JP2004307809A - スチルベンキノン構造を有する高分子及びこれを含む電子写真感光体 - Google Patents

スチルベンキノン構造を有する高分子及びこれを含む電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307809A
JP2004307809A JP2003387867A JP2003387867A JP2004307809A JP 2004307809 A JP2004307809 A JP 2004307809A JP 2003387867 A JP2003387867 A JP 2003387867A JP 2003387867 A JP2003387867 A JP 2003387867A JP 2004307809 A JP2004307809 A JP 2004307809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
unsubstituted
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660085B2 (ja
Inventor
Beon-Jun Kim
範俊 金
Saburo Yokota
三郎 横田
Kyung-Yol Yon
卿烈 連
Hwan-Koo Lee
桓求 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004307809A publication Critical patent/JP2004307809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660085B2 publication Critical patent/JP4660085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0567Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0553Polymers derived from conjugated double bonds containing monomers, e.g. polybutadiene; Rubbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0582Polycondensates comprising sulfur atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Abstract

【解決手段】 下記化学式(1)の高分子:
Figure 2004307809

【効果】電子写真感光体の電子輸送体として高濃度に使用しても結晶化による析出現象を防止でき、電子輸送能が改善される。
【選択図】なし

Description

本発明は,スチルベンキノン構造の反復単位を有する高分子及びこれを含む単層型電子写真感光体に係り,特に電子写真感光体の電子輸送体として高濃度に使用しても結晶化による析出現象を防止できて電子輸送能が改善された高分子及びこれを含む電子写真感光体に関する。
一般的に電子写真感光体は,伝導性基板上に電荷発生物質,電荷輸送物質,結合剤樹脂などで構成される感光層を形成する。感光層としては,電荷発生層と電荷輸送層とを積層して得られる機能分離型の積層型感光体が主に用いられている。
一方,単純な製造工程で生産可能な単層型感光体が,オゾン発生の少ない正のコロナ放電で使用可能な正帯電性である利点により注目されており,最近では,その開発研究が活発に進められている。
単層型電子写真感光体として従来には,PVK/TNF電荷移動錯体よりなる感光体(例えば,特許文献1を参照),光伝導性フタロシアニンを樹脂に分散させた感光体(例えば,特許文献2を参照),チアピリリウムとポリカーボネートの凝集体を電荷輸送物質と共に樹脂に分散させた感光体(例えば,特許文献3を参照)などが代表的である。しかし,これら感光体は,静電気特性が十分でなく,材料選択に制約が大きく,材料の有害性などの問題があって現在では,使われていない。
現在開発の主流となっている単層型感光体は,電荷発生物質を正孔輸送物質及び電子輸送物質と共に結合剤樹脂に分散させた構成よりなる感光体である(例えば,特許文献4を参照)。このような感光体は,電荷発生と電荷輸送がそれぞれの材料に機能分離されているので材料選択の幅が大きく,また電荷発生物質の濃度を薄く設定できて感光層の機能的,化学的耐久性を向上させうるという長所がある。
しかし,上記の単層型感光体に用いられている電子輸送物質は,下記化学式(I)のジフェノキノンまたは下記化学式(II)のスチルベンキノンのように一般的に単分子物質であって,高い電子輸送能を得るためには,この電子輸送物質を高濃度に使用せねばならない。しかし,単分子電子輸送物質は,結着樹脂に対する溶解度が限定されており,結合剤樹脂と共に混合して使用する場合に結晶化されてフィルム上に析出される問題点を有している。
Figure 2004307809
Figure 2004307809
このような問題点を改善するために,下記化学式(III)のようにジフェノキノン構造を反復単位とする高分子が開示されている(例えば,特許文献5を参照)。
Figure 2004307809
米国特許第3,484,237号公報 米国特許第3,397,086号公報 米国特許第3,615,414号公報 特開昭54-1633号公報 米国特許6,228,546B1号公報
しかし,上記の化学式(III)の高分子を合成するために,フェティゾン試薬(FeTiZON ReAgeNT)のような高価の触媒及び反応物を使用せねばならないので,経済性が低下し,副反応によって高い分子量の高分子を得られない問題点がある。
本発明は,従来の電子写真感光体に含まれる高分子が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,結合剤樹脂に対する溶解度が改善されて高濃度に使用しても,結晶として析出化されず,電子輸送能が改善された新たな構造の高分子を提供することである。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,下記化学式(1)で示されることを特徴とする高分子が提供される。
Figure 2004307809
(上記の化学式(1)中,R,R,R,R,R,及びRは,各々独立して水素原子,ハロゲン原子,ヒドロキシル基,カルボキシル基,シアノ基,アミノ基,ニトロ基,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキル基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリール基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキル基,または置換または非置換の炭素原子数1から20のアルコキシ基を示し,-X-は,単一結合,-S-,-O-,-NH-,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数1から20のヘテロアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のヘテロアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリーレン基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキレン基を示し,Nは,5から1,000の整数を示す。)
また,上記課題を解決するために,本発明の他の観点によれば,基板,及びこの基板上に形成された感光層を含む電子写真感光体であって,感光層が上記の化学式(1)の高分子を含むことを特徴とする,電子写真感光体が提供される。
さらに,上記課題を解決するために,本発明の他の観点によれば,基板,この基板上に形成された中間層,及びこの中間層上に形成された感光層を含む電子写真感光体であって,中間層が上記の化学式(1)の高分子を含むことを特徴とする,電子写真感光体が提供される。
以上で説明したように,本発明によるスチルベンキノン構造を反復単位として有する化合物を電子輸送物質として使用した電子写真感光体は,結合剤樹脂に対する溶解度が改善されて高濃度に使用しても,結晶として析出化されずに電子輸送能が改善される。
また,上記のスチルベンキノン構造を反復単位として有する化合物は,従来と比較して経済的な方法で製造でき,一般的な酸化反応を使用する高分子化反応を用いるので他の副反応がほとんどないので,上記の化合物を高分子量として得られる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明に係る高分子は,下記化学式(1)の構造を有する。
Figure 2004307809
(上記の化学式(1)中,R,R,R,R,R,及びRは,各々独立して水素原子,ハロゲン原子,ヒドロキシル基,カルボキシル基,シアノ基,アミノ基,ニトロ基,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキル基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリール基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキル基,または置換または非置換の炭素原子数1から20のアルコキシ基を示し,-X-は,単一結合,-S-,-O-,-NH-,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数1から20のヘテロアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のヘテロアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリーレン基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキレン基を示し,Nは,5から1,000の整数を示す。)
上記の化学式(1)の化合物で,-X-は,単一結合または-O-であり,R及びRは,各々独立して水素原子,または炭素数1から12のアルキレン基であり,R,R,R及びRは,各々水素原子であることがフィルム加工性の側面でより望ましい。
また,上記の化学式(1)の高分子は,高分子の特性上,分子量の少ない物質と多い物質とが共に混在していることより,単分子物質と比較して結晶化が顕著に難しくなるので,高濃度に使用しても単分子物質のように結晶として析出される場合がほとんどない。このため,上記の化学式(1)の高分子を電子輸送体として使用する場合に高濃度に使用できて電子輸送能の改善をなしうる。
上記の本発明に係る化学式(1)の高分子は,対応するメチレンビスフェノールを酸化剤の存在下で有機溶媒と共に5から48時間還流させて得られる。
このとき,酸化剤としては,二酸化マンガン,クロム酸,過マンガン酸のようにフェノールを酸化させてスチルベンキノンが得られるならば,特に制限なく使用できる。
また,有機溶媒としては,ハロゲン化溶媒が望ましく,例えばクロロホルム,ジクロロメタン,またはジクロロエタンなどが使用される。
本発明に係る化学式(1)の高分子は,その数平均分子量が500から100,000であることが望ましい。
上記の化学式(1)の高分子の具体例を下記化学式(2)から(36)に示すが,これらが本発明の化学式(1)の高分子を限定するものではない。
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
Figure 2004307809
一般的に電子写真感光体としては,導電性の支持体上に感光層を塗布したものが使用される。このような導電性支持体としては,金属,プラスチックなどより形成されるドラムまたはベルト形状を有するものが使用される。
感光層は,積層型または単層型の2種に大別され,前者の積層型は,電荷生成物質を含む電荷生成層及び電荷輸送物質を含む電荷輸送層を有し,後者の単層型は,単一層に電荷生成物質及び電荷輸送物質を全て含む。
上述した本発明による化学式(1)で示される高分子は,電荷輸送物質,望ましくは電子輸送物質として作用する。したがって積層型感光層の場合は,電荷輸送層に含まれ,単層型感光層の場合には,単一層であるために電荷生成物質と共に当然に含まれる。
感光層に使われる電荷生成物質としては,例えばフタロシアニン系顔料,アゾ系顔料,キノン系顔料,ペリレン系顔料,インジゴ系顔料,ビスベンゾイミダゾール系顔料,キナクリドン系顔料,アズレニウム系染料,スクアリリウム系染料,ピリリウム系染料,トリアリールメタン系染料,シアニン系染料などの有機材料や,アモルファスシリコン,アモルファスセレン,三方晶セレン,テルル,セレン-テルル合金,硫化カドミウム,硫化アンチモン,硫化亜鉛などの無機材料を挙げられる。感光層に使われる電荷生成物質は,上記の物質に限定されず,またこれらを単独または2種以上を混合して使用しうる。
積層型感光層の場合には,電荷生成物質を結合剤樹脂と共に溶媒に分散させて塗布するか,真空蒸着,スパタリング,CVD法などの手段で成膜して電荷生成層を形成する。電荷生成物質の厚さは,通常0.1〜1.0μmの範囲内に設定する。
電荷生成物質と共に使われる結合剤樹脂としては,電気絶縁性の高分子重合体が望ましく,例えばポリカーボネート,ポリエステル,メタクリル樹脂,アクリル樹脂,ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン,ポリスチレン,ポリビニルアセテート,シリコン樹脂,シリコン-アルキド樹脂,スチレン-アルキド樹脂,ポリ-N-ビニルカルバゾール,フェノキシ樹脂,エポキシ樹脂,ポリビニルブチラル,ポリビニルアセタル,ポリビニルフォーマル,ポリスルホン,ポリビニルアルコール,エチルセルロース,フェノール樹脂,ポリアミド,カルボキシ-メチルセルロース,ポリウレタンなどを挙げられるが,これらに限定されるものではない。これら高分子重合体は,単独または2種以上を混合して使用しうる。
積層型感光層の電荷生成層上には,本発明の化学式(1)の高分子を含む電荷輸送層が形成されるが,層構成を逆転させて電荷輸送層上に電荷発生層を備えた構成とすることも可能である。電荷輸送層の形成には,上記の化学式(1)の高分子と結合剤樹脂とを溶媒で溶解させた溶液を塗布する方法が用いられる。
単層型感光体の場合には,電荷生成物質を結合剤樹脂と電荷輸送物質などと共に溶媒に分散させて塗布することによって感光層が得られる。この場合,電荷輸送物質としては,本発明の化学式(1)の高分子が使われるが,別途の電荷輸送物質を併用しても良い。電荷輸送物質としては,正孔輸送物質及び電子輸送物質があるが,特に単層型感光体の場合には,電子輸送物質を併用することが望ましい。
化学式(1)の高分子と共に本発明の感光層に併用しうる正孔輸送物質としては,例えばピレン系,カルバゾール系,ヒドラゾン系,オキサゾール系,オキサジアゾール系,ピラゾリン系,アリールアミン系,アリールメタン系,ベンジジン系,チアゾール系,スチリル系などの含窒素環式化合物や縮合多環式化合物を挙げられる。また,これらの置換基を主鎖あるいは側鎖に有する高分子化合物やポリシラン系化合物を使用しても良い。
また,化学式(1)の高分子と共に本発明の感光層に併用できる電子輸送物質としては,例えば,ベンゾキノン系,シアノエチレン系,シアノキノジメタン系,フルオレノン系,キサントン系,フェナントラキノン系,無水フタル酸系,チオピラン系,ジフェノキノン系などの電子吸引性低分子化合物を挙げられるが,これらに限定されず,電子輸送性高分子化合物やN型半導体特性を有する顔料などであっても良い。
本発明の電子写真感光体に併用できる電荷輸送物質または正孔輸送物質は,これらに限定されず,その使用においては単独あるいは2種以上を混合して使用しうる。
感光層の厚さは,積層型,単層型に関係なく通常5μm〜50μmの範囲内に設定される。塗布法に使われる溶媒としては,アルコール類,ケトン類,アミド類,エーテル類,エステル類,スルホン類,芳香族類,脂肪族ハロゲン化炭化水素類などの有機溶媒を挙げられる。塗布法としては,浸漬塗布,リング塗布,ロール塗布,スプレー塗布などを挙げられるが,本発明の電子写真感光体は,いかなる方法を使用して作成しても良い。
積層型または単層型感光層において,使われる電荷輸送物質と結合剤樹脂の含量比率は,1:0.5から1:2であることが望ましい。電荷輸送物質に対する結合剤樹脂の比率が1:0.5未満であれば,感光層中の樹脂含量が少なくなって機械的強度が低下するので望ましくなく,1:2を超えれば,電荷輸送能力が不十分になるので感度が不足して残留電位が高くなる傾向があって望ましくない。
本発明において,インターフェースバンドの形成を抑制し,支持体上の欠陥を補充するために,支持体と感光層間に導電層をさらに形成しうる。この導電層は,カーボンブラック,グラファイト,金属粉末,または金属酸化物粉末のような導電性粉末を溶媒に分散させた後,得られた分散液を支持体上に塗布して乾燥させうる。このとき,導電層の厚さは,5から50μm範囲であることが望ましい。
また,支持体または導電層と感光層間には,接着性の向上,または支持体からの電荷注入を阻止する目的で中間層を設けても良い。このような中間層としては,アルミニウムの陽極酸化層と,酸化チタン,酸化錫などの金属酸化物粉末の樹脂分散層と,ポリビニルアルコール,カゼイン,エチルセルロース,ゼラチン,フェノール樹脂,ポリアミドなどの樹脂層を挙げられるが,これらに限定されるものではない。このとき,中間層の厚さは,0.05から5μmの範囲が望ましい。
また,結合剤樹脂と共に可塑剤,レベリング剤,分散安定剤,酸化防止剤,光劣化防止剤などの添加剤を使用しても良い。
このとき,酸化防止剤としては,例えばフェノール系,硫黄系,燐系,アミン系化合物などの酸化防止剤を挙げられる。
また,光劣化防止剤としては,例えばベンゾトリアゾール系化合物,ベンゾフェノン系化合物,ヒンダードアミン系化合物などを挙げられる。
本発明に係る化学式(1)の高分子は,複写機の他にもレーザープリンタ,CRTプリンタ,LEDプリンタ,液晶プリンタ及びレーザー電子写真分野で使用しうる。
また,化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアルキル基は,炭素数1から20の直鎖型または分枝型ラジカルを含み,望ましくは1から12の炭素原子を有する直鎖型または分枝型ラジカルを含む。さらに望ましいアルキルラジカルは,1から8の炭素原子を有するアルキルである。このようなラジカルの例としては,メチル,エチル,N-プロピル,イソプロピル,N-ブチル,イソブチル,Sec-ブチル,T-ブチル,ペンチル,イソアミル,ヘキシル,オクチルなどを挙げられる。前述で定義されたようなアルキル基において,水素原子の一部は,フルオロ,クロロまたはブロモのような1つ以上のハロゲン原子にさらに置換でき,例えばフルオロメチル,クロロエチルなどがある。
また,化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアルコキシ基は,炭素数1から20のアルキル部分を各々有する酸素-含有直鎖型または分枝型ラジカルを含む。1から6の炭素原子を有する低級アルコキシラジカルが,さらに望ましいアルコキシラジカルである。このようなラジカルの例としては,メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ及びT-ブトキシを挙げられる。1から4の炭素原子を有する低級アルコキシラジカルがさらに望ましい。アルコキシラジカルは,フルオロ,クロロまたはブロモのような1つ以上のハロゲン原子にさらに置換されて,ハロアルコキシラジカルを提供しうる。1から3の炭素原子を有する低級ハロアルコキシラジカルがさらに望ましい。このようなラジカルの例としては,フルオロメトキシ,クロロメトキシ,トリフルオロメトキシ,トリフルオロエトキシ,フルオロエトキシ及びフルオロプロポキシを挙げられる。
上記の化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアリール基は,単独または2種以上を組み合わせて使われ,1つ以上の環を含む炭素原子数6から30のカボサイクル芳香族システムを意味し,この環は,ペンダント方法で共に付着されるか,または融合されうる。アリールという用語は,フェニル,ナフチル,テトラヒドロナフチル,インダン及びビフェニルのような芳香族ラジカルを含む。さらに望ましいアリールは,フェニルである。このアリール基は,ヒドロキシ,ハロ,ハロアルキル,ニトロ,シアノ,アルコキシ及び低級アルキルアミノのような1から5の置換基を有しうる。
また,化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアルアルキル基は,上述で定義されたようなアリール基で水素原子の一部が低級アルキル,例えばメチル,エチル,プロピルのようなラジカルに置換されたものを意味する。例えば,ベンジル,フェニルエチルなどがある。
また,化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアルキレン基は,結合可能な2つの末端部を有する炭素原子数1から20,望ましくは1から6の直鎖型または分枝型アルキルを意味する。例えば,メチレン,エチレン,プロピレンなどがあり,これらアルキレン基の水素原子のうち1つ以上は,ヒドロキシ,ハロゲン原子,アリール基などに置換されうる。
また,化学式(1)の化合物で使われる置換基であるヘテロアルキレン基は,上述で定義されたアルキレン基が1つ以上のヘテロ原子を含む場合を意味し,このヘテロ原子としては,酸素原子,窒素原子,硫黄原子などが挙げられる。
化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアルケニレン基は,結合可能な2つの末端有し,鎖内に1つ以上の二重結合を有する炭素原子数2から20,望ましくは2から10の直鎖型または分枝型アルケニル基を意味する。これらアルケニレン基の水素原子のうち1つ以上は,ヒドロキシ,ハロゲン原子などにより置換されうる。
化学式(1)の化合物で使われる置換基であるヘテロアルケニレン基は,上述のアルケニレン基が1つ以上のヘテロ原子を含む場合を意味し,このヘテロ原子としては,酸素原子,窒素原子,硫黄原子などがある。
化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアリーレン基は,結合可能な2つの末端を有する炭素原子数6から30,望ましくは6から20のアリール基を意味する。これらアリーレン基の水素原子の1つ以上は,ヒドロキシ,ハロゲン原子,低級アルキル基などに置換されうる。例えば,フェニレン,ナフチレンなどがある。
化学式(1)の化合物で使われる置換基であるアリールアルキレン基は,7から30,望ましくは7から20の炭素原子数を有するものである。その例として,例えばフェニレンメチレンなどが挙げられる。
図1は,本発明の具体例に係る導電性基板3上に位置する感光層2を含む電子写真用の感光体1を示すブロック図である。図1に示すように,本発明の電子写真用の感光体1は,導電性基板3上に感光層2が設けられる。
図2は,基板7,感光層5,及び前記基板7及び感光層5間に位置する中間層6を含む電子写真用の感光体4を示すブロック図である。上記の中間層6は,前述したように一般的に導電層または障壁層である。中間層6が導電層である場合,必要に応じて障壁層8が基板7と中間層6間に形成されうる。
次に,本発明の一具体例に係る画像形成装置,電子写真用のドラム,及び電子写真用のカートリッジの構成について図面を用いて説明する。図3は,本発明の一具体例に係る画像形成装置30,電子写真用のドラム28及び電子写真用のカートリッジ21を示す概略図である。電子写真用のカートリッジ21は,通常,電子写真用の感光体29を含み,また電子写真用の感光体29を帯電させる帯電装置25,電子写真用の感光体29上に形成される静電潜像を現像する現像装置24,及び電子写真用の感光体29の表面をクリーニングするクリーニング装置26のうち少なくとも1つを備える。電子写真用のカートリッジ21は,画像形成装置30から着脱できる。なお,電子写真用の感光体29は,前述した通りである。
画像形成装置30に使われる電子写真用の感光体ドラム28は,電子写真用の装置30に着脱されるドラム28を備え,このドラム28上に位置した電子写真用の感光体29を含む。なお,電子写真用の感光体29は,前述した通りである。
一般に画像形成装置30は,感光体ユニット(例えば,電子写真用の感光体ドラム28),この感光体ユニットを帯電させる帯電装置25,帯電された感光体ユニットに画像形成用の光を照射して,感光体ユニット上に静電潜像を形成する画像形成用の光照射装置22,トナーを使用して静電潜像を現像して感光体ユニット上にトナー画像を形成する現像ユニット24,紙Pのような受容媒体上にトナー画像を伝送する伝送装置27を備え,感光体ユニットは,前述したような電子写真用の感光体29を含む。帯電装置25は,帯電ユニットのように電圧が供給され,電子写真用の受容体と接触して帯電させうる。必要に応じて,この帯電装置25は,予備露光ユニット23を備えて電子写真用の感光体の表面上に残留する電荷を消去させて後続サイクルを準備しうる。
以下,実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが,本発明がこれに限定されるものではない。
実施例1
2,2-メチレンビス(6-TeRT-ブチル-P-クレゾール)34g(0.1mOl)を300mlクロロホルムに溶解させた後,MNO100gを添加した後,12時間還流させた。常温で冷却させた後,反応液をろ過して得られたろ過液を回転蒸発器で蒸発させて溶媒を除去し,100mlテトラヒドロフランに溶解させた後,500mlのメタノールに再沈殿させて沈殿物を得た。得られた沈殿物をろ過して赤色固体を収得した。これをまたテトラヒドロフラン/メタノールで再沈殿を反復して精製した。最終精製過程を通じて得られた固体を乾燥して下記化学式(8)の赤色高分子(29g,収率:85%)を収得した。GPC(Gel PeRmeATiON CHROmATOgRAPHy)で測定した数平均重合度(PS STANDARD)は,45であり,数平均分子量は,15,400であった。
Figure 2004307809
実施例2
<感光層の組成>
上記の実施例1で得られた電子輸送物質 15重量部
下記化学式(37)のエナミンスチルベン系正孔輸送物質 35重量部
(この物質は,米国特許5,013,623号に開示されている)
下記化学式(38)のガンマ型チタニルフタロシアニン 8重量部
Z型ポリカーボネート 60重量部
メチレンクロライド 237重量部
1,1,2-トリクロロエタン 158重量部
上記の成分比の物質を共に混合して溶解させた溶液をボールミルで分散させて塗布液を製造した。次に,この塗布液を直径30mmのアルミニウム製のドラム上にリングコーティング法で塗布した後,120℃で1時間乾燥して厚さ14μmの単層型電子写真感光体を製造した。
Figure 2004307809
Figure 2004307809
比較例1
電子輸送物質を使用しないことを除いては,上記の実施例2と同じ過程を実行して,単層型電子写真感光体を製造した。
比較例2
電子輸送物質を下記化学式(39)のスチルベンキノンを使用したことを除いては,上記の実施例2と同じ過程を実行して,単層型電子写真感光体を製造した。
Figure 2004307809
静電特性
上記の各感光体の電子写真特性をドラム感光体評価装置(QEA社製,“PDT-2000”)を使用して測定した。
測定条件は,単層型感光体の場合には,コロナ電圧+7.5kV,積層型感光体の場合は,-7.5kVで,何れも帯電器と感光体との相対速度100mm/Secの条件で帯電し,直後に波長780Nmの単色光を露光エネルギー0〜1μJ/cmの範囲内の一定値で照射し,露光後の表面電位値を記録し,エネルギー:表面電位の関係を測定した。ここで,光を照射しない場合の帯電電位をV(V)とし,また1μJ/cmの光を照射して0.1秒後の電位を露光電位V[V]として評価した。最初サイクルと100サイクル後の帯電電位(V)と露光電位(V)を測定して下記表1に記載した。
Figure 2004307809
表1の結果から分かるように,電子輸送物質を加えていない比較例1とスチルベンキノンを電子輸送物質として使用した比較例2の場合に露光電位値が高く,100サイクル後には,初期値と比較して帯電電位は,低下し,露光電位は,高まった。しかし,実施例1の場合に,帯電電位と露光電位とが初期値を保持した。したがって,本発明の実施例1に係る化合物を電子輸送物質として採用した感光体が静電特性に優れた感光体であるということが分かる。
本発明に係る前述した化学式(1)で示される高分子は,電子写真用の感光体,これを含む電子写真用の画像形成装置,及び電子写真用のカートリッジ等に適用可能である。
本発明の具体例に係る導電性基板上に設けられた感光層を含む電子写真用の感光体を示すブロック図である。 本発明の具体例に係る基板,感光層,及びこの基板と感光層間に位置した中間層を含み,この中間層が導電層であり,この導電層と基板間に障壁層をさらに含む電子写真用の感光体を示すブロック図である。 本発明の一具体例に係る画像形成装置,電子写真用のドラム,及び電子写真用のカートリッジを示す概略図である。
符号の説明
1,4 電子写真用の感光体
2,5 感光層
3,7 導電性基板
6 中間層
8 障壁層
21 電子写真用のカートリッジ
22 画像形成用の光照射装置
23 予備露光ユニット
24 現像装置
25 帯電装置
26 クリーニング装置
27 伝送装置
28 ドラム
29 感光体
30 画像形成装置

Claims (10)

  1. 以下の化学式(1)で示されることを特徴とする,高分子:
    Figure 2004307809
    (前記化学式(1)中,R,R,R,R,R,及びRは,各々独立して水素原子,ハロゲン原子,ヒドロキシル基,カルボキシル基,シアノ基,アミノ基,ニトロ基,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキル基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリール基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキル基,または置換または非置換の炭素原子数1から20のアルコキシ基を示し, -X-は,単一結合,-S-,-O-,-NH-,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数1から20のヘテロアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のヘテロアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリーレン基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキレン基を示し,
    Nは,5から1,000の整数を示す。)
  2. 前記化学式(1)で示される高分子の数平均分子量が500から100,000であることを特徴とする,請求項1に記載の高分子。
  3. 基板,及び前記基板上に形成された感光層を含む電子写真感光体であって,前記感光層が請求項1に記載の化学式(1)で示される高分子を含むことを特徴とする,電子写真感光体。
  4. 基板,前記基板上に形成された中間層,及び前記中間層上に形成された感光層を含む電子写真感光体であって,前記中間層が請求項1に記載の化学式(1)で示される高分子を含むことを特徴とする,電子写真感光体。
  5. 対応するメチレンビスフェノールを酸化剤の存在下で有機溶媒と共に5から48時間還流させて製造することを特徴とする,下記化学式(1)の高分子の製造方法:
    Figure 2004307809
    (前記化学式(1)中,R,R,R,R,R,及びRは,各々独立して水素原子,ハロゲン原子,ヒドロキシル基,カルボキシル基,シアノ基,アミノ基,ニトロ基,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキル基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリール基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキル基,または置換または非置換の炭素原子数1から20のアルコキシ基を示し,
    -X-は,単一結合,-S-,-O-,-NH-,置換または非置換の炭素原子数1から20のアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数1から20のヘテロアルキレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数2から20のヘテロアルケニレン基,置換または非置換の炭素原子数6から30のアリーレン基,置換または非置換の炭素原子数7から30のアリールアルキレン基を示し,
    Nは,5から1,000の整数を示す。)
  6. 前記酸化剤が二酸化マンガン,クロム酸,または過マンガン酸であることを特徴とする,請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記有機溶媒がハロゲン化溶媒であることを特徴とする,請求項5に記載の製造方法。
  8. 導電性基板上に少なくとも電荷発生物質,電荷輸送物質及び結合剤を含み,前記電荷輸送物質が請求項1に記載の高分子を含有する感光層を含む電子写真用の感光体と,
    前記電子写真用の感光体を帯電させる帯電装置,前記電子写真用の感光体上に静電潜像を現像する現像装置,及び前記電子写真用の感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置のうち少なくとも1つと,を備え,
    画像形成装置に着脱自在であることを特徴とする,電子写真用のカートリッジ。
  9. 電子写真用の装置に着脱自在なドラムと,
    導電性基板上に少なくとも電荷発生物質,電荷輸送物質及び結合剤を含有する感光層を含み,前記ドラム上に位置する電子写真用の感光体と,を備え,
    前記電荷輸送物質が請求項1に記載の高分子を含むことを特徴とする,電子写真用のカートリッジ。
  10. 導電性基板上に少なくとも電荷発生物質,電荷輸送物質及び結合剤を含む感光層を含む電子写真用の感光体を備える感光体ユニットと,
    前記感光体ユニットを帯電させる帯電装置と,
    画像形成用光で前記帯電された感光体ユニットに照射して前記感光体ユニット上に静電潜像を形成する画像形成露光装置と,
    前記静電潜像をトナーで現像して前記感光体ユニット上にトナー画像を形成する現像装置と,
    受容体物質上に前記トナー画像を移送する移送装置と,を備えることを特徴とする,画像形成装置。
JP2003387867A 2002-11-18 2003-11-18 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真用のカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4660085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0071607A KR100462626B1 (ko) 2002-11-18 2002-11-18 스틸벤퀴논 구조를 가지는 고분자 및 이를 포함하는 전자사진감광체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307809A true JP2004307809A (ja) 2004-11-04
JP4660085B2 JP4660085B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=32291767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387867A Expired - Fee Related JP4660085B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-18 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真用のカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7083883B2 (ja)
JP (1) JP4660085B2 (ja)
KR (1) KR100462626B1 (ja)
CN (1) CN100435029C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080006171A (ko) * 2006-07-11 2008-01-16 삼성전자주식회사 유기감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
JP2018013574A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
CN108203542B (zh) * 2016-12-16 2021-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种选择性激光烧结用尼龙粉末的制备方法
JP6850205B2 (ja) * 2017-06-06 2021-03-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397086A (en) * 1965-03-12 1968-08-13 Gen Electric Photoconductive composition and coated article
US3484237A (en) * 1966-06-13 1969-12-16 Ibm Organic photoconductive compositions and their use in electrophotographic processes
US3615414A (en) * 1969-03-04 1971-10-26 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions and elements and method of preparation
JPS541633A (en) 1977-06-06 1979-01-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
US4915875A (en) * 1985-08-05 1990-04-10 The Dow Chemical Company Oxidation products of paramethyl-substituted hindered phenols
US4728592A (en) * 1986-07-17 1988-03-01 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Electrophotoconductor with light-sensitive layer containing alpha-type titanyl phthalocyanine
US5013623A (en) * 1989-01-10 1991-05-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Electrophotographic photoreceptor with stilbene compound
JP2805376B2 (ja) * 1990-04-09 1998-09-30 キヤノン株式会社 有機電子材料
JP3273543B2 (ja) * 1996-04-12 2002-04-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US6228546B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Polymer, electrophotographic photosensitive member containing the polymer, process cartridge and electrophotographic apparatus having the electrophotographic photosensitive member
JP2000204083A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Fuji Electric Co Ltd 新規スチルベンキノン化合物、電子写真用感光体および電子写真装置
JP2002148834A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2002182408A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100462626B1 (ko) 2004-12-23
KR20040043369A (ko) 2004-05-24
CN1523453A (zh) 2004-08-25
CN100435029C (zh) 2008-11-19
JP4660085B2 (ja) 2011-03-30
US7083883B2 (en) 2006-08-01
US20040096762A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006227624A (ja) 非対称ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体,電子写真感光体,電子写真画像の形成装置,電子写真カートリッジ
US7449271B2 (en) Electrophotographic photoconductor and methods therefor
WO2011013558A1 (ja) インドール誘導体
JP2005154444A (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体およびこれを含む電子写真感光体
JP6481650B2 (ja) 電子写真感光体
JP4660085B2 (ja) 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真用のカートリッジ及び画像形成装置
JP2001206943A (ja) 電子写真感光体
JPH0527469A (ja) 電子写真感光体
JP2001209195A (ja) 電子写真感光体
JP3835153B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0527457A (ja) 電子写真感光体
JPH08113565A (ja) インデノキノキサリン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP5407249B2 (ja) エナミン系化合物、該化合物を用いた電子写真感光体および画像形成装置
JP4487997B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001215739A (ja) 電子写真感光体
JP2005010790A (ja) 電子写真感光体,電子写真画像形成装置,電子写真カートリッジ,および電子写真ドラム
KR100846779B1 (ko) 나프토퀴논 이량체 및 이를 포함하는 전자 사진 감광체
JPH05142812A (ja) 電子写真感光体
US20060183043A1 (en) Electrophotographic photoreceptor containing pyridine-substituted asymmetric naphthalenetetracarboxylic acid diimide derivatives and electrophotographic imaging apparatus
JPH05134443A (ja) 電子写真感光体
JP3587941B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2004004684A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2011081402A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2003122034A (ja) 電子写真感光体
WO2011055756A1 (ja) ジフェニルナフチルアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees