JP2004332585A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332585A
JP2004332585A JP2003126890A JP2003126890A JP2004332585A JP 2004332585 A JP2004332585 A JP 2004332585A JP 2003126890 A JP2003126890 A JP 2003126890A JP 2003126890 A JP2003126890 A JP 2003126890A JP 2004332585 A JP2004332585 A JP 2004332585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
blow
speed
control device
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979338B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Sakaguchi
重幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003126890A priority Critical patent/JP3979338B2/ja
Publication of JP2004332585A publication Critical patent/JP2004332585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979338B2 publication Critical patent/JP3979338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】車両のエンジンの始動時におけるエンジン回転数の過上昇を防止しつつ、吸気負圧の発達を促進するエンジン制御装置を提供することにある。
【解決手段】エンジンの外部から導入される吸気にブローバイガスを供給するブローバイ通路15a,15bを有する車両のエンジン制御装置であって、ブローバイ通路15bに配置され、吸気に供給されるブローバイガスの流量を制御するブローバイ制御弁17と、始動時において、エンジン始動開始からエンジン回転数のピーク時を経過した後、所定条件を満たすまで、ブローバイ制御弁17を閉弁させる制御手段13と、を備えるエンジン制御装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン制御装置、特に、エンジンの外部から導入される吸気にブローバイガスを供給するブローバイ通路を有する車両のエンジンを制御するためのエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のエンジン制御では、始動時のHC排出量を低減するために、燃料噴射弁付近の吸入負圧の発達を促進して燃料の気化を促進することが従来から行われている。この場合、エンジン回転数の上昇速度を高めることにより、吸入負圧の発達を促進することができるが、完爆後には、エンジン自身の発生トルクにより始動時のピーク回転数が過上昇し、音振性能の悪化を招くおそれがある。また、自動変速機付き車両では、始動時のピーク回転数の過上昇により、Dレンジへのセレクト時のショックが発生するおそれがある。また、Dレンジ状態からのエンジンの始動を行うアイドルストップ車両等においては、Dレンジ状態からの始動時の車両の押し出されが生じるおそれがある。したがって、エンジン回転数の上昇速度を抑制しつつ、吸入負圧の発達を促進するエンジンの制御が必要である。
【0003】
特許文献1には、吸気温度が所定位置以下である場合に、吸気に供給するブローバイガスの流量を規制してエンジン本体への総吸気量を抑制することにより、吸入負圧の低下を防止するエンジン制御装置が記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−174134号公報(第16頁、第5−6図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載のエンジン制御装置は、吸入負圧が低下しないようにエンジン本体への総吸気量を制御している。しかし、この装置では、始動時のエンジン回転数について全く考慮されていない。このように、エンジン回転数を考慮することなくエンジン本体への吸気量を抑制する場合、エンジン回転数が過上昇してしまうおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、車両のエンジンの始動時におけるエンジン回転数の過上昇を防止しつつ、吸気負圧の発達を促進するエンジン制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るエンジン制御装置は、エンジンの外部から導入される吸気にブローバイガスを供給するブローバイ通路を有する車両のエンジン制御装置であって、ブローバイ制御弁と制御手段とを備えている。ブローバイ制御手段は、ブローバイ通路に配置され、吸気に供給されるブローバイガスの流量を制御する。制御手段は、始動時において、エンジン始動開始からエンジン回転数のピーク時を経過した後、所定条件を満たすまで、ブローバイ制御弁を閉弁させる。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、エンジン始動開始時からエンジン回転数がピークに到達した後、さらに所定条件を満たすまでの期間、吸気にブローバイガスを供給しないので、始動時にエンジン本体に導入される吸気量が抑制される。これにより、始動時において確実にエンジン本体への吸気量を抑制することができ、始動時のエンジン回転数が過上昇するのを防止しつつ、吸入負圧の発達を促進することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(1)第1実施形態
(1−1)構成
図1は、本発明に係るエンジン制御装置が適用された車両のエンジンの概略図である。このエンジンは、エンジン本体1と、吸気マニホールド2と、排気マニホールド3とを備えている。
【0010】
エンジン本体1には、燃焼室1aと、燃焼室1aに連通する吸気ポート2a及び排気ポート3aとが形成されている。燃焼室1aの上部中央には点火コイル9によって点火される点火プラグ10が装着されている。点火コイル9は、後述するコントロールユニット(ECU)13からの信号で駆動される。吸気ポート2a及び排気ポート3aの燃焼室1aとの連結部付近には、それぞれ、吸気及び排気の流量を制御する吸気弁2b及び排気弁3bが配置されている。吸気弁2b及び排気弁3bは、コントロールユニット13からの信号により、開閉制御される。また、吸気ポート2aには、コントロールユニット13からの駆動信号に基づいて吸気ポート2a内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁8が設けられている。
【0011】
エンジン本体1の下部には、クランク軸の回転を開始させるスタータモータ19が配置されている。スタータモータ19は、スタータスイッチ18からの信号に基づいてコントロールユニット13から出力される駆動信号により駆動される。さらに、エンジン本体1には、エンジン回転数Nを検出するクランク角センサ11、冷却ジャケット内の水温Twを検出する水温センサ12が設けられている。
【0012】
エンジン本体1の吸気ポート2aには吸気マニホールド2が連結されている。吸気マニホールド2の上流側は吸気コレクタ7を介して吸気ダクト20に連結されている。吸気ダクト20には、吸入空気を浄化するエアクリーナ4、吸入空気量Qを検出するエアフローメータ5、吸入空気量Qを制御するスロットル弁6が配置されている。エアフローメータ5は吸入空気量Qを検出してコントロールユニット13に出力する。スロットル弁6には、スロットル開度TVOを検出するとともに、スロットル全閉位置を検出するアイドルスイッチを兼ねるスロットル開度センサ6aが設けられており、スロットル開度センサ6aの検出値はコントロールユニット13に出力される。また、吸気ダクト20のスロットル弁6の上流からスロットル弁6をバイパスして吸気コレクタ7に連結されるバイパス通路14が設けられている。バイパス通路14には、通過する空気量を制御するためのアイドル制御弁14aが介装されている。アイドル制御弁14aは、コントロールユニット13からの信号によりエンジン始動時の吸入空気量を制御する。
【0013】
また、吸気ダクト20から吸気をエンジン本体1内に導入することにより、エンジン本体1内で発生するブローバイガスを換気して吸気コレクタ7に供給するブローバイ通路が設けられている。ブローバイ通路は、第1ブローバイ通路部15aと第2ブローバイ通路部15bとから構成されている。第1ブローバイ通路部15aは、スロットル弁6よりも上流側の吸気マニホールド2とエンジン本体1のシリンダブロック内のクランクケースとを連結しており、吸気マニホールド2の吸気をクランクケースに導く。第2ブローバイ通路部15bは、シリンダヘッドのヘッドカバー内のロッカ室と吸気コレクタ7とを連結しており、燃焼室1aからピストン外周とシリンダ内壁との隙間を通ってクランクケースに放出されるブローバイガスを吸気と共に吸気コレクタ7に導く。第2ブローバイ通路15bのヘッドカバーとの連結部には、ブローバイガスの圧力を制御するためのPCV弁(圧力制御弁)16が装着されており、さらに下流側にはブローバイガスの流量を制御するため開閉弁であるブローバイ制御弁17が直列に配置されている。なお、第1ブローバイ通路部15aは、エンジン本体1のチェーンケースに連結されるように構成しても良い。この場合は、第1ブローバイ通路部15aから導入される吸気は、チェーンケースからクランクケースを通り、ロッカ室を介して第2ブローバイ通路部15bに導かれる。
【0014】
コントロールユニット13は、CPU、ROM、RAM及び入出力ポートを備えたマイクロコンピュータを内蔵しており、エアフローメータ5からの吸入空気量Q、スロットル開度センサ6aからのスロットル開度TVO及びスロットル全閉位置信号、スタータスイッチ18からのスタータ信号、水温センサ12からの水温Tw、クランク角センサ11からのエンジン回転数Nの各種信号を読み込み、燃料噴射弁8、点火コイル9、アイドル制御弁14a、ブローバイ制御弁17、スタータモータ19等を制御することにより、エンジンの回転を制御する。
【0015】
(1−2)エンジン制御のフローチャート
図2は、本実施形態に係るエンジン制御装置によるエンジン回転数の変化を説明するタイムチャートである。図3は、本実施形態に係るエンジン制御装置によるエンジン制御のフローチャートである。
【0016】
図3のステップS1では、スタータスイッチ18からのスタータ信号、水温センサ12からの水温Twを読み込む。ステップS2では、エンジン始動時にブローバイ制御弁17を閉弁する制御の許可条件を満たすか否かを判別する。許可条件を満たす場合はステップS3に移行する。一方、許可条件を満たさない場合にはステップS4に移行し、ブローバイ制御弁17の閉弁をしない通常の始動時のエンジン制御を行う。許可条件は、例えば、水温センサ12から取得する水温Twが所定温度範囲にあることとする。本実施形態では、所定温度範囲は、−10℃以上100℃以下の温度範囲とする。即ち、水温Twが−10℃未満の低温時、水温Twが100℃を超える高温時には、ブローバイガスを供給して総空気量を増加させることによりエンジンの始動を容易にすることを優先する。
【0017】
ステップS3では、スタータスイッチ18がONかOFFかを判別する。スタータスイッチ18がONになるまで待ち、ONになると(図2(d)時刻t=0)、ステップS5に移行する。
【0018】
ステップS5では、図2(b)、(c)に示すように、ブローバイ制御弁17を閉弁するとともに、アイドル制御弁14aを所定開度に設定する。時刻0から時刻t0まではスタータモータ19によりほぼ一定のエンジン回転数Nでエンジンが回転され、燃料噴射弁8により燃料噴射が開始される。その後、時刻t=t0において、燃料が燃焼し始めるとエンジン回転数Nが上昇を始める。ここで、図2中の曲線IIIは、ブローバイ制御弁17を閉弁せずにエンジンの始動を開始した場合であり、スロットル弁6の下流側の吸気マニホールド2及び吸気コレクタ7に溜まっていた空気に加えてブローバイガスが燃焼室1aに導入されてエンジンの発生トルクが急激に上昇し、ピーク回転数がNp1まで過上昇している。これに対して、本実施形態のように、エンジン始動時に、ブローバイ制御弁17を閉弁してブローバイガスの供給を停止することにより、燃焼室1aに導入される総空気量が抑制され、ピーク回転数がNpまで抑制されるとともに、燃料噴射弁8近傍の空気量も抑制され、吸気負圧の発達が促進される。
【0019】
ステップS6では、エンジン回転数Nが所定回転数N0を超えたか否かを判別する。所定回転数N0は、例えば500rpmとする。ここで、エンジン回転数Nが所定値N0を超えたか否かを判別するのは、始動時にエンジン回転数Nが安定せず、非常に低い回転数で誤ってピークが検出されるのを防止するためである。エンジン回転数Nが所定値N0を超えた場合はステップS7に移行する。
【0020】
ステップS7では、エンジン回転数Nが既にピークに到達したか否かを判別するピーク経過判別処理を行う。ステップS7の具体的な処理を図4に示す。図4のステップS11では、現在(時刻t)より所定時間T前のエンジン回転数N(t−T)から現在のエンジン回転数N(t)を減算することにより、回転上昇速度ΔNを算出する。所定時間Tは、エンジン回転数Nを検出する周期Tであり、本実施形態では50msecとする。ここで、回転上昇速度ΔNが負の場合にはエンジン回転数Nが上昇中であり、回転上昇速度ΔNが正の場合にはエンジン回転数Nが下降中であるので、回転上昇速度ΔNが負から正に変化する時点を判別して、エンジン回転数Nのピークを検出する。
【0021】
ステップS12では、回転上昇速度ΔN>0が所定回数n回繰り返して検知されたか否かを判別する。回転上昇速度ΔN>0が所定回数n回繰り返して検知された場合は、エンジン回転数Nがピークを経過したと判別し、ステップS9に移行する。本実施形態では、所定回数は4回とする。従って、回転上昇速度ΔN>0が50msecごとに4回繰り返して検知された後、即ち、エンジン回転数Nがピークに到達してから200msec(所定回数n×周期T=所定時間T1)後に、エンジン回転数Nがピークを経過したと判別する。このように、回転上昇速度ΔN>0が所定回数n繰り返して検知されることを条件に、即ち、エンジン回転数Nがピークに到達してから所定時間T1経過することを条件に、エンジン回転数Nがピークを経過したことを判別するのは、エンジン回転数Nが確実にピークを過ぎた後にブローバイ制御弁17を開弁してブローバイガスの供給を開始するためである。即ち、エンジン回転数Nが上昇中にもかかわらず、誤ってピークに到達したと判別してブローバイガスの供給を開始してしまうと、エンジン回転数Nが過上昇してしまうおそれがあるからである。
【0022】
ステップS9では、図2の(b)、(c)に示すように、ブローバイ制御弁17を開弁するとともに、アイドル制御弁14aの開度をdQだけ減少方向に補正する。アイドル制御弁14aの開度の減少分dQは、ブローバイガスの供給による燃焼室1aに導入される総空気量の増加が、アイドル制御用の空気の減少により相殺されるように設定する。なお、図2中、曲線IIは、ブローバイ制御弁17の開弁時にアイドル制御弁14aの開度をdQだけ減少方向に補正しない場合である。この場合、ブローバイガスの供給開始によって燃焼室1aに導入される総空気量が急増するため、エンジン回転数Nは、図2(a)の曲線IIに示すように、吹き上がりを生じる。これに対して、本実施形態のように、ブローバイガスの供給開始による燃焼室1aに導入される総空気量の増加を相殺するように、アイドル制御弁14aの開度を減少させることにより、ブローバイ制御弁17の開弁時にエンジン回転数Nが吹き上がるのを防止できる。
【0023】
ステップS12において回転上昇速度ΔN>0が所定回数繰り返して検知されていないと判別されてステップS13に移行した場合は、スタータスイッチ18のON(時刻t=0)からの経過時間tと所定時間T3とを比較する。所定時間T3は、外気温が低温等のためエンジンの始動が困難な場合等に、始動時のピーク回転数の抑制よりもエンジンの始動を優先するか否かを判断するための時間であり、t1+T1よりも長い時間である。所定時間T3は、実験により予め求めておく。
【0024】
経過時間tが所定時間T3を超えていなければステップS11に戻る。一方、経過時間tが所定時間T3を超えていれば、外気温が低温等のためエンジンの始動が困難な場合と考えられるので、ステップS10に移行し、エンジンの始動を優先させてブローバイ制御弁17を開弁してブローバイガスを導入することにより、燃焼室1aに導入される総空気量を増加させる。この場合は、アイドル制御弁14aの開度を減少方向に補正することは行わず、燃焼室1aに導入される総空気量を増加させてエンジンの始動を優先させる。
【0025】
ステップS6においてエンジン回転数Nが所定回転数N0を超えていない場合は、ステップS8に移行する。ステップS8では、前述したステップS13と同様に、スタータスイッチ18のON(時刻t=0)からの経過時間tと所定時間T3とを比較する。ステップS8での比較の結果、経過時間tが所定時間T3を超えていなければステップS6に戻る。一方、経過時間tが所定時間T3を超えていれば、外気温が低温等のためエンジンの始動が困難な場合と考えられるので、エンジンの始動を優先させてブローバイ制御弁17を開弁してブローバイガスを導入することにより、燃焼室1aに導入される総空気量を増加させる。(ステップS10)。この場合は、アイドル制御弁14aの開度を減少方向に補正することは行わず、燃焼室1aに導入される総空気量を増加させてエンジンの始動を優先させる。
【0026】
(1−3)まとめ
本実施形態のエンジン制御装置によれば、スタータスイッチ18のONからエンジン回転数Nのピークを過ぎるまで、ブローバイ制御弁17を閉弁することにより、燃焼室1aに導入される総空気量を抑制してエンジン回転数Nの過上昇を防止するとともに、燃料噴射弁8近傍の空気量も抑制して吸入負圧の発達を促進させることができる。
【0027】
また、エンジン回転数Nのピーク経過後のブローバイ制御弁17の開弁時には、ブローバイガスの供給開始により燃焼室1aに導入される総空気量の急増を相殺するようにアイドル制御弁14aの開度を減少方向に補正することにより、ブローバイガス供給開始時にエンジン回転数Nが吹き上がるのを防止できる。
【0028】
また、回転上昇速度ΔN>0が所定回数n繰り返して検知されることを条件に、即ち、エンジン回転数Nがピークに到達してから所定時間T1経過することを条件に、エンジン回転数Nがピークに到達したと判別し、ブローバイ制御弁17を開弁するので、エンジン回転数Nがピークを確実に経過した後にブローバイ制御弁17を開弁することができる。これにより、エンジン回転数Nが上昇中に誤ってブローバイ制御弁17を開弁して、エンジン回転数Nが過上昇するのを防止できる。
【0029】
また、スタータスイッチ18のONから、エンジンの始動を優先するか否かを判断するための所定時間T3が経過するまでの間に、エンジン回転数Nのピーク到達が検出されない場合には、ピークの検出を中止し、ブローバイ制御弁17を開弁することにより、燃焼室1aに導入される総空気量を増加させてエンジンの始動を優先することができる。
【0030】
さらに、水温Twが−10℃未満や100℃以上の場合のように低温または高温時には、ブローバイ制御弁17の閉弁を禁止してブローバイガスを供給することにより、総空気量を増加させてエンジンの始動を優先することができる。
【0031】
なお、本実施形態では、回転上昇速度ΔN>0が所定回数n繰り返して検知されることにより、エンジン回転数Nがピークに到達してから所定時間T1経過したか否かを判別しているが、エンジン回転数Nのピーク到達時、即ち回転上昇速度ΔNが最初に正になった時点からの時間を計測し、計測された時間が所定時間T1になったか否かを判別するようにしても良い。
【0032】
(2)第2実施形態
図5は、エンジン回転数Nのピーク経過判別の方法を説明する図である。第1実施形態では、回転上昇速度ΔN>0が所定回数n繰り返して検知されることを条件に、即ちエンジン回転数Nがピークに到達してから所定時間T1経過することを条件にピークの経過を判別したが、本実施形態では、図5に示すように、回転上昇速度ΔNが最初に正になってからエンジン回転数Nが所定回転数N1まで低下することを条件にピークが経過したか否かを判別する。ここで、所定回転数N1は、予め実験により求めておく。本実施形態は、図3のステップS7のピーク経過判別処理の方法が第1実施形態と異なる。
【0033】
図6は、第2実施形態に係るエンジン制御装置によるエンジン制御のフローチャートである。ステップS14では、図4のステップS11と同様に、回転上昇速度ΔNを算出する。ステップS15では、回転上昇速度ΔN>0か否かを判別する。ΔN>0であればステップS16に移行する。ステップS16では、エンジン回転数Nが所定回転数N1以下であるか否かを判別する。エンジン回転数Nが所定回転数N1以下であれば、ピークが経過したと判別し、図3のステップS9に移行する。
【0034】
一方、ステップS15で回転上昇速度ΔN>0でない場合及びステップS16でエンジン回転数Nが所定回転数N1より大きい場合は、ステップS17に移行する。ステップS17では、スタータスイッチ18のON(時刻t=0)からの経過時間tと前述した所定時間T3とを比較する。経過時間tが所定時間T3を超えていなければステップS14に戻り、経過時間tが所定時間T3を超えていれば、図3のステップS10に移行する。
【0035】
本実施形態では、最初に回転上昇速度ΔN>0になった後、エンジン回転数Nが所定回転数N1に低下することを条件に、エンジン回転数Nのピークが経過したことを判別するので、第1実施形態の場合と同様に、エンジン回転数Nのピークが確実に経過した後にブローバイ制御弁17を開弁することができる。
【0036】
(3)第3実施形態
本実施形態では、図5に示すように、エンジン回転数Nのピーク回転数Npからの所定回転数分ΔN1減少することを条件にピークの経過を判別する。ここで、ΔN1は予め実験により求めておく。本実施形態は、図3のステップS7のピーク経過判別処理の方法が第1実施形態と異なる。
【0037】
図7は、第3実施形態に係るエンジン制御装置によるエンジン制御のフローチャートである。ステップS18では、図4のステップS11と同様に、回転上昇速度ΔNを算出する。ステップS19では、回転上昇速度ΔN>0であるか否かを判別し、ΔN>0であればステップS20に移行する。ステップS20では、ピーク回転数Npからの減少分Np―N(t)が所定回転数分ΔN1以上か否かを判別し、減少分Np―N(t)が所定回転数分ΔN1以上であればピークが経過したと判別し、図3のステップS9に移行する。
【0038】
一方、ステップS19で回転上昇速度ΔN>0でない場合及びステップS20でピーク回転数Npからの減少分Np―N(t)が所定回転数分ΔN1未満の場合は、ステップS21に移行する。ステップS21では、スタータスイッチ18のON(時刻t=0)からの経過時間tと所定時間T3とを比較する。経過時間tが前述した所定時間T3を超えていなければステップS18に戻り、経過時間tが所定時間T3を超えていれば図3のステップS10に移行する。
【0039】
本実施形態では、最初に回転上昇速度ΔN>0になった後、ピーク回転数Npからの減少分Np―N(t)がΔN1を超えることを条件に、エンジン回転数Nのピークが経過したことを判別するので、第1実施形態の場合と同様に、エンジン回転数Nのピークが確実に経過した後にブローバイ制御弁17を開弁することができる。
【0040】
(4)第4実施形態
本実施形態では、図5に示すように、スタータスイッチ18のON(時刻t=0)から所定時間T2が経過することを条件に、ピークの経過を判別する。ここで、所定時間T2は、エンジン回転数Nが確実にピークを経過する時間であり、本実施形態では、所定時間T2は、図3のステップS8及び図4のステップS13の所定時間T3よりも短い時間とするが、所定時間T3と同一としても良い。所定時間T2は、予め実験により求めておく。本実施形態は、図3のステップS7のピーク経過処理の方法が第1実施形態と異なる。
【0041】
図8は、第4実施形態に係るエンジン制御装置によるエンジン制御のフローチャートである。ステップS22では、スタータスイッチ18のONからの経過時間tを算出する。ステップS23では、スタータスイッチ18のONからの経過時間tが所定時間T2を経過したか否かを判別する。経過時間tが所定時間T2を経過していなければステップS22及びS23の処理を繰り返し、経過時間tが所定時間T2を経過すれば、エンジン回転数Nのピークが経過したと判別し、図3のステップS9に移行する。
【0042】
本実施形態では、エンジン回転数Nが確実にピークを経過する所定時間T2を予め求めておき、スタータスイッチ18のONからの経過時間tが所定時間T2を経過することにより、エンジン回転数Nのピークが経過したことを判別するので、簡易な制御で、エンジン回転数Nのピークが経過したことを判別することができる。
【0043】
(5)その他の実施形態
上記実施形態では、エンジン始動時にバイパス通路14から吸気を導入する構成としたが、電磁的に駆動されるスロットル弁を使用して、スロットル弁の開度を調節することにより始動時の吸気を導入するようにしても良い。この場合は、ブローバイ制御弁17の開弁時に、スロットル弁の開度を絞ることにより、燃焼室1aに導入される総空気量の急増を相殺するようにする。なお、電磁的に駆動されるスロットル弁を使用する場合には、バイパス通路14を省略しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン制御装置が適用されたエンジンの概略図。
【図2】エンジン回転数の変化を説明するタイムチャート。
【図3】エンジン制御のフローチャート。
【図4】ピーク経過判別処理のフローチャート。
【図5】エンジン回転数のピーク経過判別の方法を説明する図。
【図6】第2実施形態に係るピーク経過判別処理のフローチャート。
【図7】第3実施形態に係るピーク経過判別処理のフローチャート。
【図8】第4実施形態に係るピーク経過判別処理のフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2a 吸気ポート
3a 排気ポート
2 吸気マニホールド
3 排気マニホールド
4 エアクリーナ
5 エアフローメータ
6 スロットル弁
6a スロットル開度センサ
7 吸気コレクタ
8 燃料噴射弁
9 点火コイル
10 点火プラグ
11 クランク角センサ
12 水温センサ
13 コントロールユニット(ECU)
14 バイパス通路
14a アイドル制御弁
15a 第1ブローバイ通路部
15b 第2ブローバイ通路部
16 PCV弁
17 ブローバイ制御弁
18 スタータスイッチ
19 スタータモータ

Claims (14)

  1. エンジンの外部から導入される吸気にブローバイガスを供給するブローバイ通路を有する車両のエンジン制御装置であって、
    ブローバイ通路に配置され、吸気に供給されるブローバイガスの流量を制御するブローバイ制御弁と、
    始動時において、エンジン始動開始からエンジン回転数のピーク時を経過した後、所定条件を満たすまで、ブローバイ制御弁を閉弁させる制御手段と、
    を備えるエンジン制御装置。
  2. 所定条件は、エンジン回転数がピーク回転数に到達してから第1の所定時間が経過することである、請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 第1の所定時間は、エンジンの回転数上昇速度が正の値となった時点から回転数上昇速度が正の値として所定回数検出されるまでの時間である、請求項2に記載のエンジン制御装置。
  4. 所定条件は、エンジン回転数がピーク回転数から所定回転数まで低下することである、請求項1に記載のエンジン制御装置。
  5. 所定条件は、エンジン回転数がピーク回転数から所定回転数分だけ減少することである、請求項1に記載のエンジン制御装置。
  6. 所定条件は、エンジン始動開始から第2の所定時間が経過することである、請求項1に記載のエンジン制御装置。
  7. 制御手段は、所定条件を満たした後、ブローバイ制御弁を開弁する、請求項1から6のいずれかに記載のエンジン制御装置。
  8. 制御手段は、エンジン始動開始から第3の所定時間が経過するまでに所定条件を満たさない場合には、ブローバイ制御弁を開弁する、請求項1から6のいずれかに記載のエンジン制御装置。
  9. 制御手段は、ブローバイ制御弁を開弁するとともに、外部から導入する吸気量を制限する、請求項7又は8に記載のエンジン制御装置。
  10. 制御手段は、ブローバイガスの発生量に基づいて、外部から導入する吸気量を制限する、請求項9に記載のエンジン制御装置。
  11. 外部から導入する吸気量を制御するスロットル弁と、
    スロットル弁をバイパスして導入されるアイドル回転制御用の空気を制御するアイドル制御弁とをさらに備え、
    制御手段は、アイドル制御弁の開度を制御することにより、外部から導入する吸気量を制限する、
    請求項9又は10に記載のエンジン制御装置。
  12. 電磁的に駆動され、外部から導入する吸気量を制御するスロットル弁をさらに備え、
    制御手段は、スロットル弁の開度を制御することにより、外部から導入する吸気量を制限する、
    請求項9又は10に記載のエンジンの制御装置。
  13. ブローバイ通路にはブローバイガスの圧力を制御する圧力制御弁がさらに配置されており、
    ブローバイ制御弁は、ブローバイ通路において圧力制御弁に直列に配置される開閉弁である、請求項1から12のいずれかに記載のエンジン制御装置。
  14. ブローバイ制御弁は、ブローバイガスの流量を制御するとともにブローバイガスの圧力を制御する圧力制御弁としても機能する、請求項1から12のいずれかに記載のエンジン制御装置。
JP2003126890A 2003-05-02 2003-05-02 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP3979338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126890A JP3979338B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126890A JP3979338B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332585A true JP2004332585A (ja) 2004-11-25
JP3979338B2 JP3979338B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33503637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126890A Expired - Fee Related JP3979338B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057796A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ウォーターポンプ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623139A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd 始動時用スロツトル開度制御装置
JPS62150021A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Tsuchiya Mfg Co Ltd 内燃機関用ガス流量制御装置
JPS6334317U (ja) * 1986-08-22 1988-03-05
JPS6415418A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Mazda Motor Positive crankcase ventilation for engine
JPH04191433A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JPH08232645A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JPH10103147A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyota Motor Corp 吸入空気量検出装置
JPH10159633A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2001032739A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002122035A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002174134A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2002266689A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623139A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd 始動時用スロツトル開度制御装置
JPS62150021A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Tsuchiya Mfg Co Ltd 内燃機関用ガス流量制御装置
JPS6334317U (ja) * 1986-08-22 1988-03-05
JPS6415418A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Mazda Motor Positive crankcase ventilation for engine
JPH04191433A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JPH08232645A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JPH10103147A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyota Motor Corp 吸入空気量検出装置
JPH10159633A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2001032739A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002174134A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2002122035A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002266689A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057796A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ウォーターポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979338B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207575A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2005351215A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100606527B1 (ko) 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
JP2006183629A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP5504869B2 (ja) 車両の制御装置
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP4552787B2 (ja) アイドルストップ車両の燃料蒸気処理制御装置
JPWO2003036065A1 (ja) 燃料カット制御方法
JP3979338B2 (ja) エンジン制御装置
JP2019132196A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3991940B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011137419A (ja) 車載用内燃機関の制御装置
JP3586975B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2003090255A (ja) 内燃機関用制御装置
JP7337585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008138554A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011169162A (ja) 電動過給機付内燃機関の制御装置
JP7183962B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4477561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2004143982A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2024022175A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016223392A (ja) エンジンの制御装置
JP3736284B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4365230B2 (ja) 内燃機関運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees