JP2004343751A - 携帯端末機 - Google Patents

携帯端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004343751A
JP2004343751A JP2004141732A JP2004141732A JP2004343751A JP 2004343751 A JP2004343751 A JP 2004343751A JP 2004141732 A JP2004141732 A JP 2004141732A JP 2004141732 A JP2004141732 A JP 2004141732A JP 2004343751 A JP2004343751 A JP 2004343751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mobile terminal
portable terminal
rib
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004141732A
Other languages
English (en)
Inventor
Choong Jae Lee
ジェ リー チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004343751A publication Critical patent/JP2004343751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • H04M1/0252Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly by means of a snap-on mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

【課題】 ケースの表面に垂直方向に作用する衝撃だけでなく、携帯端末機の長手方向に作用する衝撃にも充分に耐え得るようにすることで、変形を防止し得る携帯端末機を提供しようとする。
【解決手段】 本発明の携帯端末器は、縁部に第1リブ40が形成された上部ケース20と、該上部ケース20と締結され、その縁部に複数の第2リブ44が形成された下部ケース22と、を包含して携帯端末機の蓋体ケースを構成する。前記第1リブは、前記上部ケースの両方側縁部に長手方向に垂直に立てて形成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末機に係るもので、詳しくは、外部から加わる衝撃により携帯端末機のケース及び内蔵部品が損傷することを防止し得る携帯端末機に関するものである。
一般に、折畳式携帯端末機は、LCDを蓋体に形成することでLCDのサイズを大きくし得るという利点を有するため、近来広用されている。
特に、最近、LCDが蓋体の裏面だけでなく表面にも装着されるデュアル(DUAL)LCDタイプの折畳式携帯端末機が開発されることで、その使用が増加されている趨勢である。
また、最近、携帯端末機の形態は、LCDがより大型化され、サイズはスリム化される趨勢であるため、外部の衝撃からLCDを保護するための携帯端末機の構造に関する研究が活発に進行されている。
このような従来の折畳式携帯端末機は、図8に示したように、各種の電装部品が内蔵され、前面にメニューボタン2及びダイヤルボタン4などが具備され、後面にバッテリー6が装着される本体8と、該本体8に揺動自在に連結され、裏面及び表面にそれぞれLCD12が付着される蓋体10と、を包含して構成されている。
図9は、従来の携帯端末機の蓋体ケースの分解斜視図、図10は、図9のA部拡大図、図11は、従来の携帯端末機の蓋体ケースの結合状態を示した縦断面図、図12は、図11のB部拡大図である。
図示されたように、従来の携帯端末機の蓋体ケースは、端末機の外観を形成し、蓋体10を開かない状態でLCDにディスプレーされる情報を使用者が見得るようにするための表示窓102が具備された上部ケース104と、該上部ケース104と結合され、本体8に揺動自在に連結されるヒンジ部108が形成され、表示窓110が具備された下部ケース106と、前記上部ケース104と下部ケース106とが相互結合されるようにそれら上部ケース104及び下部ケース106に形成された締結部と、を包含して構成されている。
また、前記締結部は、前記上部ケース104の両隅部位に貫通形成されたネジ貫通ホール112と、該ネジ貫通ホール112を通過したネジが締結されるように前記下部ケース106に形成されたネジ締結溝114と、から構成される。
ここで、前記蓋体10の上部及び下部ケース104、106には、それら上部及び下部ケース104、106の表面に垂直に作用する衝撃(図11の矢印P方向に作用する衝撃)を耐えることで、それら上部及び下部ケース104、106に内蔵されたLCD及び各種の回路部品を保護する支持リブ120及び支持スロット122がそれぞれ形成されている。
即ち、前記支持リブ120は、前記上部ケース104の両方側縁部に所定長さを有して形成される。且つ、前記支持スロット122は、前記下部ケース106の両方側縁部に形成されて、前記支持リブ120が挿合されるようになっている。
このように構成された蓋体ケースを組立するときは、下部ケース106の内部にLCD及び各種の回路部品を内蔵した状態で、前記上部ケース104の支持リブ120を前記支持スロット122に挿合させた後、前記上部ケース104のネジ貫通ホール112にネジを挿合させて前記下部ケース106のネジ締結溝114に締結するようにする。
然るに、このような従来の携帯端末機においては、図11及び図12に示したように、支持スロット122の幅Lは1mm以下で、深さMが該幅Lの3倍以上に形成されるため、下部ケース106を射出金型により製造する場合、前記支持スロット122を形成する射出金型のコア部も薄くて長く形成すべきであるので、該コア部の強度が低下して破損しやすくなり、よって、金型の製造費用が上昇されるという不都合な点があった。
また、従来の携帯端末機においては、図13に示したように、携帯端末機の垂直方向(矢印P方向)に衝撃が加わる場合、支持リブ120が支持スロット122に支持されているため、衝撃による蓋体ケースの変形、並びに該蓋体ケースに内蔵されたLCD及び各種の回路部品の損傷を防止することができるが、携帯端末機の長手方向(矢印Q方向)に衝撃が加わる場合は、上部ケース104が外側に曲がる変形が発生するため、前記上部ケース104の支持リブ120が下部ケース106の支持スロット122から離脱して、前記上部ケース104と下部ケース106間に隙間ができるという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、ケースの表面の垂直方向に作用する衝撃だけでなく、携帯端末機の長手方向に作用する衝撃にも充分に耐え得るようにすることで、変形を防止し得る携帯端末機を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、上部ケース及び下部ケースを製作する射出金型の強度を強化して、金型の製造費用を低減し得る携帯端末機を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明に係る携帯端末機においては、縁部に第1リブが形成された上部ケースと、該上部ケースと締結され、その縁部に複数の第2リブが形成された下部ケースと、を包含して構成されることを特徴とする。
