JP2004358799A - キャリッジ駆動制御方法 - Google Patents

キャリッジ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358799A
JP2004358799A JP2003159541A JP2003159541A JP2004358799A JP 2004358799 A JP2004358799 A JP 2004358799A JP 2003159541 A JP2003159541 A JP 2003159541A JP 2003159541 A JP2003159541 A JP 2003159541A JP 2004358799 A JP2004358799 A JP 2004358799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
acceleration
speed
recording
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003159541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004358799A5 (ja
Inventor
Hiroaki Kato
宏昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003159541A priority Critical patent/JP2004358799A/ja
Priority to US10/852,146 priority patent/US7944582B2/en
Publication of JP2004358799A publication Critical patent/JP2004358799A/ja
Publication of JP2004358799A5 publication Critical patent/JP2004358799A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

【課題】安価にキャリッジの加速度を検出し、キャリッジの外乱抑圧性能を向上させることにより画質向上を達成することができるキャリッジ駆動制御方法を提供することである。
【解決手段】記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体に対して記録媒体に対して相対的に移動させて記録を行なう記録装置において、キャリッジの移動速度を検出し、キャリッジモータからの駆動力をキャリッジに伝達するベルト上にあってキャリッジを固定する固定部の両側に夫々取り付けられた第1と第2のひずみゲージからの夫々の出力に基づいてキャリッジの加速度を検出し、その検出されたキャリッジの移動速度に対して検出されたキャリッジの加速度に基づいてそのキャリッジ速度を補償し、その補償されたキャリッジ速度によりキャリッジモータの駆動をフィードバック制御する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャリッジ駆動制御方法に関し、特に、例えば、インクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを駆動する記録装置に適用されるキャリッジ駆動制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロニクス技術の著しい発展に伴い、計算機の処理能力は格段な進歩を遂げている。例えば、カラー画像処理を行なうためには大量のデータを短時間で処理することが要求されるが、従来の計算機では処理速度の面で困難があったものの、近年の計算機の能力向上により、カラー画像処理をごく一般的なものとするまでになっている。
【0003】
一方、カラー画像を出力するためのカラー記録装置(以下、記録装置という)も利用範囲が急速に拡大している。従来の写真印刷にとってかわり、例えば、インクジェットプリンタに代表される記録装置を用いてカラー画像を出力する場合が増えている。その画像のサイズについて言えば、小さいものは名刺サイズから大きなものはB0判以上のポスターサイズに至るまで非常に広い範囲に及んでいる。
【0004】
このような記録装置の普及に伴って、その装置に対する画質向上とスループット向上の要求は高まる一方である。一般に記録装置では記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら記録を行なう。このため、記録ヘッドを搭載するキャリッジに対しては、さらなる高精度化と高速化が求められている。このような要求に対して、従来の記録装置では、キャリッジの変位情報をリニアエンコーダで検出しながらキャリッジを駆動するという、いわゆるサーボ機構が採用されている。
【0005】
図8は従来の記録装置にみられるキャリッジのサーボ機構の概要を示すブロック図である。
【0006】
図8に示すように、記録ヘッドを搭載するキャリッジ1はベルト3によって駆動される。ベルト3はベルトホルダ4を介してキャリッジ1に固定される。プーリ6とアイドルプーリ7にはベルト3が弛みなく懸架される。プーリ6には駆動源であるキャリッジモータ5が連結される。このようにして、キャリッジモータ5が発生するトルクは、プーリ6、アイドルプーリ7、ベルト3を介してキャリッジ1をその走査方向に駆動する推力へと変換される。
【0007】
また、キャリッジ1の変位情報はリニアエンコーダ18によって検出される。
キャリッジ1を記録媒体に対して走査するときにはキャリッジ1の変位情報および速度情報が必要となる。この速度情報はリニアエンコーダ18からの出力信号をもとに抽出される。速度検出器12はリニアエンコーダ18からの出力信号に基づいて速度情報を生成する。その速度情報の生成方法は公知であって、例えば、リニアエンコーダ18が出力するパルス列の時間幅を計測するか、或いは、そのパルス列の単位時間当たりの変化量を計算することによってなされる。
【0008】
このようにして得られたキャリッジ1の速度情報は速度指令値生成器10の出力と比較器30において比較減算され、その減算結果がさらに速度補償器11に導かれて適切な補償が施された後に、パワーアンプ16を介してキャリッジモータ5を駆動する制御信号となる。
【0009】
このように、従来のキャリッジのサーボ機構は、キャリッジ1の速度情報に関してフィードバックループを構成している。
【0010】
図9は従来のサーボ機構の動作の詳細を説明するブロック図である。
【0011】
図9を参照してサーボ機構の動作をさらに説明する。図9によれば、電力・推力変換機構15の動作は速度補償器11の出力に応じてキャリッジ1に推力を作用させるものであり、パワーアンプ16、キャリッジモータ5、プーリ6、アイドルプーリ7、ベルト3などから構成される。力学的にみるとキャリッジ1は1つの剛体要素であるから、キャリッジ1には推力に応じた加速度が現れる。加速度は推力に比例して、かつ、キャリッジ1の質量に反比例する。速度補償器11に導かれる速度は加速度の一階積分として表される。一般にサーボ機構の性能は目標値に対する追従性と外乱抑圧性で評価される。従来のキャリッジのサーボ機構は、上記双方の性能を速度情報のフィードバックによって達成しようという設計思想によるものである。
【0012】
ところが、速度のフィードバックに頼るのみでは十分な外乱抑圧性能が得られないことは周知の事実である。
【0013】
影響の大きい外乱要因としては以下のものが知られている。
【0014】
まず、パワーアンプ16とキャリッジモータ5の温度上昇による特性ドリフトや、また、キャリッジモータ5の逆起電圧の影響がある。そして、機構的な負荷トルクの変動やキャリッジモータ5のトルクリップルがサーボ機構に外乱力として作用する。このように従来の速度情報をフィードバックする構成では十分な外乱抑圧性能がないため、キャリッジ走査時におけるキャリッジ1の速度変動は不可避であった。
【0015】
このため、サーボ機構の外乱抑制性能を向上させるために、従来より、例えば電流帰還型のパワーアンプを使用することが知られている。この手法によれば、キャリッジモータ5の電流はフィードバック制御によって管理されるが、キャリッジ1に作用する推力を直接に管理するわけではなく、外乱要因の影響を十分に排除できるものではない。
【0016】
また、従来より、キャリッジの速度と加速度の多重フィードバックループを構成することで外乱抑制性能を向上させているものもある(例えば、特許文献1参照)。
【0017】
【特許文献1】
特許公報第2784002号。
【0018】
特許文献1は加速度制御型のサーボシステムを開示している。
【0019】
図10は、特許文献1の開示内容を記録装置におけるキャリッジのサーボ機構に適用した様子を示すブロック図である。
【0020】
図10によると、速度補償器11の後段に加速度補償器13を設け、速度フィードバックループの内側に加速度フィードバックループが構成されている。そして、キャリッジ1の加速度を積分回路22において積分して速度を得ている。この手法は原理的に極めて有効なものであるが、特許文献1にはキャリッジの加速度を如何にして精度よく検出するのか、現実的な手段を何ら明示していない。特許文献1はモータと制御対象の機構(記録装置ではキャリッジ)が剛に結合しているという仮定の上で、モータにパルスジェネレータを取り付け、パルス信号を微分演算することで加速度信号としている。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら上記従来例の特許文献1が開示する加速度信号はモータの回転に関するものであってキャリッジに関するものではない。モータとキャリッジとが剛に結合されていれば無視できる問題であるが、記録装置では柔軟部材であるベルトを力伝達機構に使用しており、モータの回転運動とキャリッジの並進運動の間にダイナミクスが存在することは公知である。つまり、キャリッジの加速度をモータの回転角加速度で代用することは出来ない。従って、特許文献1の開示する方法を記録装置に適用して、即ち、記録装置においてはモータにパルスジェネレータを取り付けても意図したようなサーボ機構は実現できない。
【0022】
また、キャリッジに加速度センサを取り付ければキャリッジの加速度を直接に検出できるが、一般に加速度センサは極めて高価であり記録装置に実装することはコストの面で現実的でない。
【0023】
以上に述べたように、従来の記録装置に採用されたようなキャリッジのサーボ機構では、速度情報のフィードバックを基本的な制御系構成としているため、十分な外乱抑圧性能が得られなかった。その結果、キャリッジ走査時にキャリッジの速度変動を抑制することが出来ず、その結果として、キャリッジ走査方向に記録ムラを生じさせることになっていた。
【0024】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたものであり、安価にキャリッジの加速度を検出し、キャリッジの外乱抑圧性能を向上させることにより画質向上を達成することができるキャリッジ駆動制御方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のキャリッジ駆動制御方法は以下の工程からなる。
【0026】
即ち、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体に対して記録媒体に対して相対的に移動させて記録を行なう記録装置に適用されるキャリッジ駆動制御方法であって、前記キャリッジの移動速度を検出する第1の検出工程と、キャリッジモータからの駆動力を前記キャリッジに伝達するベルト上にあって前記キャリッジを固定する固定部の両側に夫々取り付けられた第1と第2のひずみゲージからの夫々の出力に基づいて前記キャリッジの加速度を検出する第2の検出工程と、前記第1の検出工程において検出されたキャリッジの移動速度に対して前記第2の検出工程において検出された前記キャリッジの加速度に基づいて前記キャリッジ速度を補償する補償工程と、前記補償工程において補償されたキャリッジ速度により前記キャリッジモータの駆動をフィードバック制御する制御工程とを有することを特徴とするキャリッジ駆動制御方法を備える。
【0027】
また本発明は、上記構成の方法を記録装置に適用することによって実現しても良い。その記録装置は以下のような構成からなる。
【0028】
即ち、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体に対して記録媒体に対して相対的に移動させて記録を行なう記録装置であって、前記キャリッジを駆動させるための駆動力を発生するキャリッジモータと、前記キャリッジを固定するとともに、前記キャリッジモータによって発生した駆動力を前記キャリッジに伝達するベルトと、前記ベルト上の前記キャリッジが固定される固定の両側に設けられる第1と第2のひずみゲージと、前記キャリッジの移動速度を検出する第1の検出手段と、前記第1と第2のひずみゲージからの夫々の出力に基づいて前記キャリッジの加速度を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段によって検出されたキャリッジの移動速度に対して前記第2の検出手段によって検出された前記キャリッジの加速度に基づいて前記キャリッジ速度を補償する補償手段と、前記補償手段によって補償されたキャリッジ速度に基づいて前記キャリッジモータの駆動をフィードバック制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
さて以上のような解決手段の構成をさらに詳しく言えば、前記第1の検出手段は、リニアエンコーダを含むことが望ましく、前記第1及び第2のひずみゲージはホイートストンブリッジ回路の少なくとも1つの抵抗体を構成することが望ましい。
【0030】
そして、前記制御手段は、前記キャリッジの移動速度により前記キャリッジモータの駆動をフィードバック制御する第1の制御ループと、前記キャリッジの加速度により前記キャリッジモータの駆動をフィードバック制御する第2の制御ループとを含むようになる。
【0031】
また、前記第2の検出手段は、前記第1と第2のひずみゲージからの夫々の出力に基づいて、前記キャリッジに作用する推力を検出する推力検出手段を含むようにしても良い。
【0032】
なおまた、前記記録ヘッドはインクジェット記録ヘッドであり、前記記録剤はインクであることが望ましい。その場合、前記インクジェット記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備えていることが望ましい。
【0033】
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
【0034】
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
【0035】
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0036】
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
【0037】
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
【0038】
<インクジェット記録装置の説明(図1)>
図1は本発明の代表的な実施形態であるインクジェット記録装置のキャリッジ周辺部の構成の概要を示す外観斜視図である。
【0039】
図1に示すキャリッジ1にはインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッドという。なお、図1には図示されていない)が搭載され、キャリッジ移動方向に移動しながらインクを記録紙のような記録媒体に吐出して記録を行う。
【0040】
記録ヘッドを搭載するキャリッジ1は2本のガイドシャフト2に案内されて往復運動をする。ベルト3はベルトホルダ4を介してキャリッジ1に固定されており、また、ベルト3はプーリ6とアイドルプーリ7に弛みなく懸架されている。
プーリ6とアイドルプーリ7はキャリッジ1の走査方向の両端にそれぞれ配置されている。プーリ6にはアクチュエータであるキャリッジモータ5が連結されている。
【0041】
さらに、この実施形態によると、ベルト3にひずみゲージ8a、8bが取り付けられている。ひずみゲージ8aはプーリ6とベルトホルダ4の間で、ひずみゲージ8bはアイドルプーリ7とベルトホルダ4の間で、かつ、両者ともベルトホルダ4近傍に取り付けられている。キャリッジ1は基板9を搭載しており、ひずみゲージ8a、8bのリード線は基板9に接続されている。
【0042】
図2はベルトホルダ4近傍をキャリッジ1の上面から図1に示す矢印Dの方向に眺めた上面図である。
【0043】
図2によると、ひずみゲージ8a、8bの取り付け状態がさらに詳細に図示されているのが分かる。即ち、ひずみゲージ8a、8bは、ベルト3に、ベルトホルダ4を挟んでほぼ対称な場所で取り付けられている。
【0044】
キャリッジモータ5が発生する駆動力はプーリ6、アイドルプーリ7、ベルト3を介してキャリッジ1に推力として伝達される。ひずみゲージ8a、8bはこの推力あるいはキャリッジ1の加速度を検出する。キャリッジ1に伝達される推力はベルト3の張力の変化と等価である。より正確に言うならば、ベルトホルダ4をはさんで左右の部位それぞれの張力に差が発生すると、この張力差がキャリッジ1に推力として作用する。ベルト3の張力はベルト3の伸縮量に比例することが知られており、ひずみゲージ8a、8bでベルト3の伸縮量すなわちひずみを測定すればベルト3の張力を測定することができる。ベルトホルダ4をはさんだ左右の部位でそれぞれベルト3のひずみを測定して、その差を演算すれば、キャリッジ1に作用する推力を測定することができるのである。
【0045】
なお、ニュートン力学から公知であるように推力と加速度とは比例の関係にある。よって、ひずみゲージ8a、8bで測定した推力はキャリッジ1の加速度と等価である。推力をキャリッジ1の質量で除算すれば加速度が得られる。
【0046】
従って、この実施形態の特徴は、このようにして検出したキャリッジ1の加速度情報を用いて、速度と加速度の多重フィードバックループを構成することであると言える。
【0047】
次に、以上の構成の記録装置を用いたキャリッジ制御について2つの実施形態を説明する。
【0048】
<第1実施形態(図3〜図6)>
図3は本発明の第1実施形態に従うキャリッジ1のサーボ機構の構成を示すブロック図である。これまで説明したように、キャリッジ1はベルトホルダ4を介してベルト3と締結されている。ベルト3はプーリ6とアイドルプーリ7に弛みなく懸架されている。プーリ6にはアクチュエータであるキャリッジモータ5が連結されている。ひずみゲージ8a、8bは、ベルト3の上で、ベルトホルダ4近傍、かつ、ベルトホルダ4を挟んだほぼ対称な場所に取り付けられている。また、キャリッジ1の変位情報はリニアエンコーダ18によって検出される。
【0049】
ひずみゲージ8a、8bはブリッジ回路17と電気的に接続されている。ブリッジ回路17の構成は後述する図4あるいは図5に示す。
【0050】
図4はひずみゲージ8a、8bを含むブリッジ回路17の構成例を示す回路図である。
【0051】
図4(a)に示すように、ひずみゲージ8aは抵抗19a、20a、21aと共にホイートストンブリッジ回路を構成している。この回路構成によれば、ひずみゲージ8aが取り付けられた部位でベルト3に張力の変化が発生すると、それに応じてひずみゲージ8aの電気抵抗値が変化する。よって、ホイートストンブリッジ回路に駆動電圧Vsを与えると張力の変化に応じた出力電圧Eaが発生する。
【0052】
また、図4(b)に示すように、ひずみゲージ8bに関しても、図4(a)と同様にして抵抗19b、20b、21bと共にホイートストンブリッジ回路が構成されている。この回路に駆動電圧Vsを与えれば、ひずみゲージ8bが取り付けられた部位におけるベルト3の張力の変化は出力電圧Ebとして検出される。
従って、出力電圧EaとEbとの差信号がキャリッジ1に与えられる推力を表わすことになり、この推力はキャリッジ1の加速度と等価である。
【0053】
図5はひずみゲージ8a、8bを含むブリッジ回路17の別の構成例を示す回路図である。
【0054】
図5に示すように、ひずみゲージ8a、8bを1つのホイートストンブリッジ回路にまとめて接続してもよい。この場合、ひずみゲージ8aとひずみゲージ8bの抵抗値の差に応じて出力電圧Eが発生する。出力電圧Eはキャリッジ1に与えられる推力を表わし、また、キャリッジ1の加速度とも等価である。
【0055】
次に、先に示した図1を参照してブリッジ回路17の実装箇所を説明する。
【0056】
図1によると、キャリッジ1は基板9を搭載している。ブリッジ回路17は基板9の上に実装されている。ひずみゲージ8a、8bのリード線は基板9と接続されており、基板9の中で、さらにブリッジ回路17へと電気的に接続されている。このようにブリッジ回路17をキャリッジ1の上に実装することで、ひずみゲージ8a、8bのリード線を極力短くすることが可能となる。一般に、ひずみゲージのリード線を長くとると電気的ノイズを拾いやすくなるという不都合があるが、この実施形態では、ブリッジ回路17をキャリッジ1の上に実装することでキャリッジ1の加速度を高精度に検出することが可能になる。
【0057】
再び図3に戻り、この実施形態に従うキャリッジ1のサーボ機構を図6に示すフローチャートを合わせて参照しながら説明する。
【0058】
まず、ステップS10で、速度検出器12はリニアエンコーダ18からの出力信号に基づいてキャリッジ1の速度情報(v)を抽出する。次に、ステップS20では、速度情報(v)は速度指令値生成器10からの出力(v)と比較器30において比較減算され、さらに、ステップS30ではその減算結果が速度補償器11に導かれて適切な補償を施し、その速度補償された信号を出力する。
【0059】
一方、ステップS100で、加速度検出器14は、ブリッジ回路17の出力に適切な換算係数を乗ずることでキャリッジ1の加速度情報(a)を抽出する。ステップS110では、この加速度情報は符号反転されて出力される。さらに、ステップS200では、速度指令値生成器10が出力する速度指令値を微分器25が微分して加速度の次元へと変換して出力する。
【0060】
そして、ステップS40では加算器31においてその速度補償された出力信号と符号反転された加速度情報と微分された速度指令値とを加算して、その結果を加速度補償器13に出力する。そして、ステップS50では加速度補償器13において加速度補償がなされ、その加速度補償された信号がパワーアンプ16に出力され、その結果、ステップS60において、パワーアンプ16からの出力信号によりキャリッジモータ5が駆動される。
【0061】
そして、キャリッジモータ5の駆動によって移動されるキャリッジ1の速度や加速度がステップS10とS100において抽出される。
【0062】
従ってこの実施形態によれば、ステップS10〜S60、及びS10〜……で速度のフィードバックループが形成されており、ステップS100、S110、S40〜S60、及びS100〜……で加速度のフィードバックループである。
このように、この実施形態では、加速度と速度の多重フィードバックループを構成することで外乱要因に対する十分な抑圧性能が達成され、例えば、負荷トルクの変動、キャリッジモータのトルクリップル、温度ドリフトといった外乱要因に対して、キャリッジ走査時のキャリッジの速度変動および加速度の変動を極めて小さいレベルに抑制することが可能となる。
【0063】
加えて、微分器25により、速度指令値生成器が出力する速度指令値を加速度の次元へと変換して、加速度のフィードバックループに指令値として入力することにより、サーボ機構の目標値に対する追従性も飛躍的に向上する。
【0064】
<第2実施形態(図7)>
この実施形態では、ひずみゲージを用いることによって速度と推力の多重フィードバックループを構成する例について説明する。
【0065】
図7は本発明の第2実施形態に従うキャリッジ1のサーボ機構の構成を示すブロック図である。図7において、既に図3を用いて第1実施形態で説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付してあり、その説明は省略する。
【0066】
第1実施形態で説明した構成と第2実施形態の構成との差異は、加速度情報に代わり、キャリッジ1に作用する推力に関してフィードバックループを構成した点である。これまで再三説明したように加速度と推力とは等価な量なので、ブリッジ回路17の出力からキャリッジ1に作用する推力の情報を抽出できる。
【0067】
図7によれば、推力検出器24はブリッジ回路17の出力に対して適切な換算係数を乗ずることでキャリッジ1に作用する推力を抽出する。この推力情報(f)は符号反転された後に加算器32へと出力される。一方、加算器31からの加算結果は加速度・推力変換器26へと出力される。
【0068】
さて、速度補償器11と微分器26とからの出力は物理的に加速度次元の量であるので、加速度・推力変換器26ではこれら加速度次元の量を推力の次元へと換算し、その換算結果を加算器32に出力し、推力検出器24からの反転出力を加算して、その結果を推力補償器23に出力する。
【0069】
図7に示した構成から分かるように、ひずみゲージ8a、8bからの出力→ブリッジ回路17→推力検出器24→推力補償器23→パワーアンプ16→キャリッジモータ5→ベルト3→ひずみゲージ8a、8bからの出力→……という推力に関するフィードバックループが構成され、キャリッジ1に作用する推力を適切に制御することが可能となる。
【0070】
従って以上説明した実施形態に従えば、推力に関するフィードバックループにより、キャリッジモータ5の負荷トルクの変動やモータのトルクリップルが存在しても、キャリッジ1に所望の推力を与えることができる。
【0071】
このように、以上説明した実施形態によれば、ひずみゲージでキャリッジの加速度を検出することで、安価な加速度検出手段を提供することができる。
【0072】
一般に、圧電式やサーボ式の加速度センサは極めて高価であり、民生向けあるいは産業向けの記録装置に実装することは現実的でない。ひずみゲージの使用はコストの面で極めて有利である。
【0073】
さらに、ひずみゲージという安価な加速度検出手段が提供されたことで、外乱抑圧特性が極めて良好なキャリッジのサーボ機構を速度と加速度の多重フィードバックループを安価に具体化することができる。特に、本願発明が適用される、例えば、インクジェット記録装置では、トルク負荷の変動、モータのトルクリップル、温度ドリフトといった不可避な外乱要因が存在するが、本発明によれば、これら外乱要因に対して、キャリッジの走査ムラを十分小さなレベルに抑制することが可能となる。
【0074】
またさらに、上述のように、キャリッジの加速度とキャリッジに与えられる推力とは等価であるから、ひずみゲージを用いることはその推力の検出手段を提供することを意味する。従って、キャリッジのサーボ機構を速度と推力の多重フィードバックループによって形成するとすることが可能になり、このようなループ構成によってキャリッジに与える推力を適切に制御することが可能となる。
【0075】
従って、外乱要因の存在によらず、キャリッジに所望の推力を作用させ、キャリッジの走査ムラを起こさずにキャリッジを安定して走査させることが可能になる。
【0076】
さらに、以上の実施形態において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。
【0077】
以上の実施形態は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0078】
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0079】
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0080】
また、以上の実施形態は記録ヘッドを走査して記録を行なうシリアルタイプの記録装置であったが、記録媒体の幅に対応した長さを有する記録ヘッドを用いたフルラインタイプの記録装置であっても良い。フルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0081】
加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0082】
また、以上説明した記録装置の構成に、記録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加することは記録動作を一層安定にできるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0083】
さらに、記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもできる。
【0084】
以上説明した実施の形態においては、インクが液体であることを前提として説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0085】
さらに加えて、本発明に係る記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良い。
【0086】
【発明の効果】
従って以上説明したように本発明によれば、記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体に対して記録媒体に対して相対的に移動させて記録を行なう記録装置において、キャリッジの移動速度を検出し、キャリッジモータからの駆動力をキャリッジに伝達するベルト上にあってキャリッジを固定する固定部の両側に夫々取り付けられた第1と第2のひずみゲージからの夫々の出力に基づいてキャリッジの加速度を検出し、その検出されたキャリッジの移動速度に対して検出されたキャリッジの加速度に基づいてそのキャリッジ速度を補償し、その補償されたキャリッジ速度によりキャリッジモータの駆動をフィードバック制御するので、ひずみゲージを用いるという安価な方法で、多重のフィードバックループが形成され、より精度の高いキャリッジ駆動制御を行うことが可能になる。
【0087】
これにより、本発明の方法が記録装置に適用された場合、より高品位な画像記録が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるインクジェット記録装置のキャリッジ周辺部の構成の概要を示す外観斜視図である。
【図2】ベルトホルダ4近傍をキャリッジ1の上面から眺めた上面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に従うキャリッジ1のサーボ機構の構成を示すブロック図である。
【図4】ひずみゲージ8a、8bを含むブリッジ回路17の構成例を示す回路図である。
【図5】ひずみゲージ8a、8bを含むブリッジ回路17の別の構成例を示す回路図である。
【図6】本発明の第1実施形態に従うサーボ機構を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態に従うキャリッジ1のサーボ機構の構成を示すブロック図である。
【図8】従来の記録装置にみられるキャリッジのサーボ機構の概要を示すブロック図である。
【図9】従来のサーボ機構の動作の詳細を説明するブロック図である。
【図10】特許公報第2784002号の開示内容を記録装置におけるキャリッジのサーボ機構に適用した様子を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 キャリッジ
2 ガイドシャフト
3 タイミングベルト
4 ベルトホルダ
5 モータ
6 プーリ
7 アイドルプーリ
8a、8b ひずみゲージ
9 基板
10 速度指令値生成器
11 速度補償器
12 速度検出器
13 加速度補償器
14 加速度検出器
15 電力・推力変換機構
16 パワーアンプ
17 ブリッジ回路
18 リニアエンコーダ
19、19a 抵抗器
20、20a 抵抗器
21、21a 抵抗器
22 積分回路
23 推力補償器
24 推力検出器
25 加速度・推力変換器
26 微分器

Claims (1)

  1. 記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体に対して記録媒体に対して相対的に移動させて記録を行なう記録装置に適用されるキャリッジ駆動制御方法であって、
    前記キャリッジの移動速度を検出する第1の検出工程と、
    キャリッジモータからの駆動力を前記キャリッジに伝達するベルト上にあって前記キャリッジを固定する固定部の両側に夫々取り付けられた第1と第2のひずみゲージからの夫々の出力に基づいて前記キャリッジの加速度を検出する第2の検出工程と、
    前記第1の検出工程において検出されたキャリッジの移動速度に対して前記第2の検出工程において検出された前記キャリッジの加速度に基づいて前記キャリッジ速度を補償する補償工程と、
    前記補償工程において補償されたキャリッジ速度により前記キャリッジモータの駆動をフィードバック制御する制御工程とを有することを特徴とするキャリッジ駆動制御方法。
JP2003159541A 2003-06-04 2003-06-04 キャリッジ駆動制御方法 Pending JP2004358799A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159541A JP2004358799A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 キャリッジ駆動制御方法
US10/852,146 US7944582B2 (en) 2003-06-04 2004-05-25 Carriage drive control method and printing apparatus which adopts the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159541A JP2004358799A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 キャリッジ駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358799A true JP2004358799A (ja) 2004-12-24
JP2004358799A5 JP2004358799A5 (ja) 2009-08-27

Family

ID=33549163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159541A Pending JP2004358799A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 キャリッジ駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7944582B2 (ja)
JP (1) JP2004358799A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8561468B2 (en) 2011-06-27 2013-10-22 Honeywell Asca Inc. Scanner diagnostics utilizing three axis accelerometers
US8564851B2 (en) 2011-10-25 2013-10-22 Honeywell Asca Inc. Scanner belt load and stretch compensation control system
JP6000635B2 (ja) 2012-05-16 2016-10-05 キヤノン株式会社 記録装置及びキャリッジモータの制御方法
JP6236774B2 (ja) * 2012-11-29 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム
CN106622817A (zh) * 2016-11-23 2017-05-10 上海广成涂装技术工程有限公司 一种船体外壁自动喷涂系统及喷涂控制方法
WO2019070251A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SCANNING PRINTER TROLLEY
CN117163597B (zh) * 2023-10-18 2024-02-23 山东顺和商贸集团有限公司 一种货物智能量方建模装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178478A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Nec Corp プリンタの印字ヘッド移動制御装置
JPH01234280A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nec Corp 印字ヘッドキャリアの移動制御方法およびその装置
JPH04218817A (ja) * 1990-03-30 1992-08-10 Sony Tektronix Corp 物体移動制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125845A (en) * 1977-08-25 1978-11-14 Silonics, Inc. Ink jet print head pressure and temperature control circuits
US4647039A (en) * 1984-11-08 1987-03-03 Lee E. Keith Impingement exerciser with force monitoring and feedback system
JPS6391246A (ja) * 1986-10-07 1988-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷試験法並びに印刷試験装置
US4791435A (en) * 1987-07-23 1988-12-13 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead temperature control
JP2784002B2 (ja) 1987-09-07 1998-08-06 科学技術振興事業団 加速度制御形サーボシステム
US4914726A (en) * 1989-01-17 1990-04-03 Tektronix, Inc. Mass velocity controller
JP3323527B2 (ja) * 1991-12-25 2002-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置及び方法
DE4316080A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Inkjet Systems Gmbh Co Kg Schaltungsanordnung für einen DA- und AD-Wandler
US5980032A (en) * 1994-10-31 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Compliant ink interconnect between print cartridge and carriage
JPH09198170A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc 電子機器
US5953497A (en) * 1996-04-23 1999-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning type image forming device capable of printing images depending on scanning speed
JPH10133998A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Canon Inc データ処理方法とその方法を用いた記録装置
US6522416B1 (en) * 1997-09-24 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method capable of flexibly controlling response signal
US6134020A (en) * 1997-11-17 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Serial printer with addressable print buffer
US6762771B1 (en) * 1998-08-18 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Printer driver having adaptable default mode
JP2000108444A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Hitachi Koki Co Ltd 印字装置の往復移動制御方法
US6493018B1 (en) * 1999-04-08 2002-12-10 Gerber Scientific Products, Inc. Wide format thermal printer
JP4218817B2 (ja) 2000-03-03 2009-02-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の定車速保持装置
JP2001341658A (ja) * 2000-03-29 2001-12-11 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2002264308A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリンタ
US7428066B2 (en) * 2001-04-09 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method for verifying a printer controller
EP1348610B1 (en) * 2002-03-29 2008-01-30 Jtekt Corporation Vehicle control device with power steering device
US7099039B2 (en) * 2002-08-22 2006-08-29 Pitney Bowes Inc. Parallel processing high speed printing system for an inserting system
US6739199B1 (en) * 2003-03-10 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate and method of forming substrate for MEMS device with strain gage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178478A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Nec Corp プリンタの印字ヘッド移動制御装置
JPH01234280A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nec Corp 印字ヘッドキャリアの移動制御方法およびその装置
JPH04218817A (ja) * 1990-03-30 1992-08-10 Sony Tektronix Corp 物体移動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050001876A1 (en) 2005-01-06
US7944582B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143549B2 (ja) 熱記録ヘッド用基体、該基体を用いたインクジェット記録ヘッド、インクジェットカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録ヘッドの駆動方法
US5975669A (en) Ink-jet recording apparatus and recording method
KR0172194B1 (ko) 잉크 제트 기록 장치
JPH07329388A (ja) 記録装置および情報処理システム
JP2004358799A (ja) キャリッジ駆動制御方法
US7845754B2 (en) Apparatus and method for ejecting liquid for recording higher resolution image
JP2004195760A (ja) 記録装置
JP2005147895A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度検出回路
JP5041912B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、モータ制御プログラム、モータ制御プログラムが記録された記録媒体及び画像形成装置
JP2001310456A (ja) インクジェット記録装置のレジストレーション調整方法
JPH11300944A (ja) インクジェット記録装置
JP2002137414A (ja) インクジェット記録装置、およびインク残量検出方法
JP2002225374A (ja) 電子装置および記録装置
JP3074083B2 (ja) 温度検出装置
JP2744575B2 (ja) 記録装置
JPH06320729A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその検査方法ならびに検査装置
JP2013052648A (ja) 画像形成装置
JP3320147B2 (ja) サーマルインクジェット記録装置
JPH04131253A (ja) フレキシブルケーブル及び前記フレキシブルケーブルを用いた記録装置
JP2000085128A (ja) プリント装置およびプリントヘッドの温度検出方法
JPH04250060A (ja) インクジェット記録装置の温度制御装置
JP2001010057A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH06183034A (ja) インクジェット記録装置
JPH04173152A (ja) インクジェット記録装置の温度制御装置
JP2001058408A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100517