JP2004308329A - 木製部材と鋼製部材からなる複合部材 - Google Patents

木製部材と鋼製部材からなる複合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308329A
JP2004308329A JP2003105744A JP2003105744A JP2004308329A JP 2004308329 A JP2004308329 A JP 2004308329A JP 2003105744 A JP2003105744 A JP 2003105744A JP 2003105744 A JP2003105744 A JP 2003105744A JP 2004308329 A JP2004308329 A JP 2004308329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
shear
steel
composite
steel member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003105744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115324B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
博志 中村
Toru Takeuchi
徹 竹内
Hisami Hasegawa
久巳 長谷川
Kazusada Suzuki
一弁 鈴木
Junichi Yazawa
潤一 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003105744A priority Critical patent/JP4115324B2/ja
Publication of JP2004308329A publication Critical patent/JP2004308329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115324B2 publication Critical patent/JP4115324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】鋼製部材と木製部材との間のせん断力によるずれを防止した耐久性の高い鋼製部材と木製部材からなる複合部材を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材又は集成材を締結ボルトで固定し、前記木製部材又は集成材が表面側に配置するようにし、鋼製部材に少なくとも1個のシア部材を固定し、前記シア部材を前記木製部材又は集成部材中に噛み込ませることを特徴とする木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築技術分野における、柱・梁架構、大スパン屋根架構、その他の骨組み部材に利用される木製部材又は集成材(以下、「木製部材」という。)と鋼製部材からなる複合材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、木製部材と鋼製部材を組み合わせた部材としては、特開平11−44044号公報には、木製部材の全長に亘って鋼材を埋入一体化したものが開示されている。
また、特開平10−61053号公報には、H形鋼部材のウェブに木製部材を添わせて、木製部材にせん断力を負担させるようにしたものが開示されている。
さらに、特開平11−50532号公報には、2つ割にされた木製部材の端部に鋼製部材をフランジ状にボルトで接合したものが開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−44044号公報
【特許文献2】
特開平10−61053号公報
【特許文献3】
特開平11−50532号公報
【特許文献4】
特開2001−38708号公報
【特許文献5】
特開2000−145009号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の鋼製部材と木製部材との複合部材では、鋼製部材と木製部材を締結ボルトで締め付けて一体化し、ボルトのせん断抵抗によって木製部材と鋼製部材のずれを止める構造であったため、せん断力が作用した場合、締結ボルトが木製部材にめり込んでしまい、鋼製部材と木製部材の間にずれが生じ、十分な耐力を有する複合部材として機能しないという問題点を有していた。
【0005】
本発明は、従来技術の持つ問題点を解決する、鋼製部材と木製部材との間のせん断力によるずれを防止した耐久性の高い鋼製部材と木製部材からなる複合部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本第1発明は、前記課題を解決するために、木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材を締結ボルトで固定し、前記木製部材が表面側に配置するようにし、鋼製部材に少なくとも1個のシア部材を固定し、前記シア部材を前記木製部材中に噛み込ませることを特徴とする。
【0007】
本第2発明は、本第1発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記シア部材がリング状であることを特徴とする。
【0008】
本第3発明は、本第1発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記シア部材が締結ボルト挿入孔を形成した中実状であることを特徴とする。
【0009】
本第4発明は、本第1〜第3発明のいずれか1つの発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記鋼製部材にシア部材挿入用穴を形成し、前記シア部材挿入用穴にシア部材を挿入し、シア部材の両端部が鋼製部材表裏面から突出するように固定したことを特徴とする。
【0010】
本第5発明は、本第1〜第4発明のいずれか1つの発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記木製部材に前記シア部材の噛み込みを容易にするための嵌合凹部又は噛み込み溝を形成したことを特徴とする。
【0011】
本第6発明は、本第5発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記木製部材に形成した嵌合凹部又は噛み込み溝とシア部材との間に一定の隙間を設け、前記隙間に接着剤を充填することを特徴とする。
【0012】
本第7発明は、本第1〜第6発明のいずれか1つの発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記締結ボルトが前記シア部材を貫通して配置することを特徴とする。
【0013】
本第8発明は、本第1〜第7発明のいずれか1つの発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記締結ボルトを前記複合部材全長に渡って等間隔に配し、前記シア部材を前記複合部材の両端部近傍に集中的に配したことを特徴とする。
【0014】
本第9発明は、本第1〜第8発明のいずれか1つの発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記複合部材の端部をコ字状金物で固定したことを特徴とする。
【0015】
【作用】
本発明の少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材を締結ボルトで固定し、前記木製部材が表面側に配置するようにし、鋼製部材に少なくとも1個のシア部材を固定し、前記シア部材を前記木製部材中に噛み込ませるという構成により、木製部材が鋼製部材に対してズレ止めされ一体化され、木製部材が座屈拘束の機能と、いくらかの応力負担に貢献でき、耐久性の高い建築用複合材となる。
シア部材をリング状又は締結ボルト挿入孔を形成した中実状とすることにより、締結ボルトの挿入が容易であり、木製部材と鋼製部材との締め付け一体化を容易にする。
鋼製部材にシア部材挿入用孔を形成し、前記シア部材挿入用孔にシア部材を挿入し、シア部材の両端部が鋼製部材表裏面から突出するように固定する構成により、鋼製部材へのシア部材の固定作業が容易になる。
木製部材に前記シア部材の噛み込みを容易にするための嵌合凹部又は噛み込み溝を形成する構成により、シア部材の先端部を先鋭化することなく容易に木製部材に噛み込ませることが可能になる。
木製部材に形成した嵌合凹部又は噛み込み溝とシア部材との間に一定の隙間を設け、前記隙間にエポキシ樹脂等の接着剤を充填する構成により、木製部材と鋼製部材に固定されたシア部材を確実に固定でき、耐久性の高い複合材となる。
また、一定の隙間を設けることで、木製部材と鋼製部材の組立てを、隙間の範囲で製作誤差を吸収しながら行うことができるようになる。
締結ボルトを前記シア部材を貫通して配置する構成により、木製部材と鋼製部材のズレ止め一体化が促進される。
締結ボルトを前記複合部材全長に渡って等間隔に配し、前記シア部材を前記複合部材の両端部近傍に集中的に配する構成により、せん断力が大きく作用する両端部が確実に一体化される。
複合部材の端部をコ字状金物で固定する構成により、木製部材の端部での口開きを防止する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図により説明する。図1(a)(b)は本発明の一実施形態を示すもので、複合部材1は、一枚の板状の鋼製部材2の表裏面に木製部材3を締結ボルト4で締め付け固定して一体化したものである。板状の鋼製部材2の表裏面には複数のシア部材5が固定され、シア部材5は木製部材3中に噛み込ませ、シア部材5を貫通して締結ボルト4が挿入され、締結ボルト4により板状の鋼製部材2と木製部材3が一体化され複合部材となる。図1に示される実施形態では、板状の鋼製部材2を木製部材3の両端から突出させ、継手部6としているが、鋼製部材2と木製部材3の両端を揃えた形状にしても良い。
図2(a)(b)は、締結ボルト位置とシア部材位置が、必ずしも完全に一致しない場合を示すものである。
【0017】
図3(a)(b)に示される実施形態に示される複合部材1は、2枚の板状の鋼製部材2の表裏面に木製部材3を締結ボルト4で締め付け固定して一体化したものである。板状の鋼製部材2の表裏面には複数のシア部材5が固定され、シア部材5は木製部材3中に噛み込ませ、シア部材5を貫通して締結ボルト4が挿入され、締結ボルト4により板状の鋼製部材2と木製部材3が一体化され複合部材1となる。いずれの実施形態においても、複合部材1は、表面側に木製部材3が位置するようにすることで美観状優れた建築用部材となる。
【0018】
図4(a)に示されるように、シア部材5は、締結ボルト挿通孔7を形成した中実状としても良く、図4(b)に示されるようにリング状としても良い。シア部材5の鋼製部材2の表裏面への取り付けは、図4(a)に示すように鋼製部材2に締結ボルト挿通用孔8を形成し、それぞれシア部材5を鋼製部材2の締結ボルト挿通用孔8に位置合わせしてに溶接等の手段で固定しても、図4(b)に示すように鋼製部材2にシア部材嵌合用孔9を形成し、シア部材5が鋼製部材2の表裏面から突出するように溶接等の手段により固定しても良い。
【0019】
図5(a)〜(d)には、鋼製部材2に固定されたシア部材5を木製部材3に噛み込ませる一実施形態を示す。図5に示されるのはリング状のシア部材3の例を示している。木製部材3に締結ボルト挿通孔10を形成し、その周囲にリング状のシア部材5が噛み込む溝11を形成したものである。シア部材5が、中心部に締結ボルト挿通孔7を形成した中実状の場合には、木製部材3に締結ボルト挿通孔10を形成し、さらに中実状のシア部材5が嵌合する嵌合凹部を形成する。木製部材3に、噛み込み溝11又は嵌合凹部を木製部材3に形成する場合、噛み込み溝11又は嵌合凹部とシア部材5との間に所定の隙間を設け、その隙間にエポキシ樹脂系接着剤等の接着剤を充填すると一層ずれ止め効果が発揮される。
【0020】
図6(a)(b)は、複合部材1におけるシア部材5と締結ボルト4の配置状態を示すもので、図6(a)は、複合部材1の全長に亘り千鳥状に配置した例を示すもので、図6(b)は、シア部材5と締結ボルト4とを複合部材1の端部付近と中央部付近に集中配置した例を示す。シア部材5が配置された部分には必ず締結ボルト4がシア部材5を貫通して配置されるが、締結ボルト4は、シア部材5の配置されていない箇所でも必要に応じて配置される。
【0021】
図7は、複合部材1の端部での木製部材3の口開きを防止するため、一対のコ字形金物12で締め付け拘束した例を示す。
【0022】
【発明の効果】
本発明の少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材を締結ボルトで固定し、前記木製部材が表面側に配置するようにし、鋼製部材に少なくとも1個のシア部材を固定し、前記シア部材を前記木製部材中に噛み込ませるという構成により、木製部材が鋼製部材に対してズレ止めされ一体化され、木製部材が座屈拘束の機能と、いくらかの応力負担に貢献でき、耐久性の高い建築用複合材となる。
シア部材をリング状又は締結ボルト挿入孔を形成した中実状とすることにより、締結ボルトの挿入が容易であり、木製部材と鋼製部材との締め付け一体化を容易にする。
鋼製部材にシア部材挿入用穴を形成し、前記シア部材挿入用穴にシア部材を挿入し、シア部材の両端部が鋼製部材表裏面から突出するように固定する構成により、鋼製部材へのシア部材の固定作業が容易になる。
木製部材に前記シア部材の噛み込みを容易にするための嵌合凹部又は噛み込み溝を形成する構成により、シア部材の先端部を先鋭化することなく容易に木製部材に噛み込ませることが可能になる。
木製部材に形成した嵌合凹部又は噛み込み溝とシア部材との間に一定の隙間を設け、前記隙間に接着剤を充填する構成により、木製部材と鋼製部材に固定されたシア部材を確実に固定でき、耐久性の高い複合材となる。
締結ボルトを前記シア部材を貫通して配置する構成により、木製部材と鋼製部材のズレ止め一体化が促進される。
締結ボルトを前記複合部材全長に配し、前記シア部材を前記複合部材の両端部近傍に集中的に配する構成により、せん断力が大きく作用する両端部が確実に一体化される。
複合部材の端部をコ字状金物で固定する構成により、木製部材の端部での口開きを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b) 本発明の一実施形態を示す図。
【図2】(a)(b) 本発明の一実施形態を示す図。
【図3】(a)(b) 本発明の一実施形態を示す図。
【図4】(a)(b) 本発明の一実施形態を示す図。
【図5】(a)(b)(c)(d) 本発明の一実施形態を示す図。
【図6】(a)(b) 本発明の一実施形態を示す図。
【図7】本発明の一実施形態を示す図。
【符号の説明】
1:複合部材
2:鋼製部材
3:木製部材
4:締付ボルト
5:シア部材
6:継手部
7:シア部材の締結ボルト挿通孔
8:鋼製部材の締結ボルト挿通孔
9:シア部材嵌合孔
10:木製部材の締結ボルト挿通孔
11:噛み込み溝
12:コ字状金物

Claims (9)

  1. 少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材又は集成材を締結ボルトで固定し、前記木製部材又は集成材が表面側に配置するようにし、鋼製部材に少なくとも1個のシア部材を固定し、前記シア部材を前記木製部材又は集成部材中に噛み込ませることを特徴とする木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  2. 前記シア部材がリング状であることを特徴とする請求項1に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  3. 前記シア部材が中実状であることを特徴とする請求項1に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  4. 前記鋼製部材にシア部材挿入用穴を形成し、前記シア部材挿入用穴にシア部材を挿入し、シア部材の両端部が鋼製部材表裏面から突出するように固定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  5. 前記木製部材又は集成材に前記シア部材の噛み込みを容易にするための嵌合凹部又は噛み込み状溝を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  6. 前記木製部材又は集成材に形成した嵌合凹部又は噛み込み溝とシア部材との間に一定の隙間を設け、前記隙間に接着剤を充填することを特徴とする請求項5に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  7. 前記締結ボルトが前記シア部材を貫通して配置することを特徴とする請求項1〜6に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  8. 前記締結ボルトを前記複合部材全長に渡って等間隔に配し、前記シア部材を前記複合部材の両端部近傍に集中的に配したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
  9. 前記複合部材の端部をコ字状金物で固定したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
JP2003105744A 2003-04-09 2003-04-09 木製部材と鋼製部材からなる複合部材 Expired - Fee Related JP4115324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105744A JP4115324B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 木製部材と鋼製部材からなる複合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105744A JP4115324B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 木製部材と鋼製部材からなる複合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308329A true JP2004308329A (ja) 2004-11-04
JP4115324B2 JP4115324B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=33468163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105744A Expired - Fee Related JP4115324B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 木製部材と鋼製部材からなる複合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098680A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社福永博建築研究所 木造建物の構造及びそれを用いた木造家屋
JP7424343B2 (ja) 2021-04-28 2024-01-30 Jfeスチール株式会社 複合架設材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098680A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社福永博建築研究所 木造建物の構造及びそれを用いた木造家屋
JP7424343B2 (ja) 2021-04-28 2024-01-30 Jfeスチール株式会社 複合架設材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115324B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009030299A (ja) 補強集成材
JP5505370B2 (ja) セグメントの継手構造及びセグメント並びにセグメントの組立方法
JP2009019436A (ja) 座屈拘束ブレース
JP2004308329A (ja) 木製部材と鋼製部材からなる複合部材
JP4396624B2 (ja) 結合構造
JP4252029B2 (ja) 木製部材と鋼製部材からなる複合部材、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物
JP2006266300A (ja) 接合構造
JP5493773B2 (ja) 車両下部構造
JP4812815B2 (ja) 木造建築用の軸組接合具
JP4696936B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6894215B2 (ja) 鉄骨複合部材およびその製造方法
JP2656445B2 (ja) 木材の接合構造
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JP7272856B2 (ja) 裏嵌合蟻ほぞ接合構造
JP5062817B2 (ja) 木質部材の接合構造
JP2009017834A (ja) 管状シート止め材の連結構造
JP6481077B1 (ja) 棒鋼並列接続金具
JP3211790U (ja) 構造体の補強具
JP2657756B2 (ja) 構造材の接合金物
JP2007085104A (ja) 床材実結合構造
JP2532924Y2 (ja) 角度をもって交わる棒柱材の接合構造
JP2696669B2 (ja) 木構造における部材接合装置
JP2003343037A (ja) 木造建築物用複合部材
JP4991635B2 (ja) 木質部材の接合構造及びそれに使用する接合具
JP2002038591A (ja) 木造構造物における柱と梁との結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees