JP2004354568A - 微粒子分散組成物、光学部品、光学膜積層体、偏光分離素子及び光学部品の製造方法 - Google Patents

微粒子分散組成物、光学部品、光学膜積層体、偏光分離素子及び光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354568A
JP2004354568A JP2003150551A JP2003150551A JP2004354568A JP 2004354568 A JP2004354568 A JP 2004354568A JP 2003150551 A JP2003150551 A JP 2003150551A JP 2003150551 A JP2003150551 A JP 2003150551A JP 2004354568 A JP2004354568 A JP 2004354568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
fine particle
fine particles
particle dispersion
alkyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193591B2 (ja
Inventor
Tomio Kobayashi
富夫 小林
Yoshihito Fukushima
義仁 福島
Masaki Kagawa
正毅 香川
Kazuhiko Morisawa
和彦 守澤
Hatsue Koishikawa
初枝 小石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003150551A priority Critical patent/JP4193591B2/ja
Priority to US10/854,591 priority patent/US7348056B2/en
Priority to EP20040012621 priority patent/EP1482330B1/en
Priority to DE200460020018 priority patent/DE602004020018D1/de
Priority to CNB2004100119604A priority patent/CN100397100C/zh
Priority to TW93115381A priority patent/TWI246965B/zh
Priority to KR1020040038091A priority patent/KR101066713B1/ko
Publication of JP2004354568A publication Critical patent/JP2004354568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193591B2 publication Critical patent/JP4193591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】硬化方法に左右されない硬化法適応汎用性があり、高透明の光学部品が得られる微粒子分散組成物を提供し、また、その微粒子分散組成物を用いた光学部品及びその製造方法を提供し、さらにその光学部品を有する光学膜積層体、偏光分離素子を提供する。
【解決手段】金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物を硬化して光学部品とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微粒子分散組成物、光学部品、光学膜積層体、偏光分離素子及び光学部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高透明な有機樹脂中に高屈折率の金属酸化物微粒子(たとえば、TiO、ITO、CeO、Y、IZO(In−ZnO)、ZrO、ZnO、Al、SeO、SnO、Nb、Ta等)または低屈折率の金属酸化物微粒子(たとえば、SiO等)を分散させた組成物を透明基材の上に塗布した後、その組成物を乾燥・硬化させることによって高屈折率の透明膜または低屈折率の透明膜とし、反射防止膜(AR膜)などの所定の光学特性を有する光学膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
【0003】
とくに、屈折率1.7以上の高屈折率有機樹脂が一般的に入手困難である(例えば、非特許文献1参照。)ことから、例えばTiOなどの高屈折率の微粒子を有機樹脂内に分散させて、1.6以上の高屈折率を持つ高透明光学部品を安価に製造する方法は重要であった。
【0004】
その場合の硬化に際しては、AR膜等の十数nmから百数十nmの薄い層を硬化させるに早くて便利であることから、紫外線(UV)照射等の活性エネルギー線硬化技術が用いられることが多かった。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−275404号公報(段落0013〜0035、図2)
【特許文献2】
特開2001−296401号公報(段落0014〜0065、図1)
【非特許文献1】
井手文雄著,「ここまできた透明樹脂」,工業調査会,2001年,p.19
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、塗布−乾燥−活性エネルギー線照射というプロセスは上記のような薄い光学膜の形成には適用可能であるが、数百nm以上の厚い膜を硬化させるには問題があった。すなわち、表面から活性エネルギー線を照射することによる表面と内部の硬化状態が異なり、光学膜内に光学特性の不均一を生じていた。このことは特に、分散微粒子がTiOである場合に、TiOそのものがUV等の短波長光を吸収、遮蔽するという特性を持つことから、深層下部の硬化状態が表面近傍部の硬化状態と大きく異なるという問題があった。
【0007】
また、TiO微粒子を分散した数百nm以上の厚い層の硬化を無理に行うとエネルギー線照射時の熱で基材の熱変形をもたらしてしまい歩留まりを低下させる問題もあった。この問題は数十μから数百μの厚さのレンズ、マイクロレンズアレイ、光学素子基板等を作成する時には更に顕著となっていた。
【0008】
厚い膜を均一に硬化させるには有機樹脂として熱硬化性のものを用いればよいが、この場合には有機樹脂中の微粒子の分散性が悪く、硬化後の光学膜としての透明性が問題となっていた。
【0009】
また、厚膜の透明基材、薄膜の光学膜それぞれを構成する硬化樹脂が別系統の樹脂成分となり、透明基材と光学膜との間の親和密着性が不足して剥離することがあった。
【0010】
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、硬化方法に左右されない硬化法適応汎用性があり、高透明の光学部品が得られる微粒子分散組成物を提供するものであり、また、その微粒子分散組成物を用いた光学部品及びその製造方法を提供し、さらにその光学部品を有する光学膜積層体、偏光分離素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために提供する請求項1の発明に係る微粒子分散組成物は、硬化により光学部品となる微粒子分散組成物であって、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有することを特徴とする。
前記課題を解決するために提供する請求項2の発明に係る微粒子分散組成物は、請求項1の発明において、前記有機樹脂材料が、熱硬化エポキシ樹脂、エネルギー線硬化エポキシ樹脂、エネルギー線硬化アクリル系樹脂、エネルギー線硬化オキセタン樹脂から選ばれた少なくとも一つの有機樹脂であることを特徴とする。
【0012】
請求項1,2の発明により、微粒子分散組成物中で微粒子が均一に分散されているとともに、分散された微粒子の達成粒度分布が小さく、有機溶剤の乾燥段階で分散微粒子の再凝集がないため、高透明で所望の屈折率の光学部品を形成することが可能となる。また、エネルギー線照射による硬化や熱硬化による硬化などの硬化方法に左右されないため、薄膜(百数十nm以下)から厚膜(数百nm以上〜数百μ)まで広い膜厚範囲の光学部品を同一系統の有機樹脂をベースとして形成することが可能となる。
さらに、分散時の粒度分布が向上し、金属酸化物微粒子の一次粒子までの分散が促進されるため、従来行われていたような、分散・混合後の大きい凝集粒子を取り除くためのフィルター濾過処理を省略することで生産性を向上させることも可能である。
ここで、微粒子とは、例えばTiO、ITO、CeO、Y、IZO(In−ZnO)、ZrO、ZnO、Al、SeO、SnO、Nb、Taから選ばれた少なくとも一種類の金属酸化物の微粒子である。
また、熱硬化性エポキシ系樹脂とは、少なくとも一つのエポキシ基を有する樹脂であり、例えば3,4−エポキシシクロへキセニルメチル‐3’,4’−エポキシシクロへキセンカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ‐4−(2−オキシラール)シクロヘキサン付加物、芳香環水添型脂環式エポキシ樹脂、2,2−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル)メタンの群から選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂などであればよい。また、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸から選ばれた少なくとも1種の酸無水物が添加されていてもよい。
【0013】
前記課題を解決するために提供する請求項3の発明に係る微粒子分散組成物は、請求項1の発明において、前記微粒子が、TiOであることを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明により、屈折率は高いが紫外線吸収能及び遮蔽能の大きい粒子であるTiOを含み、数百μm以上の厚い膜として硬化させる場合でも硬化不均一性や熱変形を伴わない良好な硬化ができるため、目的の無機粒子と有機樹脂とからなる高屈折率の光学部品を提供することが可能となる。
【0015】
前記課題を解決するために提供する請求項4の発明に係る微粒子分散組成物は、請求項1の発明において、前記界面活性剤の微粒子に対する重量比率が0.043〜1.1であることを特徴とする。
【0016】
請求項4の発明により、界面活性剤の微粒子に対する分散促進効果が有効に働くため、微粒子が一次粒子サイズまで分散され、有機溶剤の乾燥段階で分散微粒子の再凝集がないものとなる。
【0017】
前記課題を解決するために提供する請求項5の発明に係る光学部品は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなることを特徴とする。
【0018】
請求項5の発明により、硬化後の光学部品中の成分として含まれる構成物が高温高湿耐久性を損なわず、微粒子が一次粒子サイズまで分散され、有機溶剤の乾燥段階で分散微粒子の再凝集がないため、環境耐久性(高温及び高湿度における透過率・屈折率などの光学特性の変化の少ないこと)に優れた光学部品を提供することが可能となる。
【0019】
前記課題を解決するために提供する請求項6の発明に係る光学膜積層体は、屈折率の異なる複数の光学膜が積層されてなる光学膜積層体であって、前記光学膜の少なくとも一は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなるものであることを特徴とする。
【0020】
請求項6の発明により、積層体の各層を構成する有機樹脂の材料が同系統とすることができるため、両者間の親和密着性を良好なものとし、歩留まり向上と信頼性向上とが期待できる。
【0021】
前記課題を解決するために提供する請求項7の発明に係る偏光分離素子は、傾斜方向が異なる互いに向かい合った斜平面が形成された透明基材と該斜平面上に形成された偏光分離多層膜とを備えた偏光分離素子において、前記透明基材および/または偏光分離多層膜のすくなくとも一層は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなることを特徴とする。
【0022】
請求項7の発明により、P偏光変換された光量として光透過率の分布が均一なものを得やすくなるため、大幅な歩留まりの向上が可能となる。また、厚膜の均一な硬化が可能となるため、屈折率1.8以上の高屈折で厚い材料による光学部品を樹脂成形と同様の方法で作成できるようになる。
【0023】
前記課題を解決するために提供する請求項8の発明に係る光学部品の製造方法は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤とを、有機溶剤中で高硬度金属またはセラミックスのボールと共に分散処理し、次いでその分散溶液を塗布し、有機溶剤を蒸発させることを特徴とする。
【0024】
請求項8の発明により、薄膜(百数十nm以下)から厚膜(数百nm以上〜数百μm)の範囲のすべての厚さの光学部品の製造に適用することができるため、光学部品の製造工程の簡便性・経済性の面で有利となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る微粒子分散組成物の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態は例示であり、これに限定されるものではない。
【0026】
(微粒子分散組成物)
本発明に係る微粒子分散組成物は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有し、微粒子が当該組成物中を均一に分散されているものである。
【0027】
微粒子は、当該組成物が硬化されてなる光学部品の屈折率を調整するための微粒子であり、例えばTiO、ITO、CeO、Y、IZO(In−ZnO)、ZrO、ZnO、Al、SeO、SnO、Nb、Taから選ばれた少なくとも一種類の金属酸化物からなる微粒子である。その中でも、上記したようにTiOの場合、UV照射による硬化ではUVエネルギー線を吸収、遮蔽することによる弊害を生じる恐れがあるので、UV硬化及び熱硬化のいずれにも対応できる本発明の組成は、TiOを用いたときにより優位性を発揮できる。
【0028】
また、微粒子の1次粒径は、0.03μm以下の物を用いる事が出来る。中でも、0.01〜0.02μmや0.01〜0.03μmの範囲の集団の物を用いる事が出来る。なお、湿式法による針状微粒子の場合には短軸径の値として0.01〜0.02μmの物を用いる事が出来る。粒子径がこの範囲にあると、微粒子の分散処理により、微粒子分散組成物中における微粒子の平均粒径を2次凝集粒子を含めて0.03μm以下に抑えることが可能となり、ヘイズの非常に小さな透明な光学部品を得ることが可能である。なお、ここで平均粒径とは、粒度分布測定における小径側からの累積頻度50%に相当する粒径サイズとする。
【0029】
微粒子の微粒子分散組成物中における含有量は、20〜50vol%が好ましい。50vol%を超えると硬化樹脂の結合力が実用に耐えなくなるまで弱くなり、20vol%未満では光学部品とした場合の屈折率を調整する効果が小さいためである。ただし、TiO微粒子の場合には、わずかでも屈折率を増加させる効果があるため10〜50vol%でもよい。
【0030】
有機樹脂材料は、熱硬化エポキシ樹脂、エネルギー線硬化エポキシ樹脂、エネルギー線硬化アクリル系樹脂、エネルギー線硬化オキセタン樹脂から選ばれた少なくとも一つの有機樹脂である。また、有機樹脂材料はエネルギーを吸収することにより硬化反応がおこるが、そのタイプとして熱による硬化と、紫外線(UV)硬化型樹脂、電子線(EB)硬化などのエネルギー線による硬化があげられる。
本発明においては、とくに熱硬化性エポキシ樹脂が、厚膜の光学部品を形成できる点で好適であり、熱硬化エポキシ樹脂とエネルギー線硬化エポキシ樹脂とを組み合せることにより厚膜の光学部品と薄膜の光学部品とのベース樹脂を同じエポキシ樹脂の材料で統一することも可能である。
【0031】
熱硬化性エポキシ樹脂は、少なくとも一つのエポキシ基を有する樹脂であり、例えば3,4−エポキシシクロへキセニルメチル‐3’,4’−エポキシシクロへキセンカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ‐4−(2−オキシラール)シクロヘキサン付加物、芳香環水添型脂環式エポキシ樹脂、2,2−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル)メタンの群から選ばれた少なくとも1種のエポキシ樹脂などであればよい。とくに、TiO等の屈折率は高いが紫外線吸収能及び遮蔽能の大きい粒子が分散されている数μm〜数百μmの厚い膜を硬化させる場合に、TiO微粒子を分散させるべき透明な樹脂としては、厚い層において透明性、高温高湿環境耐久性で優れている脂環式エポキシ樹脂が好ましい(「エポキシ樹脂硬化剤の新展開」,シーエムシー出版,1994年,P127及びP32参照。)。
【0032】
また、エポキシ樹脂硬化剤として、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸から選ばれた少なくとも1種の酸無水物が添加されていてもよい。
【0033】
エネルギー線硬化アクリル系樹脂は、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートやペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、などのアクリル酸エステルであればよい。
エネルギー線硬化オキセタン樹脂は、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどであればよい。
【0034】
硬化樹脂成分と界面活性剤から構成される有機樹脂材料の含有量としては、微粒子分散組成物の有機溶剤を除いた成分において25〜81vol%であることが好ましい。
【0035】
界面活性剤は、微粒子の分散性を向上させるものであり、分子量500以上の分子量を有するポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩から選ばれた少なくとも1種を含むものであればよい。
【0036】
本発明における微粒子、有機樹脂材料の組み合せにおいては特定の界面活性剤においてのみ良好な分散促進効果が得られるものである。とくに、脂環式エポキシ樹脂を基材として作成される硬化樹脂の屈折率は1.5〜1.55を中心としており1.8を超えるものは報告されておらず、1.6を超える高屈折率の透明樹脂を構成するためには、これらの透明樹脂中に高屈折率(2.5又は2.7)のTiOの超微粉を可視光波長以下の粒子サイズで分散混合させる必要がある(例えば、石原産業株式会社製:TTOシリーズ、(一次粒子径:0.01〜0.02,0.01〜0.03,0.03〜0.05μm))。しかし、これらの微粒子をUV硬化樹脂、熱硬化樹脂等の種々のエネルギー硬化樹脂中に汎用的に高透明に分散させることはこれまで非常に困難であった。本発明では、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩系界面活性剤を用いることにより、初めて脂環式エポキシ樹脂中への高透明なTiO分散を実現した。
【0037】
有機樹脂材料に占める界面活性剤の添加量割合は、10〜50vol%であることが好ましい。50vol%を超えると硬化樹脂の結合力が実用に耐えないまでに弱くなり、10vol%未満となると十分な微粒子の分散促進効果が得られないためである。
また、添加される界面活性剤の微粒子に対する重量比率は、0.043〜1.1であることが好ましい。
【0038】
有機溶剤は、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルアルコール、イソプロパノ−ルなどを用いる。分散促進という観点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどであることが好ましい。また、使用する乾燥設備の事情に合わせて有機溶剤を適宜選択し、微粒子分散組成物の塗布後の乾燥における乾燥速度を調整すればよい。
【0039】
以上の構成により、本発明に係る微粒子分散組成物は、当該組成物中で微粒子が均一に分散されているとともに、次の事項を満たすことが可能である。
(1)分散された微粒子の達成粒度分布が比較的小さく、一次粒子サイズまで分散されている。また、有機溶剤の乾燥段階で分散微粒子の再凝集がない。
(2)分散及び硬化後の界面活性剤に起因する着色がない。
(3)微粒子の分散促進に添加が必要とされる界面活性剤の量は比較的少量であり、硬化後の光学部品の屈折率値に及ぼす影響が小さい。
(4)硬化後の光学部品中の成分として含まれる構成物が高温高湿耐久性を損なわない。
【0040】
また、本発明によれば、硬化方法における特殊性即ち、エネルギー線照射による薄膜硬化(百数十nm以下)や熱硬化による厚膜硬化(数百nm以上〜数百μ)などの硬化方法に左右されない硬化法適応汎用性のある微粒子分散組成物を提供することができる。とくに、本発明に係る微粒子分散組成物によれば、TiOのような屈折率は高いが紫外線吸収能及び遮蔽能の大きい粒子を含み、数百μm以上の厚い膜として硬化させる場合でも硬化不均一性や熱変形を伴わない良好な硬化が可能であり、目的の無機粒子と有機樹脂とからなる高屈折率の光学部品を提供できる。
【0041】
さらに、微粒子の有機樹脂材料中への分散に際して、例えば脂環式エポキシ樹脂などの熱硬化性の有機樹脂中へ微粒子を分散する時に、分散促進性が高くてかつ微粒子及び有機樹脂基体との結合が優れた微粒子分散組成物を提供することができる。
【0042】
また、本発明に係る微粒子分散組成物は、薄膜(百数十nm以下)から厚膜(数百nm以上〜数百μm)の範囲のすべての厚さの光学部品の製造に適用することができるため、製造工程の簡便性・経済性の面で有利である。例えば、100μm厚の高屈折率基材を大面積で形成するには、熱硬化で作成するのが簡便であり、その基材上に低屈折率層、高屈折率層を交互に20〜200nm程度の厚さで形成して行く時にはUV硬化で作成する方法の方が簡便であるが、この場合に微粒子分散組成物が同系統の材料で出来ている(硬化法適応汎用性が高い)と、各層の親和密着性が良くなるため、歩留まり向上と信頼性向上とが期待できる。
【0043】
上記微粒子分散組成物の製造に当っては、混練工程、分散工程及びこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程によって行えばよい。本発明において使用する微粒子、有機樹脂、界面活性剤、有機溶剤など全ての原料は何れの工程の最初または途中で添加してもかまわず、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。また、分散・混合に当っては、上記原料とともに高硬度金属ボールまたはセラミックスボールを入れ、アジター、ペイントシェーカー等の従来公知の装置を用いればよい。
【0044】
なお、本発明の、分散性に優れた、硬化法適応汎用性のある微粒子分散組成物により、分散時の粒度分布が向上し、金属酸化物微粒子の一次粒子までの分散が促進されるため、従来行われていたような、分散・混合後の大きい凝集粒子を取り除くためのフィルター濾過処理を省略することで生産性を向上させることも可能である。
【0045】
(光学部品)
つぎに、本発明に係る光学部品の実施の形態について説明する。
本発明に係る光学部品は、上述した、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなるものである。すなわち、有機樹脂材料が硬化した硬化樹脂中に微粒子が均一に分散され、所望の屈折率を有する高透明な光学部品である。
【0046】
また、厚みが数百nm〜数百μmの厚膜や、百数十nm以下の薄膜など任意の厚みの光学部品とすることが可能であり、膜状、フィルム状、平板形状、表面に所定の凹凸を付した板形状など所望の形状の光学部品とすることが可能である。
【0047】
このように、本発明に係る微粒子分散組成物を硬化させることにより、環境耐久性(高温及び高湿度における透過率・屈折率などの光学特性の変化の少ないこと)に優れた光学部品を提供することができる。
【0048】
本発明に係る光学部品の適用例としては、高屈折・高透明の材料を種々の成形で作成出来るので、マルチレンズアレイ、薄型レンズ、高機能光学デバイス(大面積フォトニック結晶、ブラックスクリーン等)が実現出来る。また、薄膜タイプの光学層を形成する場合にも、本発明は有効であり、分散が良好なため、湿式コーティング法による反射防止フィルム、ブラックスクリーンの作成にも適用することが可能である
【0049】
つぎに、本発明に係る光学部品を製造する方法を説明する。
本発明に係る光学部品の製造方法は、上述した微粒子分散組成物を塗布し、有機溶剤を蒸発させて光学部品を形成する工程を有するものであり、具体的にはつぎの手順で行われる。
【0050】
(s1)型材を基材とし、有機溶剤の含有量を調整して液状あるいはゲル状とした微粒子分散組成物をその型材に所定量塗布する。この型材表面に所定の凹凸形状を施すことで所望の表面形状の光学部品とすることが可能である。
また、塗布方法はグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、ダイコーティング、ディッピングなど従来公知の塗布方法によればよい。あるいはゲル状の微粒子分散組成物の場合には型材に充填するように塗布し、型押しで成型してもよい。
【0051】
(s2)微粒子分散組成物の塗膜を乾燥により有機溶剤を蒸発させた後、硬化させて所定厚みの光学部品を形成する。硬化は、熱硬化、UV硬化、EB硬化などいずれの方法でもよいが、厚膜の光学部品の場合には熱硬化法が、薄膜の場合にはUV硬化法が適している。
【0052】
(s3)光学部品を例えば厚膜の透明基材とする場合には、その光学部品を型材から剥離させる。このとき、型材に予め離型剤を塗っておけばよい。
あるいは、型材を透明基材とし、その型材(透明基材)上に薄膜の光学部品が形成された状態のままで所定の光学素子として使用してもよい。
【0053】
(光学膜積層体)
つぎに、本発明に係る光学膜積層体の実施の形態について説明する。
光学膜積層体は、屈折率の異なる複数の光学膜が積層されてなるものであって、それらの光学膜の少なくとも一は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなる構成である。
【0054】
具体的には、例えば第1の光学膜としてエポキシ樹脂とTiO微粒子とを含有する本発明に係る微粒子分散組成物を塗布・硬化して得られる高屈折率の光学膜(I)と、第2の光学膜としてアクリル樹脂とSiO微粒子とを含有する本発明に係る微粒子分散組成物を塗布・硬化して得られる低屈折率の光学膜(II)とが交互に積層された構成である。
【0055】
例えば、光学膜(I)を波長550nmにおける1/4波長に相当する光学厚みとし、光学膜(II)を550nmにおける1/2波長に相当する光学厚みとして7層構造(光学膜(I)/光学膜(II)/光学膜(I)/光学膜(II)/光学膜(I)/光学膜(II)/光学膜(I))の積層体とすることにより、後述する偏光分離多層膜とすることができる。
【0056】
この他に、基材上から、まず光学膜(I)が設けられ、ついで光学膜(II)が設けられ、以降光学膜(I)と光学膜(II)とが交互に設けられ、最後に光学膜(I)が設けられた構成であり、2n+1層(nは1以上の整数である。)からなる積層体とする。あるいは、まず光学膜(II)が設けられ、以降光学膜(I)と光学膜(II)とが交互に設けられた構成としてもよい。
【0057】
以上の構成において、光学膜積層体を大面積のフィルム形状とすることで、反射防止フィルム、プロジェクタ光が投射されて画像を表示するスクリーンであって赤色、緑色、青色の三波長帯の光に対して高反射特性を有し、これらの波長領域以外の可視波長域の光に対しては高透過特性を有するスクリーン、種々の光学フィルター、保護フィルム、視野角度制御フィルムなどへの適用が可能である。
【0058】
例えば、本発明の微粒子分散組成物(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤と無機物微粒子の混合)は、その樹脂素地と無機物微粒子との親和性の良さ及び均一分散性の観点から、無機物微粒子が光の各色における波長に応じて大きさのそろった球形微粒子の場合にも有効である。すなわち、本発明のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤を混在させた脂環式エポキシ樹脂と、屈折率2.7のTiO球形粒子とを均一分散させ、ディップ塗布及び乾燥・硬化(この場合は薄いので、UV硬化も熱硬化も可能である)することにより屈折率1.52の樹脂素地の中に屈折率2.7のTiO球形粒子を整列させることができる。また、高屈折率を有するガラスの微細球をUV硬化型アクリル樹脂中に整列、塗布させる場合に本発明の分散系を適用することは同じく良好な分散を可能にするものである。
【0059】
このような具体例としては、青、緑、赤の波長に応じた(450nm,550nm,650nmの波長に対応して、それぞれ屈折率2.7のTiO微小球を配列した3層からなる反射スクリーンを考える場合、青の反射層には屈折率1.52の硬化樹脂の中に直径117nmの球を最密充填整列するのが有効である。また、緑の反射層には場合には屈折率1.52の硬化樹脂の中に直径143nmの球を最密充填整列するのが有効である。さらに、赤の反射層には場合には屈折率1.52の硬化樹脂の中に直径169nmの球を最密充填整列するのが有効である.このような3層を基本とする構成の反射スクリーンを作成する場合に、本発明による界面活性剤と樹脂のくみ合わせは各層の付着強度も高く、樹脂分散も良いため均一な反射層の形成に適している。
【0060】
本発明に係る光学膜積層体を製造するに当っては、上記光学部品の製造方法と同様にそれぞれの光学膜を形成する。その一例を以下に説明する。
(s11)基材の主面に本発明に係る微粒子分散組成物のうち、高屈折率用の微粒子分散組成物Aを所定量塗布する。
(s12)微粒子分散組成物Aの塗膜を乾燥後、紫外線を照射して硬化させ、所定膜厚の光学膜(I)を形成する。
(s13)ついで、光学膜(I)上に低屈折率用の微粒子分散組成物Bを所定量塗布する。
(s14)その塗膜を乾燥後、紫外線を照射して硬化させ、所定膜厚の光学膜(II)を形成する。これにより、光学膜(I)と光学膜(II)との積層構成となる。
(s15)ついで、基材の最外層にある光学膜(II)上に所定量の微粒子分散組成物Aを塗布する。
(s16)微粒子分散組成物Aの塗膜を乾燥後、紫外線を照射して硬化させ、所定膜厚の光学膜(I)を形成する。以降、ステップs13〜s16までの処理を所定回数行い、基材上に光学膜積層体を形成する。
【0061】
(偏光分離素子)
つぎに、本発明に係る偏光分離素子の実施の形態について説明する。
本発明に係る偏光分離素子の構成を図1に示す。
偏光分離素子7は、高屈折率の樹脂からなる板であり、その板の片面に溝形成により傾斜方向が異なる互いに向かい合った斜平面を有する透明基材の一態様である第1の高透明高屈折率材3と、第1の高透明高屈折率材3の斜平面上に成膜された偏光分離多層膜5と、偏光分離多層膜5の上から第1の高透明高屈折率材3の溝を埋める態様で高屈折率の樹脂から形成された透明基材の一態様である第2の高透明高屈折率材4とから構成される。また、偏光分離多層膜5は第1の高透明高屈折率材3と第2の高透明高屈折率材4との界面に形成されており、第1の高透明高屈折率材3と偏光分離多層膜5と第2の高透明高屈折率材4とで平坦な板形状となっている。なお、この構成の偏光分離素子は、本出願人と同一の出願人により特願2002−073157号にてすでに出願されているものである。
【0062】
本発明においては、第1の高透明高屈折率材3、第2の高透明高屈折率材4は、上述した、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する、本発明に係る微粒子分散組成物が硬化されてなる透明基材である。
【0063】
第1の高透明高屈折率材3、第2の高透明高屈折率材4それぞれに形成される傾斜方向が異なる互いに向かい合った斜平面は、それぞれ基板面(図中、水平面)に対して45度の傾斜角度をもっており、これらが交互に繰り返し形成されている。
【0064】
偏光分離多層膜5は、直交する直線偏光の一方のみ透過し、他方を反射するという機能を有し、例えば入射光の基準波長λの1/4波長とほぼ等しい光学膜厚をそれぞれ有する高屈折率の光学膜Hと低屈折率の光学膜Lとが交互に形成された構造(HL)、または(0.5HL0.5H)(ただし、mは3以上の整数)で示される構造である光学膜積層体からなる
【0065】
また、偏光分離多層膜5は、入射光に対して所定の屈折率を有する光学的に透明な高屈折率の光学膜Hと、光学膜Hより低い屈折率の光学的に透明な光学膜Lとからなり、(H2L)、(H2L)H、あるいは2L(H2L)(ただし、mは3〜7の整数)のいずれかの構造の光学膜積層体としてもよい。この光学膜積層体においても、光学膜H、光学膜Lがいずれも入射光の基準波長λの1/4波長とほぼ等しい光学膜厚となるように設定することにより、偏光分離多層膜として良好に機能する。
【0066】
偏光分離多層膜5を構成する光学膜のすくなくとも一層は、上述した、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する本発明に係る微粒子分散組成物が硬化されてなる光学膜とすればよい。
【0067】
あるいは、高屈折率の光学膜として例えばTiO膜、低屈折率の光学膜として例えばSiO膜それぞれを、酸素雰囲気中でTiまたはSiターゲットを用いた、デュアルマグネトロン方式の反応性スパッタリング法により形成してもよい。
【0068】
本発明に係る偏光分離素子7における光線の通過の様子を図1に示す。ランプ光源6を光源として導光板1から射出される光には、S偏光波及びP偏光波が含まれるが、偏光分離素子7によればP偏光波のみを通過させて、S偏光波は導光板1へ反射して戻される。ついで、戻されたS偏光波は導光板1内部で反射を繰り返した後、P偏光波となった光だけが再度偏光分離素子7を通過する。このようにP偏光波のみが偏光分離素子7の前面に配置された液晶デバイス(LCD)ユニットへ供給され、LCDユニットの輝度を向上させることが可能となる。
【0069】
つぎに、本発明に係る偏光分離素子の製造方法について図2〜図6を参照して説明する。
(s21)図2に示す型材の一態様である45度溝(ピッチ:0.1mm)を付けた金型8を準備し、その45度溝面にフッ素系剥離処理を施した後、本発明に係る微粒子分散組成物を充填する。微粒子分散組成物は、例えば、つぎの成分の微粒子分散組成物の有機溶剤濃度を1/5以下の量にまで乾燥させた粘性液体(ゲル状の微粒子分散組成物)を用いる。
(1)微粒子:表面撥水性TiO微粒子
(石原産業(株)製、商品名TTO−51(A)) 9wt%
(2)有機樹脂材料:
・脂環式エポキシ樹脂(1):3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名CEL2021P) 1wt%
・脂環式エポキシ樹脂(2):2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ‐4−(2−オキシラール)シクロヘキサン付加物(ダイセル化学工業(株)製、商品名EHPE3150)) 1wt%
・酸無水物:4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名MH−700) 2wt%
(3)界面活性剤:ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(オレス−10リン酸)(クローダジャパン(株)製、商品名Crodafos N10A) 2wt%
(4)有機溶剤:メチルエチルケトン 85wt%
【0070】
(s22)成形用透明平面基板9を用いて、未硬化の微粒子分散組成物10を金型8の溝上に押し広げ(図3)、60℃×60分の加熱を行い、乾燥状態とする。
(s23)乾燥状態の微粒子分散組成物10を金型8から剥離させ、更に60℃×60分及び100℃×5時間の加熱硬化を行うことにより第1の高透明高屈折率材3とする(図4)。
【0071】
(s24)出来上がった第1の高透明高屈折率材3の45度溝表面に偏光分離多層膜5を形成する(図5)。偏光分離多層膜5は、上述の通り、本発明に係る微粒子分散組成物を塗布硬化させることにより得られる光学膜積層体でもよいし、スパッタリング法によって得られる光学膜積層体でもよい。スパッタリング法による場合は、例えば第1の高透明高屈折率材3の屈折率が1.8であったとすると、550nmにおける1/4波長に相当する光学厚みを有するTiO膜(厚さ55.9nm)Hと、550nmにおける1/2波長に相当する光学厚みを有するSiO膜(厚さ188.4nm)2Lとを、H・2L・H・2L・H・2L・Hなる順序で積層し、7層構造の膜とすればよい。
【0072】
(s25)第1の高透明高屈折率材3の偏光分離多層膜5が形成された溝面に、ステップs21〜s23と同様に本発明に係る微粒子分散組成物を充填し、乾燥・硬化により第2の高透明高屈折率材4を得る(図6)。なお、この場合の剥離剤処理は微粒子分散組成物を押し広げる平面基板側にのみ施す。
【0073】
このようにして完成した偏光分離素子7は、紫外線硬化型の樹脂にTiOを分散させた材料を用いる従来法による場合よりも紫外線照射処理を長時間行う必要が無いため、熱変形が少ない。また、高透明高屈折率材3,4の内部と表面近傍部の光学特性が均一であるため、従来法によるものよりも、P偏光変換された光量として光透過率の分布が均一なものを得やすく、90%以上のP偏光透過率で比較すると2倍以上の大幅な歩留まりの向上が得られる。
【0074】
以上のように、本発明によれば、TiOのような屈折率は高いが紫外線吸収能及び遮蔽能の大きい粒子を含み、数百μm以上の厚い膜として硬化させる場合でも硬化不均一性や熱変形を伴わない良好な硬化が可能であることから、従来のエネルギー線硬化を主とした場合に発生していた硬化深部と硬化表面近傍の硬化特性の差による樹脂特性の不均一性を低減し、偏光分離素子などの完成素子の歩留まりを向上させることができる。さらに、従来ガラス材を用いて作成することが普通であった、屈折率1.8以上の高屈折で厚い材料による光学部品を樹脂成形と同様の方法で作成できるようになる。
【0075】
また、このことにより、ガラス材の場合よりも、大面積を必要とする光学素子を安価に製造することができるようになり、広く光学技術と光学産業の発展に寄与できるものである。なお、本発明によれば、脂環式エポキシ樹脂とTiO微粒子の複合により1.7以上の屈折率の光学部品を容易に形成することができる。
【0076】
また、本発明で用いられる微粒子は、TiOに限定されることなく、他の種々の金属酸化物微粒子としてもよい。
【0077】
なお、偏光分離多層膜5自体も本発明による微粒子分散組成物から形成された高屈折率層若しくは低屈折率層を用いて構成してもよい。あるいは、高屈折率層にはエポキシ樹脂にTiO微粒子を充填したものを用い、低屈折率層としてもエポキシ樹脂にSiO粒子やMgF粒子を添加したものを用いて、塗布と60℃乾燥を各層ごとに繰り返し行い、最後に100〜120℃の加熱硬化を同時に実施して形成してもよい。
【0078】
また、高透明高屈折率材3,4の厚膜の基材と偏光分離多層膜5を構成する高屈折率薄膜及び低屈折率薄膜を本発明による硬化法適応汎用性のある微粒子分散組成物を用いて統一して作成することにより、基材と薄膜層との材料が同系統となり両者間の親和密着性が良好となる。特に、厚膜基材には熱硬化性樹脂、薄膜にはUV硬化性樹脂という使い分けにおいても界面活性剤が同系統であることから良好な密着強度を得ることができる。
【0079】
【実施例】
上記本発明を実際に実施した例を以下に説明する。この実施例は例示であり、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0080】
本実施例にて使用した微粒子、有機樹脂材料、界面活性剤の明細をそれぞれ表1〜表3に示し、各実施例における成分表示はそれぞれの記号で示す。
微粒子は、4種類のTiO、すなわち、焼成法の製法による表面親水性及び表面撥水性TiO、湿式法の製法による表面親水性及び表面撥水性TiOを適宜使用した(表1)。
有機樹脂材料は、種々の硬化性樹脂材料、すなわち、脂環式エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、アクリル樹脂を適宜使用した(表2)。
界面活性剤は、アニオン系、非イオン系、カチオン系との種々の組合せを適宜使用した(表3)。
有機溶剤は、メチルエチルケトン(MEK)を使用したが、メチルイソブチルケトン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、トルエン、シクロヘキサンなどでも同様の結果が得られた。また、分散促進という観点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンがとくに効果的であった。
【0081】
【表1】
Figure 2004354568
【0082】
【表2】
Figure 2004354568
【0083】
【表3】
Figure 2004354568
【0084】
(実施例1)
実施例1における本発明による微粒子分散組成物の成分及び製造方法を以下に示す。
(1)微粒子分散組成物の成分
Figure 2004354568
(2)微粒子分散組成物の製造方法
上記各成分を上記重量比で秤量し、その合計重量に対して200%に相当する量だけのZrO主成分のセラミック製ボール(直径0.1mm)とともに混ぜ合わせた後、それらをポリエチレン製ボトル容器中に入れてミキシング・シェーカーにかけて分散が十分達成されるまで分散・混合を行った。なお、分散が十分達成される迄には20時間を要した。
(3)光学部品の形成と評価
こうして出来上がった微粒子分散組成物を、ディップ引き上げ法にてディップ引き上げ時の速度を変化させて鏡面研磨仕上げされたシリコン単結晶基板に塗布し、乾燥及び100℃×5時間の加熱硬化により薄膜の光学部品とした。また、厚膜の光学部品の形成には、ディップ塗布と60℃乾燥を繰り返す方法と、微粒子分散組成物の体積が1/3〜1/10程度の体積になるまでMEKの蒸気湿度が70%以上の湿潤雰囲気中で乾燥を行って微粒子分散組成物の粘度を上げてから塗布を行うという方法とが可能であるが、ここでは後者の方法で1〜100μmの厚さの同一材料の一層形成を行った。このような方法にて得られた光学部品をテスト用試片としてエリプソメーターにて屈折率を測定した。
【0085】
(4)結果
微粒子分散組成物の製造において得られた当該組成物を、粒度分布測定機によリ粒度分布測定を行い平均粒径(粒度分布測定における小径側からの累積頻度50%に相当する粒径サイズ)を求めたところ、0.22μmであった。
得られた微粒子分散組成物を用いたディップ引き上げ法による光学部品の形成ではディップ引き上げ時の速度を調整することにより、50nm〜1μmの膜厚の光学部品とすることができた。また、微粒子分散組成物の粘度を上げてから塗布を行うという方法により、1〜100μmの膜厚の光学部品とすることができた。さらに、これらの光学部品は高透明であり、屈折率は、n=1.81であった。
以上のように、本発明により有機樹脂材料中でTiO微粒子を高透明に分散させることが可能で、高屈折率の光学部品を薄膜だけでなく、数μm〜数百μmの厚い層でも形成することが可能となった。
【0086】
(実施例2)分散テスト
本発明に係る微粒子分散組成物、あるいは微粒子分散組成物を構成する一部について、成分を変化させて実施例1と同様のプロセスにて分散・混合を行い、微粒子の分散テストを行った。その明細を分散No.1〜20として表4に示す。なお、分散No.1は実施例1の明細である。さらに、実施例以外の成分による微粒子分散組成物について比較例として実施例1と同様のプロセスにて分散・混合を行い、微粒子の分散テストを行った。その明細を分散No.21〜32として表5に示す。
【0087】
【表4】
Figure 2004354568
【0088】
【表5】
Figure 2004354568
【0089】
また、分散系No.ごとの微粒子の分散性を粒度分布測定機により測定し、その評価として、均一分散となり、平均粒径が0.03μm以下のものを評価○とし、均一分散とはなるが平均粒径が0.05μmより大きいものを評価△とし、均一分散の組成物とならずに、静置により上層と下層に分かれてしまうものを評価×とした。さらに、成膜した場合の膜の透明性の評価を目視にて行い、透明な光学部品となったものを評価○、透明な光学部品とならなかったものを評価×とした。このとき、有機樹脂材料R−8,R−9を含む微粒子分散組成物についてはUV硬化処理を行った。
【0090】
表4において、分散系No.2,3,4は、熱硬化性エポキシ樹脂材料として、R−1(2wt%)とR−6(2wt%)との組合せを用い、TiO2粉末(9wt%)の作成法と表面性の違いについて分散の結果にどのような差が出るかを検証したものである。ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(界面活性剤A−7)の添加(2wt%)によってTiO2粉末(9wt%)の表面性の違いにかかわらず、分散系No.2〜4は分散系No.1と同様、良好な分散が実現されていた。
【0091】
分散系No.5,7,8は、それぞれ分散系No.5では有機樹脂材料R−2、分散系No.7では有機樹脂材料R−4、分散系No.8では有機樹脂材料R−5と別種類の脂環式エポキシ樹脂として、それぞれについてエポキシ樹脂硬化剤として有機樹脂材料R−6を加え、更に界面活性剤A−7とのTiO2微粒子の混合分散効果について検証した。また、分散系No.6において、有機樹脂材料R−3を、有機樹脂材料R−7とメチルエチルケトンとの中で混合し、界面活性剤A−7添加におけるTiO2微粒子の混合分散効果について検証した。
その結果、これら脂環式エポキシ樹脂とTiO微粒子との良好な分散のためにはポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸の添加が有効であることが確認された。ここで用いたポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸の市販製品例としては、クローダジャパン(株)製の商品名Crodafos N10A(界面活性剤A−7)であり、分子量は796であった。
【0092】
分散系No.9,18で、光重合性アクリル系モノマーとTiO微粒子の分散系組成物における、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤添加の効果について検討した。
分散系No.9では、有機樹脂材料R−9と界面活性剤A−7との組合せ、分散系No.18では有機樹脂材料R−9と界面活性剤A−8との組合せについて検討したが、平均粒径が0.03μm以下の良好な分散が得られた。このことから、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤添加の効果はアクリルモノマーの分散に対しても有効であることが分った。アクリルモノマーとTiO微粒子だけの分散では平均粒系0.05μm以下にはならなかった(表4には示していない)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤を添加することにより、アクリルモノマー分子とTiO微粒子とポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤分子との三者の複合的で良好な分散形態が実現し、0.03μm以下の平均粒径が実現できた。アクリルモノマーとしては、エポキシアクリレート及びウレタンアクリレートの場合も本発明は有効である。
【0093】
なお、分散系No.9,18においては、紫外線硬化のために、光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名IRGACURE 184)をTiO分散後に0.2wt%分だけ混合して塗布、乾燥、紫外線照射を行ったが、光重合開始剤添加によっても良好な混合と分散は維持されており結果として、良好な高透明な材料としての硬化が実施できた。
【0094】
分散系No.10,17で、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤の分子量の大きさの違いの影響について検討した。
分散系No.10に分子量500のポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(界面活性剤A−6)、分散系No.17に分子量1000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテルリン酸(界面活性剤A−8)の結果を示す。界面活性剤A−7の分子内のオキシエチレンは(CHCHO)10であり、もう少しオキシエチレンの繰り返し数を減らしたものが界面活性剤A−6であり分子内のオキシエチレンは(CHCHO)となっている。分散系No.10,17はいずれも平均粒径0.03μm以下の分散が達成されたが、分子量500の界面活性剤A−6の方が良好な分散に達するまでに要する時間が長めであった。分子量が300以下においては,均一分散とはなるが平均粒径が0.05μmより大きくなるので,ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤の分子量の大きさは500以上である事が好ましい。更に好ましくは、分子量は600以上が良好な分散に達する迄の時間の短縮の観点からは適している。
【0095】
分散系No.11,12,14で、オキセタン樹脂もしくは、オキセタン樹脂と脂環式エポキシ樹脂の混合物とTiO微粒子の混合分散におけるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤添加の効果について検討した。オキセタン樹脂とTiO微粒子だけの場合と、分散系No.12のオキセタン樹脂(有機樹脂材料R−8)とTiO微粒子とポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤(界面活性剤A−7)の組合せの場合とを比較すると、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸添加による歴然とした分散促進効果があった。さらに、オキセタン樹脂を脂環式樹脂と混ぜた場合(分散系No.11、有機樹脂材料R−1及びR−8、界面活性剤A−7)、(分散系No.14、有機樹脂材料R−1、R−2及びR−8、界面活性剤A−7)においても、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸添加による明白な分散促進効果があった。
【0096】
なお、分散系No.11,12,14においては、光重合開始剤(ダイセルユーシービー(株)製、商品名Uvacure 1591)をTiO分散後に0.2wt%分だけ混合して塗布、乾燥、紫外線照射を行ったが、光重合開始剤添加によっても良好な混合と分散は維持されており結果として、良好な高透明な材料としての硬化が実施できた。
【0097】
分散系No.15,16で、脂環式エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤としての酸無水物それぞれ単独に対するポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤の分散促進効果について検討した。
分散系No.15は、脂環式エポキシ樹脂(有機樹脂材料R−1)とポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(界面活性剤A−7)とTiO微粒子だけの組合せの場合、分散系No.16は、エポキシ樹脂硬化剤としての酸無水物(有機樹脂材料R−6)とポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(界面活性剤A−7)とTiO微粒子だけの組合せの場合を示している。比較例である、分散系No.28、29(それぞれ、脂環式エポキシ樹脂(有機樹脂材料R−1)とTiO微粒子のみ、エポキシ樹脂硬化剤としての酸無水物(有機樹脂材料R−6)とTiO微粒子のみの組合せの場合、表5)と比較すると、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(界面活性剤A−7)との共存によってのみ平均粒径が0.03μm以下の良好な分散が達成されることが分かる。
【0098】
実施例である分散系No.19,20(表4)と比較例である分散系No.31,32(表5)とで、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系統の界面活性剤でリン酸系以外の界面活性剤についての比較を行った。
界面活性剤A−10及びA−11は共にNa塩であり、分子量も共に約400〜500であるが、分散系No.31のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の単独添加(界面活性剤A−10)では分散は良くないのに対して、分散系No.19のポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩の単独添加(界面活性剤A−11)では良好な分散が得られた。
また、分散系No.32の分子量730の高級アルコールの単独添加(界面活性剤A−12)では分散は良くないのに対して、分散系No.20のポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸とポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を界面活性剤として同時添加する場合(界面活性剤A−7及びA−10)にはポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸の効果による良好な分散が維持されていた。
これらのことから、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系又はポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩系の界面活性剤が良好な分散をもたらすことが分かる。
【0099】
表5において、分散系No.21〜27,30でポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤以外の界面活性剤について検討した結果を示す。
分散系No.21において、アニオン系界面活性剤として分子量280のラウロイルサルコシンナトリウム(界面活性剤A−2)について検討したが、分散は良くなかった。
また、分散系No.26,27,30において、アニオン系界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤A−1)とし、それぞれ脂環式エポキシ樹脂(有機樹脂材料R−1)、酸無水物エポキシ樹脂硬化剤(有機樹脂材料R−6)、脂環式エポキシ樹脂プラス酸無水物エポキシ樹脂硬化剤(有機樹脂材料R−1及びR−6)との組合せについて検討したが、全て平均粒径が0.03μm以下の良好な分散には達しなかった。
【0100】
また、分散系No.22において、カチオン系界面活性剤であって、分子量680のカチオン活性分を持っているクオタニウム−91、セトリモニウムメトサルフェート、セテアリルアルコール(界面活性剤A−9)についても検討したが良い分散は得られなかった。
【0101】
さらに、分散系No.23〜25において、非イオン系界面活性剤としてモノオレイン酸ソルビタン(界面活性剤A−3)、トリオレイン酸ソルビタン(界面活性剤A−4)、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(界面活性剤A−5、
分子量880)について検討したが分散は良くなかった。
【0102】
以上の結果から、分散後の平均粒径が0.03μm以下の場合には、乾燥硬化後に透明な材料となったが、平均粒径0.05μm以上の場合には透明な材料は得られなかった。そのため、高透明材料を得るためには平均粒径は0.03μm以下を実現することが必要である。
【0103】
また、以上の結果から、TiO微粒子を硬化性有機樹脂材料へ均一微細分散するに際して、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩の添加が極めて有効であることが判明した。ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸及びポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩のTiOとの良好な親和性と、分子量500以上のある程度大きく長い分子形状とによって、脂環式エポキシ樹脂など他の硬化性有機樹脂骨格と分子レベルでの交錯を促進し、結果的に良好なTiO微粒子の分散をもたらしているものと考えられる。
【0104】
また、本発明によれば、例えば高屈折率層と低屈折率層を交互に繰り返し形成する反射防止層の作成の場合においても、低屈折率層にはTiOを混合させないで、脂環式エポキシ樹脂のみとして塗布し、各層の間は60℃乾燥を行い、基板側から高屈折・低屈折・高屈折・低屈折の4層構成を形成してから100〜120℃の最終硬化を行うことも可能となる。これにより、光学膜積層体の製造コストの低減に対する効果も大きい。
【0105】
なお、上記実施例においては、TiO微粒子の分散を中心に説明したが、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系及びポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩系界面活性剤は、種々の酸化物と親和性が良好であるため、ZrO、Nb、SiO、Al、ZnO、ITO、IZO、Yなど他の酸化物微粒子の分散にも好適なものである。また、界面活性剤としては、アルキル基の炭素数を変化させた物や種々の誘導体が可能であるが、分子量で500以上のものが最適である。
【0106】
上記実施例においては溶剤としてメチルエチルケトンを用いた例を示したが、メチルイソブチルケトン、エチルアルコール、イソプロパノ−ルその他の有機溶剤を用いてもかまわない。有機溶剤の選択により分散液の塗布後の乾燥における乾燥速度を使用する乾燥設備の事情に合わせて適宜選択することが可能である。
【0107】
(実施例3)界面活性剤の添加量(TiO
微粒子の成分をT−1(d=4.2,n=2.7)、有機樹脂材料の成分をR−3及びR−7(d=1.16,n=1.54)、界面活性剤の成分をA−7(d=1.03,n=1.5)として、微粒子の添加量を3段階に変化させ、界面活性剤の添加量を2段階に変化させた微粒子分散組成物を用いて硬化させて光学部品を形成した。
形成された光学部品の組成と測定した屈折率を表6に示す。
【0108】
【表6】
Figure 2004354568
【0109】
表6の結果において、TiO微粒子の微粒子分散組成物の組成中に占める割合は、体積比率(vol.%)として有機溶剤を除いた成分の合計を100%とすると、10〜50vol.%が好ましく、20〜50vol.%がより好ましい。これを重量比率(wt%)に書き換えると、28.9〜79.3wt.%が好ましく、47.8〜79.3wt.%がより好ましい。TiO微粒子の添加量が50vol.%を超えると樹脂の結合力が弱くなりすぎるため実用に耐えなくなるためであり、20vol.%以下では硬化樹脂の屈折率を増加させる効果が小さいためである。しかしながら、本発明法による高屈折率の光学部品は製造法が簡便であり安価であるため、屈折率の増加は著しくなくとも、1.5程度の屈折率の樹脂をベースにして1.65程度の屈折率の材料を得ることが可能であり、10vol.%以上でもメリットがある。
【0110】
界面活性剤の、微粒子分散組成物の組成のうち、TiO微粒子以外の有機樹脂成分中に占める割合は、体積比率(vol.%)として、10〜50vol.%が好ましい。50vol.%を超えると樹脂の結合力が弱くなりすぎるため実用に耐えなくなるためであり、10vol.%以下では微粒子の分散促進効果が十分得られないためである。このことから、TiO微粒子が10〜50vol.%の場合には、界面活性剤の微粒子分散組成物に占める割合は体積比率で5〜45vol.%、重量比率で4.7〜33.0wt.%が好ましい。また、TiO微粒子が20〜50vol.%の場合には、5〜40vol.%、4.7〜24.0wt.%が好ましい。
【0111】
以上の結果から、界面活性剤とTiO微粒子との重量比は、TiO微粒子が10〜50vol.%の場合には0.095〜1.1となり、TiO微粒子が20〜50vol.%の場合には0.095〜0.49となる。
【0112】
(実施例4)界面活性剤の添加量(SiO
微粒子の成分をSiO微粒子(d=2.4,n=1.46)、有機樹脂材料の成分をR−9(d=1.17,n=1.49)、界面活性剤の成分をA−7(d=1.03,n=1.5)として、微粒子の添加量を2段階に変化させ、界面活性剤の添加量を2段階に変化させた微粒子分散組成物を用いて硬化させて光学部品を形成した。
形成された光学部品の組成と測定した屈折率を表7に示す。
【0113】
【表7】
Figure 2004354568
【0114】
表7の結果において、SiO微粒子の微粒子分散組成物に占める割合は、体積比率(vol.%)として有機溶剤を除いた成分の合計を100%とすると、20〜50vol.%が好ましい。これを重量比率(wt%)に書き換えると、34.2〜68.5wt.%となる。SiO微粒子の添加量が50vol.%を超えると樹脂の結合力が弱くなりすぎるため実用に耐えなくなるためであり、20vol.%以下では硬化樹脂の屈折率を低下させる効果が小さいためである。
【0115】
界面活性剤の、微粒子分散組成物のうち、SiO微粒子以外の全有機樹脂成分中に占める割合は、体積比率(vol.%)として、10〜50vol.%が好ましい。50vol.%を超えると樹脂の結合力が弱くなりすぎるため実用に耐えなくなるためであり、10vol.%以下では微粒子の分散促進効果が十分得られないためである。このことから、界面活性剤の微粒子分散組成物に占める割合は体積比率で5〜40vol.%、重量比率で2.7〜30.3wt.%が好ましい。
【0116】
以上の結果から、界面活性剤とSiO微粒子との重量比は、0.043〜0.86となる。
また、実施例3,4の結果から、界面活性剤と微粒子との重量比は、0.043〜1.1であることが好ましい。
【0117】
【発明の効果】
上述したように、請求項1,2の発明によれば、高透明で所望の屈折率の光学部品を形成することができる。また、薄膜(百数十nm以下)から厚膜(数百nm以上〜数百μ)まで広い膜厚範囲の光学部品を同一系統の有機樹脂をベースとして形成することができる。さらに、従来行われていたような、分散・混合後の大きい凝集粒子を取り除くためのフィルター濾過処理を省略することで生産性を向上させることもできる。
請求項3の発明によれば、目的の無機粒子と有機樹脂とからなる高屈折率の光学部品を提供することが可能となる。
請求項4の発明によれば、微粒子が一次粒子サイズまで分散され、有機溶剤の乾燥段階で分散微粒子の再凝集がないものとなる。
請求項5の発明によれば、環境耐久性(高温及び高湿度における透過率・屈折率などの光学特性の変化の少ないこと)に優れた光学部品を提供することができる。
請求項6の発明によれば、積層体の各層間の親和密着性を良好なものとし、歩留まり向上と信頼性向上とが期待できる。
請求項7の発明によれば、偏光分離素子の大幅な歩留まりの向上が可能となる。また、屈折率1.8以上の高屈折で厚い材料による光学部品を樹脂成形と同様の方法で作成できるようになり、大面積の種々の光学素子を作成できるようになる。
請求項8の発明によれば、光学部品の製造工程の簡便性・経済性の面で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偏光分離素子の構成を示す断面図である。
【図2】透明基材である高透明高屈折率材を形成するための金型の構成を示す概略図である。
【図3】金型に微粒子分散組成物を充填した状態を示す概略図である。
【図4】第1の高透明高屈折率材が形成された状態を示す概略図である。
【図5】透明基材に偏光分離多層膜が形成された状態を示す概略図である。
【図6】第2の高透明高屈折率材が形成された状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1…導光板、2…反射板、3,4…高透明高屈折率材、5…偏光分離多層膜、6…ランプ光源、7…偏光分離素子、8…金型、9…成形用透明平面基板、10…微粒子分散組成物

Claims (8)

  1. 硬化により光学部品となる微粒子分散組成物であって、
    金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有することを特徴とする微粒子分散組成物。
  2. 前記有機樹脂材料が、熱硬化エポキシ樹脂、エネルギー線硬化エポキシ樹脂、エネルギー線硬化アクリル系樹脂、エネルギー線硬化オキセタン樹脂から選ばれた少なくとも一つの有機樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の微粒子分散組成物。
  3. 前記微粒子が、TiOであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子分散組成物。
  4. 前記界面活性剤の微粒子に対する重量比率が0.043〜1.1であることを特徴とする請求項1に記載の微粒子分散組成物。
  5. 金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなることを特徴とする光学部品。
  6. 屈折率の異なる複数の光学膜が積層されてなる光学膜積層体であって、
    前記光学膜の少なくとも一は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなるものであることを特徴とする光学膜積層体。
  7. 傾斜方向が異なる互いに向かい合った斜平面が形成された透明基材と該斜平面上に形成された偏光分離多層膜とを備えた偏光分離素子において、
    前記透明基材および/または偏光分離多層膜のすくなくとも一層は、金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤と、有機溶剤とを含有する微粒子分散組成物が硬化されてなることを特徴とする偏光分離素子。
  8. 金属酸化物の微粒子と、エネルギーを吸収して硬化する有機樹脂材料と、分子量500以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸系界面活性剤またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸系界面活性剤とを、有機溶剤中で高硬度金属またはセラミックスのボールと共に分散処理し、次いでその分散溶液を塗布し、有機溶剤を蒸発させることを特徴とする光学部品の製造方法。
JP2003150551A 2003-05-28 2003-05-28 偏光分離素子 Expired - Fee Related JP4193591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150551A JP4193591B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 偏光分離素子
US10/854,591 US7348056B2 (en) 2003-05-28 2004-05-26 Fine particle dispersion composition, optical component, optical film laminate, polarization splitting device, and method for manufacturing the optical component
DE200460020018 DE602004020018D1 (de) 2003-05-28 2004-05-27 Dispersionszusammensetzung mit feinen Partikeln, optische Komponente, optisches Filmlaminat, Polarisationsstrahlteilervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der optischen Komponente
EP20040012621 EP1482330B1 (en) 2003-05-28 2004-05-27 Fine particle dispersion composition, optical component, optical film laminate, polarization splitting device, and method for manufacturing the optical component
CNB2004100119604A CN100397100C (zh) 2003-05-28 2004-05-28 分散组合物,光学组件及制造法,膜层压制品,分光器件
TW93115381A TWI246965B (en) 2003-05-28 2004-05-28 Fine particle dispersion composition, optical component, optical film laminate polarization splitting device, and method for manufacturing the optical component
KR1020040038091A KR101066713B1 (ko) 2003-05-28 2004-05-28 미립자 분산 조성물, 광학 부품, 광학막 적층체, 편광분리 소자 및 광학 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150551A JP4193591B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 偏光分離素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354568A true JP2004354568A (ja) 2004-12-16
JP4193591B2 JP4193591B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33128238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150551A Expired - Fee Related JP4193591B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 偏光分離素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7348056B2 (ja)
EP (1) EP1482330B1 (ja)
JP (1) JP4193591B2 (ja)
KR (1) KR101066713B1 (ja)
CN (1) CN100397100C (ja)
DE (1) DE602004020018D1 (ja)
TW (1) TWI246965B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167887A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 周期性構造物およびその製造方法および光学素子
JP2007010829A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Okura Ind Co Ltd 反射防止フィルム
WO2007097258A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Konica Minolta Opto, Inc. 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP2009256462A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Olympus Corp 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
WO2013154073A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 富士フイルム株式会社 光学異方性を有する積層体
WO2016002587A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 積水化成品工業株式会社 ナノ粒子含有液及びその用途
JP2016164674A (ja) * 2011-12-28 2016-09-08 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
JP2017500741A (ja) * 2013-12-12 2017-01-05 ナノグラデ アクチェンゲゼルシャフト 溶液で処理できる金属酸化物バッファー層を含む電子機器
JP2021503033A (ja) * 2018-01-11 2021-02-04 エルジー・ケム・リミテッド 半導体モールディング用エポキシ樹脂組成物、これを用いたモールディングフィルムおよび半導体パッケージ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105322A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Rhodia Inc. Mineral particle dispersions stabilized with a poly (oxyalkene) phosphonate
KR20060130999A (ko) * 2005-06-14 2006-12-20 삼성전자주식회사 개선된 도광판, 도광판을 개선한 백라이트 어셈블리 및이를 구비한 표시 장치
KR101331814B1 (ko) * 2009-12-09 2013-11-22 엘지디스플레이 주식회사 편광시트 및 이를 구비한 액정표시소자
JP5894358B2 (ja) * 2010-06-16 2016-03-30 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、日射遮蔽装置、および建築物
CN102384372B (zh) * 2010-09-02 2015-05-20 杭州番飞光电科技有限公司 覆盖有光学膜层的led面光源发光装置与制作方法
CN105451964B (zh) 2013-07-10 2019-03-08 理研科技株式会社 聚(甲基)丙烯酰亚胺膜、其易粘结性膜和它们的制造方法
WO2015040931A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 リケンテクノス株式会社 ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層を含む透明多層フィルム、及びその製造方法
US20160304752A1 (en) * 2013-11-18 2016-10-20 Riken Technos Corporation Blue light-blocking resin composition
KR101729300B1 (ko) * 2014-06-13 2017-04-21 주식회사 엘지화학 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
WO2017155307A2 (ko) 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 엘지화학 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
JP6740762B2 (ja) * 2016-07-13 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6511109B2 (ja) * 2017-10-10 2019-05-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性ペースト
JP7226966B2 (ja) * 2018-10-26 2023-02-21 デクセリアルズ株式会社 偏光板及び偏光板の製造方法
CN113402851B (zh) * 2021-07-14 2023-03-17 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种水下用异形构件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873931A (en) * 1992-10-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
JPH10510576A (ja) 1994-12-12 1998-10-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 反射防止特性および防曇特性を有する塗料
JPH10260310A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Jsr Corp カラーフィルター用着色組成物
KR100761184B1 (ko) * 2000-04-20 2007-10-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 경화성 수지 조성물, 경화 필름 및 복합 제품
JP4296378B2 (ja) 2001-09-27 2009-07-15 戸田工業株式会社 カラーフィルター用着色材及び該カラーフィルター用着色材を含むカラーフィルター用着色組成物並びにカラーフィルター
JP2002090507A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Jsr Corp 光拡散反射板に用いるための膜形成用組成物、光拡散反射板および液晶表示素子

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167887A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 周期性構造物およびその製造方法および光学素子
JP2007010829A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Okura Ind Co Ltd 反射防止フィルム
WO2007097258A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Konica Minolta Opto, Inc. 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP5332607B2 (ja) * 2006-02-22 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP2009256462A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Olympus Corp 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
US9625618B2 (en) 2011-12-28 2017-04-18 Fujifilm Corporation Optical member set and solid-state imaging element using the same
JP2016164674A (ja) * 2011-12-28 2016-09-08 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
WO2013154073A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 富士フイルム株式会社 光学異方性を有する積層体
JPWO2013154073A1 (ja) * 2012-04-10 2015-12-17 富士フイルム株式会社 光学異方性を有する積層体
JP2017500741A (ja) * 2013-12-12 2017-01-05 ナノグラデ アクチェンゲゼルシャフト 溶液で処理できる金属酸化物バッファー層を含む電子機器
CN106103601A (zh) * 2014-06-30 2016-11-09 积水化成品工业株式会社 含纳米颗粒的溶液及其用途
KR20170009826A (ko) * 2014-06-30 2017-01-25 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 나노 입자 함유액 및 그 용도
WO2016002587A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 積水化成品工業株式会社 ナノ粒子含有液及びその用途
JPWO2016002587A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 積水化成品工業株式会社 ナノ粒子含有液及びその用途
TWI580738B (zh) * 2014-06-30 2017-05-01 積水化成品工業股份有限公司 含有奈米粒子之液體及其用途
CN106103601B (zh) * 2014-06-30 2018-04-20 积水化成品工业株式会社 含纳米颗粒的溶液及其用途
KR101898454B1 (ko) 2014-06-30 2018-09-13 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 나노 입자 함유액 및 그 용도
US10377903B2 (en) 2014-06-30 2019-08-13 Sekisui Plastics Co., Ltd. Nanoparticle-containing solution and use thereof
JP2021503033A (ja) * 2018-01-11 2021-02-04 エルジー・ケム・リミテッド 半導体モールディング用エポキシ樹脂組成物、これを用いたモールディングフィルムおよび半導体パッケージ
US11702520B2 (en) 2018-01-11 2023-07-18 Lg Chem, Ltd. Epoxy resin composition for molding semiconductor, molding film and semiconductor package using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI246965B (en) 2006-01-11
US7348056B2 (en) 2008-03-25
TW200523118A (en) 2005-07-16
KR20040103398A (ko) 2004-12-08
DE602004020018D1 (de) 2009-04-30
EP1482330B1 (en) 2009-03-18
CN100397100C (zh) 2008-06-25
US20050163971A1 (en) 2005-07-28
KR101066713B1 (ko) 2011-09-21
CN1614447A (zh) 2005-05-11
EP1482330A1 (en) 2004-12-01
JP4193591B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193591B2 (ja) 偏光分離素子
US6777070B1 (en) Antireflection material and polarizing film using the same
JP5454862B2 (ja) 偏光板、光学部材および液晶表示装置
KR20040044532A (ko) 코팅 조성물, 그것으로 형성된 코팅, 반사 방지막, 반사방지 필름 및 화상 표시장치
KR102297565B1 (ko) 반사 방지 필름, 반사 방지 필름의 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치
TWI734223B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備
US11428848B2 (en) Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
JP7205815B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、およびディスプレイ装置
KR20210148144A (ko) 광확산 필름, 광확산 필름의 제조 방법, 광학 부재, 화상 표시 장치용 표시 패널 및 화상 표시 장치
KR101610871B1 (ko) 유기 발광 다이오드 디스플레이
TWI693426B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示器設備
WO2016043241A1 (ja) 偏光板
KR101998311B1 (ko) 반사방지 필름
JP2010169940A (ja) 光学多層薄膜、光学素子およびその製造方法
JP5426329B2 (ja) 光学積層体
WO2012053427A1 (ja) 光学薄膜、光学多層薄膜、光学素子、光学素子の製造方法および光学薄膜形成用の塗布液
JP4701613B2 (ja) 光学シート
JP5387421B2 (ja) 樹脂組成物および透明複合基板
CN114651196A (zh) 防眩性膜、防眩性膜的设计方法、防眩性膜的制造方法、光学构件及影像显示设备
JP2012189949A (ja) 反射防止膜および光学素子
CN114651197A (zh) 防眩性膜、防眩性膜的设计方法、防眩性膜的制造方法、光学构件及影像显示设备
JP2004300433A (ja) 透明複合体組成物およびこれを用いた表示素子用基板
JP2008256757A (ja) 光学積層体
JP2018091906A (ja) 反射防止膜、反射防止部材、偏光板、表示装置
JP2006299035A (ja) 樹脂材料及びそれを用いた光学積層膜並びに光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees