JP2004313098A - 根菜作物収穫機 - Google Patents
根菜作物収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004313098A JP2004313098A JP2003113013A JP2003113013A JP2004313098A JP 2004313098 A JP2004313098 A JP 2004313098A JP 2003113013 A JP2003113013 A JP 2003113013A JP 2003113013 A JP2003113013 A JP 2003113013A JP 2004313098 A JP2004313098 A JP 2004313098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- root vegetable
- root
- guide
- gutter
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 title claims abstract description 208
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 58
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 abstract description 5
- 244000245420 ail Species 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 241000748095 Hymenopappus filifolius Species 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
【課題】切断装置18で切り離されたニンニクなどの根菜部3bを、ベルトコンベアなどの搬送手段を使用することなく且つ根菜作物3の引抜き処理作業を一時停止させることなく能率的にコンテナc1、c2に収容させる。
【解決手段】植生された根菜作物3を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部3bを切断装置18で切り離して葉茎部3aとは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置18で切り離された根菜部3bを案内始端p1に受け入れて特定位置に落下させるものとした根菜部傾斜案内樋57を前記案内始端p1近傍の特定縦軸70回りの揺動可能に装設した構成となす。
【選択図】 図1
【解決手段】植生された根菜作物3を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部3bを切断装置18で切り離して葉茎部3aとは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置18で切り離された根菜部3bを案内始端p1に受け入れて特定位置に落下させるものとした根菜部傾斜案内樋57を前記案内始端p1近傍の特定縦軸70回りの揺動可能に装設した構成となす。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニンニク、ニンジン又は玉葱などの根菜作物を収穫する根菜作物収穫機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送して、その根菜部を切断装置で切り離して落下させ、その葉茎部は前記根菜部とは別に地上に落下させるようになされた根菜作物収穫機は存在している。
【0003】
この種の収穫機の中には、前記切断装置で切り離された根菜部をベルトコンベアの搬送始端で受け止め、続いてコンテナ支持部へ向けて搬送し、該ベルトコンベアの搬送終端から前記コンテナ支持部に載置されたコンテナ内に落下させるようになしたものがある(例えば、特許文献1参照)。これによれば、ベルトコンベアが比較的大きなスペースを要すると共に製造コストを増大させる要因をなすのである。
【0004】
或いは、前記切断装置で切り離された根菜部を切断装置の直下の機体上に形成したコンテナ支持部に載置されたコンテナ内に直接に落下させるようになしたものがある(例えば、特許文献2参照)。これによれば、コンテナが満杯になる度に、収穫作業を一時停止させて空のコンテナと交換することが必要となって作業の能率が低下するのである。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−341909号公報
【特許文献2】
特開平11−346523号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記切断位置で切り離された根菜部を、ベルトコンベアなどの搬送手段を使用しないで能率的にコンテナに収容させることのできる根菜作物収穫機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の根菜収穫機は、請求項1に記載したように、植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端p1に受け入れて特定位置に落下させるものとした根菜部傾斜案内樋を前記案内始端近傍の特定縦軸70回りの揺動可能に装設したものである。
【0008】
これによれば、前記切断装置が次々と搬送されてくる根菜作物の根菜部を切り離している状態の下で、前記根菜部傾斜案内樋を前記特定縦軸回りへ揺動変位させることにより、前記根菜部傾斜案内樋から放出される根菜部は機体上に用意された複数のコンテナの一つづつに落下して収容されるものとなる。また機体後部の特定高さ位置に搬送されて切断位置で切り離された根菜部は、動力を必要とすることなく重力作用により根菜部傾斜案内樋上を移動されてコンテナ内に落下するものとなる
【0009】
また請求項2記載の発明は、植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置に関連した位置の機体個所に、少なくとも2つのコンテナの載置されるコンテナ支持部を設けると共に、これらコンテナのうちの特定の2つのコンテナのそれぞれに択一的に前記切断装置で切り離された根菜部を落下させるものとした根菜部傾斜案内樋を装設したものである。
【0010】
この発明によれば、前記コンテナ支持部に二つのコンテナを載置し、これらコンテナのうち何れか一方のコンテナに前記切断装置で切り離された根菜部を落下させると、やがて該一方のコンテナは根菜部で満杯となされる。この後も収穫作業を続行するには、該一方のコンテナを別の場所へ移動させて空のコンテナと置き換えることが必要であるが、このような置換え処理中、前記二つのコンテナのうちの他方のコンテナに前記切断装置で切り離された根菜部を一時的に落下させるようにするのであり、このようにすると、満杯のコンテナを空のコンテナに置き換えるときにも、根菜作物の連続的な収穫作業が行えるのである。また、このようにして根菜部をコンテナに収容するようにすれば、根菜部をコンテナに収容する上で、ベルトコンベアなどの従来の搬送手段を作物の一時的滞留場所として設ける必要のないものとなる。
【0011】
また請求項3に記載した発明は、植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置に関連した位置の機体個所に、少なくとも2つのコンテナの載置されるコンテナ支持部を設け、一方では前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて案内終端から落下させる根菜部傾斜案内樋を特定縦軸70回りの揺動変位可能に装設し、該根菜部傾斜案内樋が第一特定位置p7に揺動されたとき、前記案内終端p1から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の1つのコンテナ内に落下し、また該根菜部傾斜案内樋が第二特定位置p8に揺動されたとき、前記案内終端p1から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の他の1つのコンテナ内に落下する構成としたものである。
【0012】
この発明によれば請求項2記載の発明と同様な作用が得られるほかに次のような作用が得られるのであって、即ち、前記根菜部傾斜案内樋を特定縦軸70回りへ揺動変位させて第一特定位置p7及び第二特定位置p8の何れか一方に切り換えるという簡易な操作により、前記切断位置で切り離された根菜部が前記コンテナ支持部上の二つのコンテナの任意な何れか一方に落下されるようになる。
【0013】
また請求項4に記載した発明は、植生された根菜作物を挟持して引き抜き機体後部の特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、機体後部に2つのコンテナを前後配置状に載置されるコンテナ支持部を設け、一方では前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて案内終端p20又はp21から落下させる根菜部傾斜案内樋を特定縦軸70回りの前後揺動変位可能に装設し、前記案内終端p20又はp21が前側特定位置p7に位置されたとき、該案内終端p20又はp21から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の前側のコンテナ内に落下し、また該案内終端p20が後側特定位置p8に位置されたとき、該案内終端p20から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の後側のコンテナ内に落下する構成としたものである。
【0014】
この発明によれば請求項3記載の発明と同様な作用が得られるほかに次のような作用が得られる。即ち、前記根菜部傾斜案内樋は機体の後側に随伴して歩行している補助者の手で直接に把持されて特定縦軸70回りへ前後揺動操作されるものとなり、また前記コンテナ支持部上の二つのコンテナのうちの一方が満杯になったとき、該満杯になったコンテナは機体の後側に随伴して歩行している補助者の手作業により他所へ便利に移動されるものとなる。
【0015】
上記請求項4記載の発明は次のように具体化するのがよいのであって、即ち、請求項5に記載したように、前記根菜部傾斜案内樋が案内始端側部分と案内終端側部分を具備すると共に該案内始端側部分の一端に該案内終端側部分の一端を横向き支点軸60、61を介して枢着したものとなされており、前記案内始端側部分及び前記案内終端側部分が直状配置となされて前記前側特定位置p7に位置されたときの前記案内終端p20から放出された根菜部が前記前側のコンテナの左右方向の一端寄り位置に落下され、一方、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸60、61回りの上下方向へ揺動されて前記案内始端側部分の傾斜に対し逆側へ傾斜された状態となされ且つ前記前側特定位置p7に位置されたときの前記案内終端p21から放出された前記根菜部が前記前側のコンテナの左右方向の他端寄り位置に落下される構成となす。
このようにすれば、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸60、61回りへ揺動されることにより、前記切断装置で切り離された根菜部が前記前側のコンテナの左右端寄り個所に落下され、根菜部群全体がコンテナ内にて比較的均等に満たされるようになる。
【0016】
また請求項6に記載したように、前記案内始端側部分と前記案内終端側部分との間に樋中間部用スプリングを張設し、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸回りの上下揺動範囲の一端から他端へ向けて揺動されたとき、前記樋中間部用スプリングが前記横向き支点軸回りの上下揺動途中にて前記横向き支点軸を上下何れかの側から他側へ超える構成となす。
このようにすれば、前記樋中間部用スプリング86が前記横向き支点軸60、61回りの上下揺動途中にて前記横向き支点軸61を上下何れかの側から他側へ超えるように、前記案内終端側部分を前記横向き支点軸60、61回りへ揺動操作することにより、前記案内終端側部分は前記横向き支点軸60、61回りの上下揺動範囲の一端又は他端にて前記樋中間部用スプリング86の弾力により安定的に位置保持されるものとなる。
【0017】
また請求項7に記載したように、機体の前部に運転席を設け、前記横向き支点軸61の入力部から該運転席の横側位置まで延出させた前後向き操作軸の長さ途中個所を位置決め機構を介して前後移動可能に支持させ、該前後向き操作軸が前側へ移動操作されたとき、前記位置決め機構が前記前後向き操作軸の長さ途中個所を前側支持位置p9に位置決めして前記案内終端p20、p21を前記前側特定位置p7に位置保持させ、一方、該前後向き操作軸が後側へ移動操作されたとき、前記位置決め機構が前記前後向き操作軸の長さ途中個所を後側支持位置p10に位置決めして前記案内終端p20、p21を前記後側特定位置p8に位置保持させる構成となす。
このようにすれば、前記前後向き操作軸が前記運転席に座した運転者によって便利に前後変位されるものとなり、したがって、前記案内終端p20、p21は補助作業者が存在しなくても運転者のみより容易に前記前側特定位置p7と前記後側特定位置p8の任意な何れかの位置に安定的に保持されるものとなる。
【0018】
また請求項8に記載したように、前記位置決め機構が、機体に支持された特定縦向き支点軸81回りの前後方向へ揺動可能となされ且つ特定半径個所に前記前後向き操作軸の長さ途中個所を係着されたアーム部材と、該アーム部材の自由端側個所と機体側個所との間に張設されたアーム用スプリング83とを備えてなり、該アーム部材が前後揺動されたとき、前記アーム用スプリング83が該アーム部材の前後揺動途中で前記縦向き支点軸81の位置を前後何れかの側から他側へ超えるように作動する構成となす。
【0019】
これによれば、前記アーム部材は前記前後向き操作軸の前後変位に連動して特定縦向き支点軸81回りへ揺動変位するのであり、該アーム部材が前方へ揺動されたとき、前記アーム用スプリング83の弾力が前記前後向き操作軸を前方へ引き寄せて前記案内終端p20を前記前側特定位置p7に位置決めし、また該アーム部材が後方へ揺動されたとき、前記アーム用スプリング83の弾力が前記前後向き操作軸を後方へ引き寄せて前記案内終端p20を前記後側特定位置に位置決めする。
【0020】
また請求項4〜8の何れかに記載の発明において、請求項9に記載したように、前記根菜部傾斜案内樋と同体状に特定縦軸70回りへ揺動される特定個所と該根菜部傾斜案内樋を支持した機体側個所との間に樋端部用スプリング73を張設し、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の一端から他端へ向けて揺動されたとき、前記樋端部用スプリング73が前記根菜部傾斜案内樋の前後揺動途中にて前記根菜部傾斜案内樋の揺動中心である特定縦軸70を前後何れかの側から他側へ超える構成となす。
これによれば、前記根菜部傾斜案内樋が前記中立位置を超えて揺動されたときに第一特定位置(前側特定位置)p7と第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの任意な何れかの位置に安定的に保持されるものとなる。
【0021】
また請求項9に記載の発明は、請求項10に記載したように具体化するのがよいのであって、即ち、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の中立位置から前後何れかの揺動範囲内に揺動されるときに、前記樋端部用スプリング73の一端を支持した前記機体側個所を前記根菜部傾斜案内樋の揺動の向きと同じ側へ変位させるものとした位置切換促進機構を形成した構成となす。
これによれば、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の中立位置を超えて揺動されるときに、前記位置切換促進機構が前記樋端部用スプリング73と前記根菜部傾斜案内樋の揺動支点である前記特定縦軸70中心との距離を前記機体側個所の変位しないときに較べて増大化させて前記根菜部傾斜案内樋の前記特定縦軸回りの回転力を大きくなすのであり、これにより前記根菜部傾斜案内樋は自身の僅かな揺動変位によっても敏感に前記樋端部用スプリング73の弾力の影響を受け、第一特定位置(前側特定位置)p7及び第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの何れかの位置に迅速に移動されてその位置を安定的に保持されるものとなる。
【0022】
また上記した請求項2〜10記載の発明は次のように具体化するのがよい。
即ち、請求項11に記載したように、前記根菜部傾斜案内樋が前記案内始端p1を機体上の特定位置に支持した横向き軸回りの傾斜角度を変更調製可能となされており、該傾斜角度はコンテナ支持部に載置されたコンテナの高さに関連して変更調製される構成となす。これによれば、前記コンテナの高さが種々に異なっても、前記根菜部傾斜案内樋と前記コンテナとの衝突が生じないものとなる。
【0023】
また請求項12に記載したように、機体の左寄り個所には、植生した根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送し且つその根菜部を前記切断位置で切り離して落下させ且つその葉茎部を根菜部とは別に地上に落下させる機構を設け、機体前部の右寄り個所には運転席を設け、該運転席と前記コンテナ支持部との間で前記コンテナ支持部の前側には空コンテナの置き場を設け、機体の右側部には根菜部で満杯となされたコンテナの置き場を設けた構成となす。これによれば、機体がコンパクトとなり、また重量バランスの良好なものとなるほか、コンテナへの根菜部の収容が効率的に行われるものとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る根菜作物収穫機の側面図、図2は前記根菜作物収穫機の平面図、図3は前記根菜作物収穫機の正面図であるが、この根菜作物収穫機(以下、収穫機という)は、クローラ形の走行装置1を有して自走機能を有するものとなされた自走車体(機体)2を備えている。ニンニクなどの根菜作物3は、畝4に条植されているが、この収穫機は、まず、根菜作物3の葉茎部3aを掴んで根菜部3bごと引き抜き、次いで、これを後上方に搬送して葉茎部3aを切断し、根菜部3bのみを収穫するものであり、このような収穫処理は機体2が畝4に沿う方向に走行する過程で行われる。
【0025】
さらに詳細には、垂直面内の後上がり傾斜状に配列されたタイン5を後方回動させる分葉装置6によって、条植された根菜作物3の葉茎部3aを、収穫されるべきものとそうでないものとに分け、次に後上がり傾斜の水平面内で相互の軌跡内に入り込んで共に後方回動するタイン7からなる掻込装置8によって、収穫されるべき葉茎部3aのみを後方に掻き込む。掻込装置8で掻き込まれた葉茎部3aは、その後方に設けられ後上がり傾斜の水平面内で対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動する一対のベルト9からなる挟持搬送装置10に挟持されて後上方へ搬送され、この搬送中にその葉茎部3aに係る根菜部3bが地中から引き抜かれる。挟持搬送装置10の始端下部には振動刃11が配設されており、該振動刃11が正面視L字形の土中に差し込まれて根菜部3bの周りの土を緩め、根菜部3bの引抜きを容易となす。
【0026】
引き抜かれた根菜部3bは、葉茎部3aと共に挟持搬送装置10で後上方へと搬送されて行くが、このときの根菜作物3は、挟持搬送装置10によってほぼ垂直状の正立姿勢に吊持された状態となる。なお、葉茎部3aの挟持位置は、挟持搬送装置10の始端高さにより決定されることになり、この高さは変更できる必要がある。そこで、この挟持搬送装置10や、後述する高さ揃え搬送装置13、葉茎部排出装置14及び葉茎部保持搬送装置15などを一体状のユニット16に構成し、このユニット16を機体2に装設された横向きの支点軸17回りへ回動させてその高さを調整するようにしている。
【0027】
図4はユニット16の一部を示す側面図、図5は図4のx1−x1部を示す図、図6は前記ユニット16の一部を示す平面図、図7は前記ユニット16の一部を示す後面図、図8は葉茎部排出装置14の後部を示す平面図であるが、本例のユニット16は、前記挟持搬送装置10、高さ揃え搬送装置13、葉茎部排出装置14及び葉茎部保持搬送装置15のほか、葉茎部切断装置18及び付加葉茎部切断装置19を有するものとなしてある。
このうち、高さ揃え搬送装置13は、挟持搬送装置10の装置フレーム10Aに取付材21を介して挟持搬送装置10の後部下方に吊支されるもので、水平面上にて対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動するように水平方向へ張設された図5に示す一対の無端状ベルト13a、13bで構成されている。
【0028】
葉茎部排出装置14は下側の水平搬送部22と上側の水平搬送部23からなっており、下側の水平搬送部22は、その後部を装置フレーム10Aから延出された支え管アーム24により、そしてその前部を同じく装置フレーム10Aに取り付けられた板ステ−25により支持され、且つ、高さ揃え搬送装置13の上方でしかも挟持搬送装置10の下方に位置されると共に、始端部が高さ揃え搬送装置13の終端部と一部重合するように位置され、且つ、水平面上の対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動するように水平方向へ張設された図5に示す一対の無端状ベルト22a、22bを有するものとなされている。
【0029】
そして、上側の水平搬送部23は、前記支え管アーム24によって下側の水平搬送部22の上方位置で支持されるもので、図6に示すように、水平面上にて後方回動する無端状の突起付きチェン23aと、この突起付チェン23aを左方向から弾性押圧する前後方向へ長い押板26とを有し、これら突起付きチェン23aと押板26とで葉茎部3aを挟扼して後方へ搬送するものである。
【0030】
葉茎部保持搬送装置15は、その後部を前記支え管アーム24で、そして前部を前記板ステ−25と同体状の図示しない支持部材で支持されたもので、高さ揃え搬送装置13の上方に位置され且つ、下側の水平搬送部22の下側近傍に位置され且つ、葉茎部切断装置18の上側近傍に位置されていて、始端部が高さ揃え搬送装置13の終端部と一部重合して設けられており、水平面上にて対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動するように水平方向に張設された図5に示す一対の無端状ベルト15a、15bで構成されている。
【0031】
葉茎部切断装置18は、その下面部を前記支え管アーム24で支持されると共に高さ揃え搬送装置13の後方に位置され且つ、下側の水平搬送部22の下側近傍に位置されたもので、図5に示すように、縦向き回転中心軸27a、27b回りへ該軸27a、27bと同体状に回動する左右一対の円板刃28、28を一部重合させると共に装置フレーム18aに対する高さ変更調整可能に設け、且つ、各円板刃28をその重合部が後方へ向かう方向へ回転させ、一対の円板刃28、28がその重合部で葉茎部3aを挟み込んで切断するものとなしてある。
【0032】
付加葉茎部切断装置19は、前記支え管アーム24に支持されると共に上側の水平搬送部23の上側後端部に位置されたもので、縦向き回転中心軸29a回りへ該軸29aと同体状に回動する一枚の円板刃30を支え管アーム24に対する高さ変更調整可能に設け、この円板刃30を図6に示すように平面視で葉茎部排出装置14の葉茎部搬送経路(突起付チェン23aの右張り部mに略合致しているもの)と交叉させて、円板刃30の重合部を後方へ向けて移動させるように回転させ、一方ではこの円板刃30の右側にこの円板刃30の外周縁と平面視で部分的に重ね合わせるように配設された固定状の葉茎部逃げ規制体31を設け、また円板刃30の上側には図7に示すように円板刃30と同心に固定された葉茎部掻込み用のスターホイール32を設け、このスターホイール32の右側下方で葉茎部逃げ規制体31の上側にバネ棒部材を屈曲させた弾性案内部材33を設け、葉茎部排出装置14によりこれの葉茎部搬送経路上で後方へ搬送される葉茎部3aを円板刃30で切断するものとなしてある。
【0033】
この際、葉茎部逃げ規制体31は前記支え管アーム24と同体状部位に左右方向の位置調整変更可能に固定されたもので、平面視において、図6及び図8に示すように円板刃30の最右端部のやや前寄り部位と重なるように且つ前後向きの左側縁部nと円板刃30の外周縁部分とをこれらの間の左右方向距離L1が漸次に狭まるように対向させると共に、左側縁部nの最前部の傾斜部n1を斜め後左側へ向かわせ、続いて前後向き部n2を形成し、続いて前後向き部n2の最後部を円板刃30の回転中心に向けて突出させた葉茎係止部n3を形成し、また側面視及び後面視において、図7に示すように、円板刃30の上側に位置された上側規制部31aと、円板刃30の下側に位置された下側規制部31bとを備えると共に、下側規制部31bを上側規制部31aよりも円板刃30に近接させ、上下側の規制部31a、31bを平面視同一形状となし、また後面視において、下側規制部31bと上側規制部31aとを平行状に配置してこれらの右端部を結合させ且つ支持板部材34を介して支え管アーム24と同体状に固定させている。
【0034】
そしてスターホイール32は、筒形スペーサ35及びこれに挿通された長ボルト36を介して円板刃30の上面側に固定されて円板刃30よりも凡そ5cmから10cm程度高く支持したもので、円板刃30の直径よりも大きな直径となすと共に、外周囲には図8に示すように円板刃30の外周よりも内側位置から半径外方向へ延出された多数の掻込み爪部32aを特定ピッチで形成し、円板刃30と葉茎部逃げ規制体31との間に到達した葉茎部3aを円板刃30の外周縁の刃部に向けて掻き込むようになしたものである。
【0035】
さらに弾性案内部材33は固定部37と案内部38からなっていて一本のバネ棒部材を屈曲させて形成したもので、固定部37を前後向きU字形に形成すると共に案内部38を、葉茎部逃げ規制体31の前端よりも前側から斜め後右側へ向かう前傾斜部38aと、これに続く前後向き部38bと、これに続いて斜め後右側へ向かう後傾斜部38cとで形成し、また前傾斜部38aを葉茎部逃げ規制体31の傾斜部n1よりも平面視で前側に位置させると共に、前後向き部38bを葉茎部逃げ規制体31の前後向き部n2に概ね合致させ且つ円板刃30の凡そ前半分範囲上に位置させ、さらに後傾斜部38cの後端を掻込み爪部32aの移動軌跡の外側に位置させ、円板刃30の右前部に到達した葉茎部3aを前傾斜部38aで支持してスターホイール32の掻込み爪部32a間へ案内し、続いて案内部38の最前部が弾性変形されて任意量の葉茎部3aを円滑にスターホイール32の掻込み爪部32a間へ移動させ、続いて前傾斜部38a及び前後向き部38b及び後傾斜部38cがこれらの葉茎部3aをスターホイール32の掻込み爪部32a間に弾圧すると同時に円板刃30に対しても葉茎部逃げ規制体31を補助するように弾圧するようになしたものである。
【0036】
そして図7に示すように、各縦向き回転中心軸29a、29bは支え管アーム24に回転自在に支持されており、左側の縦向き回転中心軸29には、下側から順に、葉茎部保持搬送装置15のベルト15aを掛けまわされて該ベルト15aを回転駆動するプーリ39、下側の水平搬送部22のベルト22aを掛けまわされて該ベルト22aを回転駆動するプーリ40、上側の水平搬送部23の突起付チェン23aを掛け回されて該突起付チェン23aを回転駆動するスプロケット41、及び、左側の円板刃30を固定されており、また右側の縦向き回転中心軸29bには、下側から順に、葉茎部保持搬送装置15のベルト15bを掛けまわされて該ベルト15bを回転駆動するプーリ39、及び、下側の水平搬送部22のベルト22bを掛けまわされて該ベルト22bを回転駆動するプーリ40を同心状に固定されている。
【0037】
これらの各装置はそれぞれ強制的に駆動されるが、その駆動機構は、次のようになされている。
先ず、前記した支点軸17に伝動プーり42を取り付け、エンジン43からこれに伝動された動力をチェン又はベルト機構44によって葉茎部切断装置18の入カプーリ45に伝えている。入カプーリ45に伝えられた動力は図4に示す装置本体部18a内のベベルギア機構及び図6に示す縦向き回転中心軸27a、27bを介して各々の円板刃28、28を駆動するようになっている。
【0038】
葉茎部切断装置18の入カプーリ45に伝えられた動力は、図4及ぶ図7に示すように、該プーリ45と同心のプーリ45aからさらにチェン又はベルト機構46によって葉茎部排出装置14の左右各側の入カプーり47、47に伝えられ、各々の入カプーリ47に伝えられた動力は、ベベルギア機構48、48、縦向き回転中心軸29a、29b及びプーリ40、40を介して下側の水平搬送部22の左右各側のベルト22a、22bを駆動するようになっている。
【0039】
そして左側の入カプーリ47に伝えられた動力は、左側の縦向き回転中心軸29a及びスプロケット41を介して上側の水平搬送部23の突起付きチェン23aのほか一枚の円板刃30及びスターホイール32をも駆動するようになっている。さらに入カプーり45a、45aと挟持搬送装置10の入カプーリ20とはチェン又はベルト機構46によって連結されており、これによって挟持搬送装置10のベルト9、9を駆動するようになっている。
【0040】
一方、高さ揃え搬送装置13への動力伝達は、これの終端プーリ49、49と葉茎部排出装置14の始端プーリ50、50とを左右の縦向き連結軸51を介して結合することにより行われるようになしている。この際の縦向き連結軸51は、取付材21と同体状に固定された図示しない軸受部材を介して回転自在に支持され、スプライン嵌合などを用いてその長さを調整できるものとなし、フレーム10Aに対する取付材21の取付位置を変えるなどして高さ揃え搬送装置13の全体を上下変位させて葉茎部切断装置18との間隔を変更し、切断する葉茎部3aの長さを調整できるようにしておくのが好ましい。
【0041】
次に上記ユニット16周りの作動について説明する。
挟持搬送装置10で葉茎部3aを挟持された根菜作物3が高さ揃え搬送装置13に到達すると、高さ揃え搬送装置13にも挟持されて後方へ搬送される。このとき、高さ揃え搬送装置13の後方に行くほど、高さ揃え搬送装置13と挟持搬送装置10との上下間隔が開くものとなるから、葉茎部3aは徐々に強く引っ張られるようになる。この際、高さ揃え搬送装置13と挟持搬送装置10との水平搬送速度成分は同じに設定してある。また高さ揃え搬送装置13のベルト13a、13aの挟持力を挟持搬送装置10のベルト9、9のそれよりも弱くしておき、葉茎部3aが一対のベルト13a、13a間を上方へ滑り移動できるようにし、根菜部3bはベルト13a、13a間を通過できないようにしてある。したがってベルト13a、13aの搬送終端では、根菜部3bの肩(首部)がベルト13a、13aの下端に擦り付けられるまで上昇する。これにより、根菜作物3が高さ揃え搬送装置13から後方へ外れるときには、根菜部3bの肩の高さが揃うようになる。
【0042】
葉茎部3aが高さ揃え搬送装置13の終端付近にかかると、今度は、葉茎部排出装置14の下側の水平搬送部22でも挟持されて後方搬送される。このとき、高さ揃え搬送装置13の終端部と下側の水平搬送部22の始端部とは一部重合されているから、葉茎部3aが高さ揃え搬送装置13から外れない間に下側の水平搬送部22が挟持することになり、受け継ぎが確実なものとなる。そして葉茎部3aは、挟持搬送装置10、高さ揃え搬送装置13及び下側の水平搬送部22の三者で挟持される状態となるが、下側の水平搬送部22のベルト22a、22bの挟持力をこれら三者のうちで最大にしてあるため、挟持搬送装置10で挟持された葉茎部3aは、そのベルト9、9間で滑り移動して下降し、根菜部3bの高さは、下側の水平搬送部22で挟持された高さを保たれる。このような処理の下で、葉茎部3aは挟持搬送装置10のベルト9、9から解放され、続いて根菜部近傍個所を葉茎部保持搬送装置15に挟持されるようになり、さらに上側の水平搬送部23の突起付きチェン23aにも挟持されるようになる。
【0043】
葉茎部3aが下側の水平搬送部22と上側の水平搬送部23とで搬送され始めると(根菜部3bも一緒に付いて来る)、高さ揃え搬送装置13から外れ、以後、葉茎部保持搬送装置15より下方はフリーな状態となって葉茎部切断装置18に到達し、左右一対の円板刃28、28はその重合部で葉茎部3aを切断し根菜部3b側をその上側の葉茎部3aから切り離すのであり、切り離れた根菜部3bは円板刃28、28の直下へ落下する。円板刃28、28は、葉茎部3aを共に押し出す方向に回転しており、これによって切断性能が高まる。ところで、葉茎部3aの切断高さ(長さ)は、根菜部3bが高さ揃え搬送装置13から外れてもその根菜部3bの高さは変わらないのであるから、高さ揃え搬送装置13のベルト13a、13bの下端から切断装置18の円板刃28、28までの高さ(長さ)に合致したものとなる。この場合、高さ揃え搬送装置13と葉茎部保持搬送装置15は、斜設される挟持搬送装置10の下方に共に水平状に設置されるものであるから、高さ揃え搬送装置13と葉茎部保持搬送装置15との間に十分な間隔がとれ、葉茎部3aの切断長さも十分にとれることになる。ニンニクなどでは、根菜部3b側に茎葉部3を長く残して収穫することがあり、それに対処できるようにしたものである。
【0044】
葉茎部切断装置18で切断された葉茎部3aは、上側の水平搬送部23と下側の水平搬送部22とによって機体2の後方へ挟持搬送される。この搬送により葉茎部3aが円板刃30の近傍に到達すると、弾性案内部材33の前傾斜部38aが葉茎部3a上部に係合し、このときの反作用でその葉茎部3aに押されてその量に応じた量だけ右側へ屈曲変形されると共に後方へ搬送される葉茎部3a上部をこれの後方移動に伴って漸次にスターホイール31へ近接させ、この葉茎部3aがさらに後方へ搬送されたとき、弾性案内部材33の前後向き部38bが弾性案内部材33の弾力でその葉茎部3a上部をスターホイール32の掻込み爪部32a間に押し付けた状態となるのであり、この状態の下で、スターホイール32が円板刃30と同体状に回転してこの円板刃30の上側に位置した葉茎部3a部分を確実に後方へ送り移動させる。
【0045】
この一方では葉茎部逃げ規制体31がこれの傾斜部n1に到達した葉茎部3aをこれの後方移動に伴って漸次に円板刃30へ近接させるのであり、この後、葉茎部3aが葉茎部排出装置14の搬送作用やスターホイール32の掻込み作用などでさらに後方へ搬送されたとき、葉茎部逃げ規制体31の上側規制部31aと下側規制部31bとの前後向き部n2が円板刃30の外周縁の刃部内側まで押し変位させ、円板刃30が葉茎部3aを切断するものとなる。この切断処理において、葉茎部3aの一部は円板刃30で切断されることなく円板刃30の外周縁で送り移動されるものが生じることがあるが、このような葉茎部3aは最後部の葉茎係止部n3に受け止められて送り移動を規制されるため円板刃30により確実に切断されるものとなる。
【0046】
こうして葉茎部3aが円板刃30で切断された後にも、弾性案内部材33は切断された葉茎部3aの切断位置よりも上側部位をスターホイール32との間に挟み付けた状態となるため、その上側部位はスターホイール32の回転と共に後方へ送り移動され円板刃30の切断位置から僅かに後方へ送り出されて落下する。また円板刃30で切断された葉茎部3aの切断位置よりも下側部位は葉茎部排出装置14により継続的に搬送されてその後端から落下する。
【0047】
円板刃30で切断された後の葉茎部3aのそれぞれはその長手方向の二個所を切断されて短寸化されており、これら葉茎部3a部分は収穫作業の終了した後、耕耘爪により鋤込まれるのであり、この際、短寸化された葉茎部3a部分は効率よく地中に埋没されるものとなる。
【0048】
次に本発明に係る特徴部分について説明する。
図1、図2、図9及び図10に示すように、葉茎部切断装置18の円板刃28、28の前側近傍から葉茎部排出装置14の後側近傍に至る前後方向範囲で且つ、左側の円板刃28の外側近傍個所から凡そ一尋弱程度の左右方向範囲で且つ、走行装置1の最上個所と略同じ高さ位置にコンテナ支持部52が形成してある。
【0049】
該コンテナ支持部52は、機体2の一部を形成していて片持ち状に後方へ張り出されている前後向き部材53、53の上面の前後方向上の三個所に左右向き帯板54を固着すると共にこれら左右向き帯板54の左右方向上の二個所に前後向き帯板55を固着して形成された格子状の底面を備え、左右向き帯板54及び前後向き帯板55の各端部を上方へ折り曲げて15cm〜30cm程度高さの垂直部を形成し、該垂直部の上端に管材で形成された四角枠部材56を固着した構成となされている。
【0050】
該コンテナ支持部52の四角枠部材56の内方には、一点鎖線で示すように2つの横長いコンテナc1、c2が前後配置状に位置されて左右向き帯板54及び前後向き帯板55で支持されている。この際、各コンテナc1、c2は山芋の収容にも使用されるものである。
【0051】
また葉茎部切断装置18の一対の円板刃28、28の中央位置と関連した位置には、根菜部傾斜案内樋57が装設されている。該根菜部傾斜案内樋57は、図11に示すように、断面がU字形となされた案内始端側部分58と、これと同様な断面を有する案内終端側部分59とからなるもので、案内始端側部分58に案内終端側部分59を延長状且つ直状に配置してこれら案内始端側部分58と案内終端側部分59を左右一対の横向き支点軸60、61を介して凡そ90度程度の折れ曲がり可能に枢着したものとなされている。この際、横向き支点軸61は案内始端側部分58に対しては回動自在であるが、案内終端側部分59とは一体状に結合されている。
【0052】
案内始端側部分58は、対向した一対の側面のそれぞれを起立状の板部材62、62で形成されると共に、一対の板部材62、62の上手側下端縁間を平板部63で結合したものとなされており、また案内終端側部分59は、対向した一対の側面のそれぞれを起立状の板部材64、64で形成されると共に、図12に示すように、一対の板部材64、64の下端縁間にこれの長手方向へ向かう複数(図示例では5本)の直状棒部材65を特定ピッチで横方向へ並列させ、且つ、これら直状棒部材65群を一対の板部材64、64と同体状に固定させるため、一対の板部材64、64の下端縁間を横向き結合帯部材66で結合して該横向き結合帯部材66に各直状棒部材65を固着させ、また各直状棒部材65を板部材64、64の上手側の側端縁から前記平板部63に到達し得るように延出させた延長部65aを形成するほか、それぞれの直状棒部材65の各端部を円弧状に屈曲したものとなされている。
【0053】
根菜部傾斜案内樋57は、案内始端側部分58の平板部63の中央個所が葉茎部切断装置18の一対の円板刃28、28の中央位置の直下よりも数cmから数十cm程度後方に位置するように配置されるのであり、また円板刃28、28と平板部63の上下方向距離は円板刃28、28で切り離された根菜部3bが根菜部傾斜案内樋57の底面上に案内されて落下するのに支障のない大きさとなされる。
【0054】
このように配置される根菜部傾斜案内樋57はこれの案内始端p1近傍を装置前記フレーム10Aに支持されるのであり、その支持構造は、図12及び図13に示すように、装置フレーム10Aと同体状部位67にヘ字形に屈曲された支持板68を固着して、該支持板68の傾斜面部68a上に断面溝形の中間支持板台69を特定縦軸70回りの前後揺動可能に装着し、また該中間支持板台69の対向した側面部間に根菜部傾斜案内樋57の案内始端側部分58の上手側端部を位置させ横向き軸71を介してこれの回りの上下揺動可能に枢着すると共に、中間支持板台69の中央面部69aに、案内始端側部分58の平板部63の下面を支持して根菜部傾斜案内樋57の設定傾斜角度θを任意な特定大きさに保持させるためのボルト72を螺着した構成としている。
【0055】
この際、根菜部傾斜案内樋57の設定傾斜角度θは円板刃28、28により切り離された根菜部3bが重力作用により根菜部傾斜案内樋57に案内されて円滑に落下する大きさに設定される。また根菜部傾斜案内樋57の案内終端側部分59が案内始端側部分58に対し図12及び図14などに示すように直状に延長された状態となされているときの第一案内終端P20の位置はここから放出される根菜部3bがコンテナ支持部52に載置された前側のコンテナc1内の右端寄り個所に落下するように設定されるのであり、また根菜部傾斜案内樋57の案内終端側部分59が案内始端側部分58に対し図9及び図11に示すように横向き支点軸60、61回りへ折れ曲げられた状態となされているときの第二案内終端p21の位置はここから放出される根菜部3bがコンテナ支持部52に載置された前側のコンテナc1内の左端寄り個所に落下するように設定される。
【0056】
また図11及び図13に示すように、中間支持板台69と、支持板68側の特定個所p3との間には樋端部用スプリング73が張設されている。該特定個所p3は支持板68の下方へ突出された特定支点軸74を介して揺動自在となされたレバー部材75の一端上に存在するものであって位置切換促進機構76を介して根菜部傾斜案内樋57と連動連結されている。該位置切換促進機構76は、レバー部材75の他端にその長さ方向へ長くなされた直状長孔75aを形成し、一方では支持板台部材69の下面個所から下方へ向けてピン部材77を突出させると共に該ピン部材77を支持板68に形成され前記直状孔75aと交叉する方向へ長いものとなされた長孔68bに挿通させ、該ピン部材77の先端部を前記直状長孔75aに嵌挿し、根菜部傾斜案内樋57の図15に示す前後揺動範囲h1の中間位置である中立位置p4から根菜部傾斜案内樋57が前後何れかの側へ移動されると、該移動が中間台板部材69、ピン部材77及びレバー部材75を介して特定個所p3に伝達されて該特定個所p3を根菜部傾斜案内樋57の移動と同じ側へ移動させる構成としている。
【0057】
したがって、根菜部傾斜案内樋57が中立位置p4から前後何れかの側へ揺動されると、樋端部用スプリング73は根菜部傾斜案内樋57が揺動されることによるその一端p5の変位に加えて、位置切換促進機構76が作動することによりその他端p6が根菜部傾斜案内樋57の移動と同じ側へ変位されるため、樋端部用スプリング73と根菜部傾斜案内樋57の揺動中心である特定縦軸70の中心70aとの距離は、根菜部傾斜案内樋57が揺動されることによるその一端p5の変位のみによる場合よりも大きくなって、樋端部用スプリング73の弾力は根菜部傾斜案内樋57をその揺動側へ一層強い力で揺動させようとし、この際の揺動力により根菜部傾斜案内樋57は迅速にその揺動範囲h1の前後各側の限界位置p7又はp8まで揺動されてその位置を保持される。
【0058】
また図14に示すように、一方の横向き支点軸61は外方へ延長されており、該横向き支点軸61の外方端個所である入力部61aから前後向き操作軸78を前上がり状に前方へ延出させて運転席79の横側位置まで到達させると共に、該入力部61aと前後向き操作軸78とをトルク伝達可能な自在継手79で結合させている。該前後向き操作軸78はこれの長さ途中個所を装置フレーム10Aに装設された位置決め機構80を介して前後移動可能でしかも回転変位可能なように支持されている。そして、該前後向き操作軸78が前側へ移動操作されたとき、根菜部傾斜案内樋57が特定縦軸70回りの前側へ揺動されて前側特定位置(前側の限界位置)p7(図15参照)に移動され、ここで前記位置決め機構80により位置保持され、一方、前後向き操作軸78が後側へ移動操作されたとき、根菜部傾斜案内樋57が特定縦軸70回りの後側へ揺動されて後側特定位置(後側の揺動限界位置)p8(図15参照)に移動され、ここで前記位置決め機構80により位置保持される構成としている。
【0059】
上記位置決め機構80は、図16に示すように、装置フレーム10Aに支持された特定縦向き支点軸81回りの前後側へ揺動可能となされ特定半径個所82aに前記前後向き操作軸78の長さ途中個所を係着されたアーム部材82と、該アーム部材82の自由端側個所82bと装置フレーム10A個所との間に張設されたアーム用スプリング83とを備え、該アーム部材82が前後揺動されたとき、前記アーム用スプリング83が該アーム部材82の前側揺動位置p9と後側揺動位置p10との間で前記縦向き支点軸81の中心を前後何れかの側から他側へ超えるように作動するものとなされている。この際、アーム部材82の自由端側個所82bにはリング部材84を固着し、該リング部材84に前後向き操作軸78を遊挿させると共に、前後向き操作軸78上でリング部材84を挟む二個所に係止部材85a、85bを固設し、前後向き操作軸78が前後移動されたとき、係止部材85a、85bがリング部材84内での前後向き操作軸78の摺動変位を規制してアーム部材82を連動変位させるようになされている。
【0060】
また図11に示すように案内始端側部分58と案内終端側部分59との間にも樋中間部用スプリング86が張設されており、案内終端側部分59が横向き支点軸60、61回りの上下揺動範囲の中間位置である中立位置p11から上下何れかの側に揺動されたとき、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸60の中心位置を通過してその弾力が案内終端側部分59をその揺動方向側へ引張し、案内終端側部分59を上下揺動範囲の各限界位置p13、p12に位置保持させる構成としている。したがって、前後向き操作軸78の把手部78aを回転変位させて、案内終端側部分59をこれの中立位置p11を超えて横向き支点軸60、61回りへ回転させると、案内終端側部分59はこれの揺動側の何れかの限界位置p12、p13まで樋中間部用スプリング86の弾力で揺動されて安定的に位置保持される。
【0061】
図12に示すように、葉茎部切断装置18の一対の円板刃28、28の中央位置の真下から根菜部傾斜案内樋57の案内始端p1に至る前後方向個所には固定案内樋87が形成されており、該固定案内樋87は前後向き直状の複数(図示例では4本)の棒部材88を断面U形配置で後下がり状になるように位置させて装置フレーム10Aと同体状に固定したものとなされている。棒部材88群の左右両側には装置フレーム10Aに固定された起立板88a、88aが棒部材88群の上面から上方へ突出するように設けられている。
【0062】
また図2に示すように運転席79とコンテナ支持部52との間には6つ程度の空コンテナを載置できるコンテナ置き場89が設けてあり、また機体2の右側部には根菜部3bの満たされた6つ程度のコンテナを載置できるコンテナ置き場が設けてある。コンテナ置き場89には機体2と同体状に横向き棒部材93が固定してあり、該横向き棒部材93は空コンテナが機体後側へ落下するのを規制するように作用する。そしてコンテナ置き場90は細長くなされており、コンテナを前後各側に3つ積層させるものとなしてある。
さらに葉茎部排出装置14の後部下方からは葉茎排出樋92が機体2後方へ向けて張出状に装設されている。
【0063】
次に上記特徴的部分の使用例及び各部の作動などについて説明する。
収穫作業に先だって、コンテナ置き場89に6つの空のコンテナを載置すると共にコンテナ支持部52の底面上に2つの空のコンテナc1、c2を前後配置状に載置する。そして運転席79に運転者が座り、機体2後側に補助者が歩行しながら随伴する。
【0064】
また収穫開始時において前後向き操作軸78は前側へ移動した状態とする。この状態では、アーム部材82がその揺動範囲の中立位置を超えて前側へ揺動した状態となるため、アーム用スプリング83の弾力がアーム部材82を前側へ引張し、アーム部材82は前側の限界位置p9にある図示しないストッパに圧接されてその位置を保持され、前後向き操作軸78を前側位置に移動させた状態となる。このときの前後向き操作軸78の移動は根菜部傾斜案内樋57を特定縦軸70回りの前側へ揺動させるのであり、該根菜部傾斜案内樋57の揺動が位置切換促進機構76を連動させることにより、樋端部用スプリング73は比較的少ない根菜部傾斜案内樋57の揺動変位によって特定縦軸70の中心位置70a(図15参照)を後側から前側へ超えるようになって、根菜部傾斜案内樋57を前側へ引張し、前後向き操作軸78の前方変位やアーム部材82の前側への揺動を補助するものとなる。この後の根菜部傾斜案内樋57は樋端部用スプリング73の弾力などによりアーム部材82と連動変位され、アーム部材82の前側の限界位置p9に位置したとき、アーム部材82が図示しないストッパに圧接して、その揺動変位を規制され、その規制された位置を安定的に保持される。この際、樋端部用スプリング73の弾力は根菜部傾斜案内樋57や前後向き操作軸78に連動される部材の連結個所や支持部材の隙間による遊動隙間を無くしてガタツキを抑制するものとなる。
【0065】
また案内終端側部分59は一端部である案内終端p20を横向き支点軸60、61回りの上下何れの側に揺動させておいてもよいのであるが、ここでは案内終端p20を下方へ揺動変位させた状態となすべく案内始端側部分58に対し図14に示すように直状に延長された状態に位置させるものとする。該状態では、樋中間部用スプリング86の弾力が案内終端側部分59の案内終端p20を下げるように引張し、該引張により案内終端側部分59は図示しないストッパに圧接されガタツキのない状態で安定的に位置保持される。
【0066】
この後、運転者は機体2を前進させつつ各部を作動状態とするのであり、これにより、ニンニクなどの根菜作物3は既述した作用により連続的に、地中から引き抜かれて切断装置18に送られ、ここでその根菜部3bを切り離されるのであり、このように切り離された根菜部3bは次々と落下して固定案内樋87上に落下する。この際、固定案内樋87は略前後向きとなされているため、切断装置18で切り離された根菜部3bが円板刃28、28の回転で幾分後方へ流れるように落下しても、その根菜部3bを的確に受け止めて根菜部傾斜案内樋57の案内始端p1に落下させる。
【0067】
根菜部傾斜案内樋57は案内始端p1に達した根菜部3bを支持して重力作用により案内始端側部分58及び案内終端側部分59の底面上にて滑り移動させ案内終端側部分59の案内終端p20から放出させる。このように放出された根菜部3bは前側のコンテナc1内の右端寄り個所に落下し時間の経過により山積み状となされる。
【0068】
運転者は該山積み状の量を時々運転席79上から確認し、それが適当大きさとなった時点で、前後向き操作軸78の把手部78aを持ってこれを特定向きへ回転させる。該回転は自在継手79を介して横向き支点軸61を連動回転させ、横向き支点軸61はこれと同体状の案内終端側部分59をその他端部である案内終端p21が上方へ移動するように回転させる。そして案内終端側部分59がその中立位置p11を超えて回転されたとき、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸61の中心位置を下側から上側へ超えるため、案内終端側部分59は樋中間部用スプリング86の弾力でその案内終端p20が上方へ向かう側へ引張されるようになり、案内終端側部分59の全回転量が凡そ90度程度に及んで上下揺動範囲の限界位置p13に到達したとき図示しないストッパに圧接されて図11に示す姿勢となり、その位置をガタツキのない状態で安定的に保持される。
【0069】
根菜部傾斜案内樋57が限界位置p13に到達した状態では、根菜部傾斜案内樋57の案内始端p1に落下した根菜部3bは案内終端側部分58で先と同様に案内されて右下方へ移動するが、案内始端側部分59の横向き支点軸60、61近傍の底面上に到達した後には逆向きへ案内されて直状棒部材65群の延長部65a上を左下方へ移動し、案内始端側部分58の案内終端p21から放出される。このように放出された根菜部3bは前側のコンテナc1内の左端寄り個所に落下し時間の経過により山積み状となされる。
【0070】
該山積み状の量についても運転者は時々運転席79上から確認する。そして、それが適当大きさとなったときは前側のコンテナc1は根菜部3bで満杯の状態となるため、前後向き操作軸78の把手部78aを持ってこれを先とは逆向きへ回転させる。該回転は先と同様に横向き支点軸61を連動回転させ、案内終端側部分59はその案内終端p20が下方へ移動するように回転され当初状態に復帰する。この際、案内終端側部分59がその中立位置p11を超えて回転されたとき、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸60、61の中心位置を上側から下側へ超えるため、以後、案内終端側部分59は樋中間部用スプリング86の弾力でその案内終端p20が下方へ向かって変位する側へ引張されるようになる。
【0071】
こうして案内終端側部59が当初状態に戻った後は直ちに前後向き操作軸78を後方へ押し移動させる。該押し移動による前後向き操作軸78の変位に連動して、アーム部材82がその揺動支点軸81回りへ揺動され、アーム用スプリング83がその中立位置を超えたとき、該アーム用スプリング83の弾力がアーム部材82を後側へ引張し、その揺動範囲の限界位置p10にある図示しないストッパに圧接させ、その位置をガタツキなく安定的に保持させる。また一方では前後向き操作軸78の変位が根菜部3b傾斜揺動案内樋57を特定縦軸70回りの後側へ揺動変位させるのであり、該揺動変位により樋端部用スプリング73が特定縦軸70の中心70aを前側から後側へ超えた後は該樋端部用スプリング73の弾力が根菜部傾斜案内樋57を後側へ引張する状態となる。これにより、根菜部傾斜案内樋57はアーム部材82や前後向き操作軸78の位置に関連して定まる後側の限界位置p8に安定的に保持される。この際、樋端部用スプリング73の弾力は、先と同様に、根菜部傾斜案内樋57や前後向き操作軸78に連動される部材の連結個所や支持個所の隙間による遊動隙間を無くしてガタツキを抑制する上で寄与する。
【0072】
こうして根菜部傾斜案内樋57が後側の限界位置p8に位置されると、これの案内終端p20から放出される根菜部3bは前側のコンテナc1内には落下されずに後側のコンテナc2の略中央個所に落下されるものとなる。該状態を維持させたまま、補助作業者は前側のコンテナc1を機体2右側方から引き出してコンテナ置き場90へ移動させ、先の前側のコンテナc1の位置に次の空のコンテナを位置させる。この後、運転席79に座した運転者は前後向き操作軸78を前方へ引き移動させることにより、根菜部傾斜案内樋57をこれの揺動範囲の中立位置p4よりも前側に揺動させるのであり、これにより根菜部傾斜案内樋57は前後向き操作軸78やアーム部材82などと共に当初状態に復帰する。以後は、これまでと同様にしてコンテナ支持部52の前側のコンテナc1に根菜部3bを満たすことを繰り返すのである。このように作業すると、やがては、コンテナ支持部52の後側のコンテナc2が根菜部3bで満たされるが、このときは根菜部傾斜案内樋57が前側の限界位置p7に位置されている状態の下で後側のコンテナc2をコンテナ置き場90へ移動させ、代わりに先の後側のコンテナc2の位置に空のコンテナを置くようにする。
【0073】
このような収穫作業中、円板刃28、28や円板刃30で切断された後の葉茎部3a片は葉茎部排出装置14の後端部まで搬送された後に落下し、次に葉茎部排出樋92に受け止められ案内されつつ重力作用により降下し、その後、コンテナ支持部52の後端から地上に落下する。
【0074】
なお上記使用例では、根菜部3b傾斜揺動案内樋57を運転席79に座した運転者が前後向き操作軸78を介して操作したが、これによらずに、補助作業者が根菜部3b傾斜揺動案内樋57を直接に手で持って操作することも差し支えない。
【0075】
【発明の効果】
以上に記載した本発明によれば、次のような効果が得られる。
即ち、請求項1又は2記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋57を特定縦軸70回りへ揺動変位させることにより、根菜部傾斜案内樋57から放出される根菜部3bを機体2上に用意された複数のコンテナc1、c2の一つづつに落下させることができるのであり、したがって葉茎部切断装置18で切り離された根菜部3bを、ベルトコンベアなどの搬送手段を作物滞留場所として使用することなく且つ、根菜作物3の引抜き処理作業を一時停止させることなく、能率的にコンテナに収容させることができるものである。
【0076】
請求項2記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋52を使用して、切断装置18で切り離された後の根菜部3bを、機体2上に用意された特定の2つのコンテナc1、c2のそれぞれに択一的に落下させることにより、根菜部3bをベルトコンベアなどの搬送手段を作物滞留場所として使用することなく且つ、根菜作物3の引抜き処理作業を一時停止させることなく、能率的にコンテナに収容させることができるものである。
【0077】
請求項3記載のものによれば、請求項2記載の発明と同様な効果が得られるほかに次のような効果が得られるのであって、即ち、根菜部傾斜案内樋57を特定縦軸70回りへ揺動変位させて第一特定位置p7及び第二特定位置p8の何れか一方に切り換えるという簡易な操作により、切断装置18で切り離された根菜部3bをコンテナ支持部52上の二つのコンテナc1、c2の任意な何れか一方に落下させることができるようになる。
【0078】
請求項4記載のものによれば、請求項3記載の発明と同様な効果が得られるほかに次のような効果が得られるのであって、即ち、根菜部傾斜案内樋52を機体2の後側に随伴して歩行している補助者の手で直接に把持して特定縦軸70回りへ前後揺動させることができるものとなり、またコンテナ支持部52上の2つのコンテナc1、c2のうちの一方が満杯になったとき、該満杯になったコンテナc1、c2を機体2の後側に随伴して歩行している補助者の手作業により他所へ便利に移動させることができるものとなる。
【0079】
請求項5記載のものによれば、案内終端側部分59を横向き支点軸60、61回りへ揺動させることにより、根菜部傾斜案内樋57の全体を変位させないでも、切断装置18で切り離された根菜部3bを前側のコンテナc1の左右端寄り個所に落下させてそれらの全体をコンテナ内に比較的均等に満たすことができるようになる。
【0080】
請求項6記載のものによれば、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸60、61回りの上下揺動途中にて横向き支点軸60、61を上下何れかの側から他側へ超えるように、案内終端側部分59を横向き支点軸60、61回りへ揺動操作することにより、案内終端側部分59を横向き支点軸60、61回りの上下揺動範囲の一端又は他端の限界位置p12、p13にて樋中間部用スプリング86の弾力により安定的に位置保持させることができるようになる。
【0081】
請求項7記載のものによれば、補助作業者が存在しないときでも運転者のみによって案内終端側部分59を容易に前側特定位置p7と後側特定位置p8の任意な何れかの位置に安定的に保持させることができるようになる。
【0082】
請求項8記載のものによれば、アーム部材82が前方へ揺動されたとき、アーム用スプリング83の弾力が前後向き操作軸78を前方へ引き寄せて根菜部傾斜案内樋57の案内終端p20を前側特定位置p7に位置決めし、またアーム部材82が後方へ揺動されたとき、アーム用スプリング83の弾力が前後向き操作軸78を後方へ引き寄せて前記案内終端p20を後側特定位置p8に位置決めするものとなる。したがってアーム部材82が前後何れかの側に位置決めされたときアーム部材82を遊動によるガタツキなく安定的に位置保持させることができる。
【0083】
請求項9記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋57をこれの中立位置p4を超えて揺動させたときに、該根菜部傾斜案内樋57を第一特定位置(前側特定位置)p7と第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの任意な何れかの位置に、隙間によるガタツキなく安定的に位置保持させることができるものとなる。
【0084】
請求項10記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋57をこれの僅かな揺動変位によっても敏感に樋端部用スプリング73の弾力の影響を受けるものとなして、第一特定位置(前側特定位置)p7及び第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの何れかの位置に迅速に移動させて位置保持させることができるものとなる。
【0085】
請求項11記載のものによれば、コンテナ支持部52上のコンテナc1、c2の高さが種々に異なっても、根菜部傾斜案内樋57の傾斜角度θを変更調製することにより、該根菜部傾斜案内樋57とコンテナc1、c2との衝突を効果的に回避させることができるものとなる。
【0086】
請求項12記載のものによれば、機体2をコンパクトとなし且つ重量バランスの良好なものとなすことができるほか、コンテナ支持部52上のコンテナc1、c2への根菜部3bの収容を効率的に行えるものとなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る根菜作物収穫機の側面図である。
【図2】前記根菜作物収穫機の平面図である。
【図3】前記根菜作物収穫機の正面図である。
【図4】前記根菜作物収穫機の一部を示す側面図である。
【図5】図4のx1−x1部を示す図である。
【図6】前記根菜作物収穫機の一部を示す平面図である。
【図7】前記根菜作物収穫機の一部を示す後面図である。
【図8】前記根菜作物収穫機の葉茎部排出装置の後部を示す平面図である。
【図9】前記根菜作物収穫機を左斜め後方から見た図である。
【図10】前記根菜作物収穫機のコンテナ支持部などを示す平面図である。
【図11】前記根菜作物収穫機の根菜部傾斜案内樋などを示す図である。
【図12】前記根菜部傾斜案内樋などの平面図である。
【図13】前記根菜部傾斜案内樋の上手側周辺を示す図である。
【図14】前記根菜作物収穫機の後部を右斜め後方から見た図である。
【図15】前記根菜部傾斜案内樋の上手側周辺の作動説明図である。
【図16】前記根菜作物収穫機の前後向き操作軸の位置決め手段を示す平面図である。
【符号の説明】
2 機体
3 根菜作物
3a 葉茎部
18 切断装置
52 コンテナ支持部
57 根菜部傾斜案内樋
58 案内始端側部分
59 案内終端側部分
60 横向き支点軸
61 横向き支点軸
61a 入力部
70 特定縦軸
71 横向き軸
73 樋端部用スプリング
76 位置切換促進機構
78 前後向き操作軸
79 運転席
80 位置決め機構
81 特定縦向き支点軸
82 アーム部材
82a 特定半径位置
82b 自由端側個所
83 アーム用スプリング
86 樋中間部用スプリング
89 コンテナ置き場
90 コンテナ置き場
c1 コンテナ
c2 コンテナ
h1 前後揺動範囲
p1 案内始端
p3 特定個所
p4 中立位置
P7 第一特定位置(前側特定位置)
p8 第二特定位置(後側特定位置)
p9 限界位置(前側支持位置)
p10 限界位置(後側支持位置)
p20 案内終端
p21 案内終端
θ 傾斜角度
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニンニク、ニンジン又は玉葱などの根菜作物を収穫する根菜作物収穫機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送して、その根菜部を切断装置で切り離して落下させ、その葉茎部は前記根菜部とは別に地上に落下させるようになされた根菜作物収穫機は存在している。
【0003】
この種の収穫機の中には、前記切断装置で切り離された根菜部をベルトコンベアの搬送始端で受け止め、続いてコンテナ支持部へ向けて搬送し、該ベルトコンベアの搬送終端から前記コンテナ支持部に載置されたコンテナ内に落下させるようになしたものがある(例えば、特許文献1参照)。これによれば、ベルトコンベアが比較的大きなスペースを要すると共に製造コストを増大させる要因をなすのである。
【0004】
或いは、前記切断装置で切り離された根菜部を切断装置の直下の機体上に形成したコンテナ支持部に載置されたコンテナ内に直接に落下させるようになしたものがある(例えば、特許文献2参照)。これによれば、コンテナが満杯になる度に、収穫作業を一時停止させて空のコンテナと交換することが必要となって作業の能率が低下するのである。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−341909号公報
【特許文献2】
特開平11−346523号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記切断位置で切り離された根菜部を、ベルトコンベアなどの搬送手段を使用しないで能率的にコンテナに収容させることのできる根菜作物収穫機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の根菜収穫機は、請求項1に記載したように、植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端p1に受け入れて特定位置に落下させるものとした根菜部傾斜案内樋を前記案内始端近傍の特定縦軸70回りの揺動可能に装設したものである。
【0008】
これによれば、前記切断装置が次々と搬送されてくる根菜作物の根菜部を切り離している状態の下で、前記根菜部傾斜案内樋を前記特定縦軸回りへ揺動変位させることにより、前記根菜部傾斜案内樋から放出される根菜部は機体上に用意された複数のコンテナの一つづつに落下して収容されるものとなる。また機体後部の特定高さ位置に搬送されて切断位置で切り離された根菜部は、動力を必要とすることなく重力作用により根菜部傾斜案内樋上を移動されてコンテナ内に落下するものとなる
【0009】
また請求項2記載の発明は、植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置に関連した位置の機体個所に、少なくとも2つのコンテナの載置されるコンテナ支持部を設けると共に、これらコンテナのうちの特定の2つのコンテナのそれぞれに択一的に前記切断装置で切り離された根菜部を落下させるものとした根菜部傾斜案内樋を装設したものである。
【0010】
この発明によれば、前記コンテナ支持部に二つのコンテナを載置し、これらコンテナのうち何れか一方のコンテナに前記切断装置で切り離された根菜部を落下させると、やがて該一方のコンテナは根菜部で満杯となされる。この後も収穫作業を続行するには、該一方のコンテナを別の場所へ移動させて空のコンテナと置き換えることが必要であるが、このような置換え処理中、前記二つのコンテナのうちの他方のコンテナに前記切断装置で切り離された根菜部を一時的に落下させるようにするのであり、このようにすると、満杯のコンテナを空のコンテナに置き換えるときにも、根菜作物の連続的な収穫作業が行えるのである。また、このようにして根菜部をコンテナに収容するようにすれば、根菜部をコンテナに収容する上で、ベルトコンベアなどの従来の搬送手段を作物の一時的滞留場所として設ける必要のないものとなる。
【0011】
また請求項3に記載した発明は、植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置に関連した位置の機体個所に、少なくとも2つのコンテナの載置されるコンテナ支持部を設け、一方では前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて案内終端から落下させる根菜部傾斜案内樋を特定縦軸70回りの揺動変位可能に装設し、該根菜部傾斜案内樋が第一特定位置p7に揺動されたとき、前記案内終端p1から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の1つのコンテナ内に落下し、また該根菜部傾斜案内樋が第二特定位置p8に揺動されたとき、前記案内終端p1から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の他の1つのコンテナ内に落下する構成としたものである。
【0012】
この発明によれば請求項2記載の発明と同様な作用が得られるほかに次のような作用が得られるのであって、即ち、前記根菜部傾斜案内樋を特定縦軸70回りへ揺動変位させて第一特定位置p7及び第二特定位置p8の何れか一方に切り換えるという簡易な操作により、前記切断位置で切り離された根菜部が前記コンテナ支持部上の二つのコンテナの任意な何れか一方に落下されるようになる。
【0013】
また請求項4に記載した発明は、植生された根菜作物を挟持して引き抜き機体後部の特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、機体後部に2つのコンテナを前後配置状に載置されるコンテナ支持部を設け、一方では前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて案内終端p20又はp21から落下させる根菜部傾斜案内樋を特定縦軸70回りの前後揺動変位可能に装設し、前記案内終端p20又はp21が前側特定位置p7に位置されたとき、該案内終端p20又はp21から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の前側のコンテナ内に落下し、また該案内終端p20が後側特定位置p8に位置されたとき、該案内終端p20から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の後側のコンテナ内に落下する構成としたものである。
【0014】
この発明によれば請求項3記載の発明と同様な作用が得られるほかに次のような作用が得られる。即ち、前記根菜部傾斜案内樋は機体の後側に随伴して歩行している補助者の手で直接に把持されて特定縦軸70回りへ前後揺動操作されるものとなり、また前記コンテナ支持部上の二つのコンテナのうちの一方が満杯になったとき、該満杯になったコンテナは機体の後側に随伴して歩行している補助者の手作業により他所へ便利に移動されるものとなる。
【0015】
上記請求項4記載の発明は次のように具体化するのがよいのであって、即ち、請求項5に記載したように、前記根菜部傾斜案内樋が案内始端側部分と案内終端側部分を具備すると共に該案内始端側部分の一端に該案内終端側部分の一端を横向き支点軸60、61を介して枢着したものとなされており、前記案内始端側部分及び前記案内終端側部分が直状配置となされて前記前側特定位置p7に位置されたときの前記案内終端p20から放出された根菜部が前記前側のコンテナの左右方向の一端寄り位置に落下され、一方、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸60、61回りの上下方向へ揺動されて前記案内始端側部分の傾斜に対し逆側へ傾斜された状態となされ且つ前記前側特定位置p7に位置されたときの前記案内終端p21から放出された前記根菜部が前記前側のコンテナの左右方向の他端寄り位置に落下される構成となす。
このようにすれば、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸60、61回りへ揺動されることにより、前記切断装置で切り離された根菜部が前記前側のコンテナの左右端寄り個所に落下され、根菜部群全体がコンテナ内にて比較的均等に満たされるようになる。
【0016】
また請求項6に記載したように、前記案内始端側部分と前記案内終端側部分との間に樋中間部用スプリングを張設し、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸回りの上下揺動範囲の一端から他端へ向けて揺動されたとき、前記樋中間部用スプリングが前記横向き支点軸回りの上下揺動途中にて前記横向き支点軸を上下何れかの側から他側へ超える構成となす。
このようにすれば、前記樋中間部用スプリング86が前記横向き支点軸60、61回りの上下揺動途中にて前記横向き支点軸61を上下何れかの側から他側へ超えるように、前記案内終端側部分を前記横向き支点軸60、61回りへ揺動操作することにより、前記案内終端側部分は前記横向き支点軸60、61回りの上下揺動範囲の一端又は他端にて前記樋中間部用スプリング86の弾力により安定的に位置保持されるものとなる。
【0017】
また請求項7に記載したように、機体の前部に運転席を設け、前記横向き支点軸61の入力部から該運転席の横側位置まで延出させた前後向き操作軸の長さ途中個所を位置決め機構を介して前後移動可能に支持させ、該前後向き操作軸が前側へ移動操作されたとき、前記位置決め機構が前記前後向き操作軸の長さ途中個所を前側支持位置p9に位置決めして前記案内終端p20、p21を前記前側特定位置p7に位置保持させ、一方、該前後向き操作軸が後側へ移動操作されたとき、前記位置決め機構が前記前後向き操作軸の長さ途中個所を後側支持位置p10に位置決めして前記案内終端p20、p21を前記後側特定位置p8に位置保持させる構成となす。
このようにすれば、前記前後向き操作軸が前記運転席に座した運転者によって便利に前後変位されるものとなり、したがって、前記案内終端p20、p21は補助作業者が存在しなくても運転者のみより容易に前記前側特定位置p7と前記後側特定位置p8の任意な何れかの位置に安定的に保持されるものとなる。
【0018】
また請求項8に記載したように、前記位置決め機構が、機体に支持された特定縦向き支点軸81回りの前後方向へ揺動可能となされ且つ特定半径個所に前記前後向き操作軸の長さ途中個所を係着されたアーム部材と、該アーム部材の自由端側個所と機体側個所との間に張設されたアーム用スプリング83とを備えてなり、該アーム部材が前後揺動されたとき、前記アーム用スプリング83が該アーム部材の前後揺動途中で前記縦向き支点軸81の位置を前後何れかの側から他側へ超えるように作動する構成となす。
【0019】
これによれば、前記アーム部材は前記前後向き操作軸の前後変位に連動して特定縦向き支点軸81回りへ揺動変位するのであり、該アーム部材が前方へ揺動されたとき、前記アーム用スプリング83の弾力が前記前後向き操作軸を前方へ引き寄せて前記案内終端p20を前記前側特定位置p7に位置決めし、また該アーム部材が後方へ揺動されたとき、前記アーム用スプリング83の弾力が前記前後向き操作軸を後方へ引き寄せて前記案内終端p20を前記後側特定位置に位置決めする。
【0020】
また請求項4〜8の何れかに記載の発明において、請求項9に記載したように、前記根菜部傾斜案内樋と同体状に特定縦軸70回りへ揺動される特定個所と該根菜部傾斜案内樋を支持した機体側個所との間に樋端部用スプリング73を張設し、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の一端から他端へ向けて揺動されたとき、前記樋端部用スプリング73が前記根菜部傾斜案内樋の前後揺動途中にて前記根菜部傾斜案内樋の揺動中心である特定縦軸70を前後何れかの側から他側へ超える構成となす。
これによれば、前記根菜部傾斜案内樋が前記中立位置を超えて揺動されたときに第一特定位置(前側特定位置)p7と第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの任意な何れかの位置に安定的に保持されるものとなる。
【0021】
また請求項9に記載の発明は、請求項10に記載したように具体化するのがよいのであって、即ち、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の中立位置から前後何れかの揺動範囲内に揺動されるときに、前記樋端部用スプリング73の一端を支持した前記機体側個所を前記根菜部傾斜案内樋の揺動の向きと同じ側へ変位させるものとした位置切換促進機構を形成した構成となす。
これによれば、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の中立位置を超えて揺動されるときに、前記位置切換促進機構が前記樋端部用スプリング73と前記根菜部傾斜案内樋の揺動支点である前記特定縦軸70中心との距離を前記機体側個所の変位しないときに較べて増大化させて前記根菜部傾斜案内樋の前記特定縦軸回りの回転力を大きくなすのであり、これにより前記根菜部傾斜案内樋は自身の僅かな揺動変位によっても敏感に前記樋端部用スプリング73の弾力の影響を受け、第一特定位置(前側特定位置)p7及び第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの何れかの位置に迅速に移動されてその位置を安定的に保持されるものとなる。
【0022】
また上記した請求項2〜10記載の発明は次のように具体化するのがよい。
即ち、請求項11に記載したように、前記根菜部傾斜案内樋が前記案内始端p1を機体上の特定位置に支持した横向き軸回りの傾斜角度を変更調製可能となされており、該傾斜角度はコンテナ支持部に載置されたコンテナの高さに関連して変更調製される構成となす。これによれば、前記コンテナの高さが種々に異なっても、前記根菜部傾斜案内樋と前記コンテナとの衝突が生じないものとなる。
【0023】
また請求項12に記載したように、機体の左寄り個所には、植生した根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送し且つその根菜部を前記切断位置で切り離して落下させ且つその葉茎部を根菜部とは別に地上に落下させる機構を設け、機体前部の右寄り個所には運転席を設け、該運転席と前記コンテナ支持部との間で前記コンテナ支持部の前側には空コンテナの置き場を設け、機体の右側部には根菜部で満杯となされたコンテナの置き場を設けた構成となす。これによれば、機体がコンパクトとなり、また重量バランスの良好なものとなるほか、コンテナへの根菜部の収容が効率的に行われるものとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る根菜作物収穫機の側面図、図2は前記根菜作物収穫機の平面図、図3は前記根菜作物収穫機の正面図であるが、この根菜作物収穫機(以下、収穫機という)は、クローラ形の走行装置1を有して自走機能を有するものとなされた自走車体(機体)2を備えている。ニンニクなどの根菜作物3は、畝4に条植されているが、この収穫機は、まず、根菜作物3の葉茎部3aを掴んで根菜部3bごと引き抜き、次いで、これを後上方に搬送して葉茎部3aを切断し、根菜部3bのみを収穫するものであり、このような収穫処理は機体2が畝4に沿う方向に走行する過程で行われる。
【0025】
さらに詳細には、垂直面内の後上がり傾斜状に配列されたタイン5を後方回動させる分葉装置6によって、条植された根菜作物3の葉茎部3aを、収穫されるべきものとそうでないものとに分け、次に後上がり傾斜の水平面内で相互の軌跡内に入り込んで共に後方回動するタイン7からなる掻込装置8によって、収穫されるべき葉茎部3aのみを後方に掻き込む。掻込装置8で掻き込まれた葉茎部3aは、その後方に設けられ後上がり傾斜の水平面内で対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動する一対のベルト9からなる挟持搬送装置10に挟持されて後上方へ搬送され、この搬送中にその葉茎部3aに係る根菜部3bが地中から引き抜かれる。挟持搬送装置10の始端下部には振動刃11が配設されており、該振動刃11が正面視L字形の土中に差し込まれて根菜部3bの周りの土を緩め、根菜部3bの引抜きを容易となす。
【0026】
引き抜かれた根菜部3bは、葉茎部3aと共に挟持搬送装置10で後上方へと搬送されて行くが、このときの根菜作物3は、挟持搬送装置10によってほぼ垂直状の正立姿勢に吊持された状態となる。なお、葉茎部3aの挟持位置は、挟持搬送装置10の始端高さにより決定されることになり、この高さは変更できる必要がある。そこで、この挟持搬送装置10や、後述する高さ揃え搬送装置13、葉茎部排出装置14及び葉茎部保持搬送装置15などを一体状のユニット16に構成し、このユニット16を機体2に装設された横向きの支点軸17回りへ回動させてその高さを調整するようにしている。
【0027】
図4はユニット16の一部を示す側面図、図5は図4のx1−x1部を示す図、図6は前記ユニット16の一部を示す平面図、図7は前記ユニット16の一部を示す後面図、図8は葉茎部排出装置14の後部を示す平面図であるが、本例のユニット16は、前記挟持搬送装置10、高さ揃え搬送装置13、葉茎部排出装置14及び葉茎部保持搬送装置15のほか、葉茎部切断装置18及び付加葉茎部切断装置19を有するものとなしてある。
このうち、高さ揃え搬送装置13は、挟持搬送装置10の装置フレーム10Aに取付材21を介して挟持搬送装置10の後部下方に吊支されるもので、水平面上にて対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動するように水平方向へ張設された図5に示す一対の無端状ベルト13a、13bで構成されている。
【0028】
葉茎部排出装置14は下側の水平搬送部22と上側の水平搬送部23からなっており、下側の水平搬送部22は、その後部を装置フレーム10Aから延出された支え管アーム24により、そしてその前部を同じく装置フレーム10Aに取り付けられた板ステ−25により支持され、且つ、高さ揃え搬送装置13の上方でしかも挟持搬送装置10の下方に位置されると共に、始端部が高さ揃え搬送装置13の終端部と一部重合するように位置され、且つ、水平面上の対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動するように水平方向へ張設された図5に示す一対の無端状ベルト22a、22bを有するものとなされている。
【0029】
そして、上側の水平搬送部23は、前記支え管アーム24によって下側の水平搬送部22の上方位置で支持されるもので、図6に示すように、水平面上にて後方回動する無端状の突起付きチェン23aと、この突起付チェン23aを左方向から弾性押圧する前後方向へ長い押板26とを有し、これら突起付きチェン23aと押板26とで葉茎部3aを挟扼して後方へ搬送するものである。
【0030】
葉茎部保持搬送装置15は、その後部を前記支え管アーム24で、そして前部を前記板ステ−25と同体状の図示しない支持部材で支持されたもので、高さ揃え搬送装置13の上方に位置され且つ、下側の水平搬送部22の下側近傍に位置され且つ、葉茎部切断装置18の上側近傍に位置されていて、始端部が高さ揃え搬送装置13の終端部と一部重合して設けられており、水平面上にて対向面によって葉茎部3aを挟持しながら共に後方回動するように水平方向に張設された図5に示す一対の無端状ベルト15a、15bで構成されている。
【0031】
葉茎部切断装置18は、その下面部を前記支え管アーム24で支持されると共に高さ揃え搬送装置13の後方に位置され且つ、下側の水平搬送部22の下側近傍に位置されたもので、図5に示すように、縦向き回転中心軸27a、27b回りへ該軸27a、27bと同体状に回動する左右一対の円板刃28、28を一部重合させると共に装置フレーム18aに対する高さ変更調整可能に設け、且つ、各円板刃28をその重合部が後方へ向かう方向へ回転させ、一対の円板刃28、28がその重合部で葉茎部3aを挟み込んで切断するものとなしてある。
【0032】
付加葉茎部切断装置19は、前記支え管アーム24に支持されると共に上側の水平搬送部23の上側後端部に位置されたもので、縦向き回転中心軸29a回りへ該軸29aと同体状に回動する一枚の円板刃30を支え管アーム24に対する高さ変更調整可能に設け、この円板刃30を図6に示すように平面視で葉茎部排出装置14の葉茎部搬送経路(突起付チェン23aの右張り部mに略合致しているもの)と交叉させて、円板刃30の重合部を後方へ向けて移動させるように回転させ、一方ではこの円板刃30の右側にこの円板刃30の外周縁と平面視で部分的に重ね合わせるように配設された固定状の葉茎部逃げ規制体31を設け、また円板刃30の上側には図7に示すように円板刃30と同心に固定された葉茎部掻込み用のスターホイール32を設け、このスターホイール32の右側下方で葉茎部逃げ規制体31の上側にバネ棒部材を屈曲させた弾性案内部材33を設け、葉茎部排出装置14によりこれの葉茎部搬送経路上で後方へ搬送される葉茎部3aを円板刃30で切断するものとなしてある。
【0033】
この際、葉茎部逃げ規制体31は前記支え管アーム24と同体状部位に左右方向の位置調整変更可能に固定されたもので、平面視において、図6及び図8に示すように円板刃30の最右端部のやや前寄り部位と重なるように且つ前後向きの左側縁部nと円板刃30の外周縁部分とをこれらの間の左右方向距離L1が漸次に狭まるように対向させると共に、左側縁部nの最前部の傾斜部n1を斜め後左側へ向かわせ、続いて前後向き部n2を形成し、続いて前後向き部n2の最後部を円板刃30の回転中心に向けて突出させた葉茎係止部n3を形成し、また側面視及び後面視において、図7に示すように、円板刃30の上側に位置された上側規制部31aと、円板刃30の下側に位置された下側規制部31bとを備えると共に、下側規制部31bを上側規制部31aよりも円板刃30に近接させ、上下側の規制部31a、31bを平面視同一形状となし、また後面視において、下側規制部31bと上側規制部31aとを平行状に配置してこれらの右端部を結合させ且つ支持板部材34を介して支え管アーム24と同体状に固定させている。
【0034】
そしてスターホイール32は、筒形スペーサ35及びこれに挿通された長ボルト36を介して円板刃30の上面側に固定されて円板刃30よりも凡そ5cmから10cm程度高く支持したもので、円板刃30の直径よりも大きな直径となすと共に、外周囲には図8に示すように円板刃30の外周よりも内側位置から半径外方向へ延出された多数の掻込み爪部32aを特定ピッチで形成し、円板刃30と葉茎部逃げ規制体31との間に到達した葉茎部3aを円板刃30の外周縁の刃部に向けて掻き込むようになしたものである。
【0035】
さらに弾性案内部材33は固定部37と案内部38からなっていて一本のバネ棒部材を屈曲させて形成したもので、固定部37を前後向きU字形に形成すると共に案内部38を、葉茎部逃げ規制体31の前端よりも前側から斜め後右側へ向かう前傾斜部38aと、これに続く前後向き部38bと、これに続いて斜め後右側へ向かう後傾斜部38cとで形成し、また前傾斜部38aを葉茎部逃げ規制体31の傾斜部n1よりも平面視で前側に位置させると共に、前後向き部38bを葉茎部逃げ規制体31の前後向き部n2に概ね合致させ且つ円板刃30の凡そ前半分範囲上に位置させ、さらに後傾斜部38cの後端を掻込み爪部32aの移動軌跡の外側に位置させ、円板刃30の右前部に到達した葉茎部3aを前傾斜部38aで支持してスターホイール32の掻込み爪部32a間へ案内し、続いて案内部38の最前部が弾性変形されて任意量の葉茎部3aを円滑にスターホイール32の掻込み爪部32a間へ移動させ、続いて前傾斜部38a及び前後向き部38b及び後傾斜部38cがこれらの葉茎部3aをスターホイール32の掻込み爪部32a間に弾圧すると同時に円板刃30に対しても葉茎部逃げ規制体31を補助するように弾圧するようになしたものである。
【0036】
そして図7に示すように、各縦向き回転中心軸29a、29bは支え管アーム24に回転自在に支持されており、左側の縦向き回転中心軸29には、下側から順に、葉茎部保持搬送装置15のベルト15aを掛けまわされて該ベルト15aを回転駆動するプーリ39、下側の水平搬送部22のベルト22aを掛けまわされて該ベルト22aを回転駆動するプーリ40、上側の水平搬送部23の突起付チェン23aを掛け回されて該突起付チェン23aを回転駆動するスプロケット41、及び、左側の円板刃30を固定されており、また右側の縦向き回転中心軸29bには、下側から順に、葉茎部保持搬送装置15のベルト15bを掛けまわされて該ベルト15bを回転駆動するプーリ39、及び、下側の水平搬送部22のベルト22bを掛けまわされて該ベルト22bを回転駆動するプーリ40を同心状に固定されている。
【0037】
これらの各装置はそれぞれ強制的に駆動されるが、その駆動機構は、次のようになされている。
先ず、前記した支点軸17に伝動プーり42を取り付け、エンジン43からこれに伝動された動力をチェン又はベルト機構44によって葉茎部切断装置18の入カプーリ45に伝えている。入カプーリ45に伝えられた動力は図4に示す装置本体部18a内のベベルギア機構及び図6に示す縦向き回転中心軸27a、27bを介して各々の円板刃28、28を駆動するようになっている。
【0038】
葉茎部切断装置18の入カプーリ45に伝えられた動力は、図4及ぶ図7に示すように、該プーリ45と同心のプーリ45aからさらにチェン又はベルト機構46によって葉茎部排出装置14の左右各側の入カプーり47、47に伝えられ、各々の入カプーリ47に伝えられた動力は、ベベルギア機構48、48、縦向き回転中心軸29a、29b及びプーリ40、40を介して下側の水平搬送部22の左右各側のベルト22a、22bを駆動するようになっている。
【0039】
そして左側の入カプーリ47に伝えられた動力は、左側の縦向き回転中心軸29a及びスプロケット41を介して上側の水平搬送部23の突起付きチェン23aのほか一枚の円板刃30及びスターホイール32をも駆動するようになっている。さらに入カプーり45a、45aと挟持搬送装置10の入カプーリ20とはチェン又はベルト機構46によって連結されており、これによって挟持搬送装置10のベルト9、9を駆動するようになっている。
【0040】
一方、高さ揃え搬送装置13への動力伝達は、これの終端プーリ49、49と葉茎部排出装置14の始端プーリ50、50とを左右の縦向き連結軸51を介して結合することにより行われるようになしている。この際の縦向き連結軸51は、取付材21と同体状に固定された図示しない軸受部材を介して回転自在に支持され、スプライン嵌合などを用いてその長さを調整できるものとなし、フレーム10Aに対する取付材21の取付位置を変えるなどして高さ揃え搬送装置13の全体を上下変位させて葉茎部切断装置18との間隔を変更し、切断する葉茎部3aの長さを調整できるようにしておくのが好ましい。
【0041】
次に上記ユニット16周りの作動について説明する。
挟持搬送装置10で葉茎部3aを挟持された根菜作物3が高さ揃え搬送装置13に到達すると、高さ揃え搬送装置13にも挟持されて後方へ搬送される。このとき、高さ揃え搬送装置13の後方に行くほど、高さ揃え搬送装置13と挟持搬送装置10との上下間隔が開くものとなるから、葉茎部3aは徐々に強く引っ張られるようになる。この際、高さ揃え搬送装置13と挟持搬送装置10との水平搬送速度成分は同じに設定してある。また高さ揃え搬送装置13のベルト13a、13aの挟持力を挟持搬送装置10のベルト9、9のそれよりも弱くしておき、葉茎部3aが一対のベルト13a、13a間を上方へ滑り移動できるようにし、根菜部3bはベルト13a、13a間を通過できないようにしてある。したがってベルト13a、13aの搬送終端では、根菜部3bの肩(首部)がベルト13a、13aの下端に擦り付けられるまで上昇する。これにより、根菜作物3が高さ揃え搬送装置13から後方へ外れるときには、根菜部3bの肩の高さが揃うようになる。
【0042】
葉茎部3aが高さ揃え搬送装置13の終端付近にかかると、今度は、葉茎部排出装置14の下側の水平搬送部22でも挟持されて後方搬送される。このとき、高さ揃え搬送装置13の終端部と下側の水平搬送部22の始端部とは一部重合されているから、葉茎部3aが高さ揃え搬送装置13から外れない間に下側の水平搬送部22が挟持することになり、受け継ぎが確実なものとなる。そして葉茎部3aは、挟持搬送装置10、高さ揃え搬送装置13及び下側の水平搬送部22の三者で挟持される状態となるが、下側の水平搬送部22のベルト22a、22bの挟持力をこれら三者のうちで最大にしてあるため、挟持搬送装置10で挟持された葉茎部3aは、そのベルト9、9間で滑り移動して下降し、根菜部3bの高さは、下側の水平搬送部22で挟持された高さを保たれる。このような処理の下で、葉茎部3aは挟持搬送装置10のベルト9、9から解放され、続いて根菜部近傍個所を葉茎部保持搬送装置15に挟持されるようになり、さらに上側の水平搬送部23の突起付きチェン23aにも挟持されるようになる。
【0043】
葉茎部3aが下側の水平搬送部22と上側の水平搬送部23とで搬送され始めると(根菜部3bも一緒に付いて来る)、高さ揃え搬送装置13から外れ、以後、葉茎部保持搬送装置15より下方はフリーな状態となって葉茎部切断装置18に到達し、左右一対の円板刃28、28はその重合部で葉茎部3aを切断し根菜部3b側をその上側の葉茎部3aから切り離すのであり、切り離れた根菜部3bは円板刃28、28の直下へ落下する。円板刃28、28は、葉茎部3aを共に押し出す方向に回転しており、これによって切断性能が高まる。ところで、葉茎部3aの切断高さ(長さ)は、根菜部3bが高さ揃え搬送装置13から外れてもその根菜部3bの高さは変わらないのであるから、高さ揃え搬送装置13のベルト13a、13bの下端から切断装置18の円板刃28、28までの高さ(長さ)に合致したものとなる。この場合、高さ揃え搬送装置13と葉茎部保持搬送装置15は、斜設される挟持搬送装置10の下方に共に水平状に設置されるものであるから、高さ揃え搬送装置13と葉茎部保持搬送装置15との間に十分な間隔がとれ、葉茎部3aの切断長さも十分にとれることになる。ニンニクなどでは、根菜部3b側に茎葉部3を長く残して収穫することがあり、それに対処できるようにしたものである。
【0044】
葉茎部切断装置18で切断された葉茎部3aは、上側の水平搬送部23と下側の水平搬送部22とによって機体2の後方へ挟持搬送される。この搬送により葉茎部3aが円板刃30の近傍に到達すると、弾性案内部材33の前傾斜部38aが葉茎部3a上部に係合し、このときの反作用でその葉茎部3aに押されてその量に応じた量だけ右側へ屈曲変形されると共に後方へ搬送される葉茎部3a上部をこれの後方移動に伴って漸次にスターホイール31へ近接させ、この葉茎部3aがさらに後方へ搬送されたとき、弾性案内部材33の前後向き部38bが弾性案内部材33の弾力でその葉茎部3a上部をスターホイール32の掻込み爪部32a間に押し付けた状態となるのであり、この状態の下で、スターホイール32が円板刃30と同体状に回転してこの円板刃30の上側に位置した葉茎部3a部分を確実に後方へ送り移動させる。
【0045】
この一方では葉茎部逃げ規制体31がこれの傾斜部n1に到達した葉茎部3aをこれの後方移動に伴って漸次に円板刃30へ近接させるのであり、この後、葉茎部3aが葉茎部排出装置14の搬送作用やスターホイール32の掻込み作用などでさらに後方へ搬送されたとき、葉茎部逃げ規制体31の上側規制部31aと下側規制部31bとの前後向き部n2が円板刃30の外周縁の刃部内側まで押し変位させ、円板刃30が葉茎部3aを切断するものとなる。この切断処理において、葉茎部3aの一部は円板刃30で切断されることなく円板刃30の外周縁で送り移動されるものが生じることがあるが、このような葉茎部3aは最後部の葉茎係止部n3に受け止められて送り移動を規制されるため円板刃30により確実に切断されるものとなる。
【0046】
こうして葉茎部3aが円板刃30で切断された後にも、弾性案内部材33は切断された葉茎部3aの切断位置よりも上側部位をスターホイール32との間に挟み付けた状態となるため、その上側部位はスターホイール32の回転と共に後方へ送り移動され円板刃30の切断位置から僅かに後方へ送り出されて落下する。また円板刃30で切断された葉茎部3aの切断位置よりも下側部位は葉茎部排出装置14により継続的に搬送されてその後端から落下する。
【0047】
円板刃30で切断された後の葉茎部3aのそれぞれはその長手方向の二個所を切断されて短寸化されており、これら葉茎部3a部分は収穫作業の終了した後、耕耘爪により鋤込まれるのであり、この際、短寸化された葉茎部3a部分は効率よく地中に埋没されるものとなる。
【0048】
次に本発明に係る特徴部分について説明する。
図1、図2、図9及び図10に示すように、葉茎部切断装置18の円板刃28、28の前側近傍から葉茎部排出装置14の後側近傍に至る前後方向範囲で且つ、左側の円板刃28の外側近傍個所から凡そ一尋弱程度の左右方向範囲で且つ、走行装置1の最上個所と略同じ高さ位置にコンテナ支持部52が形成してある。
【0049】
該コンテナ支持部52は、機体2の一部を形成していて片持ち状に後方へ張り出されている前後向き部材53、53の上面の前後方向上の三個所に左右向き帯板54を固着すると共にこれら左右向き帯板54の左右方向上の二個所に前後向き帯板55を固着して形成された格子状の底面を備え、左右向き帯板54及び前後向き帯板55の各端部を上方へ折り曲げて15cm〜30cm程度高さの垂直部を形成し、該垂直部の上端に管材で形成された四角枠部材56を固着した構成となされている。
【0050】
該コンテナ支持部52の四角枠部材56の内方には、一点鎖線で示すように2つの横長いコンテナc1、c2が前後配置状に位置されて左右向き帯板54及び前後向き帯板55で支持されている。この際、各コンテナc1、c2は山芋の収容にも使用されるものである。
【0051】
また葉茎部切断装置18の一対の円板刃28、28の中央位置と関連した位置には、根菜部傾斜案内樋57が装設されている。該根菜部傾斜案内樋57は、図11に示すように、断面がU字形となされた案内始端側部分58と、これと同様な断面を有する案内終端側部分59とからなるもので、案内始端側部分58に案内終端側部分59を延長状且つ直状に配置してこれら案内始端側部分58と案内終端側部分59を左右一対の横向き支点軸60、61を介して凡そ90度程度の折れ曲がり可能に枢着したものとなされている。この際、横向き支点軸61は案内始端側部分58に対しては回動自在であるが、案内終端側部分59とは一体状に結合されている。
【0052】
案内始端側部分58は、対向した一対の側面のそれぞれを起立状の板部材62、62で形成されると共に、一対の板部材62、62の上手側下端縁間を平板部63で結合したものとなされており、また案内終端側部分59は、対向した一対の側面のそれぞれを起立状の板部材64、64で形成されると共に、図12に示すように、一対の板部材64、64の下端縁間にこれの長手方向へ向かう複数(図示例では5本)の直状棒部材65を特定ピッチで横方向へ並列させ、且つ、これら直状棒部材65群を一対の板部材64、64と同体状に固定させるため、一対の板部材64、64の下端縁間を横向き結合帯部材66で結合して該横向き結合帯部材66に各直状棒部材65を固着させ、また各直状棒部材65を板部材64、64の上手側の側端縁から前記平板部63に到達し得るように延出させた延長部65aを形成するほか、それぞれの直状棒部材65の各端部を円弧状に屈曲したものとなされている。
【0053】
根菜部傾斜案内樋57は、案内始端側部分58の平板部63の中央個所が葉茎部切断装置18の一対の円板刃28、28の中央位置の直下よりも数cmから数十cm程度後方に位置するように配置されるのであり、また円板刃28、28と平板部63の上下方向距離は円板刃28、28で切り離された根菜部3bが根菜部傾斜案内樋57の底面上に案内されて落下するのに支障のない大きさとなされる。
【0054】
このように配置される根菜部傾斜案内樋57はこれの案内始端p1近傍を装置前記フレーム10Aに支持されるのであり、その支持構造は、図12及び図13に示すように、装置フレーム10Aと同体状部位67にヘ字形に屈曲された支持板68を固着して、該支持板68の傾斜面部68a上に断面溝形の中間支持板台69を特定縦軸70回りの前後揺動可能に装着し、また該中間支持板台69の対向した側面部間に根菜部傾斜案内樋57の案内始端側部分58の上手側端部を位置させ横向き軸71を介してこれの回りの上下揺動可能に枢着すると共に、中間支持板台69の中央面部69aに、案内始端側部分58の平板部63の下面を支持して根菜部傾斜案内樋57の設定傾斜角度θを任意な特定大きさに保持させるためのボルト72を螺着した構成としている。
【0055】
この際、根菜部傾斜案内樋57の設定傾斜角度θは円板刃28、28により切り離された根菜部3bが重力作用により根菜部傾斜案内樋57に案内されて円滑に落下する大きさに設定される。また根菜部傾斜案内樋57の案内終端側部分59が案内始端側部分58に対し図12及び図14などに示すように直状に延長された状態となされているときの第一案内終端P20の位置はここから放出される根菜部3bがコンテナ支持部52に載置された前側のコンテナc1内の右端寄り個所に落下するように設定されるのであり、また根菜部傾斜案内樋57の案内終端側部分59が案内始端側部分58に対し図9及び図11に示すように横向き支点軸60、61回りへ折れ曲げられた状態となされているときの第二案内終端p21の位置はここから放出される根菜部3bがコンテナ支持部52に載置された前側のコンテナc1内の左端寄り個所に落下するように設定される。
【0056】
また図11及び図13に示すように、中間支持板台69と、支持板68側の特定個所p3との間には樋端部用スプリング73が張設されている。該特定個所p3は支持板68の下方へ突出された特定支点軸74を介して揺動自在となされたレバー部材75の一端上に存在するものであって位置切換促進機構76を介して根菜部傾斜案内樋57と連動連結されている。該位置切換促進機構76は、レバー部材75の他端にその長さ方向へ長くなされた直状長孔75aを形成し、一方では支持板台部材69の下面個所から下方へ向けてピン部材77を突出させると共に該ピン部材77を支持板68に形成され前記直状孔75aと交叉する方向へ長いものとなされた長孔68bに挿通させ、該ピン部材77の先端部を前記直状長孔75aに嵌挿し、根菜部傾斜案内樋57の図15に示す前後揺動範囲h1の中間位置である中立位置p4から根菜部傾斜案内樋57が前後何れかの側へ移動されると、該移動が中間台板部材69、ピン部材77及びレバー部材75を介して特定個所p3に伝達されて該特定個所p3を根菜部傾斜案内樋57の移動と同じ側へ移動させる構成としている。
【0057】
したがって、根菜部傾斜案内樋57が中立位置p4から前後何れかの側へ揺動されると、樋端部用スプリング73は根菜部傾斜案内樋57が揺動されることによるその一端p5の変位に加えて、位置切換促進機構76が作動することによりその他端p6が根菜部傾斜案内樋57の移動と同じ側へ変位されるため、樋端部用スプリング73と根菜部傾斜案内樋57の揺動中心である特定縦軸70の中心70aとの距離は、根菜部傾斜案内樋57が揺動されることによるその一端p5の変位のみによる場合よりも大きくなって、樋端部用スプリング73の弾力は根菜部傾斜案内樋57をその揺動側へ一層強い力で揺動させようとし、この際の揺動力により根菜部傾斜案内樋57は迅速にその揺動範囲h1の前後各側の限界位置p7又はp8まで揺動されてその位置を保持される。
【0058】
また図14に示すように、一方の横向き支点軸61は外方へ延長されており、該横向き支点軸61の外方端個所である入力部61aから前後向き操作軸78を前上がり状に前方へ延出させて運転席79の横側位置まで到達させると共に、該入力部61aと前後向き操作軸78とをトルク伝達可能な自在継手79で結合させている。該前後向き操作軸78はこれの長さ途中個所を装置フレーム10Aに装設された位置決め機構80を介して前後移動可能でしかも回転変位可能なように支持されている。そして、該前後向き操作軸78が前側へ移動操作されたとき、根菜部傾斜案内樋57が特定縦軸70回りの前側へ揺動されて前側特定位置(前側の限界位置)p7(図15参照)に移動され、ここで前記位置決め機構80により位置保持され、一方、前後向き操作軸78が後側へ移動操作されたとき、根菜部傾斜案内樋57が特定縦軸70回りの後側へ揺動されて後側特定位置(後側の揺動限界位置)p8(図15参照)に移動され、ここで前記位置決め機構80により位置保持される構成としている。
【0059】
上記位置決め機構80は、図16に示すように、装置フレーム10Aに支持された特定縦向き支点軸81回りの前後側へ揺動可能となされ特定半径個所82aに前記前後向き操作軸78の長さ途中個所を係着されたアーム部材82と、該アーム部材82の自由端側個所82bと装置フレーム10A個所との間に張設されたアーム用スプリング83とを備え、該アーム部材82が前後揺動されたとき、前記アーム用スプリング83が該アーム部材82の前側揺動位置p9と後側揺動位置p10との間で前記縦向き支点軸81の中心を前後何れかの側から他側へ超えるように作動するものとなされている。この際、アーム部材82の自由端側個所82bにはリング部材84を固着し、該リング部材84に前後向き操作軸78を遊挿させると共に、前後向き操作軸78上でリング部材84を挟む二個所に係止部材85a、85bを固設し、前後向き操作軸78が前後移動されたとき、係止部材85a、85bがリング部材84内での前後向き操作軸78の摺動変位を規制してアーム部材82を連動変位させるようになされている。
【0060】
また図11に示すように案内始端側部分58と案内終端側部分59との間にも樋中間部用スプリング86が張設されており、案内終端側部分59が横向き支点軸60、61回りの上下揺動範囲の中間位置である中立位置p11から上下何れかの側に揺動されたとき、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸60の中心位置を通過してその弾力が案内終端側部分59をその揺動方向側へ引張し、案内終端側部分59を上下揺動範囲の各限界位置p13、p12に位置保持させる構成としている。したがって、前後向き操作軸78の把手部78aを回転変位させて、案内終端側部分59をこれの中立位置p11を超えて横向き支点軸60、61回りへ回転させると、案内終端側部分59はこれの揺動側の何れかの限界位置p12、p13まで樋中間部用スプリング86の弾力で揺動されて安定的に位置保持される。
【0061】
図12に示すように、葉茎部切断装置18の一対の円板刃28、28の中央位置の真下から根菜部傾斜案内樋57の案内始端p1に至る前後方向個所には固定案内樋87が形成されており、該固定案内樋87は前後向き直状の複数(図示例では4本)の棒部材88を断面U形配置で後下がり状になるように位置させて装置フレーム10Aと同体状に固定したものとなされている。棒部材88群の左右両側には装置フレーム10Aに固定された起立板88a、88aが棒部材88群の上面から上方へ突出するように設けられている。
【0062】
また図2に示すように運転席79とコンテナ支持部52との間には6つ程度の空コンテナを載置できるコンテナ置き場89が設けてあり、また機体2の右側部には根菜部3bの満たされた6つ程度のコンテナを載置できるコンテナ置き場が設けてある。コンテナ置き場89には機体2と同体状に横向き棒部材93が固定してあり、該横向き棒部材93は空コンテナが機体後側へ落下するのを規制するように作用する。そしてコンテナ置き場90は細長くなされており、コンテナを前後各側に3つ積層させるものとなしてある。
さらに葉茎部排出装置14の後部下方からは葉茎排出樋92が機体2後方へ向けて張出状に装設されている。
【0063】
次に上記特徴的部分の使用例及び各部の作動などについて説明する。
収穫作業に先だって、コンテナ置き場89に6つの空のコンテナを載置すると共にコンテナ支持部52の底面上に2つの空のコンテナc1、c2を前後配置状に載置する。そして運転席79に運転者が座り、機体2後側に補助者が歩行しながら随伴する。
【0064】
また収穫開始時において前後向き操作軸78は前側へ移動した状態とする。この状態では、アーム部材82がその揺動範囲の中立位置を超えて前側へ揺動した状態となるため、アーム用スプリング83の弾力がアーム部材82を前側へ引張し、アーム部材82は前側の限界位置p9にある図示しないストッパに圧接されてその位置を保持され、前後向き操作軸78を前側位置に移動させた状態となる。このときの前後向き操作軸78の移動は根菜部傾斜案内樋57を特定縦軸70回りの前側へ揺動させるのであり、該根菜部傾斜案内樋57の揺動が位置切換促進機構76を連動させることにより、樋端部用スプリング73は比較的少ない根菜部傾斜案内樋57の揺動変位によって特定縦軸70の中心位置70a(図15参照)を後側から前側へ超えるようになって、根菜部傾斜案内樋57を前側へ引張し、前後向き操作軸78の前方変位やアーム部材82の前側への揺動を補助するものとなる。この後の根菜部傾斜案内樋57は樋端部用スプリング73の弾力などによりアーム部材82と連動変位され、アーム部材82の前側の限界位置p9に位置したとき、アーム部材82が図示しないストッパに圧接して、その揺動変位を規制され、その規制された位置を安定的に保持される。この際、樋端部用スプリング73の弾力は根菜部傾斜案内樋57や前後向き操作軸78に連動される部材の連結個所や支持部材の隙間による遊動隙間を無くしてガタツキを抑制するものとなる。
【0065】
また案内終端側部分59は一端部である案内終端p20を横向き支点軸60、61回りの上下何れの側に揺動させておいてもよいのであるが、ここでは案内終端p20を下方へ揺動変位させた状態となすべく案内始端側部分58に対し図14に示すように直状に延長された状態に位置させるものとする。該状態では、樋中間部用スプリング86の弾力が案内終端側部分59の案内終端p20を下げるように引張し、該引張により案内終端側部分59は図示しないストッパに圧接されガタツキのない状態で安定的に位置保持される。
【0066】
この後、運転者は機体2を前進させつつ各部を作動状態とするのであり、これにより、ニンニクなどの根菜作物3は既述した作用により連続的に、地中から引き抜かれて切断装置18に送られ、ここでその根菜部3bを切り離されるのであり、このように切り離された根菜部3bは次々と落下して固定案内樋87上に落下する。この際、固定案内樋87は略前後向きとなされているため、切断装置18で切り離された根菜部3bが円板刃28、28の回転で幾分後方へ流れるように落下しても、その根菜部3bを的確に受け止めて根菜部傾斜案内樋57の案内始端p1に落下させる。
【0067】
根菜部傾斜案内樋57は案内始端p1に達した根菜部3bを支持して重力作用により案内始端側部分58及び案内終端側部分59の底面上にて滑り移動させ案内終端側部分59の案内終端p20から放出させる。このように放出された根菜部3bは前側のコンテナc1内の右端寄り個所に落下し時間の経過により山積み状となされる。
【0068】
運転者は該山積み状の量を時々運転席79上から確認し、それが適当大きさとなった時点で、前後向き操作軸78の把手部78aを持ってこれを特定向きへ回転させる。該回転は自在継手79を介して横向き支点軸61を連動回転させ、横向き支点軸61はこれと同体状の案内終端側部分59をその他端部である案内終端p21が上方へ移動するように回転させる。そして案内終端側部分59がその中立位置p11を超えて回転されたとき、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸61の中心位置を下側から上側へ超えるため、案内終端側部分59は樋中間部用スプリング86の弾力でその案内終端p20が上方へ向かう側へ引張されるようになり、案内終端側部分59の全回転量が凡そ90度程度に及んで上下揺動範囲の限界位置p13に到達したとき図示しないストッパに圧接されて図11に示す姿勢となり、その位置をガタツキのない状態で安定的に保持される。
【0069】
根菜部傾斜案内樋57が限界位置p13に到達した状態では、根菜部傾斜案内樋57の案内始端p1に落下した根菜部3bは案内終端側部分58で先と同様に案内されて右下方へ移動するが、案内始端側部分59の横向き支点軸60、61近傍の底面上に到達した後には逆向きへ案内されて直状棒部材65群の延長部65a上を左下方へ移動し、案内始端側部分58の案内終端p21から放出される。このように放出された根菜部3bは前側のコンテナc1内の左端寄り個所に落下し時間の経過により山積み状となされる。
【0070】
該山積み状の量についても運転者は時々運転席79上から確認する。そして、それが適当大きさとなったときは前側のコンテナc1は根菜部3bで満杯の状態となるため、前後向き操作軸78の把手部78aを持ってこれを先とは逆向きへ回転させる。該回転は先と同様に横向き支点軸61を連動回転させ、案内終端側部分59はその案内終端p20が下方へ移動するように回転され当初状態に復帰する。この際、案内終端側部分59がその中立位置p11を超えて回転されたとき、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸60、61の中心位置を上側から下側へ超えるため、以後、案内終端側部分59は樋中間部用スプリング86の弾力でその案内終端p20が下方へ向かって変位する側へ引張されるようになる。
【0071】
こうして案内終端側部59が当初状態に戻った後は直ちに前後向き操作軸78を後方へ押し移動させる。該押し移動による前後向き操作軸78の変位に連動して、アーム部材82がその揺動支点軸81回りへ揺動され、アーム用スプリング83がその中立位置を超えたとき、該アーム用スプリング83の弾力がアーム部材82を後側へ引張し、その揺動範囲の限界位置p10にある図示しないストッパに圧接させ、その位置をガタツキなく安定的に保持させる。また一方では前後向き操作軸78の変位が根菜部3b傾斜揺動案内樋57を特定縦軸70回りの後側へ揺動変位させるのであり、該揺動変位により樋端部用スプリング73が特定縦軸70の中心70aを前側から後側へ超えた後は該樋端部用スプリング73の弾力が根菜部傾斜案内樋57を後側へ引張する状態となる。これにより、根菜部傾斜案内樋57はアーム部材82や前後向き操作軸78の位置に関連して定まる後側の限界位置p8に安定的に保持される。この際、樋端部用スプリング73の弾力は、先と同様に、根菜部傾斜案内樋57や前後向き操作軸78に連動される部材の連結個所や支持個所の隙間による遊動隙間を無くしてガタツキを抑制する上で寄与する。
【0072】
こうして根菜部傾斜案内樋57が後側の限界位置p8に位置されると、これの案内終端p20から放出される根菜部3bは前側のコンテナc1内には落下されずに後側のコンテナc2の略中央個所に落下されるものとなる。該状態を維持させたまま、補助作業者は前側のコンテナc1を機体2右側方から引き出してコンテナ置き場90へ移動させ、先の前側のコンテナc1の位置に次の空のコンテナを位置させる。この後、運転席79に座した運転者は前後向き操作軸78を前方へ引き移動させることにより、根菜部傾斜案内樋57をこれの揺動範囲の中立位置p4よりも前側に揺動させるのであり、これにより根菜部傾斜案内樋57は前後向き操作軸78やアーム部材82などと共に当初状態に復帰する。以後は、これまでと同様にしてコンテナ支持部52の前側のコンテナc1に根菜部3bを満たすことを繰り返すのである。このように作業すると、やがては、コンテナ支持部52の後側のコンテナc2が根菜部3bで満たされるが、このときは根菜部傾斜案内樋57が前側の限界位置p7に位置されている状態の下で後側のコンテナc2をコンテナ置き場90へ移動させ、代わりに先の後側のコンテナc2の位置に空のコンテナを置くようにする。
【0073】
このような収穫作業中、円板刃28、28や円板刃30で切断された後の葉茎部3a片は葉茎部排出装置14の後端部まで搬送された後に落下し、次に葉茎部排出樋92に受け止められ案内されつつ重力作用により降下し、その後、コンテナ支持部52の後端から地上に落下する。
【0074】
なお上記使用例では、根菜部3b傾斜揺動案内樋57を運転席79に座した運転者が前後向き操作軸78を介して操作したが、これによらずに、補助作業者が根菜部3b傾斜揺動案内樋57を直接に手で持って操作することも差し支えない。
【0075】
【発明の効果】
以上に記載した本発明によれば、次のような効果が得られる。
即ち、請求項1又は2記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋57を特定縦軸70回りへ揺動変位させることにより、根菜部傾斜案内樋57から放出される根菜部3bを機体2上に用意された複数のコンテナc1、c2の一つづつに落下させることができるのであり、したがって葉茎部切断装置18で切り離された根菜部3bを、ベルトコンベアなどの搬送手段を作物滞留場所として使用することなく且つ、根菜作物3の引抜き処理作業を一時停止させることなく、能率的にコンテナに収容させることができるものである。
【0076】
請求項2記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋52を使用して、切断装置18で切り離された後の根菜部3bを、機体2上に用意された特定の2つのコンテナc1、c2のそれぞれに択一的に落下させることにより、根菜部3bをベルトコンベアなどの搬送手段を作物滞留場所として使用することなく且つ、根菜作物3の引抜き処理作業を一時停止させることなく、能率的にコンテナに収容させることができるものである。
【0077】
請求項3記載のものによれば、請求項2記載の発明と同様な効果が得られるほかに次のような効果が得られるのであって、即ち、根菜部傾斜案内樋57を特定縦軸70回りへ揺動変位させて第一特定位置p7及び第二特定位置p8の何れか一方に切り換えるという簡易な操作により、切断装置18で切り離された根菜部3bをコンテナ支持部52上の二つのコンテナc1、c2の任意な何れか一方に落下させることができるようになる。
【0078】
請求項4記載のものによれば、請求項3記載の発明と同様な効果が得られるほかに次のような効果が得られるのであって、即ち、根菜部傾斜案内樋52を機体2の後側に随伴して歩行している補助者の手で直接に把持して特定縦軸70回りへ前後揺動させることができるものとなり、またコンテナ支持部52上の2つのコンテナc1、c2のうちの一方が満杯になったとき、該満杯になったコンテナc1、c2を機体2の後側に随伴して歩行している補助者の手作業により他所へ便利に移動させることができるものとなる。
【0079】
請求項5記載のものによれば、案内終端側部分59を横向き支点軸60、61回りへ揺動させることにより、根菜部傾斜案内樋57の全体を変位させないでも、切断装置18で切り離された根菜部3bを前側のコンテナc1の左右端寄り個所に落下させてそれらの全体をコンテナ内に比較的均等に満たすことができるようになる。
【0080】
請求項6記載のものによれば、樋中間部用スプリング86が横向き支点軸60、61回りの上下揺動途中にて横向き支点軸60、61を上下何れかの側から他側へ超えるように、案内終端側部分59を横向き支点軸60、61回りへ揺動操作することにより、案内終端側部分59を横向き支点軸60、61回りの上下揺動範囲の一端又は他端の限界位置p12、p13にて樋中間部用スプリング86の弾力により安定的に位置保持させることができるようになる。
【0081】
請求項7記載のものによれば、補助作業者が存在しないときでも運転者のみによって案内終端側部分59を容易に前側特定位置p7と後側特定位置p8の任意な何れかの位置に安定的に保持させることができるようになる。
【0082】
請求項8記載のものによれば、アーム部材82が前方へ揺動されたとき、アーム用スプリング83の弾力が前後向き操作軸78を前方へ引き寄せて根菜部傾斜案内樋57の案内終端p20を前側特定位置p7に位置決めし、またアーム部材82が後方へ揺動されたとき、アーム用スプリング83の弾力が前後向き操作軸78を後方へ引き寄せて前記案内終端p20を後側特定位置p8に位置決めするものとなる。したがってアーム部材82が前後何れかの側に位置決めされたときアーム部材82を遊動によるガタツキなく安定的に位置保持させることができる。
【0083】
請求項9記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋57をこれの中立位置p4を超えて揺動させたときに、該根菜部傾斜案内樋57を第一特定位置(前側特定位置)p7と第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの任意な何れかの位置に、隙間によるガタツキなく安定的に位置保持させることができるものとなる。
【0084】
請求項10記載のものによれば、根菜部傾斜案内樋57をこれの僅かな揺動変位によっても敏感に樋端部用スプリング73の弾力の影響を受けるものとなして、第一特定位置(前側特定位置)p7及び第二特定位置(後側特定位置)p8のうちの何れかの位置に迅速に移動させて位置保持させることができるものとなる。
【0085】
請求項11記載のものによれば、コンテナ支持部52上のコンテナc1、c2の高さが種々に異なっても、根菜部傾斜案内樋57の傾斜角度θを変更調製することにより、該根菜部傾斜案内樋57とコンテナc1、c2との衝突を効果的に回避させることができるものとなる。
【0086】
請求項12記載のものによれば、機体2をコンパクトとなし且つ重量バランスの良好なものとなすことができるほか、コンテナ支持部52上のコンテナc1、c2への根菜部3bの収容を効率的に行えるものとなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る根菜作物収穫機の側面図である。
【図2】前記根菜作物収穫機の平面図である。
【図3】前記根菜作物収穫機の正面図である。
【図4】前記根菜作物収穫機の一部を示す側面図である。
【図5】図4のx1−x1部を示す図である。
【図6】前記根菜作物収穫機の一部を示す平面図である。
【図7】前記根菜作物収穫機の一部を示す後面図である。
【図8】前記根菜作物収穫機の葉茎部排出装置の後部を示す平面図である。
【図9】前記根菜作物収穫機を左斜め後方から見た図である。
【図10】前記根菜作物収穫機のコンテナ支持部などを示す平面図である。
【図11】前記根菜作物収穫機の根菜部傾斜案内樋などを示す図である。
【図12】前記根菜部傾斜案内樋などの平面図である。
【図13】前記根菜部傾斜案内樋の上手側周辺を示す図である。
【図14】前記根菜作物収穫機の後部を右斜め後方から見た図である。
【図15】前記根菜部傾斜案内樋の上手側周辺の作動説明図である。
【図16】前記根菜作物収穫機の前後向き操作軸の位置決め手段を示す平面図である。
【符号の説明】
2 機体
3 根菜作物
3a 葉茎部
18 切断装置
52 コンテナ支持部
57 根菜部傾斜案内樋
58 案内始端側部分
59 案内終端側部分
60 横向き支点軸
61 横向き支点軸
61a 入力部
70 特定縦軸
71 横向き軸
73 樋端部用スプリング
76 位置切換促進機構
78 前後向き操作軸
79 運転席
80 位置決め機構
81 特定縦向き支点軸
82 アーム部材
82a 特定半径位置
82b 自由端側個所
83 アーム用スプリング
86 樋中間部用スプリング
89 コンテナ置き場
90 コンテナ置き場
c1 コンテナ
c2 コンテナ
h1 前後揺動範囲
p1 案内始端
p3 特定個所
p4 中立位置
P7 第一特定位置(前側特定位置)
p8 第二特定位置(後側特定位置)
p9 限界位置(前側支持位置)
p10 限界位置(後側支持位置)
p20 案内終端
p21 案内終端
θ 傾斜角度
Claims (12)
- 植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて特定位置に落下させるものとした根菜部傾斜案内樋を前記案内始端近傍の特定縦軸回りの揺動可能に装設したことを特徴とする根菜作物穫機。
- 植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置に関連した位置の機体個所に、少なくとも2つのコンテナの載置されるコンテナ支持部を設けると共に、これらコンテナのうちの特定の2つのコンテナのそれぞれに択一的に前記切断装置で切り離された根菜部を落下させるものとした根菜部傾斜案内樋を装設したことを特徴とする根菜作物収穫機。
- 植生された根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、前記切断装置に関連した位置の機体個所に、少なくとも2つのコンテナの載置されるコンテナ支持部を設け、一方では前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて案内終端から落下させる根菜部傾斜案内樋を特定縦軸回りの揺動変位可能に装設し、該根菜部傾斜案内樋が第一特定位置に揺動されたとき、前記案内終端から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の1つのコンテナ内に落下し、また該根菜部傾斜案内樋が第二特定位置に揺動されたとき、前記案内終端から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の他の1つのコンテナ内に落下する構成としたことを特徴とする根菜作物収穫機。
- 植生された根菜作物を挟持して引き抜き機体後部の特定高さ位置まで搬送した後、その根菜部を切断装置で切り離して葉茎部とは別に落下させるようにした根菜作物収穫機において、機体後部に2つのコンテナを前後配置状に載置されるコンテナ支持部を設け、一方では前記切断装置で切り離された根菜部を案内始端に受け入れて案内終端から落下させる根菜部傾斜案内樋を特定縦軸回りの前後揺動変位可能に装設し、前記案内終端が前側特定位置に位置されたとき、該案内終端から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の前側のコンテナ内に落下し、また該案内終端が後側特定位置に位置されたとき、該案内終端から放出される根菜部が前記コンテナ支持部上の後側のコンテナ内に落下する構成としたことを特徴とする根菜作物収穫機。
- 前記根菜部傾斜案内樋が案内始端側部分と案内終端側部分を具備すると共に該案内始端側部分の一端に該案内終端側部分の一端を横向き支点軸を介して枢着したものとなされており、前記案内始端側部分及び前記案内終端側部分が直状配置となされて前記前側特定位置に位置されたときの前記案内終端から放出された根菜部が前記前側のコンテナの左右方向の一端寄り位置に落下され、一方、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸回りの上下方向へ揺動されて前記案内始端側部分の傾斜に対し逆側へ傾斜された状態となされ且つ前記前側特定位置に位置されたときの前記案内終端から放出された前記根菜部が前記前側のコンテナの左右方向の他端寄り位置に落下される構成であることを特徴とする請求項4記載の根菜作物収穫機。
- 前記案内始端側部分と前記案内終端側部分との間に樋中間部用スプリングを張設し、前記案内終端側部分が前記横向き支点軸回りの上下揺動範囲の一端から他端へ向けて揺動されたとき、前記樋中間部用スプリングが前記横向き支点軸回りの上下揺動途中にて前記横向き支点軸を上下何れかの側から他側へ超えることを特徴とする請求項5記載の根菜作物収穫機。
- 機体の前部に運転席を設け、前記横向き支点軸の入力部から該運転席の横側位置まで延出させた前後向き操作軸の長さ途中個所を位置決め機構を介して前後移動可能に支持させ、該前後向き操作軸が前側へ移動操作されたとき、前記位置決め機構が前記前後向き操作軸の長さ途中個所を前側支持位置に位置決めして前記案内終端を前記前側特定位置に位置保持させ、一方、該前後向き操作軸が後側へ移動操作されたとき、前記位置決め機構が前記前後向き操作軸の長さ途中個所を後側支持位置に位置決めして前記案内終端を前記後側特定位置に位置保持させる構成を特徴とする請求項5又は6記載の根菜作物収穫機。
- 前記位置決め機構が、機体に支持された特定縦向き支点軸回りの前後方向へ揺動可能となされ且つ特定半径個所に前記前後向き操作軸の長さ途中個所を係着されたアーム部材と、該アーム部材の自由端側個所と機体側個所との間に張設されたアーム用スプリングとを備えてなり、該アーム部材が前後揺動されたとき、前記アーム用スプリングが該アーム部材の前後揺動途中で前記縦向き支点軸の位置を前後何れかの側から他側へ超えるように作動することを特徴とする請求項7記載の根菜作物収穫機。
- 前記根菜部傾斜案内樋と同体状に特定縦軸回りへ揺動される特定個所と該根菜部傾斜案内樋を支持した機体側個所との間に樋端部用スプリングを張設し、前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の一端から他端へ向けて揺動されたとき、前記樋端部用スプリングが前記根菜部傾斜案内樋の前後揺動途中にて前記根菜部傾斜案内樋の揺動中心を前後何れかの側から他側へ超えることを特徴とする請求項4〜8の何れかに記載の根菜作物収穫機。
- 前記根菜部傾斜案内樋がこれの前後揺動範囲の中立位置から前後何れかの揺動範囲内に揺動されるときに、前記樋端部用スプリングの一端を支持した前記機体側個所を前記根菜部傾斜案内樋の揺動の向きと同じ側へ変位させるものとした位置切換促進機構を形成したことを特徴とする請求項9記載の根菜作物収穫機。
- 前記根菜部傾斜案内樋が前記案内始端を機体上の特定位置に支持した横向き軸回りの傾斜角度を変更調整可能となされており、該傾斜角度はコンテナ支持部に載置されたコンテナの高さに関連して変更調整されることを特徴とする請求項2〜10の何れかに記載の根菜作物収穫機。
- 機体の左寄り個所には、植生した根菜作物を挟持して引き抜き特定高さ位置まで搬送し且つその根菜部を前記切断位置で切り離して落下させ且つその葉茎部を根菜部とは別に地上に落下させる機構を設け、機体前部の右寄り個所には運転席を設け、該運転席と前記コンテナ支持部との間で前記コンテナ支持部の前側には空コンテナの置き場を設け、機体の右側部には根菜部で満杯となされたコンテナの置き場を設けたことを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の根菜作物収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113013A JP2004313098A (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 根菜作物収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113013A JP2004313098A (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 根菜作物収穫機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004313098A true JP2004313098A (ja) | 2004-11-11 |
Family
ID=33473072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113013A Withdrawn JP2004313098A (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 根菜作物収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004313098A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101878694A (zh) * | 2010-06-15 | 2010-11-10 | 徐州巧力威新型机械厂 | 一种环形筛振动器结构 |
JP2015082997A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-04-30 | オサダ農機株式会社 | 収穫機及び装着式収穫装置 |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003113013A patent/JP2004313098A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101878694A (zh) * | 2010-06-15 | 2010-11-10 | 徐州巧力威新型机械厂 | 一种环形筛振动器结构 |
JP2015082997A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-04-30 | オサダ農機株式会社 | 収穫機及び装着式収穫装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795710B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP4286603B2 (ja) | 根菜作物収穫機 | |
JP2004313098A (ja) | 根菜作物収穫機 | |
JP2000270656A (ja) | 歩行形野菜収穫機 | |
JP2011010619A (ja) | 軟弱野菜収穫機 | |
JP3581646B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2008237105A (ja) | 採種用たまねぎ収穫機 | |
JP4167138B2 (ja) | 鱗茎作物調製機の調製物排出装置 | |
JP5226343B2 (ja) | 農作業機 | |
JP5043383B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP3868110B2 (ja) | 蔓処理機 | |
JP3628251B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2003199412A (ja) | 野菜収穫機 | |
JP3828646B2 (ja) | 走行式茎葉処理機 | |
JP3636542B2 (ja) | 根菜収穫機の前処理装置 | |
JP3071741B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP3410933B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JP2000060266A (ja) | 葉菜収穫機 | |
JP3410932B2 (ja) | 鱗茎作物の収穫機 | |
JP2003023826A (ja) | 根菜収穫機 | |
JPH11266640A (ja) | 茎葉処理機 | |
JPH11151013A (ja) | 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置 | |
JP2019083724A (ja) | 鱗茎野菜収穫機 | |
JPH10210830A (ja) | 抜取り収穫機の収穫部 | |
JP2004166535A (ja) | 根菜作物収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060829 |