JP2004341381A - 立体画像表示方法及び要素 - Google Patents

立体画像表示方法及び要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341381A
JP2004341381A JP2003139885A JP2003139885A JP2004341381A JP 2004341381 A JP2004341381 A JP 2004341381A JP 2003139885 A JP2003139885 A JP 2003139885A JP 2003139885 A JP2003139885 A JP 2003139885A JP 2004341381 A JP2004341381 A JP 2004341381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
silver halide
stereoscopic
pinhole array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003139885A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hakii
健 波木井
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003139885A priority Critical patent/JP2004341381A/ja
Publication of JP2004341381A publication Critical patent/JP2004341381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】インテグラルフォトグラフィのフライアイレンズを写真材料等によるピンホールアレイで置き換えた立体表示方式において、高立体感及び高鮮鋭感の立体画像表示方法及び要素を提供する。
【解決手段】ピンホールアレイと立体表示用画像とを有する立体画像表示方法において、(1)該ピンホールアレイと立体表示用画像が、1つの支持体の両面に相対向して形成されていること、(2)立体表示用画像が、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていること、を各々特徴とするを特徴とする立体画像表示方法及び要素である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は立体画像表示方法及び要素に関し、詳しくは、高立体感及び高鮮鋭感の立体画像表示方法及び要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
立体表示に関しては従来から種々の方式が研究開発されており、立体画像表示方法として、看者の視点が左右方向に移動したときに限らず、上下方向に移動した時にも変化するためには、インテグラルフォトグラフィ(Integral Photography)方式、またはそれと技術的に関連が深い光線再生法を用いる必要があることが知られている。このインテグラルフォトグラフィには、昆虫の複眼に似た構造のフライアイレンズと称される特殊なレンズが必要であるが、その製造には高精度の技術が必要であり、その入手は困難である。
【0003】
そこで、上記フライアイレンズのかわりに、インクジェットプリンタで透明OHPシートにプリントして作成したピンホールアレイを用いることによって、インクジェットプリンタやパソコンなどの容易に入手できる機材のみを用いて、インテグラルフォトグラフィ方式の立体表示を行うことが提案されている(非特許文献1)。
【0004】
このインテグラルフォトグラフィのフライアイレンズをインクジェット方式によるピンホールアレイで置き換えた簡易な立体表示方式は、パソコンで作ったパターンをプリントした2枚の透明OHPシートの間に透明薄板を挟み、背面から照明をあてると、正面から立体画像を観察できる。立体データの作成方法としては、コンピュータプログラムでレイトレーシングを行う方法と、既存のCGソフト(POV−Ray)を用いて視点の位置を制御する方法が提案されている。
【0005】
具体的な提案の1つは、2枚のOHPシートの間に、厚さ1ミリ程度の透明板を挟み、上側OHPシートにはピンホールアレイが、また下側OHPシートには立体画像の元になるパターンが、それぞれプリントされており、下からバックライトで光を当て、上から観察すると、立体視ができるというものである。
【0006】
この方式の原理はピンホールカメラやコンピュータグラフィックスにおいて使われるレイトレーシングに類似しており、下側OHPシートから発した光は上側OHPシートの穴(ピンホール)を通り視点へ到達し、それにより、看者はあたかも三次元空間に存在する物体からの光と感じ立体視ができるというものである。
【0007】
この方式では、ピンホールアレイと立体表示用画像とが別個独立のOHPシートに形成されているため、立体観察に際しては、両者を透明板を挟んで高精度に重ね合わせないと、立体感及び鮮鋭感に劣ることが判明した。
【0008】
【非特許文献1】光線再生法による三次元動画ディスプレイ,3DImageConference 2001,pp.173〜176,2001
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高立体感及び高鮮鋭感の立体画像表示方法及び要素を提供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、下記構成を有する。
1.ピンホールアレイと立体表示用画像とを有する立体画像表示方法において、該ピンホールアレイと立体表示用画像が、1つの支持体の両面に相対向して形成されていることを特徴とする立体画像表示方法。
【0011】
2.ピンホールアレイと立体表示用画像とを有する立体画像表示要素において、該ピンホールアレイと立体表示用画像が、1つの支持体の両面に相対向して形成されていることを特徴とする立体画像表示要素。
【0012】
3.立体表示用画像が、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする前記1に記載の立体画像表示方法。
【0013】
4.立体表示用画像が、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする前記2に記載の立体画像表示要素。
【0014】
5.ピンホールアレイが、インクジェット、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする前記1又は3に記載の立体画像表示方法。
【0015】
6.ピンホールアレイが、インクジェット、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする前記2又は4に記載の立体画像表示要素。
【0016】
【実施の態様】
以下、本発明について説明する。
本発明は、立体表示用画像が色素又は色素前駆体を含有するカラー材料で形成されている。
【0017】
そして、本発明のピンホールアレイは、上記カラー材料による他、インクジェット方式や白黒用ハロゲン化銀写真感光材料によって形成されていてもよい。
【0018】
上記カラー材料としては、次のものが包含される。
先ず、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が挙げられる。この感光材料としては、光透過性支持体(基体)上に互いに吸収波長領域の異なる少なくとも3種の感光性層を有するものであれば、公知のいずれのものであってもよい。
【0019】
ピンホールアレイを形成するカラー材料としては、例えば、カラーパターンの主吸収の平均透過濃度が0.8以下のものが挙げられる。
【0020】
内式銀塩法で作製したピンホールアレイにおけるカラーピクセルは、露光、発色現像処理により感光材料が含有するハロゲン化銀の周囲に生成する発色色素雲から成り立っている。この発色色素雲の乾燥塗布膜上での支持体と垂直方向平面での大きさ及び発色色素雲の生成発色色素量により、ピンホールアレイの平均透過濃度は規定され、できるだけ少ない生成発色色素量または各素材バインダー添加量で所望の黒調のピンホールアレイが得られるようにしたものが好ましい。
【0021】
以下、本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料を更に説明する。
【0022】
本発明に用いることができるハロゲン化銀乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0023】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
【0024】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得るには重金属イオンを含有させるのが有利である。このような目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第VIII族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第IIB族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0025】
これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0026】
前記重金属イオンが錯体を形成する場合には、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニウム等を挙げることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0027】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加することができる。
【0028】
前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10−9モル〜1×10−2モルがより好ましく、特に1×10−8モル〜5×10−5モルが好ましい。
【0029】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0030】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することが特に好ましい。
【0031】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径は、特に制限はないが、迅速処理性、及び感度など、他の写真性能などを考慮すると、好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0032】
この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表すことができる。
【0033】
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添加することである。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0034】
変動係数=S/R(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表す。
【0035】
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の装置、方法を用いることができる。
【0036】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0037】
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0038】
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよい。
【0039】
更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0040】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0041】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0042】
本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−10〜5×10−5モルの範囲、好ましくは5×10−8〜3×10−5モルの範囲が好ましい。
【0043】
本発明に用いられる金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10−4モル〜1×10−9モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10−5モル〜1×10−8モルである。
【0044】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0045】
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
【0046】
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0047】
これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−5モル〜5×10−4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−6モル〜1×10−2モル程度の量が好ましく、1×10−5モル〜5×10−3モルがより好ましい。
【0048】
塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−6モル〜1×10−1モル程度の量が好ましく、1×10−5モル〜1×10−2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m当り1×10−9モル〜1×10−3モル程度の量が好ましい。
【0049】
本発明のハロゲン化銀感光材料の一感光性乳剤層当たりのハロゲン化銀粒子数は、7.0×1011〜1.0×1014個/mが好ましく、より好ましくは2.0×1012〜1.0×1013個/mである。
【0050】
本発明のピンホールアレイを、上記の如きカラー感光材料を用いて形成する場合、好ましくは、黒色ピンホール開口率2〜15%、特に2〜10%、ピンホール最高濃度2.5以上、特に3.0以上となるように、常法により露光及び現像処理される。
【0051】
本発明の立体表示用画像についても、上記の如きカラー感光材料を用いて、露光及び現像処理される。
【0052】
立体表示用画像を作る方法は、特有のコンピュータプログラムによるレイトレーシングによる方法でもよいが、POV−Rayという既存のCGアプリケーションを用いる方法など、公知の技術を採用できる。
【0053】
このように、ピンホールアレイ及び立体表示用画像ともに単一の透明支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いれば、両者の画像形成と演算処理とをパラレルに進行できる利点がある。
【0054】
次に本発明に用いられる光記録材料について説明する。
【0055】
この光記録材料は、色素又は色素前駆体を含有する光記録材料であれば、公知のいずれのものでもよい。例えば、簡易なドライ処理により、アゾメチン色素による高画質の色画像を得ることのできる光記録材料を挙げることができ、具体的には、特定構造のアゾメチン色素の色素前駆体を内包するマイクロカプセルと、光重合開始剤および重合性求電子剤を含む油滴とバインダーを含む感光層を透明支持体上に設けた光記録材料が挙げられる。そして、光重合開始剤がカチオン性色素/アニオン性ホウ素化合物錯体であるものが好ましい例として挙げられる。
【0056】
この光記録材料による画像形成方法は、透明支持体上に、色素前駆体を内包するマイクロカプセルと、重合性求電子剤および光重合開始剤を含む油滴と、バインダーを含む感光層を有する材料を像様に露光して、露光された光重合開始剤からラジカルを生成せしめ、そのラジカルが重合性求電子剤に付加して重合を開始させ、重合性求電子剤を像様に重合不動化する。その後加熱することにより、未重合の求電子剤と色素前駆体を接触、反応させ色素像を得る。
【0057】
茲に用いられる色素前駆体の例は、例えば、特開2001−13680号の段落番号[0006]〜[0047]に挙げられており、本発明においても採用できる。そして、色素前駆体のマイクロカプセル化、重合性求電子剤、光重合開始剤、油滴等について同じく段落番号[0052]〜[0074]の記載が参照できる。
【0058】
この光記録材料は、感光波長が異なる複数の光重合開始剤、および色の異なる複数の色素前駆体を組み合わせ、多色またはフルカラー画像を形成する。例えばそれぞれシアン、マゼンタ、イエローに発色し、感光波長の異なる3つの感光層を積層することにより、フルカラー画像形成用の光記録材料とすることができる。それぞれの層の間に中間層を設けることもでき、その他、保護層、フィルター層などを設けても良い。
【0059】
露光光源の選択に際しては、光記録材料の感光波長に適した光源を選ぶことは勿論であるが、画像情報が電気信号を経由するかどうか、システム全体の処理速度、コンパクトネス、消費電力などを考慮して選ぶことができる。
【0060】
画像情報を電気信号を経由して記録する場合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種レーザーを用いてもよいし、画像表示装置として知られている各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エクトロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用いることもできる。この場合、画像情報は、ビデオカメラや電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像信号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた画像信号が利用できる。
【0061】
カラー画像の露光に際しては、LED、レーザー、蛍光管などを光記録材料の感色性に合わせて組み合わせて用いるが、同じものを複数組み合わせ用いてもよいし、別種のものを組み合わせて用いてもよい。光記録材料の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B(青)感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの組み合わせて用いることも多く、光源の利用範囲が広がってきている。たとえば光記録材料の感色性が(G、R、IR)であったり、(R、IR(短波)、IR(長波))、(UV(短波)、UV(中波)、UV(長波))、(UV、B、G)などのスペクトル領域が利用される。光源もLED2色とレーザーの組み合わせなど別種のものを組み合わせてもよい。上記発光管あるいは素子は1色毎に単管あるいは素子を用いて走査露光してもよいし、露光速度を速めるためにアレイになったものを用いてもよい。利用できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シャッターアレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが挙げられる。
【0062】
また、最近進展が著しい青色光発色ダイオードを用い、緑色光発色ダイオード赤色光発色ダイオードと組み合わせた光源も用いることができる。
【0063】
上記画像表示装置としては、CRTのようにカラー表示のものとモノクロ表示のものがあるが、モノクロ表示のものをフィルターを組み合わせて数回の露光を行う方式を採用してもよい。既存の2次元の画像表示装置は、FOTのように1次元化して利用してもよいし1画面を数個に分割して走査と組み合わせて利用してもよい。加熱手段としては、特開昭61−294434号公報記載の光記録材料のように、光記録材料の感光層が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設けて加熱してもよい。さらに特開昭61−147244号公報記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用いたり、特開昭62−144166号公報記載のように、熱ローラーとベルトの間に光記録材料をはさんで加熱する方法を用いてもよい。
【0064】
すなわち該光記録材料を、光記録材料の面積以上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査させて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。また上記のように発熱体と光記録材料とを直接接触する加熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを光記録材料にあてて非接触の状態を加熱する事もできる。本発明の画像形成方法においては、該光記録材料の、感光層を塗設していない支持体上の面から加熱する場合、感光層の塗設してある面の方は直接空気に接触していても良いが、光記録材料からの水分、揮発成分の蒸発を防いだり、熱を逃がさないように保温するために、断熱材などでカバーしても良い。
【0065】
また加熱は、像様露光後0.1秒以上経過してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般に60℃から250℃、好ましくは80℃〜180℃であり、加熱時間は0.1秒から5分の間である。また、異なる温度で2回以上加熱してもよい。
【0066】
本発明のピンホールアレイを、上記の如き光記録材料を用いて形成する場合、好ましくは、黒色ピンホール開口率2〜15%、特に2〜10%、ピンホール最高濃度2.5以上、特に3.0以上となるように、常法により露光及び現像処理される。
【0067】
本発明の立体表示用画像についても、上記の如き光記録材料を用いて、露光及び現像処理される。
【0068】
立体表示用画像を作る方法は、特有のコンピュータプログラムによるレイトレーシングによる方法でもよいが、POV−Rayという既存のCGアプリケーションを用いる方法など、公知の技術を採用できる。
【0069】
このように、ピンホールアレイ及び立体表示用画像ともに単一透明支持体を有する光記録材料を用いれば、両者の画像形成と演算処理とをパラレルに進行できる利点がある。
【0070】
次に本発明に用いられる感熱記録材料について説明する。
【0071】
この感熱記録材料は、色素又は色素前駆体を含有する感熱記録材料であれば、公知のいずれのものでもよい。例えば、透明支持体上に電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を主成分として含有する第一の感熱発色層、最大吸収波長が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第二の感熱発色層、最大吸収波長が400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第三の感熱発色層を順次積層してなる多色感熱記録材料が挙げられ、特公昭49−69号には、複数の電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を共存させた感熱記録材料を作成し、各電子供与性染料前駆体の発色開始温度が異なることを利用して異なった温度を加えることにより異なった色相の画像を得る試みが提案され、さらに特公昭49−27708号、特公昭51−5792号には、異なった色相に発色する感熱記録層を2層積層することにより、低温で上層を、高温で上層、下層の両者を発色させ2色発色の感熱記録材料を得る試みが提案されて、特公昭51−5791号では、透明支持体上に、ジアゾニウム塩化合物とカプラーからなる第一の感熱発色層、ポリエーテル化合物を含有する中間層、塩基性染料前駆体と電子受容性化合物からなる第二の感熱発色層を積層した多色感熱記録材料が提案されており、特公昭51−29024号には、塩基性染料前駆体と電子受容性化合物からなる感熱発色層を2層積層した2色感熱記録材料において、低温発色層に有機塩基化合物であるグアニジン類を添加しておき、高温発色層の発色時に低温発色層の発色を消色せしめる方法が提案され、さらに特公昭51−37542号では、透明支持体上に酸性染料前駆体と有機塩基化合物からなる高温感熱発色層と塩基性染料前駆体と電子受容性化合物からなる低温発色層を積層し、高温印字時には下層の有機塩基化合物が上層に拡散して発色体を消色する多色感熱記録材料が提案されている。
【0072】
直接感熱記録でフルカラー画像を再現する方法の1つとして、感光波長の異なった2種のジアゾニウム塩と各々のジアゾニウム塩と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組み合わせた感熱記録層2層と、塩基染料前駆体と電子受容性化合物を組み合わせた感熱記録層を積層することにより良好な多色画像を再現できる感熱記録材料も知られており、本発明においては、上記いずれも採用可能である。
【0073】
本発明のピンホールアレイを、上記の如き感熱記録材料を用いて形成する場合、好ましくは、黒色ピンホール開口率2〜15%、特に2〜10%、ピンホール最高濃度2.5以上、特に3.0以上となるように、常法により露光及び現像処理される。
【0074】
本発明の立体表示用画像についても、上記の如き感熱記録材料を用いて、露光及び現像処理される。
【0075】
立体表示用画像を作る方法は、特有のコンピュータプログラムによるレイトレーシングによる方法でもよいが、POV−Rayという既存のCGアプリケーションを用いる方法など、公知の技術を採用できる。
【0076】
本発明のピンホールアレイは、上記カラー材料による他、白黒用ハロゲン化銀写真感光材料やインクジェット方式などによって形成されていてもよい。これら白黒用ハロゲン化銀写真感光材料やインクジェット方式は、公知の技術を特別の制限なく採用できる。
【0077】
このように、ピンホールアレイ及び立体表示用画像ともに単一透明支持体を有する感熱記録材料を用いれば、両者の画像形成と演算処理とをパラレルに進行できる利点がある。
【0078】
本発明にかかる立体画像表示要素においては、ピンホールアレイと立体表示用画像とは、同一の透明支持体(着色透明支持体を含む。以下同じ。)上に形成されている。
【0079】
ピンホールアレイと立体表示用画像との距離が離開するように透明支持体としては、肉厚1mm〜10mm、特に2mm〜5mmのものが好ましい。
【0080】
本発明におけるピンホールアレイと立体表示用画像は、前記同種のカラー感光材料によって形成されていてもよいし、異種のカラー感光材料によって形成(例えば、ピンホールアレイが感熱記録材料から成り、立体表示用画像がハロゲン化銀カラー写真感光材料から成る等。)されていてもよいが、同種のカラー感光材料によって形成されていることが好ましく、例えば、上記肉厚を有する透明支持体の表面側にピンホールアレイ形成用のハロゲン化銀感光層が塗設され、裏面側に立体表示用画像形成用のハロゲン化銀感光層が塗設されているものが用いられる。
【0081】
この場合ピンホールアレイの形成と立体表示用画像の形成とは、この画像形成と演算処理とがパラレルに進行できる利点がある。
【0082】
ピンホールアレイは、好ましくは格子状であり、例えば、240単位×240単位で構成し、さらに1単位は64画素×64画素構成とし、ピンホールの開口率は1単位64画素中の未露光の透明な画素領域の大きさで調整し、22画素×22画素分の透明画素領域を確保した開口率11.8%、最大濃度が2.5のピンホールアレイとすることができる。
【0083】
ここで、最大濃度とは黒領域をX−Riteで測定したビジュアル濃度の最大値を指す。
【0084】
上記は、ピンホールアレイの代表例であり、ピンホール開口率は2〜15%、特に2〜10%とすることが好ましく、最大濃度は2.5以上、特に3.0以上とすることが好ましい。
【0085】
尚、本発明においては、ピンホールアレイ形成用のカラー感光材料は、これがハロゲン化銀写真感光材料である場合、カラー用に限定されることなく、白黒ハロゲン化銀写真感光材料であってもよい。
【0086】
本発明における透明支持体は、可視光線領域において透過性を有するものであれば特に限定されず、写真業界において公知のものを採用できる。また透明支持体は単層である必要はなく積層体であってもよい。
【0087】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を例証する。
【0088】
実施例1
《試料1から8の作成方法》
試料1の作成
肉厚1mmの透明支持体上(ポリエチレンテレフタレートフィルム)に、特開2002−311540号の実施例1に記載の方法で、ピンホールアレイ用の感光性層を塗設して、塗設した試料を赤色レーザー、緑色レーザー、青色レーザーでピンホールアレイ像を露光し、コニカQAケミカルズCPK−2−20で所定の条件で処理してピンホールアレイ用試料1Aを得た。ピンホールアレイは240単位×240単位で構成し、さらに1単位は64画素×64画素構成とした。ピンホールの開口率は1単位64画素中の未露光の透明な画素領域の大きさで調整した。該試料1Aは、22画素×22画素分の透明画素領域を確保した開口率11.8%、最大濃度が2.5のピンホールアレイである。
【0089】
ここで、最大濃度とは黒領域をX−Riteで測定したビジュアル濃度の最大値を指す。
同様にして、上記とは別個の肉厚1mmの透明支持体上に、特開2002−311540号の実施例1に記載の方法で、立体表示用画像用の感光性層を塗設して、縦64×横64=4096個所の格子状のそれぞれの位置での静止画像をDSC撮影し、画像加工した立体表示画像用データを、塗設した試料に赤色レーザー、緑色レーザー、青色レーザーで立体表示用画像を露光し、コニカQAケミカルズCPK−2−20で所定の条件で処理して立体表示用画像用試料1Bを得た。
【0090】
得られた試料1Aと試料1Bとを張り合わせ立体画像表示試料1を得た。
【0091】
立体表示画像用データはCGソフトで作成してもよく、CGソフトとしては例えばフリーソフトPOV−RAYが挙げられる。
【0092】
試料2の作成
肉厚1mmの透明支持体上(ポリエチレンテレフタレートフィルム)に、特開2002−311540号の実施例1に記載の方法で、ピンホールアレイ用の感光性層を片面に塗設して、反対側の面に同様な方法で立体表示用画像用の感光性層を塗設した試料を作成した。得られた試料のピンホールアレイ用の感光性層に本発明の実施例1と同様な方法でピンホールアレイ像を露光し、立体表示用画像用の感光性層に実施例1と同様な方法で立体表示用画像を露光して、本発明の実施例1と同様な方法で処理して、立体画像表示試料2を作成した。
【0093】
試料3の作成
肉厚1mmの透明支持体上(ポリエチレンテレフタレートフィルム)に、特開2003−103931号の実施例1に記載の方法作成した試料を用いて、上述の試料1と同様な以下の方法でピンホールアレイ用試料3Aと立体表示用画像用試料2Bを作成し、得られた試料3Aと試料3Bを張り合わせて立体画像表示試料3を作成した。
【0094】
画像形成方法は、まず、0〜55mJ/mの記録エネルギーを付与して熱印画を行うことにより、イエローを発色させた。
【0095】
次に、発光中心波長420nmの光を、出力40Wの紫外線ランプを用いて10秒間照射し、イエロー発色のジアゾニウム塩化合物を定着させた。
【0096】
続けて、0〜86mJ/mの記録エネルギーを付与して熱印画を行うことにより、マゼンタを発色させた。
【0097】
次に、発光中心波長365nmの光を、出力40Wの紫外線ランプを用いて15秒間照射し、マゼンタ発色のジアゾニウム塩化合物を定着させた。
【0098】
最後に、0〜137mJ/mの記録エネルギーを付与して熱印画を行うことにより、シアンを発色させた。
【0099】
試料4の作成
肉厚1mmの透明支持体上(ポリエチレンテレフタレートフィルム)に、特開2003−103931号の実施例1に記載の方法で、ピンホールアレイ用の層を片面に塗設して、反対側の面に同様な方法で立体表示用画像用の層を塗設した試料を作成した。得られた試料のピンホールアレイ用の層に本発明の実施例3と同様な方法でピンホールアレイ像を熱印画し、立体表示用画像用の感光性層に実施例1と同様な方法で立体表示用画像を熱印画して、本発明の実施例3と同様な方法で立体画像表示試料4を作成した。
試料5の作成
ピンホールアレイの開口率を1.6%にした以外は試料2と同様な作成方法で、試料5を作成した。
【0100】
試料6の作成
ピンホールアレイの開口率を6.3%にした以外は試料2と同様な作成方法で、試料6を作成した。
【0101】
試料7の作成
ピンホールアレイの開口率を6.3%、最高濃度3.0にした以外は試料2と同様な作成方法で、試料7を作成した。
【0102】
試料8の作成
エプソン社製PX−10000と専用OHPシートで上記本発明試料1と同じピンホールアレイ用試料8Aと立体画像表示用試料8Bを作成、得られた試料8Aと試料8Bを張り合わせて立体画像表示試料8を作成した。
【0103】
《評価方法》
試料1から8を被験者20人に立体感と鮮鋭感を総合的に判断して、劣1〜優10までの10段階評価をつけてもらい、平均点の数値の大小を立体画質とした。
【0104】
ここに、数値が大きいほど高立体画質とする。
上記評価方法で得られた結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
Figure 2004341381
【0106】
比較である2つの材料を張り合わせて作成した試料1、試料3及び試料8の立体表示試料に比べて、本発明の方式で作成した試料2及び試料4から試料7は立体画質が大幅に改良されていることが分かる。さらには、開口率が2から10%の範囲にある試料6及び試料7、最高濃度が3以上である試料7は際立って立体画質が改良されていることが分かる。
【0107】
【発明の効果】
本発明によれば、光線画生法による立体画像表示方法及び要素において、高立体感及び高鮮鋭感のある立体画像が観察される。

Claims (6)

  1. ピンホールアレイと立体表示用画像とを有する立体画像表示方法において、該ピンホールアレイと立体表示用画像が、1つの支持体の両面に相対向して形成されていることを特徴とする立体画像表示方法。
  2. ピンホールアレイと立体表示用画像とを有する立体画像表示要素において、該ピンホールアレイと立体表示用画像が、1つの支持体の両面に相対向して形成されていることを特徴とする立体画像表示要素。
  3. 立体表示用画像が、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示方法。
  4. 立体表示用画像が、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の立体画像表示要素。
  5. ピンホールアレイが、インクジェット、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする請求項1又は3に記載の立体画像表示方法。
  6. ピンホールアレイが、インクジェット、ハロゲン化銀写真感光材料、光記録材料又は感熱記録材料で形成されていることを特徴とする請求項2又は4に記載の立体画像表示要素。
JP2003139885A 2003-05-19 2003-05-19 立体画像表示方法及び要素 Pending JP2004341381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139885A JP2004341381A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 立体画像表示方法及び要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139885A JP2004341381A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 立体画像表示方法及び要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341381A true JP2004341381A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33528768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139885A Pending JP2004341381A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 立体画像表示方法及び要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004341381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104231680A (zh) * 2013-11-08 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 功能材料及其制备方法、三维显示光栅及显示装置
US9541764B2 (en) 2014-07-29 2017-01-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Functional material and method for preparing the same, three-dimensional display raster and display device
US10454062B2 (en) 2014-07-29 2019-10-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Functional material, its preparation method, and organic light emitting diode display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104231680A (zh) * 2013-11-08 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 功能材料及其制备方法、三维显示光栅及显示装置
CN104231680B (zh) * 2013-11-08 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 功能材料及其制备方法、三维显示光栅及显示装置
US9541764B2 (en) 2014-07-29 2017-01-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Functional material and method for preparing the same, three-dimensional display raster and display device
US10454062B2 (en) 2014-07-29 2019-10-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Functional material, its preparation method, and organic light emitting diode display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1270141A (en) Photographic materials and colour proofing system
US20130065159A1 (en) Color holographic optical element
CA2092398A1 (en) Three-dimensional image, and methods for the production thereof
EP1136882A2 (en) Method of making a random colour filter array
JP2001330723A (ja) カラーフィルターアレイ
JP2001174958A (ja) 画像記録用カラーフィルム
EP1136880A2 (en) Film with random colour filter array
JP2685111B2 (ja) 画像形成方法
JP2004341381A (ja) 立体画像表示方法及び要素
JP2004341380A (ja) 立体画像表示方法及び要素
JP2004341382A (ja) 立体画像表示方法及び要素
JP2005165175A (ja) 立体画像表示方法、立体画像表示材料とそれを用いた偽変造防止積層体、偽変造防止カード及び偽変造防止印刷物
JP2006126700A (ja) 立体画像形成方法
JP2006154203A (ja) 立体画像表示装置
CN1257219A (zh) 热胶片光学记录设备
US11467483B1 (en) Photographic color image using black and while emulsion
Lipton et al. Color Photography Before the Movies
JP3738588B2 (ja) 画像形成方法
JP2006047636A (ja) 立体画像表示装置
JP2002072434A (ja) 処理部材、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法
JPH04285950A (ja) 画像形成方法
JPH0675169B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63202739A (ja) 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2006215101A (ja) 立体画像表示パネル及び立体画像表示パネルの製造方法、並びに、立体画像表示装置
JP3797515B2 (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414