JP2004355682A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004355682A
JP2004355682A JP2003149844A JP2003149844A JP2004355682A JP 2004355682 A JP2004355682 A JP 2004355682A JP 2003149844 A JP2003149844 A JP 2003149844A JP 2003149844 A JP2003149844 A JP 2003149844A JP 2004355682 A JP2004355682 A JP 2004355682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pinned
free
ferromagnetic
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003149844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204385B2 (ja
Inventor
Sbiaa Rachid
シビア ラシド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003149844A priority Critical patent/JP4204385B2/ja
Priority to US10/760,669 priority patent/US7173797B2/en
Publication of JP2004355682A publication Critical patent/JP2004355682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204385B2 publication Critical patent/JP4204385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3263Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being symmetric, e.g. for dual spin valve, e.g. NiO/Co/Cu/Co/Cu/Co/NiO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】磁気抵抗変化率が向上された薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、及び磁気抵抗効果素子を提供すること。
【解決手段】本発明の薄膜磁気ヘッド10は、反強磁性層32、ピンド層42、フリー層46、及び、ピンド層とフリー層との間に設けられた非磁性層45を備える。また、フリー層46の厚さ方向にセンス電流が流されるCPP型のヘッドである。そして、ピンド層42は、Cuで形成された第1層36と、Cuで形成され、第1層よりもフリー層側に配された第2層38と、第1層と第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層37とを有する積層部40を含んでいる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気抵抗効果を利用してハードディスク等の磁気情報を読取る薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、及び磁気抵抗効果素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
薄膜磁気ヘッドの高感度化を実現するため、近年、様々の研究が進められている(例えば、下記特許文献1〜3参照)。特許文献1には、スピンバルブ型ヘッドを改良したスペキュラー型ヘッドが開示されている。このスペキュラー型ヘッドは、極薄酸化層(NOL;Nano Oxide Layer)と金属層との界面における鏡面反射を利用して、高い磁気抵抗変化率を得ようとするものである。また、特許文献2には、フリー磁性層の上面又は下面に絶縁部と導電部が混在した電流制限層を設けることで、再生出力の向上を狙う技術が開示されている。一方、特許文献3には、自由側強磁性層(フリー層)、非磁性中間層、固定側強磁性層(ピンド層)、及び絶縁層をこの順で設けることで、再生出力の向上を狙う技術が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−232035号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2003−8108号公報
【0005】
【特許文献3】
特開2002−157711号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の如く、高い磁気抵抗変化率(MR率)を得るために様々な研究の試みがされているが、年々著しく増加するハードディスクの記録密度に追従させるために、本発明者は、薄膜磁気ヘッドの磁気抵抗変化率を更に向上させる必要に迫られた。
【0007】
本発明は、磁気抵抗変化率が向上された薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、及び磁気抵抗効果素子を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本発明の薄膜磁気ヘッドは、反強磁性層と、上記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、上記ピンド層と上記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、上記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、上記ピンド層は、Cuで形成された第1層と、Cuで形成され、上記第1層よりも上記フリー層側に配された第2層と、上記第1層と上記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴としている。
【0009】
Cuと強磁性層の境界面の存在によって磁気抵抗変化率が高まるが、本発明では、強磁性層を部分的に酸化させた中間層をCuで形成された第1層と第2層とにより挟み、この積層部をピンド層に含ませている。このため、Cuと強磁性層との境界面が多く設けられていることになり、磁気抵抗変化率が向上する。
【0010】
しかも、上記のような積層部は、フリー層のような外部磁界を検知する層ではなく、ピンド層に含まれている。そのため、積層部の存在は、ハードディスク等からの外部磁界の検知レベルを低下させる要因とならない。このような積層構造のピンド層は、フリー層の軟磁気特性及び磁歪に影響を与えない。
【0011】
本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、上記積層部の上記中間層における酸化された部分は、強磁性材料となっていることが好適である。この場合、ピンド層における強磁性材料の量が多くなり、磁気抵抗変化率の向上につながる。このように酸化された状態で強磁性特性を示す材料としては、例えばγ−Fe、γ−(FeCo)、Fe、(FeCo)等が挙げられる。
【0012】
また、上記積層部の上記中間層は、Fe又はFeCoで形成されていることが好適である。これらの材料は、酸化させた場合に強磁性材料であるγ−Fe、γ−(FeCo)、Fe、(FeCo)等になりやすい。そのため、上記のようにピンド層における強磁性材料の量が多くなり、磁気抵抗変化率を向上させることができる。
【0013】
本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、上記ピンド層は、上記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されるとともに、上記反強磁性層に接する第1強磁性層、上記第1強磁性層と磁化の方向が逆方向にされた第2強磁性層、及び上記第1強磁性層と上記第2強磁性層との間に配された非磁性スペーサ層を有し、上記積層部は、上記第2強磁性層に含まれていることが好適である。
【0014】
つまり、薄膜磁気ヘッドのピンド層がいわゆるシンセティック構造を採用する場合は、上記積層部は、第2強磁性層に含めることが好ましい。フリー層側に位置する第2強磁性層が第1強磁性層よりも磁気抵抗変化に影響を与えるため、このような構成を採用することで、磁気抵抗変化率を向上させることができる。尚、シンセティック構造を採用した場合は、ピンド層からフリー層へ及ぶ漏洩磁界を低減することができる。
【0015】
また、上記積層部は、ピンド層において複数設けられていることが好ましい。積層部の数を増加させることで、上記の効果をより高めることができ、ひいては磁気抵抗変化率の向上につながる。
【0016】
本発明に係る他の薄膜磁気ヘッドは、反強磁性層と、上記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、上記ピンド層と上記フリー層との間に設けられ、Cuからなる非磁性層と、を備え、上記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、上記ピンド層は、Cuで形成された第1層と、上記第1層と上記非磁性層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とする。
【0017】
この発明では、非磁性層がCuで形成されているため、薄膜磁気ヘッドはGMRヘッドとなる。また、ピンド層中の第1層、中間層、及びCuからなる非磁性層の3層が順に積層された積層部が形成されている。つまり、上記発明に対して、積層部の第2層と非磁性層を兼用した形になっており、製造工程を簡略化できると共に、薄膜磁気ヘッドのセンサ部の薄型化を図れる。
【0018】
また、本発明の薄膜磁気ヘッドは、反強磁性層と、上記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、上記ピンド層と上記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、上記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、上記ピンド層は、非磁性導電層で形成された第1層と、非磁性導電層で形成され、上記第1層よりも上記フリー層側に配された第2層と、上記第1層と上記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴としている。
【0019】
積層部の第1層及び第2層を構成する非磁性導電層は、Cuの他に、例えばAl、Ag、Ru、Rh、Hf、Pt、Zn、Ti、又はCrの1種或いは2種以上の合金とすることができる。これらの材料を利用しても、磁気抵抗変化率を向上させることができる。
【0020】
更に、本発明のヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置は、上記のような薄膜磁気ヘッドを備えているため、高い磁気抵抗変化率を得ることができる。尚、本発明のヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置は、上述した薄膜磁気ヘッドの如何なる特徴を備えてもよい。
【0021】
また、本発明の磁気抵抗効果素子は、反強磁性層と、上記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、上記ピンド層と上記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、上記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、上記ピンド層は、非磁性導電層で形成された第1層と、非磁性導電層で形成され、上記第1層よりも上記フリー層側に配された第2層と、上記第1層と上記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴としている。上記薄膜磁気ヘッドの説明で述べたように、この磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗変化率が高いものとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、及び磁気抵抗効果素子の好適な実施形態について詳細に説明する。同一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明は省略する。
【0023】
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の薄膜磁気ヘッドを模式的に示す図であり、記録媒体対向面(以下、「エアベアリング面(ABS:Air Bearing Surface)」と称する)側から若干入り込んだ付近を示す。薄膜磁気ヘッド10は、巨大磁気抵抗効果を利用するGMRヘッドであり、基台上(図示略)に形成された下側電極層30に、バッファ層31、反強磁性層32、反強磁性層32と交換結合して磁化の向きが固定された概略3層構造のピンド層42、非磁性導電層45、外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層46、及びキャップ層47が順に積層されている。
【0024】
また、薄膜磁気ヘッド10は、フリー層46の層厚方向にセンス電流Iが流れるいわゆるCPP(Current Perpendicular to the Plane)構造を採用している。センス電流Iは、一対の電極層を介して、フリー層46、非磁性導電層45、及びピンド層42等から構成されるMR膜に供給される。電極層としては、上記の下側電極層30と上側電極層48とが設けられている。上側電極層48は、キャップ層47を覆うように形成されている。
【0025】
反強磁性層32からキャップ層47までの積層体の周囲には、フリー層46を単磁区化するハードバイアス層51が形成されている。また、ハードバイアス層51と下側電極層30との間には、絶縁層50が設けられている。更に、ハードバイアス層51と上側電極層48の間には、絶縁層52が設けられている。絶縁層50,52は、Al等で形成することができ、センス電流Iのリークを防止する。尚、本実施形態の磁気抵抗効果素子は、反強磁性層32からフリー層46の各層、絶縁層50、及びハードバイアス層51によって構成されている。
【0026】
次に、各層の構成を詳説する。下側電極層30は、例えば、Cu、Ta、Au、Al、NiFe、NiFeCr等の導電材料で形成することができる。バッファ層31は、例えばCu、Ta,NiFe,NiFeCr等の導電性材料で下側電極層30の上に形成され、厚さは例えば約1nm〜約10nmである。バッファ層31は、単層でもよいし、複数層にしてもよい。上側電極層48についても、下側電極層30と同様の材料で形成できる。
【0027】
反強磁性層32は、ピンド層42の磁化の方向を固定するための層である。反強磁性層32は、厚さが約5nm〜約20nmで、PtMn,IrMn等で形成することができる。反強磁性層32を形成する材料としては、熱処理しなくても反強磁性を示し、強磁性材料との間に交換結合磁界を誘起するタイプ、或いは、熱処理により反強磁性を示すタイプのいずれでもよい。
【0028】
ピンド層42は、反強磁性層32に接する第1強磁性層33と、第1強磁性層33と磁化の向きが逆方向にされた第2強磁性層41と、各層33,41の間に配された非磁性スペーサ層34とを備え、いわゆるシンセティック構造となっている。このようにシンセティック構造を採用した場合は、ピンド層42からフリー層46へ及ぶ不要な漏洩磁界を低減することができる。
【0029】
第1強磁性層33は、例えばCo、CoFe、NiFe、CoFeNi等で形成することができる。第2強磁性層41は、非磁性スペーサ層34側に位置する下側強磁性層35と非磁性導電層45側に位置する上側強磁性層39との間に、3層構造をなす積層部40を挟んだ構造となっている。下側強磁性層35及び上側強磁性層39は、例えばCo、CoFe、NiFe、CoFeNi等で形成することができる。
【0030】
非磁性スペーサ層34は、例えばRu,Rh,Re,Cr,Zr等の非磁性材料によって形成され、その厚さは例えば約0.2nm〜約1.2nm程度である。非磁性スペーサ層34は、第1強磁性層33と第2強磁性層41との間に反強磁性的な交換結合を生じさせ、各層33,41の磁化の方向を反対にするものである。例えば、第1強磁性層33の磁化は図における紙面手前側を向き、第2強磁性層41の磁化は紙面奥側向きに固定される。
【0031】
ここで、ピンド層42の第2強磁性層41に含まれた上記の積層部40について説明する。積層部40は、下側強磁性層35上に接してCuからなる第1層36、上側強磁性層39に接してCuからなる第2層38、及び、第1層36と第2層38との間にこれらの層に接して配された中間層37から構成されている。中間層37は、強磁性層を部分的に酸化させたものである。尚、ここでいう「部分的」とは、酸化された領域が酸化されていない領域よりも狭い場合のみならず、広い場合も含む意である。
【0032】
図2は、中間層37の様子を模式的に示す斜視図である。斜線を付した領域37aが酸化された箇所であり、ここでは酸化領域37aが島状になっているものを示している。酸化されていない領域37bは、強磁性層となっている。酸化処理を施して中間層37を形成する前の強磁性層は、例えばFe、FeCo等で形成することができる。一方、酸化領域37aは、Fe、γ−Fe、α−Fe、FeO等となるが、強磁性体であるFe又はγ−Feとなることが特に好ましい。これは、酸化領域37aが強磁性体になれば、ピンド層42(特に第2強磁性層41)における強磁性材料の量が多くなり、磁気抵抗変化率の向上につながるためである。上記のように中間層37をFe又はFeCoで形成すれば、酸化させるとγ−Fe、γ−(FeCo)、Fe、(FeCo)になりやすいという利点がある。
【0033】
Cuからなる第1層36及び第2層38の厚さは、それぞれ約0.1nm〜約0.5nmであり、中間層の厚さは、約0.1nm〜約10nmである。また、第1強磁性層33及び第2強磁性層41は、これらの層厚の合計を例えば約1nm〜約10nmとする。
