JP2004317565A - 高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法 - Google Patents

高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317565A
JP2004317565A JP2003107770A JP2003107770A JP2004317565A JP 2004317565 A JP2004317565 A JP 2004317565A JP 2003107770 A JP2003107770 A JP 2003107770A JP 2003107770 A JP2003107770 A JP 2003107770A JP 2004317565 A JP2004317565 A JP 2004317565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
tape
resin
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003107770A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyasu Nakayama
毅安 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2003107770A priority Critical patent/JP2004317565A/ja
Publication of JP2004317565A publication Critical patent/JP2004317565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】テープ心線のプラスチック光ファイバの径を特別大きくする必要がなく、被覆加工時の引張り張力によりプラスチック光ファイバが断線してしまうことがなく、また被覆加工時の熱によりプラスチック光ファイバが溶けて断線してしまうことがなく、また伝送特性が良い高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】2本のプラスチック光ファイバ1,1を整列し、この2本のプラスチック光ファイバ1,1の中間部に抗張力体2としてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを配設し、これらの外周を紫外線硬化樹脂3にてテープ状に被覆し一体化させ、高強度プラスチック光ファイバテープ(2心)5とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバテープ及びその製造方法に関し、更に詳しくは複数本のプラスチック光ファイバと抗張力体を樹脂によって一括被覆した高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック光ファイバは、安価、軽量、柔軟性等の特徴を有しており、照明用途、通信分野等で実用化されている。なお、プラスチック光ファイバとは、プラスチック光ファイバ素線またはプラスチック光ファイバ素線を樹脂で被覆したプラスチック光ファイバコードをいい、被覆用樹脂としてはポリメタクリル酸メチル、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂や、紫外線硬化樹脂等の硬化性樹脂がある。また、プラスチック光ファイバは単体の使用の他、複数本のプラスチック光ファイバをテープ状に加工して用いられている。
従来のプラスチック光ファイバの耐張力の補強に関する文献としては、下記特許文献1の「加工性に優れた高張力プラスチック光ファイバコード」に記載されているが、図3に示すように、クラッド材を施したプラスチック光ファイバ1’の上に、片面にプラスチックフィルムをラミネートしたガラス繊維テープ2c’を補強層として縦添えし、さらに外装シース3’としてポリエチレンを被覆して構成されたものであり、従来の光コードと同等の高張力を保持し、加工性を大幅に向上させ、自動端末加工が可能となることを目的としている。
なお光ファイバテープは、テープ心線となる光ファイバの複数本を整列し、例えばポリエチレンやPVC(ポリ塩化ビニル樹脂)の被覆加工(溶融押し出し)によりテープ状に一体化させたものであり公知である。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−148473
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
プラスチック光ファイバは、例えば0.5mmφのもので、引っ張り強度は2kgfと非常に小さいので、PVC等の被覆加工時の引張り張力により断線してしまうことが有るという問題点があった。なお、光ファイバテープのテープ心線となるプラスチック光ファイバの径を大きくしても引っ張り強度はそれ程上がらない上に光ファイバテープの外形寸法が大きくなってしまうという問題点があった。また、プラスチック光ファイバは熱に弱く、PVC等の被覆加工時に速度が上がって安定するまでは溶けて断線してしまうことが有るという問題点があった。またPVC等の被覆加工時に熱と圧力がファイバにかかることによりファイバの伝送特性を悪化させてしまうという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記従来技術が有する各種問題点を解決するためになされたものであり、テープ心線を特別大きくする必要がなく、被覆加工時の引張り張力によりプラスチック光ファイバが断線してしまうことがなく、また被覆加工時の熱によりプラスチック光ファイバが溶けて断線してしまうことがなく、更に伝送特性が良い高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の観点として本発明は、複数本のプラスチック光ファイバを整列し、樹脂によりテープ状に一体化させた光ファイバテープであって、前記複数本のプラスチック光ファイバの中間部に、抗張力体としてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを配設して整列し、これらの外周を紫外線硬化樹脂によりテープ状に一体化させたことを特徴とする高強度プラスチック光ファイバテープにある。
前記ヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバとしては、例えば、石英ガラスの外周が紫外線硬化樹脂にて被覆されている石英ガラスファイバを用いることができる。また紫外線硬化樹脂としては、一般的なものを用いることができる。
上記第1観点の高強度プラスチック光ファイバテープでは、テープ心線として用いるプラスチック光ファイバ(ヤング率20〜120kg/mm)に比べてヤング率が6000〜9000 kg/mmと大きいガラスファイバを複数本の光ファイバの中間部に配設しているのでプラスチック光ファイバの引っ張り強度を補完することができ、テープ心線を特別大きくすることが不要となり、光ファイバテープの外形寸法をコンパクトにすることができる。なお、ヤング率を6000〜9000 kg/mmとした理由は、ヤング率がこの範囲の石英ガラスファイバが抗張力体として好ましいためである。
【0007】
第2の観点として本発明は、高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法であって、複数本のプラスチック光ファイバの中間部に、抗張力体としてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを配設してニップル(整列具)により整列させ、整列光ファイバ・抗張力体とする光ファイバ・抗張力体整列工程;と、前記整列光ファイバ・抗張力体の外周にダイスにより紫外線硬化樹脂を塗布し、樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体とする紫外線硬化樹脂塗布工程;と、前記樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させ、テープ状に一体化させる紫外線硬化樹脂硬化工程;と、により高強度プラスチック光ファイバテープとすることを特徴とする高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法にある。
上記第2観点の製造方法では前記整列工程、紫外線硬化樹脂塗布工程等において、プラスチック光ファイバ(ヤング率20〜120kg/mm)に比べてヤング率が大きいガラスファイバ(例えばヤング率6000〜9000 kg/mmの石英ガラス)を複数本の光ファイバの中間部に配設させることにより、プラスチック光ファイバの引っ張り強度不足をガラスファイバで補完することができ、被覆加工時の引張り張力によりプラスチック光ファイバが断線してしまうことがなくなる。また複数本のプラスチックファイバとガラスファイバを紫外線硬化樹脂にてテープ状に被覆する際の温度は、PVC等の被覆加工時の温度(例えば240℃の溶融押し出し)よりも低い温度、例えば50℃で良いのでプラスチック光ファイバは速度が安定するまでの間に溶けて断線してしまうことがなくなる。また紫外線硬化樹脂硬化工程においては、溶融押し出しと比較して大きな圧力を掛けること無しに紫外線硬化樹脂を密着硬化することが出来るので、光ファイバの伝送特性を悪化させてしまうことなく高強度プラスチック光ファイバテープを効率よく製造することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容を、図に示す実施の形態により更に詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの一例を示す断面図である。図2は、本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法の一例を示すチャートである。
これらの図において、1はプラスチック光ファイバ、2は抗張力体(ガラスファイバ)、3は紫外線硬化樹脂、5は高強度プラスチック光ファイバテープ(2心)である。
【0009】
−第1の実施の形態−
本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの一例について図1を用いて説明する。
本発明の高強度プラスチック光ファイバテープ(2心)5は、複数本(2本)のプラスチック光ファイバ、例えばφ0.5mmのプラスチック光ファイバ1,1と、この複数本(2本)のプラスチック光ファイバ1,1の中間部に抗張力体2として、例えばφ0.125mm石英ガラスに紫外線硬化樹脂を被覆してφ0.25mmとし、ヤング率が7300 kg/mmの石英ガラスファイバを配設して整列し、これらの外周を紫外線硬化樹脂3にて、テープ状に被覆し一体化させたものである。
【0010】
−第2の実施の形態−
本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法の一例について図2を用いて説明する。
本発明の光ファイバテープの製造方法は、複数本(例えば2本)のプラスチック光ファイバの中間部に、抗張力体としてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを配設してニップル(整列具)により整列させ、整列光ファイバ・抗張力体とする光ファイバ・抗張力体整列工程f1;と、前記整列光ファイバ・抗張力体の外周にダイスにより紫外線硬化樹脂を塗布し、樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体とする紫外線硬化樹脂塗布工程f2;と、前記樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させ、テープ状に一体化させる紫外線硬化樹脂硬化工程f3;と、により高強度プラスチック光ファイバテープ(例えば2心)とする高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法である。
【0011】
−第3の実施の形態−
本発明の製造方法の具体例について図1、2を用いて説明する。
先ず、φ0.5mmのプラスチック光ファイバ1,1の2本とφ0.125mm石英ガラスでφ0.25mm紫外線硬化樹脂付きとした抗張力体2の1本を準備する。
次いで整列工程f1として、ニップル(図示せず)により図1のように2本のプラスチックファイバ1,1の中間部に前記抗張力体2の1本を整列させ整列光ファイバ・抗張力体とする。
次いで紫外線硬化樹脂塗布工程f2として、前記整列光ファイバ・抗張力体の外周にダイス(図示せず)により図1のように紫外線硬化樹脂3を塗布し樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体とする。
次いで紫外線硬化工程f3として、前記樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体に紫外線照射ランプ(図示せず)により紫外線を照射し、ダイス形状(図1)のように紫外線硬化樹脂3を硬化させて高強度プラスチック光ファイバテープ(2心)5を製造した。
【0012】
【発明の効果】
本発明の高強度プラスチック光ファイバテープによれば、テープ心線として用いるプラスチック光ファイバに比べてヤング率が6000〜9000 kg/mmと大きいガラスファイバを抗張力体に用い、複数本のプラスチック光ファイバの中間部に配設しているのでプラスチック光ファイバの引っ張り強度を補完することができ、テープ心線を特別大きくすることが不要となり、光ファイバテープの外形寸法をコンパクトにすることができるようになった。
また、本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法によれば、光ファイバ・抗張力体整列工程、紫外線硬化樹脂塗布工程等において、プラスチック光ファイバに比べてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを複数本の光ファイバの中間部に整列させることにより、プラスチック光ファイバの引っ張り強度をガラスファイバで補完することができ、被覆加工時の引張り張力によりプラスチック光ファイバが断線してしまうことがなくなった。また複数本のプラスチックファイバとガラスファイバを紫外線硬化樹脂にてテープ状に被覆する際の温度は、PVC等の被覆加工時の温度よりも低い温度で良いのでプラスチック光ファイバは速度が安定するまでの間に溶けて断線してしまうことがなくなった。また紫外線硬化樹脂硬化工程は溶融押し出しと比較して大きな熱と圧力を掛けること無しに紫外線硬化樹脂を密着硬化することが出来るので、樹脂密着の際ファイバにかかる歪を小さくする事が可能となり、ファイバの伝送特性を悪化させてしまうことなく高強度プラスチック光ファイバテープを効率よく製造することができるようになった。従って、本発明は産業上に寄与する効果が極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの一例を示す断面図である。
【図2】本発明の高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法の一例を示すチャートである。
【図3】特許文献1の高張力プラスチック光ファイバコードの構成を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 プラスチック光ファイバ
2 抗張力体(ガラスファイバ)
3 紫外線硬化樹脂
5 高強度プラスチック光ファイバテープ(2心)

Claims (2)

  1. 複数本のプラスチック光ファイバを整列し、樹脂によりテープ状に一体化させた光ファイバテープであって、
    前記複数本のプラスチック光ファイバの中間部に、抗張力体としてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを配設して整列し、これらの外周を紫外線硬化樹脂によりテープ状に一体化させたことを特徴とする高強度プラスチック光ファイバテープ。
  2. 請求項1記載の高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法であって、複数本のプラスチック光ファイバの中間部に、抗張力体としてヤング率が6000〜9000 kg/mmのガラスファイバを配設してニップル(整列具)により整列させ、整列光ファイバ・抗張力体とする光ファイバ・抗張力体整列工程;と、前記整列光ファイバ・抗張力体の外周にダイスにより紫外線硬化樹脂を塗布し、樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体とする紫外線硬化樹脂塗布工程;と、前記樹脂塗布整列光ファイバ・抗張力体に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させ、テープ状に一体化させる紫外線硬化樹脂硬化工程;と、により高強度プラスチック光ファイバテープとすることを特徴とする高強度プラスチック光ファイバテープの製造方法。
JP2003107770A 2003-04-11 2003-04-11 高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法 Pending JP2004317565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107770A JP2004317565A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107770A JP2004317565A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004317565A true JP2004317565A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33469515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107770A Pending JP2004317565A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004317565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208651A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fujikura Ltd プラスチック光ファイバテープ心線
JP2007140116A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujikura Ltd プラスチック光ファイバテープ心線
JP2007293315A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Fujikura Ltd 光電気複合配線基板及びその結合効率評価方法
JP2017219691A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 旭硝子株式会社 プラスチック光ファイバリボン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208651A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fujikura Ltd プラスチック光ファイバテープ心線
JP2007140116A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujikura Ltd プラスチック光ファイバテープ心線
JP2007293315A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Fujikura Ltd 光電気複合配線基板及びその結合効率評価方法
JP2017219691A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 旭硝子株式会社 プラスチック光ファイバリボン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919513A (en) Plastic optical fiber
US7460756B2 (en) Plastic optical fiber and method for manufacturing the same
JP2001159726A (ja) 裂くことが可能な光ファイバリボン
JP2004317565A (ja) 高強度プラスチック光ファイバテープ及びその製造方法
JPH09203831A (ja) 光ファイバテープ心線分岐部の製造方法
JP3118994B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置
JPS63151648A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
CN101876736A (zh) 一种光缆加强芯及其制造方法
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPS582812A (ja) 光フアイバ高密度ユニツトの接続方法
JP3940500B2 (ja) 強化光ファイバコードおよびその製造方法
JPH0261602A (ja) 光ファイバ接読部の補強方法
JPS61292105A (ja) 耐熱性に優れたプラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPS582814A (ja) 光伝送用フアイバの接続方法
JP2002296467A (ja) 光ファイバ多心コード
JPH1123919A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JPS60222808A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS5898704A (ja) 光フアイバ心線
JPH05157929A (ja) 光ファイバ接続部の被覆方法
JP2003215410A (ja) 光ファイバコード用光ファイバ心線および光ファイバコード
CN107831570A (zh) 一种耐撕咬光缆及其制备方法
JPS59213647A (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JPH03107111A (ja) 融着延伸型光ファイバカップラの補強方法
JPH07287132A (ja) プラスチック光ファイバの線引方法
JPS59181305A (ja) 端部を強化した可撓性を有する光学繊維束の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02