JP2004342745A - 電圧非直線性抵抗体 - Google Patents

電圧非直線性抵抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342745A
JP2004342745A JP2003135828A JP2003135828A JP2004342745A JP 2004342745 A JP2004342745 A JP 2004342745A JP 2003135828 A JP2003135828 A JP 2003135828A JP 2003135828 A JP2003135828 A JP 2003135828A JP 2004342745 A JP2004342745 A JP 2004342745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
voltage
atom
sample
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003135828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235487B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kozu
典之 神津
Kenji Yazawa
健二 矢澤
Masanori Nagano
将典 長野
Akihisa Matsuda
明久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2003135828A priority Critical patent/JP4235487B2/ja
Publication of JP2004342745A publication Critical patent/JP2004342745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235487B2 publication Critical patent/JP4235487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】サージ耐量及び課電寿命特性に優れた電圧非直線性抵抗体を提供することが困難であった。
【解決手段】サージ耐量及び課電寿命特性に優れた電圧非直線性抵抗体を得るために、主成分としての酸化亜鉛(ZnO)に対して、
0.05〜3.0原子%のPrと、
0.1〜5.0原子%のCoと、
0.01〜0.5原子%のMoとVとのいずれか一方又は両方と、
0.001〜0.02原子%のAlと、
0.001〜0.5原子%のSiと、
0.01〜0.5原子%のMgとCaとのいずれか一方又は両面と
からなる副成分が添加されている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過電圧保護素子に好適な酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線性抵抗体に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平1−25205号公報
【特許文献2】特開平9−326305号公報
酸化亜鉛(ZnO)を主成分とした電圧非直線性抵抗体は、制限電圧が低く、電圧非直線係数が大きいという特徴を有している。そのため半導体素子のような過電流耐量の小さなものを含む機器の過電圧保護を目的とするバリスタとして広く用いられている。電圧非直線性抵抗体は、主成分としてのZnOと、特性改善用の副成分とから成る。例えば、前記特許文献1には、主成分としてのZnOに対して、副成分として
少なくとも1種類の希土類元素を総量で 0.08〜5.0at%
Coを 0.1〜10.0at%
Mg,Caの少なくとも1種類を 0.01〜5.0at%
K,Cs,Rbの少なくとも1種を総量で 0.01〜1.0at%
Crを 0.01〜1.0at%
Bを 0.0005〜0.1at%
Al,GA,Inの少なくとも1種を総量で 0.0001〜0.05at%
を添加した組成物、及び更にB(ホウ素)を添加した組成物が開示されている。
なお、at%は原子%を示す。
【0003】
前記特許文献2には、主成分としてのZnOに対して副成分として
少なくとも1種の希土類元素を総量で 0.08〜5.0at%
Coを 0.1〜10.0at%
Caを 0.1〜0.5at%
K,Cs,Rbのうち少なくとも1種を 0.01〜1.0at%
Crを 0.1〜0.6at%
Al,Ga,Inのうち少なくとも1種を総量で0.0004〜0.03at%
を添加することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記特許文献1及び2等のようにK及びBを含む電圧非直線性抵抗体を製造する時に、K及びBはこれ等の酸化物で添加されるか、又は焼成過程で酸化物になる化合物で添加される。しかし、K及びBの酸化物の融点が低いので、K及びBは焼成時に飛散し易い。このため、同一特性の電圧非直線性抵抗体を歩留良く量産することが困難であった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、飛散し易い添加成分を含まないにも拘らず、要求されたサージ耐量及び課電寿命特性を得ることができる電圧非直線性抵抗体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、
酸化亜鉛(ZnO)に対して、
0.05〜3.0原子%のPr(プラセオジム)と、
0.1〜5.0原子%のCo(コバルト)と、
0.01〜0.5原子%のMo(モリブデン)とV(バナジウム)とのいずれか一方又は両方と、
0.001〜0.02原子%のAl(アルミニウム)と、
0.001〜0.5原子%のSi(シリコン)と、
0.01〜0.5原子%のMg(マグネシウム)とCa(カルシウム)とのいずれか一方又は両面と
が添加された焼結体から成る電圧非直線性抵抗に係わるものである。
【0007】
【発明の作用及び効果】
本発明においては、Prと、Ca及びMgの一方又は両方と、Mo及びVの一方又は両方とが併用されている。これ等はサージ耐量及び課電寿命特性の向上に寄与し、信頼性の高い非直線性抵抗体を提供することができる。本発明で使用されるPr,Co,MoとVとの一方又は両方、Al,Si,MgとCaとの一方又は両方から成る副成分が、サージ耐量及び課電寿命特性の向上に寄与するメカニズムは正確には分っていない。しかし、Pr,Co,Mo/V,Si,Mg/Caの焼結体の3重点における偏析が認められている。従って、これ等の元素は粒内に入り難い元素であると考えられる。これ等の元素が粒界近傍に存在すると、格子間Znイオンのマイグレーションが抑制され、サージ耐量及び課電寿命特性が向上するものと考えられる。
また、本発明に従う電圧非直線性抵抗体には、B及びKのように飛散し易い副成分が添加されないので、焼成雰囲気の変動による特性のバラツキが生じ難く、電圧非直線性抵抗体の歩留を向上させることができる。
【0008】
【実施形態】
本発明に従う実施例及び比較例の電圧非直線性抵抗体即ちバリスタとしての試料を製造するために、主成分としてのZnOの粉末を用意すると共に、副成分としてのPr,Co,Mo,V,Al,Si,Ca,Mgを得るためのPr11,Co,MoO,V,Al,SiO,CaCO,MgOを用意した。次に、Pr11,Co,MoO,V,Al,SiO,CaCO,MgOを、表1の原子%即ちat%で示す副成分(Pr,Co,Mo,V,Al,Si,Ca,Mg)を得ることができる割合に秤量し、これを主成分としてZnOに加え、更に、有機バインダー,有機溶剤及び有機可塑剤を加え、ボールミルで24時間混合し、スラリーを作成した。
なお、表1及び表2の最も左側のNo.は試料番号を示している。また、表1において各副成分は原子%(at%)で示されている。また、表1には主成分としてのZnOが示されていないが、各試料には残部としてZnOが含まれている。従って、主成分と各副成分との合計の原子%は100%となる。また、*印の付いた試料No.は本発明の範囲外の比較例を示す。
【0009】
Figure 2004342745
Figure 2004342745
【0010】
次に、各試料のスラリーを使用してドクターブレード法により厚さ30μmのセラミックグリーンシート即ち磁器生シートを作成した。次に、各セラミックグリーンシートを所望寸法に切断し、複数枚のグリーンシートを得た。複数枚のグリーンシートの1枚に図1の第1の内部電極2aを得るための例えばパラジウムペーストから成る導電性ペーストをスクリーン印刷で塗布し、別のグリーンシートの1枚に第2の内部電極2bを得るための例えばパラジウムペーストから成る導電性ペーストをスクリーン印刷で塗布した。
【0011】
次に、導電性ペーストが塗布された2枚のグリーンシートを積層し、更にこれ等の上下にダミーのグリーンシートを重ね、これ等を加熱,圧着して所定のチップ形状に切断してグリーンチップを得た。
【0012】
次に、このグリーンチップを300℃で3時間の条件で脱バインダーを行った後に1250℃で2時間焼成して図1に示す構成の焼結体1を得た。図1の焼結体1では、電圧非直線性抵抗体としてのセラミック層1aの上下に第1及び第2の内部電極2a,2bが配置され、第2の内部電極2bの下側にセラミック層1bが配置され、第1の内部電極2aの上側にセラミック層1cが配置されている。
【0013】
次に、焼結体1の両端面にAgを主成分とした電極ペーストを塗布し、800℃で焼き付けて第1及び第2の外部端子電極3,4を形成し、積層型バリスタを完成させた。なお、第1の外部電極3は第1の内部電極2aに接続され、第2の外部電極4は第2の内部電極2bに接続されている。
【0014】
各試料の積層型バリスタの非直線係数α、サージ耐量(A)、及び課電寿命特性を次のように測定した。
非直線係数αは、図1に示すように形成された各試料のバリスタに、1mAを流した時のセラミック層1aの1mm当りのバリスタ電圧V1mA[V/mm]と、10mAを流した時のセラミック層1aの1mm当りのバリスタ電圧V10mA[V/mm]とを求め、これを使用して、次式により計算した。
α=log(10/1)/log(V10mA/V1mA
【0015】
サージ耐量は、図1のバリスタに5分間隔で2回、8/10μsecの衝撃電流を印加し、バリスタ電圧V1mAが±10%変化しない限界電流値(A)を測定した。
【0016】
課電寿命特性は、通電前後の正方向1mAにおけるバリスタ電圧の変化率+△V1mA(%)と、負方向1mAにおけるバリスタ電圧の変化率−△V1mA(%) とを求めることによって判定した。なお、正方向電流時のバリスタ電圧変化率+△V1mA(%)は、1mAのバリスタ電圧V1mAの90%にあたる直流定電圧を85℃の乾燥空気中に置かれたバリスタに500時間印加(通電)する前及び後においてバリスタに対して正方向1μAの電流を流した時の電極2a,2b間電圧を求め、通電前の電極間電圧をV1mAと通電後の電極間電圧V1mA´とから、次式によって求めた。
Figure 2004342745
負方向電流時のバリスタ電圧変化率−△V1mA(%)は、1mAの電流の方向を負方向に変更した他は正方向電流時のバリスタ電圧変化率+△V1mA(%)と同様な方法で求めた。
【0017】
表2は、試料No.1〜39の1mAのバリスタ電圧V1mA(V/mm)、非直線係数α、サージ耐量(A)、課電寿命特性を示す正方向電流時のバリスタ電圧変化率+△V1mA(%)及び負方向電流時のバリスタ電圧変化率−△V1mA(%)を示す。
【0018】
Figure 2004342745
Figure 2004342745
【0019】
本実施形態では、非直線係数αの値が10以上、サージ耐量が10A以上、バリスタ電圧変化率+△V1mA及び−△V1mAの絶対値が10以下のものを良品とした。
表1及び表2の試料No.2〜4から明らかなように、Prが0.05〜3.0at%のバリスタは良品である。
また、試料No.7,8から明らかなように、Coが0.1〜5.0at%のバリスタは良品である。
また、試料No.11,12から明らかなように、Moが0.01〜0.5at%のバリスタは良品である。
また、試料No.15,16から明らかなように、Vが0.01〜0.5at%のバリスタは良品である。
なお、試料No.11,12,15,16,18,19,20から明らかなように、MoとVとのいずれか一方又は両方を0.01〜0.5at%の範囲内で添加しても良品が得られる。
また、試料No.22,23から明らかなように、Alが0.001〜0.02at%のバリスタは良品である。
また、試料No.26,27から明らかなように、Siが0.001〜0.5at%のバリスタは良品である。
また、試料No.30,31から明らかなように、Caが0.01〜0.5at%のバリスタは良品である。
また、試料No.34,35から明らかなように、Mgが0.01〜0.5at%のバリスタは良品である。
なお、試料No.30,31,34,35,37,38,39から明らかなように、CaとMgとのいずれか一方又は両方を0.01〜0.5at%の範囲内で添加しても良品が得られる。
【0020】
本発明の範囲に属する同一の試料番号のバリスタを多数個作り、同一試料内の表2の特性のバラツキを調べたところ、従来の副成分としてK又はBを含むバリスタよりはバラツキが小さかった。即ち、本発明に従う副成分には焼成時に飛散し易いK及びBが含まれていないので、量産時における特性バラツキが少なくなり、歩留が高くなる。
また、本実施形態によれば、バリスタの諸電気的特性を低下させずに、サージ耐量が大きく、且つ課電寿命特性における漏れ電流変化の変化が少なく非対称劣化の小さいバリスタを提供することができる。
【0021】
【変形例】
本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 主成分を予め仮焼し、また複数の副成分の混合物も予め仮焼し、仮焼した主成分に仮焼した副成分を添加することができる。
(2) 副成分としてのPr,Co,Mo,V,Al,Si,Ca,Mgをこれ等の酸化物又は炭酸化物で添加する代りに、副成分の各元素又は他の化合物で添加することができる。
(3) 焼成温度を焼結可能な範囲内で変えることができる。
(4) 積層型セラミックバリスタを複数の第1及び第2の内部電極2a,2bを有する構成にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従うバリスタの断面図である。
【符号の説明】
1 焼結体
1a,1b,1c セラミック層
2a,2b 第1及び第2の内部電極
3,4 第1及び第2の外部端子電極

Claims (1)

  1. 酸化亜鉛に対して、
    0.05〜3.0原子%のPrと、
    0.1〜5.0原子%のCoと、
    0.01〜0.5原子%のMoとVとのいずれか一方又は両方と、
    0.001〜0.02原子%のAlと、
    0.001〜0.5原子%のSiと、
    0.01〜0.5原子%のMgとCaとのいずれか一方又は両面と
    が添加された焼結体から成る電圧非直線性抵抗体。
JP2003135828A 2003-05-14 2003-05-14 電圧非直線性抵抗体 Expired - Lifetime JP4235487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135828A JP4235487B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 電圧非直線性抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135828A JP4235487B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 電圧非直線性抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342745A true JP2004342745A (ja) 2004-12-02
JP4235487B2 JP4235487B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33525974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135828A Expired - Lifetime JP4235487B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 電圧非直線性抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100856A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Koa Corp 酸化亜鉛積層チップバリスタの製造方法
KR101329682B1 (ko) 2007-03-30 2013-11-15 티디케이가부시기가이샤 전압 비직선성 저항체 자기 조성물 및 전압 비직선성저항체 소자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683753B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-23 Tdk Corporation Voltage non-linear resistance ceramic composition and voltage non-linear resistance element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100856A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Koa Corp 酸化亜鉛積層チップバリスタの製造方法
KR101329682B1 (ko) 2007-03-30 2013-11-15 티디케이가부시기가이샤 전압 비직선성 저항체 자기 조성물 및 전압 비직선성저항체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235487B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822798B2 (ja) 電圧非直線抵抗体及び磁器組成物
US7683753B2 (en) Voltage non-linear resistance ceramic composition and voltage non-linear resistance element
JPS61170005A (ja) バリスタ
JP4915153B2 (ja) 積層バリスタ
US7507356B2 (en) Voltage non-linear resistance ceramic composition and voltage non-linear resistance element
TW200941512A (en) Varistor
JP4792900B2 (ja) バリスタ用磁器組成物、及び積層バリスタ
JP3399349B2 (ja) 積層バリスタおよびその製造方法
JP2004022976A (ja) 積層型電圧非直線抵抗体、及びその製造方法
JP4235487B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体
JP4184172B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品及び積層チップバリスタ
JP5833929B2 (ja) バリスタセラミック、バリスタセラミックを含む多層構成要素、バリスタセラミックの製造方法
JP2004031436A (ja) バリスタの製造方法
JPH10229004A (ja) チップ型バリスタ
JP5264929B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP5715961B2 (ja) バリスタセラミック、バリスタセラミックを含む多層構成要素、バリスタセラミックの製造方法
KR102666011B1 (ko) ZnO계 바리스터 조성물과 이의 제조방법 및 바리스터
JPH05283209A (ja) 積層型バリスタ
JP3930843B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品および積層チップバリスタ
JP4292801B2 (ja) 積層バリスタの製造方法
JP2016146380A (ja) 電圧非直線性抵抗体組成物とこれを用いたバリスタおよび積層バリスタ
JP3067374B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JP5388937B2 (ja) 電圧非直線抵抗体及び電圧非直線抵抗体を搭載した避雷器
JP4183100B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物
JP2621681B2 (ja) 積層型バリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term