【0034】
再び図1を参照して、他の層について説明する。非磁性導電層45は、ピンド層42とフリー層46との間に設けられ、Cu等の導電性材料で形成される。非磁性導電層45の厚さは例えば数nmとされる。
【0035】
フリー層46は、ハードディスク等の記録媒体の漏洩磁界の影響で磁化の向きが変化するものであり、厚さが約1nm〜約10nmで、例えばCo,CoFe,NiFe,CoNiFe,CoZrNb等の強磁性材料で形成することができる。フリー層46は、ハードバイアス層51によって例えば図中左方向に単磁区化されている。そして、エアベアリング面がハードディスクの磁化遷移領域に近づくと、フリー層46の磁化方向が図における奥側又は手前側の向きに近づくように振れる。フリー層46の磁化方向と第2強磁性層41の磁化方向との角度によってセンス電流の抵抗値が変化し、その値に基づいてハードディスクの2値情報を再生することができる。ハードバイアス層51は、例えばCoTa,CoCrPt,CoPt等で形成することができる。キャップ層47は、例えばTa等の導電性材料で形成される。
【0036】
以上が本実施形態の薄膜磁気ヘッド10の構成である。次に、図3を参照して、薄膜磁気ヘッド10の効果を説明する。同図は、ピンド層42における第2強磁性層41を模式的に示したものである。一般的に、Cuと強磁性層の境界面の存在によって磁気抵抗変化率が高まる。ここで、上述のように第2強磁性層41には、それぞれCuで形成された第1層36及び第2層38を有する積層部40が含まれている。そして、第1層36と下側強磁性層35との間には境界面Sが形成され、第1層36と中間層37における未酸化領域37bとの間には境界面Sが形成されている。また、第2層38と中間層37における未酸化領域37bとの間には境界面Sが形成され、第2層38と上側強磁性層39との間には境界面Sが形成されている。つまり、Cuと強磁性層との界面(境界面S〜S)が多く設けられていることになり(本実施形態では4つ)、磁気抵抗変化率を著しく向上させることができる。特に、中間層37における酸化領域37aがFe等の強磁性体になっている場合は、Cuと強磁性体との境界面積が広くなるため、更に高い磁気抵抗変化率が得られる。尚、下側強磁性層35、上側強磁性層39及び中間層37における未酸化領域37bの磁化の方向は同方向に固定されており、例えば図中右側を向いている。
【0037】
また、中間層37の酸化領域37aは絶縁性のため、中間層37を流れるセンス電流Iの通路を狭めることができる。これにより実効的な抵抗値が上昇し、磁気抵抗変化量が増大し、大きな再生出力を得ることができる。
【0038】
しかも、積層部40は、フリー層46のような外部磁界を検知する層ではなく、ピンド層42に含まれている。そのため、積層部40の存在がハードディスク等からの外部磁界の検知レベルを低下させることなく、磁気抵抗変化を向上させることができる。特に、本実施形態ではピンド層42のなかでも第1強磁性層33ではなく第2強磁性層41に積層部40が含まれている。フリー層46側に位置する第2強磁性層41が第1強磁性層33よりも磁気抵抗変化に影響を与えるため、このような構成を採用していることも、磁気抵抗変化の向上に寄与する。尚、ピンド層42は必ずしもシンセティック構造を採る必要は無い。
【0039】
また、図2に示すように、本実施形態の酸化領域37aは島状になっているが、この領域の形状はこれには限られず、電流通路が確保される程度に未酸化領域が存在していればよい。例えば、未酸化領域37bが互いに離隔して散点的に位置していてもよい。
【0040】
次に、図4〜図6を参照して、本実施形態の薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明する。
【0041】
まず、図示を省略する円盤状の基台上に、例えばスパッタリング法、めっき法、又はイオンビーム蒸着等によって、下側電極層30を形成する。次に、例えばスパッタリング法によって、バッファ層31、反強磁性層32、第1強磁性層33、非磁性スペーサ層34、下側強磁性層35、第1層36、及び中間層(厳密には、後に酸化されて中間層となる層)37をこの順で積層する。
【0042】
次いで、最上層に対して酸化処理を施し、酸化領域37aが部分的に形成された中間層37を形成する。酸化の方法としては、製造途中の積層体を収容するチャンバ内に酸素ガスを導入して自然酸化させる手法、イオンビームを利用して酸化させる手法、又は酸素プラズマを利用する手法等、様々の手法を適用することができる。
【0043】
続いて、図5に示すように、例えばスパッタリング法によって、第2層38、上側強磁性層39、非磁性導電層45、フリー層46、及びキャップ層47をこの順で積層する。
【0044】
次に、図6に示すように、キャップ層47上にマスク54を形成し、例えばイオンミリング等によって、バッファ層31からキャップ層47までの積層体をマスク形状にならってパターニングする。マスク54は、光又は電子線の照射によって重合するレジストを中間体表面上に塗布し、光又は電子線を照射した後、現像処理を行うことによって形成することができる。また、後述のリフトオフを行い易くするために、マスク54の下方に公知の手法によって窪みを形成することが好ましい。そして、マスク54を残した状態で、スパッタリング法等によって、絶縁層50、ハードバイアス層51、及び絶縁層52をこの順で中間体の全面に積層する(図1参照)。
【0045】
次いで、マスク54を剥離してリフトオフを行い、マスクと共にその上の堆積材料を除去する。そして、図1に示すように、スパッタリング法、めっき法、又はイオンビーム蒸着等によって、上側電極層48を積層する。尚、上側電極層48及び下側電極層30は、公知のスルーホール形成技術等を利用することで、図8に示す再生用パッド19a,19bにそれぞれ接続されることになる。
【0046】
以上のようにして、薄膜磁気ヘッドの再生ヘッド部が得られる。詳細は省略するが、この再生ヘッド部分の上には、誘導型の記録用ヘッド部が形成される。記録用ヘッド部は、薄膜コイルを上部磁極と下部磁極で挟んだ面内記録方式でもよいし、或いは、薄膜コイルを主磁極と補助磁極で挟んだ垂直記録方式のものでもよい。
【0047】
記録用ヘッド部を形成して薄膜磁気ヘッドの中間体を基台上に得た後、ダイシング加工により、複数本のバーを作製する。各バーには、薄膜磁気ヘッドの中間体が複数並列されている。このようなバーを作製した段階で、MRハイトを調整するためのラッピング加工(研磨加工)を行う。ラッピング加工を終えた後、バーをそれぞれが薄膜磁気ヘッドを有するブロック単位に切断し、スライダレールを形成していわゆるヘッドスライダを得る。これにより、薄膜磁気ヘッド10の一連の製造過程が終了する。
【0048】
尚、本実施形態では、薄膜磁気ヘッド10がいわゆるCPP−GMRヘッドである場合について説明したが、薄膜磁気ヘッドはTMRヘッドであってもよい。この場合は、フリー層とピンド層との間の非磁性層を絶縁性の材料で形成されたトンネルバリア層とする。トンネルバリア層は、トンネル効果によりスピンを保存しながら電子が通過できるものであり、厚さが約0.5nm〜約2nmで、例えばAl,NiO,MgO,Ta,TiO、HfO等の絶縁材料で形成することができる。
【0049】
また、センス電流Iの流れる方向は、図3に示す方向と反対の方向、すなわちフリー層46からピンド層42に流れる方向としてもよい。
【0050】
次に、上記の薄膜磁気ヘッド10を備えたヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置について説明する。
【0051】
図7は、薄膜磁気ヘッド10を備えたハードディスク装置を示す図である。ハードディスク装置1は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA:Head Gimbals Assembly)15を作動させて、高速回転するハードディスク2の記録面に、薄膜磁気ヘッド10によって磁気情報を記録及び再生するものである。ヘッドジンバルアセンブリ15は、薄膜磁気ヘッド10が形成されたヘッドスライダ11を搭載したジンバル16と、これが接続されたサスペンションアーム17とを備え、支軸14周りに例えばボイスコイルモータによって回転可能となっている。ヘッドジンバルアセンブリ15を回転させると、ヘッドスライダは、ハードディスク2の半径方向、すなわちトラックラインを横切る方向に移動する。
【0052】
図8は、ヘッドスライダ11の拡大斜視図である。ヘッドスライダ11は略直方体形状をなし、基台11a上に薄膜磁気ヘッド10が形成されている。同図における手前側の面が、ハードディスク2の記録面に対向するエアベアリング面Sである。ハードディスク2が回転する際、この回転に伴う空気流によってヘッドスライダ11が浮上し、エアベアリング面Sはハードディスク2の記録面から離隔する。薄膜磁気ヘッド10には記録用パッド18a,18b及び再生用パッド19a,19bが接続されており、図7に示したサスペンションアーム17には、各パッドに接続される、電気信号の入出力用の配線(図示省略)が取付けられている。記録用パッド18a,18bは記録ヘッド部の薄膜コイルに電気的に接続され、再生用パッド19a,19bは再生ヘッド部の上側電極層48及び下側電極層30に電気的に接続されている。
【0053】
このようなヘッドジンバルアセンブリ15及びハードディスク装置1は、上記薄膜磁気ヘッド10を備えているため高い磁気抵抗変化率を実現でき、ひいてはハードディスク装置の高い再生出力を得ることができる。
【0054】
[第2実施形態]
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、ピンド層42における第2強磁性層41に、2つの積層部40が設けられている。より詳しくは、下側の積層部40と非磁性スペーサ層34との間、2つの積層部40の間、及び上側の積層部40と非磁性導電層45との間には、FeCo等の強磁性層が介在している。このような構成を採る場合は、Cuと強磁性体との境界面がS〜Sの8つと第1実施形態よりも多くなり、磁気抵抗変化率の向上を図ることができる。
【0055】
尚、この形態の変形例として、2つの積層部40間に強磁性層を介在させないものも挙げられる。但し、Cuと強磁性体との境界面を多く設けるためには、図9に示した形態の方が好ましい。
【0056】
[第3実施形態]
次に、図10を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態の薄膜磁気ヘッド10は、CPP型GMRヘッドであり、基台上の下側電極層30に、バッファ層31、反強磁性層32、概略3層構造のピンド層42、非磁性導電層45、フリー層46、及びキャップ層47が順に積層されている。また、ピンド層42を除く各層の材料は、第1実施形態と同じである。
【0057】
ピンド層42は、Cuからなる第1層36と、この第1層36とCuからなる非磁性導電層45との間にこれらの層に接して配された中間層37とを含む積層部40を備えている。中間層37は、第1実施形態と同様に、FeCo等の強磁性層を部分的に酸化させたものである。
【0058】
このような薄膜磁気ヘッドでは、第1層36、中間層37、及び非磁性導電層45によって、第1実施形態における積層部40が構成されていることになり、高い磁気抵抗変化を得ることができる。また、第1実施形態に対して、ピンド層42の第2層38と非磁性導電層45とを兼用した形になっており、製造工程を簡略化できると共に、薄膜磁気ヘッドのセンサ部の薄型化を図れる。
【0059】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、フリー層の両側にそれぞれピンド層を設けるデュアルスピンバルブ構造を採用し、各ピンド層に上記積層部を設けてもよい。
【0060】
また、積層部の第1層及び第2層を構成する非磁性導電層は、Cuの他に、例えばAl、Ag、Ru、Rh、Hf、Pt、Zn、Ti、又はCrの1種或いは2種以上の合金とすることができる。これらの材料を利用しても、磁気抵抗変化率を向上させることができる。
【0061】
更に、本発明の磁気抵抗効果素子は、薄膜磁気ヘッドのほかにも、磁気メモリ、移動体センサ等の各種の磁気センサ等にも適用することができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、及び磁気抵抗効果素子によれば、高い磁気抵抗変化率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの第1実施形態を示す図である。
【図2】ピンド層の積層部における中間層の酸化状態を模式的に示す図である。
【図3】積層部周辺の拡大図である。
【図4】薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す図である。
【図5】後続の製造工程を示す図である。
【図6】後続の製造工程を示す図である。
【図7】本発明に係るハードディスク装置の一実施形態を示す図である。
【図8】本発明に係るヘッドスライダの一実施形態を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの第2実施形態を示す図である。
【図10】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの第3実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1…ハードディスク装置、10…薄膜磁気ヘッド、11…ヘッドスライダ、15…ヘッドジンバルアセンブリ、30…下側電極層、31…バッファ層、32…反強磁性層、33…第1強磁性層、34…非磁性スペーサ層、35…下側強磁性層、36…第1層(積層部)、37…中間層(積層部)、37a…酸化領域、37b…未酸化領域、38…第2層(積層部)、39…上側強磁性層、40…積層部、41…第2強磁性層、42…ピンド層、45…非磁性導電層、46…フリー層、47…キャップ層、48…上側電極層、50,52…絶縁層、51…ハードバイアス層、I…センス電流。

Claims (10)

  1. 反強磁性層と、
    前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、
    外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、
    前記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、
    前記ピンド層は、
    Cuで形成された第1層と、
    Cuで形成され、前記第1層よりも前記フリー層側に配された第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記積層部の前記中間層における酸化された部分は、強磁性材料となっている請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記積層部の前記中間層は、Fe又はFeCoで形成されている請求項1又は請求項2記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記ピンド層は、前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されるとともに、前記反強磁性層に接する第1強磁性層、前記第1強磁性層と磁化の方向が逆方向にされた第2強磁性層、及び前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に配された非磁性スペーサ層を有し、
    前記積層部は、前記第2強磁性層に含まれていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記積層部は、複数設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 反強磁性層と、
    前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、
    外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられ、Cuからなる非磁性層と、を備え、
    前記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、
    前記ピンド層は、
    Cuで形成された第1層と、
    前記第1層と前記非磁性層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  7. 薄膜磁気ヘッドを備えるヘッドジンバルアセンブリであって、
    前記薄膜磁気ヘッドは、
    反強磁性層と、
    前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、
    外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、
    前記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、
    前記ピンド層は、
    Cuで形成された第1層と、
    Cuで形成され、前記第1層よりも前記フリー層側に配された第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  8. 薄膜磁気ヘッドを備えるハードディスク装置であって、
    前記薄膜磁気ヘッドは、
    反強磁性層と、
    前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、
    外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、
    前記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、
    前記ピンド層は、
    Cuで形成された第1層と、
    Cuで形成され、前記第1層よりも前記フリー層側に配された第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とするハードディスク装置。
  9. 反強磁性層と、
    前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、
    外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、
    前記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、
    前記ピンド層は、
    非磁性導電層で形成された第1層と、
    非磁性導電層で形成され、前記第1層よりも前記フリー層側に配された第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  10. 反強磁性層と、
    前記反強磁性層と交換結合して磁化の向きが固定されたピンド層と、
    外部磁界に応じて磁化の向きが変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられた非磁性層と、を備え、
    前記フリー層の厚さ方向にセンス電流が流され、
    前記ピンド層は、
    非磁性導電層で形成された第1層と、
    非磁性導電層で形成され、前記第1層よりも前記フリー層側に配された第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間にこれらの層に接して配されると共に、強磁性層を部分的に酸化させた中間層とを有する積層部を含むことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
JP2003149844A 2003-05-27 2003-05-27 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4204385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149844A JP4204385B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 薄膜磁気ヘッド
US10/760,669 US7173797B2 (en) 2003-05-27 2004-01-21 Thin-film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149844A JP4204385B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355682A true JP2004355682A (ja) 2004-12-16
JP4204385B2 JP4204385B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=33447708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149844A Expired - Fee Related JP4204385B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173797B2 (ja)
JP (1) JP4204385B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223193A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2007115347A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Gmrスクリーン層を用いたcpp−gmr磁気ヘッド
JP2007335727A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッド
JP2008152835A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
US7773341B2 (en) * 2007-07-03 2010-08-10 Headway Technologies, Inc. Laminated film for head applications
US20090274837A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Tdk Corporation Method of producing the magnetoresistive device of the cpp type
US8329320B2 (en) * 2008-11-13 2012-12-11 Headway Technologies, Inc. Laminated high moment film for head applications
US8553370B2 (en) * 2010-11-24 2013-10-08 HGST Netherlands B.V. TMR reader structure having shield layer
US8553371B2 (en) * 2010-11-24 2013-10-08 HGST Netherlands B.V. TMR reader without DLC capping structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556390B1 (en) * 1999-10-28 2003-04-29 Seagate Technology Llc Spin valve sensors with an oxide layer utilizing electron specular scattering effect
US6560077B2 (en) * 2000-01-10 2003-05-06 The University Of Alabama CPP spin-valve device
JP2001308413A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Sony Corp 磁気抵抗効果薄膜、磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6661622B1 (en) * 2000-07-17 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method to achieve low and stable ferromagnetic coupling field
JP3995072B2 (ja) 2000-11-16 2007-10-24 富士通株式会社 Cpp構造スピンバルブヘッド
JP3970526B2 (ja) 2001-01-31 2007-09-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置、磁気記憶装置、及び磁気抵抗効果膜の抵抗検知方法
US6707649B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
JP3904467B2 (ja) 2001-03-22 2007-04-11 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
US6700754B2 (en) * 2001-04-30 2004-03-02 International Business Machines Corporation Oxidized copper (Cu) spacer between free and pinned layer for high performance spin valve applications
JP4189146B2 (ja) * 2001-07-19 2008-12-03 アルプス電気株式会社 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP2004095110A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 部分的な電流絞込層を備えたスピンバルブ型磁気ヘッド及びその製造方法、ならびにその電流絞込方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7173797B2 (en) 2007-02-06
JP4204385B2 (ja) 2009-01-07
US20040240124A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462832B2 (ja) 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP5209860B2 (ja) スピンバルブ構造およびその形成方法ならびにcpp−gmr再生ヘッド
US6781799B2 (en) Current perpendicular-to-the-plane structure spin valve magnetoresistive head
JP4492604B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP3657916B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JP3813914B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2005032780A (ja) 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP2000215415A (ja) 磁気抵抗効果素子
US6657826B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head gimbal assembly and hard disk drive
JP2007109807A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2008152818A (ja) 磁気ヘッド、および磁気ディスク装置
JP3836294B2 (ja) 磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2001052316A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド、その製造方法、及びそれを用いた磁気記録装置
JP2004319060A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4204385B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3817399B2 (ja) 磁気抵抗センサー
JP2006086275A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
KR100770813B1 (ko) 자기 저항 헤드, 자기 기록 재생 장치 및 자기 저항 헤드 제조 방법
JP2001134910A (ja) 磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
JP2008042103A (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2006080144A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
US20020181173A1 (en) Magnetoresistive head and manufacturing method therefor
JP2002133614A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2008124288A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2001056908A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees