JP2002326003A - 凝集剤の製造方法 - Google Patents

凝集剤の製造方法

Info

Publication number
JP2002326003A
JP2002326003A JP2001135375A JP2001135375A JP2002326003A JP 2002326003 A JP2002326003 A JP 2002326003A JP 2001135375 A JP2001135375 A JP 2001135375A JP 2001135375 A JP2001135375 A JP 2001135375A JP 2002326003 A JP2002326003 A JP 2002326003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
flocculant
water glass
present
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030729B2 (ja
JP2002326003A5 (ja
Inventor
Yuji Tanimura
裕次 谷村
Taikaku Igarashi
太覚 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP2001135375A priority Critical patent/JP4030729B2/ja
Publication of JP2002326003A publication Critical patent/JP2002326003A/ja
Publication of JP2002326003A5 publication Critical patent/JP2002326003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030729B2 publication Critical patent/JP4030729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝集効果が高く、しかも、長期安定性を有す
る凝集剤を得ることのできる製造方法を提供する。 【解決手段】 前記製造方法は、硫酸第一鉄と硫酸とを
含有する水溶液の撹拌下に、酸化剤水溶液及び水ガラス
水溶液を徐々に添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凝集剤の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ硫酸第二鉄水溶液は、鉄系の無機高
分子凝集剤であり、例えば、凝集、脱リン、及び脱臭等
に効果があることが知られている。ポリ硫酸第二鉄は、
例えば、硫酸第一鉄水溶液中の硫酸を、硫酸第一鉄1モ
ル当たり0.5モル未満になるようにして酸化すること
により調製することができる(特公昭51−17516
号公報参照)。しかし、ポリ硫酸第二鉄水溶液を単独で
使用した場合には、沈澱するのに充分な大きさのフロッ
クが形成されないため、フロックの沈降性が悪く、微細
なフロックが処理水中に残ってしまう欠点があった。本
発明者は、ポリ硫酸第二鉄水溶液のフロック形成を更に
向上させることを目的として鋭意探求したところ、ポリ
硫酸第二鉄水溶液と水ガラスとを含有する凝集剤では、
ポリ硫酸第二鉄水溶液単独の凝集効果と水ガラス単独の
凝集効果との単なる相加効果に比べ、遥かに高い相乗効
果を示すことを見出した(特願2000−202492
号)。ポリ硫酸第二鉄水溶液と水ガラスとを含有する凝
集剤は、特願2000−202492号明細書に記載さ
れているように、例えば、ポリ硫酸第二鉄水溶液の撹拌
下に、水ガラス水溶液を徐々に添加することにより調製
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、特願20
00−202492号明細書に記載の前記凝集剤よりも
更に凝集効果の高い凝集剤を得ることを目的として鋭意
探求したところ、硫酸第一鉄と硫酸とを含有する水溶液
の撹拌下に、酸化剤水溶液及び水ガラス水溶液を徐々に
添加して得られる凝集剤が、特願2000−20249
2号明細書に記載の前記凝集剤よりも高い凝集効果を示
すことを見出した。しかも、前記操作により得られた凝
集剤は、特願2000−202492号明細書に記載の
前記凝集剤よりも、長期安定性の点で遙かに優れた効果
を示した。本発明はこのような知見に基づくものであ
り、従って、本発明の課題は、特願2000−2024
92号明細書に記載の前記凝集剤よりも更に凝集効果が
高く、しかも、長期安定性を有する凝集剤を得ることの
できる製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
る、硫酸第一鉄と硫酸とを含有する水溶液の撹拌下に、
酸化剤水溶液及び水ガラス水溶液を徐々に添加すること
を特徴とする、凝集剤の製造方法により解決することが
できる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、硫酸第一
鉄と硫酸とを含有する水溶液(以下、硫酸第一鉄・硫酸
含有水溶液と称する)の撹拌下に、酸化剤水溶液及び水
ガラス水溶液を徐々に添加する。前記硫酸第一鉄・硫酸
含有水溶液に含有される硫酸第一鉄の含有量は、特に限
定されるものではないが、鉄イオン濃度として1〜7%
であることが好ましく、2〜4%であることがより好ま
しい。また、硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液に含有される
硫酸の含有量は、特に限定されるものではないが、7〜
13%であることが好ましく、9〜11.5%であるこ
とがより好ましい。
【0006】本発明の製造方法で用いる水ガラスとして
は、例えば、ケイ酸ナトリウム(例えば、1号水ガラ
ス、2号水ガラス、3号水ガラス、又は4号水ガラ
ス)、ケイ酸カリウム、若しくはケイ酸リチウム、又は
それらの混合物を挙げることができ、ケイ酸ナトリウム
を用いることが好ましく、3号水ガラスを用いることが
特に好ましい。水ガラス水溶液の希釈の程度は、特に限
定されるものではないが、例えば、シリカ濃度(すなわ
ち、二酸化ケイ素濃度)として1〜6%となるように希
釈した水ガラス水溶液を用いることができる。
【0007】本発明の製造方法で用いる酸化剤は、酸化
により硫酸第一鉄をポリ硫酸第二鉄に変換可能な酸化剤
である限り、特に限定されるものではなく、例えば、過
酸化水素、酸素、硝酸、塩素、又は塩素酸ソーダを挙げ
ることができる。低温での製造が可能であり、操作が簡
単であり、しかも、不純物の混入を防ぐことができる点
で、過酸化水素を用いることが好ましい。酸化剤水溶液
における酸化剤濃度は、用いる酸化剤の種類に応じて適
宜決定することができ、特に限定されるものではない。
例えば、酸化剤として過酸化水素を用いる場合には、過
酸化水素水溶液中の過酸化水素濃度は、1〜50%であ
ることが好ましい。
【0008】本発明の製造方法では、硫酸第一鉄と水ガ
ラスとのモル比は、特に限定されるものではないが、F
2+/SiO2(モル比)が0.5〜1であることが好
ましい。また、硫酸第一鉄と酸化剤とのモル比は、特に
限定されるものではないが、例えば、酸化剤として過酸
化水素を用いる場合には、Fe2+/H22(モル比)が
1〜2であることが好ましい。
【0009】本発明の製造方法では、例えば、硫酸第一
鉄・硫酸含有水溶液に、酸化剤水溶液及び水ガラス水溶
液を一度に大量に添加すると、硫酸第一鉄・硫酸含有水
溶液中で水ガラスがゲル化することがある。これは、水
ガラスが、アルカリ性又は酸性条件下に比べて、中性付
近で最もゲル化しやすく、また、加熱によってもゲル化
しやすいことによる。より詳細には、酸性である硫酸第
一鉄・硫酸含有水溶液と、アルカリ性である水ガラス水
溶液とが大量且つ同時に接触すると、その接触面(界
面)において中性となるため、水ガラスのゲル化が生じ
る。また、硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液に酸化剤水溶液
を大量に添加すると、熱が発生するため、水ガラスのゲ
ル化が生じる。更に、混合することができたとしても、
不安定なものができてしまう。従って、本明細書におい
て「硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液の撹拌下に、酸化剤水
溶液及び水ガラス水溶液を徐々に添加する」とは、硫酸
第一鉄・硫酸含有水溶液を撹拌しながら、硫酸第一鉄・
硫酸含有水溶液中で水グラスのゲル化が生じない程度
に、酸化剤水溶液及び水ガラス水溶液を連続的又は断続
的に少量ずつ添加することを意味する。
【0010】また、本発明の製造方法では、硫酸第一鉄
・硫酸含有水溶液に、酸化剤水溶液及び水ガラス水溶液
を添加する。これとは逆に、酸化剤水溶液及び水ガラス
水溶液に、硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液を添加すると、
水ガラス水溶液がアルカリ性であるため、水酸化鉄の沈
殿が生じる。更に、本発明の製造方法では、酸化剤水溶
液及び水ガラス水溶液を同時に、徐々に添加する。すな
わち、酸化剤水溶液又は水ガラス水溶液の一方を徐々に
添加し、その添加が完了した後、残るもう一方の水溶液
を徐々に添加することはない。酸化剤水溶液の全量を先
に添加してから、水ガラスを添加する方法では、ポリ硫
酸鉄溶液が生成した後に水ガラスを添加することにな
り、公知方法と何ら変わりなく、凝集効果の向上が見ら
れない。また、水ガラス水溶液の全量を添加してから、
酸化剤水溶液を添加する方法では、製造過程では特に問
題ない(ゲル化又は水酸化鉄の沈殿生成など)が、得ら
れる製造品は前法と同様に凝集効果の向上が見られな
い。
【0011】本発明の製造方法では、酸化剤水溶液と水
ガラス水溶液とを別々に調製し、別々の水溶液として、
硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液に同時に添加することもで
きるし、あるいは、酸化剤及び水ガラスの両方を含有す
る水溶液を調製し、酸化剤含有水ガラス水溶液として、
硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液に添加することもできる。
前者の場合(すなわち、酸化剤水溶液と水ガラス水溶液
とを別々に調製した場合)には、酸化剤水溶液及び水ガ
ラス水溶液を添加する態様としては、例えば、同時且つ
両者を連続して添加することもできるし、両者を交互且
つ不連続に添加することもできるし、あるいは、一方の
水溶液を連続に、もう一方の水溶液を不連続に添加する
こともできる。
【0012】本発明の製造方法においては、硫酸第一鉄
・硫酸含有水溶液への酸化剤水溶液及び水ガラス水溶液
の添加を、液温が25℃以下になるように調整しながら
実施することが好ましく、前記添加の開始から完了まで
の全期間に亘って、液温が25℃以下の条件下で実施す
ることがより好ましい。液温が25℃を越えると、水ガ
ラスがゲル化することがあるか、あるいは、不安定なも
のができてしまうことがある。本発明の製造方法におい
て、硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液へ酸化剤水溶液及び水
ガラス水溶液を添加する際のpHは、0.5〜2である
ことが好ましく、pHが2を越える場合には、酸(例え
ば、硫酸又は塩酸など)を添加することが好ましい。p
Hが2を越えるか、あるいは、0.5未満になると、ゲ
ル化速度が上がることがある。
【0013】本発明の製造方法により得られる凝集剤に
含有されるポリ硫酸第二鉄は、式(I): [Fe2(OH)n(SO43-n/2m (I) (式中、nは2より小さい数であり、mは10より大き
い数である)で表される化合物であり、その塩基度は、
式: (n/6)×100% で示される(特公昭51−17516号公報参照)。本
発明の製造方法により得られる凝集剤におけるポリ硫酸
第二鉄の含有量は、特に限定されるものではないが、鉄
イオン濃度として、1〜5%であることが好ましい。1
%未満であると、満足する凝集効果が得られないことが
ある。また、この場合、凝集効果が弱いため、多くの添
加量が必要となり、その結果、凝集剤輸送コストが高く
なることがある。5%を越えると、凝集剤水溶液が製造
後、短期間でゲル化し、凝集剤として使用不能となるこ
とがある。
【0014】本発明の製造方法により得られる凝集剤に
含有することのできる水ガラスとしては、例えば、ケイ
酸ナトリウム(例えば、1号水ガラス、2号水ガラス、
3号水ガラス、又は4号水ガラス)、ケイ酸カリウム、
若しくはケイ酸リチウム、又はそれらの混合物を挙げる
ことができ、ケイ酸ナトリウムを用いることが好まし
く、3号水ガラスを用いることが特に好ましい。
【0015】本発明の製造方法により得られる凝集剤に
おける水ガラスの含有量は、これに限定されるものでは
ないが、シリカ濃度(すなわち、二酸化ケイ素濃度)と
して、0.5〜4%であることが好ましい。0.5%未
満であると、満足する凝集効果が得られないことがあ
る。また、この場合、凝集効果が弱いため、多くの添加
量が必要となり、凝集剤輸送コストが高くなることがあ
る。4%を越えると、凝集剤水溶液がゲル化し、凝集剤
として使用不能となることがある。
【0016】本発明の製造方法により得られる凝集剤を
用いて処理することのできる被処理液としては、これに
限定されるものではないが、従来公知の凝集剤と同様の
適用対象、例えば、産業排水又は染色排水を挙げること
ができる。前記凝集剤の使用方法に関しても、従来公知
の凝集剤と同様にして使用することができ、例えば、被
処理液に、好ましくは撹拌下、前記凝集剤を添加するこ
とにより、被処理液の凝集処理を実施することができ
る。前記凝集剤の添加量は、適用対象である被処理液の
種類及び状態に応じて適宜決定することができ、例え
ば、通常の産業排水であれば、50〜5000ppmの
添加量で使用することができる。
【0017】
【作用】本発明の製造方法により得られる凝集剤は、後
述の実施例における評価例1に示すように、特願200
0−202492号に記載の凝集剤、すなわち、ポリ硫
酸第二鉄水溶液の撹拌下に、水ガラス水溶液を徐々に添
加することにより得られる凝集剤に比べ、高い凝集効果
を示す。また、後述の実施例における比較例2に示すよ
うに、特願2000−202492号に記載の凝集剤よ
りも、長期安定性に優れている。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【実施例1】硫酸第一鉄7水和物110gと5.9%硫
酸490gとをビーカーに入れ、充分に撹拌することに
より、硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液を調製した。別のビ
ーカーに、3号水ガラス原液(シリカ濃度=30%)6
6.67gを入れた後、純水で希釈し、水ガラス水溶液
365gを調製した。充分に撹拌した後、更に、34.
5%過酸化水素水35gを前記水ガラス水溶液に加え、
過酸化水素含有水ガラス水溶液を調製した。先に調製し
た硫酸第一鉄・硫酸含有水溶液に、撹拌下、前記の過酸
化水素含有水ガラス水溶液を徐々に添加することによ
り、凝集剤[鉄イオン濃度=2.2%(ポリ硫酸第二鉄
濃度として20%に相当する),シリカ濃度=2%]1
000gを調製した。過酸化水素含有水ガラス水溶液の
前記添加は、液温が25℃以上にならないように注意し
ながら、約30〜60分間かけて実施した。添加終了
後、得られた凝集剤のpHを、濃硫酸で1.4に調整し
た。
【0019】前記操作を、それぞれ独立して7回実施し
て得られた各凝集剤における、全鉄濃度(g/L)、F
2+濃度(g/L)、SO4濃度(g/L)、及びSi
2濃度(g/L)を表1に示す。
【0020】 《表1》標品番号 全鉄 Fe2+ SO4 SiO2 1 24.8 <0.1 62.6 19.3 2 24.6 <0.1 67.7 19.7 3 24.6 <0.1 69.4 20.1 4 24.8 <0.1 74.9 20.9 5 24.6 <0.1 66.8 19.7 6 24.7 <0.1 67.5 20.7 7 24.7 <0.1 74.2 20.5
【0021】
【比較例1】本比較例では、特願2000−20249
2号に記載の凝集剤、すなわち、ポリ硫酸第二鉄水溶液
の撹拌下に、水ガラス水溶液を徐々に添加することによ
り得られる凝集剤を、以下の手順に従って調製した。す
なわち、3号水ガラス原液(シリカ濃度=30%)6.
67gをビーカーに入れた後、純水で希釈し、水ガラス
水溶液80gを調製した。別のビーカーに、ポリ硫酸第
二鉄水溶液(鉄イオン濃度=11%)20gを入れた
後、先に調製した水ガラス水溶液80gを、撹拌下、p
Hが2を越えないように濃硫酸を適宜添加しながら、徐
々に添加することにより、比較用凝集剤(鉄イオン濃度
=2.2%,ポリ硫酸第二鉄濃度=20%,シリカ濃度
=2%)100gを調製した。添加終了後、得られた比
較用凝集剤のpHを、濃硫酸で1.4に調整した。
【0022】前記操作を、それぞれ独立して6回実施し
て得られた各比較用凝集剤における、全鉄濃度(g/
L)、SO4濃度(g/L)、及びSiO2濃度(g/
L)を表2に示す。
【0023】《表2》標品番号 全鉄 SO4 SiO2 1 24.1 63.7 19.2 2 24.5 67.6 20.8 3 24.5 68.6 21.0 4 24.2 64.2 20.2 5 24.6 68.4 19.86 24.4 68.2 20.3
【0024】
【評価例1】《凝集効果に関する評価》被処理液とし
て、水道水にカオリンを濃度が100mg/Lとなるよ
うに添加した懸濁水(濁度=70〜75)を調製し、前
記実施例1で調製した本発明製造方法による凝集剤及び
前記比較例1で調製した比較用凝集剤のジャーテストを
実施した。具体的には、前記実施例1で調製した本発明
製造方法による凝集剤としては、標品番号4〜7のもの
を使用し、前記比較例1で調製した比較用凝集剤として
は、標品番号4〜6のものを使用した。なお、本評価試
験は、各凝集剤を調製した直後(3時間以内)に実施し
た。
【0025】ビーカーに、被処理液である前記懸濁水1
000mLを入れた後、撹拌(回転数=60rpm)し
ながら、各凝集剤を種々濃度となるように添加し、更に
10分間撹拌した。各凝集剤の添加量は、100mg/
L、200mg/L、300mg/L、400mg/
L、及び500mg/Lの5段階とした。これらの添加
量は、それぞれ、ポリ硫酸第二鉄濃度に換算して、20
mg/L、40mg/L、60mg/L、80mg/
L、及び100mg/Lとなる添加量であった。なお、
凝集剤添加後、pHが6.5未満の場合には、NaOH
にてpHを6.5に調整した。凝集剤添加後、フロック
生成時間(単位=秒)、フロック径(単位=mm)、及
び沈降時間(単位=秒)を観察し、撹拌停止から10分
間経過後に、上澄みの濁度(単位=度)を測定した。な
お、「フロック生成時間」は、凝集剤を添加してからフ
ロックが生成するまでの時間である。また、「フロック
径」は、肉眼による観察により決定した値であり、「沈
降時間」は、撹拌を停止してから、ほとんどのフロック
の沈降が完了するまでの時間である。更に、「濁度」
は、通常の上水試験方法に従って、撹拌停止から10分
間経過した後の上清を採取し、光電分光光度計を用いて
測定した。
【0026】凝集剤添加量(単位=mg/L)と濁度
(単位=度)との関係を図1に示し、凝集剤添加量(単
位=mg/L)とフロック生成時間(単位=秒)との関
係を図2に示し、凝集剤添加量(単位=mg/L)とフ
ロック径(単位=mm)との関係を図3に示し、凝集剤
添加量(単位=mg/L)と沈降時間(単位=秒)との
関係を図4に示す。図1〜図4に示す数値は、本発明製
造方法による凝集剤については、4種類の標品(すなわ
ち、標品番号4〜7の標品)を使用して実施した4回の
測定値の平均値であり、比較用凝集剤については、3種
類の標品(すなわち、標品番号4〜6の標品)を使用し
て実施した3回の測定値の平均値である。
【0027】図1及び図2において、曲線Aは、前記実
施例1で調製した本発明製造方法による凝集剤の結果を
示し、曲線Bは、前記比較例1で調製した比較用凝集剤
の結果を示す。図3において、横軸に示す記号「A」
は、前記実施例1で調製した本発明製造方法による凝集
剤を意味し、横軸に示す記号「B」は、前記比較例1で
調製した比較用凝集剤を意味する。また、各記号「A」
及び「B」の直後の括弧内の数字は、各凝集剤の添加量
(単位=mg/L)を示す。図4において、曲線Aは、
前記実施例1で調製した本発明製造方法による凝集剤の
結果を示し、曲線Bは、前記比較例1で調製した比較用
凝集剤の結果を示す。なお、本発明製造方法による凝集
剤に関する結果の内、添加量が100mg/Lの場合に
ついては、4種類の標品の全てにおいて沈降時間が5分
間を越えていた。また、比較用凝集剤に関する結果の
内、添加量が100mg/Lの場合については、3種類
の標品の全てにおいて沈降が認められず、添加量が20
0mg/Lの場合については、標品番号4の標品を除く
2種類の標品(すなわち、標品番号5〜6の標品)にお
いて沈降時間が5分間を越え、標品番号4の標品の沈降
時間は5分間であった。
【0028】
【評価例2】《長期安定性に関する評価》前記実施例1
で調製した本発明製造方法による凝集剤及び前記比較例
1で調製した比較用凝集剤の各々を、密閉したガラス管
に入れ、直射日光の当たらない場所で室温にて保存し
た。なお、前記実施例1で調製した本発明製造方法によ
る凝集剤としては、標品番号4〜7のものを使用し、前
記比較例1で調製した比較用凝集剤としては、標品番号
4〜6のものを使用した。表3に結果を示す。表3にお
いて、記号「○」は、安定性が特に良好であることを示
し、記号「△」は、安定性が良好であることを示し、記
号「×」は、ゲル化したことを示す。
【0029】 《表3》 7日 14日 30日 45日 60日 本発明製造方法による凝集剤 ○ ○ ○ △ ×比較用凝集剤 ○ ○ ○ ○ △
【0030】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、特願200
0−202492号明細書に記載の凝集剤よりも更に高
い凝集効果と長期安定性とを示す凝集剤を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法による凝集剤又は比較用凝集剤
を用いて被処理液を処理した場合の、凝集剤添加量と濁
度との関係を示すグラフである。
【図2】本発明製造方法による凝集剤又は比較用凝集剤
を用いて被処理液を処理した場合の、凝集剤添加量とフ
ロック生成時間との関係を示すグラフである。
【図3】本発明製造方法による凝集剤又は比較用凝集剤
を用いて被処理液を処理した場合の、凝集剤添加量とフ
ロック径との関係を示すグラフである。
【図4】本発明製造方法による凝集剤又は比較用凝集剤
を用いて被処理液を処理した場合の、凝集剤添加量と沈
降時間との関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸第一鉄と硫酸とを含有する水溶液の
    撹拌下に、酸化剤水溶液及び水ガラス水溶液を徐々に添
    加することを特徴とする、凝集剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤が過酸化水素である、請求項
    1に記載の製造方法。
JP2001135375A 2001-05-02 2001-05-02 凝集剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4030729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135375A JP4030729B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 凝集剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135375A JP4030729B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 凝集剤の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002326003A true JP2002326003A (ja) 2002-11-12
JP2002326003A5 JP2002326003A5 (ja) 2005-03-17
JP4030729B2 JP4030729B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18982849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135375A Expired - Fee Related JP4030729B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 凝集剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030729B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358392A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kurita Water Ind Ltd ヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法
WO2007023874A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Tokuyama Corporation ヒュームドシリカ含有排水の処理方法
US7988867B2 (en) 2005-08-24 2011-08-02 Tokuyama Corporation Method of treating silicon powder-containing drainage water
JP2012136382A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Yasuya Mikami ポリ硫酸第2鉄溶液及びその製造方法
JP2013242291A (ja) * 2012-03-07 2013-12-05 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法
KR101403942B1 (ko) 2011-11-17 2014-06-09 주식회사 워켐 폐수 및 폐기물로부터 제이철염의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103964555A (zh) * 2014-04-19 2014-08-06 青岛食之礼中草药研究所 一种复合型水处理絮凝剂及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358392A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kurita Water Ind Ltd ヘドロ処理剤及びヘドロ処理方法
JP4707012B2 (ja) * 2003-06-05 2011-06-22 栗田工業株式会社 ヘドロの悪臭抑制処理方法
WO2007023874A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Tokuyama Corporation ヒュームドシリカ含有排水の処理方法
US7988866B2 (en) 2005-08-24 2011-08-02 Tokuyama Corporation Method of treating fumed silica-containing drainage water
US7988867B2 (en) 2005-08-24 2011-08-02 Tokuyama Corporation Method of treating silicon powder-containing drainage water
JP2012136382A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Yasuya Mikami ポリ硫酸第2鉄溶液及びその製造方法
KR101403942B1 (ko) 2011-11-17 2014-06-09 주식회사 워켐 폐수 및 폐기물로부터 제이철염의 제조방법
JP2013242291A (ja) * 2012-03-07 2013-12-05 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030729B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785862A (en) Preparation and uses of polyferric sulphate
US4612138A (en) Stable acidic and alkaline metal oxide sols
JPS63130189A (ja) 水処理方法及び水処理用凝集剤
CN112850867B (zh) 一种深度除氟药剂及其制备方法
JP4030729B2 (ja) 凝集剤の製造方法
CN104445236A (zh) 一种聚合硅酸铝锌絮凝剂及其制备方法和应用
CN109133293A (zh) 一种废水处理用聚合硫酸铁晶体的制备工艺
KR20110006945A (ko) 수 처리용 무기응집제 및 이의 제조방법
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2732067B2 (ja) 水処理用凝集剤
Ying et al. Characterization and phosphorus removal of poly-silicic-ferric coagulant
JP2000202207A (ja) 水処理用凝集剤及びその製造方法
KR100452960B1 (ko) 수용성 고비율 실리케이트의 제조방법
JPS5820892B2 (ja) 塩基性硫酸第二鉄の製造法
KR20100122745A (ko) 수 처리용 무기응집제 및 이의 제조방법
JP2002018206A (ja) 新規の凝集剤及びその製造方法
JPH0859245A (ja) 塩基性硫酸第2鉄溶液の製造方法
JP4250298B2 (ja) 新規の凝集剤及びその製造方法
JP4375880B2 (ja) 水処理用凝集剤
CN114853129B (zh) 一种原位复合铝铁酸盐水处理剂及其的制备方法和应用方法
JP2546818B2 (ja) 冷水用水処理凝集剤およびそれを用いた冷水の浄化処理方法
KR920005951B1 (ko) 수(水) 처리 방법 및 수 처리용 응집제
JPH11290612A (ja) 凝集剤
JPH03109993A (ja) フッ素含有水性液のフッ素の除去法
CN1504417A (zh) 废水处理用聚硅硫酸铁型复合净水剂制法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees