JP2004349553A - 電装基板 - Google Patents

電装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349553A
JP2004349553A JP2003146434A JP2003146434A JP2004349553A JP 2004349553 A JP2004349553 A JP 2004349553A JP 2003146434 A JP2003146434 A JP 2003146434A JP 2003146434 A JP2003146434 A JP 2003146434A JP 2004349553 A JP2004349553 A JP 2004349553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical board
board
electrical
mounting area
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003146434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140713B2 (ja
Inventor
Keiichi Funaki
敬一 船木
Kohei Shibayama
耕平 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003146434A priority Critical patent/JP4140713B2/ja
Publication of JP2004349553A publication Critical patent/JP2004349553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140713B2 publication Critical patent/JP4140713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】リサイクル又は分別廃棄の際、電装基板を容易に取り外せるようにする。
【解決手段】電装部品20は実装される実装領域11と電子部品が実装されない非実装領域12とを有し、筐体フレーム13に支持される。非実装領域には相対的にその強度が弱い直線状の溝部21が形成されて、電装基板の縁部には互いに対向して一対の切り欠き部22が形成され、例えば、これら切り欠き部を結ぶ線分は溝部に平行である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電装基板に関し、特に、筐体フレームに取り付けられた電装基板を筐体フレームから取り外す際に容易に取り外しを行うことができる電装基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、各種電子機器(例えば、画像成形装置)においては、プリント基板等の電装基板が用いられ、これら電装基板によって電子機器自体の制御等が行われている。この電装基板10には、図4(a)に示すように、電装部品等が実装される実装基板部(実装領域)11と電子部品等が実装されない非実装部(非実装領域)12とを有している。
【0003】
図示の電装基板10は、筐体フレーム13に取り付けられており、この筐体フレーム13には、電装基板10の裏面が当接する載置台部13aが備えられるととともに、電装基板10をその縁部で保持する爪部(図4(b)では四つの爪部が示されている)13bを備えており、さらに、筐体フレーム13には、図4(a)において、電装基板10の上縁及び下縁を押える押え片部13cが形成されている。
【0004】
さらに、プリント基板の取り付けを簡単にするため、被取付部材に、プリント基板の挿入方向の先端面を受け止める第1ストッパーと、プリント基板の前面の両側縁部を受け止める第2ストッパーと、プリント基板の背面の両側縁部に係止する爪を有する弾性片と、プリント基板の両側縁部に形成した切欠き又は挿入方向の後端面に係止する突片とを形成して、プリント基板の先端面が第1ストッパーに当接し、かつその前面の両側縁部が第2ストッパーに当接すると同時に、プリント基板の背面に両側縁部が弾性片の爪に係止して、プリント基板の切欠き又は後端面が突片に係止するようにしたものがある(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−8552号公報(段落(0014)〜段落(0016)、第2図及び第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示すようにして、筐体フレーム13に取り付けられた電装基板10上の電装部品を廃棄等する際には、リサイクル又は分別廃棄のため、例えば、電子機器の解体の際、爪部13bを折って電装基板10を取り外すか又は爪部13aを弾性変形させて、隙間を形成し、電装基板10を取り外す必要がある。
【0007】
また、ネジ止め等によって電装基板10が筐体フレーム13に取り付けられている際においては、ネジ等を取り外して、電装基板10を取り外す必要があり、いずれにしても、作業性が極めて悪いという課題がある。
【0008】
同様に、特許文献1に記載された取り付け構造においても、プリント基板上の電装部品をリサイクル又は分別して廃棄する際に、プリント基板を取り外そうとすると、その作業性は極めて悪いという課題がある。
【0009】
