JP2004342303A - 磁気記録媒体で用いられる磁気ヘッドの製造方法、磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体、およびこれを含むテープドライブシステム - Google Patents

磁気記録媒体で用いられる磁気ヘッドの製造方法、磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体、およびこれを含むテープドライブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004342303A
JP2004342303A JP2004145019A JP2004145019A JP2004342303A JP 2004342303 A JP2004342303 A JP 2004342303A JP 2004145019 A JP2004145019 A JP 2004145019A JP 2004145019 A JP2004145019 A JP 2004145019A JP 2004342303 A JP2004342303 A JP 2004342303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support surface
width
magnetic head
thin
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004145019A
Other languages
English (en)
Inventor
Sariba George
ジョージ・サリバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantum Corp
Original Assignee
Quantum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantum Corp filed Critical Quantum Corp
Publication of JP2004342303A publication Critical patent/JP2004342303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/255Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for protection against wear
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 ヘッド構造と磁気テープとの間のスペーシングロスを減少させる。
【解決手段】 一局面では、所定の包み込み角度を伴う磁気ヘッド組立体の製造方法の一例が記載される。この方法は、磁気ヘッド支持表面の一部を除去する工程を含み、こうして、媒体が進む方向を横断し、能動素子領域を有する主支持表面と薄い支持表面とを少なくとも部分的に隔てる溝穴を形成する。この方法はさらにこの薄い支持表面の一部を除去する工程を含み、こうしてこの薄い支持表面の少なくとも一部の高さを主支持表面に対して減少させる。高さを減少させることにより、媒体とヘッド組立体の主支持表面との間に所定の包み込み角度を実現できる。
【選択図】 図3

Description

発明の背景
1.発明の分野
この発明は一般的に磁気テープ読出および/または書込ヘッドに関し、より特定的に、ヘッドの支持表面上に溝穴が形成された磁気テープ読出および/または書込ヘッドに関する。
2.関連技術の説明
磁気テープは依然としてコンピュータシステムにおいてデータを保存するための効率的および効果的な媒体である。商業的に採算の取れるあらゆる大量記憶装置およびその媒体にはデータ記憶容量および検索性能の増大が望まれている。リニアテープでの記録に関しては、一般的な趨勢はマルチヘッド、マルチチャネル固定ヘッド構造であって記録ギャップおよびデータトラック幅を狭くしたものへと向かっており、こうして所定の幅のテープ媒体、たとえば2分の1インチ幅テープにおいて多数の線形データトラックが実現され得る。磁気テープの記録密度を増大させアクセス時間を減少させるために、テープにあるデータトラックはより大きな密度で配置され、テープがテープヘッド近くを送られる速度はますます高速化している。
一般に磁気テープヘッドは能動素子領域を含み、これは通常アイランド(island)と称される高くされたストリップまたは隆起部を含み、これは埋込まれた変換器を有する高くされたテープ支持表面または摩耗表面となり、磁気テープはこれら変換器を横切って進む。これら埋込まれた変換器は、磁気テープに情報を書込む記録要素であることも、または磁気テープから情報を読出すための再生要素であることもある。埋込まれた記録要素はそのコアにある小さなギャップ近傍に磁界を生じさせ、こうして磁気テープが支持表面を横切って動く際に情報が磁気テープに記録される。これと対照的に、再生要素は、磁気テープが支持表面上を動く際にテープの表面から磁界を検出する。
一般に、記録要素および再生要素を含むテープヘッドの能動素子領域と動作中のテープとの間には微小な間隔があり、これにより記録プロセス中にテープ表面に結合される磁界の強さが減じられる。記録または再生のプロセスの際、この小さな間隔によりテープの磁界と再生要素との結合が減じられて信号損失が生じる。このように磁界の強さが減少することは一般に「スペーシングロス」と呼ばれる。テープまたは再生要素により検出される磁界強さは
Figure 2004342303
に比例し、ここでdはヘッドとテープとの間隔、λは記録波長、kは定数である。検出される磁界強さは、テープと支持表面との間隔および記録密度の両方に対して指数関数的に減少する(記録密度は記録波長に反比例する)。したがって、低い記録密度(100〜200KFCI)ではヘッドとテープとの間隔は限られた量であれば許容可能であり得るのに対し、より記録密度が高い(200KFCIを超える)磁気テープで用いられるもっと
小型の変換器はヘッドとテープとの間隔をほとんどまたは全く許容しない。
さらに、アクセスおよび書込時間を高速化するには、媒体をヘッド近くで進める速さを1秒当り100〜1000インチ以上の範囲とすることがある。しかし媒体の速さが増加すると、テープヘッドの支持表面とテープとの間に空気が閉じ込められるおそれがある。この空気は磁気テープと支持表面との間隔を増大させて信号損失および/または過度のテープ損傷を招くおそれがある。
ヘッドとテープとの間隔の量を減じるには、ヘッド構造まわりのテープの適切な包み込み角度(wrap angle)を確実にしてテープに張力を生じさせ、閉じ込められ得る空気の量を減少させることがある。典型的な包み込み角度は、特定の用途に依存して、進んでいるテープとヘッド構造の支持表面との間で約0.1〜5度の範囲であり得る。包み込み角度が大きすぎると泡またはアークが生じてテープとヘッド構造との間に間隔を生じさせるおそれがある。さらに包み込み角度が小さすぎると、テープはヘッド構造上を進む際に空気を閉じ込め、間の間隔が増大するおそれがある。これに従い、一般に高速テープドライブシステムは、所望の包み込み角度を達成するために厳密なテープ経路および輪郭付けられたテープヘッドを伴って設計される。所望の包み込み角度を有する輪郭付けられたテープヘッドの製造は一般に高コストで複雑なものである。
これに加え、隔離が生じるのを防ぐために張力および圧力を増加させることはいくつかの不利な結果を伴う。たとえば張力および圧力を増加させるとテープの寿命が短くなり、テープの損傷およびデータ損失の可能性が増大する。テープの損傷は横方向のテープ運動の増大および信頼性の低下を引起こすおそれがある。さらに、張力および圧力を増大させるとヘッド構造がより短期間で摩耗し、その結果ヘッド寿命が短くなるおそれがある。
したがって、ヘッド構造と磁気テープとの間のスペーシングロスを減少させるために適当な磁気テープとの包み込み角度をもたらす読出/書込ヘッド構造が必要とされている。さらに、製造上の複雑さおよびコストを減少させたヘッド構造が必要とされている。
発明の簡単な概要
一局面では、所定の包み込み角度を伴う磁気ヘッド組立体の製造方法の一例が記載される。この製造方法は磁気ヘッド支持表面の一部を除去する工程を含み、これにより、媒体が進む方向を横断し、能動素子領域を有する主支持表面と薄い支持表面とを少なくとも部分的に隔てる溝穴を形成する。この製造方法はさらにこの薄い支持表面の一部を除去する工程を含み、これによりこの薄い支持表面の少なくとも一部の高さを主支持表面に対して減じる。
この高さを減じることで、媒体とヘッド組立体の主支持表面との間の所定の包み込み角度を実現することができる。
別の局面では、磁気記録媒体で書込および/または読出するための磁気ヘッド組立体の一例が記載される。このヘッド組立体は、媒体と接触してこれを支持するための主支持表面を含み、主支持表面は媒体を進める方向に沿って測定した或る幅を含むことがあり得る。1つ以上の能動素子領域が主支持表面内に位置付けられ、組をなす読出用変換器および/または書込用変換器を含むことがあり得る。ヘッド組立体はさらに、媒体を進める方向に沿って測定された或る幅を有する薄い支持表面を含む。主支持表面と薄い支持表面とは、媒体を進める方向を横断して延びる溝穴によって少なくとも部分的に隔てられ、薄い支
持表面の幅は、薄い支持表面の所定の摩耗を生じさせるように選択される。
この発明およびそのさまざまな実現例は、添付の図面および特許請求の範囲との関連で以下の詳細な説明を検討することでよりよく理解されるであろう。
発明の詳細な説明
以下の説明は、当業者がこの発明を製造および使用することを可能にするべく記載されるものである。特定の材料、技術および用途についての記載は単に例として与えられたものである。ここに記載の各例に対するさまざまな変更が当業者には容易に明らかであろう。またここに記載の一般的な原理は、この発明の意味および範囲から逸脱することなく他の例および用途にも適用可能である。したがってこの発明はここに記載し示す例に限定されることを意図してはおらず、この発明には前掲の特許請求の範囲と一致する範囲が与えられるべきである。
一局面において、磁気ヘッド組立体の一例では、磁気テープと磁気ヘッド構造との間の包み込み角度を制御することにより空気流の制御を向上させテープへの損傷を減少させることが可能となる。この磁気ヘッド設計例は、ヘッド構造のリーディング端および/またはトレーリング端近くに形成された溝穴を含み、これにより、能動素子領域を含むヘッド構造のうちより大きいまたは主となる支持表面の端縁に比較的薄い支持表面、またはバーを形成する。この比較的薄い支持表面、溝穴および主支持表面は、テープと主支持表面との間に所望の包み込み角度を生じさせてテープとヘッド構造との間の空気流を向上させてスペーシングロスを減少させることでデバイス性能を向上させることを意図したものである。テープがヘッド構造上を通過する際、溝穴に隣接する薄い支持表面はより大きな速度で摩耗されるが、この速度は少なくとも部分的には薄い支持表面の幅に依存し、こうして所定の包み込み角度を生じさせる。このヘッド組立体例ではさらに、テープが進む方向と平行に形成され、溝穴により主支持表面から隔てられた比較的薄い支持表面を含むことがあり、これによりテープヘッドがテープを横断して動く際に所望の包み込み角度をなし、こうしてスペーシングロス、テープ損傷または横方向のテープ運動の可能性が減少する。
このヘッド組立体例は、その製造において、従来の輪郭付けたヘッド構造よりもコストおよび複雑さが減少かつ許容差が増大され得る。たとえば、従来の輪郭付けたヘッド構造は一般的に、所望の許容差内の厳密な包み込み角度を生じさせるように複雑な輪郭を伴って製造される。所望の包み込み角度を伴う従来の輪郭付けたヘッド構造を作製するための複雑さはかなりのコストを伴う。これと対照的に、以下に記載のヘッド構造例は、平坦なまたは輪郭付けられた支持表面を含み得るが、ヘッド組立体内に所望の場所および幅で溝穴を形成することで所望の包み込み角度を生じさせるように製造されるという利点があり得る。次にこの薄い支持表面をラップ加工用テープまたは磁気テープによって摩耗させて所望の高さにすることができる。一般に、所望の包み込み角度を生じさせるためのこのような溝穴の許容差は一般に従来の輪郭付けられたヘッドよりも大きい。
ヘッド構造の支持表面に対する摩耗はヘッド表面に対するテープの圧力と一般に比例する。一般にこの圧力は少なくとも部分的にはテープ内の張力、包み込み角度、および支持表面の幅に依存する。薄いリーディング端/トレーリング端支持表面を生じさせるように溝穴を位置付けることで、ラップ加工用テープなどが薄い支持表面を摩耗させる速度はより幅広の主支持表面よりも大きくなるが、それは包み込み角度がより大きく、かつ薄い支持表面の幅がより小さいからである。したがってこの薄い支持表面および溝穴幅の設計の際には、薄い支持表面が使用に伴い特定の高さへと凹み、主支持表面と所定または所望の包み込み角度を生じさせるようにする。このようにして、溝穴をヘッド構造内に形成することにより、従来の輪郭付けたヘッド構造における製造上の複雑さまたはコストなしに所
望の包み込み角度を実現することができる。
以下にヘッド組立体のいくつかの例についてより詳細に説明する。これらの例は、フェライトコアなど好適なコアを含み得る変換器要素を伴う磁気テープヘッド組立体で用いられるリニアテープ用ヘッド組立体の一部として特に有用であるものとして記載される。しかし当業者であれば理解するであろうように、変換器要素またはコアは、コア・インダクティブ型ヘッド、磁気抵抗読出要素、薄膜ギャップヘッド、およびその他、スペーシングロスや横方向のテープ運動などを管理することで空気流を保護および向上させるための所望の包み込み角度を生じさせることが有用な種類の変換器要素であり得る。これに加え、ここで述べる磁気媒体は磁気記録テープであるが、ここに記載し説明するヘッドの例はその他の媒体、たとえば光記録テープ、接触型ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスクなどでも有用であり得る。
図1Aおよび図1Bは、支持表面110上に形成されたトレンチ領域または溝穴120を含む磁気テープヘッドの一例のそれぞれ斜視図および平面図を示す。磁気テープヘッド100の支持表面110は、結合線132に沿って1つ以上の能動素子領域130を含み得る。能動素子領域130はたとえば1列になった書込用変換器16個および1列になった読出用変換器16個を含み得る。例示の磁気テープ102を図1Aにおいて点線で示し、これは磁気テープヘッド100の支持表面110を横切って進んでいる。この例では、ヘッド100の幅はテープ102の幅よりも小さい。さらに、テープ102上に示す矢印は、磁気テープヘッド100に対するテープ102の動きの方向を示し、この方向は可逆である。
磁気テープ100上に示す矢印は、磁気テープヘッド100が図1Aに示すように前後または上下に動くことが可能であり得ることを示し、ここでヘッドはテープ102が進む方向に対して略直交する方向でテープ102の幅を横切る。磁気テープヘッド100が動くことにより、ヘッド100は能動領域130にある読出用変換器および/または書込用変換器と整列でき、こうしてテープ102にわたり縦方向に配置された1つ以上の異なるデータトラックにわたり情報を読出および/または書込する。
テープがヘッド100を横切るように進む際にテープ102にかかる張力のため、テープ102は支持表面110(溝穴120で形成される境界内)に対し、および、テープ102が進む方向を横断する方向に沿ってほぼ均一な支持表面112に対して圧力を及ぼす。この均一な圧力は張力および包み込み角度と一般に比例し、かつ支持表面110,112の幅と反比例する。
圧力を変更するには、たとえばテープにおける張力に変更を加える、支持表面とのテープの包み込み角度に変更を加える、または支持表面の(テープ経路に沿った)幅に変更を加えることがあり得る。特に、一般に表面に対する圧力を増加させるためにテープにおける張力を増加させる、支持表面上のテープの包み込み角度を増加させる、または支持表面の幅を減少させる。一般にテープと支持表面との間の圧力が増加すると「スペーシングロス」が減少し、読出/書込ヘッドの信頼性が向上する。
磁気ヘッド100はトレンチまたは溝穴120を含み、これは、磁気テープの方を向きその支持表面を形成する磁気ヘッド100構造の中心支持表面110まわりに形成される。溝穴120に隣接してバーまたは薄い支持表面112がある。テープが磁気ヘッド100の支持表面110を横切って通過する際、磁気ヘッド100の表面に対する磁気テープの或る包み込み角度が生じて圧力を増加させ、テープと支持表面110の能動素子領域130との間のスペーシングロスの可能性を減少させる。包み込み角度を変えるには、テープが進む方向に沿った溝穴120の幅と第2の支持表面112との比を変えることがある
。特に包み込み角度、たとえば磁気ヘッド100の主支持表面110の面と磁気テープ102とが相互作用する角度を変えるために、支持表面112の幅および溝穴120の幅を変えることがある。支持表面112の幅は、磁気テープが通り過ぎる際にこれが支持表面112の露出した表面に対して及ぼす圧力を変えることになる。所望の包み込み角度を生じさせるためには、支持表面112の表面を、少なくとも部分的に支持表面112の圧力および材料に依存して特定の高さになるよう摩耗させることがある。したがって包み込み角度を予め選択および予め定める際、溝穴120を形成して、所望の包み込み角度を実現するように支持表面112の幅に対する溝穴120の幅の比を生じさせる。
これに加え、支持表面112が使用またはラップ加工の際に沈下する程度もまた、使用される特定の材料に依存し得る。たとえばより耐摩耗性の高い材料であれば、所望の包み込み角度を生じさせるために必要な支持表面112はより耐性の低い材料と比べて小さな幅であり得る。材料の例にはAlTiC、ジルコニア、CaTi、またはフェライト材料などが含まれる。さらに支持表面110および支持表面112は、所望の包み込み角度を実現するために異なる摩耗特性を有する異なる材料を含み得る。たとえば支持表面112は、支持表面110に含まれる材料よりも耐磨耗性が高いまたは低い材料を含み得る。
好ましくは、包み込み角度は磁気テープと磁気ヘッド100との間の空気流を減少させるまたはなくすように選択され、こうしてヘッド100とテープとの間隔を最小限にし、かつテープへの損傷を減少させる。たとえば、包み込み角度が大きすぎると、磁気ヘッド100と磁気テープとの間に気泡が形成するおそれがある。さらに、テープの速さが大きく包み込み角度が小さい場合、磁気ヘッド100と磁気テープとの間で空気がテープの下に引き込まれる可能性がある。一般に、支持表面幅dbに対する溝穴幅dsの比を変えることで包み込み角度を制御できる。たとえば、包み込み角度を増加させるには支持表面112に対する溝穴120の溝穴幅を増加させ、また、包み込み角度を減少させるには支持表面112に対する溝穴120の幅を減少させることがあり得る。また、支持表面112の幅を減少させると摩耗が増加して包み込み角度が増加し、支持表面112の幅を増加させると摩耗が減少して包み込み角度が減少する。
一例では、溝穴幅dsはおよそ3〜5ミリインチ幅、支持表面幅dbはおよそ2〜3ミリインチであり得る。別の例では、支持表面幅dbに対する溝穴幅dsの比はおよそ1〜3である。しかし、特定の用途および所望の包み込み角度に依存して、溝穴幅dsおよび支持表面幅dbの両方についてその他の幅および比もまた企図されている。
例示のテープヘッド100は、その幅において、図1Aに例示するテープが進む方向を横断するように測定されたテープ102よりも小さいことが好ましい。たとえばテープヘッド100は幅が20〜200ミリインチであり得るが、これよりも大きいまたは小さいテープヘッドもまた可能であり企図されている。テープヘッド100がテープの進む方向を横断するように動く際、支持表面110の上下の端縁および支持表面112の上部および下部に隣接して形成された溝穴120は、たとえばテープ102を損傷したりスペーシングロスを生じさせたりせずに動くのに適当な、テープに対する包み込み角度を生じさせる。いくつかの例では、ヘッド100は追加の支持表面、たとえばヘッド組立体に含まれる支持バー(図4を参照)を含んで、テープがヘッド100近くを進む際にテープに対する支持を追加することがあり得る。
リーディング端およびトレーリング端における支持表面112は、テープが進む方向と平行に位置付けられた支持表面112よりも小さいまたは大きい程度摩耗し得る。一般的に、ヘッドがテープを横断して動く際の所望の包み込み角度は、テープへの損傷および横方向のテープ運動を減少させるように設計され、したがって特定の用途に依存して類似するまたは異なる包み込み角度を伴って設計され得る。
この例では、溝穴120は読出/書込要素130まわりの周において同様に形成される。これにより磁気ヘッド100はすべての寸法について許容的である、すなわち、テープが進みヘッドがテープ経路を横断するように動く際に適当な包み込み角度を有することができる。さらに、一例では、ヘッド100のコーナ114を支持表面112の他の部分に対して凹ませることもある。これにより、ヘッド100がテープの進む方向に対して横断するように動く際に、一般に正方形または長方形のヘッド100の鋭い端縁によりテープが損傷を受ける可能性を減少できる。
図2A〜2Dはさまざまな磁気ヘッド構造例の上面図を示す。図2Aは例示のヘッド構造200aを示し、これには溝穴220aが主支持表面210aと薄い支持表面212aとの間に形成されている。例示のヘッド構造200aは図1Bのヘッド構造と類似するが、ヘッド構造200aはテープ経路と平行に形成された溝穴を含んでいない。
図2Bは例示のヘッド構造200bを示し、これはテープ経路を横断するように形成された多数の溝穴220bを含む。この例では、テープに対する所望の包み込み角度を生じさせるために2つ以上の溝穴200bを含める。この例では、外側の溝穴220bは内側の溝穴220bよりもわずかに幅広にされ、かつ/または外側の支持体212bは内側の支持体212bよりもわずかに狭くされ、こうしてより緩やかな包み込み角度をヘッド200bに生じさせる。ヘッド200bが横断して動く際にヘッド構造200bの上部および下部に対する所望の包み込み角度を生じさせるために図1Bに例示したテープ経路と平行に1つ以上の溝穴を含めてもよい。
図2Cは例示のヘッド構造200cを示し、ここでは溝穴220cは、点線で示すようにヘッド構造200cの表面全体に沿って延びるように形成されている。溝穴220cをこのように形成することで、ラップ加工などの後でヘッド構造200cのコーナ部分260を分離し、これをなくすまたは凹ませることができるようにする。コーナ部分260を除去することで、ヘッド構造200cがテープに対して横方向に動く際に比較的鋭い端縁によってテープが損傷を受ける可能性が減少する。
図2Dは矩形でない形状で形成された例示のヘッド構造200dを示す。この例では、ヘッド構造200dは、楕円形状の溝穴220dおよび薄い支持表面212dを伴う楕円形状としてレーザエッチングなどにより形成される。その他さまざまな形状、たとえば円形、丸いコーナの正方形、多角形なども企図されていることは言うまでもない。これに加え、ヘッド構造200dの形状は溝穴220dおよび支持構造212dの形状と異なることもあり得る。
図3Aおよび図3Bは例示の磁気ヘッド300,300bの断面図を示す。具体的に、図3Aは輪郭付けしたヘッドを有する例示のヘッド300を示す。磁気ヘッド300の支持表面310は大きな半径「R」の湾曲を含み、すなわち支持表面310での湾曲は小さい。たとえば半径はおよそ500〜1000ミリインチの間であり得る。好ましくはテープ302は図示する磁気ヘッド300を横切って送られて磁気ヘッド300の中心と角度θ1を形成し、さらに主支持表面310の端縁の接線と主支持表面310の端縁に隣接する(すなわち溝穴320の上にある)テープ302との間に包み込み角度θ2を形成する。読出/書込ヘッド330は磁気ヘッド300上において、テープ350が支持表面310を横切って送られる際にテープにアクセスするよう位置付けられる。
支持表面312は磁気ヘッド300のリーディング端およびトレーリング端に位置し、溝穴320によって支持表面310から隔てられる。最初は支持表面312は、より大きな、湾曲半径Rに一致する高さであり得る。好ましくは、支持表面312および溝穴32
0を形成したときの、テープの進む方向に対する幅は、テープ302が進む際に支持表面312が支持表面310に対して摩耗してテープ302と主支持表面310との間に所望の包み込み角度θ2を形成するようなものにされる。一例では、典型的なテープよりも腐食性の高い材料を含むラップ加工用テープ、たとえば従来のダイヤモンドラップ加工テープや二酸化クロムなどを最初に使用して支持表面312を摩耗させ、所望の包み込み角度θ2を生じさせることができる。
一例では、テープ302と主支持表面310の端縁との間の包み込み角度θ2はおよそ1〜2度の間、またはこれより小さい。さらに、テープ302と薄い支持体312との間の角度θ3は、特定の用途および設計に依存して1〜5度の間であり得る。その他の包み込み角度θ2および角度θ3も可能であり企図されていることは言うまでもない。
図3Bは、所望の包み込み角度を生じさせるために支持表面が状態を整えられるまたは使用される間にどのように沈下するかをより明瞭に示す。この例では、磁気ヘッド300bの支持表面310は平坦であるか、または比較的大きな湾曲半径を含む。溝穴320を磁気ヘッド300の周または端縁近くに形成して、支持表面312が、図1A〜1Bに示す支持表面310の4辺すべてにあり得る点線部分312aを含むようにすることがあり得る。最初、支持表面312と支持表面310との高さ、またはテープ302への垂直方向の距離は同じまたはほぼ同じ高さ、すなわち互いに対して同一平面上にあるように製造され、よってH1=H2=H3となる。たとえばラップ加工用テープなどによる初期の使用の際、支持表面312に対する摩耗は支持表面310よりも大きくなるが、それは、幅が薄い、表面との包み込み角度が大きいなどのためであり、その結果支持表面312にわたる圧力および摩耗がより大きくなって支持表面312の高さが沈下する。このように支持表面312に対する圧力がより高くなり、その結果として摩耗がより大きくなるため、点線で示す領域312aの一部をテープが除去するまたは沈下させることでヘッド300bに対する所望の包み込み角度を生じさせることが可能となる。
溝穴312の深さは特定の用途および製造方法に依存して変えられ得る。たとえば、支持表面312の一部が摩耗してなくなった後には、支持表面310と支持表面312との間に溝穴または間隔が残るのに十分な深さしかないこともある。しかし、抽気を増加させるために、溝穴312の深さは大幅に深く、さらにはヘッド300bの少なくとも一部を貫通して延びるように形成されることもある。
図4は磁気記録テープで用いられる別の例示の磁気ヘッド400を示す。この例では、磁気ヘッド400は、磁気ヘッド400の両側でテープ経路を横断して延びる支持表面460を含む。支持表面460は、1つ以上の能動素子領域430を含む磁気ヘッド400を横切ってテープが動く際にこのテープのためにさらなる支持をもたらすことができる。好ましくは支持表面460の高さは支持表面410よりも低く、こうして、ヘッド400がテープ経路を横断するように動いて能動素子をテープ上のさまざまなデータトラックと整列させる際に、ヘッド400に対するテープの所望の包み込み角度を生じさせることが可能となる。
支持表面460はまた、テープと同じまたはそれ以上の幅のヘッドを含む従来のテープドライブシステムに適合して使用され得る。たとえば、ここに記載した例示のヘッド(支持表面460の有無は問わない)と当該ヘッドをテープに隣接して位置付けるためのアクチュエータとを含み得るテープドライブシステムの例が「リニアデジタルテープドライブ用の後方適合可能ヘッドおよびヘッド位置付け組立体(BACKWARD COMPATIBLE HEAD AND HEAD POSITIONING ASSEMBLY FOR A LINEAR DIGITAL TAPE DRIVE)」と題された米国特許第6,188,532号、および、「テープの包み込み角度を最小限にした縦方向およびアジマス再生用の側翼を有する浮上型テープヘッド(FLOATING TAPE HEAD HAVING SIDE WIN
GS FOR LONGITUDINAL AND AZIMUTH PLAY BACK WITH MINIMIZED TAPE WRAP ANGLE)」と題された米国特許第6,369,982号に記載されており、これらの両方はその全体においてここに引用により援用される。
さらにこの例では、2つの能動素子領域430間に遮蔽物470が形成される。遮蔽物470は、ヘッド400上において、たとえば雑音クロスフィード、1組の書込用変換器および1組の読出用変換器からの雑音などを減少させるのに好適であるように能動素子領域430間に形成され得る。遮蔽物470は、雑音およびその他動作中の干渉を減少させる銅またはその他好適な材料を含み得る。遮蔽物470は、任意の形状のヘッド構造、ならびに溝穴および支持表面の構成とともに使用され得る。
磁気ヘッドの製造方法の一例は、ヘッドの一部を除去して上述のような主表面および薄い支持表面を形成する工程を含む。ヘッド構造の一部を除去して溝穴を形成するのに好適な方法であればいずれの方法を使用してもよい。たとえば機械加工、レーザ除去、ドライエッチングまたはウェットエッチング、プラズマエッチングなどがある。これに加え、材料を選択的に堆積させることで、間に溝穴が形成された主支持表面および薄い支持表面を形成することも可能である。
溝穴の形成後、ラップ加工用テープを用いてヘッド構造の状態を整え、所望の角度をもたらすことができる。上述のように、溝穴の位置付けおよび幅は、たとえば材料やテープの速さなどに依存して、所定または所望の包み込み角度を生じさせるように調整され得る。ラップ加工用テープがヘッドを横切って送られる際、薄い支持表面は主表面よりも多く摩耗または沈下し、ヘッド構造に対するテープの包み込み角度が変化する。
能動素子領域の読出用/書込用変換器は任意の好適な方法で形成され得る。たとえば従来の堆積およびエッチングの技術などが使用可能である。一例では、ヘッドが能動素子領域を伴って形成されてから上述のようにその中に溝穴が形成される。
以上の詳細な説明は例示的な実施例を示すために与えられたものであり、限定を意図したものではない。当業者であれば、この発明の範囲内で多くの変更および変形が可能であることが明らかであろう。たとえばさまざまな支持表面輪郭および溝穴幅が採用され得る。さらにここに明示的に記載されていないその他多くの材料およびプロセスがここに記載の例示的な方法および構造の範囲内で採用され得ることが当業者には理解されるであろう。したがってこの発明は前掲の特許請求の範囲により規定され、ここにおける記載によって限定されるべきではない。
(A)はヘッド構造の一例を示す斜視図であり、(B)はその平面図である。 (A)〜(D)はさまざまなヘッド構造の例を示す平面図である。 (A)および(B)はヘッド構造の例を示す断面図である。 別のヘッド構造の例であって追加の支持体を設けたものを示す平面図である。
符号の説明
100 磁気テープヘッド、102 磁気テープ、110 主支持表面、112 薄い支持表面、120 溝穴、130 能動素子領域、132 結合線、200a〜d ヘッド構造、210a〜d 主支持表面、212a〜d 薄い支持表面、220a〜d 溝穴、230a〜d 能動素子領域、300 磁気ヘッド、302 テープ、310 主支持表面、312 薄い支持表面、320 溝穴、330 読出/書込ヘッド、400 磁気
ヘッド、410 主支持表面、412 薄い支持表面、420 溝穴、430 能動素子領域、460 追加の支持表面、470 遮蔽物。

Claims (37)

  1. 磁気記録媒体で用いられる磁気ヘッドの製造方法であって、
    磁気ヘッド支持表面の一部を除去する工程を備え、こうして、前記媒体の進む方向を横断し、能動素子領域を有する主支持表面と薄い支持表面とを少なくとも部分的に隔てる溝穴を形成し、前記製造方法はさらに、
    前記薄い支持表面の一部を除去する工程を備え、こうして前記薄い支持表面の少なくとも一部の高さが前記主支持表面に対して減じられる、製造方法。
  2. さらに、前記媒体の進む方向と平行な溝穴を形成するように前記磁気ヘッド支持表面の一部を除去する工程を備える、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記薄い支持表面の前記一部は、前記媒体と前記主支持表面との間に所望の包み込み角度を形成するように除去される、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記薄い支持表面の前記一部を除去する工程はラップ加工用テープにより除去する工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記薄い支持表面の前記一部を除去する工程は、前記媒体を使用して除去する工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  6. 磁気ヘッド支持表面の一部を除去する工程は機械加工する工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  7. 磁気ヘッド支持表面の一部を除去する工程はレーザ除去する工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記溝穴の幅はおよそ3〜5ミリインチの間である、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記薄い支持表面の幅はおよそ2〜3ミリインチの間である、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記媒体が進む方向に沿って測定された前記溝穴の幅と前記薄い支持表面の幅との比はおよそ1〜3の間である、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記薄い支持表面は主表面まわりの周を形成する、請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記溝穴は前記主表面まわりの周において延びる、請求項1に記載の製造方法。
  13. 上を通過する磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体であって、
    前記媒体と接触しこれを支持するための、前記媒体を進める方向に沿って測定された或る幅を有する主支持表面と、
    前記主支持表面内に位置付けられた能動素子領域と、
    前記媒体を進める方向に沿って測定された或る幅を有する薄い支持表面とを備え、
    前記主支持表面と前記薄い支持表面とは、前記媒体を進める方向を横断して延びる溝穴により少なくとも部分的に隔てられ、
    前記薄い支持表面の幅は、前記薄い支持表面の所定の摩耗を生じさせるように選択される、磁気ヘッド組立体。
  14. 前記ヘッド組立体は、前記媒体を進める方向を横断するように測定された或る幅を有し
    、前記ヘッドの幅は前記媒体の幅よりも小さい、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  15. 前記主支持表面および前記薄い支持表面は、前記媒体と前記主支持表面との間に或る包み込み角度を形成する、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  16. 前記溝穴の幅はおよそ3〜5ミリインチの間である、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  17. 前記薄い支持表面の幅はおよそ2〜3ミリインチの間である、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  18. 前記媒体が進む方向に沿って測定された前記溝穴の幅と前記薄い支持表面の幅との比はおよそ1〜3の間である、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  19. 前記薄い支持表面は前記主支持表面まわりの周を形成する、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  20. 前記溝穴は前記主支持表面まわりの周において延びる、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  21. さらに、前記媒体を進める方向を横断するように延びる支持バーを備え、前記支持バーは前記媒体から前記主支持表面よりも遠くに位置付けられる、請求項13に記載の磁気ヘッド組立体。
  22. 上を通過する磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体であって、
    前記媒体と接触しこれを支持するための、前記媒体を進める方向に沿って測定された或る幅を有する主支持表面と、
    前記主支持表面内に位置付けられた能動素子領域と、
    前記媒体を進める方向を横断するように延びる2つの薄い支持表面と、前記媒体を進める方向に対し平行に延びる2つの薄い支持表面とを備え、
    前記主支持表面は、前記横断するように延びる2つの薄い支持表面および前記平行に延びる2つの薄い支持表面から1つ以上の溝穴により少なくとも部分的に隔てられ、
    前記横断するように延びる2つの薄い支持表面および前記平行に延びる2つの薄い支持表面の幅は、前記薄い支持表面の所定の摩耗を生じさせる、磁気ヘッド組立体。
  23. 前記主支持表面および前記薄い支持表面は、前記媒体と前記主支持表面との間に所定の包み込み角度を生じさせる、請求項22に記載の磁気ヘッド組立体。
  24. 前記1つ以上の溝穴のうち少なくとも1つの幅はおよそ3〜5ミリインチの間である、請求項22に記載の磁気ヘッド組立体。
  25. 前記横断するように延びる2つの薄い支持表面の幅はおよそ2〜3ミリインチの間である、請求項22に記載の磁気ヘッド組立体。
  26. 前記媒体が進む方向に沿って測定された前記1つ以上の溝穴の幅と、前記横断するように延びる2つの薄い支持表面の幅との比はおよそ1〜3の間である、請求項22に記載の磁気ヘッド組立体。
  27. 前記薄い支持表面は前記主支持表面まわりの周を形成する、請求項22に記載の磁気ヘッド組立体。
  28. 前記1つ以上の溝穴は前記主支持表面まわりの周において延びる、請求項22に記載の磁気ヘッド組立体。
  29. 磁気記録媒体で書込および読出するための磁気ヘッド組立体を含むテープドライブシステムであって、
    磁気ヘッド組立体を媒体に隣接して位置付けるためのアクチュエータを備え、前記磁気ヘッドは、
    前記媒体と接触してこれを支持するための、前記媒体を進める方向に沿って測定された或る幅を有する主支持表面と、
    前記主支持表面内に位置付けられた能動素子領域と、
    前記媒体を進める方向に沿って測定された或る幅を有する薄い支持表面とを含み、
    前記主支持表面および前記薄い支持表面は、前記媒体を進める方向を横断するように延びる溝穴により少なくとも部分的に隔てられ、
    前記薄い支持表面の幅は前記薄い支持表面に予め選択された摩耗を生じさせるように選択される、テープドライブシステム。
  30. 前記ヘッドは、前記媒体を進める際に前記媒体が動く方向を横断するように測定された或る幅を有し、前記ヘッドの幅は前記媒体の幅よりも小さい、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  31. 前記主支持表面および前記薄い支持表面は、前記媒体と前記主支持表面との間に包み込み角度を形成する、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  32. 前記溝穴の幅はおよそ3〜5ミリインチの間である、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  33. 前記薄い支持表面の幅はおよそ2〜3ミリインチの間である、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  34. 前記媒体が進む方向に沿って測定された前記溝穴の幅と、前記薄い支持表面の幅との比はおよそ1〜3の間である、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  35. 前記薄い支持表面は前記主支持表面まわりの周を形成する、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  36. 前記溝穴は前記主支持表面まわりの周において延びる、請求項29に記載のテープドライブシステム。
  37. さらに、前記媒体を進める方向を横断するように延びる支持バーを含み、前記支持バーは、前記媒体の方へ、前記主支持表面よりも小さい高さを有する、請求項29に記載のテープドライブシステム。
JP2004145019A 2003-05-16 2004-05-14 磁気記録媒体で用いられる磁気ヘッドの製造方法、磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体、およびこれを含むテープドライブシステム Pending JP2004342303A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/439,978 US6937435B2 (en) 2003-05-16 2003-05-16 Tape head with thin support surface and method of manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004342303A true JP2004342303A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33029826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145019A Pending JP2004342303A (ja) 2003-05-16 2004-05-14 磁気記録媒体で用いられる磁気ヘッドの製造方法、磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体、およびこれを含むテープドライブシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6937435B2 (ja)
EP (1) EP1477967A3 (ja)
JP (1) JP2004342303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170949A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Fujifilm Corp サーボライトヘッド、サーボライタおよびサーボ信号が書き込まれた磁気テープの製造方法
US8310783B2 (en) 2007-01-12 2012-11-13 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape head with limited ranges of tape wrap angle and distance between first and second edges

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006329B2 (en) * 2003-06-02 2006-02-28 Imation Corp. Magnetic tape head assembly with laterally moveable central section
US7133261B2 (en) * 2003-12-17 2006-11-07 International Business Machines Corporation Tape head having a support plate with contoured surface
US7154691B2 (en) * 2003-12-18 2006-12-26 Quantum Corporation Multi-format thinfilm head and associated methods
US7271983B2 (en) * 2004-09-16 2007-09-18 Quantum Corporation Magnetic head with mini-outriggers and method of manufacture
US7256963B2 (en) * 2004-09-16 2007-08-14 Quantum Corporation Magnetic head with adaptive data island and mini-outrigger and methods of manufacture
US7660072B2 (en) * 2005-08-26 2010-02-09 International Business Machines Corporation Magnetic head with planar outrigger
US20070183091A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Saliba George A Read/write head having varying wear regions and methods of manufacture
US7646565B2 (en) * 2006-08-08 2010-01-12 International Business Machines Corporation Tape head with outrigger
US8611044B2 (en) 2011-06-02 2013-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic head having separate protection for read transducers and write transducers
US9293152B2 (en) * 2012-01-25 2016-03-22 International Business Machines Corporation Abrasion test methods and devices
US9338275B2 (en) * 2012-04-23 2016-05-10 Igor' Vladimirovich Janovskiy Terminal network for wireless voice communication
US8837082B2 (en) 2012-04-27 2014-09-16 International Business Machines Corporation Magnetic recording head having quilted-type coating
US9036297B2 (en) 2012-08-31 2015-05-19 International Business Machines Corporation Magnetic recording head having protected reader sensors and near zero recession writer poles
US8780496B2 (en) 2012-09-21 2014-07-15 International Business Machines Corporation Device such as magnetic head having hardened dielectric portions
WO2014149055A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduced contact read/write head
US9842614B2 (en) 2016-03-01 2017-12-12 Seagate Technology Llc Heater design for fly height control
US9837104B1 (en) * 2016-10-31 2017-12-05 International Business Machines Corporation Tape head having sensors proximate to an edge
US9928855B1 (en) 2016-10-31 2018-03-27 International Business Machines Corporation Tape head and system having asymmetrical construction
US10068591B2 (en) 2016-12-05 2018-09-04 International Business Machines Corporation Head having wrap-controlled flexible media interface
US10418059B2 (en) 2016-12-06 2019-09-17 International Business Machines Corporation Methods for selecting wrap angle for inducing tape tenting above transducer
US10109310B2 (en) 2017-03-23 2018-10-23 International Business Machines Corporation Tape head having sub-ambient channel and methods of manufacture
US10490211B2 (en) * 2018-03-16 2019-11-26 International Business Machines Corporation Tape head module having recessed portion to provide an air bearing between a tape medium and a tape bearing surface of the module
US11031031B2 (en) 2018-05-01 2021-06-08 International Business Machines Corporation Forming recessed portions in a tape head module to provide an air bearing between a tape medium and a tape bearing surface of the tape head module

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663765A (en) 1970-03-27 1972-05-16 Spin Physics Inc Transducer head with laminated pole tips for wideband transducer system
US3665436A (en) 1970-06-17 1972-05-23 Potter Instrument Co Inc Long-wearing magnetic head
US3961372A (en) 1974-07-05 1976-06-01 International Business Machines Corporation Magnetic tape transport with slotted rotating head
US3947887A (en) * 1975-04-03 1976-03-30 Storage Technology Corporation Transducer head contour and method of generating same
US4251841A (en) 1979-06-01 1981-02-17 International Business Machines Corporation Magnetic head slider assembly
US4300179A (en) 1979-09-04 1981-11-10 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Composite magnetic head with multitrack support structure
JPS57198578A (en) 1981-05-29 1982-12-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd Material for magnetic head and slider
US4418473A (en) 1982-03-26 1983-12-06 International Business Machines Corp. Method of making edge protected ferrite core
US4649448A (en) 1983-06-03 1987-03-10 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head having a sliding surface
JPH0622042B2 (ja) 1983-11-10 1994-03-23 株式会社日立製作所 磁気ヘツド
JPS6174103A (ja) 1984-09-20 1986-04-16 Hitachi Metals Ltd 磁気記録装置
JPH062615B2 (ja) 1984-12-29 1994-01-12 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘツドスライダ材料
US4686596A (en) 1985-06-27 1987-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Recording head core yoke and method of manufacture
JPH0778855B2 (ja) 1985-09-05 1995-08-23 キヤノン株式会社 磁気ヘツド
JPS62259208A (ja) 1986-05-06 1987-11-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気ヘツド
JPS62278164A (ja) 1986-05-26 1987-12-03 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド・スライダ用材料
JPS63231707A (ja) 1987-03-19 1988-09-27 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
US4888657A (en) * 1987-12-28 1989-12-19 Eastman Kodak Company Contoured head assembly for use in a cassette loaded recorder
US4868697A (en) 1987-12-28 1989-09-19 Eastman Kodak Company Magnetic head with constant area wear profile
EP0373179B1 (en) * 1987-12-28 1993-10-27 Eastman Kodak Company Inline magnetic head assembly for use in a cassette loaded recorder
US4875129A (en) * 1987-12-28 1989-10-17 Eastman Kodak Co. Inline magnetic head assembly for use in a cassette loaded recorder
DE3889922T2 (de) 1987-12-28 1994-12-22 Eastman Kodak Co PROFILIERTE KOPFVORRICHTUNG FüR KASSETTENSPIELER.
JPH01189020A (ja) 1988-01-22 1989-07-28 Hitachi Metals Ltd 浮上型複合磁気ヘッド
US4949208A (en) 1988-04-13 1990-08-14 Eastman Kodak Company Multihead magnetic head assembly having a single piece faceplate of magnetic ferrite
US5049454A (en) 1988-07-04 1991-09-17 U.S. Philips Corporation Monocrystalline MnZn-ferroferrite material having a high content of Zn, and a magnetic head manufactured from said material
US5136775A (en) 1989-01-19 1992-08-11 Pioneer Electronic Corporation Method of manufacturing a magnetic head having wear resisting films
DE69024676T2 (de) 1989-02-28 1996-05-30 Canon Denshi Kk Magnetkopf
JPH03141015A (ja) 1989-10-26 1991-06-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド
US5055959A (en) 1990-01-09 1991-10-08 Digital Equipment Corporation Tape head with low spacing loss produced by narrow and wide wear regions
US5124866A (en) 1990-02-01 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Recording head core yoke with full length core support
US5034838A (en) * 1990-05-08 1991-07-23 Eastman Kodak Company Bi-directional read while write magnetic head assembly having a wear avoidance contour
JP2953756B2 (ja) 1990-08-03 1999-09-27 ソニー株式会社 ヘッドドラムおよびその製造方法
US5161299A (en) 1990-12-26 1992-11-10 International Business Machines Corporation Method of making a magnetic hybrid interleaved head
DE69222791T2 (de) * 1991-03-04 1998-03-12 Canon Kk Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät und kopftragende Vorrichtung
US5436780A (en) 1991-06-03 1995-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head device
DE69218908T2 (de) 1992-01-06 1997-07-17 Tandberg Data Magnetkopf für stabilen Kontaktdruck zwischen Polspitze und Band trotz Kopfverschleiss und Bandspannungveränderung
DE69314178T2 (de) 1992-07-17 1998-04-09 Ampex Systems Corp Zusammengesetzter metall- und ferritwandlerkopf und herstellungsverfahren dafür
EP0590701B1 (en) 1992-08-03 1997-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic head having a wear-resistant layer, and method of manufacturing such a magnetic head
US5469313A (en) 1993-02-09 1995-11-21 Konica Corporation Supporting device for a magnetic head which records/reproduces information from a magnetic layer of a photographic film
US5751527A (en) 1993-02-10 1998-05-12 Storage Technology Corporation Magnetic tape head contour with land widths to optimize flying height and a sufficient number of bleed slots to uniformly maintain the flying height of the tape
DE69428997T2 (de) 1993-07-19 2002-04-11 Quantum Corp Magnetkopf mit selbstregulierenden verschleisszonen
US5426551A (en) 1993-07-19 1995-06-20 Quantum Corp. Magnetic contact head having a composite wear surface
FR2722024B1 (fr) 1994-07-01 1996-08-02 Thomson Consumer Electronics Circuits magnetiques pour ensemble de tetes magnetiques d'enregistrement/lecture
JPH08203166A (ja) 1994-11-15 1996-08-09 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド装置
US5663856A (en) 1994-12-06 1997-09-02 Packard; Edward L. Thin film magnetic head with enhanced gap area enhanced by surrounding materials of hard and electrically conductive material
DE69615566T2 (de) 1995-07-26 2002-06-27 Quantum Corp Verfahren und gerät für mehrkanalkopfanordnung
US5737152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Quantum Corporation Suspension with multi-layered integrated conductor trace array for optimized electrical parameters
US5862014A (en) 1996-01-11 1999-01-19 Quantum Corporation Multi-channel magnetic tape head module including flex circuit
US5754369A (en) 1996-10-03 1998-05-19 Quantum Corporation Head suspension with self-shielding integrated conductor trace array
US5883770A (en) 1997-07-18 1999-03-16 International Business Machines Corporation Partial width mass produced linear tape recording head
US5905613A (en) 1997-07-18 1999-05-18 International Business Machines Corporation Bidirectional flat contour linear tape recording head and drive
US5963401A (en) 1997-09-29 1999-10-05 Storage Technology Corporation Magnetic tape head assembly including modules having a plurality of magneto-resistive head elements
US5953184A (en) 1997-09-30 1999-09-14 Storage Technology Corporation Transverse slotted magnetic tape head assembly
US5969912A (en) 1997-12-10 1999-10-19 Cope; James Robert Bidirectional magnetic read/write recording head surface contour with plurality of Bernoulli Pocket cavities for generating very low media-to-head separations
US6188532B1 (en) 1998-09-08 2001-02-13 Quantum Corporation Backward compatible head and head positioning assembly for a linear digital tape drive
US6369982B2 (en) 1998-09-08 2002-04-09 Quantum Corporation Floating tape head having side wings for longitudinal and azimuth play back with minimized tape wrap angle
US6424499B1 (en) 1999-03-31 2002-07-23 Quantum Corporation Flexible trace interconnect array for multi-channel tape head
US6611398B1 (en) 1999-08-09 2003-08-26 Quantum Corporation Tape head with support bars
US6282055B1 (en) 1999-11-04 2001-08-28 Storage Technology Corporation Magnetic tape head with combination bleed and transverse slotted contour
US6577470B1 (en) 2001-01-25 2003-06-10 Read-Rite Corporation Method and system for providing a tape head subassembly structure having an integrated wear bar and outrigger rail
US6606219B2 (en) 2001-02-28 2003-08-12 Lafe Technology Limited Magnetic tape head including a transducer cluster and a block fixed to a u-shaped frame having a ridge
US6587305B2 (en) 2001-03-28 2003-07-01 Quantum Corporation Tape head with transducer supports having raised, wear-resistant surfaces at edges of softer core
US20030076631A1 (en) 2001-10-22 2003-04-24 Storage Technology Corporation Tape head assembly with drop-in transducer block
US7027250B2 (en) 2002-05-17 2006-04-11 Quantum Corporation Magnetic tape head with thinfilm thermosensors for head-media interface temperature monitoring

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8310783B2 (en) 2007-01-12 2012-11-13 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape head with limited ranges of tape wrap angle and distance between first and second edges
JP2011170949A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Fujifilm Corp サーボライトヘッド、サーボライタおよびサーボ信号が書き込まれた磁気テープの製造方法
US8451561B2 (en) 2010-01-22 2013-05-28 Fujifilm Corporation Servo write head, servo writer, and method for manufacturing magnetic tape with servo signal written thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US20040228029A1 (en) 2004-11-18
EP1477967A3 (en) 2008-11-26
US6937435B2 (en) 2005-08-30
EP1477967A2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004342303A (ja) 磁気記録媒体で用いられる磁気ヘッドの製造方法、磁気記録媒体で読出および書込するための磁気ヘッド組立体、およびこれを含むテープドライブシステム
US7271983B2 (en) Magnetic head with mini-outriggers and method of manufacture
US8542460B2 (en) Head for tape drive with transversely varying contour
US8373944B2 (en) Low friction tape head and system implementing same
US8134802B2 (en) Writer and reader arrangements for shingled writing
US20070183091A1 (en) Read/write head having varying wear regions and methods of manufacture
US6122147A (en) Negative pressure head contour in a linear tape recording system with tape deforming cavity
US9666212B2 (en) Writer with protruded section at trailing edge
US5991119A (en) Proximity head slider having recessed magnetoresistive read transducer
JPH05501172A (ja) 摩耗防止輪郭を有する2方向読み書き磁気ヘッド組立体
JPH0754570B2 (ja) ヘツド組立体
JP2011187142A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気テープ装置
US5426551A (en) Magnetic contact head having a composite wear surface
US10902868B2 (en) Tape head module having recessed portion to provide an air bearing between a tape medium and a tape bearing surface of the module
US8547665B2 (en) Magnetic head having a material formed in one or more recesses extending into the media support surface of at least one of the substrate and the closure
JP2004005960A (ja) 耐磨耗性磁気書込ヘッド
US4839959A (en) Method of forming a magnetic head
US8679733B2 (en) Patterning process for small devices
US9190089B1 (en) Air bearing area configuration for contaminating particle removal
US7256963B2 (en) Magnetic head with adaptive data island and mini-outrigger and methods of manufacture
US6359753B1 (en) Floating magnetic head for use with flexible disks
JPH02244420A (ja) 浮動型磁気ヘッド
US20100195241A1 (en) Zone textured recording head
JP2005276267A (ja) 磁気ヘッド装置および磁気テープドライブ装置
JPS62159329A (ja) 媒体接触型磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203