合わせて使用することにより上
記目的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0006】
【化5】
【0007】〔式(I)中、A及びBは、それぞれ独立
して、置換基を有していても良いアリール基、置換基を
有していても良い複素環基、又は−CH=D基(Dは置
換基を有していてもよい複素環基を表す)を表す。〕で
示されるスクアリリウム系化合物、酸化防止剤及び紫外
線吸収剤を含有することを特徴とするプラズマディスプ
レイパネル用フィルターに存する。本発明のフィルター
は、酸化防止剤を用いることにより、色素と紫外線吸収
剤を含有するフィルターに比し、耐光性が著しく優れて
いる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。本発明のフィルターに使用するスクアリリウム系化
合物は、上記一般式(I)で示される。一般式(I)に
おいて、A、Bは置換基を有していても良いアリール
基、例えばフェニル基、ナフチル基等;置換基を有して
いても良い複素環基、例えばピロール基等;−CH=D
基で(Dは例えばベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾ
リル基等の複素環基で、更に置換基を有していても良
い。)を示すが、好ましくは置換基を有していても良い
フェニル基である。A及びBが置換基を有していても良
いフェニル基である場合は、下記一般式(II)で示され
るスクアリリウム系化合物が好ましい。
【0009】
【化6】
【0010】〔式(II) 中、R は、ハロゲン原子、置換
基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していて
もよいアルコキシ基、置換基を有していても良いアリー
ル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又
は置換基を有していても良いアルケニル基を示す。ここ
で、隣接するRが一緒になって、アルカンジイル基やア
ルキレンジオキシ基を形成していても良い。R′ は、
水素原子、又は1価の置換基を示し、G1は、−NR″
−で表される基(ここで、R″は、水素原子、又はアル
キル基を示す。)、又は酸素原子を示し、G2は、カル
ボニル基、又はスルホニル基を示す(ここで、G2がス
ルホニル基の場合には、R′ は水素原子ではな
い。)。l、m、及びnは0以上の整数であり、l+m
+nは5以下である。ただし、ベンゼン環上のこれらの
置換基は、他方のベンゼン環との間で互いに異なってい
てもよく、また、一方のベンゼン環において、m及びn
が2以上であるとき、R1 、及びG1−G2−R2で表さ
れる基は、同一環内の他の置換基との間で互いに異なっ
ていてもよい。〕一般式(II) において、置換基Rのハ
ロゲン原子としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭
素原子等が挙げられ、置換基R のアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、ペンタデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基等の炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖若しくは環状
のものが挙げられ、置換基R のアルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘ
プチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、
ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオ
キシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直
鎖若しくは分岐鎖のものが挙げられ、置換基R のアリ
ール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が
挙げられ、置換基R のアリールオキシ基としては、例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ、
置換基R のアルケニル基としては、例えば、エテニル
基等が挙げられる。
【0011】前記アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基及びアルケニル基の置換基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基
等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、
ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ
基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ
基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子等が挙げられる。又、上記Rは、隣接する
Rが一緒になって、プロパンジイル基、ブタンジイル
基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基等のアルカン
ジイル基又はメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ
基、プロピレンジオキシ基等のアルキレンジオキシ基を
形成していても良い。置換基Rの好ましいものとして
は、次の(i) 〜(v) が例示できる。 (i)ハロゲン原子、(ii) 置換基として水酸基、アルコキ
シ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基等のアルキコキシカルボニル基;
アセチルオキシカルボニル基、プロピオニルオキシカル
ボニル基等のアシルオキシカルボニル基;メトキシカル
ボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、ブトキ
シカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ
基、ハロゲン原子等を有していても良い炭素数1〜20
の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、
【0012】(iii) 置換基として炭素数1〜8のアルコ
キシ基又はハロゲン原子を有していても良いする炭素数
1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基、(iv) 置
換基としてアルキル基;フェニル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基、4−アルコキシ(例えば、炭素数1〜10の
アルコキシ基)フェニル基、3,4−ビスアルコキシ
(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基)フェニル
基、3,5−ビスアルコキシ(例えば、炭素数1〜10
のアルコキシ基)フェニル基、3,4,5−トリスアル
コキシ(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基)フェ
ニル基等のアルコキシき置換フェニル基を有していても
良いアルケニル基
【0013】(v) アルキル基、アルコキシ基、或いはハ
ロゲン原子を置換基として有していてもよいアリール基
又はアリールオキシ基。
【0014】これらのうち、炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐鎖のアルキル基;ヒドロキシ基もしくはアルコキ
シカルボニル基で置換された炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐鎖のアルキル基;炭素数1〜6のアルコキシ基;
または置換基を有するエテニル基が特に好ましい。
【0015】前記一般式(II) におけるR′ の1価の置
換基としては、例えば、前記Rにおけるアルキル基とし
て挙げたと同様のアルキル基、前記R1 におけるアルコ
キシ基として挙げたと同様のアルコキシ基、前記R
おけるアリール基として挙げたと同様のアリール基、前
記R におけるアリールオキシ基として挙げたと同様の
アリールオキシ基、アミノ基、及び、3−ピリジル基、
2−フリル基、2−テトラヒドロフリル基、2−チエニ
ル基等の複素環基等が挙げられる。上記、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及び複素
環基の置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基、ハロゲン原子、又は、
前記アリール基等が挙げられ、上記アミノ基の置換基と
しては、アルキル基又はアリール基が挙げられる。
【0016】置換基R′の好ましいものとしては、次の
(i) 〜(vi) が例示できる。 (i)シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、或
いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖
若しくは分岐鎖アルキル基、(ii)アルコキシ基、(iii)
直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を置換基として有してい
てもよいシクロアルキル基、(iv)アルキル基、アルコキ
シ基、或いはハロゲン原子を置換基として有していても
よいアリール基又はアリールオキシ基、(v)アルキル基
を置換基として有していてもよいアミノ基、(vi)複素環
基。これらのうち、炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐鎖
アルキル基、炭素数1〜8の直鎖若しくは分岐鎖アルコ
キシ基、シクロヘキシル基、フェニル基、フェノキシ
基、アミノ基、2−フリル基、又は2−テトラヒドロフ
リル基がさらに好ましく、特に炭素数1〜8の直鎖若し
くは分岐鎖アルキル基が好ましい。
【0017】前記一般式(I) におけるG1は、NH基、
メチルアミノ基、エチルアミノ基等の−NR″−で表さ
れる基(ここで、R″は水素原子又はアルキル基であ
る。)又は酸素原子であり、このうち−NR″−で表さ
れる基が好ましく、特にNH基が好ましい。前記一般式
(I) におけるG2としては、スルホニル基が好ましい。
1−G2−R′で表される基として、特に好ましい置換
基としては、アルキルスルホニルアミノ基、ハロアルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
ハロアリールスルホニルアミノ基、アルキルアリールス
ルホニルアミノ基、アルコキシアリールスルホニルアミ
ノ基が挙げられる。l、n及びmは0以上の整数であ
り、l+m+nは5以下である。好ましくはlが1以上
であり、l+nが2以上であることがより好ましい。置
換基A,Bが置換基を有していても良いピロール基の場
合の好ましいスクアリリウム系化合物は、下記一般式
(V) で表される。
【0018】
【化7】
【0019】〔式(V)中、R6 、R7 は、それぞれ独
立して、アルキル基、又は置換基を有していても良いフ
ェニル基を表し、sは0〜3の整数を表す。〕置換基
A,Bが−CH=D基の場合の好ましいスクアリリウム
系化合物は、下記一般式(VI) で表される。
【0020】
【化8】
【0021】〔式(VI)中、R8 は置換基を有していて
も良いアルキル基、R9 は置換基を有していても良いア
ルキル基、又はハロゲン原子を表し、tは0〜4の整数
を表す。R8 及びR9 がアルキル基の場合、同じでも異
なっていてもよい。Xは硫黄原子、酸素原子又は=CR
1011基を表し、R10,R11はそれぞれアルキル基を表
す。〕 一般式(V)及び(VI)において、R6 、R7 、R8
9 で示されるアルキル基としては、一般式(II)のR
と同様のアルキル基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜
6のアルキル基である。R9 及びR10としてはメチル基
又はエチル基が好ましい。一般式(I) 、一般式(I
I)、一般式(V) 及び一般式(VI) で示されるスクア
リリウム系化合物の一部は公知の化合物であり、一部は
新規化合物であるが何れも、例えば、Angew.Chem.77
680-681 (1965) 記載の方法あるいはそれらに準じて製
造することが出来る。即ち、下記一般式(VII)
【0022】
【化9】
【0023】〔式中、R、R′、G1、G2、l、m、n
は、式(II)と同じ意義を示す。〕で表されるフェノー
ル系化合物2モル、又は下記一般式(VIII)
【0024】
【化10】
【0025】〔式中、R6 、R7 およびsは、式(V)
と同じ意義を示す。〕で表されるピロール系化合物2モ
ル、又は下記一般式(IX)
【0026】
【化11】
【0027】〔式中、R8 、R9 、Xおよびtは、式
(VI)と同じ意義を示す。〕で表される化合物2モルに
対し、それぞれ、スクアリック酸1モルをエタノール、
酢酸、n−ブチルアルコール−トルエン混合溶媒、n−
ブチルアルコール−ベンゼン混合溶媒等の中で、70〜
150℃程度に加熱しながら脱水縮合させることにより
合成することが出来る。下記に一般式(I)で示される
スクアリリウム系化合物の具体例を示すが、本発明のス
クアリリウム系化合物はこれらに限定されるものではな
い。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】一般式(II)のうち好ましいスクアリリウ
ム化合物の例を次に示す。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【表7】
【0035】一般式(V)のうち好ましいスクアリリウ
ム化合物の例を次に示す。
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】一般式(VI)のうち好ましいスクアリリウ
ム化合物の例を次に示す。
【0039】
【表10】
【0040】本発明のフィルターには、上記スクアリリ
ウム系化合物と共に酸化防止剤と紫外線吸収剤を併用す
ることによりフィルターの耐光性を著るしく向上させる
ことができる。酸化防止剤は紫外線吸収剤と併用するこ
とによって、紫外線吸収剤によって遮断しきれなかった
紫外光によるか、又は可視光線によるスクアリリウム系
化合物の活性化により生じるスクアリリウム系化合物の
ラジカルを酸化防止剤が不活性化することにより、スク
アリリウム系化合物の耐光性が向上するものと考えられ
る。なお、酸化防止剤のみでは、強い光が酸化防止剤に
当たる結果、酸化防止剤が酸化され、スクアリリウム系
化合物の連鎖酸化反応が酸化防止剤の酸化により誘起さ
れ、返って、スクアリリウム系化合物の耐光性が劣化す
ることがある。本発明のフィルターに使用される酸化防
止剤としては、特に限定されるものではないが、下記一
般式(III)で示されるフェノール系酸化防止剤、又は下
記一般式(IV)で示されるリン系化合物が好ましい。
【0041】
【化12】
【0042】〔式(III)) 中、R1 は、t−ブチル基又
はシクロヘキシル基を表し、R2 及びR3 の少なくとも
一方は置換基を有するアルキル基を表し、他方は、置換
基を有していても良いアルキル基を表す。〕。
【0043】
【化13】
【0044】〔式(IV) 中、環Cは、アルキル基で置換
されていても良いフェニル基を表し、R4 は、置換基を
有していても良いアルキル基を表し、R5 は、置換基を
有していても良いアルキル基又は置換基を有していても
良いフェニル基を表し、p、q、rは、0〜3の整数を
表し、p+q+r=3を表す。〕。一般式(IV)で示さ
れるリン系化合物の中、pが2以上の場合がより好まし
く、この場合、複数の環C同志が連結して更に環を形成
していてもよい。本発明に使用される好ましい酸化剤の
具体例を下記の表−7及び表−8に示すが、本発明の酸
化剤はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【表11】
【0046】
【表12】
【0047】
【表13】
【0048】
【表14】
【0049】本発明のフィルターに使用されるもう一つ
の成分である紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収
剤と無機系紫外線吸収剤が使用出来る。有機系紫外線吸
収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等のベンゾ
フェノン系化合物、フェニルサルシレート、4−t−ブ
チルフェニルサルシレート、2,5−t−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸n−ヘキサデシルエステル、2,4
−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシベンゾーエート等のヒドロキシベ
ンゾエート系化合物等を挙げることが出来る。無機系紫
外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリ
ウム、酸化鉄、硫酸バリウム等を挙げることが出来る。
紫外線吸収剤としては、50%透過率での波長が35
0〜420nmが好ましく、より好ましくは360nm
〜400nmであり、350nmより低波長では、紫外
線遮断能が弱く、420nmより高波長では着色が強く
なり好ましくない。
【0050】本発明のプラズマディスプレイパネル用フ
ィルターの製法は特に限定されるものではなく種々の方
法が採用される。例えば、フィルムあるいはシート等に
成形された透明基板上に、前記一般式(I)で表される
スクアリリウム系化合物、酸化防止剤及び紫外線吸収剤
を含有する層を形成することにより、容易に製造され
る。スクアリリウム系化合物を含有する層は、通常、該
化合物を含有する塗工液を透明基板上に塗布することに
より形成される。塗工液は、スクアリリウム系化合物を
バインダーと共に有機溶剤に溶解させる方法、又は粒径
0.1 〜3μm に微粒化したスクアリリウム系化合物を、
必要に応じ分散剤を用い、バインダーと共に溶剤に分散
させる方法等により調製される。このとき溶剤に溶解、
又は分散されるスクアリリウム系化合物、バインダー、
分散剤等固形分の塗工液に対する含有量は0.5 〜5 0 重
量% で、スクアリリウム系化合物、バインダー、分散剤
の中でスクアリリウム系化合物が占める割合は0.05〜50
重量% 、好ましくは0.1 〜20重量% である。
【0051】必要に応じて使用される分散剤としては、
ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ロジン変
性フェノール樹脂、石油樹脂、硬化ロジン、ロジンエス
テル、マレイン化ロジン、ポリウレタン樹脂等が挙げら
れる。その使用量は、スクアリリウム系化合物に対して
0.5 〜150 重量倍、好ましくは 0.5〜20重量倍である。
又、必要に応じて、色調調整、コントラスト改善、色温
度改善の目的で、黄色、橙色、青色、緑色、又は赤色系
の色素等を適宜混合して用いても良い。
【0052】使用されるバインダーとしては、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂、ポリエチルアクリレート樹脂等
のアクリレート系樹脂、ポリカーボネート樹脂、エチレ
ンービニルアルコール共重合樹脂、エチレンー酢酸ビニ
ル共重合樹脂、AS樹脂、ポリエステル樹脂、塩酢ビ樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、PVPA、ポリスチレ
ン系樹脂、フェノール系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリ
スルフォン、ナイロン、セルロース系樹脂、酢酸セルロ
ース系樹脂等の透明樹脂が挙げられる。その使用量はス
クアリリウム系化合物に対して、10〜500 重量倍、好ま
しくは50〜350重量倍である。
【0053】一般式(I)のスクアリリウム系化合物を
含有する層の透過率曲線の最小値における波長は、使用
するバインダーにより異なる値を示すので、600nm
付近のネオン発光を有効にカットする為には、スクアリ
リウム系化合物の種類に応じたバインダー樹脂を選ぶこ
とが好ましい。その際、600nm付近のネオン発光を
効率的にカットし、蛍光体の発光色である500〜53
0nm付近の緑色発光及び600nmより長波長の赤色
発光はカットしない様にスクアリリウム系化合物とバイ
ンダー樹脂の組み合わせを選択することが好ましい。こ
の為には、スクアリリウム系化合物の透過率曲線はシャ
ープなバレー型(谷型)を有しているほうが良く、スク
アリリウム系化合物の透過率曲線の最小値における波長
は、570nm〜605nmが好ましく、580〜60
0nmがより好ましい。透過率曲線の最小値としてはネ
オン発光をを抑えることを目的にしていることから、好
ましくは20%以下、更に好ましくは15%以下であ
り、シャープなバレー型(谷型)を有しているほうが良
いことから、最小透過率が10%の場合、50%透過率
における幅は、60nm以下が好ましい。又、視野の明
るさを確保する為、600nm付近の透過率曲線の最小
値以外には、スクアリリウム系化合物は、透過率曲線の
極小値を有さないことが好ましいが、有したとしても7
0%以上、より好ましくは80%以上であり、可視光透
過率は好ましくは40%以上であり、より好ましくは、
50%以上である。また、本発明のスクアリリウム系化
合物の耐光性はバインダー樹脂により異なる。バインダ
ー樹脂として、ポリエステル樹脂を用いた場合、スクア
リリウム系化合物の耐光性が、より良好である。
【0054】スクアリリウム系化合物を含む塗工液のコ
ーティングは、ディッピング法、フローコート法、スプ
レー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコー
ト法、プレードコート法及びエアーナイフコート法等の
公知の塗工方法でコーティングされる。このとき膜厚
は、0.1 〜30μm 、好ましくは0.5 〜10μm となるよう
にコーティングされる。本発明のプラズマディスプレイ
パネル用のフィルターを構成する透明基板の材質として
は、実質的に透明であって、吸収、散乱が大きくない材
料であれば特に制限はない。具体的な例としては、ガラ
ス、ポリオレフィン樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メ
タ) アクリル酸エステル樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアリレート樹脂、ポリエ
ーテルサルホン樹脂等を挙げることができる。これらの
中では、特に非晶質ポリオレフィン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メタ) アクリル酸
エステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルサル
ホン樹脂等が好ましい。
【0055】上記の樹脂には、一般的に公知である添加
剤、耐熱老化防止剤、滑剤、帯電防止剤等を配合するこ
とができる。また上記樹脂は、公知の射出成形、T ダイ
成形、カレンダー成形、圧縮成形等の方法や、有機溶剤
に溶融させてキャスティングする方法などを用い、フィ
ルムまたはシート(板) に成形される。その厚みとして
は、目的に応じて10μm 〜5mm の範囲が望ましい。かか
る透明基板を構成する基材は、未延伸でも延伸されてい
ても良い。また、他の基材と積層されていても良い。更
に、該透明基板は、コロナ放電処理、火炎処理、プラズ
マ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理等の従
来公知の方法による表面処理や、アンカーコート剤やプ
ライマー等のコーティングを施しても良い。
【0056】本発明のプラズマディスプレイパネル用フ
ィルターは、前記一般式(I) で表わされるスクアリリ
ウム系化合物、紫外線吸収剤、酸化剤の少なくとも一種
を透明基板を構成する各種樹脂あるいは他の樹脂に直接
溶解あるいは分散させて、得られたスクアリリウム系化
合物を含有する樹脂を、射出成形、Tダイ成形、カレン
ダー成形あるいは圧縮成形などの成形技術を用いて成
形、フィルム化し、必要に応じて他の透明基板と張り合
わせて製造することもできる。更に、前記塗工液のコー
ティング法に代えて、前記一般式(I) で表わされるス
クアリリウム系化合物を透明基板を構成する樹脂シート
あるいはフィルムその他の樹脂シート(板) またはフィ
ルムに染着させ、必要に応じて他の透明基板と張り合わ
せて製造することもできる。
【0057】本発明で使用する酸化防止剤は、上記のス
クアリリウム系化合物を含有する層と同じ層に存在させ
ても、或いは別の層に存在させても良いが、スクアリリ
ウム系化合物と同一層内に存在させる方が耐光性に優れ
るので好ましい。同じ層に存在させる場合は、通常、ス
クアリリウム系化合物を含有する塗工液に混合して用い
る。また別の層に存在させるときは、スクアリリウム系
化合物の場合と同様にして得られる塗工液を用いて積層
すればよい。酸化防止剤の使用量は、その種類により異
なるが、通常バインダー樹脂に対して0.01〜20重
量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0058】また本発明フィルターには、更に紫外線吸
収剤を含有させる。紫外線吸収剤もスクアリリウム系化
合物を含有する層に含有させても、或いは紫外線吸収剤
を含有する透明樹脂層をスクアリリウム系化合物を含有
する層に積層してもよいが、特開昭10−204304
号公報に記載されているような、スクアリリウム系化合
物と同じ層内に紫外線吸収剤を含有させる方法より、紫
外線吸収剤含有層を積層する方が、スクアリリウム系化
合物の耐光性向上効果が遥かに大である。特に、フィル
ターの外光側に紫外線吸収剤含有層を設け、フィルター
のプラズマディスプレイパネル側にスクアリリウム系化
合物含有層を積層するのが好ましい。
【0059】透明樹脂層に使用する樹脂としては、前記
のスクアリリウム系化合物のバインダーとして挙げた樹
脂を使用することが出来る。紫外線吸収剤含有層の積層
方法としては、スクアリリウム系化合物を含有する層に
接して積層しても良いし、スクアリリウム系化合物を含
有する層を塗布した透明基板のスクアリリウム系化合物
を含有する層と反対側に積層しても良い。このとき紫外
線吸収剤含有層の膜厚は、0.1 〜30μm 、好ましくは0.
5 〜10μm となるように積層する。又、紫外線吸収剤含
有層を塗布して形成する代わりに、市販の紫外線カット
フィルターを使用して積層しても良い。この様なフィル
ターとしては、シャープカットフィルターSC−38、
SC−39、SC−40(富士写真フィルム(株)製)
等を挙げることが出来る。本発明のプラズマディスプレ
イパネル用フィルターには、必要に応じ、更に近赤外線
カット層や電磁波カット層を設けたり、表面への蛍光灯
などの外光の写り込みを防止する反射防止層、ぎらつき
防止( ノングレア) 層を設けることができる。これらの
層の膜厚は、それぞれ、0.1 〜30μm 、好ましくは0.5
〜10μm となるように積層する。
【0060】近赤外線カット層は、プラズマディスプレ
ーから放射される近赤外線によるリモコンや伝送系光通
信における誤動作を防止する目的でディスプレーの前面
に設置する。近赤外線光のカット領域は、特に問題にな
る波長としてリモコンや伝送系光通信では、800 〜1000
nmであり、その領域に吸収を有する近赤外線吸収物質を
使用する。この近赤外線吸収物質しては、ニトロソ化合
物及びその金属錯塩、シアニン系化合物、ジチオールニ
ッケル錯塩系化合物、アミノチオールニッケル錯塩系化
合物、フタロシアニン系化合物、トリアリルメタン系化
合物、イモニウム系化合物、ジイモニウム系化合物、ナ
フトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、アミノ
化合物、アミニウム塩系化合物の近赤外線吸収色素、あ
るいは、カーボンブラックや、酸化インジウムスズ、酸
化アンチモンスズなどの近赤外線吸収化合物を、単独又
は組み合わせて使うことができる。
【0061】電磁波カット層は、金属酸化物等の蒸着あ
るいはスパッタリング方法等が利用できる。通常は酸化
インジウムスズ(ITO) が一般的であるが、誘電体層と金
属層を基材上に交互にスパッタリング等で積層させるこ
とで1000nm以上の光をカットすることもできる。誘電体
層としては酸化インジウム、酸化亜鉛などの透明な金属
酸化物等であり、金属層としては銀あるいは銀−パラジ
ウム合金が一般的であり、通常、誘電体層よりはじまり
3 層、5 層、7 層あるいは11層程度積層する。基材は、
該フィルターをそのまま利用しても良いし、樹脂フィル
ムあるいはガラス上に蒸着あるいはスパッタリング後
に、該フィルターと貼り合わせても良い。
【0062】反射防止層は、表面の反射を抑えてフィル
ターの透過率を向上させるために、金属酸化物、フッ化
物、ケイ化物、ホウ化物、炭化物、窒化物、硫化物等の
無機物を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ
−ティング法、イオンビームアシスト法等で単層あるい
は多層に積層させる方法、アクリル樹脂、フッ素樹脂な
どの屈折率の異なる樹脂を単層あるいは多層に積層させ
る方法等がある。また、反射防止処理を施したフィルム
を該フィルター上に貼り付けることもできる。また、ぎ
らつき防止層(ノングレア層)も設けることもできる。
ノングレア層は、フィルターの視野角を広げる目的で、
透過光を散乱させるために、シリカ、メラミン、アクリ
ル等の微粉体をインキ化して、表面にコーティングする
方法などを用いることができる。インキの硬化は、熱硬
化あるいは光硬化を用いることができる。また、ノング
レア処理をしたフィルムを該フィルター上に貼り付ける
こともできる。更に必要であればハードコート層を設け
ることもできる。
【0063】本発明のプラズマディスプレイ用フィルタ
ーには最外層に粘着剤層を設けても良い。この粘着剤層
によりプラズマディスプレイの製造工程の途中、または
プラズマディスプレイの製造後、プラズマディスプレイ
の前面にこのフィルターを貼着することにより、ネオン
発光を効率的にカットでき、かつ耐光性にも優れたプラ
ズマディスプレイパネル表示装置を得ることができる。
このようにすることにより、プラズマディスプレイ自体
の前面に順番に近赤外線吸収層、電磁波シールド層や他
の層を設ける必要がなくなり、またフィルターがプラズ
マディスプレイと一体形成されるので、プラズマディス
プレイの薄肉化が可能となる。
【0064】粘着剤層を構成する粘着剤としては、スチ
レンブタジエンラバー、ポリイソブチレン、天然ゴム、
ネオプレン、ブチルゴム等のゴム類やポリアクリル酸メ
チル、ボリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等
のポリアクリル酸アルキルエステル等の低重合度ポリマ
ー単独もしくはこれらに粘着付与剤としてピッコライ
ト、ポリベール、ロジンエステル等を添加したもの等が
挙げられる。プラズマディスプレイにフィルターを貼着
時、プラズマディスプレイの表面とフィルターとの間に
気泡が入ると画像が歪んだり、見にくくなったりする
等、実用上の大きな問題となるので気泡の巻き込みには
十分に注意する必要がある。
【0065】また、プラズマディスプレイ自体、その表
面が高温になるので、加熱によりガスが発生するような
粘着剤は避けるべきである。ガスの発生が考えられる場
合には吸収剤等の添加を考慮するのがよい。このような
理由から、3mm のガラス板に30μm のポリエステルフィ
ルムを、3 0 μm の粘着剤で貼り合わせ、8 0 ℃で10日
間保持後における180度剥離強度が300g/cm 以上、好
ましくは400g/cm 以上の粘着剤を用いるのが望ましい。
【0066】具体的には、ポリアクリル酸アルキルエス
テル系等のポリマー系粘着剤、又はスチレンブタジエン
ラバー、天然ゴム等のゴム系粘着剤を、ハロゲン系、ア
ルコール系、ケトン系、エステル系、エーテル系、脂肪
族炭化水素系、芳香族炭化水素系等の有機溶剤を単独又
は複数混合した溶剤系に分散又は溶解して粘度を調整し
たものをディッピング法、フローコート法、スプレー
法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート
法、プレードコート法及びエアーナイフコート法等の塗
工方法で塗工し、その後溶剤を乾燥させ、粘着剤層とす
る。
【0067】この際の粘着剤層の厚みは、通常、5 〜10
0 μm 、好ましくは10〜50μm である。粘着剤層の表面
に剥離フィルムを設け、粘着剤層にゴミ等が付着しない
ように、プラズマディスプレイの表面に張り付けるまで
粘着剤層を保護するのも良い。この場合、フィルターの
縁綾部の粘着剤層と剥離フィルムとの間に、粘着剤層を
設けない部分を形成したり、非粘着性のフィルムを挟む
等して非粘着部分を形成し、剥離開始部とすれば貼着時
の作業がやりやすい。更に、このプラズマディスプレイ
パネル用フィルターは単独はもちろん透明のガラスや他
の透明樹脂板等と貼り合わせた積層体として用いること
ができる。
【0068】本願のプラズマディスプレイパネル用フィ
ルターを用いて、プラズマディスプレイパネル表示装置
を得るには、プラズマディスプレイパネル表示装置とし
て、公知の表示装置あるいは市販品であれば特に限定な
く用いることができる。そのようなプラズマディスプレ
イパネル表示装置とは、次のような原理によってカラー
画像の表示を行う装置である。前面ガラス板と背面ガラ
ス板との間に表示電極対と、2枚のガラス板の間に設け
た各画素(R(赤)、G(緑)、B(青))に対応する
セルを設け、セルの中にキセノンガスやネオンガスを封
入し、一方セル内の背面ガラス板側に各画素に対応する
蛍光体を塗布しておく。表示電極間の放電によって、セ
ル中のキセノンガスおよびネオンガスの励起発光し、紫
外線が発生する。そしてこの紫外線を蛍光体に照射する
ことによって、各画素に対応する可視光が発生する。そ
して、背面ガラス板にアドレス用電極を設け、このアド
レス用電極に信号を印加することにより、どの放電セル
を表示するかを制御し、カラー画像の表示を行うもので
ある。
【0069】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に制約されるものではない。 製造例1 ジフェニルスクアリリウム系化合物(II−
5)の製造 1−n−プロピル−2,4,6−トリヒドロキシベンゼ
ン0.54g、3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテ
ン−1,2−ジオン0.18g及び酢酸15mlを反応
器に加え、4時間加熱還流した。次いで、反応混合物を
放冷し、沈殿物を濾取し、メタノールと水の1:1混合
溶媒で洗浄し、乾燥して目的とする表−2記載の化合物
(II)−5を0.32g得た。 可視部吸収 λmax ;577nm(テトラヒドロフラ
ン) マススペクトル MALDI(NEGA)法;m/z=
413(M−H)
【0070】製造例2 ジフェニルスクアリリウム系化
合物(II−28)、(II−29)及び(II−30)の製
造 エタンスルフォン酸(3,5−ジヒドロキシフェニル)
−アミド62.2g、3,4−ジヒドロキシ−3−シク
ロブテン−1,2−ジオン15.6g、溶媒としてトル
エン150mlとn−ブタノール150mlとを用いた
以外は実施例1と同様の操作で反応を行い、反応物3
5.2gを得た。 可視部吸収:λmax =593nm(テトラヒドロフラ
ン) 分子吸光係数=2.0×105(THF) 尚、1H−NMRにより、前記具体例(I- 34)、(I-35)、
(I-36)の22:60:18の混合物であることが確認さ
れた。1 H−NMR(500MHz,d8−THF,50℃,δ(p
pm)) (I-34)= 6.80(2H,d)、5.98(2H,d)、3.31−3.20(4H,
m)、1.34−1.29(6H,m) (I-35) = 6.82(1H,d)、6.26(2H,s)、5.99(1H,d)、3.
31−3.20(4H,m)、1.34−1.29(6H,m) (I-36)= 6.28(2H,s)、3.31−3.20(2H,m)、1.34
−1.29(6H, m)
【0071】実施例1 1)製造例1で得られたスクアリリウム系化合物[表−
2、(II)−2]の0.63%DME(ジメトキシエタ
ン)溶液0.36g、ポリエステル樹脂(バイロン20
0;東洋紡績(株)製)の20%DME溶液3g、及び
酸化防止剤として、表−7記載の化合物(III)−1を
0.012g混合溶解し、塗工液を調製した。この塗工
液を、ポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化
学ポリエステルフィルム社製PET フィルム「T 100E
」、厚み100μm )に、乾燥膜厚6μmのコーティ
ング膜となるようにバーコーターで塗工した。このコー
ティングフィルムの透過率を日立分光光度計(U−35
00)で測定した。透過率曲線を図−1に示した。透過
率の最小値における波長は585nmであった。585
nmの最小値の他には、透過率の極小値はなく、透過率
の良好なネオン発光カットフィルターが得られた。
【0072】2)上記1)のコーティングフィルムのス
クアリリウム系化合物含有層面と反対側のポリエチレン
テレフタレート樹脂面上に、2−(2' −ヒドロキシ−
3',5' −ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール(紫外線吸収剤)の0.63%シクロヘキサノン溶
液0.36g及びポリエチレンテレフタレート樹脂(バ
イロン200;東洋紡(株)製)の20%シクロヘキサ
ノン溶液3gの混合溶液を、バーコーターで塗工し、乾
燥して、膜厚6μm のコーティング膜を得た(紫外線吸
収層積層膜)。この紫外線吸収層の50%透過率での波
長は390nmであった。キセノンフェードメーター
(スガ試験機(株)製 FAL-25AX-HC.B.EC)で上記のネ
オン発光カットフィルターの耐光性の評価を紫外線吸収
層面より露光して行った(280Hr露光)。日立分光
光度計(U−3500)の吸光度で色素残存率(%)を
測定したところ、90.6%であり、良好な耐光性を示
した。
【0073】実施例2 実施例1で用いた酸化防止剤の代わりに、表−7記載の
化合物(III)−2を0.012g使用し、他は実施例1
と同様に処理して、膜厚6μm、透過率の最小値におけ
る波長が585nmのコーティング膜を得た。実施例1
と同様に、紫外線吸収層積層膜を積層し、耐光性の評価
を紫外線吸収層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、89.7%
であり、良好な耐光性を示した。
【0074】実施例3 実施例1で用いた酸化防止剤の代わりに、表−7記載の
化合物(III)−3を0.012g使用し、他は実施例1
と同様に処理して、膜厚6μm、透過率の最小値におけ
る波長が585nmのコーティング膜を得た。実施例1
と同様に、紫外線吸収層積層膜を積層し、耐光性の評価
を紫外線吸収層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、89.2%
であり、良好な耐光性を示した。
【0075】実施例4 実施例1で用いた酸化防止剤の代わりに、表−7記載の
化合物(III)−4を0.012g使用し、他は実施例1
と同様に処理して、膜厚6μm、透過率の最小値におけ
る波長が585nmのコーティング膜を得た。実施例1
と同様に、紫外線吸収層積層膜を積層し、耐光性の評価
を紫外線吸収層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、86.7%
であり、良好な耐光性を示した。
【0076】実施例5 実施例1で用いた酸化防止剤の代わりに、表−8記載の
化合物(IV) −1を0.012g使用し、他は実施例1
と同様に処理して、膜厚6μm、透過率の最小値におけ
る波長が585nmのコーティング膜を得た。実施例1
と同様に、紫外線吸収層積層膜を積層し、耐光性の評価
を紫外線吸収層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、89.2%
であり、良好な耐光性を示した。
【0077】比較例1 実施例1の酸化防止剤を使用しないで、他は実施例1と
同様に処理して、膜厚6μm、透過率の最小値における
波長が585nmのコーティング膜を得た。実施例1と
同様に、紫外線吸収層積層膜を積層し、耐光性の評価を
紫外線吸収層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、78.0%
であり、耐光性が劣っていた。
【0078】比較例2 実施例1と同じスクアリリウム系化合物及び酸化防止剤
を実施例1と同様にして使用してコーティング膜を形成
し、但し、紫外線吸収層積層膜を積層せずに、耐光性の
評価をスクアリリウム系化合物含有層面より露光して行
った(280Hr露光)。色素残存率(%)を測定した
ところ、14.8%であり、耐光性が劣っていた。
【0079】実施例6 1)ポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学
ポリエステルフィルム社製PET フィルム「T100E
」、厚み100μm )に、スクアリリウム系化合物と
して、表−2記載の化合物(II)−1の0.63%DM
E溶液0.36g、ポリエステル樹脂(バイロン20
0;東洋紡(株)製)の20%DME溶液3g、及び酸
化防止剤として、表−7記載の化合物(III) −1を0.
012gを混合溶解し、バーコーターで塗工し、乾燥し
て、膜厚6μm のでコーティング膜を得た。このコーテ
ィングフィルムの透過率を日立分光光度計(U−350
0)で測定した。透過率曲線を図−2に示した。透過率
の最小値における波長は576nmであった。576n
mの最小値の他には、透過率の極小値はなく、透過率の
良好なネオン発光カットフィルターが得られた。実施例
1と同様に、紫外線吸収層積層膜を積層し、耐光性の評
価を紫外線吸収層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、89.6%
であり、良好な耐光性を示した。
【0080】比較例3 ポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学ポリ
エステルフィルム社製PET フィル「T 100E 」、厚み
100μm )に、実施例6のスクアリリウム系化合物の
0.63%DME溶液0.36g、ポリエステル樹脂
(バイロン200;東洋紡(株)製)の20%DME溶
液3g、及び紫外線吸収剤として2−(2' −ヒドロキ
シ−3' ,5' −ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール0.058gを混合溶解し、バーコーターで塗
工し、乾燥して、膜厚6μm 、透過率の最小値における
波長が576nmのコーティング膜を得た。実施例1と
同様に、耐光性の評価をスクアリリウム系化合物及び紫
外線吸収剤含有層面より露光して行った(280Hr露
光)。色素残存率(%)を測定したところ、73.7%
であり、耐光性が劣っていた。
【0081】比較例4 紫外線吸収層積層膜を積層しないこと以外は実施例6と
同様に実施してコーティング膜を形成し、耐光性の評価
をスクアリリウム系化合物及び酸化防止剤含有層面より
露光して行った(280Hr露光)。色素残存率(%)
を測定したところ、34.2%であり、耐光性が劣って
いた。
【0082】実施例7 前記製造例2で得られたジフェニルスクアリリウム系化
合物の混合物の0.63重量%ジメトキシエタン溶液
0.13g、酸化防止剤としての表−7記載の化合物
(III)−1 4.0mg、及びバインダー樹脂として
のアクリル系樹脂(三菱レーヨン社製「ダイヤナールB
R−83」)の20重量%ジメトキシエタン溶液1.0
gとを混合した後、透明基材としてのポリエチレンテレ
フタレート製フィルム(厚み100μm、三菱化学ポリ
エステルフィルム社製「PETフィルムT100E」)
にバーコーターを用いて塗布し乾燥させて、膜厚6μm
のジフェニルスクアリリウム系化合物含有樹脂層を形成
させた。得られたコーティングフィルムについて、実施
例1と同様に光線透過率を測定したところ、透過率の最
小値における波長は591nm、その半値幅は49.4
nmであった。紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾールの0.63重量%シクロヘキサノン溶液0.
36g、及び、バインダー樹脂としてのポリエチレンテ
レフタレート樹脂(東洋紡社製「バイロン200」)の
20重量%シクロヘキサノン溶液3gとを混合した後、
ジフェニルスクアリリウム系化合物含有樹脂層と反対面
のポリエチレンテレフタレート製フィルム上にバーコー
ターを用いて塗布し乾燥させて、膜厚6μmの紫外線吸
収層を形成した得られた紫外線吸収層を有するプラズマ
ディスプレイパネル用フィルターについて、実施例1と
同様の操作で耐光性試験を行い、ジフェニルスクアリリ
ウム系化合物の残存率を算出したところ、85.7%で
あり、良好な耐光性を示した。 比較例5 酸化防止剤を有さない以外は実施例7と同様にフィルタ
ーを作製し、実施例1と同様の操作で耐光性試験を行
い、ジフェニルスクアリリウム系化合物の残存率を算出
したところ、79.1%であった。
【0083】
【発明の効果】本発明の、プラズマディスプレイパネル
用フィルターは一般式(I)で示されるスクアリリウム
系化合物、酸化防止剤及び紫外線吸収剤を含有する層を
有することによりネオン発光を十分カットするととも
に、耐光性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたコーティングフィルムの透
過率曲線
【図2】実施例6で得られたコーティングフィルムの透
過率曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 15/32 C09K 15/32 H01J 11/02 H01J 11/02 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 〔式(I) 中、A及びBは、それぞれ独立して、置換基
    を有していても良いアリール基、置換基を有していても
    良い複素環基、又は−CH=D基(Dは、置換基を有し
    ていても良い複素環基を表す。)を表す。〕で示される
    スクアリリウム系化合物、酸化防止剤及び紫外線吸収剤
    を含有することを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル用フィルター。
  2. 【請求項2】 スクアリリウム系化合物を含有する層と
    紫外線吸収剤を含有する層とを積層してなることを特徴
    とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用
    フィルター。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で示されるスクアリリウム
    系化合物が、下記一般式(II) 【化2】 〔式(II) 中、Rは、ハロゲン原子、置換基を有してい
    てもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコ
    キシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基
    を有していてもよいアリールオキシ基、又は置換基を有
    していても良いアルケニル基を示す。ここで、隣接する
    Rが一緒になって、アルカンジイル基やアルキレンジオ
    キシ基を形成していても良い。R′は、水素原子、又は
    1価の置換基を示し、G1は、−NR″−で表される基
    (ここで、R″は、水素原子、又はアルキル基を示
    す。)、又は酸素原子を示し、G2は、カルボニル基、
    又はスルホニル基を示す(ここで、G2がスルホニル基
    の場合には、R″ は水素原子ではない。)。l、m、
    及びnは0以上の整数であり、l+m+nは5以下であ
    る。ただし、ベンゼン環上のこれらの置換基は、他方の
    ベンゼン環との間で互いに異なっていてもよく、また、
    一方のベンゼン環において、m及びnが2以上であると
    き、R1 、及びG1−G2−R′で表される基は、同一環
    内の他の置換基との間で互いに異なっていてもよい。〕
    で示される構造を有することを特徴とする請求項1又は
    2に記載のプラズマディスプレイパネル用フィルター。
  4. 【請求項4】 酸化防止剤が、下記一般式(III) 【化3】 〔式(III)中、R1 は、t−ブチル基又はシクロヘキシ
    ル基を表し、R2 及びR 3 の少くとも1方は、置換基を
    有するアルキル基を表し、他方は置換又は非置換のアル
    キル基を表す。〕で示されるフェノール系化合物である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネル用フィルター。
  5. 【請求項5】 酸化防止剤が、下記一般式(IV) 【化4】 〔式(IV) 中、環Cは、アルキル基で置換されていても
    良いフェニル基を表し、R4 は、置換基を有していても
    良いアルキル基を表し、R5 は、置換基を有していても
    良いアルキル基又は置換基を有していても良いフェニル
    基を表し、p、q、rは、それぞれ独立して、0〜3の
    整数を表し、p+q+r=3を表す。〕で示されるリン
    系化合物であることを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載のプラズマディスプレイパネル用フィルター。
  6. 【請求項6】 透明基板上にスクアリリウム系化合物及
    び酸化防止剤を含有する層と紫外線吸収剤を含有する層
    とを積層してなることを特徴とする請求項1乃至5の何
    れかに記載のプラズマディスプレイパネル用フィルタ
    ー。
JP2001089307A 2000-04-06 2001-03-27 プラズマディスプレイパネル用フィルター Pending JP2001350013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089307A JP2001350013A (ja) 2000-04-06 2001-03-27 プラズマディスプレイパネル用フィルター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104398 2000-04-06
JP2000-104398 2000-04-06
JP2001089307A JP2001350013A (ja) 2000-04-06 2001-03-27 プラズマディスプレイパネル用フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350013A true JP2001350013A (ja) 2001-12-21

Family

ID=26589557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089307A Pending JP2001350013A (ja) 2000-04-06 2001-03-27 プラズマディスプレイパネル用フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961261B2 (en) 2002-12-25 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory and data read method thereof
KR100788258B1 (ko) * 2005-06-02 2007-12-27 주식회사 에이스 디지텍 박막형 직부착 피디피필터 및 이를 이용한 화상표시장치
US9244204B2 (en) 2009-10-27 2016-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and image display unit
US9563004B2 (en) 2009-10-27 2017-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and image display unit
JP2020183509A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 住友化学株式会社 化合物及び着色組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961261B2 (en) 2002-12-25 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory and data read method thereof
KR100788258B1 (ko) * 2005-06-02 2007-12-27 주식회사 에이스 디지텍 박막형 직부착 피디피필터 및 이를 이용한 화상표시장치
US9244204B2 (en) 2009-10-27 2016-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and image display unit
US9563004B2 (en) 2009-10-27 2017-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and image display unit
JP2020183509A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 住友化学株式会社 化合物及び着色組成物
JP7398976B2 (ja) 2019-04-26 2023-12-15 住友化学株式会社 化合物及び着色組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746629B2 (en) Squarylium compounds, filters for plasma display panels employing them, and plasma display panel devices
US6836383B1 (en) Diphenylsquarylium compound and filter for display containing the same
US6638624B2 (en) Squarylium dye and filter for display device
JP4055379B2 (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2002333517A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2001183522A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2002097383A (ja) ディスプレイフィルター用スクアリリウム系色素及びこれを含有するディスプレイ用フィルター
JP2001350013A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2003139946A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP4114312B2 (ja) 蛍光体発光型ディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2001192350A (ja) スクアリリウム系化合物、これを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2002363434A (ja) ジフェニルスクアリリウム系化合物及びそれを含有するディスプレイ用フィルター
JP2003167119A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2004361733A (ja) 光学フィルター
JP4011275B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2006160618A (ja) スクアリリウム系化合物、色素及び光学フィルター
JP2003195030A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2004238606A (ja) スクアリリウム系化合物、スクアリリウム系色素及びそれらを使用した光学フィルター
JP2001188121A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2004133174A (ja) 光学フィルター
JP2002082218A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2001083889A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2004323481A (ja) テトラアザポルフィリン系化合物、テトラアザポルフィリン系色素及びそれらを使用した光学フィルター
JP2005197240A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2000193819A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401