JP4520114B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4520114B2
JP4520114B2 JP2003197343A JP2003197343A JP4520114B2 JP 4520114 B2 JP4520114 B2 JP 4520114B2 JP 2003197343 A JP2003197343 A JP 2003197343A JP 2003197343 A JP2003197343 A JP 2003197343A JP 4520114 B2 JP4520114 B2 JP 4520114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
identification information
reel
display
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003197343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034199A (ja
Inventor
隆一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003197343A priority Critical patent/JP4520114B2/ja
Publication of JP2005034199A publication Critical patent/JP2005034199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520114B2 publication Critical patent/JP4520114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシンに関し、特に可変表示装置における識別情報の導出表示の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スロットマシンは、一般に、外周部に複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、全てのリールが回転を停止した有効ライン上に停止した図柄の組み合わせが予め定められた所定の表示態様となったときに、入賞が発生するものである。ここで、各リールの回転は、所定の停止条件(遊技者による停止ボタンの操作または回転開始から所定時間の経過)が成立したときに、停止するものとなっている。リールの回転を停止する際には、最大4コマまで図柄を引き込むことが可能となっている。
【0003】
もっとも、各役の入賞が発生するためには、事前(通常は、スタートレバー操作時)に行われる内部抽選において当該役に当選し、対応する当選フラグが設定されていることが条件となっている(但し、当選フラグの設定に加えて、リール制御テーブルの選択を条件とする場合もあり)。逆に、当選フラグが設定されている場合には、停止条件が成立したときに可能な限り入賞を発生させるような制御がされる。
【0004】
ここで、当選フラグが設定されていない場合に入賞が発生しないような制御がされるといっても、最終的な表示結果が導出表示されるまでは、入賞に対する遊技者の期待感を持続させることが好ましい。そこで、当選フラグの設定状況に関わらず、2つ目のリールの停止までは有効ライン上に入賞態様となる図柄を可能な限り停止させることでリーチ(或いはテンパイとも呼ばれる)表示態様とし、最後のリールを停止させるときに当選フラグの設定されていない役の図柄を有効ライン上に停止させないように、リールの停止制御を行うスロットマシンがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
一方、第2リールにおいて、当選フラグの設定されていない図柄を有効ライン上に停止させないでテンパイ態様としないように、リールの停止制御を行うスロットマシンもあった(例えば、特許文献2参照)。このように最終停止リールよりも前で当選フラグの設定されていない図柄を有効ライン上に停止させないようにすれば、当選フラグの設定されていない役の図柄が有効ライン上に揃ってしまうことはなくなる。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−62170号公報
【特許文献2】
特許第2963073号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、入賞の期待感を持続させるためには第2リールの停止時において可能な限り図柄をテンパイさせる方が好ましい。もっとも、最終停止リールの図柄の配列によっては、当選フラグの設定されていない役の図柄をテンパイさせてしまうと、最終停止リールの停止条件が成立したときの図柄の位置から選択可能などの図柄を選んで停止させても、当選フラグの設定されていない入賞を回避できなくなってしまう可能性もあり得る。
【0008】
当選フラグの設定されていない役の入賞を発生させないようにするためには、当選フラグの設定されていない役の図柄をテンパイさせても入賞が回避できない場合が生じない範囲に、図柄の配列や役の種類が限られてしまうこととなる。これでは、遊技の興趣を向上させるためのテンパイ制御の意味が失われてしまうこととなってしまう。また、自由度が失われるので、設計も難しくなるという問題もある。
【0009】
一方、第2リールの停止時において当選フラグの設定されてない役の図柄をテンパイさせないようにすれば、図柄の配列や役の種類に対して何の制約も受けなく、自由に選ぶことができる。しかし、上述したように、遊技者にとって入賞とならないことが早い段階で分かってしまうので、期待感の喪失を招き、遊技の興趣を低下させることとなってしまう。
【0010】
本発明は、可変表示装置の自由度を高くすると共に、遊技者の期待感を持続させることで、遊技の興趣を向上させることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかるスロットマシンは、
1ゲームに対して所定数の賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、可変表示装置(可変表示装置2)の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
前記可変表示装置は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させることが可能な複数の可変表示部(リール3L、3C、3R)を有し、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される以前に、該可変表示装置の表示結果とし特定表示態様(ベル)を少なくとも含む、種類毎に定められた所定の遊技価値が付与されることとなる所定の表示態様を導出表示することを許容するか否かを決定する事前決定手段(ステップS3)と、
所定の開始条件が成立したときに、前記複数の可変表示部のそれぞれにおいて識別情報を変動表示させる変動開始制御手段(ステップS4)と、
各可変表示部について所定の停止条件が成立したときに、当該時点において表示されている識別情報から所定の範囲(4コマ)内にある識別情報の中から、前記事前決定手段の決定結果に応じて識別情報を識別情報を導出表示させる変動停止制御手段(ステップS5)とを備え、
前記所定の表示態様には、前記複数の可変表示部のうちの規定可変表示部(左リール3L)に規定種類の識別情報(チェリー)が導出表示されたときに、該規定可変表示部以外の可変表示部に導出表示された識別情報の種類に関わらず、入賞を発生させる表示態様が含まれ、
前記変動停止制御手段は、
最終停止される可変表示部の1つ前に停止される最終前可変表示部において、識別情報を導出表示させる最終前停止制御手段(ステップS202、S204、S209、S211、S213、S215、S216)と、
前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときに(ステップS206(NO))、前記最終前停止制御手段が前記所定の範囲内にある識別情報の中から、前記特定表示態様の一部を構成するリーチ表示態様(テンパイ)を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させると、前記最終停止される可変表示部における識別情報の配列と停止条件により前記事前決定手段の決定結果と相反する表示結果が前記可変表示装置に導出表示されることとなる不能パターン(図7)と一致するか否かを判定する判定手段(ステップS208)とを備え、
前記最終前停止制御手段は、
前記事前決定手段により前記特定表示態様を導出表示することが許容されていないときに、前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて前記判定手段により前記不能パターンに一致していないと判定されたことを条件として、前記リーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させる第1のリーチ態様制御手段(ステップS209)と、
前記事前決定手段により前記特定表示態様を導出表示することが許容されていないときに、前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて前記判定手段により前記不能パターンに一致していると判定されたことを条件として、前記リーチ表示態様を導出表示させないこととなる識別情報を導出表示させる非リーチ態様制御手段(ステップS211、S213、S215、S216)と、
前記事前決定手段により前記特定表示態様を導出表示することが許容されていないときに、前記規定可変表示部以外の可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させることを条件として、前記リーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させる第2のリーチ態様制御手段とを備え
前記可変表示装置は、前記識別情報の組み合わせが前記所定の表示態様であるか否かを判定するための有効ラインを、単数または複数設定することが可能であり、各有効ラインは、前記複数の可変表示部の各々から識別情報の停止表示位置を1つずつ選んで構成され、
前記特定表示態様は、設定された何れかの有効ライン上に停止された識別情報の組み合わせが特定種類の識別情報の組み合わせとなる表示態様である
ことを特徴とする。
【0012】
上記スロットマシンにおいて最終前停止制御手段は、第1、第2のリーチ態様制御手段と非リーチ態様制御手段とを備えている。規定可変表示部以外の可変表示部が最終停止される可変表示部となるとき、或いは規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるときにおいて該最終停止される可変表示部(規定可変表示部)の1つ前に停止される可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて、最終停止される可変表示部(規定可変表示部)における識別情報の配列と停止条件により事前決定手段の決定結果と相反する表示結果が前記可変表示装置に導出表示されることとなる不能パターンに一致しないときには、第1、第2のリーチ態様制御手段により変動表示を停止させることで、遊技者の期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。一方、不能パターンに一致するときには、事前決定手段により許容されていない表示態様を導出表示するのを完全に避けられるので、識別情報の配列や入賞の種類などを自由に設計でき、遊技の興趣を向上させることができる。
また、許容されていない表示態様の導出表示が避けられなくなるのは、多くの場合において規定種類の識別情報の導出表示だけで入賞を発生させる規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるときにおいて発生する。規定可変表示部が最終停止される可変表示部とならないのであれば、最終停止される可変表示部の制御で導出表示することが許容されていない表示態様を避けられなくなる不能パターンが生じるのは、極めて限られた識別情報の配列でしかあり得ない。このため、可変表示装置の自由度が大きく制約されることはない。
【0013】
上記スロットマシンにおいて、
前記特定表示態様は、前記可変表示装置の表示結果として導出表示されたときに、有価価値(メダル)の払い出しが行われない表示態様(リプレイ、「星」の0枚役)であってもよい。
【0014】
このような有価価値(メダル)の払い出しがない表示態様でも、それ以外の所定の遊技価値が付与されるものであれば、遊技者は、この表示態様が導出表示されるのを期待することとなる。このような表示態様に対しても、不能パターンと一致しなければリーチ表示態様を導出表示させることができるので、遊技者の期待感を持続させ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0015】
上記スロットマシンにおいて、
前記特定表示態様は、前記可変表示装置の表示結果として導出表示されたときに有価価値の払い出しを伴う表示態様(ベル、スイカ、チェリー)のうちで、前記事前決定手段により前記可変表示装置の表示結果として導出表示することが許容される確率が最も高い表示態様(ベル)であることが好ましい。
【0016】
事前決定手段により導出表示することが許容される確率が最も高い表示態様は、その出現率が高いものとなるので、上記した効果を顕著に発揮することができるようになる。また、有価価値の払い出しを伴う表示態様は、遊技者の期待感も大きいので、上記した効果を顕著に発揮することができる。
【0017】
上記スロットマシンにおいて、
前記判定手段は、前記可変表示装置に設定された有効ラインが複数のときに(レギュラーボーナス中以外:ステップS203(NO))、前記不能パターンと一致するか否かを判定することができる。
【0018】
可変表示装置において有効ラインが単数しか設定されていないときには、導出表示することが許容されていない表示態様を避けられなくなる不能パターンが生じる識別情報の配列は、極めて限られたものでしかあり得ない。従って、不能パターンと一致するかどうかの判定は有効ラインが複数のときだけに行うものとしても、可変表示装置の自由度が大きく制約されることはない。また、入賞の発生に対する期待感もできる限り継続させることができるので、遊技の興趣を向上させることができる。
【0021】
上記スロットマシンにおいて、
場合において、
前記不能パターンは、前記可変表示装置に設定された複数の有効ラインにおいて前記事前決定手段により同時に許容することが不能な複数の表示態様のそれぞれ一部を構成するリーチ表示態様を導出表示させるパターン(図7(a)及び(b))を含むものとすることができる。
【0022】
同時に許容することが不能な複数の表示態様のそれぞれ一部を構成するリーチ表示態様を導出表示させるパターンでは、一方の導出表示を避けることで他方の導出表示を避けられなくなってしまう場合がある。このようなパターンを不能パターンとして定めておくことで、許容されていない表示態様の導出表示を避けることができると共に、識別情報の配列も自由に定めることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0023】
上記スロットマシンにおいて、
前記変動停止制御手段は、前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて前記判定手段が前記不能パターンに一致すると判定したときに、前記最終前停止制御手段が前記所定の範囲内から識別情報を導出表示させることにより、前記所定の表示態様のうちの前記特定種類でも規定種類でもない種類の識別情報の組み合わせが有効ライン上に揃えられた表示態様の一部を構成するとともに前記不能パターンと一致しない他のリーチ表示態様を導出表示させることが可能であるか否かを判定する第2の判定手段(ステップS210、S212、S214)をさらに備えていてもよい。
前記最終前停止制御手段は、前記第2の判定手段により前記他のリーチ態様を導出表示させることが可能であると判定したときに、前記他のリーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報導出表示させる第のリーチ態様制御手段(ステップS211、S213、S215)をさらに備えることができる。
【0024】
この場合には、不能パターンに一致してしまうことで特定表示態様の一部を構成するリーチ表示態様を導出表示させることができなくても、可能な限り他のリーチ表示態様を導出表示させることができる。この他のリーチ表示態様を導出表示させることによって所定の表示態様のうちの特定種類でも規定種類でもない種類の識別情報の組み合わせが有効ライン上に揃えられた表示態様が可変表示装置の表示結果として導出表示されることに遊技者の期待感を継続させることができるので、遊技の興趣を向上させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0026】
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。図2は、図1のスロットマシンの前面扉を開放した状態で視認される内部構造を示す図である。図3は、図1のスロットマシンの前面扉の背面側の構造を示す図である。スロットマシン1の前面扉は、施錠装置19(図1)にキーを差し込み、時計回り方向に回動操作することにより開放状態とすることができる。
【0027】
図1〜図3を参照して説明すると、このスロットマシン1の上部前面側には、可変表示装置2が設けられている。可変表示装置2の内部には、3つのリール3L、3C、3Rから構成されるリールユニット3が設けられている。リール3L、3C、3Rは、それぞれリールモータ3ML、3MC、3MRの駆動によって回転/停止させられる。
【0028】
リール3L、3C、3Rの外周部には、図4に示すように、それぞれ「色なし7」、「色つき7」、「BAR」、「JAC」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「星」といった図柄が所定の順序で描かれている。リール3L、3C、3Rの外周部に描かれた図柄は、可変表示装置2において上中下三段に表示される。また、リールユニット3内には、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対して、その基準位置を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SRと、背面から光を照射するリールランプ3LPとが設けられている。
【0029】
また、可変表示装置2の周囲には、各種表示部が設けられている。可変表示装置2の下側には、ゲーム回数表示部21と、クレジット表示部22と、ペイアウト表示部23とが設けられている。ゲーム回数表示部21は、7セグメント表示器によるゲーム回数表示器51によって構成され、後述するビッグボーナスやレギュラーボーナス時にゲーム数、入賞数をカウントするカウンタの値を表示する。
【0030】
クレジット表示部22は、7セグメント表示器によるクレジット表示器52によって構成され、後述するようにメダルの投入枚数及び払い出し枚数に応じてデータとして蓄積されたクレジットの数を表示する。ペイアウト表示部23は、7セグメント表示器によるペイアウト表示器53によって構成され、入賞が成立した場合に払い出されるメダルの枚数を表示する。
【0031】
可変表示装置2の左側には、1枚賭け表示部24、2枚賭け表示部25、26、及び3枚賭け表示部27、28が設けられている。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、賭け数(1、2または3)に応じて有効化されたライン(以下、有効ラインという)に対応してそれぞれ1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点灯状態となることで、各ゲームにおける有効ラインを遊技者に示す。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、また、後述する役への入賞があった場合に1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点滅状態となることで、後述する役に入賞した有効ラインを遊技者に示す。
【0032】
このスロットマシン1は、ゲームを開始、すなわちリール3L、3C、3Rを回転開始させるためには賭け数が3となっていなければならない3枚賭け専用機であり、上中下段の3本と対角線2本の合計5本の有効ラインが設定されるものとなる。但し、後述するレギュラーボーナスの場合だけは、賭け数が1でゲームが開始されるので、中段の1本の有効ラインだけが設定されるものとなる。
【0033】
可変表示装置2の右側には、投入指示表示部29と、スタート表示部30と、ウェイト表示部31と、リプレイ表示部32と、ゲームオーバー表示部33とが設けられている。投入指示表示部29は、投入指示ランプ59が点灯状態となることで、メダルが投入可能なことを示す。スタート表示部30は、スタートランプ60が点灯状態となることで、スタート可能、すなわちスタートレバー11の操作受付可能であることを示す。ウェイト表示部31は、ウェイトランプ61が点灯状態となることで、後述するウェイトがかかっていることを示す。リプレイ表示部32は、リプレイランプ62が点灯状態となることで、後述するリプレイ入賞をしたことを示す。ゲームオーバー表示部33は、ゲームオーバーランプ63が点灯状態となることで、スロットマシン1が打ち止めになったことを示す。
【0034】
可変表示装置2の上側には、演出手段としての液晶表示器4が設けられている。液晶表示器4は、遊技状態に応じた様々な演出用の画像を表示する。演出には、後述するAT(Assist Time)における小役告知が含まれている。また、液晶表示器4には、遊技に直接的または間接的に関わる様々な情報を表示することが可能である。
【0035】
また、可変表示装置2の下方に設けられた台状部分の水平面には、メダル投入口13と、1枚BETボタン14と、MAXBETボタン15と、精算ボタン16とが設けられている。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15には、データとして蓄積されたクレジット(最大50)から賭け数の設定を可能としているときに点灯するBETボタンランプ70a、70b(図5参照)が内部に配されている。
【0036】
メダル投入口13は、遊技者がここからメダルを投入するものであり、投入指示部29が点灯しているときにメダルの投入が投入メダルセンサ44によって検出されると、賭け数が設定され、或いはクレジットがデータとして蓄積される。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15は、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作するボタンであり、遊技者によって操作されたことが1枚BETスイッチ45(図5参照)またはMAXBETスイッチ46(図5参照)によって検出されると、クレジットからの賭け数の設定が行われる。精算ボタン16は、クレジットの払い出しを指示するためのボタンであり、精算スイッチ47(図5参照)によって操作が検出されると、データとして蓄積されたクレジットに応じたメダルが払い出される。
【0037】
その台状部分の垂直面には、スタートレバー11と、停止ボタン12L、12C、12Rとが設けられている。スタートレバー11は、ゲームを開始する際に遊技者が操作するもので、その操作がスタートスイッチ41(図5参照)によって検出されると、リール駆動モータ3ML、3MC、3MRが駆動開始され、リール3L、3C、3Rが回転開始する。
【0038】
停止ボタン12L、12C、12Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでリール3L、3C、3Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42L、42C、42R(図5参照)で検出されると、リール3L、3C、3Rの回転が停止される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作が可能となっていることを、その内部に備えられた操作有効ランプ63L、63C、63R(図5参照)が点灯状態となることにより、遊技者に示す。
【0039】
さらに、停止ボタン12L、12C、12Rを覆うパネルが、ボーナス告知部36として適用されている。ボーナス告知部36は、ボーナス告知ランプ66(図5参照)が点灯状態となることで、後述するビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが100%の確率で設定されていることを遊技者に告知する。また、停止ボタン12Rの右側には、メダルが詰まったときなどにおいてスロットマシン1に機械的に振動を与えるメダル詰まり解消ボタン18が設けられている。
【0040】
スロットマシン1の下部前面側には、メダル払い出し口71と、メダル貯留皿72とが設けられている。メダル払い出し口71は、ホッパー80によって払い出しが行われたメダルを外部に排出するものである。ホッパー80は、メダルの払い出し動作を行うホッパーモータ82と、メダルの払い出しを検知する払い出しセンサ81とから構成されている。メダル貯留皿72は、払い出されたメダルを貯めておくためのものである。メダル貯留皿72の上の前面パネルには、内部に設置された蛍光灯6(図5参照)が発した光が照射される。ホッパー80からオーバーフローしたメダルを貯留するオーバーフロータンク95の内部には、貯留するメダルが満タンになったことを検知する満タンセンサ90が設けられている。
【0041】
スロットマシン1の下部前面側と、上部前面側の左右とには、それぞれ演出手段としてのスピーカ7U、7L、7Rが設けられている。スピーカ7U、7L、7Rは、入賞時及びビッグボーナス、レギュラーボーナス突入時の効果音の出力や、異常時における警報音の出力を行うと共に、遊技状態に応じた様々な演出用の音声の出力を行う。
【0042】
さらに、スロットマシン1の前面側には、可変表示装置2及び液晶表示器4の周囲を取り囲むように、演出手段としての遊技効果ランプ75A〜75Mの発光により光による演出を行う遊技効果表示部5A〜5Mが設けられている。遊技効果表示部5A〜5Mは、遊技の進行状況に応じた様々なパターンで光による演出を行うものである。なお、遊技効果表示部5A〜5Mの発光色は、単色からなるものであっても、複数色からなるものであっても構わない。
【0043】
また、スロットマシン1の内部には、後述する内部抽選への当選確率を設定し、これに基づいて算出されるメダルの払出率の設定値(設定1〜設定6)を変更するための設定スイッチ91、設定スイッチ91を操作有効とする設定キースイッチ92、内部状態(RAM112(図6参照))をリセットする第2リセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94を備える電源ユニット9が設けられている。
【0044】
上記の各部を制御する制御基板として、内部下側に配された電源基板100、内部上側にそれぞれ配された遊技制御基板101、リール中継基板103、リールランプ中継基板104及び外部出力基板105、並びに前面扉裏側に配された演出制御基板102が設けられている。図5は、各制御基板100〜105を含む、このスロットマシン1の制御回路の構成を示す図である。図6は、遊技制御基板101及び演出制御基板102に搭載された回路構成要素及び信号配線を示す図である。
【0045】
電源基板100は、AC100Vの外部電源電圧を変圧し、遊技制御基板101その他のスロットマシン1の各部に動作電力を供給する。なお、図5では、遊技制御基板101及びホッパー80にのみ接続されているが、他の各部への電力の供給も行っている。また、電源基板100には、設定スイッチ91、設定キースイッチ92、第2リセットスイッチ93、メインスイッチ94が接続されており、これらのスイッチの検出信号を遊技制御基板101へと送る。
【0046】
遊技制御基板101は、スロットマシン1における遊技の進行全体の流れを制御するメイン側の制御基板であり、CPU111、RAM112、ROM113及びI/Oポート114を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部110を搭載している。また、乱数発生回路115、サンプリング回路116、バッファ回路117、スイッチ回路118、モータ回路119その他の回路を搭載している。
【0047】
CPU111は、計時機能、タイマ割り込み機能を備え、ROM113に記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うと共に、スロットマシン1内の制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。RAM112は、CPU111がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。ROM113は、CPU111が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート114は、遊技制御基板101に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
【0048】
乱数発生回路115は、例えばシステムクロックが所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路116は、乱数発生回路115がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路115は、遊技の進行に使用される乱数の種類毎に設けられていて、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められている。
【0049】
CPU111は、その処理に応じてサンプリング回路116に指示を送ることで、乱数発生回路115が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。CPU111は、また、タイマ割り込み処理により、RAM112の特定アドレスの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。CPU111は、I/Oポート114及びバッファ回路117を介して演出制御基板102に、各種のコマンドを送信する。なお、遊技制御基板101から演出制御基板102へ情報は一方向のみで送られ、演出制御基板102から遊技制御基板101へ向けて情報が送られることはない。
【0050】
遊技制御基板101には、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、精算スイッチ47、第1リセットスイッチ48、投入メダルセンサ44が接続されており、これらのスイッチ/センサ類の検出信号が入力される。また、リール中継基板103を介して、リールセンサ3SL、3SC、3SRの検出信号が入力される。I/Oポート114を介して入力されるこれらスイッチ/センサ類の検出信号、或いは前述したように電源基板100を介して入力される各種スイッチの検出信号に従って、遊技制御基板101上のCPU111は、処理を行っている。
【0051】
遊技制御基板101には、また、流路切り替えソレノイド49、ゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53、投入指示ランプ59、1枚賭けランプ54、2枚賭けランプ55、56、3枚賭けランプ57、58、ゲームオーバーランプ63、スタートランプ60、リプレイランプ62、BETボタンランプ70a、70b、操作有効ランプ63L、63C、63Rが接続されており、CPU111は、遊技の進行状況に従ってこれらの動作を制御している。
【0052】
また、遊技制御基板101には、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRが接続されている。CPU111は、ROM113内の遊技状態に対応したリール制御テーブルを参照して、モータ回路119及びリール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MLを制御して、リール3L、3C、3Rを停止させる。リール3L、3C、3Rの停止制御については、詳しく後述する。
【0053】
演出制御基板102は、スロットマシン1における演出の実行を制御するサブ側の制御基板であり、CPU121、RAM122、ROM123及びI/Oポート124を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部120を搭載している。また、乱数発生回路125及びサンプリング回路126を搭載しており、CPU121は、サンプリング回路126により乱数発生回路125がカウントしている値を取得することにより、遊技制御基板101と同様のハードウェア乱数機能を形成している。割り込み処理によるソフトウェア乱数機能も有している。
【0054】
CPU121は、ROM123に記憶されたプログラム(後述)を実行して、演出の実行に関する処理を行うと共に、演出制御基板102内の各回路及びこれに接続された各回路を制御する。演出の実行は、バッファ回路127及びI/Oポート124を介して遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて行われる。
【0055】
RAM122は、CPU121がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。ROM123は、CPU121が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート124は、演出制御基板102に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
【0056】
演出制御基板102には、遊技効果ランプ75A〜75M、液晶表示器4、スピーカ7L、7R、7U、蛍光灯6、ウェイトランプ61、ボーナス告知ランプ66が接続されており、これらを駆動するため、スピーカ駆動回路131、表示駆動回路132、ランプ駆動回路133等を備えている。また、リールランプ中継基板104を介してリールランプ3LPが接続されている。演出制御基板102の制御部は、これら各部をそれぞれ制御して、演出を行っている。
【0057】
リール中継基板103は、遊技制御基板101と外部出力基板105及びリールユニット3との間を中継している。リール中継基板103には、また、満タンセンサ90が接続されており、その検出信号が入力される。リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。外部出力基板105は、ホールの管理コンピュータなどの外部装置に接続されており、遊技制御基板101からリール中継基板103を介して入力されたビッグボーナス中信号、レギュラーボーナス中信号、リール制御信号、ストップスイッチ信号、メダルIN信号、メダルOUT信号を、当該外部装置に出力する。
【0058】
上記スロットマシン1においては、可変表示装置2の賭け数に応じて設定された有効ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞が発生するためには、当該役の内部当選フラグが設定されている必要があるが、その詳細については後述する。入賞の際には、メダルの払い出しが行われ、また、入賞に伴って遊技状態が変化させられる(但し、ATへの制御は、入賞の発生に伴って行われるものではない)。以下、これらの入賞と判定される“役”について説明する。
【0059】
通常の遊技状態において、賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「BAR」が3つ揃った場合、遊技状態がレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、レギュラーボーナスゲーム(JACゲーム)と称されるゲームを所定回(例えば、12回)だけ行うこと、または所定回(例えば、8回)だけ入賞する(有効ライン上に「色つき7or色なし7orJAC−JAC−JAC」の組み合わせが揃う:JAC入賞)ことにより終了する。
【0060】
遊技制御基板101には、レギュラーボーナスゲームの回数及びその入賞回数をカウントするカウンタが設けられている。なお、このレギュラーボーナスに移行した状態、すなわちレギュラーボーナスゲームが提供されている遊技状態を第1の特別遊技状態といい、遊技制御基板101内のRAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定される。
【0061】
賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「色つき7」が3つ、または「色なし7」が3つ揃った場合には、遊技状態がビッグボーナスに移行する。ビッグボーナスにおいては、小役ゲームと称されるゲームを最大30ゲーム行うことができる。この小役ゲームでは、比較的高い確率で有効ライン上に「JAC」が揃い(JACIN)、JACINすると、前述したレギュラーボーナスが提供される(最大3回)。ビッグボーナスは、30回の小役ゲームが終了するか、3回目のJACINに基づいたレギュラーボーナスが終了することにより終了する。
【0062】
遊技制御基板101には、小役ゲーム回数、JACINの回数、レギュラーボーナスゲームのゲーム数及びその入賞数をカウントするカウンタが設けられている。なお、このビッグボーナスに移行した状態を第2の特別遊技状態といい、遊技制御基板101内のRAM112にビッグボーナス中フラグが設定される。なお、単に「ボーナス」といった場合は、ビッグボーナスとレギュラーボーナスの両方を含むものとする。
【0063】
また、レギュラーボーナスゲームまたはJACゲーム以外のゲームで、有効ライン上に「スイカ」または「ベル」が揃った場合、或いは左のリール3Lについて「チェリー」が現れた場合には、小役入賞となる。「チェリー」の小役は、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスと重複して入賞することが可能であるが、「ベル」の小役または次に説明するリプレイとの重複入賞はできない。「スイカ」の小役及び次に説明する「星」の0枚役入賞とは、重複入賞の可能性がない。
【0064】
ビッグボーナス期間中において提供される小役ゲーム及びJACゲーム、並びにレギュラーボーナスゲームを除き、有効ライン上に「JAC」が揃った場合には、リプレイ入賞となる。さらに、通常の遊技状態にあるゲームで、有効ライン上に「星」が揃った場合には、後述するAT抽選の実行というメダルの払い出しを伴わない遊技価値が遊技者に付与される0枚役入賞となる。それ以外の表示態様が可変表示装置2に導出表示された場合には、いずれの役にも入賞しなかったこと、すなわちハズレとなる。
【0065】
ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの入賞により、遊技状態がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに移行されると、その期間において遊技者が獲得できるメダルの枚数(払い出し枚数から設定した賭け数を減算したもの)の期待値がプラスとなる。これに対して、遊技状態がボーナスにないときの通常の遊技状態のときに遊技者が獲得できるメダルの枚数の期待値はマイナスとなる。
【0066】
以上説明した役への入賞があった場合には、リプレイ入賞と「星」の0枚役入賞であった場合を除いて、それぞれの役に応じた枚数のメダルが払い出される(但し、クレジット数が50に達するまでは、役に応じた数のクレジットがデータとして蓄積され、この場合もメダルと同様に有価価値を払い出したこととなる)。また、メダルの払い出しの枚数は、ベルの小役が8枚、チェリーの小役が2枚である他は、全て15枚である。なお、ゲーム毎に入賞の有無及び種類を示す入賞情報コマンドが、遊技制御基板101から演出制御基板102に送信される。
【0067】
次に、内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するかどうかを事前に決定するものであり、ハードウェア乱数機能を用いて取得した内部抽選用の乱数、設定スイッチ91による設定値、及び現在の遊技状態に基づいてROM113内に用意された当選判定用テーブルを参照し、CPU111が行うことで、このような事前決定のための手段が構成される。内部抽選に当選した場合は、当選した役に対応した当選フラグが遊技制御基板101のRAM112に設定される。
【0068】
上記した各役の中で内部抽選の当選確率が最も高いのは、通常の遊技状態におけるリプレイであり、1/7程度の確率で当選する。ビッグボーナス及びレギュラーボーナスは、他の役に比べて当選確率が低く、設定値によっても異なるが、それぞれ1/240〜1/360、1/600〜1/700程度しかない。それ以外の小役で最も当選確率が高いのは、「ベル」の小役であり、これがメイン小役ということになる。「ベル」の小役の当選確率にしても、通常の遊技状態にあるときとビッグボーナス中の小役ゲームのときとでは異なっている。
【0069】
上記の内部抽選の結果によって、ビッグボーナス当選フラグ、レギュラーボーナス当選フラグ、小役当選フラグ(小役の種類に応じて複数あり)、リプレイ当選フラグ、さらにビッグボーナス中ではJACIN当選フラグ(リプレイ当選フラグと実質的に同じ位置に設定されるフラグ)、レギュラーボーナス中ではJAC当選フラグが遊技制御基板101内のRAM112に設定される。当選フラグは、1ゲームにおいて1つしか新たに設定されることはないが、ビッグボーナス当選フラグ及びレギュラーボーナス当選フラグに限っては、実際に入賞するまで次ゲーム以降に持ち越される。
【0070】
上記した内部抽選の結果に基づいてRAM112に設定された各種当選フラグに関する情報に基づいて、CPU111によって当選状況通知コマンドが生成され、各回のゲーム毎に遊技制御基板101から演出制御基板102へと送られる。AT中の小役告知は、この当選状況通知コマンドに基づいて、演出制御基板102のCPU121が実行するものとなる。なお、内部抽選の結果を外部に完全に出さないようにするため、ATまたは特典AT中の小役告知やボーナス告知に影響を及ぼさない範囲で、極めて低い確率で当選状況通知コマンドの内容を変換して、演出制御基板102へと送信するものとしてもよい。
【0071】
次に、可変表示装置2を構成するリール3L、3C、3Rの停止制御について説明する。リール3L、3C、3Rは、それぞれ対応する停止ボタン12L、12R、12Cが操作されることにより或いはリール停止タイマが所定時間を計時することにより停止条件が成立することで、停止させられる。停止させられる順番により、第1、第2、第3リールと呼ぶものとする。
【0072】
リール3L、3C、3Rを停止させる際には、停止条件が成立したときの図柄位置から最大4コマまで引き込む制御を行うことができる。もっとも、引き込み可能な範囲が最大4コマしかないことから、次に説明するパターンで第2リールまで停止したときの表示態様によっては、第3リールについて停止条件が成立したときの図柄位置によっては、当選フラグの設定されていない役の入賞を避けられなくなってしまう場合が生じることになってしまう。
【0073】
図7(a)〜(f)は、当選フラグの設定されていない役の入賞の発生を回避できなくなる表示態様の例を示す図である。これらの例は、いずれも左のリール3Lが最終停止させられる第3リールとなる場合である。図に示すように、中及び右のリール3C、3Rが先に停止しており、左のリール3L上の図柄が図に示すように位置しているときに停止条件が成立した場合に、入賞が回避できなくなる。ここで、いずれの役にも当選していない場合を例に説明する。
【0074】
図7(a)の例では、第3リールとならない2つのリール3C、3Rについて、上段の有効ラインに「JAC」が、下段の有効ラインに「ベル」がそれぞれ揃ったテンパイ態様となっている。この状態において、図4の10番の「ベル」が下段に位置しているときに左のリール3Lの停止条件が成立したものとする。このまま左のリール3Lを停止させると、「ベル」が下段の有効ラインに揃い、しかも「チェリー」が上段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0075】
1コマまたは2コマの引き込みを行っても、「チェリー」が中段または下段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。3コマの引き込みを行うと、「JAC」が上段の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。4コマの引き込みを行うと、「ベル」が下段の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0076】
図7(b)の例でも、第3リールとならない2つのリール3C、3Rについて、上段の有効ラインに「JAC」が、下段の有効ラインに「ベル」がそれぞれ揃ったテンパイ態様となっている。この状態において、図4の19番の「星」が下段に位置しているときに左のリール3Lの停止条件が成立したものとする。このまま左のリール3Lを停止させると、「JAC」が上段の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0077】
1コマの引き込みを行うと、「ベル」が下段の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。2コマの引き込みを行うと、「チェリー」が上段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。3コマの引き込みを行うと、「ベル」が下段の有効ラインに揃い、しかも「チェリー」が中段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。4コマの引き込みを行っても、「チェリー」が下段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0078】
図7(c)の例では、第3リールとならない2つのリール3C、3Rについて、中段の有効ラインに「JAC」が揃ったテンパイ態様となっている。この状態において、図4の20番の「ベル」が下段に位置しているときに左のリール3Lの停止条件が成立したものとする。このまま左のリール3Lを停止させると、「JAC」が中段の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0079】
1コマ乃至3コマの引き込みを行うと、「チェリー」が上段、中段または下段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。4コマの引き込みを行うと、今度は「JAC」が中段の有効ラインに揃うこととなるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0080】
図7(d)の例では、第3リールとならない2つのリール3C、3Rについて、上段の有効ラインに「ベル」が揃ったテンパイ態様となっている。図7(e)の例では、第3リールとならない2つのリール3C、3Rについて、左上から右下の対角線の有効ラインに「ベル」が揃ったテンパイ態様となっている。この状態において、図4の20番の「ベル」が下段に位置しているときに左のリール3Lの停止条件が成立したものとする。このまま左のリール3Lを停止させると、「ベル」が上段または対角線の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0081】
1コマ乃至3コマの引き込みを行うと、「チェリー」が上段、中段または下段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。4コマの引き込みを行うと、今度は「ベル」が上段または対角線の有効ラインに揃うこととなるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0082】
図7(f)の例では、第3リールとならない2つのリール3C、3Rについて、中段の有効ラインに「ベル」が揃ったテンパイ態様となっている。この状態において、図4の9番の「スイカ」が下段に位置しているときに左のリール3Lの停止条件が成立したものとする。このまま左のリール3Lを停止させると、「ベル」が中段の有効ラインに揃うので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0083】
1コマ乃至3コマの引き込みを行うと、「チェリー」が上段、中段または下段に現れるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。4コマの引き込みを行うと、今度は「ベル」が中段の有効ラインに揃うこととなるので、当選していない役の入賞が発生してしまうこととなる。
【0084】
なお、当選フラグが設定されているときにおいては、第2リールまでを上記のようなパターンで停止させても構わないものとすることができる。例えば、図7(a)の例において、「ベル」に当選しているときには、4コマの引き込みで「ベル」を下段に停止させれば、当選フラグの設定されていない役の入賞が発生することはない。「JAC」に当選しているときには、3コマの引き込みで「JAC」を上段に停止させれば、当選フラグの設定されていない役の入賞が発生することはない。ボーナスまたは「チェリー」に当選しているときには、1コマまたは2コマの引き込みで「チェリー」を中段または下段に停止させれば、当選フラグの設定されていない役の入賞が発生することはない。
【0085】
上記のように当選していない役の入賞を発生させないためには、左のリール3Lを第3リールとして停止させる前の第1、第2リール(ここでは、中及び右のリール3C、3R)を停止させる段階で、入賞を発生させないようにするための制御が必要となる。その一方で、入賞が発生しないことが早い段階で分かってしまうと、遊技者の期待感を殺いでしまうこととなるので、第3リールが停止するまでは、できる限り入賞態様となる可能性を継続させることが好ましい。
【0086】
いずれかの役に当選している場合であれば、可能な限り当選している役を有効ライン上に揃えるように、第1、第2、第3リールを停止制御するものとすることができる。この場合の各リールの停止制御は、従来からのスロットマシンで適用されてきたものと同じに行えばよい。
【0087】
一方、いずれの役にも当選していない場合であれば、少なくとも図7(a)〜(f)にしたようなテンパイ態様とすることができない。そこで、第1リールを停止させるときには、その停止条件が成立したときにおける位置と当選フラグの設定状況に応じて図柄を停止させるものとする(従来と同じ)が、既に停止している第1リールが図7(a)〜(f)の回避不能パターンを構成するときであって、第2リールを停止させるときには、図7(a)〜(f)に示したような入賞を回避できないテンパイ態様を導出表示しないように引き込み制御を行うものとする。
【0088】
もっとも、図7(a)〜(f)に示したような入賞を回避できないテンパイ態様でなければ、最大4コマまでの引き込み制御により第2リールを停止させて、可能な限りテンパイ態様を導出表示させるようにする。左のリール3Lが第3リールとならないときには、図7(a)〜(f)に示した回避不能パターンとならないので、同じである。ここでは、「ベル」、「JAC」、他の図柄の順で優先してテンパイ態様が導出表示されるように、第2リールの停止制御が行われる。4コマまでの引き込みでいずれもテンパイできない場合には、テンパイさせないで第2リールを停止させる。
【0089】
既に停止している第1リールが図7(a)〜(f)の回避不能パターンを構成するときであっても、回避不能パターン以外のテンパイ態様を導出表示できるのであれば、これを導出表示させる制御が行われる。この場合、まず、回避不能パターン以外に「ベル」をテンパイさせることができれば、「ベル」をテンパイさせ、回避不能パターン以外に「JAC」をテンパイさせることができれば、「JAC」をテンパイさせ、他の図柄をテンパイさせることができれば、他の図柄をテンパイさせるものとする。回避不能パターン以外にテンパイさせることができる図柄が全くないときには、いずれの図柄のテンパイ態様ともならないように、第2リールの停止が制御されることとなる。
【0090】
なお、ROM113には、図7(a)〜(f)に示した回避不能パターンを示すデータが予め記憶されている。CPU111は、レギュラーボーナス中、何らかの役に当選、或いは左のリール3Lが第3リールとならない場合以外で、第2リールの停止制御を行うときに、ROM113に記憶された回避不能パターンのデータを参照して、既に停止している第1リールの図柄が回避不能パターンの一部を構成するかどうかを判定している。
【0091】
ところで、通常の遊技状態及びビッグボーナス中の小役ゲームでは、3枚賭け専用で5本の有効ラインが設定されるため、第2リールの停止時においてテンパイ態様としないような制御を行う必要もある。しかし、レギュラーボーナスゲーム(ビッグボーナス中に適用されたものを含む)では、1枚賭けだけが可能で中段の1本の有効ラインしか設定されないため、第3リールの停止時において入賞が回避できなくなる場合が存在しないものとなる。このため、第2リールの停止時においては、引き込み可能な範囲にある限り、テンパイ態様を導出表示させるような停止制御を行うものとする。
【0092】
また、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、通常の遊技状態、ビッグボーナス及びレギュラーボーナスといった特別遊技状態に加えて、特定遊技状態としてATという遊技状態を有している。このATは、他の遊技状態と異なり、演出制御基板102において制御される遊技状態である。
【0093】
遊技状態をATに移行させるかどうかは、AT抽選の結果に基づいて決められるが、このAT抽選は、「星」の0枚役入賞が発生したときに行われる。AT抽選の結果として、ATゲーム数が0(ATに移行させない)から5のいずれかに決定され、決定されたゲーム数だけのATに移行されるものとなる。遊技状態がATに移行しているゲームでは、「ベル」の小役または「スイカ」の小役に当選しているときに、当選している小役の種類が液晶表示器4から告知される。なお、決定されたゲーム数を消化する前であっても、ボーナス入賞することによってATは終了する。
【0094】
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1における遊技動作について説明する。なお、以下の説明において“ゲーム”といった場合には、狭義には、スタートレバー11の操作からリール3L、3C、3Rを停止するまでをいうものとする。もっとも、ゲームを行う際には、スタートレバー11の操作前の賭け数の設定や、リール3L、3C、3Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。
【0095】
図8は、遊技制御基板101のCPU111が実行する1ゲーム分の処理を示すフローチャートである。この処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行った後、または設定スイッチ91の操作により設定変更を行った直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、RAM112の所定の領域をクリアする処理を含む初期処理が行われる(ステップS1)。
【0096】
次に、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を操作することにより、或いはメダル投入口13からメダルを投入することにより賭け数3まで(但し、レギュラーボーナス中は1まで)設定し、スタートレバー11を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行う(ステップS2)。もっとも、前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイフラグにより賭け数が自動設定される(この段階でリプレイフラグが消去される)ので、そのままスタートレバー11を操作してゲームの開始を指示すればよい。
【0097】
BET処理により賭け数が設定され、スタートレバー11が操作されると、上記した各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行う(ステップS3)。この抽選処理では、それぞれの抽選結果に基づいて各役の当選フラグが設定される。また、当選フラグの設定状況を示す当選状況通知コマンドを演出制御基板102に送信する。
【0098】
抽選処理が終了すると、次にリール変動開始処理が行われる(ステップS4)。リール変動開始処理では、前回のゲームでのリール3L、3C、3Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(例えば、4.1秒)が経過していることを条件に、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動させ、左、中、右の全てのリール3L、3C、3Rを回転開始させる。これにより、可変表示装置2において図柄が変動表示される。ここで、前回のゲームでの回転開始から所定時間が経過していない場合、回転開始待ちとなり、ウェイトランプ61を点灯させることによりその旨をウェイト表示部31で報知する。また、回転開始時にリール停止タイマ及び次回のゲームのための1ゲームタイマの計時を開始する。
【0099】
その後、リール変動停止処理が行われる(ステップS5)。リール変動停止処理では、リールの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRにより基準位置を検出すること)が成立した後、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効とし、それぞれ遊技者によって操作されることにより、後述するリール停止制御に従ってリールモータ3ML、3MC、3MRを駆動停止させ、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。また、リール停止タイマが計時する時間が所定時間(例えば、30秒)を経過すると、リール3L、3C、3Rの駆動を強制的に停止させる。
【0100】
リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示態様において、ステップS2のBET処理で設定した賭け数に応じた有効ライン上に上記したいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行われる(ステップS6)。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板101において発生した入賞に応じた各種の処理が行われる。このような処理としては、リプレイ入賞した場合のリプレイフラグの設定、リプレイ以外に入賞した場合の払い出し予定数の設定、ボーナス入賞した場合のボーナス当選フラグの消去及びボーナス中フラグの設定が含まれる。また、入賞の有無及び種類を示す入賞情報コマンドを演出制御基板102に送信する。
【0101】
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる(ステップS7)。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定メダル枚数だけだけクレジットを増加させる。但し、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ82を駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払い出し口71から払い出させる。また、ボーナスの終了条件が成立した場合のボーナス中フラグの消去など、入賞に関わらない各種の設定も行われる。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
【0102】
次に、上記したステップS5のリール変動停止処理について詳しく説明する。図9は、CPU111がステップS5で実行するリール変動停止処理を詳細に示すフローチャートである。まず、メインリール3L、3C、3Rの回転が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRの全てが基準位置を検出するというメインリール3L、3C、3Rの停止を可能とする所定の条件が成立したかどうかを判定する(ステップS101)。この所定の条件が成立していなければ、ステップS101の処理を繰り返し、この所定の条件が成立するのを待機する。
【0103】
この所定の条件が成立した(していた)場合には、ストップスイッチ42Lの検出信号に基づいて、左の停止ボタン12Lが操作されているかどうかを判定する(ステップS102)。左の停止ボタン12Lが操作されていないと判定すれば、そのままステップS104の処理に進む。左の停止ボタン12Lが操作されていると判定した場合には、左リール3Lを停止制御の対象リールとして詳細を後述するリール停止制御処理を行い、その回転を停止させる(ステップS103)。そして、ステップS104の処理に進む。
【0104】
ステップS104では、ストップスイッチ42Cの検出信号に基づいて、中の停止ボタン12Cが操作されているかどうかを判定する。中の停止ボタン12Cが操作されていないと判定すれば、そのままステップS106の処理に進む。中の停止ボタン12Cが操作されていると判定した場合には、中リール3Cを停止制御の対象リールとして詳細を後述するリール停止制御処理を行い、その回転を停止させる(ステップS105)。そして、ステップS106の処理に進む。
【0105】
ステップS106では、ストップスイッチ42Rの検出信号に基づいて、右の停止ボタン12Rが操作されているかどうかを判定する。右の停止ボタン12Rが操作されていないと判定すれば、そのままステップS108の処理に進む。右の停止ボタン12Rが操作されていると判定した場合には、右リール3Rを停止制御の対象リールとして、詳細を後述するリール停止制御処理を行い、その回転を停止させる(ステップS107)。そして、ステップS108の処理に進む。
【0106】
また、ステップS108では、左、中及び右の全てのメインリール3L、3C、3Rが停止しているかどうかを判定する。全てのメインリール3L、3C、3Rが停止している場合には、リール変動停止処理を終了し、図8のフローチャートに復帰する。一方、メインリール3L、3C、3Rのうちで1つでも停止していないものがあれば、リール変動開始処理において計時を開始したリール停止タイマが所定時間(例えば、30秒)を計時したかどうかを判定する(ステップS109)。リール停止タイマが所定時間を計時していなければ、ステップS102の処理に戻り、ステップS102〜S109の処理を繰り返す。
【0107】
リール停止タイマが所定時間を計時した場合には、メインリール3L、3C、3Rのうちで回転を停止していないものに対応したストップスイッチ42L、42C、42Rからの信号と同じ信号をCPU111に入力させ、残りの全ての停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたものとする(ステップS110)。そして、ステップS102の処理に戻り、残りのメインリール3L、3C、3Rの回転を停止させることとなる。
【0108】
次に、ステップS103、S105またはS107のリール停止制御処理について詳しく説明する。図10は、ステップS103、S105またはS107でCPU111が実行するリール停止制御処理を詳細に示すフローチャートである。このフローチャートが実行される場合には、リール3L、3C、3Rのうちで停止ボタン12L、12C、12Rが操作されるかリール停止タイマが所定時間を計時して、停止させることとした対象リールを特定可能なデータが図9のフローチャートから渡されている。
【0109】
リール停止制御処理では、まず、対象リールが第2リールであるかどうかを判定する(ステップS201)。対象リールが第2リールでなければ、当選フラグの設定状況と対象リールについての現在の図柄位置とに応じて、当選している役の図柄を優先的にテンパイさせるように、対応するリールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる(ステップS202)。ここでの停止制御は、従来のスロットマシンにおいて行われていたのと同じに行うことができる。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0110】
対象リールが第2リールであれば、RAM112のレギュラーボーナス中フラグの設定状況により、現在の遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供されているものを含む)にあるかどうかを判定する(ステップS203)。レギュラーボーナスであれば、賭け数として1が設定され、中段の1本の有効ラインだけが設定された状態となっており、当選していない役の入賞を回避不能となることがないので、レギュラーボーナス中の入賞図柄を有効ライン上にテンパイさせるようにリールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる(ステップS204)。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0111】
レギュラーボーナスでなければ、RAM112にいずれの役の当選フラグも設定されていないかどうか、すなわち全ての役にハズレているかどうかを判定する(ステップS205)。いずれかの役の当選フラグが設定されている場合も、ステップS202の処理に進み、当選フラグの設定状況と対象リールについての現在の図柄位置とに応じて、対応するリールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0112】
いずれの役の当選フラグも設定されていない場合には、第2リールとして停止される対象リールが左のリール3Lであるか、第1リールとして既に左のリール3Lが停止されているかどうかを判定する(ステップS206)。第2リールとして停止される対象リールが左のリール3Lであるか、第1リールとして既に左のリール3Lが停止されている場合には、当選していない役の入賞を回避不能となることがないので、ステップS209の処理に進む。
【0113】
対象リールが左のリール3Lでなく、しかも左のリール3Lが未だ停止していない場合には、左のリール3Lが第3リールとなる。ここでは、既に停止している第1リールにどのような図柄が導出表示されているかを調べる(ステップS207)。その結果として、第1リールに導出表示されている図柄が図7の回避不能パターンの一部を構成するものであるかどうかを判定する(ステップS208)。回避不能パターンの一部を構成しない場合には、当選していない役の入省を回避不能となることがないので、ステップS209の処理に進む。
【0114】
ステップS209では、「ベル」、「JAC」、他の図柄の順番で優先的に、対象リールについての現在の図柄位置で有効ライン上にテンパイ可能な図柄があれば、これをテンパイさせるように、リールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0115】
第1リールに導出表示されている図柄が図7の回避不能パターンの一部を構成している場合には、対象リールについての現在の図柄位置で、図7の回避不能パターン以外で「ベル」を有効ライン上にテンパイさせることが可能であるかどうかを判定する(ステップS210)。回避不能パターン以外で「ベル」をテンパイさせることが可能であれば、その「ベル」を有効ライン上にテンパイさせるように、リールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる(ステップS211)。
【0116】
例えば、上段に「ベル」を停止させて右のリール3Rが停止していて中のリール3Cが対象リールとなるときで、中のリール3Cについて4コマ以内の引き込みで上段にも中段にも「ベル」を停止させることができるときには、回避不能パターンとならないように中段に「ベル」を停止させたテンパイ態様として、中のリール3Cを停止させる。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0117】
回避不能パターン以外で「ベル」をテンパイさせることができなければ、対象リールについての現在の図柄位置で、図7の回避不能パターン以外で「JAC」を有効ライン上にテンパイさせることが可能であるかどうかを判定する(ステップS212)。回避不能パターン以外で「JAC」をテンパイさせることが可能であれば、その「JAC」を有効ライン上にテンパイさせるように、リールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる(ステップS213)。
【0118】
例えば、上段に「JAC」、下段に「ベル」を停止させて中のリール3Cが対象リールになるときで、中のリールについて4コマ以内の引き込みで上段に「JAC」、下段に「ベル」を停止させることも、中段に「JAC」を停止させることも可能なであれば、回避不能パターンとならないように「JAC」を対角線の有効ラインにテンパイさせるように、中のリール3Cを停止させる。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0119】
回避不能パターン以外で「JAC」もテンパイさせることができなければ、対象リールについての現在の図柄位置で、他の種類の図柄を有効ライン上にテンパイさせることが可能であるかどうかを判定する(ステップS214)。他の種類の図柄をテンパイさせることが可能であれば、他の種類の図柄を有効ライン上にテンパイさせるように、リールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる(ステップS215)。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0120】
他の種類の図柄もテンパイさせることができなければ、有効ライン上にいずれの図柄もテンパイさせないようにリールモータを制御して、対象リールの回転を停止させる(ステップS216)。そして、リール停止制御処理を終了し、図9のフローチャートに復帰する。
【0121】
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板101のCPU111は、通常の遊技状態、レギュラーボーナス及びビッグボーナスの間で遊技状態の移行を行っており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板102に送信している。これに対して、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて、ATを含む独自の演出を行っている。以下、演出制御基板102のCPU121が各種の演出(特にAT)を行うために実行する処理について説明する。
【0122】
図11は、演出制御基板102のCPU121が実行するコマンド受信待機処理を示すフローチャートである。演出制御基板102側では、遊技制御基板101から送られてくるコマンドを受信したかどうかを判定している(ステップS301)。コマンドを受信するまでは、ステップS301の処理を繰り返し、コマンドの受信を待機している状態にある。遊技制御基板101からいずれかのコマンドを受信すると、受信したコマンドの種類が何であるかを判定する(ステップS302)。
【0123】
受信したコマンドの種類がステップS6の入賞判定処理で送信された入賞情報コマンドであった場合には、受信した入賞情報コマンドが「星」の0枚役入賞を示しているかどうかを判定する(ステップS303)。「星」の0枚役入賞を示していなければ、そのままステップS301の処理に戻る。
【0124】
「星」の0枚役入賞を示していれば、AT抽選を行い、ATのゲーム数を0〜5までのいずれかに決定する(ステップS304)。AT抽選により決定したATのゲーム数をATカウンタの値としてセットする。ここで、ATカウンタの値として1以上の値がセットされれば、遊技状態がATに移行することとなる(ステップS305)。そして、ステップS301の処理に戻る。
【0125】
受信したコマンドの種類がステップS3の抽選処理で送信された当選状況通知コマンドであった場合には、ATカウンタの値が1以上となっているかどうかにより、現在の遊技状態がATにあるかどうかを判定する(ステップS306)。現在の遊技状態がATにある場合には、受信した当選状況通知コマンドが「ベル」の小役または「スイカ」の小役に当選していることを示しているかどうかを判定する(ステップS307)。
【0126】
「ベル」の小役または「スイカ」の小役に当選していることを示している場合には、そのうちの当選している方の画像を液晶表示器4に表示することにより小役告知を行う(ステップS308)。また、ATカウンタの値を1だけ減算する。これでATカウンタの値が0となれば、ATが終了となる(ステップS309)。そして、ステップS301の処理に戻る。また、ステップS306において現在の遊技状態がATにない場合、またはステップS307において「ベル」の小役にも「スイカ」の小役にも当選していることを示していない場合には、そのままステップS301の処理に戻る。
【0127】
また、受信したコマンドの種類が他のコマンドであった場合には、それぞれのコマンドの種類に応じた処理を実行する(ステップS310)。この中には、ボーナス終了コマンドを受信した場合にATカウンタの値を0に初期化する処理が含まれる。その後、ステップS301の処理に戻る。
【0128】
以上説明したように、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、第2リールを停止させるときにおいて、いずれの役にも当選していなければ、停止している第1リールの図柄が回避不能パターンの一部を構成しているか判定する。 第1リールの図柄が回避不能パターンの一部を構成していなければ、「ベル」、「JAC」、他の図柄の優先順位で可能な限りテンパイさせるようにしている。これにより、入賞の発生に対する期待感を第3リールが停止されるまで持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0129】
特に当選確率の高い「ベル」、「JAC」を優先してテンパイさせることで、高い確率で入賞が発生することを遊技者に期待させることができる。単なる再遊技ではなく、メダルの払い出しが行われる「ベル」に対して、より入賞の発生を遊技者に期待させることができる。メダルの払い出しのないリプレイ入賞でも、遊技者が期待感を持つことには変わりなく、この当選確率が高いことから、その期待感を大きなものとすることができる。
【0130】
一方、第1リールの図柄が回避不能パターンの一部を構成するときには、回避不能パターンでの図柄を有効ライン上にテンパイさせないように、第2リールを停止させている。これにより、第3リールを停止させるときに、当選フラグの設定されていない役が入賞することを完全に避けられるようになるので、リール3L、3C、3R上の図柄の配列や入賞の種類などを自由に選択することができる。上記の実施の形態と異なる図柄の配列や入賞の種類を設定しても、当選フラグの設定していない入賞を発生させることがない。これにより、可変表示装置2を斬新なものとして、遊技の興趣を向上させることができる。
【0131】
もっとも、第1リールの図柄が回避不能パターンの一部を構成するときであっても、回避不能パターン以外で有効ライン上に図柄をテンパイさせることができるときには、これをテンパイさせるように第2リールを停止させている。この場合も、「ベル」、「JAC」、他の図柄の順に判定が行われる。これにより、入賞の発生に対する期待感を、可能な限り第3リールが停止されるまで持続させることができるようになり、遊技の興趣を向上させることができる。
【0132】
ところで、図7に示した回避不能パターンは、いずれの役の当選フラグも設定されていないときに1種類の役の入賞態様となるのを避けると、他の種類の役の入賞態様となることを避けられなくなるパターンとなっている。このようなパターンを回避不能パターンとして定めておくことで、当選フラグが設定されていない役の入賞を避けることができると共に、図柄の配列や役の種類も自由に定めることができるようになって、遊技の興趣を向上させることができる。
【0133】
遊技状態がレギュラーボーナスにあって、1枚賭けにより有効ラインが1本しか設定されないときは、回避不能パターンであるかどうかの判定をすることなく、可能な限り図柄をテンパイさせている。レギュラーボーナス時の1本の有効ラインだけでは、入賞態様の図柄が5つ並んで配列されない限り、当選フラグが設定されていない入賞が回避できない可能性が生じることがない。図4に示した図柄の配列でも入賞態様の図柄が5つ並んでいるようなものはないが、このような例外的な図柄の配列を排除しても、特に可変表示装置2の設計の自由度に対して、大きな制約を課すことはなく、レギュラーボーナス中には、簡単な制御で第2リールの回転を停止させることができる。
【0134】
第2リールが左のリール3Lとなるか左のリール3Lが既に停止しているとき、すなわち左のリール3Lが第3リールとなるとき以外も、回避不能パターンであるかどうかの判定をすることなく、可能な限り図柄をテンパイさせている。左のリール3Lは、ここに「チェリー」が現れただけで入賞が発生してしまうが、中と右のリール3C、3Rは、ここに「チェリー」が現れても入賞とならない。中か右のリール3C、3Rが第3リールとなるときには、当選フラグの設定状況に関わらず、「チェリー」を導出表示させても全く構わないものとなるので、中と右のリール3C、3Rには、「チェリー」の図柄を自由に配置しておくことができる。当選フラグの設定されていない入賞を避けられない可能性は、他の種類の図柄の配列の関係でしか生じ得ない。このため、特に可変表示装置2の設計の自由度に対して、大きな制約を課すことはなく、中か右のリール3C、3Rが第2リールとなるときには、簡単な制御で回転を停止させることができる。
【0135】
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
【0136】
上記の実施の形態では、「ベル」の小役および/またはリプレイと、「チェリー」の小役の重複入賞の可能性があるものを回避不能パターンとして挙げていた。これに対して、図7(a)、(b)のように中と右のリール3C、3Rについて上段に「JAC」、下段に「ベル」がテンパイしているときには、左のリール3Lについて「ベル」に当選しているからといって下段に5番の「ベル」を引き込んで停止させると、「JAC」も上段に停止して、当選フラグの設定されていない入賞が発生してしまうものとなる。中または右のリール3C、3Rが第3リールとなる場合も、同様の問題が発生する。そこで、このようなパターンも回避不能パターンとして登録しておき、いずれか一方が当選していても、第2リールの停止時においてテンパイさせないような制御をすることができる。
【0137】
上記の実施の形態では、RAM112に当選フラグが設定されているかどうかにより、各役の入賞が許容されるかどうかが決定されていた。これに対して、RAM112に当選フラグが設定された上で、リール3L、3C、3Rの停止制御に用いられるリール制御テーブルとして特定のリール制御テーブルが選択されたことを条件として、各役の入賞が許容されるかどうかが決定されるものであってもよい。
【0138】
上記の実施の形態では、レギュラーボーナス中以外は3枚賭けのみが可能となって、上中下段の3本と対角線の2本の合計5本の有効ラインが設定されるものとなっていた。これに対して、レギュラーボーナス中以外は1、2、3のいずれの賭け数でもリール3L、3C、3Rを回転開始させることが可能なスロットマシンであってもよい。2枚賭けのときには、上中下段の3本に有効ラインが設定されるものとすることができる。
【0139】
2枚賭けのときは、図7(e)のパターンはテンパイ態様とはならないので、当選フラグの設定されていない入賞の発生を回避不能なパターンから除かれるものとなる。1枚賭けのときは、中段の1本の有効ラインしか設定されないため、図4の図柄の配列からすると当選フラグの設定されていない入賞の発生を回避できなくなることはなく、第2リールの停止時においてテンパイ可能な図柄位置にあれば、必ずテンパイさせるように制御することができる。
【0140】
上記の実施の形態では、「星」を有効ライン上にテンパイさせたときに、当選フラグの設定されていない入賞を回避できない可能性があるパターンとして含まれていなかった。もっとも、図柄の配列によっては、回避できないパターンに含まれる場合もある。メダルの払い出しを伴わない「星」の0枚役入賞であっても、AT抽選という遊技価値が付与されるので、遊技者はその発生を期待する。星」を有効ライン上にテンパイさせたときに、当選フラグの設定されていない入賞を回避できない可能性があるパターンがある図柄配列では、「星」についても上記の実施の形態と同様に制御を行うことで、当選フラグの設定されていない役の入賞を避けるとともに、可能な限り遊技者の期待感を持続させて、遊技の興趣を向上させることができる。
【0141】
上記の実施の形態では、「星」の0枚役入賞が発生したときにメダルが払い出されることはなかったが、AT抽選の実行という遊技価値を遊技者に付与するものとしていた。リプレイ入賞が発生したときも、メダルの払い出しではなく、再遊技という遊技価値を付与するものとしていた。しかしながら、メダルの払い出しを伴わない遊技価値として付与可能な遊技価値は、再遊技やAT抽選に限るものではない。
【0142】
AT以外であっても、リール3L、3C、3Rの停止を無制御とするCT(Challenge Time)、リプレイ当選の確率を高くするRT(Replay Time)、AR(AT+RT)といった他の種類の特定遊技状態の抽選を行うものも、メダルの払い出しを伴わない遊技価値として付与することができる。抽選を行うことなく、そのまま特定遊技状態を発生させることも、メダルの払い出しを伴わない遊技価値として付与することができる。なお、ATは、当選してる役の種類を告知するものではなく、入賞を発生させるための停止ボタン12L、12C、12Rの停止順を告知するものであってもよい。
【0143】
また、ボーナス当選フラグが設定されていてもボーナス入賞が不可能な遊技状態に制御することで、ボーナス当選を複数ストックする機能を有するスロットマシンでは、ボーナス入賞が不可能または困難な遊技状態の解除、或いはボーナス入賞が不可能または困難な遊技状態を解除するための抽選の実行を、メダルの払い出し以外に、「星」の0枚役入賞が発生したときにおけるメダルの払い出しを伴わない遊技価値として付与してもよい。
【0144】
上記の実施の形態では、可変表示装置2は、外周部に複数の図柄を所定順に配した3つのリール3L、3C、3Rを備えるものとし、これらのリール3L、3C、3Rの回転駆動によって図柄を可変表示させるものとしていた。しかしながら、液晶表示装置などの表示装置上で仮想的に図柄を可変表示させるものを、上記のような可変表示装置2の代わりに用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。
【図2】図1のスロットマシンの前面扉を開放した状態で視認される内部構造を示す図である。
【図3】図1のスロットマシンの前面扉の背面側の構造を示す図である。
【図4】可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。
【図5】図1のスロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。
【図6】遊技制御基板及び演出制御基板に搭載された回路構成要素及び信号配線を示す図である。
【図7】左リールを最終停止リールとしたときに入賞の発生を回避できなくなる表示態様の例を示す図である。
【図8】遊技制御基板内の制御部が、1ゲーム毎に実行する処理を示すフローチャートである。
【図9】図8のリール変動停止処理を詳細に示すフローチャートである。
【図10】図9のリール停止制御処理を詳細に示すフローチャートである。
【図11】演出制御基板の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スロットマシン
2 可変表示装置
3L、3C、3R リール
101 遊技制御基板
102 演出制御基板

Claims (6)

  1. 1ゲームに対して所定数の賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
    前記可変表示装置は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させることが可能な複数の可変表示部を有し、
    前記可変表示装置の表示結果が導出表示される以前に、該可変表示装置の表示結果とし特定表示態様を少なくとも含む、種類毎に定められた所定の遊技価値が付与されることとなる所定の表示態様を導出表示することを許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    所定の開始条件が成立したときに、前記複数の可変表示部のそれぞれにおいて識別情報を変動表示させる変動開始制御手段と、
    各可変表示部について所定の停止条件が成立したときに、当該時点において表示されている識別情報から所定の範囲内にある識別情報の中から、前記事前決定手段の決定結果に応じて識別情報を導出表示させる変動停止制御手段とを備え、
    前記所定の表示態様には、前記複数の可変表示部のうちの規定可変表示部に規定種類の識別情報が導出表示されたときに、該規定可変表示部以外の可変表示部に導出表示された識別情報の種類に関わらず、入賞を発生させる表示態様が含まれ、
    前記変動停止制御手段は、
    最終停止される可変表示部の1つ前に停止される最終前可変表示部において、識別情報を導出表示させる最終前停止制御手段と、
    前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときに、前記最終前停止制御手段が前記所定の範囲内にある識別情報の中から、前記特定表示態様の一部を構成するリーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させると、前記最終停止される可変表示部における識別情報の配列と停止条件により前記事前決定手段の決定結果と相反する表示結果が前記可変表示装置に導出表示されることとなる不能パターンと一致するか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記最終前停止制御手段は、
    前記事前決定手段により前記特定表示態様を導出表示することが許容されていないときに、前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて前記判定手段により前記不能パターンに一致していないと判定されたことを条件として、前記リーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させる第1のリーチ態様制御手段と、
    前記事前決定手段により前記特定表示態様を導出表示することが許容されていないときに、前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて前記判定手段により前記不能パターンに一致していると判定されたことを条件として、前記リーチ表示態様を導出表示させないこととなる識別情報を導出表示させる非リーチ態様制御手段と、
    前記事前決定手段により前記特定表示態様を導出表示することが許容されていないときに、前記規定可変表示部以外の可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させることを条件として、前記リーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させる第2のリーチ態様制御手段とを備え
    前記可変表示装置は、前記識別情報の組み合わせが前記所定の表示態様であるか否かを判定するための有効ラインを、単数または複数設定することが可能であり、各有効ラインは、前記複数の可変表示部の各々から識別情報の停止表示位置を1つずつ選んで構成され、
    前記特定表示態様は、設定された何れかの有効ライン上に停止された識別情報の組み合わせが特定種類の識別情報の組み合わせとなる表示態様である
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記特定表示態様は、前記可変表示装置の表示結果として導出表示されたときに、有価価値の払い出しが行われない表示態様である
    ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記特定表示態様は、前記可変表示装置の表示結果として導出表示されたときに有価価値の払い出しを伴う表示態様のうちで、前記事前決定手段により前記可変表示装置の表示結果として導出表示することが許容される確率が最も高い表示態様である
    ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  4. 前記判定手段は、前記可変表示装置に設定された有効ラインが複数のときに、前記不能パターンと一致するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  5. 前記不能パターンは、前記可変表示装置に設定された複数の有効ラインにおいて前記事前決定手段により同時に許容することが不能な複数の表示態様のそれぞれ一部を構成するリーチ表示態様を導出表示させるパターンを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  6. 前記変動停止制御手段は、前記規定可変表示部が最終停止される可変表示部となるように最終前可変表示部における変動表示を停止させるときにおいて前記判定手段が前記不能パターンに一致すると判定したときに、前記最終前停止制御手段が前記所定の範囲内から識別情報を導出表示させることにより、前記所定の表示態様のうちの前記特定種類でも規定種類でもない種類の識別情報の組み合わせが有効ライン上に揃えられた表示態様の一部を構成するとともに前記不能パターンと一致しない他のリーチ表示態様を導出表示させることが可能であるか否かを判定する第2の判定手段をさらに備え、
    前記最終前停止制御手段は、前記第2の判定手段により前記他のリーチ態様を導出表示させることが可能であると判定したときに、前記他のリーチ表示態様を導出表示させることとなる識別情報を導出表示させる第3のリーチ態様制御手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスロットマシン。
JP2003197343A 2003-07-15 2003-07-15 スロットマシン Expired - Fee Related JP4520114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197343A JP4520114B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197343A JP4520114B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034199A JP2005034199A (ja) 2005-02-10
JP4520114B2 true JP4520114B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34207525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197343A Expired - Fee Related JP4520114B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520114B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015519B2 (ja) * 2004-12-27 2012-08-29 Kpe株式会社 スロットマシン
JP2007021226A (ja) * 2004-12-27 2007-02-01 Kpe Inc スロットマシン
JP5015454B2 (ja) * 2004-12-27 2012-08-29 Kpe株式会社 スロットマシン
JP4942306B2 (ja) * 2005-04-05 2012-05-30 山佐株式会社 スロットマシン
JP5036014B1 (ja) * 2012-01-27 2012-09-26 Kpe株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963073B2 (ja) * 1997-10-09 1999-10-12 籍雄 李 遊技装置
JP2002291980A (ja) * 2001-04-03 2002-10-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003062170A (ja) * 2001-08-30 2003-03-04 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963073B2 (ja) * 1997-10-09 1999-10-12 籍雄 李 遊技装置
JP2002291980A (ja) * 2001-04-03 2002-10-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003062170A (ja) * 2001-08-30 2003-03-04 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005034199A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005304624A (ja) スロットマシン
JP2005270296A (ja) スロットマシン
JP4610181B2 (ja) スロットマシン
JP4616663B2 (ja) スロットマシン
JP2005296362A (ja) スロットマシン
JP4649439B2 (ja) スロットマシン
JP4476560B2 (ja) スロットマシン
JP4727911B2 (ja) スロットマシン
JP4043404B2 (ja) スロットマシン
JP4435502B2 (ja) スロットマシン
JP4610208B2 (ja) スロットマシン
JP4727833B2 (ja) スロットマシン
JP3939510B2 (ja) スロットマシン
JP4421212B2 (ja) スロットマシン
JP4429583B2 (ja) スロットマシン
JP3715536B2 (ja) スロットマシン
JP4520114B2 (ja) スロットマシン
JP2005006862A (ja) スロットマシン
JP2005073948A (ja) 遊技機
JP4294368B2 (ja) スロットマシン
JP4559130B2 (ja) 遊技機
JP2005065800A (ja) スロットマシン
JP4326782B2 (ja) スロットマシン
JP4874370B2 (ja) スロットマシン
JP5204834B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees