JP5206649B2 - スルホニルウレア化合物の合成法 - Google Patents

スルホニルウレア化合物の合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP5206649B2
JP5206649B2 JP2009261873A JP2009261873A JP5206649B2 JP 5206649 B2 JP5206649 B2 JP 5206649B2 JP 2009261873 A JP2009261873 A JP 2009261873A JP 2009261873 A JP2009261873 A JP 2009261873A JP 5206649 B2 JP5206649 B2 JP 5206649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminodiphenylmethane
solvent
reaction
tosylureido
diphenylmethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009261873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105638A (ja
Inventor
義之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2009261873A priority Critical patent/JP5206649B2/ja
Publication of JP2011105638A publication Critical patent/JP2011105638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206649B2 publication Critical patent/JP5206649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高保存性感熱記録体の顕色剤として使用されている4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの製造方法に関する。さらに詳しくは、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの合成材料であるトシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンの反応効率が高く、反応生成物のハンドリングが容易で回収効率が高く、かつ安価な反応溶媒の組成に関する。
4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンは、特許文献1及び2に開示されている、主に感熱記録体の顕色剤として実用されている化合物群である。その合成法に関しても前述2つの特許文献に加え、特許文献3及び4でさらにいくつかの方法が提案されている。
実用的には、原料としてトシルイソシアナートおよび4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いる方法が用いられているが、この反応を効率的に行うためには、反応溶媒の選択が重要である。前述の複数の特許には、種々の溶媒がその中で効率的に反応が進行すると記載されており、それは反応の進行のみを考えた場合決して間違ってはいない。
しかし、実際の製造現場においては、製造コストを抑えるため、できるだけ安価な反応溶媒を用い、且つ溶媒の使用量をできるだけ少なくできる製造技術、或いは、反応溶液の粘度を抑えて、攪拌に使用される電力を抑え、反応液の送液や反応物の回収を短時間で行うことができる製造技術が要望されている。
特許第2679459号公報 特許第2679524号公報 特開平6−298723号公報 特開平11−35548号公報
本発明は、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの製造工程において、合成材料であるトシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンの反応効率を上げ、且つ反応液の粘度を抑えることによって、感熱記録体や感圧記録体の顕色剤として有用な4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを高純度、且つ安価に供給することを課題とするものである。
本発明は、以下の各発明を包含する。
トシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンを反応溶媒中で反応させる工程を含み、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る製造方法において、アセトニトリルと酢酸エチルを、アセトニトリル/酢酸エチルの質量比率において45/55〜70/30の範囲で混合した溶媒を前記反応溶媒として用いることを特徴とする4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの製造方法。
本発明の製造方法により、感熱記録体や感圧記録体に用いる顕色剤として有用な4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを、高純度、高収率、且つ低コストで製造供給することが可能となる。
本発明の製造方法は、例えば以下(1)〜(5)の工程から成る製造方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
(1)容器に入れたアセトニトリル/酢酸エチル混合溶媒中に一定量のトシルイソシアナートを攪拌溶解し、トシルイソシアナート溶液を作成する。
(2)トシルイソシアナート溶液にトシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンのモル当量で2:1となるように、4,4’−ジアミノジフェニルメタンを徐々に攪拌分散を続けながら添加する。
(3)容器を加熱し、攪拌しながら一定時間保持する。
(4)溶媒の温度が室温になるまで容器を冷却する。
(5)析出した反応物をろ過、分離し、乾燥し、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
前記(3)において加熱温度及び加熱時間は、合成材料や溶媒の量及び製造設備によって、適宜調整されるが、好ましくは溶媒の温度を60〜82℃の範囲で調整し、30分〜5時間加熱保持することが好ましい。
本発明の製造方法は、アセトニトリル/酢酸エチル混合溶媒中でトシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンを反応させることを特徴とする。
脂肪族系ハイドロカーボン系溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、或いは芳香族系ハイドロカーボン系溶媒、たとえばトルエン、キシレンなどを反応溶媒として用いた場合、反応物の生成とともに反応液の粘度が急激に上昇するため、実用的な濃度で製造することは極めて困難である。
ジイソプロピルエーテルのようなエーテル系溶媒を用いた場合、反応が完結せず、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得ることができない。
アセトンやメチルエチルケトンのようなケトン系溶媒を用いた場合、反応物である4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンは、固体として析出せず、通常の乾燥方法では、分離回収することができない。
エステル系溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルを単独で溶媒として用いた場合、反応物の生成とともに反応液の粘度が上昇するため、極めて低い濃度で合成材料を溶媒中に分散させねばならず、大量の溶媒を必要とする高コストの製造方法となる。
アセトニトリルを単独で溶媒として用いた場合、反応系の粘度は低く抑えられる。しかし、アセトニトリルは、水との親和性が強く大気中の水分を取り込み易い、水分を取り込んだアセトニトリル中にトシルイソシアナートを溶解するとトシルイソシアナート分子と水分子が反応して消費され、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの収率及び純度が低下する。
また、大気中の水分量は、気候によって変動し、それに伴って製造現場で使用されるアセトニトリルに取り込まれる水分量も変動する。その為、アセトニトリル中の水分量を予測して、トシルイソシアネートの添加量を調整することは極めて困難であり、過剰のトシルイソシアネートを添加することは、製造コストの面で大変不利である。
本発明の製造方法においては、アセトニトリル/酢酸エチルの混合質量比率45/55〜70/30の混合溶媒中でトシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンを混合することを特徴する。
アセトニトリルの質量比率が70を超えると、合成工程時或いはその準備過程において、混合溶媒中に大気から取り込まれる水分量が多くなり、トシルイソシアナートが反応前に消費され、4,4’−ジアミノジフェニルメタンの未反応物の残留によって4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの純度及び収率が低下する問題がある。また、酢酸エチルに比べてアセトニトリルは沸点が高いため、乾燥工程にかかる時間が長くなり製造効率が低下する問題がある。
一方、アセトニトリルの質量比率が45未満では、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの生成とともに反応液の粘度が著しく上昇し、生成物のろ過、分離、回収が困難となる、或いは反応液の粘度を下げるためには、大量の混合溶媒を添加することとなり、一定量の反応容器で合成できる4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの量が著しく低下する、などの問題が生じる。
次いで、本発明を実施例により、より具体的に説明するが、もとより本発明は、以下に示す実施例にのみ限定されるものではない。
<反応装置>
3Lのセパラブルフラスコを用い、スリーワンモータに4本羽根の攪拌羽根を装着し、攪拌した。攪拌は200rpmで行った。セパラブルフラスコには、攪拌羽根のほか、リービッヒコンデンサ、コンデンサ出口には塩化カルシューム管を装着した。セパラブルフラスコは油浴につけ加熱が必要な時に加熱した。
(実施例1)
<1回目合成>
820gのアセトニトリル/酢酸エチル(質量比で50/50)混合溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)をすべて添加しても、このスラリーが緩やかに攪拌する状態は保たれている。反応を完結するために加熱し、80℃程度で1時間攪拌を行い、その後徐冷して室温に戻す。その間もスラリーは緩やかに攪拌している。室温に戻ったらろ過を行い、分離した固体を乾燥し、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
<2回目合成>
1回目合成において、ろ過により回収した混合溶媒を単蒸留にかけ、初溜から全体の6/7を回収する。後溜1/7は有機物が溶けているので、廃棄する。この溶媒に、新たにアセトニトリルと酢酸エチルを足して、再び質量比で50/50混合溶媒を820gに調整する。この混合溶媒を用いる以外は、上記実施例1の1回目合成と同様に合成を進め、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
(実施例2)
<1回目合成>
820gのアセトニトリル/酢酸エチル(質量比で70/30)混合溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)をすべて添加しても、このスラリーが緩やかに攪拌する状態は保たれている。反応を完結するために加熱し、80℃程度で1時間攪拌を行い、その後徐冷して室温に戻す。その間もスラリーは緩やかに攪拌している。室温に戻ったらろ過を行い、分離した固体を乾燥し、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
<2回目合成>
1回目合成において、ろ過により回収した混合溶媒を単蒸留にかけ、初溜から全体の6/7を回収する。後溜1/7は有機物が溶けているので、廃棄する。この溶媒に、新たにアセトニトリルと酢酸エチルを足して、再び質量比で70/30混合溶媒を840gに調整する。この混合溶媒を用いる以外は、上記実施例2の1回目合成と同様に合成を進め、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
(実施例3)
<1回目合成>
820gのアセトニトリル/酢酸エチル(質量比で45/55)混合溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)をすべて添加しても、このスラリーが緩やかに攪拌する状態は保たれている。反応を完結するために加熱し、80℃程度で1時間攪拌を行い、その後徐冷して室温に戻す。その間もスラリーは緩やかに攪拌している。室温に戻ったらろ過を行い、分離した固体を乾燥し、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
<2回目合成>
1回目合成において、ろ過により回収した混合溶媒を単蒸留にかけ、初溜から全体の6/7を回収する。後溜1/7は有機物が溶けているので、廃棄する。この溶媒に、新たにアセトニトリルと酢酸エチルを足して、再び質量比で45/55混合溶媒を820gに調整する。この混合溶媒を用いる以外は、上記実施例2の1回目合成と同様に合成を進め、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
(比較例1)
820gのトルエン溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)の添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。約1/2程度(65g)の4,4’−ジアミノジフェニルメタンを添加した段階でスラリーは流動困難になる。攪拌を300−400rpmに上げても、全体を攪拌することは困難となったので反応を中止した(試しに温度を上昇させたが攪拌は不可能であった)。
(比較例2)
820gの酢酸エチル溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。約2/3程度(85g)の4,4’−ジアミノジフェニルメタンを添加した段階でスラリーは流動困難になる。攪拌を300−400rpmに上げても、全体を攪拌することは困難となったので反応を中止した(試しに温度を上昇させたが攪拌は不可能であった)。
(比較例3)
820gのメチルエチルケトン溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起きるが、全体は溶解した溶液状であり、固体の析出は見られない。130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を全量添加した段階で溶液はやや黄変するが固体の析出は見られない。70℃程度で1時間攪拌を行い、その後徐冷して室温に戻す。溶液の黄色は強くなる。その後、溶液をロータリーエバポレーターに移し、減圧して溶媒を溜去すると、黄色のペースト状物が得られる。これをさらに乾燥すると、無定形の黄色固体が得られ、これは顕色剤としては使用できないものであった。
(比較例4)
<1回目合成>
820gのアセトニトリル/酢酸エチル(質量比で90/10)混合溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)をすべて添加しても、このスラリーが緩やかに攪拌する状態は保たれている。反応を完結するために加熱し、80℃程度で1時間攪拌を行い、その後徐冷して室温に戻す。その間もスラリーは緩やかに攪拌している。室温に戻ったらろ過を行い、分離した固体を乾燥し、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
<2回目合成>
1回目合成において、ろ過により回収した混合溶媒を単蒸留にかけ、初溜から全体の6/7を回収する。後溜1/7は有機物が溶けているので、廃棄する。この溶媒に、新たにアセトニトリルと酢酸エチルを足して、再び質量比で90/10混合溶媒を820gに調整する。この混合溶媒を用いる以外は、上記実施例2の1回目合成と同様に合成を進め、やや黄色に着色した4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る。
(比較例5)
820gのアセトニトリル/酢酸エチル(重量比で40/60)混合溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)を溶解し、これを攪拌する。この中に130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。130gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)をすべて添加すると、スラリーは流動困難になる。攪拌を300−400rpmに上げても、全体を攪拌することは困難となったので反応を中止した。
(比較例6)
820gのアセトニトリル/トルエン(重量比で50/50)混合溶媒中に273gのトシルイソシアナート(1.38mol)溶解し、これを攪拌する。この中に4,4’−ジアミノジフェニルメタン(0.66mol)を適宜分割添加していく。発熱反応が起き、白色の固体が析出してくる。4,4’−ジアミノジフェニルメタンの添加とともに、析出する固体も増え、反応液全体はスラリー状となる。約2/3程度の4,4’−ジアミノジフェニルメタン(85g)を添加した段階でスラリーは流動困難になる。攪拌を300−400rpmに上げても、全体を攪拌することは困難となったので反応を中止した。
実施例1〜3及び比較例4で得られた4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの純度(液体クロマトグラフによる測定)及び収率(合成により得られた4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンのモル数÷原料である4,4’−ジアミノジフェニルメタンのモル数×100)を表1に示した。
Figure 0005206649
以上のように、本発明の方法により印字、画像の退色が極めて少ない高保存感熱記録体の顕色剤として使用可能な4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを安定的に高収率、高純度、且つ低コストで合成することができる。

Claims (1)

  1. トシルイソシアナートと4,4’−ジアミノジフェニルメタンを反応溶媒中で反応させる工程を含み、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンを得る製造方法において、アセトニトリルと酢酸エチルを、アセトニトリル/酢酸エチルの質量比率において45/55〜70/30の範囲で混合した溶媒を前記反応溶媒として用いることを特徴とする4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタンの製造方法。
JP2009261873A 2009-11-17 2009-11-17 スルホニルウレア化合物の合成法 Expired - Fee Related JP5206649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261873A JP5206649B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 スルホニルウレア化合物の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261873A JP5206649B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 スルホニルウレア化合物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105638A JP2011105638A (ja) 2011-06-02
JP5206649B2 true JP5206649B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44229560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261873A Expired - Fee Related JP5206649B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 スルホニルウレア化合物の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021107037A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03
CN116917127A (zh) 2021-02-18 2023-10-20 三菱化学株式会社 层叠体、卡片、护照、它们的制造方法和激光标记方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666655B2 (ja) * 1991-10-04 1997-10-22 王子製紙株式会社 4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン
JPH06345721A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 New Oji Paper Co Ltd 4,4′−ビス(アリールスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン化合物類
JPH10338669A (ja) * 1996-04-17 1998-12-22 Yamamoto Chem Inc アリールスルホニルウレイド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105638A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268284B2 (en) System and method for producing iodine compound
JP4755692B2 (ja) N,n−ジメチル−1,3−ジアミノプラン(dmapa)の合成方法
CN102471201A (zh) 用于在特定条件下制造烯酮的卤化前体的方法
CN109438260A (zh) 1-金刚烷基三甲基氢氧化铵的制备方法
WO2008123530A1 (ja) スルホン酸基含有炭素質材料からなる固体酸触媒の製造方法およびその用途
JP5206649B2 (ja) スルホニルウレア化合物の合成法
CN109641194A (zh) 包含小的10-环沸石微晶的催化剂和通过使含氧化合物经由所述催化剂反应来制备烃的方法
Monjezi et al. Starch nanoparticles as a bio-nanocatalyst in synthesis of diheteroaryl thioethers
CN106883265B (zh) 一种高效、可循环合成2,4,6-三甲基苯甲酰基-二苯基氧化膦的方法
JP2011513297A (ja) ブロノポールの製造方法
CN101723856B (zh) 制备三氟氯氰菊酯的方法
JP2011032222A (ja) 環状カーボネートの製造方法
WO2000002838A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION DE SELS DE COMPOSES β-DICETO DE METAUX ALCALINO-TERREUX
CN112299952B (zh) 一种乙酸酐修饰的氧化石墨烯用于3-氯-1,2-丙二醇生产的方法
JP4600054B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
CN110229180B (zh) 一种选择性制备烯基硅烷的方法
KR20120079584A (ko) 중형 기공성 니오븀-실리케이트-포스페이트 복합체, 그 제조방법 및 이를 이용하여 2,3-부탄디올로부터 메틸에틸케톤을 제조하는 방법
WO2009151021A1 (ja) プロピレングリコールの製造方法
JPS58180488A (ja) 多価アルコ−ル誘導体及びその製法
JP2004323475A (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP5402864B2 (ja) 3−メチルチオプロパナールの製造方法
EP2155653B1 (en) Process for preparing alkyl alkoxybenzoates in one step
JP2002121165A (ja) 不飽和ケトンの製造方法
JP3927835B2 (ja) ヨウ化芳香族化合物ジアセテートの製造方法
JP2009007317A (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)ビス−2−ナフトエ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees