JP2004347490A - 貫入プローブ - Google Patents

貫入プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004347490A
JP2004347490A JP2003145647A JP2003145647A JP2004347490A JP 2004347490 A JP2004347490 A JP 2004347490A JP 2003145647 A JP2003145647 A JP 2003145647A JP 2003145647 A JP2003145647 A JP 2003145647A JP 2004347490 A JP2004347490 A JP 2004347490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
ground
vibration
main body
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876318B2 (ja
Inventor
Motoharu Jinguji
元治 神宮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003145647A priority Critical patent/JP3876318B2/ja
Publication of JP2004347490A publication Critical patent/JP2004347490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876318B2 publication Critical patent/JP3876318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】得られる情報で地盤の液状化を精度良く的確に表現することができ、また低コストで簡単に測定できるようにする。
【解決手段】この発明は、地中に貫入し地中の地盤の液状化特性を調査する貫入プローブにおいて、筒状で先端が円錐形状のプローブ本体10に、各種計測を行う計測手段22,26と、プローブ本体10を振動させる振動付与手段24,23と、プローブ本体10の振動の加速度を検出する加速度センサ25と、を内蔵させ、加速度センサ25の検出結果に基づいて振動付与手段24の制御を行い、プローブ本体10の振動を一定加速度に制御し、計測手段22,26で地盤の液状化特性を検出する、ことを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地中に貫入し地中の地盤の液状化特性を調査する貫入プローブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液状化地盤の評価には、N値や貫入抵抗に代表される地盤の固さ情報が使用され、そのために標準貫入試験やコーン貫入試験が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の標準貫入試験やコーン貫入試験で得られる地盤の固さ情報は、地盤の物性を代表とする静的な状態での値であり、その測定値では、液状化現象に影響を与える透水性やシルト成分の含有率の違いに伴う液状化現象に与える影響を十分に表現できるものではなかった。
【0004】
一方、大型実験土槽を用いて振動台加振を行い、加振に伴う液状化の評価を行ったり、爆薬で原位置の地盤に衝撃を与え、その前後のN値の変化や貫入抵抗の変化を計測して地盤液状化のポテンシャル評価を行うこともなされているが、その場合は地中にボールリング孔を作孔し、爆薬を発破孔に設置する必要があるため、非常に大きな振動や衝撃が生じ、騒音・振動のため適用地域が限定される。また、大がかりな作業機械や人員が必要であり、測定コストが高くなり、実験準備や測定が煩雑になるという問題点も有していた。
【0005】
この発明は上記に鑑み提案されたもので、得られる情報で地盤の液状化を精度良く的確に表現することができ、また低コストで簡単に測定可能となる貫入プローブを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、地中に貫入し地中の地盤の液状化特性を調査する貫入プローブにおいて、筒状で先端が円錐形状のプローブ本体に、各種計測を行う計測手段と、プローブ本体を振動させる振動付与手段と、プローブ本体の振動の加速度を検出する加速度センサと、を内蔵させ、上記加速度センサの検出結果に基づいて振動付与手段の制御を行い、プローブ本体の振動を一定加速度に制御し、上記計測手段で地中の地盤の液状化特性を評価する、ことを特徴としている。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記振動付与手段は、モータとそのモータの偏心軸に取り付けられた偏心ロッドとからなり、上記振動付与手段の制御はモータの回転制御である、ことを特徴としている。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、上記した請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、上記計測手段は比抵抗測定用電極である、ことを特徴としている。
【0009】
また、請求項4に記載の発明は、上記した請求項3に記載の発明の構成に加えて、上記比抵抗測定用電極はプローブ本体の外周部に間隔を置いて設けられる、ことを特徴としている。
【0010】
さらに、請求項5に記載の発明は、上記した請求項1から4の何れかに記載の発明の構成に加えて、上記計測手段は間隙水圧計である、ことを特徴としている。
【0011】
また、請求項6に記載の発明は、上記した請求項5に記載の発明の構成に加えて、上記間隙水圧計はプローブ本体に設けられる、ことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1はこの発明の貫入プローブの構成例を示す図である。この発明の貫入プローブは、地中に貫入し地中の地盤の液状化特性を調査するプローブであり、図に示すように、貫入プローブのプローブ本体10は、筒状部2と、円錐形状の先端部3とからなっている。
【0014】
筒状部2の外周部21には、円環状の比抵抗測定用電極22が、間隔を置いて複数設けられている。また、筒状部2の内側空部には細長い偏心ロッド23が配置され、その偏心ロッド23の軸23aの上端と下端はそれぞれ回転自在に支持されている。また、偏心ロッド23の上方にはモータ24が配置され、そのモータ24に偏心ロッド23の軸23aが直結し、モータ24の回転とともに偏心ロッド23が偏心しつつ回転するようになっている。また、モータ24の近傍には加速度センサ25が設けられている。さらに、筒状部2の上下には、間隙水圧計26が配置されている。そして、筒状部2の上端開口は、防水されたコネクタ27で封止されている。なお、偏心ロッド23については、必要に応じてベアリングによる支持が行われる。
【0015】
図2は貫入プローブによる測定状況を示す図である。プローブ本体10には、その上端に貫入ロッド4が接続され、その貫入ロッド4の上端を貫入試験機5で押し込むことで、プローブ本体10は地中の所定の深度まで挿入される。
【0016】
プローブ本体10に内蔵されたモータ24、加速度センサ25、比抵抗測定用電極22、および間隙水圧計26にはケーブルが接続され、このケーブルは、コネクタ27および貫入ロッド4を介して地上に延出し、ケーブル中のモータ24につながる電気コード、および加速度センサ25の信号線は加速度制御装置6に、また比抵抗測定用電極22および間隙水圧計26の信号線は記録装置7に、それぞれ接続される。このように、この発明の貫入プローブは、プローブ本体10の他に、加速度制御装置6および記録装置7を備えている。
【0017】
そして、上記構成の貫入プローブにおいて、測定の際には、先ず加速度制御装置6での電源オンによりモータ24を回転駆動させる。それによって偏心ロッド23が偏心しつつ回転し、プローブ本体10が振動を開始する。加速度制御装置6はそのプローブ本体10の加振加速度を加速度センサ25で検知し、加振加速度が一定となるように、モータ24の回転制御を行う。プローブ本体10の加振加速度が一定に制御されている状態で、比抵抗測定用電極22および間隙水圧計26の検出信号が記録装置7に送出され、記録されていく。
【0018】
図3はこの発明の貫入プローブを用いて測定した実験容器内の砂の間隙水圧、比抵抗の変化およびプローブの加振加速度を示した図である。図中、Aは間隙水圧を、Bは比抵抗を、Cは加速度を示している。振動は、計測開始後5秒後に開始し、5秒間継続している。加振開始後、間隙水圧が上載圧に達し、液状化状態に達していることを示している。プローブ本体10の周囲の砂層の表面では、ボイリング現象が発生し、プローブ周囲の表層の沈下が確認された。比抵抗は、液状化が発生している間に増加していることを示している。また、計測時間中に2Vの一定の電圧をモータに印加しているにもかかわらず、加速度は実験の間中で大きく変化しているのが分かる。この加速度の変化の理由は、液状化にともない砂層の剛性が変化していることを示している。この結果は、加速度のコントロールが必要であることを示している。
【0019】
以上述べたように、この発明では、貫入プローブを用いて、液状化地盤の評価を行った。プローブ本体10の内部に設置したバイブレータ(モータ24と偏心ロッド23)によって、プローブ本体10の周囲の砂層を液状化させ、その間隙水圧および比抵抗の変化を計測し、プローブ本体10に与えた振動加速度に対する地盤液状化の程度を評価するようにした。プローブ本体10には、加速度センサ25が備え付けてあり、加速度センサ25によるフィードバックコントロールを行い、プローブ本体10の加速度を計測すると同時に、プローブ本体10の加速度を一定にする。このフィードバックコントロールは、液状化に伴う地盤剛性の喪失に伴う加速度変化を抑えるために、必要不可欠なコントロールである。
【0020】
このように、この発明では、プローブ本体10の周囲を部分的に振動させ、その振動による地盤の液状化特性変化を検出するようにしたので、従来静的に行われていた地盤の剛性のみから液状化度を判定する場合に較べ、液状化を的確に把握することができ、したがって、精度の良い地盤評価をおこなうことができる。
【0021】
また、大がかりな装置で地中を振動させたりする必要もないので、測定を低コストで簡単に行うことができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、プローブ本体の周囲を部分的に振動させ、その振動による地盤の液状化特性変化を検出するようにしたので、従来静的に行われていた場合に較べ、液状化を的確に把握することができ、したがって、精度の良い地盤液状化評価をおこなうことができる。
【0023】
また、大がかりな装置で地中を振動させたりする必要もないので、測定を低コストで簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の貫入プローブの構成例を示す図である。
【図2】貫入プローブによる測定状況を示す図である。
【図3】この発明の貫入プローブを用いて測定した実験容器内の砂の間隙水圧、比抵抗の変化およびプローブの加振加速度を示した図である。
【符号の説明】
2 筒状部
3 先端部
4 貫入ロッド
5 貫入試験機
6 加速度制御装置
7 記録装置
10 プローブ本体
21 外周部
22 比抵抗測定用電極
23 偏心ロッド
23a 軸
24 モータ
25 加速度センサ
26 間隙水圧計
27 コネクタ

Claims (6)

  1. 地中に貫入し地中の地盤の液状化特性を調査する貫入プローブにおいて、
    筒状で先端が円錐形状のプローブ本体に、各種計測を行う計測手段と、プローブ本体を振動させる振動付与手段と、プローブ本体の振動の加速度を検出する加速度センサと、を内蔵させ、
    上記加速度センサの検出結果に基づいて振動付与手段の制御を行い、プローブ本体の振動を一定加速度に制御し、上記計測手段で地盤の液状化特性を評価する、
    ことを特徴とする貫入プローブ。
  2. 上記振動付与手段は、モータとそのモータの偏心軸に取り付けられた偏心ロッドとからなり、上記振動付与手段の制御はモータの回転制御である、請求項1に記載の貫入プローブ。
  3. 上記計測手段は比抵抗測定用電極である、請求項1または2に記載の貫入プローブ。
  4. 上記比抵抗測定用電極はプローブ本体の外周部に間隔を置いて設けられる、請求項3に記載の貫入プローブ。
  5. 上記計測手段は間隙水圧計である、請求項1から4の何れかに記載の貫入プローブ。
  6. 上記間隙水圧計はプローブ本体に設けられる、請求項5に記載の貫入プローブ。
JP2003145647A 2003-05-23 2003-05-23 貫入プローブ Expired - Lifetime JP3876318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145647A JP3876318B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 貫入プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145647A JP3876318B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 貫入プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347490A true JP2004347490A (ja) 2004-12-09
JP3876318B2 JP3876318B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=33532721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145647A Expired - Lifetime JP3876318B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 貫入プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876318B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112506A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nitto Seiko Co Ltd 貫入ロッド
JP2011185654A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nitto Seiko Co Ltd 電気検層方法および電気検層装置
JP2014025907A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Korea Institute Of Geoscience & Minaral Resources 非分極プローブ及びこれを含む試錐孔広帯域誘導分極検層器
JP5526290B1 (ja) * 2013-04-02 2014-06-18 報国エンジニアリング株式会社 液状化判定のための試料採取装置および方法
JP2014169967A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ohbayashi Corp 原位置計測装置及び方法
EP3028779A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-08 Vysoká Skola Bánská - Technická Univerzita Ostrava Device comprising autonomous system providing analysis and flow of bulk material
JP2017015436A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社福田組 電気探査方法
JP2017025477A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社大阪防水建設社 孔経路測定方法
CN106759214A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 东南大学 一种双面锥型全流触探探头
JP2017210731A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 有限会社仁平製作所 地盤調査機及び地盤調査方法
JP2018017112A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 積水化学工業株式会社 地盤調査装置及び地盤調査方法
JP2018116050A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 青▲島▼海洋地▲質▼研究所 Cpt複合式地球化学微小電極プローブシステム
JP2018168604A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 積水化学工業株式会社 地盤改良方法
JP2019124070A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 道三 市原 支持層到達確認方法および起振装置
JP2020531721A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 エクアテク.アール アンド ディー 土壌の液状化可能特性を評価するための静的ペネトロメータ及び関連する方法
CN113640884A (zh) * 2021-08-04 2021-11-12 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种电法勘探电极插拔装置
WO2022110986A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 浙江大学 一种海底土工原位多参数探测系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103938606A (zh) * 2014-04-30 2014-07-23 中交天津港湾工程研究院有限公司 一种在真空状态下长期稳定工作的振弦式孔隙水压力测头装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091423A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 振動台の制御装置
JPS6256838A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Honda Motor Co Ltd 加速度試験機
JPS63277987A (ja) * 1987-04-10 1988-11-15 Central Res Inst Of Electric Power Ind 地盤の異方性の調査方法
JPH0295256A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Yoshihisa Denjiyou 液状化判定方法及び判定装置
JPH0454172B2 (ja) * 1987-05-11 1992-08-28 Hitachi Construction Machinery
JPH0472182B2 (ja) * 1987-05-11 1992-11-17 Hitachi Construction Machinery
JPH0531952B2 (ja) * 1987-06-19 1993-05-13 Nippon Koei Co Ltd
JPH0621852B2 (ja) * 1987-05-11 1994-03-23 日立建機株式会社 土質判別装置
JPH10268061A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Koa Kaihatsu Kk 地盤比抵抗測定センサ
JP2000178956A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Ohbayashi Corp 地盤調査方法
JP2000180561A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ohbayashi Corp 地盤調査方法
JP2000186319A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Ohbayashi Corp 地盤調査方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091423A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 振動台の制御装置
JPS6256838A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Honda Motor Co Ltd 加速度試験機
JPS63277987A (ja) * 1987-04-10 1988-11-15 Central Res Inst Of Electric Power Ind 地盤の異方性の調査方法
JPH0454172B2 (ja) * 1987-05-11 1992-08-28 Hitachi Construction Machinery
JPH0472182B2 (ja) * 1987-05-11 1992-11-17 Hitachi Construction Machinery
JPH0621852B2 (ja) * 1987-05-11 1994-03-23 日立建機株式会社 土質判別装置
JPH0531952B2 (ja) * 1987-06-19 1993-05-13 Nippon Koei Co Ltd
JPH0295256A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Yoshihisa Denjiyou 液状化判定方法及び判定装置
JPH10268061A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Koa Kaihatsu Kk 地盤比抵抗測定センサ
JP2000178956A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Ohbayashi Corp 地盤調査方法
JP2000180561A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ohbayashi Corp 地盤調査方法
JP2000186319A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Ohbayashi Corp 地盤調査方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112506A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nitto Seiko Co Ltd 貫入ロッド
JP2011185654A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nitto Seiko Co Ltd 電気検層方法および電気検層装置
JP2014025907A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Korea Institute Of Geoscience & Minaral Resources 非分極プローブ及びこれを含む試錐孔広帯域誘導分極検層器
JP2014169967A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ohbayashi Corp 原位置計測装置及び方法
JP5526290B1 (ja) * 2013-04-02 2014-06-18 報国エンジニアリング株式会社 液状化判定のための試料採取装置および方法
WO2014162353A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 報国エンジニアリング株式会社 液状化判定のための試料採取装置および方法
EP3028779A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-08 Vysoká Skola Bánská - Technická Univerzita Ostrava Device comprising autonomous system providing analysis and flow of bulk material
JP2017015436A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社福田組 電気探査方法
JP2017025477A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社大阪防水建設社 孔経路測定方法
JP2017210731A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 有限会社仁平製作所 地盤調査機及び地盤調査方法
JP2018017112A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 積水化学工業株式会社 地盤調査装置及び地盤調査方法
CN106759214A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 东南大学 一种双面锥型全流触探探头
JP2018116050A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 青▲島▼海洋地▲質▼研究所 Cpt複合式地球化学微小電極プローブシステム
JP2018168604A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 積水化学工業株式会社 地盤改良方法
JP2020531721A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 エクアテク.アール アンド ディー 土壌の液状化可能特性を評価するための静的ペネトロメータ及び関連する方法
JP7138173B2 (ja) 2017-08-18 2022-09-15 エクアテク.アール アンド ディー 土壌の液状化可能特性を評価するための静的ペネトロメータ及び関連する方法
JP2019124070A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 道三 市原 支持層到達確認方法および起振装置
JP7025220B2 (ja) 2018-01-17 2022-02-24 道三 市原 起振装置
WO2022110986A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 浙江大学 一种海底土工原位多参数探测系统及方法
CN113640884A (zh) * 2021-08-04 2021-11-12 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种电法勘探电极插拔装置
CN113640884B (zh) * 2021-08-04 2023-12-22 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种电法勘探电极插拔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876318B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876318B2 (ja) 貫入プローブ
US6604432B1 (en) Soil compaction measurement
CN102900063B (zh) 用于探测淤泥的动力孔压静力触探探头
ATE53875T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur pruefung des baugrundes.
JP2007255012A (ja) 原位置における地盤のベーンせん断試験装置
JP5110796B2 (ja) キャリブレ−ション機能付きヘルスモニタリングシステム
US10829903B2 (en) Device for calculating construction assistance information, system for calculating construction assistance information, and program
JP2013144921A (ja) 地盤の現位置剪断強度測定方法および地盤の現位置剪断強度測定装置
JP4705520B2 (ja) 貫入試験方法
CN105735379B (zh) 一种钻孔灌注桩桩底沉渣检测装置
JPH10160715A (ja) 土のせん断剛性の測定方法
JP5490456B2 (ja) 土質判別方法
CN104049104B (zh) 陶瓷泥浆流速检测装置及检测方法
CN106351201A (zh) 一种可控制方向的孔内传感器底座
JP6850624B2 (ja) 高圧噴射撹拌工の施工状況確認方法及びこの方法を用いた地盤改良体の造成方法
JP2008180060A (ja) 地盤貫入機及びサウンディング試験機
JP2017210731A (ja) 地盤調査機及び地盤調査方法
CN207231904U (zh) 一种用于十字板剪切试验的测试装置
JP3263381B2 (ja) 岩盤の含水量測定装置
JP2008286619A (ja) 性状評価装置及び性状評価方法
CN110095363A (zh) 便携振动式贯入取样检测设备
CN104501941B (zh) 航空发动机传感器低频固有频率的测试方法
JP6307348B2 (ja) 地盤改良測定装置
JP2005098842A5 (ja)
JP7090320B2 (ja) 演算装置、掘削装置、算出方法、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term