本発明の目的は、リサイクル又は分別廃棄の際、容易に取り外しを行うことのできる電装基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、電装部品が実装される実装領域と電子部品が実装されない非実装領域とを有し、支持部材に支持される電装基板であって、前記非実装領域には相対的にその強度が弱い直線状の脆弱部が形成されていることを特徴とする電装基板が得られる。
【0011】
このようにして、非実装領域に相対的にその強度が弱い直線状の脆弱部を形成しておくようにすれば、電装基板をリサイクル又は分別廃棄する際に、電装基板に力を加えれば、脆弱部に沿って電装基板を割ることができ、その結果、容易に支持部材から電装基板を取り外すことができることになる。
【0012】
さらに、本発明では、前記電装基板の縁部には互いに対向して一対の切り欠き部が形成されており、例えば、前記切り欠き部を結ぶ線分は前記脆弱部に平行である。そして、前記脆弱部は、例えば、溝部である。
【0013】
このように、電装基板の縁部に互いに対向して一対の切り欠き部を形成しておくようにすれば、これら切り欠き部に指を挿入して電装基板に指を掛けて電装基板を持ち上げたとき、簡単に電装基板が脆弱部に沿って破断し、容易に支持部材から電装基板を取り外すことができる。さらに、切り欠き部を結ぶ線分が脆弱部に平行であれば、切り欠き部に指を挿入して電装基板に指を掛けて電装基板を持ち上げた際、脆弱部に容易に力が加わることになる。
【0014】
本発明では、前記実装領域は前記非実装領域に取り囲まれており、前記電装基板は多角形であって、前記脆弱部は前記多角形の一辺に平行に形成されている。
【0015】
さらに、本発明では、前記実装領域は前記非実装領域に取り囲まれており、前記電装基板は多角形であって、前記支持部材には前記多角形の辺縁で保持する保持部が形成されて、前記脆弱部は前記多角形の頂点を含む三角形の一辺として形成され、前記多角形は前記保持部によって前記三角形の一辺縁で保持されている。そして、前記多角形の互いに対向する一対の辺には切り欠き部を形成するようにしてもよい。
【0016】
また、前記溝部が形成された面と対向する面には、前記溝部に対応してテープを貼付しておくようにしてもよい。
【0017】
このように、溝部が形成された面と対向する面に、溝部に対応してテープを貼付するようにすれば、電装基板が破断した際、テープで保持されることになって、破片が飛び散ることがない。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0019】
図1を参照して、図4に示す構成要素と同一の構成要素については同一の参照番号を付す。電装基板(例えば、ガラス入りエポキシ樹脂製)20には、図1(a)に示すように、電装部品等が実装される実装基板部(実装領域)11と電子部品等が実装されない非実装部(非実装領域)12とが備えられており、実装領域11は非実装領域12によって取り囲まれている。
【0020】
電装基板20は、筐体フレーム(保持部材)13に取り付けられており、この筐体フレーム(例えば、アルミ製)には、電装基板20の裏面が当接する載置台部13aが備えられるととともに、電装基板20をその縁部(図1(a)において左右辺縁)で保持する爪部(保持部:図1(b)では四つの爪部が示されている)13bを備えており、さらに、筐体フレーム13には、図1(a)において、電装基板20の上縁及び下縁を押える押え片部13cが形成されている。
【0021】
図示の電装基板20においては、図1(a)に示すように、非実装領域12に、図中上下方向に延びる断面V字状の直線状の溝部21が形成されており、この溝部21は非実装領域12の上辺縁から下辺縁に達している。そして、この溝部21においては、その厚さが電装基板20の他の部分よりも薄くなっている。つまり、溝部21にはおいては、電装基板20の他の部分よりも強度が若干弱くなって、脆弱部となっている。
【0022】
図示の例においては、この溝部21は右辺縁近傍に形成され、その延在方向は電装基板の右辺に平行となっている。つまり、右辺縁を保持する一対の爪部13bを結ぶ線分に対して、溝部21の延在方向は平行となっている。
【0023】
また、図1(a)に示すように、電装基板20の上辺縁及び下辺縁には、非実装領域12において、互い対向して内側に延びる円弧状の切り欠き部22が形成されている。つまり、この切り欠き部22は、溝部21に平行な辺以外の辺に形成されることなる。さらに、切り欠き部22に対応して筐体フレーム13には穴部13dが形成され、紙面の表側から裏側に向かって切り欠き部22に指を挿入した際、穴部13dに指が挿入される。
【0024】
上述のようにして、溝部21を形成するとともに切り欠き部22を形成しておけば、電装基板20上の電装部品をリサイクル又は分別廃棄する際に、電装基板20を筐体フレーム13から取り外すとき、前述の切り欠き部22に指を挿入して、電装基板20に指を引っ掛けて、図1(a)において紙面の裏側から表側方向に引っ張れば、溝部21は他の部分よりも脆弱であるから、溝部21に沿って電装基板20が割れることになって、容易に筐体フレーム13から電装基板20を取り外すことができる。そして、電装基板20を取り外した後、実装領域11に配設された電装部品をリサイクル又は分別廃棄するようにすればよい。
【0025】
上述の例では、電装基板20が方形である場合について説明したが、電装基板が他の形状であっても、同様にして、溝部21を形成しておけばよい。例えば、電装基板20が円形である際には、一対の爪部13bを結ぶ線分に平行に溝部21を形成しておき、この溝部21に対して平行な線分上の両端に前述の切り欠き部22を形成しておくようにすればよい。そして、電装基板20が多角形である場合には、溝部21は多角形の一辺に平行に形成するようにすればよい。
【0026】
また、切り欠き部22は円弧状に限らず、他の形状でもよく、いずれにしても指が挿入できる形状であればよい。なお、切り欠き部22は必ずしも設ける必要はなく、電装基板20の非実装領域12に直線状の溝部21を形成しておけば、前述のように、容易に電装基板20を筐体フレーム13から取り外すことができる。
【0027】
図2を参照して、本発明による電装基板の他の例について説明する。図2において、図1に示す構成要素と同一の構成要素について同一の参照番号を付す。
【0028】
図示の例では、電装基板30には、電装基板30の隅部を頂点として三角形を形成するように、溝部21が形成されている(溝部21は合計4本形成されている)。この際、爪部13bは、前述の三角形の一辺で電装基板30を保持しており、切り欠き部22は、三角形の辺を除く電装領域の上辺縁及び下辺縁に形成される(切り欠き部22は、三角形の辺を除く電装領域の左辺縁及び右辺縁に形成するようにしてもよい)。
【0029】
図2に示す電装基板30においても、切り欠き部22に指を挿入して、電装基板30に指を引っ掛けて、図2(a)において紙面の裏側から表側方向に引っ張れば、溝部21は他の部分よりも脆弱であるから、溝部21に沿って電装基板30が割れることになって、容易に筐体フレーム13から電装基板30を取り外すことができる。
【0030】
なお、電装基板30が多角形である場合には、溝部21は多角形の頂点を含む三角形の一辺として形成され、多角形は爪部13bによってこの三角形の一辺縁で保持されることになる。
【0031】
図3に示す例では、溝部21に対応して電装基板30の裏面に接着テープ23が貼り付けられている。このように、接着テープ23を貼り付けておけば、電装基板30が溝部21に沿って割れた際、接着テープ23によって割れた箇所で電装基板30が分離してしまうことがなく、電装基板30が飛散することがない。
【0032】
なお、図1に示す例においても、溝部21に対応して電装基板20の裏面に接着テープを貼付しておくようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、非実装領域に相対的にその強度が弱い直線状の脆弱部を形成しておくようにしたから、電装基板をリサイクル又は分別廃棄する際に、電装基板に力を加えれば、脆弱部に沿って電装基板を割ることができ、その結果、容易に支持部材から電装基板を取り外すことができるという効果がある。
【0034】
本発明では、電装基板の縁部に互いに対向して一対の切り欠き部を形成しておくようにしたから、これら切り欠き部に指を挿入して電装基板に指を掛けて電装基板を持ち上げれば、簡単に電装基板が脆弱部に沿って破断し、容易に支持部材から電装基板を取り外すことができるという効果がある。
【0035】
本発明では、切り欠き部を結ぶ線分が脆弱部に平行であるので、切り欠き部に指を挿入して電装基板に指を掛けて電装基板を持ち上げた際、脆弱部に容易に力が加わるという利点がある。
【0036】
本発明では、溝部が形成された面と対向する面に、溝部に対応してテープを貼付するようにしたから、電装基板が破断した際、テープで保持されることになって、破片が飛び散ることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電装基板の一例を筐体フレームに保持した状態で示す図であり、(a)は上方から見た図、(b)は側方から見た図である。
【図2】本発明による電装基板の他の例を筐体フレームに保持した状態で示す図であり、(a)は上方から見た図、(b)は側方から見た図である。
【図3】本発明による電装基板のさらに他の例を筐体フレームに保持した状態で示す図であり、(a)は上方から見た図、(b)は側方から見た図である。
【図4】従来の電装基板を筐体フレームに保持した状態で示す図であり、(a)は上方から見た図、(b)は側方から見た図である。
【符号の説明】
11 実装領域
12 非実装領域
13 筐体フレーム
20,30 電装基板
21 溝部(脆弱部)
22 切り欠き部
23 接着テープ

Claims (8)

  1. 電装部品が実装される実装領域と電子部品が実装されない非実装領域とを有し、支持部材に支持される電装基板であって、
    前記非実装領域には、相対的にその強度が弱い直線状の脆弱部が形成されていることを特徴とする電装基板。
  2. 前記電装基板の縁部には、互いに対向して、一対の切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電装基板。
  3. 前記切り欠き部を結ぶ線分は、前記脆弱部に平行であることを特徴とする請求項2に記載の電装基板。
  4. 前記脆弱部は、溝部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電装基板。
  5. 前記実装領域は、前記非実装領域に取り囲まれており、
    前記電装基板は多角形であって、前記脆弱部は、前記多角形の一辺に平行に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電装基板。
  6. 前記実装領域は前記非実装領域に取り囲まれており、
    前記電装基板は多角形であって、前記支持部材には前記多角形の辺縁で保持する保持部が形成されて、
    前記脆弱部は前記多角形の頂点を含む三角形の一辺として形成され、前記多角形は前記保持部によって前記三角形の一辺縁で保持されていることを特徴とする請求項1に記載の電装基板。
  7. 前記多角形の互いに対向する一対の辺には切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の電装基板。
  8. 前記溝部が形成された面と対向する面には、前記溝部に対応してテープが貼付されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電装基板。
JP2003146434A 2003-05-23 2003-05-23 電装基板 Expired - Fee Related JP4140713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146434A JP4140713B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146434A JP4140713B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349553A true JP2004349553A (ja) 2004-12-09
JP4140713B2 JP4140713B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33533290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146434A Expired - Fee Related JP4140713B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140713B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301677A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載用電子ユニット
JP2011189086A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Newgin Co Ltd 遊技機用基板
US8243767B2 (en) 2005-11-29 2012-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and the method of manufacturing thereof
JP2017116760A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社沖データ 基板取付機構、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243767B2 (en) 2005-11-29 2012-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and the method of manufacturing thereof
JP2008301677A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載用電子ユニット
JP2011189086A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Newgin Co Ltd 遊技機用基板
JP2017116760A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社沖データ 基板取付機構、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140713B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885693B2 (ja) 小型電子機器のlcd保持構造
JP2003329024A (ja) 固定具
JP2003229223A (ja) Cpuソケットの取外装置
ES2180391B1 (es) Circuito integrado.
JP2004349553A (ja) 電装基板
JP2004022695A (ja) シートおよびこのシートを用いた電子機器
JPH10135679A (ja) 遮蔽された組立体支持体
JP2000013271A (ja) 電子機器の保持器具
US6157536A (en) Retention module for receiving different CPU modules
JP2008211117A (ja) プリント配線基板の補強装置
JP2943901B2 (ja) プッシュバック用基板
JP3751515B2 (ja) 回路基板のシールド構造
KR970004660Y1 (ko) 쉴드케이스
JPH0714431U (ja) 液晶パネルの固定構造
JP2000183566A (ja) 基板保持構造
JPH02250360A (ja) 電子部品パッケージ
JP2004152879A (ja) 電子機器ユニット
JP2002134930A (ja) 電気機器
JP2001358425A (ja) プリント基板
EP1478018A1 (en) Metal shield for protecting a chip against damage
JPH1168328A (ja) 表示カード固定構造
KR200329860Y1 (ko) 확장슬롯에 삽입되는 카드의 손잡이
JP2004223650A (ja) 吸着保持装置
JP2000206498A (ja) 液晶表示部及びこれを用いた小型電子機器
ES2170746T3 (es) Dispositivo de fijacion de una tarjeta electronica en una caja y procedimiento de fijacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees