JP2004311668A - 半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型 - Google Patents

半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311668A
JP2004311668A JP2003102371A JP2003102371A JP2004311668A JP 2004311668 A JP2004311668 A JP 2004311668A JP 2003102371 A JP2003102371 A JP 2003102371A JP 2003102371 A JP2003102371 A JP 2003102371A JP 2004311668 A JP2004311668 A JP 2004311668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pad portion
semiconductor chip
conductor pattern
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003102371A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Onda
護 御田
Sunao Kawanobe
直 川野辺
Akiji Shibata
明司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003102371A priority Critical patent/JP2004311668A/ja
Publication of JP2004311668A publication Critical patent/JP2004311668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】配線板上に半導体チップが実装され、且つ前記半導体チップを実装した領域の外側に外部接続用のパッド部が設けられた半導体装置において、前記半導体チップを実装した領域の外側での配線板の反りや歪みを低減する。
【解決手段】絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上に半導体チップが設けられ、前記導体パターンと前記半導体チップの外部電極が電気的に接続され、前記半導体チップの周囲が絶縁樹脂で封止されてなり、前記導体パターンは、前記半導体チップが設けられた領域の外側に、外部接続用のパッド部を有する半導体装置であって、前記絶縁樹脂は、前記導体パターンの前記パッド部が設けられた領域の外側まで設けられており、且つ前記パッド部と重なる領域が開口している半導体装置である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及び電子装置、ならびに半導体装置の製造方法に関し、特に、前記半導体装置を複数個積層して製造する電子装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子装置には、絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上に半導体チップを実装した半導体装置を複数個積層した積層型の電子装置がある(例えば、特許文献1や非特許文献1を参照。)。
【0003】
前記積層型の電子装置に用いる半導体装置は、例えば、図17に示すように、絶縁基板1の一表面に導体パターン2が設けられた配線板上に、半導体チップ3を実装している。このとき、前記導体パターン2と前記半導体チップ3の外部電極3Aとは、例えば、金バンプ等の実装用接続導体4により電気的に接続されている。また、前記配線板と前記半導体チップ3の間は、絶縁樹脂(アンダーフィル樹脂)6で封止されている。
【0004】
また、前記導体パターン2は、前記半導体チップ3を実装した領域の外側に、他の半導体装置の導体パターンと接続するためのパッド部2Aが設けられている。また、前記絶縁基板1は、前記導体パターン2のパッド部2Aが設けられた部分に開口部1Aを有し、前記開口部1A上に、前記パッド部2Aと電気的に接続された積層用接続導体5が設けられている。
【0005】
前記半導体装置を積層するときには、例えば、図18に示すように、第1半導体装置10の上に第2半導体装置11を重ね、前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の位置合わせを行った後、例えば、熱プレスを行う。そうすると、前記積層用接続導体5が溶融し、図19に示すように、前記第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5が接合し、電気的に接続される。またこのとき、熱プレスの代わりに、例えば、リフロー炉を用いて前記積層用接続導体(はんだボール)5を溶融し、接続してもよい。なお、図18及び図19では、第1半導体装置10と第2半導体装置11の2個の半導体装置を積層する例を示したが、これに限らず、3個以上の半導体装置を積層することもある。
【0006】
また、前記積層型の電子装置では、前記積層する各半導体装置の半導体チップ3の機能は同じであってもよいし、異なってもよい。このとき、例えば、前記各半導体装置の半導体チップ3が、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static RAM)、EEPROM(Electrically Erasable and Programable Read Only Memory)等のメモリチップであれば、前記電子装置の実装面積を大きくすることなく、メモリの大容量化ができる。また、3個以上の半導体装置を積層する場合には、前記各半導体装置の半導体チップ3に、前記メモリチップの他、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processer)等を加えれば、小型で高機能な電子装置を製造することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開平08−111433号公報
【非特許文献1】
電子材料、工業調査会、2002年1月号、p.150−156
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術では、図17に示したように、前記半導体装置の前記半導体チップ3が実装された領域の外側は配線板、すなわち、前記絶縁基板1と導体パターン2のみである。近年、前記積層型の電子装置の薄型化に伴う前記配線板の薄型化が進んでおり、例えば、前記絶縁基板1の薄型化も進んでいる。前記絶縁基板1が薄くなると、その分、前記絶縁基板1の剛性(強度)は低下する。そのため、前記絶縁基板1の薄型化に伴い、前記積層用接続導体5を形成するときの加熱で、前記半導体チップ3を実装した領域の外側で、前記配線板に反りや歪みが生じやすくなるという問題があった。
【0009】
また、前記半導体チップ3を実装した領域の外側で、前記絶縁基板1に反りや歪みが生じると、例えば、前記半導体装置を積層するときに、下層の第1半導体装置10のパッド2Aと上層の第2半導体装置11の積層用接続端子5の距離にばらつきが生じる。そのため、前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の接続不良が起こりやすいという問題があった。
【0010】
また、前記半導体装置を積層するときには、一般に、光学的な情報に基づいた位置合わせを行う。このとき、前記半導体チップ3を実装した領域の外側で、前記絶縁基板1に反りや歪みが生じ、平坦性が悪いと、前記位置合わせが難しくなる。そのため、積層するときに、下層の第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の位置がずれて、接合面積が小さくなり、接続強度が低下するという問題があった。また、下層の第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の位置のずれが大きいと、前記第2半導体装置11の積層用接続導体5が、あらかじめ定められたパッド部2Aの隣のパッド部とも接続されてしまう可能性がある。
【0011】
また、従来の積層型の電子装置に用いる半導体装置は、一般に、図19に示したように、前記配線板(絶縁基板1)と前記半導体チップ3の間だけを封止している。そのため、前記前記半導体チップ3を実装した領域の外側で、前記絶縁基板1に反りや歪みが生じていると、前記半導体装置を積層するときに、下層の第1半導体装置10の半導体チップ3の露出面3Aと、上層の第2半導体装置11の絶縁基板1が接触したり擦れたりすることがある。そのため、前記半導体チップ3に傷がつきやすいという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、配線板上に半導体チップが実装され、且つ前記半導体チップを実装した領域の外側に外部接続用のパッド部が設けられた半導体装置において、前記半導体チップを実装した領域の外側での配線板の反りや歪みを低減することが可能な技術を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、配線板上に半導体チップが実装された半導体装置を複数個積層した電子装置において、積層した各半導体装置の導体パターン間の導通不良を低減することが可能な技術を提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、配線板上に半導体チップが実装された半導体装置を複数個積層した電子装置において、前記半導体チップの故障を低減することが可能な技術を提供することにある。
【0015】
本発明の目的は、配線板上の、外部接続用のパッド部が設けられた領域の内側に実装された半導体チップを絶縁樹脂で封止する半導体装置の製造方法において、前記パッド部が設けられた領域での配線板の反りや歪みが生じにくい半導体装置を容易に製造することが可能な技術を提供することにある。
【0016】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明の概要を説明すれば、以下の通りである。
【0018】
(1)絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上に半導体チップが設けられ、前記導体パターンと前記半導体チップの外部電極が電気的に接続され、前記半導体チップの周囲が絶縁樹脂で封止されてなり、前記導体パターンは、前記半導体チップが設けられた領域の外側に、外部接続用のパッド部を有する半導体装置であって、前記絶縁樹脂は、前記導体パターンの前記パッド部が設けられた領域の外側まで設けられており、且つ前記パッド部と重なる領域が開口している半導体装置である。
【0019】
前記(1)の手段によれば、前記絶縁樹脂が前記パッド部が設けられている領域の外側まで設けられているので、前記絶縁基板が薄い場合でも、前記半導体チップが設けられた領域の外側で、前記配線板に反りや歪みが生じるのを防ぐことができる。そのため、前記半導体装置を、例えば、マザーボードやドータボードと呼ばれるプリント配線板に実装するとき等の接続不良を低減することができる。
【0020】
また、前記(1)の手段において、前記絶縁樹脂の前記パッド部と重なる領域を開口させることにより、前記半導体装置の上層、言い換えると前記半導体チップが実装された面上に他の半導体装置を積層し、前記各半導体装置の導体パターン同士を電気的に接続することができる。このとき、前記各半導体装置の導体パターン同士は、例えば、錫鉛はんだや錫銀はんだ等の接合材を接続導体として用いて接続する場合が多いが、前記(1)の手段の半導体装置であれば、前記接合材を加熱溶融させたときに前記配線板に反りや歪みが生じにくいので、前記接合材と前記パッド部の接続不良を低減することができる。
【0021】
また、前記(1)の手段において、前記パッド部は、例えば、前記絶縁基板の前記半導体チップが設けられた面に設け、前記絶縁基板は、前記パッド部と重なる領域を開口させる。このとき、前記絶縁基板の開口部上に、ボール状の接続導体を設けておけば、容易に複数個の半導体装置を積層することができる。
【0022】
またこのとき、前記パッド部前記絶縁樹脂の開口した領域内に貫通穴を設けると、前記接続導体を用いて複数個の半導体装置を積層するときに、前記パッド部と前記接続導体との接続信頼性がさらに向上する。
【0023】
また、前記パッド部は、前記半導体チップが設けられた面ではなく、その裏面に設けてもよい。
【0024】
また、前記パッド部は、前記絶縁基板の半導体チップが設けられた面に第1パッド部を設け、前記第1パッド部が設けられた面の裏面に、前記第1パッド部と電気的に接続された第2パッド部を設けてもよい。この場合も、例えば、前記第2パッド部に前記接続導体を設けておけば、容易に複数個の半導体装置を積層することができる。
【0025】
また、前記(1)の手段において、前記絶縁樹脂を、前記半導体チップの前記配線板と向かい合う面の裏面にも設けることにより、例えば、半導体チップの取り扱い時や、複数個の半導体装置を積層するときに、前記半導体チップに傷が付くのを防ぐことができる。
【0026】
(2)絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上に半導体チップが設けられ、前記導体パターンと前記半導体チップの外部電極が電気的に接続され、前記半導体チップの周囲が絶縁樹脂で封止されてなり、前記導体パターンは、前記半導体チップが設けられた領域の外側に、外部接続用のパッド部を有する半導体装置が複数個積層され、下層の半導体装置の導体パターンと上層の半導体装置の導体パターンが接続導体で電気的に接続された電子装置であって、前記絶縁樹脂は、下層の半導体装置の導体パターンと上層の半導体装置の導体パターンを電気的に接続する接続導体の周囲まで設けられている電子装置である。
【0027】
前記(2)の手段は、前記(1)の手段の半導体装置を複数個積層した電子装置である。そのため、前記各半導体装置の導体パターン同士の接続不良が起こりにくく、製造歩留まりが高い。
【0028】
(3)絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上の、前記導体パターンの外部接続用のパッド部が設けられた領域の内側に実装された半導体チップの周囲を、絶縁樹脂で封止するために用いる封止用金型であって、前記半導体チップが実装された面側の金型は、前記絶縁基板と接触させたときに、前記半導体チップの周囲及び前記導体パターンのパッド部の周囲に空間ができる凹部が設けられ、且つ前記凹部に、前記パッド部と接触する突起が設けられている封止用金型である。
【0029】
前記(3)の手段は、前記(1)の手段の半導体装置を製造するときに用いる封止用金型である。前記(3)の手段の封止用金型を用いることで、前記半導体チップを実装した領域の外側で、前記配線板の反りや歪みが生じにくい積層用の半導体装置を容易に製造することができる。また、前記封止用金型を用いる場合前記封止工程は、トランスファモールドにより行われるので、前記半導体装置の生産性が向上する。
【0030】
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0031】
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0032】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1乃至図3は、本発明による実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1は半導体装置の平面図、図2は図1のA−A’線での断面図、図3は図1のパッド周辺の部分拡大図である。
【0033】
図1乃至図3において、1は絶縁基板、1Aは絶縁基板の開口部、2は導体パターン、2Aは導体パターンのパッド部、3は半導体チップ、3Aは半導体チップの外部電極、4は実装用接続導体、5は積層用接続導体、6は絶縁樹脂、6Aは絶縁樹脂の開口部である。
【0034】
本実施例1の半導体装置は、図1及び図2に示すように、絶縁基板1の一表面に導体パターン2が設けられた配線板上に、半導体チップ3が実装されている。このとき、前記導体パターン2と前記半導体チップ3の外部電極3Aは、例えば、金バンプ等の実装用接続導体4により電気的に接続されている。
【0035】
また、前記導体パターン2は、前記半導体チップ3を実装した領域の外側に、外部接続用のパッド部2Aが設けられている。また、前記絶縁基板1は、前記パッド部2Aが設けられた部分に開口部1Aを有し、前記開口部1A上には、錫鉛はんだ、錫銀はんだ等の接合材からなる積層用接続導体5が設けられている。
【0036】
また、前記半導体チップ3の周囲は、図2に示したように、絶縁樹脂6で封止されている。このとき、前記絶縁樹脂6は、前記半導体チップ3の周囲だけでなく、前記導体パターン2のパッド2Aが設けられた領域の外側まで設けられている。またこのとき、前記絶縁樹脂6は、図1乃至図3に示すように、前記パッド2Aが設けられた部分に、前記パッド部2Aの面積よりも小さい開口部6Aが設けられている。また、前記絶縁樹脂6の開口部6Aの直径は、例えば、図2に示したように、前記絶縁基板1の開口部1Aの直径より大きくてもよいし、前記絶縁基板1の開口部1Aの直径とほぼ同じ、あるいは前記絶縁基板1の開口部1Aの直径より小さくてもよい。またさらに、前記絶縁樹脂6の開口部6Aの直径は、前記パッド部2Aの面積より大きくてもよい。
【0037】
図4乃至図6は、本実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図4(a)は配線板を製造する工程の断面図、図4(b)は半導体チップを実装する工程の断面図、図5は半導体チップを封止する工程の断面図、図6は封止後の状態の断面図である。
【0038】
本実施例1の半導体装置を製造するときには、まず、図4(a)に示すように、絶縁基板1の一表面に導体パターン2が形成された配線板7を準備する。前記配線板7は、例えば、ポリイミドテープなどの絶縁基板1に開口部1Aを形成した後、前記絶縁基板1の一表面に銅箔などの導体膜を張り合わせ、前記導体膜をエッチングして前記導体パターン2を形成しておく。このとき、前記絶縁基板1の開口部1Aは、例えば、金型を用いた打ち抜き加工で形成する。また、前記開口部1Aは、半導体チップを実装する領域の外側に形成する。また、前記導体パターン2を形成するときには、前記絶縁基板1の開口部1Aの一方の開口端を塞ぐ前記パッド部2Aを形成する。また、前記配線板7には、必要に応じて、前記導体パターン2の表面に、金めっきや錫めっき等の機能めっき(図示しない)を形成しておく。
【0039】
次に、図4(b)に示すように、前記配線板7上に、半導体チップ3を実装する。このとき、前記半導体チップ3は、例えば、外部電極3A上に、金バンプ等の実装用接続導体4を形成しておき、フリップチップ実装する。
【0040】
次に、図5に示すように、前記半導体チップ3の周囲を絶縁樹脂6で封止する。このとき、前記絶縁樹脂6は、図5に示したように、前記半導体チップ3の周囲だけでなく、前記導体パターン2のパッド部2Aが形成されている領域の外側まで形成する。またこのとき、前記絶縁樹脂6には、前記パッド部2A上に、前記パッド2Aの面積よりも小さい開口部6Aを形成する。またこのとき、前記絶縁樹脂6は、例えば、図5に示したように、前記半導体チップ3の前記配線板と向かい合う面の裏面も覆うように形成してもよいし、前記半導体チップ3の裏面が露出するように形成してもよい。
【0041】
前記半導体チップ3の周囲を前記絶縁樹脂6で封止するときには、例えば、トランスファモールドで行う。前記トランスファモールドを行う際には、図6に示すように、前記半導体チップ3を実装した面側の第1金型801と、前記半導体チップ3を実装した面の裏面側の第2金型802で前記絶縁基板1(配線板7)を挟み、内部にできた空間9に絶縁樹脂6を流し込む。このとき、前記第1金型801には、前記絶縁樹脂6を流し込む空間9を作る凹部801Aが設けられている。またこのとき、前記第1金型801の凹部801Aは、前記半導体チップ3の周囲だけでなく、前記導体パターン2のパッド部2Aが設けられた領域の外側まで空間9ができるように設ける。
【0042】
また、本実施例1の半導体装置を製造するときには、図6に示したように、前記第1金型801の凹部801Aに、前記導体パターン2のパッド部2Aと接する突起801Bを設けておく。このように、前記第1金型801に設けた突起801Bを前記パッド部2Aに接触(密着)させた状態で、前記空間9に前記絶縁樹脂6を流し込めば、図5に示したように、前記絶縁樹脂6の前記パッド部2A上に開口部6Aを形成することができる。
【0043】
前記半導体チップ3の周囲及び前記パッド部2Aの周囲を前記絶縁樹脂6で封止したら、前記絶縁基板1の開口部1A上に、前記積層用接続導体5を形成すれば、図2に示したような半導体装置が得られる。前記積層用接続導体5は、例えば、錫鉛はんだや錫銀はんだ等の接合材を用いて形成する。このとき、前記接合材を用いると、加熱(リフロー)工程が必要となり、前記配線板(絶縁基板1)が薄いと、前記加熱工程の後、前記半導体チップ3を実装した領域の外側で、前記配線板に反りや歪みが生じる。しかしながら、本実施例1の半導体装置のように、前記半導体チップ3を実装した領域の外側にも前記絶縁樹脂6を設けることで、前記絶縁基板1が、例えば、25μm程度と薄い場合でも、前記半導体チップ3を実装した領域の外側での配線板の反りや歪みを生じにくくすることができる。
【0044】
図7及び図8は、本実施例1の半導体装置を用いた電子装置の製造方法を説明するための模式図であり、図7は半導体装置を重ねた状態の断面図、図8は実装用接続端子を接続した後の断面図である。なお、図7及び図8では、説明を簡単にするために、2個の半導体装置を積層する場合の図を示している。
【0045】
本実施例1の半導体装置を用いて電子装置を製造するときには、例えば、図7に示すように、第1半導体装置10の上に、第2半導体装置11を重ねる。ここで、前記第1半導体装置10及び前記第2半導体装置11はともに、本実施例1で説明した半導体装置であるとする。
【0046】
本実施例1の半導体装置は、前記配線板の、前記積層用接続導体5が設けられた領域にも前記絶縁樹脂6が設けられており、前記絶縁基板1が薄くても、前記絶縁樹脂6の厚さを調節することで、前記配線板の反りや歪みを生じにくくすることができる。そのため、前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の位置合わせが容易になる。また、前記配線板の反りや歪みを生じにくくすることができるので、前記第1半導体装置10上に前記第2半導体装置11を重ねたときに、前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の距離のばらつきを低減することができる。
【0047】
前記第1半導体装置10上に前記第2半導体装置11を重ねたら、加熱して前記積層用接続導体5を溶融させ、図8に示すように、前記第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5を接合させる。このとき、前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の位置合わせの精度が高く、且つ前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の距離のばらつきが少ないので、前記第1半導体装置10のパッド部2Aと前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の接続不良が起こりにくい。
【0048】
なお、図7及び図8では、第1半導体装置10と第2半導体装置11の2個の半導体装置の積層例を示したが、3個以上の半導体装置を積層する場合も、同様の方法で積層すればよい。
【0049】
以上説明したように、本実施例1の半導体装置によれば、前記導体パターン2の外部接続用のパッド部2A及び前記積層用接続導体5が設けられた領域での配線板の反りや歪みを低減することができる。そのため、複数個の半導体装置を積層した電子装置を製造するときに、下層の第1半導体装置10の導体パターン2のパッド2Aと上層の第2半導体装置11の積層用接続導体5の接続不良を低減することができる。
【0050】
また、前記第1半導体装置10上に前記第2半導体装置11を重ねた場合、前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の一部は、図7に示したように、前記第1半導体装置10の絶縁樹脂6の開口部6A内に落ち込んだ状態になる。そのため、前記各半導体装置を重ねた後、横方向のずれが生じるのを防ぐことができる。
【0051】
また、前記半導体装置を製造するときに、図6に示したような、前記第1金型801及び第2金型802を用いたトランスファモールドで前記半導体チップ3の周囲を封止することにより、本実施例1の半導体装置を容易に製造することができる。
【0052】
図9は、前記実施例1の変形例を説明するための模式図であり、トランスファモールドに用いる金型の概略構成を示す断面図である。
【0053】
前記実施例1の半導体装置の製造方法では、トランスファモールドを行う際、図6に示したように、前記第2金型802は、平板状の金型を用いている。しかしながら、前記第2金型802は、平板状に限らず、図9に示すように、前記第1金型801の突起801Bと対向する位置に突起802Aを設けてもよい。このように、前記第2金型802にも突起802Aを設け、前記第1金型801の突起801Bと前記第2金型802の突起802Aで前記導体パターン2のパッド2Aを両面で支持することにより、前記第1金型801の突起801Bと前記パッド2Aの密着度が高くなるので、前記絶縁樹脂6を流し込んだときに、前記絶縁樹脂6が前記第1金型801の突起801Bと前記パッド2Aとの界面に漏れだすのを防ぐことができる。
【0054】
(実施例2)
図10は、本発明による実施例2の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図10(a)は半導体装置の断面図、図10(b)は半導体装置に用いる配線板の断面図である。
【0055】
図10(a)及び図10(b)において、1は絶縁基板、2は導体パターン、2Aは第1パッド部、2Bは第2パッド部、2Cはビア、3は半導体チップ、3Aは半導体チップの外部電極、4は実装用接続導体、5は積層用接続導体、6は絶縁樹脂、6Aは絶縁樹脂の開口部である。
【0056】
