JP2004324531A - エンジンの暖機制御装置 - Google Patents

エンジンの暖機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324531A
JP2004324531A JP2003120521A JP2003120521A JP2004324531A JP 2004324531 A JP2004324531 A JP 2004324531A JP 2003120521 A JP2003120521 A JP 2003120521A JP 2003120521 A JP2003120521 A JP 2003120521A JP 2004324531 A JP2004324531 A JP 2004324531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
engine
idle
control
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003120521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228199B2 (ja
Inventor
Takeshi Inokuchi
武 井ノ口
Keiichi Myojo
啓一 明城
Hisashi Doi
久史 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003120521A priority Critical patent/JP4228199B2/ja
Publication of JP2004324531A publication Critical patent/JP2004324531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228199B2 publication Critical patent/JP4228199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】暖機制御を実行する機会を増加し、ヒータによる暖房を促進して十分な暖房効果を得ることができるエンジンの暖機制御装置を提供する。
【解決手段】暖機スイッチが操作されたとき、シフト位置がN又はPレンジのときのみならず、Dレンジのときにもファーストアイドル時の目標アイドル回転速度tgtIDより高い目標アイドル回転速度tgtIDを設定し、冷却水温THwの上昇及び冷却水量の増加に伴ってヒータの暖房能力を向上させる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷態始動されたエンジンの暖機状態を制御する暖機制御装置に関するものである。
【0002】
【関連する背景技術】
エンジンの暖機状態を制御する暖機制御装置として種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1に記載された暖機制御装置は、エンジンの冷態始動時にアイドル運転の安定化を目的として冷却水温に応じてアイドル回転速度を高めてエンジンをファーストアイドルさせると共に、走行中の車両が停車して自動変速機のシフト位置がN(ニュートラル)レンジに切換えられたときに、アイドル回転速度を徐々に低下させて、ファーストアイドルによる急発進を防止している。
【0003】
ところで、特に寒冷地等では、エンジン暖機中にヒータによる暖房能力に不足を感じる場合があり、その対策として上記した通常のファーストアイドル機能とは別に、暖房能力の確保を目的としてアイドル回転速度を高める暖機制御を行う暖機制御装置が実施されている。当該暖機制御装置では、運転席等に設けた暖機スイッチが運転者により操作された状態で、車両が停車されて自動変速機のシフト位置がN又はP(パーキング)レンジに切換えられると、上記暖機制御を開始してアイドル回転速度を高め、これにより冷却水温の上昇を促進すると共に冷却水量を増加させて暖房能力を確保している。
【0004】
【特許文献1】
特許第2887538号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した暖機制御装置では、ヒータの暖房能力が不足気味になるアイドル運転の大部分がN又はPレンジで行われるとの前提の基に、N又はPレンジで暖機制御を実施している。しかしながら、通常の運転者は一旦走行を開始すると、信号待ち等で停車してもシフト位置をD(ドライブ)レンジに保持したまま待機することが多いため、車両走行中のアイドル運転の大半はDレンジで行われ、結果として暖機制御の実行される機会が減少して暖房不足を十分に解消できないという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、暖機制御を実行する機会を増加し、ヒータによる暖房を促進して十分な暖房効果を得ることができるエンジンの暖機制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、エンジンのアイドル回転速度を調整するアイドル回転速度調整手段と、エンジンの冷却水温を検出する水温検出手段と、エンジンの暖機制御の実行を指令する暖機指令手段と、エンジンにトルクコンバータを介して接続された自動変速機のシフト位置を検出するシフト位置検出手段と、暖機指令手段により暖機制御の実行が指令され、水温検出手段により検出された冷却水温が所定値以下で、且つ、シフト位置検出手段により検出されたシフト位置が走行レンジであるときに、アイドル回転速度調整手段によりエンジンのアイドル回転速度を上昇させる暖機制御手段とを備えたものである。
【0008】
従って、エンジンの冷却水温が所定値以下でヒータによる暖房不足が懸念され、且つ、自動変速機のシフト位置が走行レンジであるときに、暖機指令手段により暖機制御の実行が指令されると、暖機制御手段に制御されたアイドル回転速度調整手段によりエンジンのアイドル回転速度が上昇される。これによりエンジン発熱量が増加して冷却水温の上昇が促進されると共に、ウォータポンプの回転速度が上昇して冷却水量が増加するため、結果としてヒータの暖房能力が向上する。
【0009】
そして、このように走行レンジで暖機制御が実行されることから、自動変速機のシフト位置を走行レンジに保持したまま信号待ち等で停車した場合であっても暖機制御が行われることになり、暖機制御を実行する機会が増加される。
請求項2の発明は、請求項1において、暖機制御手段が、シフト位置検出手段により検出されたシフト位置が非走行レンジのときにもエンジンのアイドル回転速度を上昇させると共に、非走行レンジに比較して走行レンジでは低いアイドル回転速度に制御するものである。
【0010】
従って、走行レンジにおけるアイドル回転速度の上昇は自動変速機のクリープ力の増加に繋がるため、過大なクリープ力により運転者が違和感を抱いたり、停車状態の維持に大きなブレーキ踏力を要したりするが、非走行レンジに比較して走行レンジではアイドル回転速度がより低く制御されるため、暖房能力を確保した上でクリープ力の増加が適切な範囲に抑制され、過大なクリープ力による上記不具合が未然に回避される。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、冷態時のエンジンをファーストアイドルさせるファーストアイドル制御手段を備え、暖機制御手段が、水温検出手段により検出された冷却水温の上昇に伴ってアイドル回転速度を低下させると共に、アイドル回転速度の上限値を、ファーストアイドル制御手段によるファーストアイドル時のアイドル回転速度の上限値と略等しくしたものである。
【0012】
従って、暖機制御時には、暖機制御手段によりエンジンのアイドル回転速度が上昇された後に、冷却水温の上昇に伴って次第に低下されて暖機完了後のアイドル運転に移行する。そして、この走行レンジにおける暖機制御時のアイドル回転速度の上限がファーストアイドル時のアイドル回転速度の上限と略等しいことから、自動変速機のクリープ力の発生状況や停車維持に要するブレーキ踏力に大きな差はなく、運転者はファーストアイドル時と同様の感覚で運転可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したエンジンの暖機制御装置の一実施形態を説明する。
図1の全体構成図に示すように、エンジン1は吸気管噴射型の直列4気筒ガソリン機関として構成されている。エンジン1の吸気通路2には各気筒毎に燃料噴射弁3が備えられ、各燃料噴射弁3は図示しない燃料ポンプから燃料を供給される。図示しないエアククリーナから吸気通路内2内に導入された吸気はモータ4aで開閉駆動されるスロットル弁4(アイドル回転速度調整手段)により流量調整された後に、燃料噴射弁3から噴射された燃料と混合され、混合気として吸気弁の開弁に伴って燃焼室5内に導入される。その後、所定のタイミングで点火プラグ6により混合気が点火され、燃焼後の排ガスは排気弁の開弁に伴って燃焼室5から排気通路7に排出されて、図示しない触媒や消音器を経て外部に排出される。
【0014】
図示はしないが、このように構成されたエンジン1はトルクコンバータを備えた自動変速機と連結されて車両に搭載されており、車両走行時において、車速やエンジン1のスロットル開度に応じて変速段が自動的に切換えられる。
一方、車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM,BURAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU21(エンジン制御ユニット)が設置されている。ECU21の入力側には、自動変速機のシフト位置(自動変速で切換えられる変速段ではなく、運転者により選択されたシフトレバーの位置)を検出するシフト位置センサ22(シフト位置検出手段)、エンジンの冷却水温THwを検出する水温センサ23(水温検出手段)、運転席に設けられて暖機制御モードの実行を指令するための暖機スイッチ24(暖機指令手段)、及びその他の各種スイッチやセンサ類が接続されている。又、ECU21の出力側には、上記燃料噴射弁3、スロットル弁4のモータ4a、点火プラグ6、及びその他のデバイス類が接続されている。
【0015】
ECU21は上記した各検出情報に基づき燃料噴射制御や点火時期制御を始めとするエンジン1を運転するための各種制御を実行する。
又、ECU21はエンジン1の冷態始動時に冷却水温THwに応じてアイドル回転速度を上昇させてファーストアイドルを行う一方(ファーストアイドル制御手段)、暖機スイッチ24が操作されると、車両に搭載されたヒータの暖房能力を確保すべく、ファーストアイドルよりもアイドル回転速度を高い回転域に保つ暖機制御を実行しており(暖機制御手段)、以下、当該制御の詳細を説明する。
【0016】
図2は目標アイドル回転速度tgtIDを設定するためのマップを示しており、ファーストアイドル及び暖機制御の目標アイドル回転速度tgtIDは、共に自動変速機のシフト位置毎に冷却水温THwに基づいて設定される。
シフト位置がN又はPレンジ(非走行レンジ)のとき、ファーストアイドルの目標アイドル回転速度tgtIDが、下限水温に対応する1400rpmから暖気完了後に対応する650rpmまで冷却水温THwの上昇に伴って次第に低下するのに対し、暖機制御の目標アイドル回転速度tgtIDは、予め設定された第2水温THw2となるまで1400rpmに保持される。よって、下限水温から暖機完了後の水温(例えば、80℃)に達するまでのファーストアイドルの全領域で、暖機制御ではより高い目標アイドル回転速度tgtIDが設定される。
【0017】
又、シフト位置がDレンジ(走行レンジ)のとき、ファーストアイドルの目標アイドル回転速度tgtIDが第1水温THw1(<THw2)未満では1000rpmに保持され、第1水温THw1以上では冷却水温THwの上昇に伴って暖機完了後に対応する550rpmまで次第に低下するのに対し、暖機制御の目標アイドル回転速度tgtIDは、冷却水温THwがより高温の第2水温THw2となるまで1000rpmに保持される。よって、冷却水温THwが第1水温THw1を越えてから暖機完了後の水温に達するまでの領域で、暖機制御ではより高い目標アイドル回転速度tgtID(本実施形態では、+200rpm程度)が設定される。
【0018】
尚、図2の特性は一例であり、目標アイドル回転速度tgtIDの上限値や暖機完了後の水温等は任意に変更可能である。
ECU21は運転者により暖機スイッチ24が操作されていないときには、図2のファーストアイドル時の特性に従って目標アイドル回転速度tgtIDを設定して通常通りのファーストアイドルを行う一方、暖機スイッチ24が操作されているときには、図2の暖機制御時の特性に従って目標アイドル回転速度tgtIDを設定し、ファーストアイドルより高いアイドル回転速度に保つ。アイドル回転速度の上昇によりエンジン1の発熱量が増加して冷却水温THwの上昇が促進されると共に、ウォータポンプの回転速度が上昇して冷却水量が増加するため、結果としてヒータの暖房能力を向上させることができる。
【0019】
そして、上記のように本実施形態では、N又はPレンジのみならずDレンジでも暖機制御を実行している。通常の運転者は一旦走行を開始すると、信号待ち等で停車してもシフト位置をDレンジに保持したまま待機することが多いが、このような場合でも暖機制御が実行されるため、暖機制御を実行する機会が増加することになる。又、停車時のみならず車両走行中においても、例えば自動変速機の直結クラッチが接続されずに車両が減速された状況では、エンジン回転速度が通常のファーストアイドルまで低下せずに暖機制御時のアイドル回転速度に保持されるため、暖機制御が実行される。従って、N又はPレンジのみで暖機制御を行う先行技術の暖機制御装置に比較して、暖機制御を実行する機会が大幅に増加し、ヒータによる暖房を促進して十分な暖房効果を得ることができる。
【0020】
一方、Dレンジにおけるアイドル回転速度の上昇は自動変速機のクリープ力の増加に繋がるため、Dレンジの暖機制御時にN又はPレンジと同様の高い目標アイドル回転速度tgtIDが設定されると、過大なクリープ力により運転者が違和感を抱いたり、停車状態の維持に大きなブレーキ踏力を要したりする不具合が生じる。本実施形態では、N又はPレンジとは別個にDレンジではより低い目標アイドル回転速度tgtIDが設定されるため、暖房能力を確保した上でクリープ力の増加が適切な範囲に抑制され、過大なクリープ力による上記不具合を未然に回避して良好なドライバビリティを実現することができる。
【0021】
しかも、図2から明らかなように、Dレンジでの暖機制御時には、ファーストアイドル時に比較して下限水温からのアイドル回転速度である1000rpmをより高温側(THw1→THw2)まで維持することで、結果としてアイドル回転速度を上昇させている。つまり、Dレンジでのアイドル回転速度の上限はファーストアイドル時と暖機制御時とで何ら相違せず、単にアイドル回転速度が低下するエンジン冷却水温THwが異なるだけのため、クリープ力の発生状況や停車維持に要するブレーキ踏力に大きな差は生じない。よって、運転者は暖機制御時でもファーストアイドル時と同様の感覚で運転でき、このような特性に設定した点もドライバビリティの向上に大きく貢献している。
【0022】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、吸気管噴射型のガソリンエンジン1に適用される暖機制御装置に具体化したが、エンジン1の種別はこれに限らず、例えばディーゼルエンジン用の暖機制御装置として具体化してもよく、この場合、暖機制御時にはコントロールスリーブの位置に応じて燃料噴射量を調整することでアイドル回転速度を上昇させればよい(アイドル回転速度調整手段)。
【0023】
又、上記実施形態では、走行レンジとしてDレンジを設定し、シフト位置がDレンジのときに図2の特性に従って暖機制御を実行したが、走行レンジとしてはDレンジに限ることはなく、Dレンジに加えてR(リバース)レンジでも同一特性に従って暖機制御を実行するようにしてもよい。
更に、上記実施形態では、スロットル弁4によりエンジン1のアイドル回転速度を調整したが、これに代えてスロットル弁4を迂回するバイパス通路にアイドルスピードコントロールバルブ(ISCV)を設け、当該ISCVの開度制御によりアイドル回転速度を調整してもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明のエンジンの暖機制御装置によれば、暖機制御を実行する機会を増加し、ヒータによる暖房を促進して十分な暖房効果を得ることができる。
請求項2の発明のエンジンの暖機制御装置によれば、請求項1に加えて、走行レンジでの過大なクリープ力を未然に回避して、良好なドライバビリティを実現することができる。
【0025】
請求項3の発明のエンジンの暖機制御装置によれば、請求項1又は2に加えて、暖機制御時にファーストアイドル時と同様の感覚で運転でき、ドライバビリティを一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のエンジンの暖機制御装置を示す全体構成図である。
【図2】目標アイドル回転速度を設定するためのマップを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
4 スロットル弁(アイドル回転速度調整手段)
21 ECU(暖機制御手段、ファーストアイドル制御手段)
22 シフト位置センサ(シフト位置検出手段)
23 水温センサ(水温検出手段)
24 暖機スイッチ(暖機指令手段)

Claims (3)

  1. エンジンのアイドル回転速度を調整するアイドル回転速度調整手段と、
    上記エンジンの冷却水温を検出する水温検出手段と、
    上記エンジンの暖機制御の実行を指令する暖機指令手段と、
    上記エンジンにトルクコンバータを介して接続された自動変速機のシフト位置を検出するシフト位置検出手段と、
    上記暖機指令手段により暖機制御の実行が指令され、上記水温検出手段により検出された冷却水温が所定値以下で、且つ、上記シフト位置検出手段により検出されたシフト位置が走行レンジであるときに、上記アイドル回転速度調整手段により上記エンジンのアイドル回転速度を上昇させる暖機制御手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンの暖機制御装置。
  2. 上記暖機制御手段は、上記シフト位置検出手段により検出されたシフト位置が非走行レンジのときにも上記エンジンのアイドル回転速度を上昇させると共に、上記非走行レンジに比較して上記走行レンジでは低いアイドル回転速度に制御することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載のエンジンの暖機制御装置。
  3. 冷態時のエンジンをファーストアイドルさせるファーストアイドル制御手段を備え、
    上記暖機制御手段は、上記水温検出手段により検出された冷却水温の上昇に伴ってアイドル回転速度を低下させると共に、該アイドル回転速度の上限値を、上記ファーストアイドル制御手段によるファーストアイドル時のアイドル回転速度の上限値と略等しくしたことを特徴とする請求項1又は2記載のエンジンの暖機制御装置。
JP2003120521A 2003-04-24 2003-04-24 エンジンの暖機制御装置 Expired - Fee Related JP4228199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120521A JP4228199B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 エンジンの暖機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120521A JP4228199B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 エンジンの暖機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324531A true JP2004324531A (ja) 2004-11-18
JP4228199B2 JP4228199B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33499399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120521A Expired - Fee Related JP4228199B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 エンジンの暖機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228199B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213590A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP2009108745A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
CN103047032A (zh) * 2011-10-12 2013-04-17 三菱自动车工业株式会社 发动机的起动控制装置
CN106593666A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种根据档位设置行车怠速的方法
CN111322162A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 康明斯有限公司 用于预测管理发动机冷却系统的系统和方法
CN113898488A (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 中车大连机车车辆有限公司 一种米勒循环柴油机低温环境起动控制方法
US20220186645A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-16 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine
CN115214600A (zh) * 2021-06-07 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及计算机存储介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213590A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP2009108745A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP4686526B2 (ja) * 2007-10-30 2011-05-25 本田技研工業株式会社 内燃機関のスロットル弁制御装置
CN103047032A (zh) * 2011-10-12 2013-04-17 三菱自动车工业株式会社 发动机的起动控制装置
CN103047032B (zh) * 2011-10-12 2015-10-28 三菱自动车工业株式会社 发动机的起动控制装置
EP2581285A3 (en) * 2011-10-12 2018-04-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Engine Start-Up Controller
CN106593666A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种根据档位设置行车怠速的方法
CN111322162A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 康明斯有限公司 用于预测管理发动机冷却系统的系统和方法
US20220186645A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-16 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine
CN115214600A (zh) * 2021-06-07 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及计算机存储介质
CN113898488A (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 中车大连机车车辆有限公司 一种米勒循环柴油机低温环境起动控制方法
CN113898488B (zh) * 2021-10-22 2023-09-05 中车大连机车车辆有限公司 一种米勒循环柴油机低温环境起动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228199B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786965B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置及び制御方法
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
WO2006120760A1 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP2002266688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007309264A (ja) 車両の制御装置
JP2002364403A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4228199B2 (ja) エンジンの暖機制御装置
JP2010024887A (ja) エンジンの制御装置
JP3882385B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP6233234B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6870463B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP3627797B2 (ja) 車両の制御装置
JP6232890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6677780B1 (ja) 車両制御装置
JPH0560225A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2004050878A (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP3591249B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及び点火時期制御装置
JP2004324589A (ja) エンジン出力制御装置
JP2006046209A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001164958A (ja) At車のエンジン自動始動装置
JP5157832B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4228199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees