JP2004310219A - タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置 - Google Patents

タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004310219A
JP2004310219A JP2003099617A JP2003099617A JP2004310219A JP 2004310219 A JP2004310219 A JP 2004310219A JP 2003099617 A JP2003099617 A JP 2003099617A JP 2003099617 A JP2003099617 A JP 2003099617A JP 2004310219 A JP2004310219 A JP 2004310219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
mode
pointing
display device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003099617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215549B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawai
淳 河合
Yoichi Kondo
近藤  洋一
Toshiya Miyazaki
俊也 宮崎
Hideyuki Motoyama
秀行 元山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003099617A priority Critical patent/JP4215549B2/ja
Priority to US10/773,146 priority patent/US7268772B2/en
Publication of JP2004310219A publication Critical patent/JP2004310219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215549B2 publication Critical patent/JP4215549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置において高精細度の位置操作を可能にする。
【解決手段】情報処理装置(100)は、表示装置(128)と、その上に設けられたタッチパネル(138)とタッチパネル・モード(図3A)とポインティング・デバイス・モード(図3B)を所定の条件に従って切替える処理部と、タッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示されたタッチパネルにおけるタッチ位置に応答して処理を実行する処理部と、ポインティング・デバイス・モードにおいて、表示装置にポインティング位置を表すシンボル(206)を表示し、ユーザによって指示されたタッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて表示装置におけるシンボルの位置を所定の縮尺で移動させる処理部と、ポインティング・デバイス・モードにおいてシンボルの周辺の画像をタッチパネル内の所定領域に拡大表示する処理部とを具える。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タッチパネルを具えた情報処理装置に関し、特に異なる入力動作モードを有するタッチパネルを具えた情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タッチパネルおよびディスプレイを有する情報処理装置において、タッチパネルを用いてユーザが入力操作を行うとき、指示された位置とそれに対応する位置表示とが一致しなければならない。表示装置がより高い精細度を有するに従って、より高い精細度のタッチパネルが求められるようになった。また、高精細度のタッチパネルを用いると表示装置上の表示位置を正確に指定する必要があるので、指先による位置指定では不正確であり、先端の鋭いスタイラスペンの使用が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、スタイラスペンを用いても、小型の端末で高精細な画面ではスタイラスペンで指示するボタン等も非常に小さくなり、指示しにくいという問題があった。一方、別のマウス等のポインティング・デバイスを使用する場合は、ポインティング・デバイスそのものの容量または大きさが、情報処理装置の小型化の障害になる。
【0004】
佐々木によって1996年8月30日付けで公開された特開平8−221204号公報(A)(特許文献1)には、タッチパネル部が表示部に重ねて設けられ、押下された部分の表示部上の座標を検出し、マウスエミュレーション部の指標が押し下げられた状態で任意の方向に移動し移動軌跡を入力することが記載されている。移動量算出手段は指標の移動軌跡に基づいて移動量を算出し、移動方向算出手段は指標の移動軌跡に基づいて移動方向を算出する。移動量変換手段は算出したマウスエミュレーション部上の移動量及び移動方向を表示部上でカーソルを移動する移動量及び移動方向に変換してカーソルを移動させる。
【特許文献1】
特開平8−221204号公報
【0005】
深尾によって1995年3月17日付けで公開された特開平7−72976号公報(A)(特許文献2)には、LCD有効表示エリアの周囲にマウス操作と同等な操作を認識するエリアが設けられ、タッチパネルで辺領域をポインティングした場合、上、下、左および右の辺に対応してカーソルを移動させ、同様に隅領域の場合、左上、右上および左下の隅に対応してマウスの複数のボタンの一操作を認識し、その処理を行うことが記載されている。
【特許文献2】
特開平7−72976号公報
【0006】
能登によって1994年8月19日付けで公開された特開平6−230888号公報(A)(特許文献3)には、図形および文字を描くためのタッチパネルと、そのタッチパネルへの筆圧操作による軌跡データが表示される表示領域が任意に変更できる情報処理装置が記載されている。タッチパネルの周囲エリアをポインティングすると、それに対応してその表示領域が移動する。
【特許文献3】
特開平6−230888号公報
【0007】
発明者たちは、高精細度の表示装置およびタッチパネルを具えた小型の情報処理装置において、タッチパネル上での操作によって高精細度の位置指定を可能にするポインティング・デバイスを実現すると有利であると認識した。
【0008】
本発明の目的は、高精細度の位置操作が可能なタッチパネルおよび表示装置を有する情報処理装置を実現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴によれば、情報処理装置は、表示装置と、その表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具え、さらに、タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるモード切替処理部と、そのタッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示されたそのタッチパネルにおけるタッチ位置に応答して処理を実行するタッチパネル処理部と、そのポインティング・デバイス・モードにおいて、その表示装置にポインティング位置を表すシンボルを表示し、そのユーザによって指示されたそのタッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させてその表示装置におけるそのシンボルの位置を所定の縮尺で移動させるポインティング処理部と、そのポインティング・デバイス・モードにおいて、そのシンボルの周辺の画像をそのタッチパネル内の所定の領域に拡大表示する拡大表示処理部と、を具える。
【0010】
本発明の特徴によれば、情報処理装置は、そのタッチパネル・モードにおいて、その表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に一致させて表示するタッチパネル処理部を具えていてもよい。
【0011】
本発明は、さらに、上述の情報処理装置を実現するためのプログラムに関する。
【0012】
本発明によれば、例えば小さい表示画面を有する携帯端末においても、1回のアクションで高精細度で位置をポイントできるタッチパネルの利点と、高精細度の位置操作を可能にするポインティング・デバイスの利点が得られる。
【0013】
以下、図面を参照して本発明を説明する。図面において、同じ参照番号は同じ要素を示している。
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態による、タッチパネルおよび表示装置を有する小型の情報処理装置100の構成を示している。
【0016】
情報処理装置100は、内部バスを介して互いに結合された、CPU102、ROM104、RAM106、補助記憶装置108、スイッチ112等の入力装置に接続された周辺機器インタフェース110、表示インタフェース124、表示装置128、タッチパネル・インタフェース134、透明なタッチパネル138、音声回路144、マイクロフォンおよびスピーカを含む音声装置148、およびモデム123を介して外部ネットワーク20に接続されたLANカード122を具えている。
【0017】
CPU102は、タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切り替える切替処理と、そのタッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示されたそのタッチパネルにおけるタッチ位置に応答して動作するタッチパネル処理と、そのポインティング・デバイス・モードにおいて、その表示装置にポインティング位置を表すシンボルを表示し、そのユーザによって指示されたそのタッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させてその表示装置におけるそのシンボルの位置を所定の縮尺で移動させるポインティング処理と、そのポインティング・デバイス・モードにおいて、そのシンボルの周辺の画像をそのタッチパネル内の所定の領域に拡大表示する拡大表示処理と、を実行する。CPU102は、そのタッチパネル・モードにおいて、その表示装置におけるそのポインティング位置を表すシンボルの位置を、ユーザによって指示されたそのタッチパネルにおけるタッチ位置に一致させて表示するタッチパネル処理を実行してもよい。CPU102は、それらの処理に対応するモード切替処理部1022、タッチパネル処理部1024、ポインティング処理部1026および拡大表示処理部1028の一部または全てをハードウェアの形態で含んでいてもよい。
【0018】
図2Aおよび2Bは、本発明の実施形態に利用可能な表示装置128と透明なタッチパネル138の異なる配置を示している。図2Aにおいて、表示装置128の上に互いに同じサイズのタッチパネル138が位置合わせされて配置されている。図2Bにおいて、タッチパネル138が表示装置128とマーキング用のキー・エリア130とをカバーするように配置されている。
【0019】
情報処理装置100は、ハードウェアまたはソフトウェアによるスイッチによって切り替えられて、タッチパネル138上でのスタイラスペンのタッチ位置に応じてポインティング・デバイス・モードとタッチパネル・モードのいずれかで動作する。スタイラスペンの代わりに指先が用いられてもよい。その2つのモードの間の切り替えは、ユーザによって行うことができる。代替構成として、その2つのモードの間の切り替えを所定の条件に従って自動的に行ってもよい。
【0020】
図3Aおよび3Bは、本発明による情報処理装置100の1つの実施形態を示している。
【0021】
図3Aは、タッチパネル・モードにおける、表示装置128における例えばマウス・アロー・ポインタの形態のカーソルまたはポインタ206の表示位置を示している。カーソルまたはポインタ206には、例えば、公知の十字ポインタ、Iビーム・ポインタ、リンク・ポインタおよびグラバ・ハンドのような表示が含まれる。グラフィック(図形)210は、情報処理装置100がタッチパネル・モードで動作していることを示している。グラフィック210は表示されなくてもよい。情報処理装置100がタッチパネル・モードで動作しているときに、ユーザがスタイラスペン208をタッチパネル202上で操作してタッチパネル202の或る位置にタッチ(接触)すると、CPU102(タッチパネル処理部1024)は、タッチパネル202におけるスタイラスペン208によってタッチされた位置にカーソル206を移動させ、その操作に従った入力処理を実行する。但し、タッチパネル・モードにおいては、カーソル206が表示されないようにしてもよい。
【0022】
図3Bは、ポインティング・デバイス・モードにおける、表示装置128におけるカーソルまたはポインタ206の表示位置を示している。表示204内の所定の領域であるポインティング・エリア214の表示は、情報処理装置100がポインティング・デバイス・モードであることを示し、図3Aにおけるエリア214の表示がないことはタッチパネル・モードであることを示している。さらに、情報処理装置100がポインティング・デバイス・モードで動作していることを示すマウスを模したグラフィック212を表示してもよい。ポインティング・エリア214内にはタッチパネル202におけるカーソル206の付近の所定範囲の表示画像が所定の倍率で表示され、表示204におけるカーソル206に対応するエリア214内のカーソル220が常にエリア214の中心に配置されている。情報処理装置100がポインティング・デバイス・モードであるときに、ユーザがスタイラスペン208をタッチパネル202上で操作してタッチパネル202のポインティング・エリア214内の或る位置にタッチさせると、CPU102(ポインティング処理部1026)は、タッチパネル202における接触状態にあるスタイラスペン208の相対的動きに従って、タッチパネル202上に現在表示されているカーソル206を、その動きと同じ方向に所定の縮尺で(拡大率の逆数の倍率で)移動させる。
【0023】
ユーザによるスタイラスペン208を用いたグラフィック210または212の位置のタッチパネル202上でのタップ操作に応じて、CPU102(切替処理部1022)は、図3Aのタッチパネル・モードと図3Bのポインティング・デバイス・モードの間の切り替えを行ってもよい。
【0024】
図4Aおよび4Bは、図3Bのポインティング・デバイス・モードの別の形態を示している。ポインティング・エリア218にはタッチパネル202におけるカーソル206の付近の所定範囲の表示が拡大表示処理部1028によって所定の倍率で表示され、表示204におけるカーソル206に対応するエリア218内のカーソル220が常にエリア218の中心に配置されている。図4Aおよび4Bにおいて、エリア218内でスタイラスペン208をドラッグさせると、カーソル206はスタイラスペン208の相対的動きの拡大倍率の逆数の分だけその移動方向の反対方向に移動し、エリア218内においてカーソル220は移動せずにカーソル220の付近の表示画像がその移動方向に移動する。換言すると、カーソル206は、グラバとして動作して、エリア218内の拡大されたカーソル220付近の表示画像をスタイラスペン208でつかんで(グラブして)移動させるかのように動作する。
【0025】
図5は、プログラムに従って情報処理装置100即ちCPU102またはモード切替処理部1022によって実行される、スタイラスペン208による操作に応答して、ポインティング・デバイス・モードとタッチパネル・モードのいずれで動作するかを決定するためのフローチャートを示している。
【0026】
ステップ302において、CPU102(モード切替処理部1022)は、タッチパネル138におけるスタイラスペン208の現在の位置を捕捉する。ステップ304において、CPU102(切替処理部1022)は、タッチパネル138におけるスタイラスペン208の位置の所定の範囲の周辺領域を走査する。ステップ306において、CPU102(切替処理部1022)は、その周辺領域に2つ以上のソフトウェア・キーまたはURLリンクの表示、即ちクリック可能なオブジェクトが含まれているかどうかを判定する。それが含まれていると判定された場合は、ステップ308において、CPU102(切替処理部1022)は入力動作モードをポインティング・デバイス・モードに移行させる。それによって、ユーザがカーソル206をキーまたはURLリンクの表示位置へ正確に移動させることが可能になる。その周辺領域に2つ以上のソフトウェア・キーまたはURLリンクまたはオブジェクトが含まれていないと判定された場合は、ステップ310において、CPU102(切替処理部1022)は入力動作モードをタッチパネル・モードに移行させる。それによって、スタイラスペン208によるタッチパネル138上の任意の位置の瞬間的ポインティングが可能になる。
【0027】
図6は、図5のステップ308におけるポインティング・デバイス・モードの詳細なフローチャートを示している。
【0028】
ステップ322において、CPU102(拡大表示処理部1028)は、表示装置128上に、カーソル206を表示させ、現在の入力動作モードがポインティング・デバイス・モードであることを、例えばグラフィック212またはエリア214の表示によって、表示する。
【0029】
ステップ324において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、タッチパネル138におけるカーソル206の現在の位置をポインティング座標として入力する。ステップ326において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、スタイラスペン208が操作されたかどうか、およびその操作がドラッグかまたはタップかを判定する。
【0030】
ドラッグ操作が行われたと判定された場合は、ステップ328において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、タッチパネル138におけるそのドラッグ操作によるスタイラスペン208の座標位置の相対的移動の差分を求め、その差分に従って所定の縮尺でタッチパネル138におけるカーソル206の移動すべき2次元の距離(x,y)を求め、その距離に従ってカーソル206をその距離だけ移動させる。ステップ330において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、ドラッグ操作が終了したかどうかを判定する。ドラッグ操作が終了していない、即ち継続していると判定された場合は、手順はステップ328に戻る。ドラッグ操作が終了したと判定された場合は、手順はステップ324に戻る。
【0031】
ステップ326においてタップ操作が行われたと判定された場合は、ステップ342において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、スタイラスペン208がその後連続的に操作されたかどうかを判定し、連続的に操作された場合にはそれがタップ操作かまたはドラッグ操作かを判定する。
【0032】
ステップ342においてスタイラスペン208がその後操作されなかったと判定された場合は、ステップ344において、CPU102(ポインティング処理部1026)はその操作がクリックを表すものとして入力処理する。
【0033】
ステップ342においてスタイラスペン208がその後操作されそれがタップ操作であると判定された場合は、ステップ346において、CPU102(ポインティング処理部1026)はその操作がダブル・クリックを表すものとして入力処理する。
【0034】
ステップ342においてスタイラスペン208がその後操作されそれがドラッグ操作であると判定された場合は、ステップ348において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、タッチパネル138におけるドラッグ操作によるスタイラスペン208の座標位置の相対的移動の差分を求め、その差分に従って所定の縮尺でタッチパネル138におけるカーソル206の移動すべき2次元の距離(x,y)を求め、その距離に従ってカーソル206を移動させ、その移動に対応するドラッグ操作の処理を行う。ステップ350において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、ドラッグ操作が終了したかどうかを判定する。ドラッグ操作が終了していないと判定された場合は、手順はステップ328に戻る。ドラッグ操作が終了したと判定された場合は、手順はステップ324に戻る。
【0035】
図7は、図5のステップ310におけるタッチパネル・モードの詳細なフローチャートを示している。
【0036】
ステップ362において、CPU102(タッチパネル処理部1024)は、表示装置128上に、カーソル206を表示させ、現在の入力動作モードがタッチパネル・モードであることを、例えば表示210を用いてまたはエリア214を表示しないことによって、表示する。代替構成として、カーソル206を表示させなくてもよい。
【0037】
ステップ364において、CPU102(タッチパネル処理部1024)は、スタイラスペン208が操作されたかどうかを判定し、それが操作された場合にはその操作がタップ、ダブル・クリックまたはドラッグのいずれであるかを判定する。
【0038】
ステップ364においてスタイラスペン208によるシングル・タップの操作が行われたと判定されたとき、ステップ366において、CPU102(タッチパネル処理部1024)は、スタイラスペン208の位置をポインティング座標としてクリックの入力処理を行う。その後、手順はステップ364に戻る。
【0039】
ステップ364においてスタイラスペン208によるダブル・タップの操作が行われたと判定されたとき、ステップ368において、CPU102(タッチパネル処理部1024)は、スタイラスペン208の位置をポインティング座標としてダブル・クリックの入力処理を行う。その後、手順はステップ364に戻る。
【0040】
ステップ364においてスタイラスペン208によるドラッグの操作が行われたと判定されたとき、ステップ370において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、スタイラスペン208の位置をポインティング座標としてドラッグの処理を行う。即ち、CPU102(ポインティング処理部1026)は、タッチパネル138におけるドラッグ操作におけるスタイラスペン208の開始点の座標位置から終了点の座標位置に従ってカーソル206を短い距離だけ移動させ、それに従って処理を行う。その後、手順はステップ364に戻る。
【0041】
図8は、プログラムに従って情報処理装置100即ちCPU102またはモード切替処理部1022によって実行される、スタイラスペン208による操作に応答してポインティング・デバイス・モードとタッチパネル・モードのいずれで動作するかを自動的に決定するための別のフローチャートを示している。
【0042】
ステップ602において、CPU102(モード切替処理部1022)は、タッチパネル138におけるスタイラスペン208の現在の位置を捕捉する。ステップ604において、CPU102(切替処理部1022)は、その位置がエリア214内に位置するかどうかを判定する。その位置がエリア214内に位置すると判定された場合は、ステップ606において、図6のポインティング・デバイス・モードに移行する。その位置がエリア214内でないと判定された場合は、ステップ610において、図7のタッチパネル・モードに移行する。ステップ606または610の後、手順はステップ602に戻る。
【0043】
図9は、CPU102によって、図5のステップ308における図6のポインティング・デバイス・モードにおけるフローチャートと共に実行される別のフローチャートを示している。代替構成として、ドラッグ中はモード変換もエリア表示の変更も行われないようにしてもよい。
【0044】
ステップ632において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、スタイラスペン208が現在ドラッグ中であるかどうかを判定する。ドラッグ中でないと判定された場合は、図5のステップ308のみを実行する。
【0045】
ドラッグ中であると判定された場合は、ステップ634において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、現在のスタイラスペン208の位置がエリア214の境界線216上にあるかどうかを判定する。その位置が境界線216上にないと判定された場合には、手順はステップ632に戻る。
【0046】
その位置が境界線216上にあると判定された場合には、ステップ636において、CPU102(ポインティング処理部1026)は、現在のスタイラスペン208の位置がエリア214の外にあるかどうかを判定する。その位置が境界線216の外にないと判定された場合には、手順はステップ634に戻る。
【0047】
その位置が境界線216の外にあると判定された場合には、ステップ638において、CPU102(拡大表示処理部1028)は、現在のスタイラスペン208の位置がエリア214の境界線216上に位置するようにエリア214の表示位置をそれに対応する短い距離分だけ移動させる。図11Aは、図9のフローチャートに従うエリア214の移動を示している。図11Aにおいて、破線で示されたエリア214はその初期の位置を示し、実線で示されたエリア2142は移動後の位置を示している。ドラッグの終了とともに、エリアの位置は元の位置に戻ってもよい。代替構成として、CPU102(拡大表示処理部1028)は、現在のスタイラスペン208の位置がエリア214の境界線216上に位置するようにエリア214を水平または垂直方向に表示位置を拡大させてもよい。ドラッグの終了とともに、エリアの大きさは元のサイズに戻ってもよい。図11Bは、図9のフローチャートに従うエリア214の拡大を示している。図11Bにおいて、破線で示されたエリア214はその初期の位置を示し、実線で示されたエリア2144は移動後の位置を示している。
【0048】
図10は、CPU102または拡大表示処理部1028によって、図5のステップ310における図7のタッチパネル・モードにおけるフローチャートと共に実行される別のフローチャートを示している。
【0049】
ステップ632において、CPU102(拡大表示処理部1028)は、スタイラスペン208が現在ドラッグ中であるかどうか。ドラッグ中でないと判定された場合は、図5のステップ310のみを実行する。
【0050】
ドラッグ中であると判定された場合は、ステップ634において、CPU102(拡大表示処理部1028)は、現在のスタイラスペン208の位置がエリア214の境界線216上にあるかどうかを判定する。その位置が境界線216上にないと判定された場合には、手順はステップ632に戻る。
【0051】
その位置が境界線216上にあると判定された場合には、ステップ638において、CPU102(拡大表示処理部1028)は、現在のスタイラスペン208の位置がエリア214の外に位置するようにエリア214の表示位置をそれに対応する短い距離分だけ移動させる。エリア214が表示装置の辺に位置するときには、エリア214は表示204の領域の反対側の辺に移動させてもよい。図11Cは、図10のフローチャートに従うエリア214の動きを示している。図11Cにおいて、破線で示されたエリア214はその初期の位置を示し、破線で示されたエリア2146は移動途中の位置を示し、実線で示されたエリア2148はさらに移動した後の位置を示している。
【0052】
図12は、図6のポインティング・デバイス・モードにおけるフローチャートに挿入される、CPU102(拡大表示処理部1028)によって実行されるエリア214中の表示倍率を変更するための付加的サブルーチンを示している。
【0053】
図13Aおよび13Bは、図12に関連するエリア214における円型ドラッグ操作の形態を示している。
【0054】
図6のステップ328の後、図12のステップ372において、図13Aのエリア214においてユーザが中心領域Cの周りにスタイラスペン208を用いてドラッグ操作したとき、CPU102(ポインティング処理部1026)は、そのスタイラスペン208の軌跡1102が中心領域Cに原点を有する極座標において360度回転したかどうか、および中心領域Cを通過しているかどうかを決定することによって、円型ドラッグが検出されたかどうかを判定する。但し、中心領域Cは画面上明示的に表示されなくてもよい。そのスタイラスペンの軌跡1102が極座標において閉じているかどうかは、画面上明示的に表示されない中心から放射状に延びる複数の線1120の全てをスタイラスペンの軌跡1102が順次通過したかどうかを検出することによって判定してもよい。複数の線1120は画面上明示的に表示されなくてもよい。
【0055】
円型ドラッグが検出されたと判定された場合には、ステップ374において、CPU102(拡大表示処理部1028)は、表示倍率を変更する。例えば、その軌跡1102が右に1周したときには、表示倍率を現在の1.25倍に増大させてもよい。例えば、その軌跡1102が左に1周したときには、倍率を現在の0.75倍に減少させてもよい。その後、手順は図6のステップ330に進む。
【0056】
円型ドラッグが検出されなかったと判定された場合には、手順は図6のステップ330に進む。
【0057】
図13Bにおいて、軌跡1108が円として不完全であるとき、即ち放射状の線1120の全てを順に通過しなかったとき、中心領域Cを通過したとき、同じ放射状の線1120を何度も連続して通過したときは、円型ドラッグが検出されなかったと判定して図6のステップ330に進む。
【0058】
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
【0059】
(付記1) 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置であって、
タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるモード切替処理部と、
前記タッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に応答して処理を実行するタッチパネル処理部と、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置にポインティング位置を表すシンボルを表示し、前記ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて前記表示装置における前記シンボルの位置を所定の縮尺で移動させるポインティング処理部と、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示する拡大表示処理部と、
を具える、情報処理装置。
(付記2) 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置であって、
タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるモード切替処理部と、
前記タッチパネル・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に一致させて表示するタッチパネル処理部と、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて移動させるポインティング処理部と、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示する拡大表示処理部と、
を具える、情報処理装置。
(付記3) 前記所定の縮尺がユーザによって変更可能である、付記1に記載の情報処理装置。
(付記4) 前記タッチ位置が移動して前記所定の領域の境界線に達したとき、前記拡大表示処理部は、前記タッチ位置の移動とともに前記所定の領域の境界線を移動させて前記現在のモードが継続されるようにするものである、付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記5) 前記タッチ位置が前記所定の領域内にあるとき、前記モード切替処理部は前記ポインティング・デバイス・モードを設定し、前記タッチ位置が前記所定の領域外にあるとき、前記モード切替処理部は前記タッチパネル・モードを設定するものである、付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記6) 前記所定の領域において前記タッチ位置の軌跡が一方向にほぼ1周回転したとき、前記プロセッサは、前記拡大の倍率を変更するものである、付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記7) 現在の前記タッチ位置の所定の範囲内に所定数より多いクリック可能なオブジェクトが存在するとき、前記プロセッサは、タッチパネル・モードで動作するものである、付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記8) 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置に用いられるプログラムであって、
タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるステップと、
前記タッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に応答して処理を実行するステップと、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置にポインティング位置を表すシンボルを表示し、前記ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて前記表示装置における前記シンボルの位置を所定の縮尺で移動させるステップと、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示するステップと、
を実行させるよう動作可能なプログラム。
(付記9) 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置に用いられるプログラムであって、
タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるステップと、
前記タッチパネル・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に一致させて表示するステップと、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて移動させるステップと、
前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示するステップと、
を実行させるよう動作可能なプログラム。
【0060】
【発明の効果】
本発明は、前述の特徴によって、例えば小さい表示画面を有する携帯端末においても高精細度の位置操作が可能なタッチパネルおよび表示装置を有する情報処理装置を実現できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態による、タッチパネルおよび表示装置を有する小型の情報処理装置の構成を示している。
【図2】図2Aおよび2Bは、本発明の実施形態に利用可能な表示装置とタッチパネルの異なる配置を示している。
【図3】図3Aおよび3Bは、本発明による情報処理装置の1つの実施形態を示している。
【図4】図4Aおよび4Bは、図3Bのポインティング・デバイス・モードの別の形態を示している。
【図5】図5は、プログラムに従って情報処理装置によって実行される、スタイラスペンによる操作に応答してポインティング・デバイス・モードとタッチパネル・モードのいずれで動作するかを決定するためのフローチャートを示している。
【図6】図6は、図5におけるポインティング・デバイス・モードの詳細なフローチャートを示している。
【図7】図7は、図5におけるタッチパネル・モードの詳細なフローチャートを示している。
【図8】図8は、プログラムに従って情報処理装置によって実行される、スタイラスペンによる操作に応答してポインティング・デバイス・モードとタッチパネル・モードのいずれで動作するかを自動的に決定するための別のフローチャートを示している。
【図9】図9は、CPUによって、図5における図6のポインティング・デバイス・モードにおけるフローチャートと共に実行される別のフローチャートを示している。
【図10】図10は、CPUによって、図5における図7のタッチパネル・モードにおけるフローチャートと共に実行される別のフローチャートを示している。
【図11】図11Aおよび11Bは、図9のフローチャートに従うエリアの動きを示している。図11Cは、図10のフローチャートに従うエリアの動きを示している。
【図12】図12は、図6のポインティング・デバイス・モードにおけるフローチャートに挿入される、CPUによって実行されるエリア中の表示倍率を変更するための付加的サブルーチンを示している。
【図13】図13Aおよび13Bは、図12に関連するエリアにおける円型ドラッグ操作の形態を示している。
【符号の説明】
100 情報処理装置
128 表示装置
138 タッチパネル

Claims (5)

  1. 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置であって、
    タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるモード切替処理部と、
    前記タッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に応答して処理を実行するタッチパネル処理部と、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置にポインティング位置を表すシンボルを表示し、前記ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて前記表示装置における前記シンボルの位置を所定の縮尺で移動させるポインティング処理部と、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示する拡大表示処理部と、
    を具える、情報処理装置。
  2. 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置であって、
    タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるモード切替処理部と、
    前記タッチパネル・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に一致させて表示するタッチパネル処理部と、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて移動させるポインティング処理部と、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示する拡大表示処理部と、
    を具える、情報処理装置。
  3. 前記タッチ位置が前記所定の領域内にあるときは、前記モード切替処理部は前記ポインティング・デバイス・モードを設定し、前記タッチ位置が前記所定の領域外にあるときは、前記モード切替処理部は前記タッチパネル・モードを設定するものである、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置に用いられるプログラムであって、
    タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるステップと、
    前記タッチパネル・モードにおいて、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に応答して処理を実行するステップと、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置にポインティング位置を表すシンボルを表示し、前記ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて前記表示装置における前記シンボルの位置を所定の縮尺で移動させるステップと、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示するステップと、
    を実行させるよう動作可能なプログラム。
  5. 表示装置と、前記表示装置の上に設けられたタッチパネルとを具える情報処理装置に用いられるプログラムであって、
    タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードを所定の条件に従って切替えるステップと、
    前記タッチパネル・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、ユーザによって指示された前記タッチパネルにおけるタッチ位置に一致させて表示するステップと、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記表示装置における前記ポインティング位置を表すシンボルの位置を、前記タッチパネルにおけるタッチ位置の相対的な移動の距離、方向および速度に対応させて移動させるステップと、
    前記ポインティング・デバイス・モードにおいて、前記シンボルの周辺の画像を前記タッチパネル内の所定の領域に拡大表示するステップと、
    を実行させるよう動作可能なプログラム。
JP2003099617A 2003-04-02 2003-04-02 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置 Expired - Fee Related JP4215549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099617A JP4215549B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置
US10/773,146 US7268772B2 (en) 2003-04-02 2004-02-09 Information processing apparatus operating in touch panel mode and pointing device mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099617A JP4215549B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310219A true JP2004310219A (ja) 2004-11-04
JP4215549B2 JP4215549B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=33095211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099617A Expired - Fee Related JP4215549B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7268772B2 (ja)
JP (1) JP4215549B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334870A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 直接入力装置の位置をマッピングする方法およびシステム
JP2008152441A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 文字データ入力装置
JP2009075909A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Corp 電子機器におけるマークの位置あわせ方法
JP2009283013A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2010500662A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 アップル インコーポレイテッド 粒状のグラフィカル・ユーザ・インターフェース・エレメント
JP2011255119A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
WO2012086176A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
JP2012208561A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2013015890A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2014013626A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Casio Comput Co Ltd タッチ表示装置及びプログラム
KR20140074562A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101432483B1 (ko) * 2012-12-20 2014-08-25 전남대학교산학협력단 제어영역을 이용한 터치스크린 제어방법 및 이를 이용한 단말
JP2014225163A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014229017A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 カシオ計算機株式会社 電子機器、位置指定方法及びプログラム
US8972889B2 (en) 2010-06-09 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus and display processing method
JP2015075867A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
JP5713180B2 (ja) * 2008-10-24 2015-05-07 日本電気株式会社 検知領域がディスプレイの表示領域よりも小さくても同等時のように動作するタッチパネル装置
JP2015127971A (ja) * 2015-02-24 2015-07-09 カシオ計算機株式会社 タッチ処理装置及びプログラム
JP2015186606A (ja) * 2015-06-22 2015-10-29 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2016129019A (ja) * 2014-12-31 2016-07-14 ダッソー システムズDassault Systemes グラフィック要素の選択
JP2017041266A (ja) * 2016-10-14 2017-02-23 カシオ計算機株式会社 タッチ処理装置及びプログラム
JP2018088054A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 シャープ株式会社 電子機器および表示制御方法
KR20180097072A (ko) * 2017-02-22 2018-08-30 서경대학교 산학협력단 터치처리장치 및 이를 구비하는 디스플레이 모듈
JP2021086586A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
JP4564767B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US8448083B1 (en) * 2004-04-16 2013-05-21 Apple Inc. Gesture control of multimedia editing applications
US8230358B1 (en) * 2004-06-22 2012-07-24 Apple Inc. Defining motion in a computer system with a graphical user interface
JP4471761B2 (ja) * 2004-07-26 2010-06-02 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置
JP3734819B1 (ja) * 2004-07-26 2006-01-11 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置
JP4583893B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-17 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
US7456849B2 (en) * 2005-04-15 2008-11-25 Microsoft Corporation System and method for zooming an object through spiral interaction
US8698844B1 (en) 2005-04-16 2014-04-15 Apple Inc. Processing cursor movements in a graphical user interface of a multimedia application
US8487910B2 (en) * 2005-05-02 2013-07-16 Smart Technologies Ulc Large scale touch system and methods for interacting with same
JP2007011459A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4832826B2 (ja) 2005-07-26 2011-12-07 任天堂株式会社 オブジェクト制御プログラムおよび情報処理装置
TWI307854B (en) * 2005-09-30 2009-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Apparatus and method for controlling a cursor
CN100573431C (zh) * 2005-10-06 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光标控制装置及方法
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US20080036740A1 (en) * 2006-05-05 2008-02-14 Felipe Bracho Electronic pen/mouse system
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
KR100843077B1 (ko) * 2006-09-28 2008-07-02 삼성전자주식회사 터치스크린 상에서 가변적인 크기로 그룹화된 정보를디스플레이하는 장치 및 방법
US7830160B2 (en) * 2006-10-20 2010-11-09 Atmel, Corporation Capacitive position sensor
GB0620939D0 (en) * 2006-10-20 2006-11-29 Philipp Harald Capacitive position sensor
US20080094077A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Harald Philipp Capacitive Position Sensor
US8570278B2 (en) 2006-10-26 2013-10-29 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
EP2095214B1 (en) * 2006-10-26 2019-07-10 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US7856605B2 (en) 2006-10-26 2010-12-21 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
KR100891099B1 (ko) * 2007-01-25 2009-03-31 삼성전자주식회사 사용성을 향상시키는 터치 스크린 및 터치 스크린에서 사용성 향상을 위한 방법
US8063890B2 (en) * 2007-05-15 2011-11-22 Wacom Co., Ltd. Device, method, and computer readable medium for mapping a graphics tablet to an associated display
US8711102B2 (en) * 2007-06-15 2014-04-29 Microsoft Corporation Graphical communication user interface with graphical position user input mechanism for selecting a display image
US7750895B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-06 Microsoft Corporation Navigating lists using input motions
KR101430445B1 (ko) * 2007-08-20 2014-08-14 엘지전자 주식회사 화면 크기 조절 기능을 갖는 단말기 및 이러한 기능을구현하는 프로그램을 기록한 매체
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
JP5586826B2 (ja) 2007-09-28 2014-09-10 京セラ株式会社 携帯電子機器
TWI374658B (en) * 2007-09-29 2012-10-11 Htc Corp Image process method
CN101399892B (zh) * 2007-09-30 2011-02-09 宏达国际电子股份有限公司 影像处理方法
KR101491594B1 (ko) * 2007-11-05 2015-02-09 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 이미지 처리 방법
US8610671B2 (en) 2007-12-27 2013-12-17 Apple Inc. Insertion marker placement on touch sensitive display
KR20100110893A (ko) * 2008-03-03 2010-10-13 파나소닉 주식회사 초음파 진단 장치
US8650507B2 (en) 2008-03-04 2014-02-11 Apple Inc. Selecting of text using gestures
US8201109B2 (en) 2008-03-04 2012-06-12 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device
CN101533320B (zh) * 2008-03-10 2012-04-25 神基科技股份有限公司 触控显示装置区域影像的近接放大显示方法及其装置
JP2009276819A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Fujitsu Ltd ポインティング装置の制御方法およびポインティング装置、並びにコンピュータプログラム
US8754855B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-17 Microsoft Corporation Virtual touchpad
US8826181B2 (en) * 2008-06-28 2014-09-02 Apple Inc. Moving radial menus
US20090327955A1 (en) * 2008-06-28 2009-12-31 Mouilleseaux Jean-Pierre M Selecting Menu Items
US8245156B2 (en) * 2008-06-28 2012-08-14 Apple Inc. Radial menu selection
US20100053111A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-touch control for touch sensitive display
DE102008048825A1 (de) * 2008-09-22 2010-03-25 Volkswagen Ag Anzeige- und Bediensystem in einem Kraftfahrzeug mit nutzerbeeinflussbarer Darstellung von Anzeigeobjekten sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Anzeige- und Bediensystems
JPWO2010032354A1 (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 日本電気株式会社 画像オブジェクト制御システム、画像オブジェクト制御方法およびプログラム
US9372590B2 (en) * 2008-09-26 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Magnifier panning interface for natural input devices
US20100107116A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation Input on touch user interfaces
US20100107067A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation Input on touch based user interfaces
CN101739155A (zh) * 2008-11-25 2010-06-16 仁宝电脑工业股份有限公司 指标器操作方法以及其应用
KR101545880B1 (ko) 2008-12-22 2015-08-21 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 단말기 및 그 단말기의 데이터 표시 방법
US20100192102A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 International Business Machines Corporation Displaying radial menus near edges of a display area
SG177239A1 (en) * 2009-02-04 2012-02-28 Keyless Systems Ltd Data entry system
WO2010092993A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 株式会社 東芝 情報処理装置
US20100214218A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Nokia Corporation Virtual mouse
US9524094B2 (en) * 2009-02-20 2016-12-20 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for causing display of a cursor
US20100235734A1 (en) 2009-03-16 2010-09-16 Bas Ording Methods and Graphical User Interfaces for Editing on a Multifunction Device with a Touch Screen Display
JP5235769B2 (ja) * 2009-04-27 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US8549432B2 (en) 2009-05-29 2013-10-01 Apple Inc. Radial menus
US20110035700A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Brian Meaney Multi-Operation User Interface Tool
JP5418187B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-19 ソニー株式会社 接触操作判定装置、接触操作判定方法およびプログラム
US8358281B2 (en) * 2009-12-15 2013-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for management and manipulation of user interface elements
US10007393B2 (en) * 2010-01-19 2018-06-26 Apple Inc. 3D view of file structure
JP2011177203A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nintendo Co Ltd オブジェクト制御プログラムおよびオブジェクト制御装置
US20110224896A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Nokia Corporation Method and apparatus for providing touch based routing services
US8881060B2 (en) 2010-04-07 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
JP2011248768A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
GB2481606B (en) * 2010-06-29 2017-02-01 Promethean Ltd Fine object positioning
JP5552947B2 (ja) 2010-07-30 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5494337B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4908626B1 (ja) * 2010-12-28 2012-04-04 株式会社東芝 表示制御装置および表示制御方法
US20120218203A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-30 Kanki Noriyoshi Touch drawing display apparatus and operation method thereof, image display apparatus allowing touch-input, and controller for the display apparatus
US9092130B2 (en) 2011-05-31 2015-07-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
WO2013009413A1 (en) * 2011-06-06 2013-01-17 Intellitact Llc Relative touch user interface enhancements
TWI463361B (zh) * 2011-07-13 2014-12-01 Compal Electronics Inc 觸控面板之局部控制方法與系統
US8797287B2 (en) 2011-10-28 2014-08-05 Atmel Corporation Selective scan of touch-sensitive area for passive or active touch or proximity input
CA2856209C (en) * 2011-11-09 2020-04-07 Blackberry Limited Touch-sensitive display method and apparatus
US9990119B2 (en) * 2011-12-15 2018-06-05 Blackberry Limited Apparatus and method pertaining to display orientation
US8830194B2 (en) * 2012-03-15 2014-09-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Touchscreen virtual track control
US9098516B2 (en) * 2012-07-18 2015-08-04 DS Zodiac, Inc. Multi-dimensional file system
KR20140017429A (ko) * 2012-08-01 2014-02-11 삼성전자주식회사 화면 동작 방법 및 그 전자 장치
JP2014044605A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Fujifilm Corp タッチ検知ディスプレイにおける入力制御装置および方法並びにプログラム
US9836154B2 (en) * 2013-01-24 2017-12-05 Nook Digital, Llc Selective touch scan area and reporting techniques
WO2014175475A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
JP5759660B2 (ja) * 2013-06-21 2015-08-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチ・スクリーンを備える携帯式情報端末および入力方法
CA154153S (en) * 2013-09-03 2016-04-04 Samsung Electronics Co Ltd Handheld electronic device with graphical user interface
US20160224221A1 (en) * 2013-09-11 2016-08-04 Nokia Technologies Oy Apparatus for enabling displaced effective input and associated methods
US9229547B2 (en) * 2013-09-24 2016-01-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Expandable electronic stylus
US20150095843A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Microsoft Corporation Single-hand Interaction for Pan and Zoom
KR102405189B1 (ko) 2013-10-30 2022-06-07 애플 인크. 관련 사용자 인터페이스 객체를 표시
US20160062571A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
CN104375780B (zh) * 2014-12-02 2017-11-28 厦门飞信网络科技有限公司 一种触摸事件处理方法、设备和移动终端
CN105320424B (zh) * 2014-12-16 2019-01-29 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的控制方法及移动终端
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
US20170024086A1 (en) * 2015-06-23 2017-01-26 Jamdeo Canada Ltd. System and methods for detection and handling of focus elements
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US11816325B2 (en) 2016-06-12 2023-11-14 Apple Inc. Application shortcuts for carplay
US10437464B2 (en) * 2016-11-18 2019-10-08 Adobe Inc. Content filtering system for touchscreen devices
US10776006B2 (en) 2018-06-03 2020-09-15 Apple Inc. Systems and methods for activating and using a trackpad at an electronic device with a touch-sensitive display and no force sensors
US11669243B2 (en) 2018-06-03 2023-06-06 Apple Inc. Systems and methods for activating and using a trackpad at an electronic device with a touch-sensitive display and no force sensors
US11675476B2 (en) 2019-05-05 2023-06-13 Apple Inc. User interfaces for widgets
WO2021161691A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 古野電気株式会社 海図表示装置、海図表示方法、プログラム、及び観察補助具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138512B2 (ja) 1991-09-19 2001-02-26 京セラ株式会社 タッチパネルにおけるマウス入力方式
JP3228584B2 (ja) 1993-02-01 2001-11-12 京セラ株式会社 タッチパネルにおけるマウス入力方式
JP3707084B2 (ja) * 1994-10-31 2005-10-19 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JPH08221204A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Ricoh Co Ltd タッチパネル入力装置
US5782189A (en) * 1996-02-23 1998-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with display for selecting sewing patterns
JP2001142639A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp タッチパネル装置
JP2001142641A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp タッチパネル装置
JP3731737B2 (ja) * 2001-09-05 2006-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 デジタル画像受付装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334870A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 直接入力装置の位置をマッピングする方法およびシステム
JP2010500662A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 アップル インコーポレイテッド 粒状のグラフィカル・ユーザ・インターフェース・エレメント
US8677257B2 (en) 2006-08-04 2014-03-18 Apple Inc. Granular graphical user interface element
US10203857B2 (en) 2006-08-04 2019-02-12 Apple Inc. Granular graphical user interface element
JP2008152441A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 文字データ入力装置
JP2009075909A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Corp 電子機器におけるマークの位置あわせ方法
JP5713180B2 (ja) * 2008-10-24 2015-05-07 日本電気株式会社 検知領域がディスプレイの表示領域よりも小さくても同等時のように動作するタッチパネル装置
JP2009283013A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
US8972889B2 (en) 2010-06-09 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus and display processing method
US9533225B2 (en) 2010-06-11 2017-01-03 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2011255119A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2012137837A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sony Computer Entertainment Inc タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
WO2012086176A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
US8976140B2 (en) 2010-12-24 2015-03-10 Sony Corporation Touch input processor, information processor, and touch input control method
JP2012208561A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2013015890A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
KR20140074562A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101995234B1 (ko) * 2012-12-10 2019-07-02 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101432483B1 (ko) * 2012-12-20 2014-08-25 전남대학교산학협력단 제어영역을 이용한 터치스크린 제어방법 및 이를 이용한 단말
JP2014225163A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014229017A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 カシオ計算機株式会社 電子機器、位置指定方法及びプログラム
JP2015075867A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2014013626A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Casio Comput Co Ltd タッチ表示装置及びプログラム
JP2016129019A (ja) * 2014-12-31 2016-07-14 ダッソー システムズDassault Systemes グラフィック要素の選択
US11061502B2 (en) 2014-12-31 2021-07-13 Dassault Systemes Selection of a graphical element with a cursor in a magnification window
JP2015127971A (ja) * 2015-02-24 2015-07-09 カシオ計算機株式会社 タッチ処理装置及びプログラム
JP2015186606A (ja) * 2015-06-22 2015-10-29 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2017041266A (ja) * 2016-10-14 2017-02-23 カシオ計算機株式会社 タッチ処理装置及びプログラム
JP2018088054A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 シャープ株式会社 電子機器および表示制御方法
KR20180097072A (ko) * 2017-02-22 2018-08-30 서경대학교 산학협력단 터치처리장치 및 이를 구비하는 디스플레이 모듈
KR101897627B1 (ko) 2017-02-22 2018-09-12 서경대학교 산학협력단 터치처리장치 및 이를 구비하는 디스플레이 모듈
JP2021086586A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215549B2 (ja) 2009-01-28
US20040196267A1 (en) 2004-10-07
US7268772B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215549B2 (ja) タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置
US10114494B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2718788B1 (en) Method and apparatus for providing character input interface
US8589458B2 (en) Electronic calculator with touch screen
JP2010086064A (ja) 情報処理装置、文字入力方法及びプログラム
JP2010224764A (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置
JPH02132510A (ja) 入力装置
CN107272881B (zh) 一种信息输入方法及装置,输入法键盘和电子设备
KR20100095987A (ko) 터치 패널 입력 장치, 방법 및 이를 이용한 모바일 기기
CN111475097A (zh) 一种笔迹选择方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2011134273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20100033214A (ko) 터치패드의 입력패턴 인식을 통한 입력모드 자동전환 방법
JP2014081800A (ja) 手書き入力装置及び機能制御プログラム
JP5620895B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
WO2017018384A1 (ja) タッチパネル型情報端末装置とその情報入力処理方法およびプログラム
JP2012146324A (ja) 情報処理装置
TWI326041B (en) Portable electronic apparatus, input system and method thereof
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP2018023792A (ja) ゲーム装置及びプログラム
KR20110006251A (ko) 터치 패널 입력장치, 방법 및 이를 이용한 모바일 기기
JP2012238128A (ja) 背面入力機能を有する情報機器、背面入力方法、およびプログラム
KR20070079858A (ko) 터치패드를 이용한 드래그 기능 구현 방법
JP2015049837A (ja) 携帯端末装置
KR102070008B1 (ko) 터치스크린 상에서 터치 버튼의 멀티터치 인식방법, 문자 입력 방법 및 객체 변형 방법
KR20220053522A (ko) 터치스크린 상에서 터치 버튼의 멀티터치 인식방법, 문자 입력 방법 및 객체 변형 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees