JP2004332598A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332598A
JP2004332598A JP2003128351A JP2003128351A JP2004332598A JP 2004332598 A JP2004332598 A JP 2004332598A JP 2003128351 A JP2003128351 A JP 2003128351A JP 2003128351 A JP2003128351 A JP 2003128351A JP 2004332598 A JP2004332598 A JP 2004332598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
ignition timing
cylinder
compression stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003128351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075679B2 (ja
Inventor
Naoki Kokubo
小久保  直樹
Eiji Ogiso
英次 小木曽
Hideyuki Maeji
英幸 前地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003128351A priority Critical patent/JP4075679B2/ja
Priority to DE102004022163.4A priority patent/DE102004022163B4/de
Publication of JP2004332598A publication Critical patent/JP2004332598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075679B2 publication Critical patent/JP4075679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/004Generation of the ignition spark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃焼始動による始動性を向上させる。
【解決手段】エンジンの自動停止中に所定の自動始動条件が成立したときに、始動前(前回のエンジン停止時)に検出したエンジン停止位置を基準にして気筒判別して、膨張行程と圧縮行程にある気筒内に燃料を噴射して点火することで燃焼を発生させ、この燃焼圧力でクランク軸を回転駆動してエンジンを始動する“燃焼始動”を実行する。この燃焼始動時に、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をスタータ始動時の点火時期(圧縮上死点付近)よりも遅角させて、ATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で点火する。これにより、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力を有効に正回転方向のトルクに変換することができて、クランク軸を確実に正回転方向に駆動して始動することができ、燃焼始動による始動性を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタータによる始動の他に、膨張行程又は圧縮行程にある気筒内に燃料を噴射して燃焼させ、その燃焼圧力で内燃機関を始動させる“燃焼始動”を行う機能を備えた内燃機関の始動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両に搭載されるエンジンにおいては、燃費節減、排気エミッション低減及び低騒音化を目的として、エンジン自動停止・始動装置(いわゆるアイドリングストップ装置)を採用したものがある。このエンジン自動停止・始動装置は、例えば、運転者が車両を停車させたときにエンジンを自動的に停止し、その後、運転者が車両を発進させようとする操作(例えばアクセルペダル踏込操作等)を行ったときにスタータに通電してエンジンを自動的に再始動するようにしている。このため、停車頻度が多くなる市街地走行等では、スタータの駆動回数が多くなって、スタータやバッテリに掛かる負荷が大きくなり、スタータの故障やバッテリ上がりが発生しやすくなるおそれがある。
【0003】
この対策として、特許文献1(特開2002−39038号公報)に示すように、エンジンを自動始動する際に、膨張行程にある気筒内に燃料を噴射して点火することで膨張行程燃焼を発生させ、この膨張行程燃焼の燃焼圧力でクランク軸を回転駆動(クランキング)することで、スタータを使用せずにエンジンを始動する“燃焼始動”を行なうようにしたものがある。
【0004】
また、最近では、燃焼始動による始動性を向上させるために、膨張行程の気筒に加え、圧縮行程の気筒にも燃料を噴射して点火することが提案されている。一般に、特許文献2(特開平2−191871号公報)に示すように、始動時の点火時期は、始動性を考慮して圧縮上死点(TDC)付近に設定される。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−39038号公報(第3頁〜第5頁等)
【特許文献2】
特開平2−191871号公報(第4頁等)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、燃焼始動では、最初は、エンジンの回転が停止して回転慣性が全くない状態で膨張行程燃焼を発生させて、その燃焼圧力でクランク軸を回転駆動するため、最初の圧縮行程噴射気筒に圧縮上死点(TDC)付近で点火すると、点火時期が早すぎて、圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力が正回転方向のトルクに有効に変換されず、エンジンがロック状態に陥って始動できないことがある。
【0007】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、燃焼始動時の圧縮行程噴射気筒の点火時期を適正化して、燃焼始動による始動性を向上させることができる内燃機関の始動制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、スタータ始動と燃焼始動とを始動条件に応じて切り換えるようにした内燃機関の始動制御装置において、点火時期制御手段により、燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をスタータ始動時の点火時期よりも遅角させるようにしたものである。
【0009】
一般に、スタータ始動時の点火時期は、圧縮上死点(TDC)付近に設定されるため、燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をスタータ始動時の点火時期よりも遅角させれば、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期が圧縮上死点からある程度遅角され、該圧縮行程噴射気筒のピストンが下降するようになってから点火されるようになる。これにより、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力を、膨張行程噴射気筒の燃焼圧力と同じように有効に正回転方向のトルクに変換することができて、内燃機関のクランク軸を確実に正回転方向に駆動して始動することができ、燃焼始動による始動性を向上させることができる。
【0010】
この場合、請求項2のように、燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で設定することが望ましい。ここで、「ATDC」は「上死点後」の意味である。後述する本発明者の実験結果によれば、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期がATDC5℃Aよりも早いと(進角側であると)、燃焼圧力が正回転方向のトルクに有効に変換されず、始動できない可能性がある。また、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期がATDC35℃Aよりも遅いと(遅角側であると)、燃焼圧力が低くなってしまうため、燃焼圧力による正回転方向のトルクが小さくなって、始動できない可能性がある。従って、請求項2のように、燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で設定すれば、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力による正回転方向のトルクを十分に発生させることができて、燃焼始動による始動性を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等のモータ15によって駆動されるスロットルバルブ16が設けられ、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)がスロットル開度センサ17によって検出される。
【0012】
また、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20に、筒内の気流強度(スワール流強度やタンブル流強度)を制御する気流制御弁31が設けられている。
【0013】
エンジン11の各気筒の上部には、それぞれ燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
【0014】
エンジン11のシリンダブロックには、ノッキングを検出するノックセンサ32と、冷却水温を検出する冷却水温センサ23と、エンジン11のクランク角を検出するクランク角センサ24が取り付けられている。このクランク角センサ24は、エンジン11のクランク軸に嵌着されたシグナルロータ37の外周に対向するように配置され、該シグナルロータ37の外周には、所定クランク角毎に歯37aが形成され、該シグナルロータ37の外周の特定のクランク角位置(クランク角基準位置)には、1〜3個分の歯37aが欠けた欠歯部が形成されている。これにより、エンジン11の回転に伴って欠歯部以外のクランク角領域では、所定クランク角毎にクランク角センサ24から等間隔のクランク角パルス信号が出力され、欠歯部(クランク角基準位置)では、パルス間隔の長くなる不等間隔のクランク角パルス信号が出力される。
【0015】
一方、エンジン11の排気管25には、排出ガスを浄化する上流側触媒26と下流側触媒27が設けられ、上流側触媒26の上流側に、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ28(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。また、排気管25のうちの上流側触媒26の下流側と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側のサージタンク18との間に、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管33が接続され、このEGR配管33の途中に排出ガス還流量(EGR量)を制御するEGR弁34が設けられている。
【0016】
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁21の燃料噴射量や燃料噴射時期、点火プラグ22の点火時期等を制御する。
【0017】
このECU30は、クランク角センサ24から出力されるクランク角パルス信号のパルス間隔が等間隔か不等間隔かを判別して、不等間隔のクランク角パルス信号が発生する位置(欠歯部)をクランク角基準位置として検出し、該クランク角基準位置から等間隔のクランク角パルス信号をカウントしてそのカウント数によりクランク角を検出して気筒判別し、更に、等間隔のクランク角パルス信号の発生周波数からエンジン回転速度を検出する。
【0018】
また、ECU30は、エンジン自動停止・自動始動の機能も備え、運転者が車両を停車させて所定の自動停止条件が成立したときに、燃料カット、点火カットを実行してエンジン11を自動的に停止させると共に、その時のエンジン停止位置を検出してECU30のメモリに記憶する。このエンジン停止位置の検出方法は、例えば、特許第3186524号公報、特開2002−39038号公報、特開昭60−240875号公報、特開平11−107823号公報等に記載された停止位置検出技術を用いて行えば良い。
【0019】
そして、ECU30は、エンジン11の自動停止中に所定の自動始動条件(燃焼始動条件)が成立したとき(運転者が車両を発進させようとする操作を行ったとき)、ECU30のメモリに記憶されているエンジン停止位置を基準にして気筒判別して、膨張行程と圧縮行程にある気筒内に燃料を噴射して点火することで燃焼を発生させ、この燃焼圧力でクランク軸を回転駆動(クランキング)することで、スタータ38を使用せずにエンジン11を始動する“燃焼始動”を実行する(図2参照)。
【0020】
また、ECU30は、運転者がエンジン停止中にイグニッションスイッチ39をスタート位置に操作したときに、スタータ38に通電してクランク軸を回転駆動してエンジン11を始動する“スタータ始動”を実行する。このスタータ始動時の点火時期は、始動性を考慮して圧縮上死点(TDC)付近に設定されている。尚、燃焼始動による始動を失敗した場合は、自動的にスタータ38に通電してスタータ始動を実行する。
【0021】
ここで、燃焼始動時の点火・噴射制御について図2を用いて説明する。図2は4気筒エンジン11を燃焼始動する場合の点火・噴射制御の一例を示している。図2の例では、エンジン停止位置において、第1気筒が膨張行程、第3気筒が圧縮行程、第4気筒が吸気行程、第3気筒が排気行程となっている。このエンジン停止位置で、自動始動条件(燃焼始動条件)が成立すると、まず、ECU30のメモリに記憶されているエンジン停止位置に基づいて膨張行程の気筒(第1気筒)と圧縮行程の気筒(第3気筒)を判別し、この膨張行程の気筒(第1気筒)と圧縮行程の気筒(第3気筒)にそれぞれ燃料を噴射する。そして、まず、膨張行程噴射気筒(第1気筒)のみに点火して膨張行程燃焼を発生させ、この膨張行程燃焼の燃焼圧力でクランク軸を回転駆動する。これにより、圧縮行程噴射気筒(第3気筒)のピストン40が圧縮上死点(TDC)を乗り越えて、ATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で設定された目標点火時期に到達すると、圧縮行程噴射気筒(第3気筒)に点火して燃焼を発生させ、この燃焼圧力でクランク軸を回転駆動してエンジン11を始動する。
【0022】
尚、エンジン停止位置において、吸気行程の気筒(第4気筒)と排気行程の気筒(第2気筒)については、燃焼始動によりクランク軸が回転駆動されるのに伴って、それぞれの気筒で、吸気行程で燃料を噴射して圧縮上死点(TDC)付近で点火する通常の噴射・点火制御を実行する。また、エンジン停止位置において、膨張行程の気筒(第1気筒)と圧縮行程の気筒(第3気筒)についても、それぞれ、2回目以降の噴射・点火は、吸気行程で燃料を噴射して圧縮上死点(TDC)付近で点火する通常の噴射・点火制御を実行する。
【0023】
燃焼始動では、最初は、エンジン11の回転が停止して回転慣性が全くない状態で膨張行程燃焼を発生させて、その燃焼圧力でクランク軸を回転駆動するため、最初の圧縮行程噴射気筒に圧縮上死点付近で点火すると、点火時期が早すぎて、圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力が正回転方向のトルクに有効に変換されず、エンジン11がロック状態に陥って始動できないことがある。
【0024】
そこで、本実施形態の燃焼始動では、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をスタータ始動時の点火時期(圧縮上死点付近)よりも遅角させて、ATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で点火するようにしている。これにより、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力を、膨張行程噴射気筒の燃焼圧力と同じように有効に正回転方向のトルクに変換することができて、エンジン11のクランク軸を確実に正回転方向に駆動して始動することができ、燃焼始動による始動性を向上させることができる。
【0025】
本発明者は、燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期の適正範囲を考察する試験を行ったので、その試験結果を図3に示す。この燃焼始動の試験では、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をBTDC10℃AからATDC55℃Aの範囲で少しずつ変化させ、各々の点火時期で点火して、その燃焼圧力で到達するクランク軸回転角度を計測した。この場合、クランク軸回転角度が大きくなるほど、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力によって発生する正回転方向のトルクが大きくなって、始動性が向上することを意味する。
【0026】
図3の試験結果を評価すると、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期がATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内では、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力で到達するクランク軸回転角度が大きくなり(つまり最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力によって発生する正回転方向のトルクが大きくなり)、始動性が良いことが分かる。これに対して、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期がATDC5℃Aよりも早いと(進角側であると)、燃焼圧力が正回転方向のトルクに有効に変換されないため、燃焼圧力による正回転方向のトルクが小さくなって、燃焼圧力で到達するクランク軸回転角度が小さくなり、始動性が悪くなる。また、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期がATDC35℃Aよりも遅いと(遅角側であると)、燃焼圧力が低くなってしまうため、燃焼圧力による正回転方向のトルクが小さくなって、燃焼圧力で到達するクランク軸回転角度が小さくなり、始動性が悪くなる。
【0027】
ところで、燃焼始動時に、クランク角センサ24がシグナルロータ37の欠歯部(クランク角基準位置)を正確に検出するまでは、クランク角センサ24から出力されるクランク角パルス信号のカウント数に基づいてクランク角を正確に検出することはできない。そのため、燃焼始動の初期のクランク角の検出や気筒判別は、始動前(前回のエンジン停止時)に検出したエンジン停止位置に基づいて行うようにしているが、エンジン停止時の回転慣性や逆転現象によりエンジン停止位置を正確に検出することは困難であるため、エンジン停止位置を基準にしてクランク角パルス信号のカウント数からクランク角を検出しても、クランク角の検出誤差を生じてしまう。
【0028】
従って、このクランク角の検出誤差による点火時期の制御誤差を考慮して、最初の圧縮行程噴射気筒の目標点火時期をATDC10℃A〜ATDC30℃A、より好ましくはATDC15℃A〜ATDC25℃Aの範囲に設定すると良い。クランク角の検出誤差が大きい場合は、最初の圧縮行程噴射気筒の目標点火時期を最適な点火時期であるATDC20℃Aに設定すれば良い。要は、クランク角の検出誤差(点火時期の制御誤差)を考慮して目標点火時期を設定して、実際の点火時期が適正範囲であるATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内に収まるように制御すれば良い。
【0029】
ECU30は、燃焼始動とスタータ始動のいずれかの始動要求が発生したときに、図4に示す始動時目標点火時期設定ルーチンを所定時間毎又は所定クランク角毎に実行し、特許請求の範囲でいう点火時期制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火であるか否かを判定し、最初の圧縮行程噴射気筒の点火でなければ、以降の処理を行うことなく本ルーチンを終了する。この場合は、通常運転時の目標点火時期設定ルーチン(図示せず)によって目標点火時期が設定される。
【0030】
一方、上記ステップ101で、始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火であると判定されれば、ステップ102に進み、始動モードが燃焼始動モードであるか否かを判定し、このステップ102で「No」と判定された場合(スタータ始動の場合)には、ステップ104に進み、目標点火時期を圧縮上死点(TDC)に設定する。尚、燃焼始動による始動を失敗した場合も、上記ステップ102で「No」と判定されて、ステップ104に進み、目標点火時期を圧縮上死点(TDC)に設定し、スタータ38に通電してスタータ始動を実行する。
【0031】
これに対して、上記ステップ102で、始動モードが燃焼始動モードであると判定されれば、ステップ103に進み、目標点火時期を最適な点火時期であるATDC20℃Aに設定する。これにより、燃焼始動の初期にクランク角の検出誤差による点火時期の制御誤差があっても、実際の点火時期が適正範囲であるATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内に収まるように制御される。
【0032】
以上説明した本実施形態によれば、燃焼始動時に、最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をスタータ始動時の点火時期(TDC)よりも遅角させて、ATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内に制御するようにしたので、最初の圧縮行程噴射気筒の燃焼圧力によって正回転方向のトルクを有効に発生させることでできて、クランク軸を確実に正回転方向に駆動して始動することができ、燃焼始動による始動性を向上させることができる。
【0033】
尚、図4の始動時目標点火時期設定ルーチンでは、燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の目標点火時期を最適な点火時期であるATDC20℃Aに設定したが、この目標点火時期を冷却水温等の始動条件やクランク角の検出誤差を考慮して、適正範囲であるATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で変化させるようにしても良い。
【0034】
その他、本発明は、4気筒エンジンに限定されず、3気筒以下又は5気筒以上のエンジンにも適用して実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるエンジン制御システム全体を示す図
【図2】各気筒の行程と燃焼始動時の噴射時期と点火時期の関係を示す図
【図3】燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期と、燃焼圧力で到達するクランク軸回転角度との関係を考察する試験データを示す図
【図4】始動時目標点火時期設定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、24…クランク角センサ(クランク角パルス信号発生手段)、30…ECU(点火時期制御手段)、37…シグナルロータ、38…スタータ、39…イグニッションスイッチ、40…ピストン。

Claims (2)

  1. スタータの駆動力により内燃機関のクランク軸を回転駆動して内燃機関を始動させる“スタータ始動”と、膨張行程又は圧縮行程にある気筒内に燃料を噴射して燃焼させ、その燃焼圧力で内燃機関のクランク軸を回転駆動して内燃機関を始動させる“燃焼始動”とを始動条件に応じて切り換えるようにした内燃機関の始動制御装置において、
    前記燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期を前記スタータ始動時の点火時期よりも遅角させる点火時期制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記点火時期制御手段は、前記燃焼始動時の最初の圧縮行程噴射気筒の点火時期をATDC5℃A〜ATDC35℃Aの範囲内で設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
JP2003128351A 2003-05-06 2003-05-06 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4075679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128351A JP4075679B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 内燃機関の始動制御装置
DE102004022163.4A DE102004022163B4 (de) 2003-05-06 2004-05-05 Anlasssteuerungssystem einer Brennkraftmaschine mit Zündzeitsteuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128351A JP4075679B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332598A true JP2004332598A (ja) 2004-11-25
JP4075679B2 JP4075679B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33504544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128351A Expired - Fee Related JP4075679B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 内燃機関の始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4075679B2 (ja)
DE (1) DE102004022163B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070338A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Nissan Motor Ltd. Internal combustion engine and starting method thereof
JP2006300586A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Denso Corp スパークプラグ評価装置
KR100760437B1 (ko) 2004-12-28 2007-09-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관 및 그 제어 방법
JP2012067639A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関及びその制御装置
CN102434303A (zh) * 2010-09-28 2012-05-02 罗伯特·博世有限公司 用于控制内燃机的方法和装置
JP2014185625A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014211130A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP2015094334A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015183623A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
CN102434303B (zh) * 2010-09-28 2016-12-14 罗伯特·博世有限公司 用于控制内燃机的方法和装置
US10450989B2 (en) 2014-03-25 2019-10-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection device for internal combustion engine
JP2019183712A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240875A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の気筒判別装置
JPH02191871A (ja) * 1989-01-18 1990-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時点火時期制御装置
JP3186524B2 (ja) 1995-07-20 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のクランク角検出装置
JPH11107823A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の停止位置推定装置
DE19743492B4 (de) 1997-10-01 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE10020104A1 (de) 2000-04-22 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP3939905B2 (ja) 2000-07-27 2007-07-04 株式会社日立製作所 エンジン始動装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760437B1 (ko) 2004-12-28 2007-09-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관 및 그 제어 방법
WO2006070338A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Nissan Motor Ltd. Internal combustion engine and starting method thereof
JP2006300586A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Denso Corp スパークプラグ評価装置
JP4534848B2 (ja) * 2005-04-18 2010-09-01 株式会社デンソー スパークプラグ評価装置
JP2012067639A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関及びその制御装置
CN102434303B (zh) * 2010-09-28 2016-12-14 罗伯特·博世有限公司 用于控制内燃机的方法和装置
CN102434303A (zh) * 2010-09-28 2012-05-02 罗伯特·博世有限公司 用于控制内燃机的方法和装置
JP2014185625A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014211130A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP2015094334A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015183623A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US10450989B2 (en) 2014-03-25 2019-10-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection device for internal combustion engine
JP2019183712A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7127337B2 (ja) 2018-04-06 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004022163A1 (de) 2005-01-05
JP4075679B2 (ja) 2008-04-16
DE102004022163B4 (de) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661403B2 (en) Start controller for internal combustion engine
EP2410158B1 (en) Automatic start-stop control device for internal combustion engine
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000220458A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御方法
JP2008190511A (ja) 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP4099755B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4075679B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001153016A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP3965577B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4198011B2 (ja) 内燃機関の始動時圧縮自着火防止装置
JP4254021B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2004027914A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004324498A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11162452B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3680568B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4466498B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
US11306677B2 (en) Fuel injection control apparatus
JP3348690B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees