JP2004361709A - 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置 - Google Patents

液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361709A
JP2004361709A JP2003160538A JP2003160538A JP2004361709A JP 2004361709 A JP2004361709 A JP 2004361709A JP 2003160538 A JP2003160538 A JP 2003160538A JP 2003160538 A JP2003160538 A JP 2003160538A JP 2004361709 A JP2004361709 A JP 2004361709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
liquid crystal
voltage
display
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003160538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448910B2 (ja
Inventor
Yukinobu Notomi
志信 納富
Shigeru Ota
茂 太田
Shinya Suzuki
進也 鈴木
Yoshitaka Iwasaki
良貴 岩崎
Masahito Fujihira
雅仁 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003160538A priority Critical patent/JP4448910B2/ja
Priority to US10/822,730 priority patent/US7535451B2/en
Priority to TW093111944A priority patent/TWI407416B/zh
Priority to KR1020040040846A priority patent/KR20040108617A/ko
Priority to CNA2004100485314A priority patent/CN1573898A/zh
Priority to CNA2009101301594A priority patent/CN101510415A/zh
Publication of JP2004361709A publication Critical patent/JP2004361709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448910B2 publication Critical patent/JP4448910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルの交流駆動時において低消費電力化を実現可能な液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置を提供する。
【解決手段】液晶の共通電極に与えられるコモン電圧を正フェーズと負フェーズとで切り替え、表示メモリ内の表示データに対応して上記コモン電圧を基準にして正フェーズと負フェーズとで画素電極内での電位差の絶対値が同じになる電圧を複数の階調電圧のうちの2つを選択する第1表示データ及び第2表示データの特定ビットの1ビットを除いて同じビットパターンとなるよう表示データの変換を行う。例えば、正負階調表示データのビットの割り当てを最上位ビット以外の下位ビットが中心より2進値で上下で対称となるようにする。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置に関し、主にTFT(薄膜トランジスタ)液晶表示パネルを用いて階調表示を行うものに利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶パネルの駆動時の交流駆動化に対する液晶駆動電圧の切り替え方法として、ダイナミック切り替え方式と制御ビット切り替え方式とをこの発明に先立って発明者らは検討した。図11にダイナミック切り替え方式での正負切り替え時の状態変化が示されている。このダイナミック切り替え方式では各端子に設定する表示データは正負切替をするために変化させるようなことはないものであり、液晶表示パネルの信号線に供給する階調生成回路部をスイッチングすることにより正負レベルに切り替える。つまり、表示データが正負切替をするために変化させるようなことはないものでありであるために同じ選択スイッチがオン状態となるので、負フェーズのときには同図に点線で示したように中点電圧に対して上下対称となるような電圧に切り替える。
【0003】
図12、図13には、制御ビット切り替え方式での正負切り替え時の状態変化が示されている。この制御ビット切り替え方式では各端子に設定するデータを正用、負用に正負階調電圧に合わせて切り替える。つまり、正では最上位電位だったものは負では最下位電位となるように表示データを切り替える。このため、正負切り替え信号により正フェーズのときには論理0として排他的論理回路により表示データをそのまま出力し、負フェーズのときには論理1として排他的論理回路により表示データの全て又は殆どのビットを反転する。図14には、上記制御ビット切り替え方式に対応した0〜31の32階調に対するデータと選択レベルが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記ダイナミック切り替え方式では、液晶電圧を生成するアンプの全ての出力が必ずスイッチングされるため電流が消費される。また、1つのスイッチMOSFETにより選択信号線の電圧が正負切り替えによって上下に変化する為、選択スイッチMOSFETを全ての階調電圧に対応して出力インピーダンスを低くしなければならず、ワーストケースを考慮してMOSFETのサイズを大きく形成することとなりチップ面積が増大する。また、前記制御ビット切り替え方式では隣り合う走査線ごとに正フェーズと負フェーズの階調電圧が存在し、隣り合う画素の表示データは基本的には全て、又は殆ど変わらないために、そのハミング距離は小さいものとなる。よって正負切り替えの度に全て、又は殆どの制御信号を変化させるため、ロジック制御用電圧から表示制御用電圧に昇圧するレベルシフト用回路が動作してしまい電流消費が大きくなる。
【0005】
この発明の目的は、液晶パネルの交流駆動時において低消費電力化を実現可能な液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。液晶の共通電極に与えられるコモン電圧を正フェーズと負フェーズとで切り替え、例えば図6のように表示メモリ内の表示データに対応して上記コモン電圧を基準にして正フェーズと負フェーズとで同じになる電圧を複数の階調電圧のうちの2つを選択する第1表示データ及び第2表示データの特定ビットの1ビットを除いて同じビットパターンとなるよう表示メモリ内の表示データの変換を行う。
【0007】
すなわち、第1表示データと第2表示データとは、ハミング距離が一とされる。例えば、表示データの変換は正負階調表示データのビットの割り当てを最上位ビット以外の下位ビットが中心より2進値で上下で対称となるようにする。すなわち、液晶駆動制御装置内に上記のような表示データの変換を行う為のビット変換回路が設けられる。この回路により、正フェーズ、負フェーズの切替ごとに全て、又は殆どのビットが反転するので、ロジック及びロジック電圧から液晶電圧に電圧レベルを変換するレベルシフタ回路全て、又は殆どが動いていた。
【0008】
これに対して、本発明においては、例えば図6のように表示メモリ内の表示データに対応して正フェーズ、負フェーズの切替時には特定の1ビット位ビットのみが変化する構成となったので、動作するデコーダを構成するロジック及びロジック電圧から液晶電圧に電圧レベルを変換する前記レベルシフタ回路が、従来に比べて約(1/階調ビット)で済むことになる
【0009】
【発明の実施の形態】
図1には、この発明に係る液晶表示装置及び液晶表示システムの一実施例の主要部のブロック図が示されている。特に制限されないが、本発明にかかるTFT液晶コントローラLSI(以下、液晶ドライバ、LCDドライバとも言う)は公知のCMOS技術を用いて一つの半導体基板上につくられる。この実施例の液晶表示装置は、図示しないマイコン(マイクロプロセッサ等のマイクロプセッシングユニット)で生成された表示データを含む表示制御信号を受けるTFT液晶コントローラLSIと液晶パネルとから構成される。
【0010】
上記TFT液晶コントローラLSIは、特に制限されないが、1つの半導体集積回路装置により構成されており、液晶パネルの駆動に使用される電圧(階調電圧)を供給するための液晶駆動電圧発生回路と、この液晶駆動電圧に基づいて液晶パネルを駆動するためのドライバとして、液晶パネルの信号線に階調電圧(データ信号)を供給するSEG(セグメント)ドライバと、上記画素電極に対向した共通電極にコモン電圧を供給するVCOMドライバと、液晶パネルの上記TFTトランジスタのゲートに接続される走査線にゲート信号を供給するGATE(ゲート)ドライバとを備えている。上記信号線は、TFTトランジスタを介して画素電極と接続される。
【0011】
上記TFT液晶コントローラLSIは、上記SEG(セグメント)ドライバ、VCOMドライバ、及びGATE(ゲート)ドライバと液晶駆動電圧発生回路のそれぞれの動作を制御する為のコントローラ、出力電圧制御ラッチと、コントローラ等の低動作電圧を昇圧して上記各ドライバに昇圧された高い電圧を供給する液晶電圧用昇圧回路を備えている。上記液晶コントローラLSIのコントローラは、表示データを記憶させる内蔵メモリとして表示メモリRAMを備えている。
【0012】
マイコン内の中央処理装置(CPU)が実行しているソフトによって、液晶パネルに表示されるべき表示データが上記液晶コントローラ内の表示メモリRAMへ書かれる。CPUが表示メモリRAMに書き込む表示データは、液晶パネルがカラー表示対応なら、各1画素に対してR(赤)データ、G(緑)データ、B(青)データで構成される。各R,G,Bデータのそれぞれは、特に制限されないが、5ビットの階調データとして表現される。各階調データは、特に制限されないが、最低階調(階調0)00000から最大階調(階調31)11111と、最低階調から最大階調までその値が2進数で1づつ増加するように規定される。
【0013】
階調データのビット配列乃至割り当ては、CPUの実行するソフトで規定されると見なされる。したがって、CPUによって実行されるソフトを変更し、そのソフトによって階調データのビット配列乃至割り当を変更し、交流化時の正フェーズから負フェーズへの変更時、又は、負フェーズから正フェーズへの変更時における階調電圧の選択動作を低消費電力で行うことは可能である。
【0014】
しかし、それを行うので有れば、既存のソフト資産の変更乃至新規ソフトの開発、及び液晶表示システム全体のデータ形式を変更する必要があり、システム開発期間の長期化乃至システム開発コストの増大を招く事になりかねない。製品サイクルの短い技術においては、システム開発期間の長期化乃至システム開発コストの増大は致命的な損失と思われる。
【0015】
また、既存液晶表示システムやソフト及びデータ形式をそのまま利用し、液晶コントローラのみを交換する様なシステム変更の場合、液晶表示システムとして互換性の問題を生じる可能性が考えられる。すなわち、階調データの割付けをソフトで変更すると、交流化時の正フェーズから負フェーズへの変更時、又は、負フェーズから正フェーズへの変更時における階調電圧の選択動作を低消費電力で行うことは可能かもしれないが、既存の液晶コンロトーラLSIを用いた液晶表示システムでは、階調データの割付けが変更されているので、表示しようとした色が液晶パネルに意図した色で表示できない可能性がある。
【0016】
CPUのソフトを変更せずに、言い換えるならば、表示しようとした色が液晶パネルに意図した色で表示可能なように、階調データの割付けを従来と同等として互換性を保ちつつ、且つ、交流化時の正フェーズから負フェーズへの変更時、又は、負フェーズから正フェーズへの変更時における階調電圧の選択動作を低消費電力で行うことができるように、本発明では、表示メモリRAMから出力される階調データのビット配列変換を行う為の図4及び図5に示されるようなビット変換回路が表示メモリRAMの出力と階調セレクタの間に設けられる。
【0017】
図2と図3には、この発明に係るSEGドライバの一実施例の構成図が示され、図2は正フェーズ(第1フェーズ)に対応され、図3は負フェーズ(第2フェーズ)に対応されている。図2及び図3において、階調電圧生成回路は、前記昇圧回路で形成された階調電圧生成用電圧VRを直列抵抗回路より分圧して、例えば32階調表示を行う場合には、階調0〜階調31のそれぞれの階調に対応した32通りの階調電圧V0〜V31を形成する。これらの階調電圧は、液晶パネルの複数からなる信号線のそれぞれに対応して設けられる複数の出力階調セレクタに共通に供給される。
【0018】
液晶交流駆動方式には、1走査線ごとに正フェーズと負フェーズを入れかえる「ライン交流」、1画面を描画してから正フェーズと負フェーズを1回入れかえる「フレーム交流」の2通りがある。フレーム交流方式はライン交流方式に比べて画素同士のコントラストが悪く、画質が低下する。その点においてライン交流方式が優れている。本実施例はライン交流方式である。
【0019】
階調セレクタは、その1つが代表として例示的に示されているように、上記複数の階調電圧を選択するスイッチから構成され、出力画像データに対応して選択レベルにされたスイッチがオン状態となり、上記複数の階調電圧の中から1つを選択してスイッチの共通接続ノードから上記液晶パネルの信号線に供給される階調電圧を出力する。
【0020】
この実施例では、正フェーズと負フェーズとでは、図4及び図5に示されるようなビット変換回路により、出力画像データの最上位ビットのみが異なるようにされ、液晶の共通電極に供給されるコモン電圧を基準にして正フェーズで選択された階調電圧と、負フェーズで選択された階調電圧とが下記のような理由により、ゲート線方向と垂直な方向において隣り合う画素において表示RAMに入っている表示データが同じならば、極性が反対で画素電極内での絶対値が同じくなるような2つの階調電圧が選択される。
【0021】
画素電極素子は、図16に示されるように、液晶画素に電圧をかけるための画素容量のコンデンサーにゲート信号により階調電圧を入力するかどうかの制御を行っていてゲート線にゲートが繋がっているトランジスタとコモン電圧と階調電圧に基づいて液晶パネルを駆動するための電圧を保持する上記画素素子のコンデンサーがあり、ゲート線の駆動電圧振幅(例えばー10V〜15V)が大きいために、ゲートの駆動においての上記トランジスタの負荷容量に電荷の出し入れがあり、上記トランジスタの負荷容量と上記画素素子のコンデンサーが直列接続しているために、上記画素素子のコンデンサーにとってゲートの駆動においての上記トランジスタの負荷容量における電荷の出し入れによる上記画素素子のコンデンサーの電荷変動が無視できないものとなっているので、画素極性内での電圧絶対値を同じくする為、正フェーズで選択する階調電圧と負フェーズで選択する階調電圧は画素素子内のゲート信号オフ時の上記MOSの負荷容量にたまった電圧によるカップリング降下(飛び込み電圧)等を考慮し階調電圧を設定される。
【0022】
図4と図5には、この発明に係るビット変換回路を含むSEGドライバの一実施例の概略回路図が示され、図4は正フェーズに対応され、図5は負フェーズに対応されている。この実施例では、前記同様に32階調表示を行う場合に対応されており、表示データは5ビットから構成される。特に制限されないが、表示データを書き込み、読み出すための表示メモリRAMは図1のTFT液晶コントローラLSI中に含まれ、上記表示メモリRAMから読み出された表示データは、最上位ビットが排他的論理回路EOR1に供給され、残り4ビットは排他的論理回路ENR1〜ENR4に供給される。尚、図4,5においてはビット変換回路から出力されるデータは、ゲート線方向と垂直な方向において隣り合う画素において表示RAMに入っている表示データが同じであるという前提である。もちろんビット変換回路に入力される表示データは違ってもよい。
【0023】
排他的論理回路EOR1は、特に制限されないが、正フェーズ、負フェーズの切り替えに同期してコントローラから他方の入力に正負切り替え信号が供給されて、図4の正フェーズのように正負切り替え信号が論理0( ”0”)のときに上記最上位ビットをそのまま出力し、図5の負フェーズのように正負切り替え信号が論理1( ”1”)のときに上記最上位ビットを反転させて出力する。排他的論理回路ENR1〜ENR4は、他方の入力に上記最上位ビットの表示データが供給されて、図4及び図5に示すように上記最上位ビットの信号が論理1( ”1”)のときにそれぞれの表示データのビットをそのまま出力し、図示しないが、上記最上位ビットの信号が論理0( ”0”)のときにそれぞれの表示データのビットを反転させて出力する。
【0024】
つまり、上記表示データの最上位ビットに対応した排他的論理回路EOR1は、2つの入力が論理0( ”0”)又は論理1( ”1”)で一致したときには、論理0を出力し、2つの入力が論理1( ”0”)と論理0( ”1”)のように不一致のときには論理1を出力する。これに対して、表示データの下位4ビットに対応した排他的論理回路ENR1〜ENR4は、2つの入力が論理0( ”0”)又は論理1( ”1”)で一致したときには、論理1( ”1”)を出力し、2つの入力が論理1( ”0”)と論理0( ”1”)のように不一致のときには論理0を出力する。
【0025】
このような表示データ変換回路としてのビット変換回路を用いることにより、階調31を2進数値の最小の00000とし、階調0を2進数値の最大値11111とするような表示データが、図6の階調と表示データとの関係図に示すように変換させられる。つまり、正フェーズでは、最上位ビットが論理1となる階調15から階調0までは下位4ビットのビット反転が行われないから、もとの表示データに対応して10000から11111まで順次に変化する。これに対して、最上位ビットが論理0となる階調31から階調16までは、上記最上位ビットの論理0により下位4ビットのビット反転されるので、階調16から階調31に2進数値が増加するよう00000から01111まで順次に変化する。つまり、上記32階調のうち階調0から階調15までと、階調16から階調31までの変換された表示データの下位4ビットのパターンが上下対称となるようにされる。
【0026】
負フェーズでは、上記正負切り替え信号が論理1により最上ビットのみが変化する。つまり、正フェーズと負フェーズとでは、最上位ビットのみが異なり、残りの下位4ビットは正フェーズと負フェーズとで同じビットパターンとなる。すなわち、正フェーズと負フェーズとで同一データならば変換後のデータはハミング距離が1とされる。
【0027】
図4において、同図に示すように表示データが ”1” ”0” ”0” ”1” ”1”であるとき、正フェーズのときには上記表示データ変換回路がそのままの表示データ ”1” ”0” ”0” ”1” ”1”を出力する。これにより、図6からデコーダでは、10011に対応した階調電圧V12を選択する選択信号を形成する。これにより、この階調セレクタからは階調電圧V12が液晶出力とされる。
【0028】
図5において、上記表示データが ”1” ”0” ”0” ”1” ”1”であるとき、負フェーズになると、正負切り替え信号が論理1となり、上記表示データ変換回路により表示データ ”0” ”0” ”0” ”1” ”1”に変換されて出力される。これにより、図6からデコーダでは、00011に対応した階調電圧V19を選択する選択信号を形成する。これにより、この階調セレクタからは階調電圧V19が液晶出力とされる。これにより、表示データが ”1” ”0” ”0” ”1” ”1”のとき、液晶には正フェーズと負フェーズとで階調電圧V12とV19が印加され、コモン電圧に対して極性が逆で画素電極内での絶対値が同じ電圧を供給することができる。
【0029】
図7と図8には、液晶に加わる電圧波形図が示されている。正フェーズでは32階調電圧の最低電圧(階調31)よりもコモン電圧が低い電圧とされ、画素i、画素i+1、画素i+2はゲート線方向と垂直な方向において隣り合う画素であり、画素iにおいて上記表示データに対応して階調電圧V31〜V0の中から例えば階調電圧V12が選択されると液晶画素には正の階調電圧が印加される。
【0030】
負フェーズでは32階調電圧の最大電圧(階調0)よりもコモン電圧が高い電圧とされ、画素i+1において上記表示データに対応して階調電圧V31〜V0の中から例えば階調電圧V19が選択されると液晶画素には負の階調電圧が印加される。上記階調電圧V12とコモン電圧との電圧差と、上記階調電圧V19とコモン電圧との電圧差とは、上記のように極性が逆で画素電極内での絶対値が同じ電圧となる。尚、図7,8においてはビット変換回路から出力されるデータは、ゲート線方向と垂直な方向において隣り合う画素において表示RAMに入っている表示データが同じであるという前提である。もちろんゲート線方向と垂直な方向において隣り合う画素において表示RAMに入っている表示データが違ってもよい。
【0031】
上記のような階調電圧V31〜V0を出力するために、図4、図5等のスイッチを構成するMOSFETのゲートには、上記最大電圧V0よりもしきい値電圧以上の電圧を供給することが必要とされる。つまり、スイッチの選択信号の選択レベルは、比較的高い電圧であることが必要とされる。このような選択信号を形成するために、図9に示したようなレベルシフト回路が用いられる。このレベルシフト回路は、1.5Vないし2V程度の論理信号を、上記選択レベルに対応した4.5〜6Vにレベル変換する。
【0032】
レベル変換回路は、回路の接地電位側に設けられたNチャネルMOSFETQ1とQ2と、高電圧VLCD側に設けられたPチャネルMOSFETQ3とQ4及びインバータ回路INVにより構成される。上記PチャネルMOSFETQ3とQ4は、ゲートとドレインが交差接続されることによりラッチ形態とされる。上記NチャネルMOSFETQ1とQ2のドレインと上記PチャネルMOSFETQ3,Q4のドレインとがそれぞれ接続され、MOSFETQ2のゲートには、入力信号が供給され、MOSFETQ1のゲートにはインバータ回路INVより反転された入力信号が供給される。そして、MOSFETQ1とQ3の共通接続されたドレインから出力信号が形成される。
【0033】
入力信号がロウレベルのとき、NチャネルMOSFETQ2はオフ状態であり、インバータ回路INVの出力信号がハイレベルとなるのでNチャネルMOSFETQ1をオン状態なっている。MOSFETQ1のオン状態によりPチャネルMOSFETQ4がオン状態となり、上記NチャネルMOSFETQ2のオフ状態によりPチャネルMOSFETQ3のゲート電圧を電圧VLCDにするので、PチャネルMOSFETQ3はオフ状態となる。この結果、MOSFETQ1のオン状態に対応して回路の接地電位のようなロウレベルとなる。
【0034】
入力信号がロウレベルからハイレベルに変化すると、NチャネルMOSFETQ2がオン状態となり、NチャネルMOSFETQ1がオフ状態となる。上記NチャネルMOSFETQ2のオン状態により、PチャネルMOSFETQ3のゲート電位をロウレベル側に引き抜いてMOSFETQ3をオン状態にする。このMOSFETQ3のオン状態により、MOSFETQ4のゲート電圧を電圧VLCDにチャージアップするのでPチャネルMOSFETQ4をオフ状態とする。これにより、PチャネルMOSFETQ3のオン状態に対応して出力信号はVLCDのようなハイレベルとなる。このようにして1.5〜2.0〔V〕のような低振幅の信号を4.5V〜6.0〔V〕のような出力電圧にレベル変換される。
【0035】
図10には、図1の昇圧回路の一実施例の回路図が示されている。図示しないクロック(パルス信号)によりスイッチSW1、2、3、4とSW5、6、7を交互にオン/オフ状態に切り替え、約1.5V〜2V程度の昇圧基準電源、例えば論理回路の動作電圧VCCに昇圧回路用容量C1、C2をそれぞれパラレルに接続してチャージし、それをシリアル接続に切り替えて昇圧された電圧により出力電圧用容量CLをチャージアップし、基準電圧VCCの約3倍の出力電圧VLCDを形成するチャージポンプ回路が構成される。
【0036】
つまり、昇圧用クロックがハイレベルのときには、同図のようにスイッチSW1、2、3、4をオン状態にし、その反転された昇圧用クロックのロウレベルによりSW5、6、7をオフ状態にした場合には、キャパシタC1とC2の+電極にはスイッチSW1とSW3により昇圧基準電圧VCCが供給され、キャパシタC1とC2の−電極にはスイッチSW2とSW4により回路の接地電位が与えられる。これにより、キャパシタC1とC2のそれぞれには、昇圧基準電圧VCCにチャージアップされる。
【0037】
昇圧用クロックがハイレベルからロウレベルに変化すると、スイッチSW1、2、3、4がオフ状態に、SW5、6、7がオン状態に切り替えられる。これにより、キャパシタC1の−電極にはスイッチSW7のオン状態により上記昇圧基準電圧VCCが与えられ、スイッチSW6とSW5のオン状態によりキャパシタC1とC2が直列形態に接続されて、スイッチSW5から3倍の昇圧電圧が出力されて、上記キャパシタCLに伝えられるのである。以下同様な繰り返しによって、出力電圧VLCDは、最大で昇圧基準電圧VCCの3倍昇圧電圧にされる。更に高い電圧を必要とするときには上記昇圧電圧を基に2倍昇圧すること、あるいは回路の接地電位以下の負電圧が必要ならば上記3倍昇圧電圧から負極性の電圧を形成することもできる。
【0038】
前記図12、図13のような液晶出力の正負切り替え時では、全ビットに対してロジック及びロジック電圧から液晶電圧に電圧レベルを変換するレベルシフタ回路全て又は殆どが動いていた。これに対して、この実施例では、図15のように最上位ビットのみが変化する構成となったので、動作するデコーダを構成するロジック及びロジック電圧から液晶電圧に電圧レベルを変換する前記レベルシフタ回路が、前記図12、図13の構成に対して隣り合う画素の階調データが同じならば(1/階調ビット)で済むことになる。
【0039】
上記レベルシフト回路で用いる液晶電圧VLCDはロジック電圧VCCを昇圧回路によって生成される電圧であるので動作回路が少ないほどロジック電圧の昇圧倍率分、チップ全体の低消費電力化に効果がある。本発明により交流駆動ときの正フェーズと負フェーズとで表示データ変化量を抑えることができ、表示周波数、出力数が増えるほど低消費電力化に効果がある。本発明にかかる表示データのビット割り当て方式は階調ビット数に関係なく、適用が可能であり、階調ビット数が増えるほど効果が上がる。
【0040】
例えば、LSIの例を液晶パネルの信号線数が720であるとき、前記32階調表示に対応して5ビットの表示データとした場合、前記図12、図13の構成では正フェーズから負フェーズに相互に変わる時に(720×5=3600回路)近くもの信号が変化するのに対して、本発明では正フェーズから負フェーズに相互に変わる時に(720×1=720回路)程度の信号しか変化しないので約1/5のような大幅な低消費電力が可能となる。CMOS回路では、信号の変化により負荷容量のチャージ/ディスチャージが行われて消費電流が発生するので、上記動作回路数の削減によって大幅な低消費電力が可能となる。
【0041】
例えば、表示データをレベルシフトした後にデコーダ回路でデコードする構成とした場合には、比較的大きな消費電流を流すレベルシフト回路の動作数も前記のように膨大となる。しかもチャージポンプ回路で動作電圧を形成するものでは、チャージポンプ回路自体での消費電流も大幅に増大して消費電力を増大させるものとなる。これに対して、この発明の適用によって、これらの回路動作で消費される電流を1/階調ビットのように大幅に低減できる。
【0042】
上記のように表示データをレベルシフトした後にデコードして出力する構成では、1つの階調セレクタ当たり5個のレベルシフト回路で済む。これに対して、デコーダ回路の出力をレベルシフトする構成の場合には、32階調に対応して32個のレベルシフト回路が必要となる。レベルシフト回路は、レベルシフト動作を高速に行うために使用するMOSFETのサイズを大きく形成する必要があり、デコーダ等を構成するゲート回路の約10〜15倍もの占有面積を必要とする。このため、上記のように表示データをレベルシフトしてデコーダに供給する構成は、占有面積を低減させる上でも有利となるものである。
【0043】
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、表示データのうち特定の1ビットのみを正フェーズと負フェーズとで変更するデータ変換の構成は、前記実施例のように最上位ビットとするもの他何であってもよい。
【0044】
例えば、前記図6においては、2進の表示データを基に最も簡単に変換するものであり、同図正フェーズ及び負フェーズにおいて、上記最上ビットを下位の4ビットのいずれかに同様に入れ替えても、それぞれのビットパターンをデコーダで解読するようにすれば同様の効果を得ることができる。データ変換回路は、このようなビットの入れ替えを行う回路を含んでもよい。この発明は、例えば電池動作させられる携帯電話装置や携帯用の小型電子端末等に用いられる液晶駆動方法と液晶表示装置として広く利用できる。又走査線を選択するたびに正負切り替えを行う方式でも効果があり、さらにフレーム交流方式に適用したとしても、表示されるデータが全く変わらないために、問題が出るわけではない。本発明を適用することによって簡単な構成でライン交流方式とフレーム交流方式を適宜最適な方を適用可能にしつつ、ライン交流方式において低消費電力化を図ることが出来るようになる。
【0045】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。表示メモリ内の表示データに対応して液晶の共通電極に与えられるコモン電圧を正フェーズと負フェーズとで切り替え、上記コモン電圧を基準にして正フェーズと負フェーズとで画素電極内での電位差の絶対値が同じになる電圧を複数の階調電圧のうちの2つを選択する第1表示データ及び第2表示データの特定ビットの1ビットを除いて同じビットパターンとなるよう表示データの変換を行う。例えば、正負階調表示データのビットの割り当てを最上位ビット以外を中心より上下で対称とし、最上位ビットを上下割り当てビットとすることにより、
【0046】
既存ソフト、既存の階調データ割り付けを変更せずに、LCDドライバ内に本発明のビット変換回路を設けることによって、互換性を確保しつつ、交流化時の正フェーズから負フェーズへの変更時、又は、負フェーズから正フェーズへの変更時における階調電圧セレクタ動作を低消費電力で行うことが可能なLCDドライバを提供できる。
【0047】
また、さらに、既存液晶表示システムやソフトをそのまま利用し、LCDドライバのみを交換する様なシステム変更の場合、本発明のLCDドライバを利用すれば、交流化時の正フェーズから負フェーズへの変更時、又は、負フェーズから正フェーズへの変更時における階調電圧セレクタ動作を低消費電力化で実行しつつ、かつ、LCDドライバの内蔵メモリにCPUによって格納されるの各画素に対応するRGBの各階調データのビット配列乃至割り当ては従来と変更されないので、表示しようとした色が液晶パネルに意図した色で表示できる液晶表示システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す主要部のブロック図である。
【図2】この発明に係るSEGドライバの正フェーズに対応した一実施例を示す構成図である。
【図3】この発明に係るSEGドライバの負フェーズに対応した一実施例を示す構成図である。
【図4】この発明に係るSEGドライバの正フェーズに対応した一実施例を示す概略回路図である。
【図5】この発明に係るSEGドライバの負フェーズに対応した一実施例を示す概略回路図である。
【図6】この発明に係る表示データの一実施例の変換例を示す階調表示データ関係図である。
【図7】この発明に係る液晶に加わる電圧の一例を示す波形図である。
【図8】この発明に用いられる階調電圧とコモン電圧との関係を説明するための電圧波形図である。
【図9】この発明に用いられるレベルシフト回路の一実施例を示す回路図である。
【図10】図1の昇圧回路の一実施例を示す回路図である。
【図11】この発明に先立って検討されたダイナミック切り替え方式による液晶電圧の交流化駆動説明図である。
【図12】この発明に先立って検討された制御ビット切り替え方式による液晶電圧の正フェーズでの交流化駆動説明図である。
【図13】この発明に先立って検討された制御ビット切り替え方式による液晶電圧の負フェーズでの交流化駆動説明図である。
【図14】この発明に先立って検討された制御ビット切り替え方式における階調表示データ関係図である。
【図15】この発明に係る制御ビット切り替え方式による液晶電圧の交流化駆動回路の一実施例を示す構成図である。
【図16】この発明に係る液晶パネル内の液晶画素の概略図の一実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
EOR1〜EOR5,ENR1〜ENR4…排他的論理回路、SW1〜SW7…スイッチ、CL,C1〜C3…キャパシタ、INV…インバータ回路、Q1〜Q4…MOSFET。

Claims (18)

  1. 液晶の画素電極に与えられるべき複数の階調電圧と、液晶の共通電極に与えられるコモン電圧とを有し、上記コモン電圧を正フェーズと負フェーズとで切り替え、上記コモン電圧の正フェーズでは上記階調電圧として第1電圧が印可され、上記コモン電圧の負フェーズでは上記階調電圧として第2電圧が印加され、共通電極の電圧を基準にして上記第1電圧と上記第2電圧は正負が逆であり第1表示データから上記第1電圧を選択し及び第2表示データから上記第2電圧を選択する回路を備え、
    上記第1表示データ及び上記第2表示データはそれぞれ外部からの表示データを変換したもので、もし上記表示データが同じならば上記第1表示データと第2表示データとは、特定ビットの1ビットを除いて同じビットパターンとしていることを特徴とする液晶駆動方法。
  2. 請求項1において、
    上記特定の1ビットは、最上位ビットであることを特徴とする液晶駆動方法。
  3. 請求項2において、
    上記第1表示データと第2表示データの最上位ビットは、上記正フェーズと負フェーズの正負切り替え信号が論理0に対応したレベルであるときには、第1及び第2表示データの最上位ビットがそのままそれぞれ割り当てられ、上記正負切り替え信号が論理1に対応したレベルであるときには、上記第1及び第2表示データの最上位ビットがそれぞれ反転させて割り当てられ、
    上記第1表示データと第2表示データの第2位以下のビットは、上記最上位ビットが論理1に対応したレベルであるとき上記第1及び第2表示データの第2位ビット以下のデータがそのまま割り当てられ、上記最上位ビットが論理0に対応したレベルであるとき、上記第1及び第2表示データの第2位ビット以下のデータが反転させられて割り当てられることを特徴とする液晶駆動方法。
  4. 請求項1において、
    上記回路は液晶パネルに表示をするための表示データを書き込み、読み出しをする内蔵メモリから上記表示データを出力し、
    上記表示データは、表示データ変換回路によりそれぞれ上記第1表示データ及び第2表示データに正負切替信号の制御によって変換させられることを特徴とする液晶駆動方法
  5. 請求項1又は4において、
    上記表示データは上記表示データを生成するためのマイクロプロセッシングユニットにより与えられることを特徴とする液晶駆動方法
  6. 画素電極に階調電圧を供給する信号線と、画素電極を選択する走査線と、上記画素電極に対向した共通電極とを備えた液晶表示パネルと、
    階調表示のための複数の階調電圧を発生する液晶駆動電圧発生回路と、
    表示画像データに従って上記複数の階調電圧のいずれか1つを選択して上記液晶表示パネルの信号線に階調電圧を出力する出力階調セレクタを含むセグメントドライバと、
    表示タイミング信号に従って上記液晶表示パネルの走査線を順次に選択する選択信号を出力するゲートドライバと、
    正フェーズと負フェーズに対応した正負切り替え信号により上記液晶表示パネルの共通電極に与えるコモン電圧を切り替えるコモン電極駆動回路とを備え、
    上記コモン電極駆動回路は、上記コモン電圧を上記正フェーズと負フェーズとで切り替え、
    上記出力階調セレクタは、上記コモン電圧の正フェーズにおいて第1表示データが入力され、上記第1表示データに対応して第1電圧を上記階調電圧として選択する信号を上記液晶駆動電圧発生回路に出力し、上記コモン電圧の負フェーズにおいて第2表示データが入力され、上記第2表示データに対応して第2電圧を上記階調電圧として選択する信号を上記液晶駆動電圧発生回路に出力し、
    上記第1表示データ及び上記第2表示データはそれぞれ外部からの表示データを変換したもので、もし上記表示データが同じならば特定ビットの1ビットを除いて他のビットが同じとなるような上記液晶表示パネルに表示すべき表示データを上記第1表示データと上記第2表示データに変換して出力する表示データ変換回路を設けてなることを特徴とする液晶表示システム。
  7. 請求項6において、
    上記特定の1ビットは、最上位ビットであり、
    上記表示データ変換回路は、上記正フェーズと負フェーズの正負切り替え信号が論理0に対応したレベルであるときには、表示データの最上位ビットをそのまま出力し、上記正負切り替え信号が論理1に対応したレベルであるときには、上記表示データの最上位ビットを反転して出力して上記第1表示データと第2表示データの最上位ビットを形成し、上記第1表示データと第2表示データの第2位以下のビットは、上記最上位ビットが論理1に対応したレベルであるとき上記表示データの第2位ビット以下のそのままのデータを出力し、上記最上位ビットが論理0に対応したレベルであるとき、上記表示データの第2位ビット以下の反転されたデータを出力することを特徴とする液晶表示システム。
  8. 請求項7において、
    上記第1表示データと第2表示データは、論理回路に対応した低電圧振幅のデコーダ回路に伝えられ、かかるデコーダ回路の出力信号は、上記低電圧振幅の信号を高電圧振幅の信号に変換するレベルシフト回路に伝えられ、かかるレベルシフト回路の出力信号をデコードすることにより上記階調電圧を選択する選択信号が形成されるものであることを特徴とする液晶表示システム。
  9. 請求項8において、
    上記レベルシフト回路の動作電圧は、チャージポンプ回路で形成された昇圧電圧であることを特徴とする液晶表示システム。
  10. 請求項6において、
    上記セグメントドライバは上記液晶パネルに表示をするための上記表示データを書き込み、読み出しをする内蔵メモリを有し、
    上記表示データ変換回路は上記内蔵メモリから出力された上記表示データをそれぞれ上記第1表示データ及び第2表示データに正負切替信号によって変換させることを特徴とする液晶表示システム
  11. 請求項6又は10において、
    上記液晶表示システムは上記表示データを生成するためのマイクロプロセッシングユニットを有することを特徴とする液晶表示システム
  12. 階調表示のための複数の階調電圧を発生する液晶駆動電圧発生回路と、
    表示画像データに従って上記複数の階調電圧のいずれか1つを選択して上記液晶表示パネルの信号線に階調電圧を出力する出力階調セレクタを含むセグメントドライバと、
    表示タイミング信号に従って上記液晶表示パネルの走査線を順次に選択する選択信号を出力するゲートドライバと、
    正フェーズと負フェーズに対応した正負切り替え信号により上記液晶表示パネルの共通電極に与えられかつ、上記共通電極に与えた電圧に基づいて液晶の画素電極に与えられるべきコモン電圧を切り替えるコモン電極駆動回路とを備え、
    上記コモン電極駆動回路は、上記コモン電圧を上記正フェーズと負フェーズとで切り替え、
    上記出力階調セレクタは、上記コモン電圧の正フェーズにおいて第1表示データが入力され、上記第1表示データに対応して第1電圧を上記階調電圧として選択する信号を上記液晶駆動電圧発生回路に出力し、上記コモン電圧の負フェーズにおいて第2表示データが入力され、上記第2表示データに対応して第2電圧を上記階調電圧として選択する信号を上記液晶駆動電圧発生回路に出力し、
    上記第1表示データ及び上記第2表示データはそれぞれ外部からの表示データを変換したもので、もし上記表示データが同じならば特定ビットの1ビットを除いて他のビットが同じとなるような上記液晶表示パネルに表示すべき上記表示データを上記第1表示データと上記第2表示データに変換して出力する表示データ変換回路を備えてなることを特徴とする液晶駆動制御装置。
  13. 請求項12において、
    上記特定の1ビットは、最上位ビットであり、
    上記表示データ変換回路は、上記正フェーズと負フェーズの正負切り替え信号が論理0に対応したレベルであるときには、表示データの最上位ビットをそのまま出力し、上記正負切り替え信号が論理1に対応したレベルであるときには、上記表示データの最上位ビットを反転して出力して上記第1表示データと第2表示データの最上位ビットを形成し、上記第1表示データと第2表示データの第2位以下のビットは、上記最上位ビットが論理1に対応したレベルであるとき上記表示データの第2位ビット以下のそのままのデータを出力し、上記最上位ビットが論理0に対応したレベルであるとき、上記表示データの第2位ビット以下の反転されたデータを出力することを特徴とする液晶駆動制御装置。
  14. 請求項13において、
    上記第1表示データと第2表示データは、論理回路に対応した低電圧振幅のデコーダ回路に伝えられ、かかるデコーダ回路の出力信号は、上記低電圧振幅の信号を高電圧振幅の信号に変換するレベルシフト回路に伝えられ、かかるレベルシフト回路の出力信号をデコードすることにより上記階調電圧を選択する選択信号が形成されるものであることを特徴とする液晶駆動制御装置。
  15. 請求項14において、
    上記レベルシフト回路の動作電圧は、チャージポンプ回路で形成された昇圧電圧であることを特徴とする液晶駆動制御装置。
  16. 請求項12において、
    上記セグメントドライバは液晶パネルに表示をするための上記表示データを書き込み、読み出しをする内蔵メモリを有し、
    上記表示データ変換回路は上記内蔵メモリから出力された上記表示データをそれぞれ上記第1表示データ及び第2表示データに正負切替信号によって変換させることを特徴とする液晶駆動制御装置。
  17. 請求項12又は16において、
    上記表示データは上記表示データを生成するためのマイクロプロセッシングユニットにより与えられることを特徴とする液晶駆動制御装置。
  18. 請求項12において、
    上記液晶駆動制御装置は一つの半導体基板上に作られていることを特徴とする液晶駆動制御装置。
JP2003160538A 2003-06-05 2003-06-05 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置 Expired - Lifetime JP4448910B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160538A JP4448910B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置
US10/822,730 US7535451B2 (en) 2003-06-05 2004-04-13 Liquid crystal drive method, liquid crystal display system, and liquid crystal drive control device in which one specified bit is changed at a switch between a positive phase and a negative phase
TW093111944A TWI407416B (zh) 2003-06-05 2004-04-29 液晶驅動方法,液晶顯示系統及液晶驅動控制裝置
KR1020040040846A KR20040108617A (ko) 2003-06-05 2004-06-04 액정 구동 방법, 액정 표시 시스템 및 액정 구동 제어 장치
CNA2004100485314A CN1573898A (zh) 2003-06-05 2004-06-07 液晶驱动方法、液晶显示系统和液晶驱动控制装置
CNA2009101301594A CN101510415A (zh) 2003-06-05 2004-06-07 液晶驱动方法、液晶显示系统和液晶驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160538A JP4448910B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361709A true JP2004361709A (ja) 2004-12-24
JP4448910B2 JP4448910B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=33549169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160538A Expired - Lifetime JP4448910B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7535451B2 (ja)
JP (1) JP4448910B2 (ja)
KR (1) KR20040108617A (ja)
CN (2) CN101510415A (ja)
TW (1) TWI407416B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094365A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd データ伝送装置及び伝送方法と、これを用いた画像表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2007140469A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd データ伝送装置及び伝送方法と、これを用いた画像表示装置の駆動装置及び駆動方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516307B2 (ja) * 2003-12-08 2010-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006208653A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US20070139338A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Sitronix Technology Corp. Liquid crystal display driver
CN100589167C (zh) * 2006-09-20 2010-02-10 比亚迪股份有限公司 液晶驱动系统中列驱动电路的实现方法及专用列解码电路
CN101191925B (zh) * 2006-11-29 2010-08-11 中华映管股份有限公司 液晶显示器及其显示面板
JP2009003101A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
KR101508719B1 (ko) * 2008-10-06 2015-04-03 삼성디스플레이 주식회사 구동유닛 및 이를 갖는 표시장치
JP5195650B2 (ja) * 2009-06-03 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、制御方法および電子機器
KR101752780B1 (ko) * 2011-03-21 2017-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
TWI449022B (zh) * 2011-07-11 2014-08-11 Novatek Microelectronics Corp 共電極驅動方法、共電極電位控制裝置及顯示器驅動電路
CN102890904B (zh) * 2011-07-19 2015-07-08 联咏科技股份有限公司 共电极驱动方法、共电极电位控制装置及显示器驱动电路
CN102314010B (zh) * 2011-09-05 2014-10-29 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其电压控制方法
CN103149719B (zh) * 2011-12-06 2016-08-03 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及其驱动方法和液晶显示器
TWI483196B (zh) * 2012-10-31 2015-05-01 Sitronix Technology Corp Decode scan drive
TWI559274B (zh) * 2014-11-25 2016-11-21 Sitronix Technology Corp Display the drive circuit of the panel
EP3921828A1 (en) 2019-07-01 2021-12-15 Compound Photonics US Corporation Systems and methods for low power common electrode voltage generation for displays
KR102665454B1 (ko) * 2020-02-26 2024-05-09 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 장치, 소스 드라이버 및 이를 포함한 디스플레이 장치
US10930234B1 (en) * 2020-02-28 2021-02-23 A.U. Vista, Inc. Gray scale liquid crystal display panel with multiplexed analog gray levels

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69020036T2 (de) * 1989-04-04 1996-02-15 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät mit Flüssigkristallen.
US5649083A (en) * 1994-04-15 1997-07-15 Hewlett-Packard Company System and method for dithering and quantizing image data to optimize visual quality of a color recovered image
US5905769A (en) * 1996-05-07 1999-05-18 Silicon Image, Inc. System and method for high-speed skew-insensitive multi-channel data transmission
US6611247B1 (en) * 1999-07-01 2003-08-26 Himax Technologies, Inc. Data transfer system and method for multi-level signal of matrix display
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3533185B2 (ja) * 2001-01-16 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 液晶ディスプレイの駆動回路
JP3926651B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-06 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
ITMI20021424A1 (it) * 2002-06-27 2003-12-29 St Microelectronics Srl Dispositivo per il pilotaggio di colonne di un display a cristalli liquidi
JP4330871B2 (ja) * 2002-11-28 2009-09-16 シャープ株式会社 液晶駆動装置
US20040123004A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 International Business Machines Corporation An improved fifo based controller circuit for slave devices attached to a cpu bus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094365A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd データ伝送装置及び伝送方法と、これを用いた画像表示装置の駆動装置及び駆動方法
US7920115B2 (en) 2005-09-29 2011-04-05 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for data transmission using bit masking and bit restoration, and apparatus and method for driving image display device using the same
JP2007140469A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd データ伝送装置及び伝送方法と、これを用いた画像表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP4611942B2 (ja) * 2005-11-21 2011-01-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド データ伝送装置及び伝送方法と、これを用いた画像表示装置の駆動装置及び駆動方法
KR101147121B1 (ko) 2005-11-21 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 전송장치 및 전송방법과 이를 이용한 화상표시장치의 구동장치 및 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448910B2 (ja) 2010-04-14
TW200504671A (en) 2005-02-01
US20050001798A1 (en) 2005-01-06
KR20040108617A (ko) 2004-12-24
CN101510415A (zh) 2009-08-19
CN1573898A (zh) 2005-02-02
TWI407416B (zh) 2013-09-01
US7535451B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448910B2 (ja) 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置
JP4225777B2 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP5182848B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP3744818B2 (ja) 信号駆動回路、表示装置、及び電気光学装置
EP1345203B1 (en) Active matrix liquid crystal panel driving device using multi-phase charge sharing
US8144090B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
JP2006343563A (ja) 液晶表示装置
JP3795361B2 (ja) 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JP2006126475A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
TWI406507B (zh) 具整合位準偏移器之數位至類比轉換器及利用該轉換器以驅動顯示裝置之方法
JP5415039B2 (ja) 昇圧回路、ドライバ、表示装置及び昇圧方法
WO2007069715A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2017181810A (ja) 表示装置、制御方法及び半導体装置
JP3165594B2 (ja) 表示駆動装置
JP3836721B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP5577930B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP4456190B2 (ja) 液晶パネルの駆動回路及び液晶表示装置
JP5310526B2 (ja) 駆動方法及び表示装置
JP2006500613A (ja) アクティブマトリクスディスプレイ
CN100570457C (zh) 栅极驱动器、光电装置、电子设备以及驱动方法
CN110634451B (zh) 驱动方法及其驱动电路
JP2008111917A (ja) 電圧選択回路、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4830424B2 (ja) 駆動装置
JP3750548B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term