JP2004329367A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2004329367A
JP2004329367A JP2003126626A JP2003126626A JP2004329367A JP 2004329367 A JP2004329367 A JP 2004329367A JP 2003126626 A JP2003126626 A JP 2003126626A JP 2003126626 A JP2003126626 A JP 2003126626A JP 2004329367 A JP2004329367 A JP 2004329367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
variable display
display device
game
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294368B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003126626A priority Critical patent/JP4294368B2/ja
Publication of JP2004329367A publication Critical patent/JP2004329367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294368B2 publication Critical patent/JP4294368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】機械的動作により複数種類の変動が可能な演出用可変表示装置の変動を停止させる際の制御負担を小さくする。
【解決手段】本来の遊技の進行のために用いられる3つのメインリールとは別個に、双方向で回転変動可能な演出用の第4リールを備える。第4リールの回転変動は、3つのメインリールの回転変動が全て停止した後で遊技者が停止ボタンを操作したときに、内部当選の状況に応じて予め決定された停止態様に従って停止する。第4リールの回転変動は、遊技者が停止ボタンを操作せずに次のゲームに移行して、スタートレバーを操作したときにも(当選状況通知コマンドの送信あり)停止される。この場合は、スタートレバーの操作時における第4リールの回転変動の態様に関わらず、(逆方向に回転していたときは回転方向を反転させて)必ず順方向に同じ態様で回転させてから、特定の位置にあることが検出されたときに停止されるものとなる。
【選択図】 図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシンに関し、特に可変表示装置とは別の機械的動作により駆動する演出用可変表示装置(いわゆる第4リール)を備えたスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
スロットマシンは、一般に、外周部に複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールの回転を停止したときにおける表示態様に従って入賞が発生するものである。そして、発生した入賞の種類によっては、有価価値としてのメダルの払い出しが行われるだけでなく、ビッグボーナスやレギュラーボーナス(以下、両者をまとめてボーナスと呼ぶ)と呼ばれる特別遊技状態に移行し、遊技者にとって有利な状態で遊技が進行するようになっている。
【0003】
ボーナスを含む各役の入賞が発生するためには、事前(通常は、スタートレバー操作時)に行われる内部抽選において当該役に当選し、対応する当選フラグが設定されている必要がある。ボーナス以外の当選フラグは、通常入賞の発生の有無に関わらず当該ゲーム限りで消去されるが、ボーナス当選フラグは、入賞が発生しなければ次のゲーム以降に持ち越される。また、ボーナス入賞は、他の役への入賞と異なり、遊技状態の移行を伴い、遊技者が獲得できるメダルの数に大きな影響を及ぼしてくる。このため、ボーナス当選フラグの設定状況は、遊技者にとって最も知りたい情報ということになってくる。
【0004】
ボーナス当選フラグの設定状況を遊技者に報知する場合として、その設定を100%の確率で確定的に示す告知と呼ばれるものと、100%の確率ではないものの、その可能性があることを示す予告と呼ばれるものとがある。ボーナス告知ランプの点灯以外でボーナス当選フラグの設定状況を遊技者に報知するものとして、いわゆるリーチ目(告知)やチャンス目(予告)と呼ばれるものがある。もっとも、リーチ目やチャンス目は、初心者にとっては分かりにくい。そこで、最近のスロットマシンでは、ボーナス告知ランプや可変表示装置以外の演出装置を用いて、ボーナス当選フラグの設定状況の告知や報知を行うものがある。
【0005】
これに用いられる演出装置として、本来の遊技の進行のために用いられるメインリールとは別個に、回転変動され、遊技者の操作によって停止させることができる第4リールを用いたものがある。この演出装置としての第4リールは、回転を停止させたときに導出表示された図柄の種類で当選フラグの設定状況を報知(告知または予告)することができる(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
ところで、このような第4リールを有するスロットマシンでは、その回転変動の開始及び停止の制御を全て一連の処理として自動的に行うものが多かった。もっとも、遊技者が所定の操作を行うことで、任意のタイミングにおいて第4リールの回転変動を停止させられるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−61040号公報
【特許文献2】
特開2002−58794号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1のように、回転変動の開始から停止までを全て自動制御するものであれば、演出が不要なときにまで第4リールが回転されてしまうことがないようにすることができる。これに対して、特許文献2のように、遊技者の操作に基づいて第4リールを停止するものでは、そのままでは遊技者の操作がなければ演出が不要な状態となっても第4リールの回転が継続されてしまう場合がある。
【0009】
そこで、遊技者の操作がなくても、演出が不要となった場合には例外的に、第4リールの回転変動を強制的に停止させる必要が生じてくる。遊技者の操作に基づいて第4リールの回転変動を停止させる通常の場合は、その停止で演出を行うことになるので、演出の興趣を向上させるという観点から考えれば、様々な制御パターンで停止させることも考えられる。
【0010】
これに対して、演出が不要となって例外的に第4リールを強制的に停止させる場合には、その停止で演出が行われるものではないので、演出の興趣の向上という観点の考えは必要ない。特に双方向に回転可能な第4リールでは、その回転変動を停止させる必要が生じた時点において、回転変動の態様としては、順回転、逆回転や、回転速度の違いなどがある。
【0011】
このように様々な態様で第4リールが回転変動するものとなるが、それぞれの態様に応じて第4リールを停止させようとすると、各態様に応じた制御プログラムが必要となってしまう。また、回転変動の態様を的確に判断する必要があるので、制御負荷も大きくなってしまう。さらに、第4リールの停止が演出として行われるのでないのならば、どの図柄を停止させるかを、その都度選択する必要もない。
【0012】
本発明は、機械的動作により複数種類の変動が可能な演出用可変表示装置(例えば、第4リール)を備えたスロットマシンにおいて、演出用可変表示装置の変動を停止させる際の制御負担を小さくすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかるスロットマシンは、
1ゲームに対して賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置(可変表示装置2)の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
前記所定の入賞の発生を許容するか否かを事前に決定する事前決定手段(ステップS3)と、
前記可変表示装置とは別個に設けられ、機械的動作により複数種類の態様で変動させることが可能であって、該変動させることにより表示状態を変化させるとともに、変動を停止させることにより所定の表示結果を導出表示し、前記事前決定手段により前記所定の入賞の発生が許容されている可能性を示すことが可能な演出用可変表示装置(第4リール3F)と、
所定のゲームの進行状況に関連したタイミングで前記演出用可変表示装置が変動開始してから所定の条件が成立するまでの演出期間において設定される操作有効期間において、遊技者の操作により前記演出用可変表示装置の表示結果を導出表示させるための演出用停止操作手段(第4停止ボタン12F)と、
前記演出用可変表示装置の制御を行う演出用可変表示制御手段(ステップS104、S110、S118)とを備え、
前記演出用可変表示制御手段は、
複数種類の変動態様から、前記演出用可変表示装置が変動開始してから変動停止するまでの変動態様を選択する変動態様選択手段(ステップS106)と、
前記変動態様選択手段が選択した変動態様に従って、前記演出用可変表示装置を変動させる変動制御手段(ステップS110)と、
前記演出用停止操作手段が前記操作有効期間において操作されたときに、当該操作時の表示位置に応じた表示結果を導出表示させるように、前記演出用可変表示装置の変動を停止させる第1の停止制御手段(ステップS118)と、
前記演出用停止操作手段が操作されることなく前記所定の条件が成立したときに、該所定の条件の成立時における前記演出用可変表示装置の変動態様に関わらず、前記演出用可変表示装置に予め定められた一種類の態様による変動をさせた後、予め定められた特定の位置で停止させる第2の停止制御手段(ステップS104)とを含む
ことを特徴とする。
【0014】
上記スロットマシンでは、演出用可変表示装置は、複数種類の態様で変動が可能であるが、遊技者により演出用停止操作手段が操作されて第1の停止制御手段により停止されるときには、該操作のときの表示位置に応じた表示結果となるように演出用可変表示装置の変動が停止される。このため、演出用可変表示装置の変動が停止して導出表示される表示結果に、演出用停止操作手段の操作タイミングも関わることとなり、演出の面白みが増して、遊技の興趣を向上させることができる。また、第2の停止制御手段により演出用可変表示装置は、必ず予め定められた特定の一種類の態様による変動をさせた後に特定の位置で停止される。このため、第2の停止制御手段は、演出用可変表示装置を特定の位置で停止させるための制御パターンを複数持つ必要がなく、制御負担を軽減することができる。
【0015】
なお、演出用可変表示装置が変動開始する所定のゲームの進行状況に関連したタイミングとは、可変表示装置の変動開始条件が成立したゲームの開始タイミング(スタートレバー11を操作したとき)から、表示結果が導出表示されるゲームの終了タイミングまでの所定のタイミングとすることができる。可変表示装置が複数の可変表示部を有する場合、演出用可変表示装置が変動開始する所定のゲームの進行状況に関連したタイミングとして、各可変表示部における変動がそれぞれ停止したタイミングを設定するものとしてもよい。
【0016】
上記スロットマシンは、
遊技者の操作により前記可変表示装置による可変表示を開始させるための可変開始操作手段(スタートレバー11)と、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための可変停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)とをさらに備えるものとしてもよい。この場合において、
前記所定の条件は、前記演出用可変表示装置が変動開始する契機となったゲームより後のゲームに関して前記可変開始操作手段が操作されることによって成立するものとすることができる。
【0017】
この場合には、演出用可変表示装置の変動は、その変動開始した契機となったゲームより後のゲームに関して可変開始操作手段が操作されるまで継続されることがある。もっとも、演出用可変表示装置の変動による演出が本来終了すべきゲームよりも後のゲームにまでそのまま続けられることがないので、遊技者を混乱させることがない。
【0018】
また、賭け数の設定ではなく、可変開始操作手段の操作により第2の停止制御手段により演出用可変表示装置の変動を停止させるものとしたことで、遊技者の無意識な賭け数の設定操作やリプレイ入賞に基づく賭け数の自動設定によって、演出用可変表示装置の変動による演出がキャンセルされてしまうのを防ぐことができる。
【0019】
上記スロットマシンにおいて、
前記演出用可変表示制御手段は、予め定められた複数種類の停止動作態様のうちからいずれかの停止動作態様を選択する停止動作態様選択手段(ステップS106、図7)をさらに含むものとしてもよい。この場合において、
前記第1の停止制御手段は、前記停止動作態様選択手段が選択した停止動作態様に従って前記演出用可変表示装置の変動を停止させるものとすることができる(ステップS118)。
【0020】
これにより、演出用可変表示装置の変動を停止させるときの停止動作態様が豊富になり、遊技の興趣を向上させることができる。
【0021】
この場合において、上記スロットマシンは、
前記事前決定手段を含むとともに、該事前決定手段の決定結果を示す決定結果制御情報(当選状況通知コマンド)を含む制御情報を送信する遊技制御手段(遊技制御基板101)と、
前記遊技制御手段とは別個に設けられ、少なくとも前記演出用可変表示制御手段を含むとともに、前記遊技制御手段から送信された制御情報を受信し、該受信した制御情報に基づいて演出の実行を制御する演出制御手段(演出制御基板102)とを備えるものとしてもよい。ここで、
前記変動態様選択手段は、前記遊技制御手段から受信した決定結果制御情報に基づいて、前記変動態様を選択するものとすることができ、
前記停止動作態様選択手段は、前記遊技制御手段から受信した決定結果制御情報に基づいて、前記停止動作態様を選択するものとすることができる。
【0022】
この場合には、事前決定手段の決定結果に応じて演出用可変表示装置の停止動作態様が変化することとなる。このため、その停止動作態様の違いによって期待度を異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、遊技制御手段は、事前決定手段の決定結果を示す決定結果制御情報を送信するだけで、変動態様及び停止動作態様の決定については演出制御手段が行うので、遊技制御手段の負荷を小さくすることができる。
【0023】
上記スロットマシンにおいて、
前記演出用可変表示装置の変動は、1ゲームにおいて予め設定された複数種類の開始タイミングのうちのいずれかの開始タイミングにおいて開始されるものとすることができる(図7、図10)。
【0024】
なお、前記可変表示装置が複数の可変表示部を含み、各可変表示部に順次表示結果が導出され、全ての可変表示部に表示結果が導出表示されることで可変表示装置全体としての表示結果を導出表示するものである場合、前記演出用可変表示装置の変動の開始タイミングが早いか遅いかは、表示結果が導出表示された可変表示部の数との関係で捉えることができる。例えば、可変表示部が3つある場合、表示結果が導出表示された可変表示部の数が1、2、3のいずれかとなったときを、前記演出用可変表示装置の変動の開始タイミングとして用意することができる。
【0025】
これにより、演出用可変表示装置の変動を開始させるときのタイミングがゲーム毎にばらけて演出態様が豊富になるので、遊技の興趣を向上させることができる。
【0026】
この場合において、
前記第1の停止制御手段によって停止した表示結果は、前記事前決定手段の決定結果に関する決定結果情報を示し、前記変動の開始タイミングが遅いほど前記事前決定手段の決定結果と一致する確率が高いものであってもよい(図7)。
【0027】
この場合には、演出用可変表示装置の表示結果が同じであっても、開始タイミングの違いによって信頼度が異なるものとなる。これにより、演出の態様が豊富なものとなって、遊技の興趣を向上させることができる。
【0028】
上記スロットマシンにおいて、
前記特定の位置(三連の★)は、前記演出用可変表示装置において一箇所(第4リール3Fの14〜16の場所)だけ設けられているものとしてもよい。
【0029】
この場合には、第2の停止制御手段による演出用可変表示装置を特定の位置で停止させるための動作を単純なものとすることができるので、制御負荷を小さくすることができる。
【0030】
上記スロットマシンは、
前記所定の入賞の発生を許容するか否かを事前に決定する事前決定手段(ステップS3)をさらに備えるものとしてもよい。この場合において、
前記第2の停止制御手段により前記特定の位置で前記演出用可変表示装置の変動が停止されたときの表示結果(三連の★)は、前記事前決定手段が決定可能な全ての決定結果に関する決定結果情報を示すことが可能なものとすることができる。
【0031】
この場合において、仮に遊技者が第2の停止制御手段により演出用可変表示装置の変動が停止されたときの表示結果を第1の停止制御手段により演出用可変表示装置の変動が停止されたときの表示結果であると勘違いしても、この表示結果では、事前決定手段の決定結果としてどのようなものもあり得る。このため、第2の停止制御手段により演出用可変表示装置の変動が停止されたときの表示結果によって、遊技者に大きな誤解を与えることを防ぐことができる。
【0032】
上記スロットマシンにおいて、
前記操作有効期間が設定されるタイミングは、前記可変表示装置の表示結果が導出表示されたときとすることができる(ステップS111、S112)。
【0033】
この場合には、少なくとも可変表示装置の表示結果が導出表示されるまで、演出用可変表示装置の表示結果が導出表示されることはない。このため、可変表示装置の表示結果が導出表示される後まで、演出用可変表示装置による演出の結果に対する遊技者の期待感を持続させることができる。
【0034】
上記スロットマシンは、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための可変停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)をさらに備えていてもよい。この場合において、
前記演出用停止操作手段(第4停止ボタン12F)は、前記可変停止操作手段と識別可能な態様で構成されていることが好ましい。
【0035】
この場合には、遊技者が演出用停止操作手段と可変停止操作手段とを容易に識別できるようになり、誤操作の防止を図ることができるようになる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0037】
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。図2は、図1のスロットマシンの前面扉を開放した状態で視認される内部構造を示す図である。図3は、図1のスロットマシンの前面扉の背面側の構造を示す図である。スロットマシン1の前面扉は、施錠装置19(図1)にキーを差し込み、時計回り方向に回動操作することにより開放状態とすることができる。
【0038】
図1〜図3を参照して説明すると、このスロットマシン1の上部前面側には、可変表示装置2が設けられている。可変表示装置2の内部には、本来の遊技用として用いられる3つのメインリール3L、3C、3Rと、演出用の第4リール3Fとから構成されるリールユニット3が設けられている。第4リール3Fは、メインリール3L、3C、3Rと同形状であり、並べて配置されている。
【0039】
リール3L、3C、3R、3Fは、それぞれリールモータ3ML、3MC、3MR、3MFの駆動によって回転/停止させられる。メインリール3L、3C、3Rは、一方向だけに回転されるが、第4リール3Fは、双方向に回転させることが可能である。第4リール3Fの回転方向について、メインリール3L、3C、3Rの回転と同一方向を順方向とする。順方向で回転している状態を順回転、逆方向で回転している状態を逆回転というものとする。
【0040】
リールユニット3内には、メインリール3L、3C、3R、3Fのそれぞれに対して、その基準位置を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SR、3SFが設けられている。もっとも、遊技用のメインリール3L、3C、3Rのリールモータ3ML、3MC、3MR及びリールセンサ3SL、3SC、3SRと、演出用の第4リール3Fのリールモータ3MF及びリールセンサ3SFとは、後述するように別系統で制御されている。さらに、リール3L、3C、3R、3Fには、背面から光を照射するリールランプ3LPが設けられている。各リールランプ3LPの制御系統は同一である。
【0041】
メインリール3L、3C、3Rの外周部には、図4に示すように、それぞれ「色なし7」、「色つき7」、「BAR」、「JAC」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」といった図柄が所定の順序で描かれている。第4リール3Fの外周部には、図4に示すように、「色なし7」、「色つき7」、「BAR」、「JAC」、「スイカ」、「チェリー」に加えて、ブランク図柄の「★」が描かれている。リール3L、3C、3R、3Fの外周部に描かれた図柄は、可変表示装置2において上中下三段に表示される。第4リール3Fが順方向で回転しているときにリールセンサ3SFが基準位置を検出したタイミングで停止制御を行うと、「★」の三連図柄がちょうど上中下段に表示されるようになっている。
【0042】
また、可変表示装置2の周囲には、各種表示部が設けられている。可変表示装置2の下側には、ゲーム回数表示部21と、クレジット表示部22と、ペイアウト表示部23とが設けられている。ゲーム回数表示部21は、7セグメント表示器によるゲーム回数表示器51によって構成され、後述するビッグボーナスやレギュラーボーナス時にゲーム数、入賞数をカウントするカウンタの値を表示する。
【0043】
クレジット表示部22は、7セグメント表示器によるクレジット表示器52によって構成され、後述するようにメダルの投入枚数及び払い出し枚数に応じてデータとして蓄積されたクレジットの数を表示する。ペイアウト表示部23は、7セグメント表示器によるペイアウト表示器53によって構成され、入賞が成立した場合に払い出されるメダルの枚数を表示する。
【0044】
可変表示装置2の左側には、1枚賭け表示部24、2枚賭け表示部25、26、及び3枚賭け表示部27、28が設けられている。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、賭け数に応じて有効化されたライン(以下、有効ラインという)に対応してそれぞれ1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点灯状態となることで、各ゲームにおける有効ラインを遊技者に示す。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、また、後述する役への入賞があった場合に1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点滅状態となることで、後述する役に入賞した有効ラインを遊技者に示す。
【0045】
可変表示装置2の右側には、投入指示表示部29と、スタート表示部30と、ウェイト表示部31と、リプレイ表示部32と、ゲームオーバー表示部33とが設けられている。投入指示表示部29は、投入指示ランプ59が点灯状態となることで、メダルが投入可能なことを示す。スタート表示部30は、スタートランプ60が点灯状態となることで、スタート可能、すなわちスタートレバー11の操作受付可能であることを示す。ウェイト表示部31は、ウェイトランプ61が点灯状態となることで、後述するウェイトがかかっていることを示す。リプレイ表示部32は、リプレイランプ62が点灯状態となることで、後述するリプレイ入賞をしたことを示す。ゲームオーバー表示部33は、ゲームオーバーランプ63が点灯状態となることで、スロットマシン1が打ち止めになったことを示す。
【0046】
可変表示装置2の上側には、演出手段としての液晶表示器4が設けられている。液晶表示器4は、遊技状態に応じた様々な演出用の画像を表示する。液晶表示器4における演出は、第4リール3Fにおける演出と独立したものであっても、連動したものであってもよい。また、液晶表示器4には、遊技に直接的または間接的に関わる様々な情報を表示することが可能である。
【0047】
また、可変表示装置2の下方に設けられた台状部分の水平面には、メダル投入口13と、1枚BETボタン14と、MAXBETボタン15と、精算ボタン16とが設けられている。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15には、データとして蓄積されたクレジット(最大50)から賭け数の設定を可能としているときに点灯するBETボタンランプ70a、70b(図5参照)が内部に配されている。
【0048】
メダル投入口13は、遊技者がここからメダルを投入するものであり、投入指示部29が点灯しているときにメダルの投入が投入メダルセンサ44によって検出されると、賭け数が設定され、或いはクレジットがデータとして蓄積される。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15は、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作するボタンであり、遊技者によって操作されたことが1枚BETスイッチ45(図5参照)またはMAXBETスイッチ46(図5参照)によって検出されると、クレジットからの賭け数の設定が行われる。精算ボタン16は、クレジットの払い出しを指示するためのボタンであり、精算スイッチ47(図5参照)によって操作が検出されると、データとして蓄積されたクレジットに応じたメダルが払い出される。
【0049】
その台状部分の垂直面には、スタートレバー11と、メインリール3L、3C、3Rの変動の停止を指示するための停止ボタン12L、12C、12Rと、第4リール3Fの回転変動の停止を指示するための第4停止ボタン12Fとが設けられている。停止ボタン12L、12C、12Rと第4停止ボタン12Fとは、操作有効ランプ63L、63C、63R、63F(図5参照)を覆う半透明プラスチックカバーの色などと、周囲の飾り部の色などの違いによって、遊技者が容易に識別可能なようになっている。さらに、停止ボタン12L、12C、12R、12Fを覆うパネルが、ボーナス告知部36として適用されている。
【0050】
スタートレバー11は、ゲームを開始する際に遊技者が操作するもので、その操作がスタートスイッチ41(図5参照)によって検出されると、リール駆動モータ3ML、3MC、3MRが駆動開始され、メインリール3L、3C、3Rが回転開始する。停止ボタン12L、12C、12Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでメインリール3L、3C、3Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42L、42C、42R(図5参照)で検出されると、メインリール3L、3C、3Rの回転が停止される。
【0051】
第4停止ボタン12Fは、第4リール3Fの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42Fで検出されると、第4リール3Fの回転が停止される。第4リール3Fにおける「★」の三連図柄は、メインリール3L、3C、3Rに導出表示された表示結果に関わらず、また、後述する当選フラグの設定状況に関わらず、第4リール3Fの回転を停止させて、導出表示させることが可能な図柄である。また、前回のゲームから継続している第4リール3Fの回転がスタートレバー11の操作によって停止されるときには、必ず「★」の三連図柄が導出表示される位置の1箇所だけで停止されることとなる。
【0052】
停止ボタン12L、12C、12R、12Fの操作が可能となっていることを、その内部に備えられた操作有効ランプ63L、63C、63R、63F(図5参照)が点灯状態となることにより、遊技者に示す。ボーナス告知部36は、ボーナス告知ランプ66(図5参照)が点灯状態となることで、後述するビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが100%の確率で設定されていることを遊技者に告知する。また、第4停止ボタン12Fの右側には、メダルが詰まったときなどにおいてスロットマシン1に機械的に振動を与えるメダル詰まり解消ボタン18が設けられている。
【0053】
スロットマシン1の下部前面側には、メダル払い出し口71と、メダル貯留皿72とが設けられている。メダル払い出し口71は、ホッパー80によって払い出しが行われたメダルを外部に排出するものである。ホッパー80は、メダルの払い出し動作を行うホッパーモータ82と、メダルの払い出しを検知する払い出しセンサ81とから構成されている。メダル貯留皿72は、払い出されたメダルを貯めておくためのものである。メダル貯留皿72の上の前面パネルには、内部に設置された蛍光灯6(図5参照)が発した光が照射される。ホッパー80からオーバーフローしたメダルを貯留するオーバーフロータンク95の内部には、貯留するメダルが満タンになったことを検知する満タンセンサ90が設けられている。
【0054】
スロットマシン1の下部前面側と、上部前面側の左右とには、それぞれ演出手段としてのスピーカ7U、7L、7Rが設けられている。スピーカ7U、7L、7Rは、入賞時及びビッグボーナス、レギュラーボーナス突入時の効果音の出力や、異常時における警報音の出力を行うと共に、遊技状態に応じた様々な演出用の音声の出力を行う。
【0055】
さらに、スロットマシン1の前面側には、可変表示装置2及び液晶表示器4の周囲を取り囲むように、演出手段としての遊技効果ランプ75A〜75Mの発光により光による演出を行う遊技効果表示部5A〜5Mが設けられている。遊技効果表示部5A〜5Mは、遊技の進行状況に応じた様々なパターンで光による演出を行うものである。なお、遊技効果表示部5A〜5Mの発光色は、単色からなるものであっても、複数色からなるものであっても構わない。
【0056】
また、スロットマシン1の内部には、後述する内部抽選への当選確率を設定する設定スイッチ91、設定スイッチ91を開錠操作により操作可能とする設定キースイッチ92、内部状態(RAM112(図6参照))をリセットする第2リセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94を備える電源ユニット9が設けられている。また、第2リセットスイッチ93と同様の機能を有する第1リセットスイッチ48が、前面扉背面側の施錠装置19に対応する位置に設けられている。
【0057】
上記の各部を制御する制御基板として、内部下側に配された電源基板100、内部上側にそれぞれ配された遊技制御基板101、リール中継基板103、リールランプ中継基板104及び外部出力基板105、並びに前面扉裏側に配された演出制御基板102が設けられている。図5は、各制御基板100〜105を含む、このスロットマシン1の制御回路の構成を示す図である。図6は、遊技制御基板101及び演出制御基板102に搭載された回路構成要素及び信号配線を示す図である。
【0058】
電源基板100は、AC100Vの外部電源電圧を変圧し、遊技制御基板101その他のスロットマシン1の各部に動作電力を供給する。なお、図5では、遊技制御基板101及びホッパー80にのみ接続されているが、他の各部への電力の供給も行っている。また、電源基板100には、設定スイッチ91、設定キースイッチ92、第2リセットスイッチ93、メインスイッチ94が接続されており、これらのスイッチの検出信号を遊技制御基板101へと送る。
【0059】
遊技制御基板101は、スロットマシン1における遊技の進行全体の流れを制御するメイン側の制御基板であり、CPU111、RAM112、ROM113及びI/Oポート114を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部110を搭載している。また、乱数発生回路115、サンプリング回路116、バッファ回路117、スイッチ回路118、モータ回路119その他の回路を搭載している。
【0060】
CPU111は、計時機能、タイマ割り込み機能を備え、ROM113に記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うと共に、スロットマシン1内の制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。RAM112は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として使用されるもので、後述する各種当選フラグや各種遊技状態フラグ、或いは各種のカウンタの値の記憶領域が設けられる。ROM113は、CPU111が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート114は、遊技制御基板101に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
【0061】
乱数発生回路115は、所定時間(例えば、2ミリ秒)間隔でカウントするカウンタによって構成され、サンプリング回路116は、乱数発生回路115が発生している数値を取得する。CPU111は、その処理に応じてサンプリング回路116に指示を送ることで、乱数発生回路115が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。CPU111は、I/Oポート114及びバッファ回路117を介して演出制御基板102に、後述する各種のコマンドを送信する。なお、遊技制御基板101から演出制御基板102へ情報は一方向のみで送られ、演出制御基板102から遊技制御基板101へ向けて情報が送られることはない。
【0062】
遊技制御基板101には、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、精算スイッチ47、第1リセットスイッチ48、投入メダルセンサ44が接続されており、これらのスイッチ/センサ類の検出信号が入力される。また、リール中継基板103を介して、リールセンサ3SL、3SC、3SRの検出信号が入力される。I/Oポート114を介して入力されるこれらスイッチ/センサ類の検出信号、或いは前述したように電源基板100を介して入力される各種スイッチの検出信号に従って、遊技制御基板101上のCPU111は、処理を行っている。
【0063】
遊技制御基板101には、また、流路切り替えソレノイド49、ゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53、投入指示ランプ59、1枚賭けランプ54、2枚賭けランプ55、56、3枚賭けランプ57、58、ゲームオーバーランプ63、スタートランプ60、リプレイランプ62、BETボタンランプ70a、70b、操作有効ランプ63L、63C、63Rが接続されており、CPU111は、遊技の進行状況に従ってこれらの動作を制御している。
【0064】
また、遊技制御基板101には、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRが接続されており、CPU111は、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときに、モータ回路119及びリール中継基板103を介してメインリール3L、3C、3Rに対して最大4コマの引き込み制御を行っている。
【0065】
演出制御基板102は、スロットマシン1における演出の実行を制御するサブ側の制御基板であり、CPU121、RAM122、ROM123及びI/Oポート124を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部120を搭載している。また、乱数発生回路125及びサンプリング回路126を搭載しており、CPU121は、サンプリング回路126により乱数発生回路125がカウントしている値を取得することにより、遊技制御基板101と同様のハードウェア乱数機能を形成している。
【0066】
CPU121は、ROM123に記憶されたプログラム(後述)を実行して、演出の実行に関する処理を行うと共に、演出制御基板102内の各回路及びこれに接続された各回路を制御する。演出の実行は、バッファ回路127及びI/Oポート124を介して遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて行われる。
【0067】
RAM122は、CPU121がプログラムを実行する際の作業領域として使用される。ROM123は、CPU121が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート124は、演出制御基板102に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
【0068】
演出制御基板102には、ストップスイッチ42Fが接続されており、その検出信号が入力される。 演出制御基板102には、また、操作有効ランプ63F、ボーナス告知ランプ66、遊技効果ランプ75A〜75M、液晶表示器4、スピーカ7L、7R、7U、蛍光灯6、ウェイトランプ61が接続されており、これらを駆動するため、スピーカ駆動回路131、表示駆動回路132、ランプ駆動回路133等を備えている。
【0069】
また、リールランプ中継基板104を介してリールランプ3LPと、リールモータ3MF及びリールセンサ3SFが接続されている。演出制御基板102の制御部は、これら各部をそれぞれ制御して、演出を行っており、第4リール3Fについても最大4コマ(他のコマ数でも可)の引き込み制御を行っている。もっとも、メインリール3L、3C、3Rと異なり、第4リール3Fは双方向に回転可能であるため、順回転していたときと逆回転していたときとで引き込み制御されるコマの方向は逆になっている。
【0070】
リール中継基板103は、遊技制御基板101と外部出力基板105及びリールユニット3との間を中継している。リール中継基板103には、また、満タンセンサ90が接続されており、その検出信号が入力される。リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。外部出力基板105は、ホールの管理コンピュータなどの外部装置に接続されており、遊技制御基板101からリール中継基板103を介して入力されたビッグボーナス中信号、レギュラーボーナス中信号、リール制御信号、ストップスイッチ信号、メダルIN信号、メダルOUT信号を、当該外部装置に出力する。
【0071】
上記スロットマシン1においては、可変表示装置2の賭け数に応じて設定された有効ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞が発生するためには、当該役の内部当選フラグが設定されている必要があるが、その詳細については後述する。入賞の際には、メダルの払い出しが行われ、また、入賞に伴って遊技状態が変化させられる。以下、これらの入賞と判定される“役”について説明する。
【0072】
通常の遊技状態において、賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「BAR」が3つ揃った場合、遊技状態がレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、レギュラーボーナスゲーム(JACゲーム)と称されるゲームを所定回(例えば、12回)だけ行うこと、または所定回(例えば、8回)だけ入賞する(有効ライン上に「JAC」が揃う)ことにより終了する。遊技制御基板101には、レギュラーボーナスゲームの回数及びその入賞回数をカウントするカウンタが設けられている。なお、このレギュラーボーナスに移行した状態、すなわちレギュラーボーナスゲームが提供されている遊技状態を第1の特別遊技状態といい、遊技制御基板101内のRAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定される。
【0073】
賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「色つき7」が3つ、または「色なし7」が3つ揃った場合には、遊技状態がビッグボーナスに移行する。ビッグボーナスにおいては、小役ゲームと称されるゲームを最大30ゲーム行うことができる。この小役ゲームでは、比較的高い確率で有効ライン上に「JAC」が揃い(JACIN)、JACINすると、前述したレギュラーボーナスが提供される(最大3回)。
【0074】
ビッグボーナスは、30回の小役ゲームが終了するか、3回目のJACINに基づいたレギュラーボーナスが終了することにより終了する。この終了条件が成立したときには、ビッグボーナス終了コマンドが演出制御基板102に送信される。遊技制御基板101には、小役ゲーム回数、JACINの回数、レギュラーボーナスゲームのゲーム数及びその入賞数、並びにビッグボーナス中におけるメダルの獲得枚数をカウントするカウンタが設けられている。なお、このビッグボーナスに移行した状態を第2の特別遊技状態といい、遊技制御基板101内のRAM112にビッグボーナス中フラグが設定される。
【0075】
また、レギュラーボーナスゲーム(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)以外のゲームで、有効ライン上に「スイカ」または「ベル」が揃った場合、或いは左のリール3Lについて「チェリー」が現れた場合には、小役入賞となる。ビッグボーナス期間中において提供される小役ゲームとレギュラーボーナスゲーム(ビッグボーナス中を含む)とを除き、有効ライン上に「JAC」が揃った場合には、リプレイ入賞となる。
【0076】
次に、内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するかどうかを事前に決定するものであり、ハードウェア乱数機能を用いて取得した内部抽選用の乱数、設定スイッチ91による設定、遊技者が設定した賭け数、及び現在の遊技状態に基づいてROM113内に用意された当選判定用テーブルを参照し、CPU111が行うことで、このような事前決定のための手段が構成される。内部抽選に当選した場合は、当選した役に対応した当選フラグが遊技制御基板101のRAM112に設定される。
【0077】
上記の内部抽選の結果によって、ビッグボーナス当選フラグ、レギュラーボーナス当選フラグ、小役当選フラグ(小役の種類に応じて複数あり)、リプレイ当選フラグ、さらにビッグボーナス中ではJACIN当選フラグ(リプレイ当選フラグと実質的に同じ位置に設定されるフラグ)、レギュラーボーナス中ではJAC当選フラグが遊技制御基板101内のRAM112に設定される。当選フラグは、1ゲームにおいて1つしか新たに設定されることはないが、ビッグボーナス当選フラグ及びレギュラーボーナス当選フラグに限っては、実際に入賞するまで次ゲーム以降に持ち越される。
【0078】
上記した内部抽選の結果に基づいてRAM112に設定された各種当選フラグに関する情報に基づいて、CPU111によって当選状況通知コマンドが生成され、各回のゲーム毎に遊技制御基板101から演出制御基板102へと送られる。内部抽選の結果を外部に完全に出さないようにするため、ボーナス告知に影響を及ぼさない範囲で、極めて低い確率で当選状況通知コマンドの内容を変換して、演出制御基板102へと送信するものとしてもよい。
【0079】
第4リール3Fの回転/停止の制御は、この当選状況通知コマンドに従って行われる。すなわち、第4リール3Fの回転変動を開始させるタイミングと、第4リール3Fの回転変動を開始させてから停止させるまでにおける一連の変動態様(回転方向と回転速度)と、回転を停止させるときの停止態様(停止図柄の種類と停止動作(振動なし、振動弱または振動強))とは、当選状況通知コマンドに従って決定される。
【0080】
図7は、第4リール3Fの回転開始タイミングと停止態様とを決定するための第4リール変動開始/停止態様決定テーブルを示す図である。このテーブルは、演出制御基板102のROM123に予め記憶されている。第4リール3Fの変動態様を決定するためのテーブル(図示せず)もROM123に予め記憶されており、抽出された変動態様決定用の乱数の値、当選状況通知コマンドが示す当選フラグの設定状況に従ってこのテーブルを参照することで、複数種類の変動態様から第4リール3Fの変動態様が決定される。
【0081】
第4リール3Fの回転変動を開始させるか否か、及び開始させる場合の開始タイミングを決定するために、回転開始タイミング決定用の乱数(0〜20)が抽出される。第4リール3Fの停止態様を決定するために、停止態様決定用の乱数(0〜16383)が抽出される。これらの乱数の値と当選状況通知コマンドが示す当選フラグの設定状況とに従ってテーブルを参照することで、第4リール3Fの回転変動の開始タイミングと停止動作態様とが決定される。ボーナス当選フラグの持ち越し或いはコマンドの変換により、当選状況通知コマンドがボーナス当選フラグと小役当選フラグの両方が設定されていることを示している場合には、当該ゲーム限りの小役当選フラグの方が優先される。
【0082】
ここで、「★」の三連図柄は、当選状況通知コマンドの示す当選フラグの設定状況がどのようになっていても第4リール3Fの表示結果として導出表示される場合があるもので、これが導出表示された場合には、ボーナス当選していることを予告するものとなる。「★」の三連図柄が導出表示される確率は、ボーナス当選していないときには(図7では、「ベル」の小役に当選している場合とハズレの場合だけを示す)、そのときの当選状況に応じて第4リール3Fの開始タイミングに関わらず同じものとなっている。なお、「ベル」以外の小役に当選している場合の乱数の値の振り分けは、「ベル」の小役に当選している場合と全く同じか、僅かに異なるだけのものとなっている。
【0083】
一方、ボーナス当選しているときには、第4リール3Fの回転変動の開始タイミングが遅くなるほど、「★」の三連図柄が導出表示される確率が高くなっている。結果として、第4リール3Fの回転変動の開始タイミングが遅いときほど、「★」の三連図柄が導出表示された場合にボーナス当選している確率が高いこととなるので、ボーナス予告としての信頼度が高いものとなる。
【0084】
また、第4リール3Fの停止動作態様が振動なし、振動弱、振動強となる確率は、ボーナス当選しているときにはほとんど変わらないが、ボーナス当選していないときには、振動なし、振動弱、振動強の順で圧倒的に高い確率をとるようになっている。結果として、「★」の三連図柄が強く振動して停止したときは、弱く振動して停止したときよりもボーナス当選している確率が高いこととなり、弱く振動して停止したときは、振動しないで停止したときよりもボーナス当選している確率が高いこととなる。このため、「★」の三連図柄が停止した場合のボーナス予告としての信頼度は、振動なし、振動弱、振動強の順で高くなっていくこととなる。
【0085】
もっとも、当選状況がどのようになっていても、抽出した回転開始タイミング決定用乱数の値が10〜20の範囲にあれば、第4リール3Fの回転が開始することはない。回転が開始しない以上当然のこととして、第4リール3Fの停止態様も現れないので、ボーナス予告を行い得ない。また、図7には示していないが、第4リール3Fの停止図柄として「★」の三連図柄以外が導出表示される場合もある。その場合には、導出表示された図柄の種類及びその停止動作態様に応じていずれかの種類の役の予告を行うものとしての意味を有しているが、詳細な説明は省略する。
【0086】
第4リール3Fの回転変動は、メインリール3L、3C、3Rのうちの1つ、2つまたは3つが回転開始したときに開始されるが、第4停止ボタン12Fが操作されたときに停止される。そのときの停止態様は、第4リール変動開始/停止態様決定テーブルに従って予め決定されているが、第4停止ボタン12Fが操作されたタイミングにおいて決定されていた種類の図柄が引き込み可能な位置になければ、決定されていた停止態様に関わらず、そのときに位置していた図柄を振動なしで停止させるものとなる。決定されていた種類の図柄が引き込み可能な位置にあるときに初めて、決定されていた停止態様に従って第4リール3Fの停止制御が行われるものとなる。
【0087】
もっとも、第4リール3Fの回転変動は、第4停止ボタン12Fが操作されなければ、次のゲームの処理に移行しても継続されることとなる。もっとも、第4リール3Fが回転した状態で次のゲームに移行しても、スタートレバー11が操作されれば、そのタイミングで第4リール3Fの回転変動が一旦停止されることとなる。第4リール3Fが停止していれば、特に制御を行わない。
【0088】
この場合の停止制御は、スタートレバー11の操作時に第4リール3Fが順回転していた場合には、そのままの順回転で継続して「★」の三連図柄を停止させるものとなる。スタートレバー11の操作時に第4リール3Fが逆回転していた場合には、一旦第4リール3Fの回転を停止した後、順回転させて「★」の三連図柄を停止させるものとなる。こうしてスタートレバー11の操作時に一旦第4リール3Fの回転変動を停止させた後、回転変動を開始させることが決定されていれば、その決定された開始タイミングで第4リール3Fの回転変動を再び開始させるものとなる。
【0089】
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1における遊技動作について説明する。なお、以下の説明において“ゲーム”といった場合には、賭け数を設定してから、メインリール3L、3C、3Rを回転/停止するまでの一連の過程を含むものとする。さらに、メインリール3L、3C、3Rの回転停止に伴って、その後に何らかの処理(例えば、メダルの払い出しや遊技状態の移行)が行われる場合には、これも1ゲーム内の処理として含まれるものとする。
【0090】
図8は、遊技制御基板101のCPU111が実行する1ゲーム分の処理を示すフローチャートである。1ゲームの処理が開始すると、まず、初期処理が行われる(ステップS1)。なお、通常に遊技が進行している場合には、初期処理としては何も行われない。すなわち、この初期処理は、電源投入時やエラーからの復帰時に、設定のチェックやバックアップされた情報の復元などを行うものである。
【0091】
次に、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を操作することにより、或いはメダル投入口13からメダルを投入することにより賭け数を設定し、スタートレバー11を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行う(ステップS2)。但し、前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイフラグにより前のゲームと同じ賭け数が自動設定される(この段階でリプレイフラグが消去される)ので、そのままスタートレバー11を操作してゲームの開始を指示すればよい。
【0092】
BET処理により賭け数が設定され、スタートレバー11が操作されると、上記した各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行う(ステップS3)。この抽選処理における抽選結果に基づいて、各種当選フラグがRAM112に設定され、その状況を示す当選状況通知コマンドが演出制御基板102に送られる。
【0093】
抽選処理が終了すると、次にリール変動開始処理が行われる(ステップS4)。リール変動開始処理では、前回のゲームでのメインリール3L、3C、3Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(例えば、4.1秒)が経過していることを条件に、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動させ、左、中、右の全てのメインリール3L、3C、3Rを回転開始させる。これにより、可変表示装置2において図柄が可変表示される。前回のゲームでの回転開始から所定時間が経過していない場合、回転開始待ちとなり、ウェイトランプ61を点灯させることによりその旨をウェイト表示部31で報知する。なお、メインリール3L、3C、3Rを回転開始させる順序は、RAM112に設定されている各種フラグの状態に従って変化させてもよい。また、回転開始時にリール停止タイマ及び次回のゲームのための1ゲームタイマの計時を開始する。
【0094】
その後、リール変動停止処理が行われる(ステップS5)。リール変動停止処理では、リールの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRにより基準位置を検出すること)が成立した後、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効とし、それぞれ遊技者によって操作されることにより、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動停止させ、メインリール3L、3C、3Rの回転を停止させる。
【0095】
このとき、RAM112に設定している各種当選フラグと遊技状態とに基づいて、メインリール3L、3C、3Rの駆動停止を制御する引き込み制御により停止図柄を選択している。また、リール停止タイマが計時する時間が所定時間(例えば、30秒)を経過すると、メインリール3L、3C、3Rの駆動を強制的に停止させる。リール変動停止処理において、メインリール3L、3C、3Rの回転が停止されると、その度にリール停止コマンドが演出制御基板102に送信されるものとなる。
【0096】
リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示態様において、ステップS2のBET処理で設定した賭け数に応じた有効ライン上に上記したいずれかの役図柄が揃ったかどうかを判定する入賞判定処理が行われる(ステップS6)。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板101において発生した入賞に応じた各種の処理(払い出し予定数の設定を含む)が行われる。
【0097】
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる(ステップS7)。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定メダル枚数だけだけクレジットを増加させる。但し、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ82を駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払い出し口71から払い出させる。また、ボーナス時におけるゲーム数のカウントやボーナスの終了などの処理も行われる。払出処理が終了すると、1ゲーム分の処理が終了となり、続けて次の1ゲーム分の処理が開始する。
【0098】
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板101のCPU111は、通常の遊技状態、レギュラーボーナス及びビッグボーナスの間で遊技状態の移行を行っており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板102に送信している。これに対して、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて、独自の処理による演出を行っている。この演出として、第4リール3Fによる当選状況の予告が含まれている。
【0099】
図9は、演出制御基板102のCPU121が実行するコマンド受信/第4停止操作待機処理を示すフローチャートである。演出制御基板102側では、遊技制御基板101から送られてくるコマンドを受信したかどうかを判定している(ステップS101)。遊技制御基板101からいずれかのコマンドを受信すると、受信したコマンドの種類が何であるかを判定する(ステップS102)。
【0100】
受信したコマンドの種類がスタートレバー11が操作されることによって、ステップS3の抽選処理で送信された当選状況通知コマンドであった場合には、第4リール3Fが回転している状態(ここでは、前のゲームで開始された回転が継続している状態)にあるかどうかを判定する(ステップS103)。ここでは、第4リール3Fの回転が停止している場合以外、どのような回転方向や回転速度で回転していても、回転している状態であると判定される。また、第4リール3Fが一連の変動態様の中で一時的に停止しているような場合も、回転している状態であると判定される。第4リール3Fが回転している状態になければ、そのままステップS106の処理に進む。
【0101】
第4リール3Fが回転している状態にあれば、可変表示装置2の上中下段に「★」の三連図柄が停止されるように、第4リール3Fの回転を停止させる(ステップS104)。ここで、「★」の三連図柄が停止されるまでの変動態様は、スタートレバー11が操作されたタイミングにおける第4リール3Fの変動態様に関わらず、一種類だけが定められている。もっとも、一種類の変動態様を行うための前制御は必要となっている。
【0102】
例えば、スタートレバー11の操作時に第4リール3Fが順回転していた場合は、そのときの回転速度に関わらず、第4リール3Fの回転速度を所定の速度にする。第4リール3Fが逆回転していた場合は、一旦停止してから反転して順回転させ、その後第4リール3Fの回転速度を所定の速度にする。ここまでが前制御ということになる。第4リール3Fの回転速度が所定の速度に達してから基準位置を検出すると、その後最初に「★」の三連図柄が可変表示装置2の上中下段に位置するタイミングとなったときに、第4リール3Fの回転変動を停止させる。
【0103】
こうして第4リール3Fの回転が停止すると、第4停止ボタン12Fの操作可能フラグ(1)、(2)をいずれも消去して、これを操作無効とする(ステップS105)。そして、ステップS106の処理に進む。
【0104】
ステップS106では、回転開始タイミング決定用の乱数と停止態様決定用の乱数とを抽出し、受信した当選状況通知コマンドが示す当選フラグの設定状況に従って第4リール変動開始/停止態様決定テーブルを参照し、第4リール3Fの回転を開始させる変動開始タイミング(すなわち、リール停止数)と、第4停止ボタン12Fが操作されたときの第4リールの停止態様とを決定する。また、第4リール3Fの回転変動の開始から停止までの一連の変動態様を決定する(ステップS106)。
【0105】
また、当選状況通知コマンドを受信したときは、スタートレバー11が操作された場合であり、これによってメインリール3L、3C、3Rのいずれもが回転開始させられるので、リール停止数を示す変数に0を代入する(ステップS107)。そして、ステップS101の処理に戻る。
【0106】
受信したコマンドの種類が、ステップS5のリール変動停止処理において左、中または右のメインリール3L、3C、3Rが停止されたことによって送信されたリール停止コマンドであった場合には、メインリール3L、3C、3Rのうちで停止状態にあるものが1つ増えたこととなるので、リール停止数を示す変数を1だけインクリメントする(ステップS108)。
【0107】
次に、リール停止数を示す変数の値が当選状況通知コマンドの受信時に決定された変動開始タイミングに一致するものとなったかどうかを判定する(ステップS109)。変動開始タイミングに一致するものとなっていなければ、そのままステップS111の処理に進む。変動開始タイミングに一致するものとなっていれば、第4リール3Fの回転変動を開始させる(ステップS110)。ここで回転変動を開始された第4リール3Fは、以降停止されるまでステップS106で決定された一連の変動態様に従ってその変動が制御される。そして、ステップS111の処理に進む。
【0108】
ステップS111では、リール停止数を示す変数の値が3となったかどうか、すなわち全てのメインリール3L、3C、3Rが停止して可変表示装置2の表示結果が導出表示されたかどうかを判定する(ステップS111)。リール停止数を示す変数の値が3となっていなければ、ステップS101の処理に戻る。リール停止数を示す変数の値が3となっていれば、第4停止ボタン12Fの操作可能フラグ(1)を設定する。ここで、操作可能フラグ(2)が設定された状態となっていれば、第4停止ボタン12Fが操作可能となる(ステップS112)。そして、ステップS101の処理に戻る。
【0109】
また、受信したコマンドの種類が他のコマンドであった場合には、それぞれのコマンドの種類に応じた処理(本発明と関係ないので、詳細は省略)を実行する(ステップS113)。その後、ステップS101の処理に戻る。
【0110】
また、ステップS101で遊技制御基板101からのコマンドを受信していないと判定した場合には、第4リール3Fが回転している状態(ここでは、前のゲームで開始された回転が継続している状態と、今回のゲームで回転開始された状態との両方を含む)にあるかどうかを判定する(ステップS114)。第4リール3Fが回転している状態になければ、ステップS101の処理に戻る。
【0111】
第4リール3Fが回転している状態にあれば、リールセンサ3SFが基準位置を検出するという第4リール3Fの停止を可能とする所定の条件が成立したかどうかを判定する(ステップS115)。この所定の条件が成立していなければ、ステップS117の処理に進む。この所定の条件が成立していれば、第4停止ボタン12Fの操作可能フラグ(2)を設定する。ここで、操作可能フラグ(1)が設定された状態となっていれば、第4停止ボタン12Fが操作可能となる(ステップS116)。そして、ステップS117の処理に進む。
【0112】
ステップS117では、第4停止ボタン12Fが操作されたかどうかを判定する。ここで、操作可能フラグ(1)と(2)の両方が設定されて第4停止ボタン12Fが操作有効となって初めて、第4停止ボタン12Fが操作されたと判断されることとなる。第4停止ボタン12Fが操作されていなければ、ステップS101の処理に戻る。
【0113】
第4停止ボタン12Fが操作されていれば、第4リール3Fの回転を停止させる。ここで、ステップS106で決定された停止態様の図柄が引き込み可能な位置(順回転と逆回転とで異なる)にあれば、当該停止態様に従って第4リール3Fの回転を停止させる。引き込み可能な位置になければ、そのときに位置している図柄を振動させずに停止させる(ステップS118)。なお、図柄を引き込むまで際の第4リール3Fの回転速度は、第4停止ボタン12Fが操作されたタイミングにおける回転速度に従うものとする。さらに、第4停止ボタン12Fの操作可能フラグ(1)、(2)をいずれも消去して、これを操作無効とする(ステップS119)。そして、ステップS101の処理に戻る。
【0114】
以上説明したように、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、演出動作において第4リール3Fは、双方向に回転変動することができるが、その回転変動は、遊技者により第4停止ボタン12Fが操作されたときか、次のゲームに移行してスタートレバー11が操作されたとき(すなわち、当選状況通知コマンドが送信されたとき)に停止される。
【0115】
ここで、スタートレバー11が操作されたときにおいては、必ず「★」の三連図柄を導出表示させる位置で第4リール3Fの回転変動が停止されることとになる。この場合において「★」の三連図柄を導出表示させて停止させるまで、第4リール3Fは、スタートレバー11の操作時において停止していない(一連の変動態様での一時的な停止を除く)限り、回転変動の態様(回転方向及び回転速度)に関わらず、前制御により順回転で所定の回転速度としてから一種類の変動態様で停止させるものとなっている。
【0116】
つまり、スタートレバー11が操作されたときにおける第4リール3Fを停止するまでの回転変動の停止制御パターンとしては、1種類だけを用意しておけばよい。実際上、前制御は、停止制御のパターン専用のものとして用意する必要はない。このため、プログラムが簡略化されると共に、回転変動の態様の複雑な判定を行わなくてもよいので、この際の制御負担が軽減されることとなる。しかも、「★」の三連図柄は、第4リール3F上に1箇所だけ設けられているため、第4リール3Fを停止させるときの制御が単純になり、制御負荷を小さくすることができる。
【0117】
また、第4リール3Fの回転変動は、第4停止ボタン12Fが操作されない場合には、遊技制御基板101側の処理としてその回転変動が開始したゲームから次のゲームに移行しても続くことになってしまう。もっとも、スタートレバー11が操作されて実質的な次のゲームの開始となった場合には、第4リール3Fの回転変動が停止されるので、第4リール3Fによる演出が次のゲームにまでそのまま続けられることがない。このため、新たなゲームになっても前のゲームにおける演出が続いているような事態を避けられるので、遊技者を混乱させることがない。
【0118】
しかも、スタートレバー11の操作によって第4リール3Fについて停止される「★」の三連図柄は、メインリール3L、3C、3Rについて導出表示された表示結果や当選フラグの設定状況に関わらず導出表示可能なものである。仮に遊技者がこれを演出の内容として当選フラグの設定状況を示すものと勘違いしても、遊技者に大きな誤解を与えることがない。
【0119】
ところで、メインリール3L、3C、3Rの回転を停止させて表示結果が導出表示されると、一連の操作として1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を無意識に続けて操作してしまう遊技者が多い。ここで、第4リール3Fの回転変動は、実質的に次のゲームに移ってから、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15の操作により停止するのではなく、スタートレバー11の操作により停止するものとしたことで、第4リール3Fの回転変動の停止より実現される演出が、遊技者の無意識な操作でキャンセルされてしまうのを防ぐことができる。また、リプレイ入賞があった次のゲームで賭け数が自動的に設定されて、第4リール3Fの回転変動の停止により実現される演出がキャンセルされてしまうこともない。リール停止数が3であるときに第4リール3Fの回転変動が開始した場合においては、この効果が顕著に現れる。
【0120】
第4リール3Fの回転変動の開始から停止までの変動態様(回転方向及び回転速度)は、当選フラグの設定状況に従って複数種類の変動態様から選択されるものとなっている。こうして第4リール3Fは、停止までに様々な変動態様により回転変動するものとなるので、演出の態様が豊富になり、遊技の興趣を向上させることができる。
【0121】
また、第4停止ボタン12Fの操作により第4リール3Fの回転変動が停止される場合の停止態様(停止図柄及び停止動作態様)も、当選フラグの設定状況に従って選択されるものとなっている。特に停止動作態様(振動なし、振動弱または振動強)によっても変化をつけているので、演出の態様が豊富になり、遊技の興趣を向上させることができる。
【0122】
さらに、「★」の三連図柄が停止したときにおけるボーナス予告としての信頼度は、振動なし、振動弱、振動強の順で高くなっていくものとなっている。このような停止動作態様の違いによって遊技者の期待度を異ならせることができるので、遊技の興趣を向上させることができる。ここで、停止態様の決定は、当選状況通知コマンドに基づいて演出制御基板102において独自に行っているため、遊技制御基板101に余分な負荷をかけることがない。
【0123】
もっとも、第4停止リール3Fの停止態様は、当選状況の設定状況に従って予め決められることになっていても、第4停止ボタン12Fが操作されたときの図柄の位置によっては、当該決定された停止態様で第4リール3Fが決定されるとは限らない。このため、第4リール3Fの回転開始及び停止が全て自動制御されている従来のスロットマシンとは異なり、第4停止ボタン12Fの操作タイミングが演出の結果に影響して、演出の面白みが増し、遊技の興趣を向上させることができる。
【0124】
また、第4リール3Fの回転変動の開始は、各ゲームにおいて行われない場合や、メインリール3L、3C、3Rのうちの1つ目、2つ目、3つ目が停止したいずれのタイミングでなされることもある。このようにゲーム毎に第4リール3Fの回転変動が開始されたりされなかったり、また、開始された場合でもそのタイミングがばらけることによって、演出の態様が豊富になり、遊技の興趣を向上させることができる。また、第4リール3Fの回転変動の開始タイミングの違いは、「★」の三連図柄が表示結果として導出表示されたときにおいて、ボーナス予告としての信頼度に違いを生じさせるため、演出の態様がさらに豊富なものとなって、遊技の興趣を向上させることができる。
【0125】
第4リール3Fの回転変動は、メインリール3L、3C、3Rのうち1つまたは2つが回転開始したときに開始される場合もあるが、第4停止ボタン12Fは、メインリール3L、3C、3Rの3つとも回転開始しなければ、操作有効とならない。このため、メインリール3L、3C、3Rの全てが停止して表示結果が導出表示されるまで、第4リール3Fの表示結果が導出表示されることがなく、第4リール3Fの表示結果(当選フラグの設定状況の予告)に対する遊技者の期待感を持続させることができる。
【0126】
第4停止ボタン12Fは、メインリール3L、3C、3Rの回転を停止するための停止ボタン12L、12C、12Rとは、色彩上の区別がされており遊技者がその違いを容易に認識できるので、メインリール3L、3C、3Rの回転停止との誤操作を防止することができる。もっとも、構造上は、第4停止ボタン12Fと停止ボタン12L、12C、12Rとで変わらないので、低コストで製造することができる。
【0127】
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
【0128】
上記の実施の形態では、当選フラグの設定状況に従って、第4リール3Fの回転変動の開始タイミングと停止態様とが決定されるものとしていた。停止態様としては、停止される図柄の種類と停止動作態様(振動の有無)とが決定されていたが、そのいずれか一方だけを決定するものとしてもよい。さらに、当選フラグの設定状況に従って、第4リール3Fの回転方向をも決定するものとしてもよい。これにより、演出の態様がさらに豊富なものとなる。
【0129】
上記の実施の形態では、第4リール3Fの回転変動が開始された後、その基準位置が検出され、且つリール停止数が3となると、スタートレバー11が操作されるまでの全ての期間において第4停止ボタン12Fが操作有効になるものとしていた。これに対して、例えば、この期間内で第4リール3Fの変動態様が所定の態様にあるときだけを、第4停止ボタン12Fが操作有効になる期間として設定するものとしてもよい。これにより、第4停止ボタン12Fの操作により第4リール3Fを停止できる場合が変動態様にも従っているため、演出としての面白みがさらに増し、遊技の興趣を向上させることができる。
【0130】
上記の実施の形態では、第4停止ボタン12Fの操作によらずに第4リール3Fを停止するタイミングは、スタートレバー11が操作されたとき(当選状況通知コマンドが送信されたとき)であった。もっとも、スタートレバー11が操作されても、直ちに停止ボタン12L、12C、12Rが操作有効となって、メインリール3L、3C、3Rに表示結果を導出表示させることが可能になる訳ではない。第4停止リール3Fは、スタートレバー11の操作から停止ボタン12L、12C、12Rが操作有効となるまで(ステップS101の所定条件が成立するまで)の期間の任意のタイミングで停止するものとしてもよい。
【0131】
また、第4停止ボタン12Fの操作によらない第4リール3Fの停止条件は、スタートレバー11の操作以外によっても成立するものとすることができる。例えば、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15が操作されたとき、或いは前回のゲームのリプレイ入賞に基づいて賭け数が自動的に設定されたときに、第4リール3Fを停止させるものとすることもできる。この場合、スタートレバー11を操作有効とするまでに第4リール3Fを停止させておくことができるので、スタートレバー11が操作されたタイミングでも第4リール3Fの回転変動が開始されることがあるものとしてもよい。
【0132】
また、スロットマシン1が一定期間操作されず、デモ演出を行うためのデモコマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されたときにも、第4リール3Fを停止することができる。また、リール停止数が3となったとき(全てのメインリール3L、3C、3Rが停止したとき)からタイマによる計時を開始し、所定時間の経過を計時したときにも、第4リール3Fを停止することができる。これら第4停止ボタン12Fによらない停止条件で停止させる場合の第4リール3Fの停止態様は、スタートレバー11が操作されたときの停止態様と同様のものとすることができる。
【0133】
上記の実施の形態では、第4停止ボタン12Fが操作されずに次のゲームでスタートレバー11が操作されると、第4リール3Fの回転変動が必ず停止されるものとなっていた。もっとも、スタートレバー11が操作されたからといって、必ずしも第4リール3Fの回転変動を停止させなくてもよい。例えば、スタートレバー11の操作時に当該ゲームで第4リール3Fを回転変動させるかどうかを先に決定し、回転変動させないと決定したときには、前回以前のゲームで開始した第4リール3Fの回転変動を継続させるものとしてもよい。ここでは、第4リール3Fの回転変動が、複数ゲームに亘って継続しているものとなっていてもよい。
【0134】
この場合においても、スタートレバー11の操作により回転変動が停止された第4リール3Fによる演出は、それ以前のゲームについての演出であることが分かる。第4停止ボタン12Fの操作により回転変動が停止された第4リール3Fによる演出は、直前のスタートレバー11の操作により実質的な開始となったゲームによる演出であることが分かる。このように第4リール3Fの回転変動が一旦停止しない限り、新たなゲームの演出として第4リール3Fの回転変動が開始されることがないものとすることで、遊技者を混乱させることがなくなる。
【0135】
上記の実施の形態では、第4リール3Fの回転変動の開始タイミングは、メインリール3L、3C、3Rのうち1つ、2つまたは3つが回転開始したときであった。メインリール3L、3C、3Rが回転開始する前に第4リール3Fの回転変動が開始することがあってもよい。もっとも、この場合には、前のゲームから第4リール3Fの回転変動が続いていてスタートレバー11の操作により停止される場合があるので、スタートレバー11が操作された後、第4リール3Fの回転変動を一旦停止して再開させるだけの期間、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効としない制御をする必要がある。
【0136】
上記の実施の形態では、第4リール3Fについて「★」の三連図柄が停止したときのボーナス予告としての信頼度は、第4リール3Fが回転開始したときのリール停止数に応じて異なるものとなっていた。もっとも、第4リール3Fの回転開始のタイミングが違っても、回転開始した時点では何も分からず、また、最終的に「★」の三連図柄が停止しない限り何も分からないものとなっていた。これに対して、第4リール3Fが回転開始したタイミングの違いにより、回転開始の時点でボーナスや他の種類の役の予告としての信頼度を異ならせるものとしてもよい。
【0137】
図10は、この変形例に適用される第4リール変動開始タイミング決定テーブルを示す図である。ボーナスや他の種類の役の予告としての信頼度は、さらに第4リール3Fの回転が停止したときの停止態様によっても異なるものとなるが、ここでは、第4リール3Fの回転開始のタイミング(或いは、回転なし)の振り分けだけを、つまり、第4リール3Fの停止態様が判明しないうちに信頼度が分かるようにするものだけを示している。
【0138】
リール停止数が1のときには、ボーナス、スイカ、ベル、チェリー、リプレイのいずれにに当選している場合もハズレの場合であっても、回転開始タイミング決定用の乱数として0〜1638が抽出されれば、第4リール3Fの回転が開始されることとなる。この場合においては、各役に当選している、或いはハズレている確率は、内部抽選の当選確率と同じであるとなることが分かる。
【0139】
リール停止数が2のときには、ボーナス当選していると回転開始タイミング決定用乱数として1639〜4917が抽出された場合に、スイカに当選していると該乱数として1639〜9830が抽出された場合に、ベルに当選していると該乱数として1639〜14744が抽出された場合に、チェリーに当選していると該乱数として1639〜3276が抽出された場合に、リプレイに当選していると該乱数として1639〜4917が抽出された場合に、第4リール3Fの回転が開始されることとなる。それ以外の場合には、このタイミングで第4リール3Fの回転が開始されることはない。この場合には、何らかの役に当選していることは分かるが、ボーナス当選している確率は低いことが分かる。
【0140】
リール停止数が3のときには、ボーナス当選していると回転開始タイミング決定用乱数として4918〜14744が抽出された場合に、スイカに当選していると該乱数として9831〜14744が抽出された場合に、第4リール3Fの回転が開始されることとなる。それ以外の場合には、このタイミングで第4リール3Fの回転が開始されることはない。ここで、ボーナスとスイカの当選確率の比が約2:1であるとすると、ほぼ50%の確率ずつでボーナス当選しているかスイカに当選しているかのいずれかであることが分かる。
【0141】
リール停止数が3となっても、ボーナス当選していて回転開始タイミング決定用乱数として14745〜16383が抽出された場合、スイカに当選していて該乱数として14745〜16383が抽出された場合、ベルに当選していて該乱数として14745〜16383が抽出された場合、チェリーに当選していて該乱数として3277〜16383が抽出された場合、リプレイに当選していて該乱数として4918〜16383が抽出された場合、及びハズレで該乱数として1639〜16383が抽出された場合には、第4リール3Fの回転が開始されることはない。この場合には、いずれの役に当選及びハズレの可能性ともあるが、ハズレの確率が非常に高く、当選していてもリプレイかチェリーである場合が多く、ボーナス当選している確率は非常に低いことが分かる。
【0142】
このように第4リール3Fの回転開始タイミング(或いは回転なし)の違いに応じて各種の役の当選予告の信頼度を異なるものとするものとすることで、第4リール3Fの停止態様が現れる前にも遊技者の期待感を高めさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、可変表示装置2の表示結果が導出表示されていないリール停止数が1または2となっている時点で、第4リール3Fが回転開始していれば各役の当選について予告がされたものとなっているので、次ゲーム以降に当選フラグの持ち越しがない小役の当選予告も意味があるものとして行えることとなる。
【0143】
上記の実施の形態では、第4リール3Fによる演出は、ボーナス当選フラグなどの設定状況の予告のために適用されていたが、他の種類の演出のためにも適用することができる。他の種類の演出に第4リール3Fが適用された場合でも、上記した開始タイミングで回転変動を開始させ、第4停止ボタン12Fの操作またはスタートレバー11の操作を条件として、その回転変動を停止させるものとすることができる。この場合において、スタートレバー11の操作を条件として第4リール3Fの回転変動を停止させる際には、順回転させた後に特定の位置(例えば、「★」の三連図柄)で停止させるものとすることができる。
【0144】
上記の実施の形態では、ボーナス予告などの演出に用いられる第4リール3Fは、メインリール3L、3C、3Rと同形状のものを並べて配置していた。しかしながら、第4リール3Fは、これに限るものではなく、可変表示装置2の上部位置(液晶表示器4の配置位置)に配置するものとしてもよい。また、メインリール3L、3C、3Rの代わりに、液晶表示装置などの表示装置上で仮想的に図柄を可変表示させるものを用いることもできる。
【0145】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、演出用可変表示装置の変動の停止が停止して導出表示される表示結果に、演出用停止操作手段の操作タイミングも関わることとなり、演出の面白みが増して、遊技の興趣を向上させることができる。また、第2の停止制御手段は、演出用可変表示装置を予め定められた特定の一種類の態様による変動をさせて特定の位置で停止させるため、制御パターンを複数持つ必要がなく、制御負担を軽減することができる。
【0146】
請求項2の発明によれば、演出用可変表示装置の変動による演出がが本来終了すべきゲームよりも後のゲームにまでそのまま続けられることがないので、遊技者を混乱させることがない。また、遊技者の無意識な賭け数の設定操作やリプレイ入賞に基づく賭け数の自動設定によって、演出用可変表示装置による演出がキャンセルされてしまうのを防ぐことができる。
【0147】
請求項3の発明によれば、演出用可変表示装置の変動を停止させるときの停止動作態様が豊富になり、遊技の興趣を向上させることができる。
【0148】
請求項4の発明によれば、事前決定手段の決定結果に応じて演出用可変表示装置の停止動作態様が変化するので、その停止動作態様の違いによって期待度を異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、変動態様及び停止動作態様の決定を演出制御手段が行うので、遊技制御手段の負荷を小さくすることができる。
【0149】
請求項5の発明によれば、演出用可変表示装置の変動を開始させるときのタイミングがゲーム毎にばらけて演出態様が豊富になるので、遊技の興趣を向上させることができる。
【0150】
請求項6の発明によれば、演出用可変表示装置の表示結果が同じであっても、開始タイミングの違いによって信頼度が異なるものとなり、演出の態様が豊富なものとなって、遊技の興趣を向上させることができる。
【0151】
請求項7の発明によれば、第2の停止制御手段による演出用可変表示装置を特定の位置で停止させるための動作が単純化され、制御負荷を小さくすることができる。
【0152】
請求項8の発明によれば、第2の停止制御手段により演出用可変表示装置の変動が停止されたときの表示結果によって、遊技者に誤解を与えることを防ぐことができる。
【0153】
請求項9の発明によれば、少なくとも可変表示装置の表示結果が導出表示されるまで、演出用可変表示装置による演出の結果に対する遊技者の期待感を持続させることができる。
【0154】
請求項10の発明によれば、演出用停止操作手段と可変停止操作手段とが容易に識別でき、誤操作の防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。
【図2】図1のスロットマシンの前面扉を開放した状態で視認される内部構造を示す図である。
【図3】図1のスロットマシンの前面扉の背面側の構造を示す図である。
【図4】可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。
【図5】図1のスロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。
【図6】遊技制御基板及び演出制御基板に搭載された回路構成要素及び信号配線を示す図である。
【図7】演出制御基板内のROMに記憶された第4リール変動開始/停止態様決定テーブルを示す図である。
【図8】遊技制御基板内の制御部が、1ゲーム毎に実行する処理を示すフローチャートである。
【図9】演出制御基板の制御部が実行するコマンド受信/第4停止操作待機処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態の変形例に適用される第4リール変動開始タイミング決定テーブルを示す図である。
【符号の説明】
1 スロットマシン
3L、3C、3R メインリール
3F 第4リール
12L、12C、12R 停止ボタン
12F 第4停止ボタン
101 遊技制御基板
102 演出制御基板

Claims (10)

  1. 1ゲームに対して賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
    前記所定の入賞の発生を許容するか否かを事前に決定する事前決定手段と、
    前記可変表示装置とは別個に設けられ、機械的動作により複数種類の態様で変動させることが可能であって、該変動させることにより表示状態を変化させるとともに、変動を停止させることにより所定の表示結果を導出表示し、前記事前決定手段により前記所定の入賞の発生が許容されている可能性を示すことが可能な演出用可変表示装置と、
    所定のゲームの進行状況に関連したタイミングで前記演出用可変表示装置が変動開始してから所定の条件が成立するまでの演出期間において設定される操作有効期間において、遊技者の操作により前記演出用可変表示装置の表示結果を導出表示させるための演出用停止操作手段と、
    前記演出用可変表示装置の制御を行う演出用可変表示制御手段とを備え、
    前記演出用可変表示制御手段は、
    複数種類の変動態様から、前記演出用可変表示装置が変動開始してから変動停止するまでの変動態様を選択する変動態様選択手段と、
    前記変動態様選択手段が選択した変動態様に従って、前記演出用可変表示装置を変動させる変動制御手段と、
    前記演出用停止操作手段が前記操作有効期間において操作されたときに、当該操作時の表示位置に応じた表示結果を導出表示させるように、前記演出用可変表示装置の変動を停止させる第1の停止制御手段と、
    前記演出用停止操作手段が操作されることなく前記所定の条件が成立したときに、該所定の条件の成立時における前記演出用可変表示装置の変動態様に関わらず、前記演出用可変表示装置に予め定められた一種類の態様による変動をさせた後、予め定められた特定の位置で停止させる第2の停止制御手段とを含む
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 遊技者の操作により前記可変表示装置による可変表示を開始させるための可変開始操作手段と、
    遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための可変停止操作手段とをさらに備え、
    前記所定の条件は、前記演出用可変表示装置が変動開始する契機となったゲームより後のゲームに関して前記可変開始操作手段が操作されることによって成立する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記演出用可変表示制御手段は、予め定められた複数種類の停止動作態様のうちからいずれかの停止動作態様を選択する停止動作態様選択手段をさらに含み、
    前記第1の停止制御手段は、前記停止動作態様選択手段が選択した停止動作態様に従って前記演出用可変表示装置の変動を停止させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 前記事前決定手段を含むとともに、該事前決定手段の決定結果を示す決定結果制御情報を含む制御情報を送信する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段とは別個に設けられ、少なくとも前記演出用可変表示制御手段を含むとともに、前記遊技制御手段から送信された制御情報を受信し、該受信した制御情報に基づいて演出の実行を制御する演出制御手段とを備え、
    前記変動態様選択手段は、前記遊技制御手段から受信した決定結果制御情報に基づいて、前記変動態様を選択し、
    前記停止動作態様選択手段は、前記遊技制御手段から受信した決定結果制御情報に基づいて、前記停止動作態様を選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載のスロットマシン。
  5. 前記演出用可変表示装置の変動は、1ゲームにおいて予め設定された複数種類の開始タイミングのうちのいずれかの開始タイミングにおいて開始される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  6. 前記第1の停止制御手段によって停止した表示結果は、前記事前決定手段の決定結果に関する決定結果情報を示し、前記変動の開始タイミングが遅いほど前記事前決定手段の決定結果と一致する確率が高い
    ことを特徴とする請求項5に記載のスロットマシン。
  7. 前記特定の位置は、前記演出用可変表示装置において一箇所だけ設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  8. 前記第2の停止制御手段により前記特定の位置で前記演出用可変表示装置の変動が停止されたときの表示結果は、前記事前決定手段が決定可能な全ての決定結果に関する決定結果情報を示すことが可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  9. 前記操作有効期間が設定されるタイミングは、前記可変表示装置の表示結果が導出表示されたときである
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  10. 遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための可変停止操作手段をさらに備え、
    前記演出用停止操作手段は、前記可変停止操作手段と識別可能な態様で構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のスロットマシン。
JP2003126626A 2003-05-01 2003-05-01 スロットマシン Expired - Fee Related JP4294368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126626A JP4294368B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126626A JP4294368B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004329367A true JP2004329367A (ja) 2004-11-25
JP4294368B2 JP4294368B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33503497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126626A Expired - Fee Related JP4294368B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294368B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098049A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samii Kk 遊技機
JP2007117281A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP2010131422A (ja) * 2010-02-08 2010-06-17 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010131423A (ja) * 2010-02-08 2010-06-17 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014176628A (ja) * 2014-01-30 2014-09-25 Sammy Corp スロットマシン
JP2015024247A (ja) * 2014-10-30 2015-02-05 株式会社三共 スロットマシン
JP2017119167A (ja) * 2017-04-03 2017-07-06 株式会社三共 スロットマシン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098049A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samii Kk 遊技機
JP2007117281A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP2010131422A (ja) * 2010-02-08 2010-06-17 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010131423A (ja) * 2010-02-08 2010-06-17 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014176628A (ja) * 2014-01-30 2014-09-25 Sammy Corp スロットマシン
JP2015024247A (ja) * 2014-10-30 2015-02-05 株式会社三共 スロットマシン
JP2017119167A (ja) * 2017-04-03 2017-07-06 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294368B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524110B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2002306681A (ja) スロットマシン
JP4610181B2 (ja) スロットマシン
JP2004313211A (ja) スロットマシン
JP4649439B2 (ja) スロットマシン
JP2002355364A (ja) スロットマシン
JP2006122587A (ja) スロットマシン
JP4435502B2 (ja) スロットマシン
JP4043404B2 (ja) スロットマシン
JP4727833B2 (ja) スロットマシン
JP2006116052A (ja) スロットマシン
JP2002272911A (ja) スロットマシン
JP4213105B2 (ja) スロットマシン
JP2003033474A (ja) スロットマシン
JP4294368B2 (ja) スロットマシン
JP3715536B2 (ja) スロットマシン
JP4421212B2 (ja) スロットマシン
JP4429583B2 (ja) スロットマシン
JP2004208710A (ja) スロットマシン
JP4330813B2 (ja) スロットマシン
JP2004089213A (ja) スロットマシン
JP2004321538A (ja) スロットマシン
JP4520114B2 (ja) スロットマシン
JP2005065800A (ja) スロットマシン
JP2002224269A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees