JP2004358392A - ヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法 - Google Patents

ヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358392A
JP2004358392A JP2003160923A JP2003160923A JP2004358392A JP 2004358392 A JP2004358392 A JP 2004358392A JP 2003160923 A JP2003160923 A JP 2003160923A JP 2003160923 A JP2003160923 A JP 2003160923A JP 2004358392 A JP2004358392 A JP 2004358392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
nitrate
nitrite
sludge treatment
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003160923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707012B2 (ja
Inventor
Takanori Hirao
孝典 平尾
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2003160923A priority Critical patent/JP4707012B2/ja
Publication of JP2004358392A publication Critical patent/JP2004358392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707012B2 publication Critical patent/JP4707012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】河川、湖沼、内湾、運河などの底に堆積したヘドロからの悪臭の発生を即時に抑制するとともに、長期間にわたって消臭効果を持続することができるヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法を提供する。
【解決手段】硝酸塩若しくは亜硝酸塩を含有することを特徴とするヘドロ処理剤、及び、ヘドロに、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することを特徴とするヘドロ処理方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ヘドロからの悪臭の発生を即時に抑制するとともに、長期間にわたって消臭効果を持続することができるヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川、湖沼、内湾、運河などの底には、軟弱な泥すなわちヘドロが時を経るとともに堆積してゆく。ヘドロが堆積すると、所定の水量が確保できない、臭気が発生するなどの問題が生じることから、定期的に浚渫などの工事によるヘドロの除去が行われる。
建設汚泥は、最終処分場の確保難、容量の逼迫、天然資源の枯渇などの問題から、有効利用が推進されている。浚渫土は、産業廃棄物としての取り扱いを受けないものの、資源循環の観点からリサイクルが推進されている。
一方、ヘドロは、長期間嫌気性の状態で堆積されていることや、有機物の含有量が多いことから、硫化水素などの悪臭が発生することが多い。このために、固化材などにより強度を付加し、ヘドロの物理的性状を改質しても、リサイクル先で悪臭の発生が問題となり、有効利用を阻害する要因となる。
従来より、ヘドロの処理方法として、天日による乾燥、セメント系固化材を用いてアルカリ性とすることによる硫化水素の発生抑制、生物処理による脱臭が提案されている。しかし、天日による乾燥は、ヘドロの含水率が通常40〜95重量%であり、これを適度な含水率とされる25重量%以下まで乾燥するには、広い場所の確保が必要であり、また、晴天の条件下でも2〜5日という長時間を必要とすることから、適用し得る個所は限られる。
セメント系固化材を用いる方法は、ヘドロ1mに対してセメント系固化材50〜150kgが必要であり、セメント系固化材の養生期間として半日ないし1日を要し、養生場所として広い場所が必要である。また、セメント系固化材が添加され、アルカリ性となったヘドロからは、アンモニアが発生しやすい。
生物処理による脱臭は、処理設備の設置費と運転費として多額の費用がかかることから、実施されている例は少ない。
ヘドロからの臭気は、ヘドロが有機物を多く含むために、長期間にわたって発生する。ヘドロ中の有機物の含有量を示す強熱減量は、一般的に5〜20重量%程度であり、底質浄化協会によると9〜13重量%が多いと報告されている(非特許文献1)。この有機物が、長期間にわたって微生物に分解されるに伴い、硫化水素などの悪臭が発生しつづける。このために、固化材で物理的な強度を向上させたヘドロを、盛土などとしてリサイクルした場合、リサイクルした場所で悪臭を長期間にわたって発生しつづけ、周辺環境に悪影響を及ぼすことになる。
【非特許文献1】
ヘドロ、No.59、27頁、1994年
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、河川、湖沼、内湾、運河などの底に堆積したヘドロからの悪臭の発生を即時に抑制するとともに、長期間にわたって消臭効果を持続することができるヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ヘドロに硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することにより、ヘドロ中の有機物の微生物による分解が促進され、底泥が不活性化されて、長期間にわたる悪臭発生防止が可能となることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)硝酸塩若しくは亜硝酸塩を含有することを特徴とするヘドロ処理剤、
(2)ヘドロに、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することを特徴とするヘドロ処理方法、
(3)ヘドロに、硝酸塩若しくは亜硝酸塩及び過酸化水素を添加することを特徴とするヘドロ処理方法、
(4)ヘドロに高分子凝集剤を添加して撹拌したのち、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することを特徴とするヘドロ処理方法、及び、
(5)ヘドロに高分子凝集剤を添加して撹拌したのち、硝酸塩若しくは亜硝酸塩及び過酸化水素を添加することを特徴とするヘドロ処理方法、
を提供するものである。
さらに、本発明の好ましい態様として、
(6)硝酸塩若しくは亜硝酸塩の添加量が、ヘドロに対して硝酸イオン若しくは亜硝酸イオンとして、100〜2,000mg/Lである第2項、第3項、第4項又は第5項記載のヘドロ処理方法、
(7)過酸化水素の添加量が、ヘドロに対して100〜1,000mg/Lである第3項又は第5項記載のヘドロ処理方法、及び、
(8)高分子凝集剤の添加量が、ヘドロに対して100〜20,000mg/Lである第4項又は第5項記載のヘドロ処理方法、
を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のヘドロ処理剤は、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を含有する。本発明のヘドロ処理方法においては、ヘドロに硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加する。
本発明に用いる硝酸塩としては、例えば、硝酸アンモニウム、硝酸ヒドロキシルアンモニウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸セシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸ベリリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム、硝酸スカンジウム、硝酸イットリウム、硝酸マンガン、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸銅、硝酸銀、硝酸亜鉛、硝酸アルミニウム、硝酸スズ、硝酸ビスマス、硝酸尿素、硝酸ヒドラジニウム、硝酸グアニジンなどを挙げることができる。本発明に用いる亜硝酸塩としては、例えば、亜硝酸アンモニウム、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ルビジウム、亜硝酸セシウム、亜硝酸マグネシウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸ストロンチウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸ニッケル、亜硝酸銅などを挙げることができる。ヘドロに硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することにより、硝酸イオン若しくは亜硝酸イオンが硝酸塩還元菌の活動を抑制し、硫化水素などの悪臭物質の発生を防止するとともに、ヘドロの不活性化を促進する。
【0006】
本発明方法において、ヘドロに対する硝酸塩若しくは亜硝酸塩の添加量に特に制限はないが、硝酸イオン若しくは亜硝酸イオンとして、ヘドロに対して100〜2,000mg/Lであることが好ましく、200〜600mg/Lであることがより好ましい。硝酸塩若しくは亜硝酸塩の添加量が、硝酸イオン若しくは亜硝酸イオンとして、ヘドロに対して100mg/L未満であると、消臭効果が十分に発現しないおそれがある。硝酸塩若しくは亜硝酸塩の添加量が、亜硝酸イオン若しくは硝酸イオンとして、ヘドロに対して2,000mg/Lを超えると、硝酸塩若しくは亜硝酸塩による環境汚染を引き起こすおそれがある。
本発明方法によれば、硝酸塩若しくは亜硝酸塩の添加により、微生物によるヘドロ中の有機物の分解が促進され、水、炭酸ガス、メタンなどとなって、ヘドロが不活性な状態になり、安定化される。不活性な状態のヘドロからは、硫化水素、メチルメルカプタンなどの悪臭物質の発生は非常に少ないか、あるいは、ほとんど感じられない程度となる。
本発明方法においては、硝酸塩若しくは亜硝酸塩に加えて、ヘドロに過酸化水素を添加することができる。ヘドロに過酸化水素を添加することにより、ヘドロを十分に好気的な状態とし、硫化水素、メチルメルカプタンなどの臭気の原因となっている硫黄系化合物を酸化し、悪臭の発生を効果的に防止することができる。過酸化水素の添加量に特に制限はないが、ヘドロに対して100〜1,000mg/Lであることが好ましく、200〜500mg/Lであることがより好ましい。過酸化水素の添加量がヘドロに対して100mg/L未満であると、好気的な状態の発現が不十分となるおそれがある。過酸化水素の添加量は、ヘドロに対して1,000mg/L以下で十分に好気的な状態となり、通常はヘドロに対して1,000mg/Lを超える過酸化水素を添加する必要はない。
【0007】
本発明方法においては、ヘドロに硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加する前に、ヘドロに高分子凝集剤を添加して造粒することができる。使用する高分子凝集剤に特に制限はなく、例えば、アクリルアミドとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート共重合体の四級化物、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物、キトサン、アクリロニトリルとN−ビニルホルムアミドの共重合体から誘導されるアミジン構造を有するカチオンポリマー、アクリルアミドとアクリル酸ナトリウムの共重合体などを挙げることができる。ヘドロに高分子凝集剤を添加して撹拌することにより、ヘドロ中の微細粒子を凝集、架橋して、ヘドロが自由水を取りこんで団子状に造粒する。この状態で硝酸塩若しくは亜硝酸塩又は硝酸塩若しくは亜硝酸塩及び過酸化水素を添加すると、添加された薬剤は、造粒されたヘドロ表面より水相に拡散し、造粒したヘドロ粒子に到達するために、消臭効果を高めることができる。
本発明方法において、高分子凝集剤の添加量に特に制限はないが、ヘドロに対して100〜20,000mg/Lであることが好ましく、500〜10,000mg/Lであることがより好ましい。高分子凝集剤の添加量がヘドロに対して100mg/L未満であると、ヘドロの造粒が不十分となるおそれがある。高分子凝集剤の添加量は、ヘドロに対して20,000mg/L以下で緻密なペレットが形成され、通常はヘドロに対して20,000mg/Lを超える高分子凝集剤を添加する必要はない。
硫化水素は、ヘドロ中の硫酸イオンが、硫酸塩還元菌によって還元されることにより生成する。酸素源としては、分子状酸素、硝酸態酸素、硫酸態酸素があり、分子状酸素のない状態を無酸素状態といい、さらに硝酸態酸素がない状態を嫌気状態という。硫酸塩還元菌は、嫌気状態でなくては硫化水素を生成しない。硫酸塩還元菌が、嫌気状態においてのみ硫酸イオンを還元することから、硫化水素は、嫌気状態でのみ発生する。嫌気状態のヘドロに、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することにより、ヘドロの酸化還元電位が高まり、より好気状態に移動することから、ヘドロから硫化水素が発生しなくなると考えられる。
【0008】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例において、ヘドロの含水率は、ヘドロを105℃で3時間加熱して乾燥底泥としたときの減量から算出し、強熱減量は、この乾燥底泥を800℃で2時間加熱したときの減量から算出した。実施例及び比較例において、硫化水素濃度は、ガス検知管[(株)ガステック、4LL]を用いて測定した。また、生物化学的酸素消費量(BOD)は、ヘドロを試料としてJIS K 0102 21.に準じて測定した。
実施例1
湖沼のヘドロを用いて、悪臭の発生抑制効果を調べた。用いた湖沼のヘドロは、pH8.65、含水率75.3重量%、強熱減量12.8重量%であった。
500mLガラスビーカーにヘドロ200mLを採取し、亜硝酸ナトリウム40mg、すなわち200mg/Lを添加し、スパーテルを用いて混練し、ビーカーをポリ塩化ビニリデンフィルムで覆い、直ちにビーカー内の気相中の硫化水素濃度を測定した。硫化水素濃度は、22ppmであった。5分後、30分後、60分後及び24時間後に、同様にしてビーカー内の気相中の硫化水素濃度を測定したところ、それぞれ16ppm、0ppm、0ppm及び15ppmであった。
24時間後のヘドロを試料としてBODを測定したところ、92mg/Lであった。
実施例2
500mLガラスビーカーに実施例1と同じ底泥200mLを採取し、高分子凝集剤[栗田工業(株)、クリサットC−333L]1,000mgを添加して撹拌した。ヘドロが、団子状に造粒した。
造粒したヘドロに10重量%過酸化水素水600mgを添加して撹拌し、10重量%硝酸ナトリウム水溶液480mgを噴霧した。ビーカーをポリ塩化ビニリデンフィルムで覆い、直ちにビーカー内の気相中の硫化水素濃度を測定した。硫化水素濃度は、22ppmであった。5分後、30分後、60分後及び24時間後に、同様にしてビーカー内の気相中の硫化水素濃度を測定したところ、それぞれ14ppm、0ppm、0ppm及び14ppmであった。
24時間後の底泥を試料としてBODを測定したところ、86mg/Lであった。
比較例1
亜硝酸ナトリウムを添加しないこと以外は、実施例1と同様にして、ビーカー内の気相中の硫化水素濃度と、底泥のBODを測定した。
0分後、5分後、30分後、60分後及び24時間後の硫化水素濃度は、それぞれ22ppm、20ppm、21ppm、21ppm及び22ppmであった。BODは、250mg/Lであった。
実施例1〜2及び比較例1の結果を、第1表に示す。
【0009】
【表1】
Figure 2004358392
【0010】
第1表に見られるように、亜硝酸ナトリウムを添加しない比較例1では、硫化水素濃度が常に20〜22ppmであるのに対して、亜硝酸ナトリウムを添加した実施例1においては、30分後には硫化水素が検出されなくなり、24時間後も比較例1に比べて低い硫化水素濃度を保っている。また、底泥に高分子凝集剤を添加して造粒したのち、過酸化水素と硝酸ナトリウムを添加した実施例2では、硫化水素濃度が、実施例1よりもさらに低くなっている。
24時間後の底泥のBODが、実施例1及び実施例2の方が比較例1よりも小さいことから、実施例1及び実施例2では微生物による有機物の好気的分解が進み、底泥が不活性化されていることが分かる。
【0011】
【発明の効果】
本発明方法によれば、ヘドロに硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することにより、ヘドロからの悪臭の発生を即時に抑制するとともに、ヘドロの不活性化を促進し、長期にわたって消臭効果を得ることができる。

Claims (5)

  1. 硝酸塩若しくは亜硝酸塩を含有することを特徴とするヘドロ処理剤。
  2. ヘドロに、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することを特徴とするヘドロ処理方法。
  3. ヘドロに、硝酸塩若しくは亜硝酸塩及び過酸化水素を添加することを特徴とするヘドロ処理方法。
  4. ヘドロに高分子凝集剤を添加して撹拌したのち、硝酸塩若しくは亜硝酸塩を添加することを特徴とするヘドロ処理方法。
  5. ヘドロに高分子凝集剤を添加して撹拌したのち、硝酸塩若しくは亜硝酸塩及び過酸化水素を添加することを特徴とするヘドロ処理方法。
JP2003160923A 2003-06-05 2003-06-05 ヘドロの悪臭抑制処理方法 Expired - Lifetime JP4707012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160923A JP4707012B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 ヘドロの悪臭抑制処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160923A JP4707012B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 ヘドロの悪臭抑制処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358392A true JP2004358392A (ja) 2004-12-24
JP4707012B2 JP4707012B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34053558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160923A Expired - Lifetime JP4707012B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 ヘドロの悪臭抑制処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105198068A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 湖北科技学院 一种降解胭脂红的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134492A (ja) * 1992-03-18 1994-05-17 Konan Kagaku Kogyo Kk 脱水汚泥ケーキの消臭剤およびその製造方法
JPH10202299A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Shikoku Chem Corp ヘドロ処理用脱臭剤組成物
JP2000005774A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭方法
JP2000197899A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kankyo Biken:Kk 湖沼等の浄化処理剤及び浄化処理方法
JP2000210677A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Yoshiro Wakimura 汚泥の凝集方法
JP2000288592A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kurita Water Ind Ltd 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤
JP2001120907A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Taki Chem Co Ltd 水処理剤
JP2001314895A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭方法
JP2002219494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤及び消臭方法
JP2002326003A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Nittetsu Mining Co Ltd 凝集剤の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134492A (ja) * 1992-03-18 1994-05-17 Konan Kagaku Kogyo Kk 脱水汚泥ケーキの消臭剤およびその製造方法
JPH10202299A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Shikoku Chem Corp ヘドロ処理用脱臭剤組成物
JP2000005774A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭方法
JP2000210677A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Yoshiro Wakimura 汚泥の凝集方法
JP2000197899A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kankyo Biken:Kk 湖沼等の浄化処理剤及び浄化処理方法
JP2000288592A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kurita Water Ind Ltd 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤
JP2001120907A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Taki Chem Co Ltd 水処理剤
JP2001314895A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭方法
JP2002219494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤及び消臭方法
JP2002326003A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Nittetsu Mining Co Ltd 凝集剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105198068A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 湖北科技学院 一种降解胭脂红的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707012B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109111065A (zh) 一种河床生态综合修复方法
ZA200801824B (en) Porous media for autotrophic denitrification using sulfur
JP4160225B2 (ja) 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法
EP3102543A1 (en) Reduction of the amount of sulphur compounds in a sulphur compounds contaminated wastewater stream using a granular sludge treatment system
KR100597886B1 (ko) 폐자원인 영가 철, 제강슬래그, 미생물 처리된 폐타이어로구성된 다기능 투수성 반응벽체
JP4554833B2 (ja) 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法
JP5180106B2 (ja) ヘドロの消臭固化方法、及びヘドロの消臭固化方法によって製造された水質浄化固形物及び再生下層路盤材
CN105217845A (zh) 一种垃圾填埋场渗滤液生物处理尾水的深度处理方法
JP2005144304A (ja) 汚泥分解・水質浄化剤及び浄化方法
JP2004358392A (ja) ヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP3965412B2 (ja) 汚泥改質剤
JP4174757B2 (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法
JP4538133B2 (ja) 廃棄物埋立処分場における早期安定化及び悪臭発生の抑制方法、これに用いる薬剤
CN112139211A (zh) 垃圾处理方法
JP2007069165A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP2006272171A (ja) ニトロフミン酸塩配合微生物担体
JP2005230784A (ja) 微生物固定化担体、生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2006116412A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4649887B2 (ja) 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法
KR100215735B1 (ko) 수산 양식장의 수질 정화법
JPH05200392A (ja) 微生物担持用担体
JP3900512B2 (ja) 脱水ケーキの臭気発生防止方法
JP2004344765A (ja) 水質浄化材及びその製造方法
JPH06296669A (ja) 汚泥の消臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110306