JP2007069165A - アンモニア含有排水の処理方法 - Google Patents

アンモニア含有排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069165A
JP2007069165A JP2005261461A JP2005261461A JP2007069165A JP 2007069165 A JP2007069165 A JP 2007069165A JP 2005261461 A JP2005261461 A JP 2005261461A JP 2005261461 A JP2005261461 A JP 2005261461A JP 2007069165 A JP2007069165 A JP 2007069165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
containing wastewater
map
containing drainage
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005261461A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Masuda
隆夫 増田
Terufusa Tako
輝興 多湖
Tetsuya Yanase
哲也 柳瀬
Junichi Hirota
淳一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, NGK Insulators Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2005261461A priority Critical patent/JP2007069165A/ja
Publication of JP2007069165A publication Critical patent/JP2007069165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】家畜糞尿などの高濃度の有機物、アンモニア及び尿素が含有されているアンモニア含有排水を、強酸や強アルカリを使用せず、また臭気発生を抑制しながら処理することができる処理方法を提供する。
【解決手段】アンモニア含有排水に、塩化マグネシウム及びリン酸を添加してMAP(MgNH4PO4・6H2O:リン酸マグネシウムアンモニウム)を合成させ、これを固液分離することにより、窒素分を除去する。MAPを合成させる前に、アンモニア含有排水を260〜300℃の温度で15〜60分間水熱処理し、尿素を分解しておくことが好ましい。このようにして窒素分が除去されたアンモニア含有排水から、更に通常の活性汚泥法によりBODを除去すれば、河川に放流することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、家畜糞尿やメタン発酵消化液のようなアンモニア及び尿素を含有するアンモニア含有排水の処理方法に関するものである。
畜舎から排出される家畜糞尿には高濃度の有機物、アンモニア及び尿素が含有されている。また、生ゴミ、家畜糞尿、下水汚泥などをメタン発酵処理させた際に生ずるメタン発酵消化液にも、同様に高濃度の有機物、アンモニア及び尿素が含有されている。一方、アンモニアなどの窒素成分は、湖沼・海域等の閉鎖性水域に流入すると富栄養化を引き起こす事から、濃度規制及び総量規制(濃度×排水量)が既に実施されている。
窒素分を処理する方法としては、従来から硝化・脱窒処理と呼ばれる生物処理が利用されている。これは、排水中のアンモニアを好気条件下で硝酸へと酸化し(硝化反応)、嫌気条件下で硝酸を窒素へと還元する(脱窒反応)方法である。しかし、硝化処理は、排水中の有機物濃度が高いと進行しにくい為、家畜糞尿やメタン発酵消化液等の窒素分だけでなく高濃度の有機物も同時に含む排水にそのまま適用すると、窒素を処理する前に、有機物の処理も必要となり多大なエネルギーとコストが必要となる。
また、特許文献1には、家畜糞尿などの処理方法として先ず強酸性物質を添加して酸性としたうえ、強アルカリ性物質を添加してアルカリ性とし、含有される有機分及び無機分を沈殿分離させ、肥料などとして利用する方法が開示されている。しかし強酸や強アルカリを使用するうえ、大規模な設備を必要とするので、設備コストが高くなるという問題がある。
このほか特許文献2には、家畜糞尿などを発酵槽内で強力に撹拌曝気し、高温発酵を促進させる処理方法が開示されている。しかしこの方法は臭気発生の問題があるうえ、やはり大規模な設備を必要とするので、設備コストが高くなるという問題がある。
特開2003−251400号公報 特開平2−207896号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決して、家畜糞尿などの高濃度の有機物、アンモニア及び尿素が含有されているアンモニア含有排水を、強酸や強アルカリを使用せず、また臭気発生を抑制しながら処理することができるアンモニア含有排水の処理方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた請求項1の発明は、アンモニア含有排水に、塩化マグネシウム及びリン酸を添加してMAPを合成させ、これを固液分離することによりアンモニア含有排水中の窒素分を除去することを特徴とするものである。ここでMAPとは、MgNH4PO4・6H2O(リン酸マグネシウムアンモニウム)を意味する。MAPを合成させる前に、アンモニア含有排水を予め水熱処理することが好ましく、水熱処理を260〜300℃の温度で、15〜60分間行うことが好ましい。なお、請求項1記載の処理方法により窒素分が除去されたアンモニア含有排水から、更に活性汚泥法によりBODを除去することができる。
本発明によれば、家畜糞尿などの高濃度の有機物、アンモニア及び尿素が含有されているアンモニア含有排水に、pH8.5から12程度のアルカリ条件下で塩化マグネシウム及びリン酸を添加することによりMAPを合成させる。このときアンモニア含有排水中のアンモニアがMAP中に取り込まれる。この反応は常温で進行し、固体(粉体)のMAPを固液分離して取り出すことにより、簡単に窒素分を除去することができる。従来法に比較して、あらかじめ有機物を処理する必要もなく、臭気の発生が少なく、強酸や強アルカリを使用する必要もない。
また、アンモニア含有排水を予め水熱処理しておけば、排水中の固形物が可溶化し生成したMAPとの固液分離が一段と容易となるとともに、排水中の尿素がアンモニアに分解されるため、窒素分の除去率をより高めることができる。このようにして大部分の窒素分を取り除かれた排水は、活性汚泥法により残存する有機物(BOD)を除去するだけで浄化され、河川等に放流することが可能となる。生成されたMAPは加熱すればアンモニアを放出してMHP(リン酸マグネシウム:Mg4PO4・3H2O)となるが、このMHPはアンモニア吸収能を持つので、再度アンモニア含有排水の処理に用いることができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は請求項1の発明のフローを示すもので、家畜糞尿やメタン発酵消化液のような高濃度の有機物、アンモニア及び尿素を含有するアンモニア含有排水に、常温で塩化マグネシウム及びリン酸を添加する。これによりアンモニア含有排水中のアンモニアを分子中に取り込んだMAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)が合成される。pHを8.5〜12程度の弱アルカリ条件とすることが好ましい。合成されたMAPは固体(粉体)であるため、重力沈降やろ過などの通常の固液分離手段により排水中から分離することができ、容易に取り出すことができる。
合成されたMAPは加熱するとアンモニアを放出してMHP(リン酸マグネシウム)となるので、純粋なアンモニアを回収することもできる。またMHPはアンモニア吸着能力を持つので、循環させてアンモニア含有排水と再度接触させ、アンモニア含有排水中のアンモニアを吸着させることもできる。
一方、アンモニア分が除去された排液は、通常の活性汚泥法などによってBODを除去した上、河川等に放流することができる。上記の方法により家畜糞尿中の窒素分の約7割を除去することができるため、後段のBOD除去は容易に行うことができ、後段の処理を下水処理場で行わせる場合にも、その負担は従来よりも大幅に軽減される。
図1のフローでは、アンモニア含有排水中の窒素分の約7割を除去することができるものの、尿素の状態にある窒素分を全て除去することは困難であるため窒素分の3割は除去することができない。また、排水中に固形物が残っているとMAPとの分離が困難となり、生成させたMAPの回収率が低下してしまう。そこで請求項2の発明を示す図2のフローでは、アンモニア含有排水を予め水熱処理することにより、アンモニア含有排水中の尿素をアンモニアに分解するとともに排水中の固形物をあらかじめ可溶化する。その後の工程は図1のフローと同様である。
この場合の水熱処理は260〜300℃の温度で、15〜60分間行うことが好ましい。本発明者等の行った実験の結果によれば、水熱処理なしの図1のフローの場合、窒素除去率が7割であるのに対して、260℃、15分の水熱処理を行うことにより、窒素除去率が約9割となる。水熱処理の温度を高めたり時間を長くすることにより窒素除去率は向上するが、アンモニアとしての収率は低下する。具体的には、260℃で1時間の水熱処理を行うと、アンモニアの収率は6割程度にまで低下する。これは窒素分の一部が窒素ガスになるためと推測される。従ってアンモニアを回収したい場合には、260〜300℃の温度で15分程度の短時間の水熱処理を行うことが好ましい。また、これらの条件範囲では、通常のアンモニア排水中に残存する固形物は完全に可溶化することができる。
上記したように、本発明の方法によれば家畜糞尿やメタン発酵消化液のような有機物、アンモニア及び尿素を含有するアンモニア含有排水から容易に窒素分を除去することができる。この方法は従来のような強酸や強アルカリを使用せず、また曝気槽で撹拌する必要もないため臭気発生を抑制することができる。そして窒素分を除去された排水は、通常の活性汚泥法などによってBODを除去した上、河川等に放流することができる。回収されたMAPを加熱すればアンモニアを放出してアンモニア吸着能力を持つMHP(リン酸マグネシウム)となるので、これを循環させてアンモニア含有排水と再度接触させ、アンモニア吸着に利用することができる。
次に本発明の実施例を示す。
アンモニアと尿素を合わせて窒素分として7800 ppm含有する家畜糞尿から固形分を除去したもの1Lを反応容器に入れ、260℃、15分の水熱処理を行った。その後、pH10.4に調整したうえ、当量の塩化マグネシウムとリン酸を添加して緩やかに撹拌したところ、速やかにMAPが合成された。ろ過により固液分離を行いMAPを回収したところ、その重量は440グラムであった。透過液中のアンモニアと尿素を合わせた窒素分は800ppmにまで低下しており、通常の活性汚泥法によりBODを除去すれば河川に放流可能なレベルであった。
また水熱処理を行わず、その他の条件は上記と同一とした場合には、MAPの回収重量は470グラムであり、透過液中のアンモニアと尿素を合わせた窒素分は900ppmであった。若干窒素分濃度は高いが、通常の活性汚泥法によりBODを除去すれば河川に放流可能なレベルであった。
第1の実施形態を示すブロック図である。 第2の実施形態を示すブロック図である。

Claims (4)

  1. アンモニア含有排水に、塩化マグネシウム及びリン酸を添加してMAPを合成させ、これを固液分離することによりアンモニア含有排水中の窒素分を除去することを特徴とするアンモニア含有排水の処理方法。
  2. MAPを合成させる前に、アンモニア含有排水を予め水熱処理することを特徴とする請求項1記載のアンモニア含有排水の処理方法。
  3. 水熱処理を260〜300℃の温度で、15〜60分間行うことを特徴とする請求項2記載のアンモニア含有排水の処理方法。
  4. 請求項1記載の処理方法により窒素分が除去されたアンモニア含有排水から、更に活性汚泥法によりBODを除去することを特徴とするアンモニア含有排水の処理方法。
JP2005261461A 2005-09-09 2005-09-09 アンモニア含有排水の処理方法 Pending JP2007069165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261461A JP2007069165A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 アンモニア含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261461A JP2007069165A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 アンモニア含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007069165A true JP2007069165A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37931081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261461A Pending JP2007069165A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 アンモニア含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007069165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375277B1 (ko) 2013-05-23 2014-03-17 한수테크니칼서비스(주) 슬러지 처리 방법
JP2015136657A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 住友重機械工業株式会社 アンモニウムイオンの除去方法、及び水処理装置
CN109516604A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 广州薪光合环保技术有限公司 脱除氨氮的污水处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155860A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Central Glass Co Ltd Removing method of ammonical nitrogen within drainage
JPS5380399A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Hydrolysis method of urea
JP2000070957A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Taiyo Koko Co Ltd 水中のアンモニア態窒素の除去方法
JP2002086099A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Sadaaki Murakami 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2003344379A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kurita Water Ind Ltd 尿素検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155860A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Central Glass Co Ltd Removing method of ammonical nitrogen within drainage
JPS5380399A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Hydrolysis method of urea
JP2000070957A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Taiyo Koko Co Ltd 水中のアンモニア態窒素の除去方法
JP2002086099A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Sadaaki Murakami 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2003344379A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kurita Water Ind Ltd 尿素検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375277B1 (ko) 2013-05-23 2014-03-17 한수테크니칼서비스(주) 슬러지 처리 방법
JP2015136657A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 住友重機械工業株式会社 アンモニウムイオンの除去方法、及び水処理装置
CN109516604A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 广州薪光合环保技术有限公司 脱除氨氮的污水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
WO2005049511A1 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP2003200199A (ja) 下水の処理方法
Kalyuzhnyi et al. Integrated mechanical, biological and physico-chemical treatment of liquid manure streams
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JP2007069165A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP4642635B2 (ja) 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP2002079299A (ja) 含アンモニア廃棄物の処理方法
JP2001121192A (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JPS6254075B2 (ja)
JP2004008957A (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
JP5105500B2 (ja) 家畜尿からのアンモニア回収方法
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
CN111439891A (zh) 一种工业氨氮去除工艺
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
CA2513234C (en) The extraction and treatment of heavy metals
JP2003047988A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2004330039A (ja) リン及び凝集剤の回収方法
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP4714350B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP4926612B2 (ja) 貝類の処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120217