また、前記第1リブは、前記上部ケースの両方側縁部に長手方向に垂直に立てて形成され、前記第1リブの上面には、複数の支持溝が等間隔を有して切削形成されることを特徴とする。
また、前記第2リブは、前記下部ケースの両方側縁部に垂直に形成された支持壁の内側面に等間隔を有して形成され、前記第2リブの上面には、係止突条が切削形成されることを特徴とする。
また、前記係止突条と前記支持溝とはほぼ十字状に係合され、前記支持溝は、前記係止突条に容易に嵌合されるように、その入口部位の幅が広く形成されることを特徴とする。
本発明に係る携帯端末機においては、上部ケース20の第1リブ40に等間隔を有して複数の支持溝42が切削形成され、下部ケース22の支持壁46の内側面に等間隔を有して第2リブ44が形成され、該第2リブ44に係止突条48が形成されて、前記支持溝42と係止突条48とがほぼ十字状に係合されるようになるため、前記ケース20、22の表面に垂直方向に作用する衝撃だけでなく、携帯端末機の長手方向に作用する衝撃を耐えて、ケースの変形及び該ケースに内蔵されたLCD及び各種の回路部品の損傷を防止し得るという効果がある。
また、本発明に係る携帯端末機は、下部ケース22に第2リブ44が等間隔を有して形成されるため、射出金型のコア部の強度を増大させて射出金型の破損を最小化することで、製造費用を低減し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの分解斜視図、図2は、図1のC部拡大斜視図、図3は、本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの結合状態を示した縦断面図、図4は、図3のD部拡大図、図5は、図3のE部拡大図である。
図示されたように、本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースは、蓋体の外観を形成する上部ケース20と、該上部ケース20と締結され、本体8に揺動自在に連結されるヒンジ部24が形成された下部ケース22と、前記上部ケース20及び下部ケース22に形成されて、それら上部及び下部ケース20、22の表面に対して垂直方向に作用する衝撃及び携帯端末機の長手方向に作用する衝撃により各ケース20、22が変形されることを防止する支持部と、を包含して構成されている。
前記上部ケース20には、前記上部及び下部ケース20、22に内蔵されたLCD(図示せず)にディスプレーされる情報を外部から見得るようにするための表示窓26が装着され、前記上部ケース20の両隅部位には、ネジが通過するネジ貫通ホール28が形成される。
また、前記下部ケース22には、前記LCDにディスプレーされる情報を見得るようにするための表示窓30が装着され、前記ネジ貫通ホール28を通過したネジが締結されるネジ締結溝32が切削形成される。
且つ、前記上部ケース20及び下部ケース22の両方側縁部には、相互係止作用されるロッキングフック34、36がそれぞれ形成される。
また、前記支持部は、前記上部ケース20の両方側縁部に形成され、等間隔を有して複数の支持溝42が切削形成された第1リブ40と、前記下部ケース22の両方側縁部に垂直に立てて形成された支持壁46の内側面に等間隔を有して形成されて、前記第1リブ40が嵌合される第2リブ44と、から構成される。
また、前記第1リブ40は、前記上部ケース20の両方側縁部に所定高さに垂直に立てて形成され、その上面には、複数の支持溝42が所定深さを有して等間隔に切削形成され、前記支持溝42の入口部位は、前記第2リブ44に容易に嵌合されるように広く形成される。
また、前記第2リブ44は、前記下部ケース22の支持壁46の内側面に前記下部ケース22の長手方向に等間隔を有して垂直に突成され、その上面には、前記支持溝42が十字状に嵌合されるように係止突条48が切削形成される。ここで、該係止突条48の幅及び深さは、前記支持溝42に対応するように形成される。
即ち、前記第2リブ44は、前記下部ケース22に等間隔を有して形成されるため、射出金型のコア部の構造的強度が増大される。
以下、このように構成された本発明に係る携帯端末機の組立工程及び作用に対して説明する。
図6及び図7は、本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの組立工程を示した一部斜視図で、図示されたように、本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの組立は、下部ケース22の内部にLCD及び各種の回路部品を内蔵した後、該下部ケース22の上面に上部ケース20を載置して所定の力を加えて、それら上部及び下部ケース20、22の縁部にそれぞれ形成された係止フック34、36が相互係止されるようにすることで、それら上部及び下部ケース20、22の固定状態を維持し、前記上部ケース20のネジ貫通ホール28にネジを挿合して前記下部ケース22のネジ締結溝32にそのネジを締結すれば良い。
即ち、前記上部ケース20の第1リブ40が前記下部ケース22の第2リブ44に嵌合され、前記第1リブ40の支持溝42が前記第2リブ44の係止突条48にほぼ十字状に嵌合して結合される。
このように組立された本発明に係る携帯端末機は、上部及び下部ケース20、22の表面の垂直方向に外部の衝撃が作用すると、前記上部ケース20の第1リブ40が前記下部ケース22の第2リブ44に支持されて、それら上部及び下部ケース20、22の表面の垂直方向に作用する衝撃を耐えるため、各ケース20、22の変形及びそれらケース20、22に内蔵されたLCD及び各種の回路部品の損傷を防止することができる。
また、携帯端末機の長手方向に衝撃力が伝達されると、前記上部ケース20の第1リブ40に形成された支持溝42と前記下部ケース22の第2リブ44に形成された係止突条48とがほぼ十字状に嵌合されているため、前記支持溝42の両方側面と前記係止突条48の両方側面とが交互係合されて前記上部ケース20と下部ケース22間の長手方向への遊動が防止され、携帯端末機の長手方向の衝撃が耐えられるため、ケースの変形及び該ケースの変形によるLCD及び各種の回路部品の損傷を防止することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの分解斜視図である。 図1のC部拡大図である。 本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの結合状態を示した縦断面図である。 図3のD部拡大図である。 図3のE部拡大図である。 本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの結合過程を示した一部斜視図である。 本発明に係る携帯端末機の蓋体ケースの結合過程を示した一部斜視図である。 従来の折畳式携帯端末機を示した斜視図である。 従来の携帯端末機の蓋体ケースの分解斜視図である。 図9のA部拡大図である。 従来の携帯端末機の蓋体ケースの結合状態を示した縦断面図である。 図11のB部拡大図である。 従来の携帯端末機に衝撃が加わるときの状態変化を示した説明図である。
符号の説明
8 本体
10 蓋体
20 上部ケース
22 下部ケース
24 ヒンジ部
26 表示窓
28 ネジ貫通ホール
30 表示窓
32 ネジ締結溝
34 係止フック
36 係止フック
40 第1リブ
42 支持溝
44 第2リブ
46 支持壁
48 係止突条

Claims (7)

  1. 縁部に第1リブが形成された上部ケースと、
    該上部ケースと締結され、その縁部に複数の第2リブが形成された下部ケースと、
    を包含して構成されることを特徴とする携帯端末機。
  2. 前記第1リブは、前記上部ケースの両方側縁部に長手方向に垂直に立てて形成されることを特徴とする請求項1記載の携帯端末機。
  3. 前記第1リブの上面に、複数の支持溝が等間隔を有して切削形成されることを特徴とする請求項2記載の携帯端末機。
  4. 前記第2リブは、前記下部ケースの両方側縁部に垂直に形成された支持壁の内側面に等間隔を有して形成されることを特徴とする請求項1記載の携帯端末機。
  5. 前記第2リブの上面に、係止突条が切削形成されることを特徴とする請求項4記載の携帯端末機。
  6. 前記係止突条と前記支持溝とは、ほぼ十字状に係合されることを特徴とする請求項3〜5の何れか一つに記載の携帯端末機。
  7. 前記支持溝は、前記係止突条に容易に嵌合されるように、その入口部位の幅が広く形成されることを特徴とする請求項6記載の携帯端末機。
JP2004141732A 2003-05-12 2004-05-11 携帯端末機 Pending JP2004343751A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030029906A KR100556845B1 (ko) 2003-05-12 2003-05-12 휴대용 단말기의 케이스 조립구조

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004343751A true JP2004343751A (ja) 2004-12-02

Family

ID=36178327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141732A Pending JP2004343751A (ja) 2003-05-12 2004-05-11 携帯端末機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040229666A1 (ja)
EP (1) EP1478161B1 (ja)
JP (1) JP2004343751A (ja)
KR (1) KR100556845B1 (ja)
CN (1) CN100418391C (ja)
AT (1) ATE321413T1 (ja)
DE (1) DE602004000504T2 (ja)
ES (1) ES2258244T3 (ja)
PT (1) PT1478161E (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211336A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010238224A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2012004782A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Wave Inc 携帯端末
EP2469809A1 (en) 2010-12-22 2012-06-27 Casio Computer Co., Ltd. Mobile Device
JP2012138734A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Casio Comput Co Ltd 携帯機器
JP2013025192A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd 表示装置及び電子機器
JP2016028303A (ja) * 2015-11-04 2016-02-25 富士通株式会社 表示装置及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933123B2 (en) 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
CN103635043B (zh) * 2012-08-20 2016-07-06 联想(北京)有限公司 电子设备壳体及其制造方法、具有该壳体的电子设备
US9066430B2 (en) * 2012-09-21 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal with sealing structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7817434U1 (de) * 1978-06-10 1978-09-21 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Fuerth Gehäuse für ein tragbares Rundfunkgerät
US4759466A (en) * 1986-08-14 1988-07-26 Apple Computer, Inc. EMI seam for enclosures
US4912602A (en) * 1988-11-04 1990-03-27 Motorola, Inc. Mechanical fastening system for an electronic equipment housing
US5383098A (en) * 1991-09-19 1995-01-17 Motorola, Inc. Shield assembly
US5475566A (en) * 1994-06-20 1995-12-12 Delco Electronics Corporation Interlocking housing and case assembly having a circuit board disposed parallel to a front panel
CN1224990A (zh) * 1997-05-30 1999-08-04 朗迅科技公司 用于便携式装置的紧固壳体
US20010052521A1 (en) * 1997-05-30 2001-12-20 Suresh Goyal Rugged housing for portable devices
US6111760A (en) * 1998-12-30 2000-08-29 Ericsson, Inc. Simple enclosure for electronic components
US6873863B2 (en) * 2001-03-19 2005-03-29 Nokia Mobile Phones Ltd. Touch sensitive navigation surfaces for mobile telecommunication systems
US6552913B2 (en) * 2001-08-14 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Retaining device
JP2003229938A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
KR100474292B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 폴더
CN1522025A (zh) * 2003-02-13 2004-08-18 华冠通讯股份有限公司 手机电池壳体及其接合构造
US6876543B2 (en) * 2003-03-07 2005-04-05 Motorola, Inc. Housing for a communication device and method assembling the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211336A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP4563830B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-13 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2010238224A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2012004782A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Wave Inc 携帯端末
EP2469809A1 (en) 2010-12-22 2012-06-27 Casio Computer Co., Ltd. Mobile Device
JP2012138734A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Casio Comput Co Ltd 携帯機器
JP2013025192A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd 表示装置及び電子機器
JP2016028303A (ja) * 2015-11-04 2016-02-25 富士通株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100418391C (zh) 2008-09-10
PT1478161E (pt) 2006-05-31
ATE321413T1 (de) 2006-04-15
EP1478161B1 (en) 2006-03-22
KR100556845B1 (ko) 2006-03-10
ES2258244T3 (es) 2006-08-16
EP1478161A1 (en) 2004-11-17
US20040229666A1 (en) 2004-11-18
CN1551721A (zh) 2004-12-01
DE602004000504D1 (de) 2006-05-11
KR20040097571A (ko) 2004-11-18
DE602004000504T2 (de) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10791644B2 (en) Systems and methods for cover assembly retention of a portable electronic device
US6876543B2 (en) Housing for a communication device and method assembling the same
JP2004343751A (ja) 携帯端末機
JP5634361B2 (ja) 電気装置
KR100474292B1 (ko) 이동 단말기의 폴더
EP1885125B1 (en) Display module cabinet
JP2005136996A (ja) 折畳式携帯端末機
JP6637684B2 (ja) 携帯機器
JP2013247016A (ja) 携帯端末
US20180314297A1 (en) Portable Device Docking Station for Privacy Protection
KR101338880B1 (ko) 힌지에 의해 개폐되는 휴대용 전자기기 케이스
JP2003198702A (ja) 電子装置用のハウジングおよびその組立て方法
JP2008107741A (ja) 携帯機器の外装筐体
CN101651723A (zh) 便携式电子装置
JP4487480B2 (ja) 電動工具用収納ケース
JP5092351B2 (ja) 携帯端末装置
CN218337885U (zh) 保护套及电子设备
KR101585224B1 (ko) 휴대폰 케이스
JP5149776B2 (ja) 携帯電子機器
KR200474127Y1 (ko) 휴대 전자기기용 케이스
JP2008288972A (ja) 携帯電子機器
JP2818586B2 (ja) 携帯型電子機器の操作具/収納部の嵌合構造
JP4919685B2 (ja) Led用導光体の取付構造
KR200312392Y1 (ko) 다기능 충전기
KR200152792Y1 (ko) 서류가방

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070201