本実施例2の半導体装置は、図10(a)及び図10(b)に示すように、絶縁基板1の第1主面に導体パターン2及び第1パッド部2Aが設けられ、前記絶縁基板1の第1主面の裏面(以下、第2主面と称する)に、第2パッド部2Bが設けられた配線板上に、半導体チップ3が実装されている。このとき、前記第1パッド部2Aと前記第2パッド部2Bは、前記絶縁基板1に設けられた開口部内の導体(ビア)2Cにより電気的に接続されている。またこのとき、前記導体パターン2と前記半導体チップ3の外部電極3Aは、例えば、金バンプ等の実装用接続導体4により電気的に接続されている。
【0057】
また、前記導体パターン2の第1パッド部2A及び第2パッド部2Bは、前記半導体チップ3を実装した領域の外側に設けられている。また、前記第2パッド部2Bの表面には、例えば、錫鉛はんだや錫銀はんだ等の接合材からなる積層用接続導体5が設けられている。
【0058】
また、前記半導体チップ3の周囲は、図10(a)に示したように、絶縁樹脂6で封止されている。このとき、前記絶縁樹脂6は、前記半導体チップ3の周囲だけでなく、前記導体パターン2のパッド部2Aが設けられた領域上まで設けられている。またこのとき、前記絶縁樹脂6は、前記実施例1の半導体装置と同様に、前記パッド部2Aが設けられた部分に、前記パッド部2Aの面積よりも小さい開口部6Aが設けられている。
【0059】
本実施例2の半導体装置の製造方法は、前記実施例1で説明した方法と同様で、まず、10(b)に示したような配線板を準備し、前記配線板上に前記半導体チップ3を実装し、図6に示したような第1金型801及び第2金型802を用いて前記絶縁樹脂6を形成した後、前記第2パッド部2B上に前記積層用接続導体5を形成すればよいので、詳細な説明は省略する。
【0060】
また、本実施例2の半導体装置を複数個積層して電子装置を製造するときも、前記実施例1で説明したような方法で積層すればよいので、詳細な説明は省略する。
【0061】
本実施例2の半導体装置の場合も、前記実施例1の半導体装置と同様で、前記半導体チップ3を実装した領域の外側の配線板上に、前記絶縁樹脂6が設けられている。そのため、前記配線板(絶縁基板1)が、例えば、50μm程度と薄い場合でも、前記積層用接続導体5を形成するときの加熱で反りや歪みが生じるのを防ぐことができる。そのため、前記半導体装置を複数個積層して電子装置を製造するときに、下層の半導体装置の第1パッド部2Aと上層の半導体装置の積層用接続導体5の位置合わせが容易であるとともに、下層の半導体装置の第1パッド部2Aと上層の半導体装置の積層用接続導体5の距離のばらつきを低減することができる。そのため、下層の半導体装置の第1パッド部2Aと上層の半導体装置の積層用接続導体5の接続不良を低減することができる。
【0062】
以上説明したように、本実施例2の半導体装置によれば、前記第1パッド部2A及び第2パッド2Bが設けられた領域の配線板の反りや歪みを低減することができる。そのため、複数の半導体装置を積層したときに、下層の半導体装置の第1パッド部2Aと、上層の半導体装置の積層用接続導体5の接続不良を低減することができる。
【0063】
また、本実施例2の半導体装置を複数個積層して電子装置を製造する場合、図7に示したように、上層の半導体装置の積層用接続導体5の一部が、下層の半導体装置の絶縁樹脂6の開口部6A内に落ち込んだ状態になる。そのため、前記各半導体装置を重ねた後、横方向のずれが生じるのを防ぐことができる。
【0064】
(実施例3)
図11及び図12は、本発明による実施例3の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図11(a)は半導体装置の断面図、図11(b)は半導体装置に用いる配線板の断面図、図12(a)は配線板のパッド部分の拡大平面図、図12(b)は図12(a)のB−B’線での断面図である。
【0065】
図11及び図12において、1は絶縁基板、1Aは絶縁基板の開口部、2は導体パターン、2Aは導体パターンのパッド部、2Dはパッド部の貫通穴、3は半導体チップ、3Aは半導体チップの外部電極、4は実装用接続導体、5は積層用接続導体、6は絶縁樹脂、6Aは絶縁樹脂の開口部である。
【0066】
本実施例3の半導体装置は、前記実施例1で説明した半導体装置とほぼ同様の構成であり、図11(a)に示すように、絶縁基板1の一表面に導体パターン2が設けられた配線板上に、半導体チップ3が実装されている。このとき、前記導体パターン2と前記半導体チップ3の外部電極3Aは、例えば、金バンプ等の実装用接続導体4により電気的に接続されている。
【0067】
また、前記導体パターン2は、前記半導体チップ3を実装した領域の外側に、パッド部2Aが設けられている。また、前記絶縁基板1は、前記パッド部2Aが設けられた部分に開口部1Aを有し、前記開口部1A上には、積層用接続導体5が設けられている。
【0068】
また、前記半導体チップ3の周囲は、図11(a)に示したように、絶縁樹脂6で封止されている。このとき、前記絶縁樹脂6は、前記半導体チップ3の周囲だけでなく、前記導体パターン2のパッド部2Aが設けられた領域上まで設けられている。またこのとき、前記絶縁樹脂6は、前記パッド部2Aが設けられた部分に、前記パッド部2Aの面積よりも小さい開口部6Aが設けられている。
【0069】
また、本実施例3の半導体装置において、前記実施例1の半導体装置と異なる点は、図11(b)、図12(a)、及び図12(b)に示すように、前記導体パターン2のパッド部2Aの中心付近に、貫通穴2Dが設けられている点である。前記パッド部2Aの貫通穴2Dは、例えば、直径が50μmから100μm程度の小さい穴であるとする。
【0070】
図13及び図14は、本実施例3の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図13(a)、図13(b)、及び図13(c)は本実施例3の半導体装置に用いる配線板の製造方法を説明するための断面図であり、図14は積層用接続導体を形成する工程の拡大断面図である。
【0071】
本実施例3の半導体装置の製造方法も、前記実施例1の半導体装置の製造方法とほぼ同様であり、まず、図11(b)に示したような配線板を準備する。
【0072】
図11(b)に示したような配線板は、まず、図13(a)に示すように、開口部1Aを形成した絶縁基板1に、銅箔などの導体膜2’を張り合わせる。次に、図13(b)に示すように、前記導体膜2’上にエッチングレジスト12を形成する。このとき、前記エッチングレジスト12は、前記パッド部2Aの貫通穴2Dを形成する部分に開口部12Aを設けておく。またこのとき、図示は省略したが、前記絶縁基板1の前記導体膜2’が形成されていない面にも、裏止め用の絶縁膜を形成しておく。
【0073】
その後、前記導体膜2’をエッチングして、図13(c)に示すように、導体パターン2を形成し、必要に応じて、前記導体パターン2の表面に、金めっきや錫めっき等の機能めっき(図示しない)を形成すると、本実施例3の半導体装置に用いる配線板が得られる。
【0074】
前記手順により製造した配線板を用いて半導体装置を製造するときには、前記実施例1で説明したように、まず、前記配線板上に前記半導体チップ3を実装し、図6に示したような前記第1金型801及び前記第2金型802を用いて前記絶縁樹脂6を形成した後、前記絶縁基板1の開口部1A上に積層用接続導体5を形成すればよい。このとき、前記積層用接続導体5の一部が、図14に示すように、前記導体パターン2のパッド部2Aの貫通穴2Dに吸い上げられるが、前記貫通穴2Dの直径を50μmから100μm程度にすることで、前記積層用接続導体5が裏面側、すなわち、前記絶縁樹脂6を形成した面に流れ出るのを防げる。
【0075】
また、本実施例3の半導体装置を複数個積層して電子装置を製造するときは、前記実施例1で説明したような方法で積層すればよいので、詳細な説明は省略する。
【0076】
図15及び図16は、本実施例3の作用効果を説明するための模式図であり、図15は半導体装置を重ねた状態での積層用接続導体周辺の拡大断面図であり、図16は接続後の積層用接続導体周辺の拡大断面図である。なお、図15及び図16では、説明を簡単にするために、2個の半導体装置を積層する場合の図を示している。
【0077】
本実施例3の半導体装置では、前記導体パターン2のパッド部2Aに貫通穴2Dが設けられている。そのため、図15に示すように、第1半導体装置10の上に第2半導体装置11を重ねたとき、前記第2半導体装置11の積層用接続導体5と接続される前記第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2A部分には、前記パッド部2Aと、前記パッド部2Aに設けた貫通穴2Dに吸い込まれた前記第1半導体装置10の積層用接続導体5がある。このとき、前記第1半導体装置10の積層用接続導体5は、前記貫通穴2Dを完全に埋めていないので、前記貫通穴2D部分は、底面が前記積層用接続導体5で、側面が前記パッド部2Aの凹部になっている。
【0078】
このような状態で加熱し、前記積層用接続導体5を溶融させると、溶融した前記第2半導体装置11の積層用接続導体5は、前記第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2Aの中心にできた凹部(貫通穴2D)に吸い上げられる。そのため、前記実施例1の場合に比べて、前記第2半導体装置11の積層用接続導体5と前記第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2Aとの接続信頼性が向上する。
【0079】
また、本実施例3の半導体装置を積層した時には、図16に示すように、前記第2半導体装置11の積層用接続導体5は、前記第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2Aと接合するとともに、前記第1半導体装置10の積層用接続導体5とも接続される。そのため、前記実施例1で説明したような、前記積層用接続導体5と導体パターン2のパッド部2Aの接合だけの場合に比べて、接合強度が高くなる。
【0080】
以上説明したように、本実施例3の半導体装置によれば、前記パッド部2Aが設けられた領域の配線板の反りや歪みを低減することができる。そのため、複数の半導体装置を積層したときに、下層の第1半導体装置10の導体パターン2のパッド部2Aと、上層の第2半導体装置11の積層用接続導体5の接続不良を低減することができる。
【0081】
また、前記第1半導体装置10上に前記第2半導体装置11を重ねた場合、前記第2半導体装置11の積層用接続導体5の一部は、図15に示したように、前記第1半導体装置10の絶縁樹脂6の開口部6A内に落ち込んだ状態になる。そのため、前記各半導体装置を重ねた後、横方向のずれが生じるのを防ぐことができる。
【0082】
また、前記導体パターン2のパッド部2Aに前記貫通穴2Dを設けることにより、前記導体パターン2のパッド部2Aと前記積層用接続導体5の接続部の接続信頼性が向上する。
【0083】
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
【0084】
例えば、前記各実施例では、前記配線板上に前記半導体チップをフリップチップ実装した半導体装置を例に上げて説明したが、これに限らず、他の実装方法で半導体チップを実装した半導体装置であってもよいことはいうまでもない。
【0085】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0086】
(1)配線板上に半導体チップが実装され、且つ前記半導体チップを実装した領域の外側に外部接続用のパッド部が設けられた半導体装置において、前記半導体チップを実装した領域の外側での配線板の反りや歪みを低減することができる。
【0087】
(2)配線板上に半導体チップが実装された半導体装置を複数個積層した電子装置において、積層した各半導体装置の導体パターン間の導通不良を低減することができる。
【0088】
(3)配線板上に半導体チップが実装された半導体装置を複数個積層した電子装置において、前記半導体チップの故障を低減することができる。
【0089】
(4)配線板上の、外部接続用のパッド部が設けられた領域の内側に実装された半導体チップを絶縁樹脂で封止する半導体装置の製造方法において、前記パッド部が設けられた領域での配線板の反りや歪みが生じにくい半導体装置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、半導体装置の平面図である。
【図2】本発明による実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1のA−A’線での断面図である。
【図3】本発明による実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1のパッド部周辺の部分拡大図である。
【図4】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図4(a)は半導体装置の製造に用いる配線板の構成を示す断面図、図4(b)は半導体チップを実装する工程の断面図である。
【図5】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、半導体チップを封止する工程の断面図である。
【図6】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、半導体チップの封止する工程で用いる封止用金型の概略構成を示す断面図である。
【図7】本実施例1の半導体装置を用いた電子装置の製造方法を説明するための模式図であり、半導体装置を重ねた状態の断面図である。
【図8】本実施例1の半導体装置を用いた電子装置の製造方法を説明するための模式図であり、積層用接続導体を接続した後の断面図である。
【図9】前記実施例1の変形例を説明するための模式図であり、半導体チップを封止する工程で用いる封止用金型の変形例を示す断面図である。
【図10】本発明による実施例2の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図10(a)は半導体装置の断面図、図10(b)は半導体装置に用いる配線板の断面図である。
【図11】本発明による実施例3の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図11(a)は半導体装置の断面図、図11(b)は半導体装置に用いる配線板の断面図である。
【図12】本発明による実施例3の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図12(a)は配線板のパッド部の拡大平面図、図12(b)は図12(a)のB−B’線での断面図である。
【図13】本実施例3の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、図13(a)、図13(b)、図13(c)はそれぞれ、半導体装置に用いる配線板の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】本実施例3の半導体装置の製造方法を説明するための模式図であり、積層用接続導体を形成する工程の拡大断面図である。
【図15】本実施例3の作用効果を説明するための模式図であり、半導体装置を重ねた状態での積層用接続導体周辺の拡大断面図である。
【図16】本実施例3の作用効果を説明するための模式図であり、接続後の積層用接続導体周辺の拡大断面図である。
【図17】従来の積層用の半導体装置の概略構成を示す模式断面図である。
【図18】図17に示した半導体装置の積層方法を説明するための模式断面図である。
【図19】図17に示した半導体装置の積層方法を説明するための模式断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板
1A 絶縁基板の開口部
2 導体パターン
2A 導体パターンのパッド部(第1パッド部)
2B 第2パッド部
2C ビア
2D パッド部の貫通穴
3 半導体チップ
3A 半導体チップの外部電極
4 実装用接続導体
5 積層用接続導体
6 絶縁樹脂
6A 絶縁樹脂の開口部
7 配線板
801 第1金型
801A 第1金型の凹部
801B 第1金型の凹部の突起
802 第2金型
802A 第2金型の突起
9 空間
10 第1半導体装置
11 第2半導体装置
12 エッチングレジスト

Claims (12)

  1. 絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上に半導体チップが設けられ、前記導体パターンと前記半導体チップの外部電極が電気的に接続され、前記半導体チップの周囲が絶縁樹脂で封止されてなり、前記導体パターンは、前記半導体チップが設けられた領域の外側に、外部接続用のパッド部を有する半導体装置であって、
    前記絶縁樹脂は、前記導体パターンの前記パッド部が設けられた領域の外側まで設けられており、且つ前記パッド部と重なる領域が開口していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記パッド部は、前記絶縁基板の前記半導体チップが設けられた面に設けられ、
    前記絶縁基板は、前記パッド部と重なる領域が開口していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記パッド部は、前記絶縁樹脂の開口した領域内に貫通穴が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁基板の開口部上に、ボール状の接続導体が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記パッド部は、前記絶縁基板の半導体チップが設けられた面の第1パッド部、及び前記第1パッド部が設けられた面の裏面に設けられ、且つ前記第1パッド部と電気的に接続された第2パッド部からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁樹脂は、前記半導体チップの前記配線板と向かい合う面の裏面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上に半導体チップが設けられ、前記導体パターンと前記半導体チップの外部電極が電気的に接続され、前記半導体チップの周囲が絶縁樹脂で封止されてなり、前記導体パターンは、前記半導体チップが設けられた領域の外側に、外部接続用のパッド部を有する半導体装置が複数個積層され、下層の半導体装置の導体パターンと上層の半導体装置の導体パターンが接続導体で電気的に接続された電子装置であって、
    前記絶縁樹脂は、下層の半導体装置の導体パターンと上層の半導体装置の導体パターンを電気的に接続する接続導体の周囲まで設けられていることを特徴とする電子装置。
  8. 前記パッド部は、前記絶縁基板の前記半導体チップが設けられた面に設けられ、
    前記絶縁基板は、前記パッド部と重なる領域が開口していることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記パッド部は、前記絶縁樹脂の開口した領域内に貫通穴が設けられていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記パッド部は、前記絶縁基板の半導体チップが設けられた面の第1パッド部、及び前記第1パッド部が設けられた面の裏面に設けられ、且つ前記第1パッド部と電気的に接続された第2パッド部からなることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
  11. 前記絶縁樹脂は、前記半導体チップの前記配線板と向かい合う面の裏面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子装置。
  12. 絶縁基板の表面に導体パターンが設けられた配線板上の、前記導体パターンの外部接続用のパッド部が設けられた領域の内側に実装された半導体チップの周囲を、絶縁樹脂で封止するために用いる封止用金型であって、
    前記半導体チップが実装された面側の金型は、前記絶縁基板と接触させたときに、前記半導体チップの周囲及び前記導体パターンのパッド部の周囲に空間ができる凹部が設けられ、且つ前記凹部に、前記パッド部と接触する突起が設けられていることを特徴とする封止用金型。
JP2003102371A 2003-04-07 2003-04-07 半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型 Pending JP2004311668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102371A JP2004311668A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102371A JP2004311668A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311668A true JP2004311668A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33465816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102371A Pending JP2004311668A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311668A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103681A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008004570A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
US8004091B2 (en) 2007-04-02 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package, method of fabricating the same, and semiconductor package mold
JP2016533650A (ja) * 2014-09-15 2016-10-27 インテル コーポレイション 高密度モールド貫通配線を形成するための方法
JP2018006482A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社村田製作所 電子部品装置、回路基板への電子部品装置の実装方法、および、回路基板への電子部品装置の実装構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103681A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008004570A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
US8004091B2 (en) 2007-04-02 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package, method of fabricating the same, and semiconductor package mold
JP2016533650A (ja) * 2014-09-15 2016-10-27 インテル コーポレイション 高密度モールド貫通配線を形成するための方法
US9741692B2 (en) 2014-09-15 2017-08-22 Intel Corporation Methods to form high density through-mold interconnections
JP2018006482A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社村田製作所 電子部品装置、回路基板への電子部品装置の実装方法、および、回路基板への電子部品装置の実装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8461689B2 (en) Packaging structure having embedded semiconductor element
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP2013162128A (ja) パッケージ−オン−パッケージタイプの半導体パッケージ及びその製造方法
TWI611535B (zh) 半導體裝置
US6846699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
US20060091524A1 (en) Semiconductor module, process for producing the same, and film interposer
JP2009278064A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012256741A (ja) 半導体パッケージ
KR101106234B1 (ko) 고 용량 메모리 카드를 위한 단일층 기판을 형성하는 방법
TW200908268A (en) Packaging substrate structure with capacitor embedded therein and method for fabricating the same
KR101207882B1 (ko) 패키지 모듈
JP2004311668A (ja) 半導体装置及び電子装置、ならびに封止用金型
JP2001036246A (ja) 配線基板およびこれを用いた多層配線基板
JP5525793B2 (ja) 半導体装置
TWI394250B (zh) 封裝結構及其製法
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
TWI435667B (zh) 印刷電路板組件
TW201036113A (en) Substrateless chip package and fabricating method
CN113764292B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2006196734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150577A (ja) 配線基板とその製造方法、半導体装置、これらを用いた電気部品とその製造方法
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP2004311667A (ja) 半導体装置及び電子装置、ならびに配線板
JP4955997B2 (ja) 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法