JP2004323475A - 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法 - Google Patents

芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323475A
JP2004323475A JP2003123805A JP2003123805A JP2004323475A JP 2004323475 A JP2004323475 A JP 2004323475A JP 2003123805 A JP2003123805 A JP 2003123805A JP 2003123805 A JP2003123805 A JP 2003123805A JP 2004323475 A JP2004323475 A JP 2004323475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
reaction
hydroxy compound
hydroxycarboxylic acid
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508548B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Masaya Kitayama
雅也 北山
Nobutaka Senchi
信孝 泉地
Katsunori Tanigawa
勝則 谷川
Masaharu Kikko
正治 橘高
Ryoichi Otsuka
良一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP2003123805A priority Critical patent/JP4508548B2/ja
Priority to CNB200410038710XA priority patent/CN1308280C/zh
Publication of JP2004323475A publication Critical patent/JP2004323475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508548B2 publication Critical patent/JP4508548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】効率的に反応が進行する芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法を提供する。
【解決手段】反応液の粘度によらず効率的に攪拌することのできる攪拌装置を用いることによって、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体の存在下に、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応せさせることを特徴とする、芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素との反応による芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族ヒドロキシカルボン酸は、コルベ・シュミット反応として古くより知られる、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素との反応によって得られ、幅広い用途に用いられる重要な化成品である。
【0003】
例えば2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸は顔料、染料の中間体や、トナー用の電荷制御剤の原料に用いられる重要な化合物である。また、p−ヒドロキシ安息香酸は、高分子原料、化粧品および医薬品などの防腐剤の原料として、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸は高分子原料、液晶化合物中間体として広く使用されている有用な化合物である。
【0004】
芳香族ヒドロキシカルボン酸の製法であるコルベ・シュミット反応としては、十分に脱水された芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素との固気相での反応が古くから知られている。しかし、固気相による反応では、長い反応時間を必要とすること、高温での反応の熱的不均一性のために原料である芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の損失が多いこと、反応中の相変化のため反応を制御し難く、安定した収率を得ることが困難であるなどの問題があり、これを改良するために種々の提案がなされてきた。
【0005】
本発明者の一人は既に、固気相で行われていたコルベ・シュミット反応について、種々の媒体を用いた液状反応に関する検討を行い、現在工業的に実施されている改良技術などを提案している。
【0006】
例えば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製法に関して、軽油または灯油、β−ナフトールナトリウムおよびβ−ナフトールからなる液状混合物と二酸化炭素とを反応させる方法を発明している(特許文献1)。この方法は、連続化が可能であり、不純物の含有量が少なく、品質のバラツキの極めて少ない2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を提供することが出来る。さらに2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸の製法(特許文献2)、p−ヒドロキシ安息香酸の製法(特許文献3)に関する改良技術をそれぞれ提案している。
【0007】
しかし、上記のように種々の改良が加えられたコルベシュミット反応についても、依然として反応効率が悪く、また、副反応による原料損失が生じるという問題があった。
【0008】
【特許文献1】
特公昭56−53296号公報
【特許文献2】
特公平7−45431号公報
【特許文献3】
特公昭45−9529号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記問題に鑑み、本発明の目的は、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体の存在下に、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応させる、芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法において、効率的に反応を進行させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らが芳香族ヒドロキシカルボン酸の工業的製法の改良に関して鋭意検討した結果、従来技術における問題が、反応液の粘度の変化に起因するものであることを見出した。即ち、コルベシュミット反応において、反応開始時には流動性の高い、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩のスラリーや溶融液であったものが、反応の進行と共に反応系中で芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルカリ金属塩の微細結晶が増加するため、反応後期には高粘度のペースト状となる。このような粘度の変化によって、反応効率が低下し、また、熱的不均一が生じるために副反応による原料損失が発生していたものと考えられる。
そこで、反応工程を通じて、反応液の粘度によらず効率的に攪拌することのできる特定の攪拌装置を用いることによって、反応効率が改良されると共に、副反応が抑えられることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち本発明は、反応槽の中心部に垂直に配設された攪拌軸に、反応槽の側壁および底部に沿って回転自在に設置された攪拌翼を有する反応槽を使用し、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体の存在下に、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応せさせることを特徴とする、芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法に関する。
【0012】
本発明で使用する反応槽は、攪拌軸および攪拌翼を備えたものであり、図1に示すように以下の特徴を有するものである。
(1)反応槽1の断面は円形であり、攪拌軸2はその中心に垂直に配設される。
(2)攪拌翼3は、反応槽1の側壁4および底部5に沿って、回転自在に攪拌軸に設置される。
攪拌翼としてはアンカー翼が好適に採用される。
【0013】
攪拌翼3の下部には反応槽1の底部5に沿う形状の後退翼付パドル翼7を有していてもよく、また攪拌翼3の上部には、パドル翼、ヘリカルリボン翼などを有していてもよい。
本発明において使用する反応槽はさらに邪魔板6を有していてもよい。この場合、邪魔板6は、攪拌翼3の回転軌跡より反応槽の中心側に設置されるのが好ましい。
邪魔板は、反応槽の側壁に取り付けられてもよく、反応槽上部より取り付けられても良い。
【0014】
本発明において使用する反応槽、攪拌軸、攪拌翼および邪魔板の材質に関しては、反応条件において、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩に対する耐食性を有するものであれば特に限定されず、例えば、SUS316Lなどが好適に用いられる。
このような攪拌翼と邪魔板を備えた攪拌装置としては、日本化学機械製造株式会社製NXミキサーが好適に使用される。
【0015】
本発明で使用する反応槽は、上記の他に、炭酸ガス導入管、温度計支持管、圧力計、および排気管などを有していてもよい。
【0016】
このような攪拌機構を備えた反応槽を使用し、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体の存在下に、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応させることによって、反応初期の低粘度状態から、反応後期の高粘度状態に到るまで効率的に攪拌することが可能となり、副反応による原料損失の低下や、反応収率を向上させることが可能となる。
【0017】
本発明の方法における芳香族ヒドロキシ化合物は、好ましくはフェノールまたはβ−ナフトールであり、アルカリ金属は、好ましくはナトリウムまたはカリウムである。また、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の好適な例としては、β−ナフトールナトリウムが挙げられる。
【0018】
本発明で使用される芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない反応媒体としては軽油、灯油、白油、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジフェニル、ジフェニルアルカン、アルキルジフェニル、トリフェニル、水素化トリフェニル、ジフェニルエーテル、アルキルフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、iso−オクチルアルコールなどの高沸点高級アルコールなど、およびこれらの混合物、などが挙げられる。特に好ましくは軽油または水素化トリフェニルが用いられる。
【0019】
本発明の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法において、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体の存在下に、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応せさせる方法であれば特に限定されず、従来知られたコルベシュミット反応に関する方法を用いたものであれば良い。好適に用いられる方法として、例えば、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の脱水工程や二酸化炭素との反応工程を、芳香族ヒドロキシ化合物の共存下に行う方法、この方法により添加された芳香族ヒドロキシ化合物や反応により副生した芳香族ヒドロキシ化合物および水を、反応中に気体状で二酸化炭素と共に系外に除去する方法などが挙げられる。
【0020】
本発明の製法において、反応原料として使用される、脱水された芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の調製方法については特に限定されない。例えば、反応槽と別途設けられた脱水槽にて、アルカリ金属水酸化物などのアルカリ金属化合物と芳香族ヒドロキシ化合物から調製された芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を反応に用いる媒体中で加熱することにより脱水を行えばよい。また、本発明で使用する反応槽により、同様に脱水された芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を調製しても良い。
【0021】
このようにして得られた、脱水された芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩は、次いで二酸化炭素との反応に供される。
【0022】
芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素との反応時の温度は、200〜350℃が好ましく250〜300℃が特に好ましい。反応温度が200℃より低ければ、反応収率が低い、もしくは良好な収率を得る為に長時間を要するなどの問題がある。反応温度が350℃より高ければ、生成物である芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルカリ金属塩の熱分解による収率の低下、副反応に起因する原料損失によって生成する樹脂状物(タール)の増加や、製品の色調、純度などの品質に問題を生じる。
反応時の二酸化炭素圧力は0.05〜2MPa(G)が好ましく、0.2〜1MPa(G)が特に好ましい。
【0023】
攪拌条件については、攪拌翼直径(m)×円周率×攪拌回転数(rpm)÷60の式により算出される、攪拌翼の先端周速度が2〜8m/秒となる攪拌回転数で行うのが好ましい。先端周速度が2m/秒より遅いと、十分に攪拌されず、良好な収率が得られない。先端周速度が8m/秒より速ければ、反応液を反応層上部へ跳ね上げてしまう問題や、攪拌動力費に無駄を生じる。
【0024】
反応時間については、反応条件、使用する芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の種類により異なるが、通常0.5〜10時間、好ましくは1〜7時間で行われる。
【0025】
反応終了後の反応槽内容物は、冷却後水を添加して攪拌し溶解される。あるいは、ポンプなどを利用し、別途設けられた加水溶解槽に移送した後に攪拌して溶解してもよい。
【0026】
得られた溶解液は、芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルカリ金属塩や、副生、添加などにより生じた芳香族ヒドロキシ化合物が析出しない様、80〜100℃に保温された状態で、主に反応媒体からなる有機層と、芳香族ヒドロキシカルボン酸のアルカリ金属塩を含む水層に分液される。
【0027】
得られた水層は、鉱酸などによりpH6.5〜8に調節された後、未反応の芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の中和により遊離する芳香族ヒドロキシ化合物を疎水性有機溶媒を用いて抽出される。抽出に用いる疎水性有機溶媒としては、トルエン、キシレン、ニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素系、n−ブタノール、n−オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコールなどのアルコール系、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテルなどのエーテル系、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒などが好適に用いられる。
【0028】
反応媒体層中および、疎水性有機溶媒中に抽出された、芳香族ヒドロキシ化合物はアルカリ金属水酸化物の水溶液などにより、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩として抽出され、脱水工程に戻し再び反応に供することが出来る。
【0029】
遊離の芳香族ヒドロキシ化合物を抽出された水層は、所望により、活性炭などの吸着剤により着色性のタール様の物質などを除去した後に酸析される。酸析に用いる酸は特に限定されないが、鉱酸、例えば、塩酸、フッ化水素酸のような二元酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸のようなオキソ酸によりpH1〜3に調節される。
【0030】
酸析により得られた、芳香族ヒドロキシカルボン酸の懸濁液は、遠心分離、フィルタープレスなどの常法により母液から分離され、所望により洗浄や再結晶などの精製工程を経た後に、乾燥され製品とされる。
このようにして得られた芳香族ヒドロキシカルボン酸は顔料、染料の中間体や高分子原料など、種々の用途に好適に利用される。
【0031】
【実施例】
実施例1
図1に示す、容量50Lの反応容器に、48%水酸化ナトリウムと、β−ナフトールを入れ、窒素雰囲気下にて50%β−ナフトールナトリウム水溶液24.9kg(75mol)を調製した。
この水溶液に軽油を添加し、窒素気流下にて260℃まで昇温し、脱水を行った。この間、水と共に軽油の低沸点留分が系外に留出するので、留出軽油量の計量を行い、最終的に反応槽内の軽油量が17.4kgとなるように軽油を添加し調節した。
得られた無水β−ナフトールナトリウムの軽油懸濁液を280℃に昇温した後に、β−ナフトール5.4kg(37.5mol)を添加した。
【0032】
ついで、炭酸ガス圧力6.0kg/cm(G)に加圧し翼先端周速度2.7m/秒(攪拌回転数140rpm、攪拌翼径370mm)の条件で、1.8時間、290℃に保持し反応を行った。
反応終了後、内容物を200Lの水を張り込んだ溶解槽に移送し、窒素雰囲気下で90℃に保持し溶解した。ついで、反応槽に50Lの水を入れて90℃に保持して洗浄し、洗浄液を溶解槽へ移送した。
反応溶解液と、反応槽の洗浄液を合わせた溶解液を90℃に保持、静置した後に、水層と軽油層に分液した。
【0033】
得られた、各層の組成を、高速液体クロマトグラフィーにより分析し、原料および生成物の回収量を測定した。その結果を表1に示す。分析結果より、β−ナフトールナトリウム基準の、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率は41.2%であり、不明生成物への転化率は8.3%であった。
【0034】
比較例1
図2に示す容量50Lの反応槽を用い、翼先端周速度4.7m/秒(攪拌回転数500rpm、攪拌翼径180mm)で反応を行うことの他は、実施例1と同様の操作を行った。
水層および軽油層の組成を、高速液体クロマトグラフィーにより分析し、原料および生成物の回収量を測定した。その結果を表1に示す。分析結果より、β−ナフトールナトリウム基準の、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率は37.7%であり、β−ナフトールナトリウムの不明生成物への転化率は28.1%であった。
【0035】
【表1】
Figure 2004323475
A:2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
B:2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸
C:2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸
D:β−ナフトール、およびβ−ナフトールナトリウム
E:不明生成物(仕込みβ―ナフトールナトリウムおよび、添加β−ナフトール
からA、B、CおよびDの総量を差し引いたもの)
【0036】
このように、本発明の方法により、反応液を十分に攪拌することによって、反応収率が向上し、副反応による原料の損失が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において使用した、本発明に使用する攪拌機構を備える反応槽の模式図である。
【図2】比較例1において使用した、パドル翼による攪拌機構を備える反応槽の模式図である。
【符号の説明】
1 反応槽
2 攪拌軸
3 攪拌翼
4 反応槽側壁
5 反応槽底部
6 邪魔板
7 後退翼付パドル翼

Claims (7)

  1. 反応槽の中心部に垂直に配設された攪拌軸に、反応槽の側壁および底部に沿って回転自在に設置された攪拌翼を有する反応槽を使用し、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体の存在下に、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応させることを特徴とする、芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
  2. 芳香族ヒドロキシ化合物がフェノールまたはβ−ナフトールであり、アルカリ金属がナトリウムまたはカリウムである、請求項1記載の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
  3. 芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩が、β−ナフトールナトリウムである請求項1記載の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
  4. 芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を実質的に溶解しない媒体が、軽油、灯油、白油、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジフェニル、ジフェニルアルカン、アルキルジフェニル、トリフェニル、水素化トリフェニル、ジフェニルエーテル、アルキルフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、iso−オクチルアルコールからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である、請求項1記載の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
  5. 攪拌翼の先端周速度が2〜8m/秒となる攪拌条件にて、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応させることを特徴とする、請求項1記載の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
  6. 攪拌翼がアンカー翼である、請求項1に記載の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
  7. 反応槽がさらに邪魔板を有し、邪魔板が攪拌翼の回転軌跡より反応槽の中心側に設置されている、請求項1に記載の芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
JP2003123805A 2003-04-28 2003-04-28 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4508548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123805A JP4508548B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
CNB200410038710XA CN1308280C (zh) 2003-04-28 2004-04-28 芳香族羟基羧酸的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123805A JP4508548B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323475A true JP2004323475A (ja) 2004-11-18
JP4508548B2 JP4508548B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33501592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123805A Expired - Lifetime JP4508548B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4508548B2 (ja)
CN (1) CN1308280C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269717A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ueno Technology:Kk 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸の製造方法
JP2020063196A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 上野製薬株式会社 5,5’−メチレンジサリチル酸の製造方法
CN113754559A (zh) * 2021-09-14 2021-12-07 宁波四明化工有限公司 一种合成肟醚的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101654412B (zh) * 2009-09-11 2012-07-04 四川大学 2,7-二羟基-3,6-萘二酸的制备方法
CN103360242A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 盐城拜克化学工业有限公司 一种6-羟基-2-萘甲酸的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123494B1 (ja) * 1974-11-01 1976-07-17

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718932B2 (ja) * 1988-01-23 1998-02-25 株式会社上野製薬応用研究所 芳香族オキシカルボン酸の製造法
CA2335803A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-13 Ronald M. Yabroff A process for the isolation of aromatic hydroxycarboxylic acids
WO2000003688A1 (en) * 1998-07-20 2000-01-27 Dentsply International Inc. Translucent wear resistant dental enamel material and method
DE19944049A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Hydroxycarbonsäureestern
CN1406221A (zh) * 1999-10-23 2003-03-26 韩国化学研究院 α-酮羧酸衍生物的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123494B1 (ja) * 1974-11-01 1976-07-17

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269717A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ueno Technology:Kk 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸の製造方法
JP2020063196A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 上野製薬株式会社 5,5’−メチレンジサリチル酸の製造方法
JP7141303B2 (ja) 2018-10-15 2022-09-22 上野製薬株式会社 5,5’-メチレンジサリチル酸の製造方法
CN113754559A (zh) * 2021-09-14 2021-12-07 宁波四明化工有限公司 一种合成肟醚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1308280C (zh) 2007-04-04
CN1569794A (zh) 2005-01-26
JP4508548B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595423B2 (en) Process for producing trans-1,4-cyclohexanedicarboxylic acid
JP4508548B2 (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
CN108191674A (zh) 一种联苯胺化合物的合成方法
CN108584893B (zh) 一种盐酸羟胺合成方法
CA1184196A (en) Process for the production of sodium salicylate and salicylic acid from phenol
JPWO2004078693A1 (ja) ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JP2002518356A (ja) アルカリ金属アルコキシドの製造方法
CN113248356B (zh) 一种4-羟基-1-茚酮的工业生产方法
KR860000873B1 (ko) 페닐알카노산의 제조방법
JPS5912653B2 (ja) 1,4−ジヒドロオキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JP3500488B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JPS5899436A (ja) 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の選択的製法
CN110746293B (zh) 一种连续催化氧化制备对甲基苯甲酸的工艺
JP2010163439A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の製造方法
JP5206649B2 (ja) スルホニルウレア化合物の合成法
CN101619021A (zh) 卤代对乙酰基苯酚类化合物合成新工艺
JP4335607B2 (ja) β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
EP2155653B1 (en) Process for preparing alkyl alkoxybenzoates in one step
CN113773221B (zh) 一种对苯醌类化合物及其制备方法
CN114560764B (zh) 一种亚油酸直接马来酰化制备c22三元羧酸的方法
JP2007297359A (ja) フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JPS6151572B2 (ja)
TW467886B (en) Preparation of aromatic hydroxycarboxylic acids and dialkali metal salts thereof
CN117843533A (zh) 一种利用微通道反应器实现重氮磺酸化合物的氯化反应的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term