JP2004320046A - 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体 - Google Patents

鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004320046A
JP2004320046A JP2004161948A JP2004161948A JP2004320046A JP 2004320046 A JP2004320046 A JP 2004320046A JP 2004161948 A JP2004161948 A JP 2004161948A JP 2004161948 A JP2004161948 A JP 2004161948A JP 2004320046 A JP2004320046 A JP 2004320046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
free solder
soldering
component
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004161948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320046A5 (ja
Inventor
Kazumi Matsushige
和美 松重
Yoshitoshi Horiuchi
俊寿 堀内
Takashi Igari
貴史 猪狩
Kenichiro Suetsugu
憲一郎 末次
Masato Hirano
正人 平野
Toshiharu Hibino
俊治 日比野
Atsushi Yamaguchi
敦史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004161948A priority Critical patent/JP2004320046A/ja
Publication of JP2004320046A publication Critical patent/JP2004320046A/ja
Publication of JP2004320046A5 publication Critical patent/JP2004320046A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 鉛フリー半田においてその融点の低温化を図り、かつ該鉛フリー半田にて接合される部分における接合強度の劣化を防止する、鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法を用いて半田付けされた接合体を提供する。
【解決手段】 鉛を含有しない錫の合金である鉛フリー半田を溶融し、溶融した上記鉛フリー半田を凝固させるとき、当該鉛フリー半田にて接合される接合体及び上記鉛フリー半田の少なくとも一方に対して超音波振動を作用させて凝固させる。よって、上記接合体との接合界面にて上記鉛フリー半田における含有成分の結晶の微細化及び上記含有成分の偏析防止を行い、上記接合界面における接合強度を増すことができる。
【選択図】 図1


Description

本発明は、鉛を含有しない、いわゆる鉛フリー半田を用いた半田付け方法、及び当該半田付け方法を用いて半田付けされた接合体に関する。
近年、環境保護が叫ばれ、プリント基板上に電子部品を固定するときに以前より使用しているSn−Pb(錫−鉛)系の半田に含まれている鉛も環境ひいては人体に悪影響を及ぼすことから、該鉛を含有しない、いわゆる鉛フリー半田が開発されつつある。現在、鉛フリー半田としては、Sn−Cu(錫−銅)系、Sn−Ag(錫−銀)系、Sn−Zn(錫−亜鉛)系、Sn−Bi(錫−ビスマス)系、Sn−In(錫−インジウム)系、In−Ag(インジウム−銀)系、等が開発され、特に、上記Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Zn系が有力である。
しかしながら、従来の、鉛を含有する上記Sn−Pb系の共晶半田の融点である183℃に比べて、上記Sn−Cu系の、例えばSn−0.7Cuの組成にてなる鉛フリー半田における融点は227℃であり、上記Sn−Ag系の、例えばSn−3.5Agの組成にてなる鉛フリー半田における融点は221℃であり、上記Sn−Zn系の、例えばSn−8Znの組成にてなる鉛フリー半田における融点は199℃である。これらの中では、上記Sn−Zn系の融点が最も低いが、Znは酸化しやすいため、上述のようにプリント基板上への電子部品の固定用として使用するには、上記酸化防止の有効な手段が見出せていない現状にあってはSn−Zn系の鉛フリー半田には問題がある。よって、現在のところ有力な鉛フリー半田としては、上記Sn−Cu系、及びSn−Ag系となるが、いずれの場合も上述のように上記共晶半田の融点に比べて約40℃程、融点が高い。
例えば、プリント基板上への電子部品の固定用に、上記Sn−Cu系及びSn−Ag系の鉛フリー半田を使用する場合、一般的な電子部品の耐熱温度が約230℃であることから、従来の上記共晶半田を用いる場合には約50℃の熱的余裕があったが、上記Sn−Cu系及びSn−Ag系の鉛フリー半田では温度的にほとんど余裕がなくなってしまう。又、例えばアルミ電解コンデンサ等のような弱耐熱性部品についてはなおさらである。
そこで、できるだけ従来の共晶半田における融点、若しくはそれ以下に鉛フリー半田の融点を下げるため、融点を下げる作用を有する金属である融点降下作用金属としてBi(ビスマス)やIn(インジウム)等を添加した、例えばSn−3.5Ag−6Biや、Sn−3.5Ag−3Bi−3In等の組成からなる鉛フリー半田が提案されている。
従来の共晶半田では、ほぼ瞬時的に溶融状態から凝固状態へ変化する。一方、上記Biを添加することで、その添加量に比例して鉛フリー半田の融点は下がるが、例えばBiを含有させることで該鉛フリー半田では、溶融状態から凝固するまでの温度範囲が従来の共晶半田に比べて広くなり、凝固進行中において部分的に凝固した部分と未だ溶融状態にある部分とが混在する状態が生じる。よって、図8に示すように、電子部品1とプリント基板5の電極2との接合部分3にて、鉛フリー半田4中にて大きく成長した例えばBiの結晶が偏析する場合が発生する。尚、図8の接合部拡大部分は、接合部分3における鉛フリー半田4の組成を模式的に図示しており、図示する”○”が例えばBiに相当し、”□”は例えばAgに相当する。又、電極2との接合界面部分に図示する”△”は、電極2の材質であるCuと、鉛フリー半田内のSnとの化合物に相当する。
一方、Bi自体の硬度は、Sn,Agに比べて高いため、例えば数十重量%にてBiを含有させたときに、Bi結晶の上記偏析によってBiが集合した部分における当該鉛フリー半田の強度は脆くなってしまう。よって、上記電極2との接合界面部分にBi結晶が偏在し凝固してしまったようなときには、該接合界面部分での接合強度は低くなる。したがって、上記電極2と電子部品1との十分な接合強度が得られないという問題が生じる。そこで、その接合強度の信頼性の点から現在でのBi含有量は、数重量%に留まざるを得ず、よって融点の十分な低温化が図られていないのが現状である。又、このような現状の鉛フリー半田を使用したときには、上述のようにその融点が共晶半田よりも高いため、共晶半田を用いる場合に比べて半田溶融に要する例えば電力が多くならざるを得ず、コスト、省エネルギー的にも問題があり、又、耐熱性の低い部品は上記鉛フリー半田を用いた半田付けができない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、鉛フリー半田においてその融点の低温化を図り、かつ該鉛フリー半田にて接合される部分における接合強度の劣化を防止する、鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法を用いて半田付けされた接合体を提供することを目的とする。
本発明の第1態様である、鉛フリー半田の半田付け方法は、鉛を含有しない錫の合金である鉛フリー半田を溶融し、
溶融した上記鉛フリー半田を凝固させるとき、当該鉛フリー半田にて接合される装着物及び被装着材、並びに上記鉛フリー半田の少なくとも一方に対して上記装着物と被装着材との接合強度を増す超音波振動を作用させる、
ことを特徴とする。
又、上記超音波振動は、上記鉛フリー半田における含有成分の結晶の微細化及び上記含有成分の偏析防止を行い、上記装着物と被装着材との接合強度を増す振動であってもよい。
又、本発明の第2態様である接合体は、上記第1態様の鉛フリー半田の半田付け方法を用いて半田付けされたことを特徴とする。
以上詳述したように本発明の第1態様の鉛フリー半田の半田付け方法によれば、溶融している鉛フリー半田を凝固させるときに超音波振動を作用させることから、該鉛フリー半田にて接合される装着物及び被装着材の少なくとも一方の接合界面にて、当該鉛フリー半田の含有成分の結晶の微細化及び偏析防止が図られ、上記接合界面における上記装着物と被装着材との接合強度を、上記超音波振動を作用させない場合に比べて増すことができる。
又、本発明の第2態様における、上記半田付け方法を用いて半田付けされた接合体によれば、当該接合体の接合界面では、上述のように鉛フリー半田の含有成分の結晶の微細化及び偏析防止が図られており上記接合界面における接合強度は上記超音波振動を作用させない場合に比べて増している。よって、接合強度の高い接合体を提供することができる。
本発明の実施形態における、鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法を用いて半田付けされた接合体について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において同じ構成部分については同じ符号を付している。
又、上記接合体の一例として本実施形態では、被装着材の一例であるプリント基板上に装着物の一例である電子部品を半田付けする場合における、上記プリント基板及び上記電子部品を例に採る。
本実施形態では、鉛を含有しない錫の合金である半田、つまり鉛フリー半田の一例として、上記Sn−Ag系半田に当該鉛フリー半田の融点を下げる作用を有する金属、つまり融点降下作用金属としてBiを添加した鉛フリー半田を例に採る。しかしながら、鉛フリー半田の組成は、これに限定するものではなく、上述したSn−Cu系、Sn−Zn系、Sn−Bi系、Sn−In系、In−Ag系等であって、添加する上記融点降下作用金属としてBi,In,Cu等が考えられる。尚、ここで、上記融点降下作用金属とは、約0.5重量%を超えるものをいい、又、例えばBi等の単体である場合に限らず例えばBi等を含有した合金の場合もある。
上記鉛フリー半田の半田付け方法は、図1に示されるような工程を有する。当該半田付け方法にて使用した鉛フリー半田101は、Sn−Ag−Biの組成にてなるものを使用し、Bi含有量としては、20重量%、40重量%とした。尚、Bi含有量の最大値は、Agを含まずSnと共晶状態となる58重量%(Sn−58Bi)である。
図1に示す鉛フリー半田の半田付け方法において、ステップ(図内では「S」にて示す)1では、上記組成における、例えばSn−3.5Ag−40Biの組成にてなる鉛フリー半田101を溶融する。次のステップ2では、上記接合体を構成する、上記電子部品1及びプリント基板5について、電子部品1と上記プリント基板5上の電極2との接合部分3に対して鉛フリー半田101を接触させる。
次のステップ3では、接合部分3を含む鉛フリー半田101の冷却を開始し、さらに、少なくとも上記接合部分3に下記の結晶の微細化及び偏在防止を図る程度の周波数の振動、例えば数μmの振幅が生じるように、超音波発振器の超音波ホーンをプリント基板5に接触させる。
このように接合部分3に対して超音波振動を作用させることで、該超音波振動により鉛フリー半田101が振動する。よって、図8に示すように肥大化したBiの結晶31は、該振動の作用により、図3に示すように微細化され、かつ上記振動の作用により鉛フリー半田101が混ぜ合わされるので、例えば電極2の接合界面にBiの結晶が偏在することを防止することができる。その結果、当該鉛フリー半田101におけるBi以外の成分、例えばSnやAg等に比べて硬度の高いBiの結晶が、例えば電極2の接合界面に集合した状態で偏析し凝固することはなくなる。又、本実施形態における鉛フリー半田101の成分のように、Agを含有する場合、SnとAgとの合金が生成され析出するが、上記超音波振動はこのようなSn−Ag合金の結晶をも微細化するように働く。したがって、接合部分3の全体がほぼ均一な組成となり、かつ各組成の結晶は微細化されているので、接合部分3の全体の強度を均一化でき、上記電極2の接合界面における接合強度を、超音波振動を作用させない従来の場合に比べて、高めることができる。
さらに、上記超音波振動を作用することで以下の効果を得ることもできる。即ち、上述したように、Cuを主成分とする電極2や電子部品1の電極の表面部分には、鉛フリー半田101に含まれるSnと上記Cuとの化合物が形成されているが、上記超音波振動を作用させることで、該振動により上記Sn−Cu化合物を含む層が鉛フリー半田101内へ拡散し、成長する。このSn−Cu化合物を含む層の厚み102が適切な値になるように超音波振動を作用させることで、より上記電極2の接合界面における接合強度を高めることができる。尚、上記厚み102は、上記適切値を超えると、逆に、上記接合強度は弱くなるので、周波数や超音波振動を制御する必要がある。
さらに又、上記超音波振動を与えることで、鉛フリー半田の表面張力を低下させることができるので、いわゆる濡れ性を向上させることができる。よって上記接合強度を高めることができる。
以上のように、超音波振動による上記接合部分3における振幅値及び周波数は、上記接合体の接合界面にて上記鉛フリー半田における含有成分、例えば上述のようにBi、の結晶の微細化、及びSn−Agのような生成された合金結晶の微細化、並びに上記含有成分及び合金結晶の偏析防止を行い、上記接合界面におけるプリント基板5の電極2と電子部品1の電極との接合強度を増す値であり、さらには、上記接合界面に存在する上記Sn−Cu化合物を含む層の厚みを増し上記接合界面における接合強度を増す値であり、さらには上記濡れ性を増す値である。
又、上記超音波振動の作用を開始する時刻としては、図2に示す時刻t1のように、溶融している鉛フリー半田101の冷却開始と同時に始めても良いし、時刻t0のように上記冷却開始前から始めても良い。少なくとも、時刻t2のように、当該鉛フリー半田101の温度が当該鉛フリー半田101の凝固点に達する直前には、作用を開始する必要がある。尚、上記超音波振動の作用の終了時点は、当該鉛フリー半田101が完全に凝固した以後である。
尚、上記超音波振動は、連続的に作用させるのが好ましいが、断続的に作用させることもできる。
上述のように超音波振動を作用させた場合、及び作用させない従来の場合における上記接合強度を求める実験を行った。その実験方法を図7に示し、実験結果を図4〜図6に示す。
実験方法は、上記鉛フリー半田を用いて上記電極2に接合した電子部品1のリードを45度方向へ引っ張り、上記リードと電極2との間の剥離や、上記リード又は電極2の破断に至るまでの引張強度を調べた。又、図4は、Sn−3.5Ag−40Biの組成にてなる鉛フリー半田を用いた場合の実験結果であり、図5は、Sn−3.5Ag−20Biの場合の実験結果であり、図6は、Sn−3.5Ag−6Biの場合の実験結果である。尚、上記Sn−3.5Ag−40Biの組成にてなる鉛フリー半田の融点は約180℃であり、上記Sn−3.5Ag−20Biの組成にてなる鉛フリー半田の融点は約200℃であり、上記Sn−3.5Ag−6Biの組成にてなる鉛フリー半田の融点は約216℃である。
特に図4及び図5に示す実験結果から明らかなように、超音波振動を作用させない場合に比べて作用させた方が、引張強度が向上することがわかる。さらに、図4及び図5と、図6との実験結果から明らかなように、Bi含有量が多い鉛フリー半田において、超音波振動の作用が有効であることが判る。
又、このように超音波振動の作用により、Bi含有量が従来に比べて多い鉛フリー半田であってもその信頼性を得ることができる。よって、従来の鉛フリー半田に比べて融点の低い鉛フリー半田を使用することができ、その結果、例えば、弱耐熱性部品を鉛フリー半田にてプリント基板等に固定することが可能となり、又、鉛フリー半田を溶融させるために要する電力を従来の鉛フリー半田の場合に比べて低下させることができ、省エネルギー、究極的には環境保護に寄与することになるという効果もある。
本発明は、鉛を含有しない、いわゆる鉛フリー半田を用いた半田付け方法、及び当該半田付け方法を用いて半田付けされた接合体に適用可能である。
本発明の実施形態における鉛フリー半田の半田付け方法の工程を示すフローチャートである。 図1に示す超音波振動を作用させるタイミングを説明するための図である。 図1に示す半田付け方法における超音波振動を作用させた場合における、プリント基板の電極と電子部品との接合部分での、鉛フリー半田の含有成分の結晶の状態を説明するための概念図である。 Sn−3.5Ag−40Biの組成にてなる鉛フリー半田の場合で、超音波振動の作用の有無と引張強度との関係を示すグラフである。 Sn−3.5Ag−20Biの組成にてなる鉛フリー半田の場合で、超音波振動の作用の有無と引張強度との関係を示すグラフである。 Sn−3.5Ag−6Biの組成にてなる鉛フリー半田の場合で、超音波振動の作用の有無と引張強度との関係を示すグラフである。 上記引張強度の測定方法を説明するための図である。 プリント基板の電極と電子部品との接合部分について、超音波振動を作用させない場合における鉛フリー半田の含有成分の結晶の状態を説明するための概念図である。
符号の説明
1電子部品、2電極、101鉛フリー半田。

Claims (9)

  1. 鉛を含有しない錫の合金である鉛フリー半田(101)を溶融し、
    溶融した上記鉛フリー半田を凝固させるとき、当該鉛フリー半田にて接合される装着物(1)及び被装着材(5)、並びに上記鉛フリー半田の少なくとも一方に対して上記装着物と被装着材との接合強度を増す超音波振動を作用させる、
    ことを特徴とする鉛フリー半田の半田付け方法。
  2. 上記超音波振動は、上記鉛フリー半田における含有成分の結晶の微細化及び上記含有成分の偏析防止を行い、上記装着物と被装着材との接合強度を増す振動である、請求項1記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  3. 上記超音波振動は、上記装着物及び被装着材の少なくとも一方の接合界面にて上記鉛フリー半田における含有成分の結晶の微細化及び上記含有成分の偏析防止を行い、上記接合界面における上記装着物と被装着材との接合強度を増す振動である、請求項1又は2記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  4. 上記含有成分は、上記鉛フリー半田の融点を降下させる作用を有する融点降下作用金属の成分である、請求項2又は3記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  5. 上記装着物及び被装着材がCuを含有するとき、上記超音波振動は、上記鉛フリー半田に含まれるSnと上記Cuとの化合物における、上記接合界面に存在する層の厚みを増し上記接合界面における上記装着物と被装着材との接合強度を増す振動である、請求項3又は4記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  6. 上記鉛フリー半田は、Sn−Ag系組成を主成分とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  7. 上記含有成分は、上記Sn−Agの合金成分である、請求項6記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  8. 上記鉛フリー半田における含有成分は、上記鉛フリー半田の融点を降下させる作用を有する融点降下作用金属の成分であり、該融点降下作用金属は、Bi、Cu、Zn、及びInの少なくとも一つである、請求項4ないし6のいずれかに記載の鉛フリー半田の半田付け方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の鉛フリー半田の半田付け方法を用いて半田付けされたことを特徴とする接合体。
JP2004161948A 2004-05-31 2004-05-31 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体 Pending JP2004320046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161948A JP2004320046A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161948A JP2004320046A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16516599A Division JP3580731B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320046A true JP2004320046A (ja) 2004-11-11
JP2004320046A5 JP2004320046A5 (ja) 2006-07-27

Family

ID=33475699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161948A Pending JP2004320046A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004320046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045673B2 (ja) 機能部品用リッドとその製造方法
JP4438974B2 (ja) ソルダペ−スト
US5229070A (en) Low temperature-wetting tin-base solder paste
US5389160A (en) Tin bismuth solder paste, and method using paste to form connection having improved high temperature properties
EP1614500A1 (en) Solder paste and printed board
JP2004298931A (ja) 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP3514670B2 (ja) 半田付け方法
JP3580731B2 (ja) 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体
JP3879582B2 (ja) ソルダペースト、電子部品およびステップ・ソルダリング方法
JP4392020B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
JP4389331B2 (ja) ペーストはんだ
JP4337326B2 (ja) 鉛フリーはんだおよびはんだ付け物品
JP2005340275A (ja) 電子部品接合体、その製造方法、およびそれを含む電子装置
JP3580729B2 (ja) 鉛フリー半田用リフロー半田付け装置及び半田付け方法、並びに接合体
JPH09277082A (ja) ソルダペースト
JP4471825B2 (ja) 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2005072173A (ja) 電子部品およびソルダペースト
JP2004320046A (ja) 鉛フリー半田の半田付け方法、及び当該半田付け方法にて半田付けされた接合体
JPH1052791A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2005297011A (ja) ソルダーペーストおよび半田付け物品
JP2005111526A (ja) 鉛フリーはんだのはんだ付け方法およびはんだ接合体
JP3580730B2 (ja) 鉛フリー半田用フロー半田付け装置及び半田付け方法、並びに接合体
JP2004237297A (ja) クリームはんだ材料、はんだ付け方法及び部品実装基板の製造方法
JP2004031724A (ja) ワークの半田付け方法及び半田付け実装体
JP2003266193A (ja) はんだ浴供給用鉛フリーはんだ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825