JP2004307324A - カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法 - Google Patents

カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307324A
JP2004307324A JP2004058674A JP2004058674A JP2004307324A JP 2004307324 A JP2004307324 A JP 2004307324A JP 2004058674 A JP2004058674 A JP 2004058674A JP 2004058674 A JP2004058674 A JP 2004058674A JP 2004307324 A JP2004307324 A JP 2004307324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
electron
carbon fiber
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697257B2 (ja
Inventor
Shin Kitamura
伸 北村
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Shinichi Kawate
信一 河手
Takahiro Sato
崇広 佐藤
Kazunari Oyama
一成 大山
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Kazuya Miyazaki
和也 宮崎
Akira Shimazu
晃 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004058674A priority Critical patent/JP3697257B2/ja
Priority to US10/802,854 priority patent/US7104859B2/en
Publication of JP2004307324A publication Critical patent/JP2004307324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697257B2 publication Critical patent/JP3697257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • D01F9/1275Acetylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/02Manufacture of cathodes
    • H01J2209/022Cold cathodes
    • H01J2209/0223Field emission cathodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Abstract

【課題】 熱CVD法により触媒を介してカーボンファイバーを成長させるカーボンファイバーの製造方法において、基板上の成長位置、成長面積によらずに均一な膜厚のカーボンファイバーが得られる製造方法を提供する。
【解決手段】 触媒層を形成した基板を反応容器内に配置し、該反応容器内の雰囲気を、分圧が10Pa以下の炭素含有ガスを含む減圧雰囲気として上記基板を加熱し、触媒層上にカーボンファイバーを成長させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、触媒と炭素含有ガスを用いた熱CVD法によるカーボンファイバーの製造方法に関し、さらに、該カーボンファイバーを電子放出部材として用いる電子放出素子及びライトバルブ、該電子放出素子を用いて構成される電子源、該電子源を用いて構成されるディスプレイなどの画像形成装置、さらには前記カーボンファイバーを陰極として用いた二次電池などの製造方法に関する。また、上記カーボンファイバーを用いた、回路やトランジスタなどの電子デバイスの製造方法に関する。
基板上に触媒層を配置し、続いて、熱CVD(Thermal Chemical Vapor Deposition)法を用いて、所望の領域内に複数のカーボンファイバーを形成する方法や、該熱CVD法を用いて作製したカーボンファイバーを電子放出部材として電子放出素子、さらには画像形成装置に用いる技術がある。特許文献1〜5には、カーボンファイバーを用いた電子放出素子を開示している。また、特許文献6〜8にはカーボンファイバーの製造方法が開示されている。上記熱CVDは、原料化学種の励起を加熱により行う方法で、プラズマCVDや光CVDと比較して一般的に安価である。
欧州特許出願公開第1245704号明細書 特開2002−150925号公報 米国特許第5872422号明細書 特開2002−289086号公報 特開2001−229806号公報 特開2001−181842号公報 特開平11−11917号公報 特公平2−46691号公報
上記したカーボンファイバーを電子放出部材として用いた電子放出素子を、フラットパネルディスプレイなどの画像形成装置に適用しようとすると、同一基板上に該電子放出素子を複数配列形成する必要がある。それに伴い、カーボンファイバーを複数箇所に形成しなければならない。また、ディスプレイ用途に限らず、熱CVD法を用いて一度に大量にカーボンファイバーを得ようとすれば必然的に大面積の基板上に広範囲に製造することになる。
特に、多数の電子放出素子を平面上に配列してディスプレイを製造する場合には、そのディスプレイの大きさと、その解像度などに応じて、電子放出素子の大きさや配列密度などを変える必要が生じてくる。
熱CVD法の中でも、常圧熱CVD法は、装置コストの観点で好ましい。しかしながら、本発明者等が、常圧熱CVD法を用いて、様々な大きさ、様々な配列密度で、様々なサイズの基板上にカーボンファイバーを作製したところ、複数のカーボンファイバーが形成された領域の面積(カーボンファイバーの成長に用いた触媒層の形成領域に相当する)に依存して、カーボンファイバーの成長状態(成長膜厚、成長速度など)にバラツキを生じる場合が有ることを見出した。このバラツキは、カーボンファイバーを成長させる領域が広くなるほど、一層顕著になる傾向を示す。また、同面積においてもカーボンファイバーの成長状態(特には膜厚)のバラツキが生じる傾向もある。
また、上記問題は、減圧熱CVD法を用いても同様であり、カーボンファイバーの膜厚等のバラツキを、所望の範囲内に減少させることが困難である。
上記のように、カーボンファイバーの面積や膜厚が、その配列ピッチ、配列する基板の大きさなどに依存する場合には、様々な大きさ、解像度のディスプレイを量産する際に、その都度製造条件を変える必要が生じる。その結果、製造コストが上昇してしまう。また上記膜厚などのバラツキはディスプレイの均一性を損なう結果につながる。
本発明は、カーボンファイバーの個数や位置、カーボンファイバーを形成する面積、全体の領域(基板サイズ)等による各カーボンファイバーの膜厚や面積等のバラツキを低減する製造方法を提供することを目的とする。そして、該製造方法により、カーボンファイバーを電子放出部材として用いる電子放出素子やライトバルブ、該電子放出素子を用いて構成される電子源、画像形成装置、カーボンファイバーを陰極として用いる二次電池をより安価に提供しうる製造方法を提供することをも目的とする。
本発明の第1は、熱CVD法を用いたカーボンファイバーの製造方法であって、
触媒層がその表面に配置された基板を、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気中において、加熱し、上記触媒層よりカーボンファイバーを成長させる工程を少なくとも有しており、
前記炭素含有ガスの分圧が、前記減圧雰囲気の全圧の1/1000以下であり、且つ、10Pa以下であることを特徴とする。
本発明の第2は、熱CVD法を用いたカーボンファイバーの製造方法であって、
触媒層がその表面に配置された基板を、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気中において、加熱し、上記触媒層よりカーボンファイバーを成長させる工程を少なくとも有しており、
前記減圧雰囲気の全圧が2000Pa以下であり、前記炭素含有ガスの分圧が10Pa以下であることを特徴とする。
本発明の第3は、熱CVD法を用いたカーボンファイバーの製造方法であって、
触媒層がその表面に配置された基板を、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気中において、加熱し、上記触媒層よりカーボンファイバーを成長させる工程を少なくとも有しており、
前記減圧雰囲気の全圧が600Pa以下であり、前記炭素含有ガスの分圧が10Pa以下であることを特徴とする。
上記本発明のカーボンファイバーの製造方法においては、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記炭素含有ガスの分圧が1Pa以下である。
前記炭素含有ガスは、キャリアガスと共に前記減圧雰囲気中に導入される。
前記キャリアガスが水素ガスである。
前記キャリアガスが不活性ガスである。
前記炭素含有ガスが炭化水素ガスである。
前記炭化水素ガスがアセチレンガスである。
前記触媒層が複数の触媒粒子から構成されてなる。
前記触媒粒子がPdとCoの合金からなる。
前記カーボンファイバーがグラファイトナノファイバーである。
本発明の第4は、カーボンファイバーを電子放出部材として用いる電子放出素子の製造方法であって、前記カーボンファイバーを前記本発明第1〜第3のいずれかのカーボンファイバーの製造方法により製造することを特徴とする。
本発明の第5は、複数の電子放出素子を基板上に配列してなる電子源の製造方法であって、前記電子放出素子が前記本発明第4の電子放出素子の製造方法により製造されることを特徴とする。
本発明の第6は、電子源と、該電子源と対向して配置された画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、前記電子源を前記本発明第5の電子源の製造方法により製造することを特徴とする。
本発明の第7は、カーボンファイバーを電子放出部材として用いる電子放出体と、発光部材とを有するライトバルブの製造方法であって、該カーボンファイバーを前記本発明第1〜第3のいずれかのカーボンファイバーの製造方法により製造することを特徴とする。
本発明の第8は、カーボンファイバーを陰極として用いる二次電池の製造方法であって、該カーボンファイバーを前記本発明第1〜第3のいずれかのカーボンファイバーの製造方法により製造することを特徴とする。
本発明によれば、カーボンファイバーの面積や配列密度等によらず、膜厚のバラツキを低減して、膜厚が均一なカーボンファイバーを広範囲にわたって簡易に製造することができる。よって、本発明によれば、該カーボンファイバーを電子放出部材として用いて、電子放出特性に優れた電子放出素子、ライトバルブを提供することができ、さらに該電子放出素子を用いて電子放出特性が均一な電子源、高画質の画像形成装置をより安価に提供することができる。また、該カーボンファイバーを構成部材とする二次電池や水素吸蔵体を大面積で提供することができる。
本発明のカーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の各製造方法について、それぞれの例を以下に説明する。ただし、以下に記載する構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。同様に以下に記述する製造工程も唯一のものではない。
触媒を用いて熱CVD法により炭化水素ガス等、炭素含有ガスを分解して形成されるカーボンファイバーにはいくつかの形態、呼び名がある。図1、図2に本発明の製造方法により製造しうるカーボンファイバーの形態の一例を模式的に示す。図中、1は基板、2は複数のカーボンファイバーから構成される「複数のカーボンファイバーを含む膜」、3はグラフェンである。また、(a)は光学顕微鏡レベル(〜1000倍)で見える形態である。(b)は走査電子顕微鏡(SEM)レベル(〜3万倍)で見える形態であって、(a)中の11の拡大図である。(c)及び(c−1)、(c−2)は透過電子顕微鏡(TEM)レベル(〜100万倍)で見えるカーボンファイバーの形態を模式的に示しており、図1(c)は図1(b)の12の拡大図、図2(c−1)及び(c−2)は図2(b)の21及び22の各拡大図である。
尚、本発明における「複数のカーボンファイバーを含む膜」とは、複数のカーボンファイバーが互いに間隔を置いて、規則的にあるいはランダムに、配置されたものをも含む表現である。勿論、複数のカーボンファイバーが互いに絡み合うように密集して配置されたものも「複数のカーボンファイバーを含む膜」の範疇である。このように、本発明における「複数のカーボンファイバーを含む膜」は、複数のカーボンファイバーがある程度の集団になっているものを指す。また、本発明における「複数のカーボンファイバーを含む膜」は、カーボンファイバー以外のアモルファスな炭素物質及び/或いはカーボンファイバーを成長させるために用いた触媒をも含む場合もある。
グラファイトは、炭素原子がsp2混成により共有結合でできた正六角形を敷き詰める様に配置された炭素平面が、理想的には約3.354Åの距離を保って積層してできたものである。この一枚一枚の炭素平面を「グラフェン」或いは「グラフェンシート」と呼ぶ。
このグラフェンが図1に示すように円筒形状の形態をとるものをカーボンナノチューブ(CNT)と呼ぶ。1つの円筒形状のグラフェンからなるカーボンファイバーを「シングルウォールナノチューブ」(SWNT)と呼ぶ。そして、多数の円筒形状のグラフェン3が入れ子状態になっているもの〔図1(c)に示す形態〕を「マルチウォールナノチューブ」(MWNT)と呼ぶ。
MWNTの中空構造の中に竹の節のような構造を持つ物があるが、これらの多くはファイバーの軸に対する最外周グラフェンの角度がほぼ0°であり、このような構造もカーボンナノチューブに含まれる。
これらのカーボンナノチューブはファイバーの軸方向と円筒形に形成された最外周に形成されるグラフェンの面が略平行〔ファイバーの軸(ファイバーの長手方向)とグラフェンとがなす角度がおおよそ0°〕であり、チューブ内が必ず中空であるのが特徴である。
一方、カーボンナノチューブと同様に触媒を用い、比較的低温で生成されるカーボンファイバーを図2に示す。この形態のカーボンファイバーはグラフェン3の積層体で構成されている。
図2の形態においては、カーボンファイバーの軸方向(長手方向)に対して、グラフェンの面が非平行になるように積層された多数(2つ以上)のグラフェン3から形成される構造となっている。本件ではこれらを「グラファイトナノファイバー」(GNF)と呼ぶ。
ファイバーの軸とグラフェンの面のなす角度がほぼ90°である場合には「プレートレット型」と呼ぶ。換言すれば、グラフェンシートがトランプのように多数枚積み重なった構造をしている。
一方、図2に示すように、ファイバーの軸方向に対する、グラフェンシートの面の角度が90°より小さく0°より大きい角度である形態を「ヘリンボーン型」と呼ぶ。「ヘリンボーン型」の形態には穴のあいたカップ状のグラフェンを積み重ねたような形態(c−1)もある。また、本を開いて積み重ねたような形態(V字状のグラフェンを積み重ねたような形態)(c−2)も「ヘリンボーン型」に含まれる。
ヘリンボーン型におけるファイバー軸の中心付近は、中空である場合や、アモルファス(TEMレベルの電子線回折像で明確な結晶格子に伴うスポット、格子の明暗像が見えず、ブロードなリングパターン程度しか見えないもの)カーボンが詰まっている場合等がある。
図2(b)には、カーボンファイバーの直線性が悪い状態で成長した場合の概略図を示した。本発明の製造方法により形成されるファイバーが、全てがこのように直線性が悪いわけではなく、直線性の高いカーボンファイバーを得ることもできる。
以上述べたカーボンナノチューブ及びグラファイトナノファイバーは、電子放出特性の観点で、電子放出素子に好ましく適用される。特にグラファイトナノファイバーは、カーボンナノチューブよりも放出電流を得ることができるので好ましい。しかしながら、本発明は、カーボンナノチューブ及びグラファイトナノファイバーに限らず、熱CVD法で形成されるカーボンファイバー全般に渡って適用することができる。尚、本発明におけるカーボンファイバーとは、炭素を主体とした、少なくとも、直径に対して長さが10倍以上の物質を指す。そして、好ましい直径としては、1nm〜500nmの範囲であり、より好ましくは電子放出の安定性から5nm〜100nmの範囲にある。
カーボンナノチューブとグラファイトナノファイバーは触媒の種類、及び分解の温度によって作り分けることが可能である。同一の触媒で、両方の構造を持つ物を温度によって選択的に制御することも可能である。また、どちらかの構造のみからなる、「複数のカーボンファイバーを含む膜」を形成することもできる。
以下、本発明の製造方法について、好ましい一実施形態を図3を用いて説明する。
(工程1)
基板1上に触媒層31を形成する〔図3(a)〕。
本発明に用いられる基板1としては、石英、ソーダライムガラス、Naなどのアルカリ金属の含有量を減らせた低アルカリガラス、PDP(プラズマディスプレイ)などに用いられる高歪点ガラス等の絶縁性基板を用いることができる。或いはステンレス板等の導電性基板を用いることができる。
本発明にかかる触媒層31は、好ましくは、複数の触媒粒子から構成され、触媒材料として具体的には、Fe、Ni、Co、Pdやこれらの合金を好ましく用いることができる。特に、PdとCoとの合金がグラファイトナノファイバーを形成する上で好ましく用いられる。
触媒層31の形成方法としては、例えば、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて数nm程度の厚さに上記触媒材料を堆積した後、還元雰囲気下で基板1を加熱することで、該触媒材料を凝集させて粒子化して得ることができる。また、上記触媒材料を含む金属錯体溶液を基板1上に塗布し、焼成させた後、還元凝集処理を行なうことでも触媒粒子からなる触媒層を得ることができる。さらには、予め形成した触媒粒子を分散媒に分散させた液体を用意し、これを基板1上に塗布、乾燥することによっても得ることができる。
ここでは、基板1上に、直接、触媒層31を形成した例を説明するが、カーボンファイバーを電子放出素子などの電子デバイスに用いる場合には、触媒層31と基板1の表面との間に電極(導電層)を配置する必要がある。或いは、電子デバイス用の電極を用いなくとも、基板1と触媒層31との反応を抑制するために、触媒層31と基板1との間に中間層を配置する場合もある。
上記のような特性を持つ中間層として望ましい材料として、遷移金属の窒化物がある。遷移金属の窒化物としては、例えば、TiN、ZrN、TaN、HfN、VN、CrNが挙げられる。このような中間層は、導電性であることが好ましい。また、薄ければTiOxなどの酸化物も使用可能である。また、このような中間層は、電極と触媒層との間に配置することで、電極の材料の選択範囲を広げることができる。
このように、適宜用いるデバイスによって基板1と触媒との配置関係や、触媒と基板1との間に配置される部材は変わりうる。
(工程2)
次に、触媒層31を有する基板1を炭素含有ガスを含む減圧雰囲気下に配置し、加熱して触媒層31が配置されていた領域上に複数のカーボンファイバーからなる複数のカーボンファイバーを含む膜32を成長させる〔図3(b)〕。
図4に、本発明に用いられるカーボンファイバー製造用の熱CVD装置の一例を示す。図4中、40は反応容器、41は赤外線ランプ或いはヒーター線などの熱源、1は前述した工程1で得た触媒層31が配置された基板、43はリークバルブ、44、46、51、53、56、58はバルブ、45はターボ分子ポンプ等の真空排気装置、47は反応容器40内のガス組成の分析とガス組成の分圧を計測するための四重極質量分析装置、48は反応容器40内の全圧を計測するバラトロン真空計、50は上述した炭素含有ガスのボンベ、55はキャリアガスのボンベ、52、57はそれぞれマスフローコントローラーと呼ばれる、一定量のガスを導入する制御装置を示している。
本発明において用いられる炭素含有ガスとしては、例えばアセチレン、エチレン、メタン、プロパン、プロピレンなどの炭化水素ガス、一酸化炭素或いはエタノールやアセトン等の有機溶剤ガスなどを用いることができる。中でも炭化水素ガスが好ましく用いられ、特にアセチレンが好ましく用いられる。
また、本発明において該炭素含有ガスは、キャリアガスと混合して減圧雰囲気下(反応容器40内)に導入することが好ましく、該キャリアガスとしては、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが用いられる。また、更に、水素や窒素を減圧雰囲気に導入する場合もある。中でも水素のような還元性ガスが好ましく用いられる。
本工程の手順は例えば以下の様に行うことができる。
(工程2−1)
反応容器40中に、前述した工程1で得た基板1を配置する。
(工程2−2)
バルブ44を開き、反応容器40内を真空排気装置45で1×10-4Pa程度まで排気する。
(工程2−3)
バルブ51、53、56、58を開き前述の炭素含有ガスの流量をマスフローコントローラ52で制御し、キャリアガスの流量をバルブ57で制御し、反応容器40内部の全圧が所望の圧力になるようにガス流量とバルブ44のコンダクタンスを適度に調整する。
反応容器40内の炭素含有ガスの分圧は10Pa以下に制御される。この様な分圧に制御することで、カーボンファイバーの膜厚のバラツキを抑えることができる。さらに、反応容器40内の炭素含有ガスの分圧が1Pa以下の分圧の時に一層のバラツキの低減を実現することができる。
また、反応容器40内の全圧は減圧雰囲気に維持される。つまり減圧熱CVD法を行う。好ましくは、全圧を2000Pa以下とすることで、上記炭素含有ガス分圧による効果に加えて、さらなるバラツキ低減の効果が得られる。さらには、反応容器40内の全圧を600Pa以下で行なうことで、最も良い効果が得られる。
また、本発明においては、反応容器40内の全圧に対して、炭素含有ガスの分圧が1/1000以下であることが好ましい。
(工程2−4)
次いで上記工程2−3の分圧、全圧の条件を維持した状態下で、熱源41に投入する電力を調節し、基板1の温度が350〜800℃の範囲内の一定温度になるように調節を行ない、カーボンファイバーを成長させる。
以上の工程により、基板1の大きさや、触媒層31の大きさ(面積)、配列ピッチなどに大きく依存せずに、膜厚バラツキを大幅に低減したカーボンファイバーを製造することができる。
また、前述した図4の装置において、容器40内の全圧及び炭素含有ガスの分圧は、例えば以下の様にして調べることができる。
四重極質量分析計47は、高真空(1×10-3Paより高真空)でのみ動作可能なため、本装置では差動排気装置を備え、低真空中(高圧力)の微小量ガスを高真空中に導入して、その成分(原子量)とその強度(イオン化電流)を計測する。測定されたイオン化電流は感度補正、同位体(質量は同じだが原子構成が異なる)補正を行うことで換算分圧を計算することができる。このような系において、分析のために差動排気を行なっても、圧力の高い時のガス組成及び組成比が変化しない。
分圧は上記の事実を踏まえ、反応容器40内のキャリアガス分圧、炭素含有ガス分圧、及び微量の水分圧等の換算分圧の総和が前記全圧と同じであると仮定して、実際の反応容器40内の分圧を求めることができる。また、前記全圧はバラトロン真空計48を用いて測定することができる。
また上記(工程2−4)において、カーボンファイバーを成長させている状態で、四重極質量分析計47で、炭素含有ガスの分圧を測定すると、カーボンファイバーを成長させない場合(触媒層31を配置しない場合または触媒層31は配置されているが、基板1の温度が室温でありカーボンファイバーの成長がまったく開始されていない状態)と比較して、炭素含有ガスの分圧が減少する場合がある。ここで炭素含有ガス分圧が減少するという事は、反応容器内で炭素含有ガスがカーボンファイバーに変換された事を意味する。
この炭素含有ガスの分圧の減少の程度は、炭素含有ガスの導入量と成長したカーボンファイバーの量とで決定される。
ここで、四重極質量分析計47で測定される炭素含有ガス分圧において、触媒層31を配置しない場合(または触媒層31は配置されているが、基板1の温度が室温でありカーボンファイバーの成長がまったく開始されていない場合)の分圧をPn、触媒層31を配置しカーボンファイバーを成長させている場合の分圧をPgとすると、本発明でいうところの「炭素含有ガスの分圧」とは上記Pnと同じ意味で定義される。
炭素含有ガスの消費効率は(Pn−Pg)×100/Pnで表せる。炭素含有ガスの消費効率(カーボンファイバーへの変換効率)をより高めていく事で、炭素含有ガスからカーボンファイバーを製造する際の収率が向上しコストダウンにつながる。
以下に本発明におけるカーボンファイバーの「バラツキ」について図5、図6を用いて説明する。
図6は、図5のように、同一の基板1上に面積を変えた触媒層31a〜31cを形成して、それぞれに熱CVD法によりカーボンファイバー61a〜61cを成長させた状態を示す図である。尚、図中の62は触媒と基板1との反応を抑えるために設けた前述の中間層である。
図6において、熱CVD法により形成された形成幅が最小値(数μm程度)を示すカーボンファイバー(「カーボンファイバーを含む膜」)61aにおける、その形成幅をW1、膜厚をh1とする。また、形成幅が最大値(数mm程度)を示すカーボンファイバー(「カーボンファイバーを含む膜」)61cにおける、その形成幅をW2、膜厚をh2とする。この時に、バラツキSは、最大膜厚W1と最小膜厚W2内の任意の場所において最大厚さh1と最小厚さh2の差分の絶対値を決め、その値の最小膜厚h1に対しての百分率で定義される。即ち、以下の式で表される。
S(%)={|h1−h2|/h2}×100
尚、カーボンファイバーの膜厚(h1、h2)は、各々の領域における、ファイバーの80%以上を含むように、カーボンファイバーを含む膜中における各ファイバーの先端(中間層62表面から最も離れた位置)を結んだ時に得られる高さの平均値で定義することができる。
以下、図7に基づいて、図8で示した電子放出素子の製造工程の一例を説明する。
図8は、本発明によって得られる電子放出素子の構造の一例を示す模式図で、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)のA−A’断面図である。また、図7は図8の電子放出素子の製造工程を示す図であり、図8(a)のA−A’断面に相当する。
尚、ここでは、図8に示すような、横型の電子放出素子の例を説明する。しかしながら、本発明は、図16に示すような所謂、縦型の電子放出素子に用いることもできる。尚、縦型の電子放出素子に比べ、横型の電子放出素子の方が、製造が簡易であると共に、駆動時の容量成分が少ないため、高速駆動ができるので好ましい形態である。
また、「横型の電子放出素子」とは、基板の表面と実質的に平行な方向に電界を形成し、この電界によってカーボンファイバーを含む膜から電子を引き出す形態の電子放出素子を指す。一方「縦型の電子放出素子」とは、基板表面に対し実質的に垂直な方向に電界を形成し、この電界によってカーボンファイバーを含む膜から電子を引き出す形態の電子放出素子を指す。所謂スピント型の電子放出素子が縦型の電子放出素子に含まれる。
また、図16に示した縦型の電子放出素子では、陰極電極73と制御電極72を含むもの(アノード電極90を含めてトライオード(3端子)構造と呼ばれる)であるが、カーボンファイバーを含む膜77は低い電界強度で電子放出することが可能なので、図16における制御電極72、絶縁層161を省いた構造の縦型の電子放出素子にも本発明は適用可能である。即ち、基板71上に配置されたカソード電極73と、その上に配置されたカーボンファイバーを含む膜77とで電子放出素子を構成したもの(アノード電極90を含めるとダイオード(2端子)構造と呼ばれる)にも本発明は適用できる。
また、上記トライオード構造においては、図16に示しているように、制御電極72が所謂ゲート電極(カーボンファイバーを含む膜77から電子を引き出すための電極)として機能する場合もあるが、カーボンファイバーを含む膜77は低い電界強度で電子放出することが可能なので、カーボンファイバーを含む膜77からの電子の引き出しはアノード電極90が行い、制御電極72は、カーボンファイバーを含む膜からの電子放出量の変調や電子放出の停止あるいは放出される電子ビームの収束などの整形を行うために用いられる場合もある。
以下の例はあくまで一例であり、本発明の製造方法が以下の例に限られるものではない。
図7、図8において、71は絶縁性の基板、72は制御電極、73は陰極電極(カソード電極)、74はレジストパターン、75は導電性材料層、76は触媒層、77はエミッタ材料である複数のカーボンファイバーを含む膜を示している。
絶縁性の基板71としては、図3で説明した石英ガラスなどを用いることができ、その表面を十分に洗浄して使用される。
制御電極72及び陰極電極73は導電性を有しており、蒸着法、スパッタ法などの一般的真空成膜技術、フォトリソグラフィー技術などにより形成される。電極材料は、好ましくは炭素、金属、金属の窒化物、金属の炭化物などの耐熱性材料が望ましい。
エミッタ材料である複数のカーボンファイバーを含む膜77は、触媒層76を用いて成長させたカーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバーなどからなる。
以下、工程毎に説明する。
(工程1)
基板71を十分洗浄した後、制御電極72及び陰極電極73を形成するため、はじめに基板71全体に不図示の電極層を形成する。
次に、フォトリソグラフィー工程で、不図示のポジ型フォトレジストを用いてレジストパターンを形成し、パターニングした前記フォトレジストをマスクとしてドライエッチングを行い、電極ギャップ(電極間の間隙の幅)を数ミクロン(例えば5μm)として、制御電極72及び陰極電極73をパターニングする〔図7(a)〕。
以下、フォトリソグラフィー工程、成膜、リフトオフ、エッチングなどによる薄膜やレジストのパターニングを単にパターニングと称する。
(工程2)
フォトリソグラフィー工程で、後の上部層リフトオフに用いるネガ型フォトレジストを用いてレジストパターン74を形成する〔図7(b)〕。
次に、前述の中間層としての導電性材料層75を形成する。そして、例えばその上に触媒粒子を含む分散液を塗布し、乾燥することにより、導電性材料層75上に触媒粒子からなる触媒層76を付設する。
(工程3)
工程2でパターニングしたレジストの剥離液を用いて、レジストパターン74ごと、レジストパターン74上の導電性材料層75及び触媒層76をリフトオフし、所望の領域に導電性材料層75及び触媒層76のパターンを形成する〔図7(d)〕。
(工程4)
続いて、先に説明したカーボンファイバーの製造方法における工程2〔図3(b)〕と同様にして、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気下において基板71を加熱し、減圧熱CVD法により、複数のカーボンファイバーを含む膜77を成長させる〔図7(e)〕。
以上のようにして形成したカーボンファイバー77を有する電子放出素子について、さらに図9、図10を用いて説明する。
制御電極72と陰極電極(カソード電極)73とが数ミクロンの電極ギャップで隔てられた電子放出素子を図9に示すような真空装置98中に設置し、真空排気装置99によって10-4Pa程度に到達するまで十分に排気する。高電圧電源を用いて、基板71から数ミリの高さHの位置に陽極(アノード)90を設け、数キロボルトからなる高電圧Vaを印加する。尚、アノード90には導電性フィルムを被覆した蛍光体91が設置されている。
電子放出素子には駆動電圧Vfとして数十V程度からなるパルス電圧を印加し、流れる素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。
この時の等電位線は図中の破線のように形成され、最も電界の集中する電界最集中点93は電子放出材料である複数のカーボンファイバーを含む膜77の最もアノード90寄りで、且つ電極ギャップの内側の場所と想定され、そこから電子が放出されると考えられる。
本発明による電子放出素子のIe特性は図10に示すような特性である。即ち、Vfを増加させると、Ieが急激に立ち上がり、不図示のIfはIeの特性に類似するが、その値はIeと比較して十分に小さな値である。
以下、この原理に基づき、本発明により得られる電子放出素子を複数備えた電子源について、図11を用いて説明する。
図11において、111は電子源基体、112はX方向配線、113はY方向配線である。114は本発明により得られる電子放出素子である。
図11においてm本のX方向配線112は、Dx1、Dx2…Dxmから構成されている。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設計される。Y方向配線113は、Dy1、Dy2…Dynのn本の配線よりなり、X方向配線112と同様に形成される。これらm本のX方向配線112とn本のY方向配線113との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している(m、nは共に正の整数)。
X方向配線112とY方向配線113は、それぞれ外部端子として引き出されている。
本発明により得られる電子放出素子114を構成する一対の電極(不図示)は、m本のX方向配線112とn本のY方向配線113に電気的に接続されている。
X方向配線112には、例えばX方向に配列した電子放出素子114の行を選択するための走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方向配線113には、Y方向に配列した電子放出素子114の各列を入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号発生手段が接続されることによって、個別の電子放出素子114を選択し、独立に駆動可能とすることができるようになっている。
このような単純マトリクス配置の電子源を用いて構成した画像形成装置について図12を用いて説明する。
図12において、121は電子放出素子を複数配した電子源基体、123は電子源基体121を固定したリアプレート、130はガラス基体129の内面に蛍光膜128とメタルバック127などが形成されたフェースプレートである。124は、支持枠であり該支持枠124は、リアプレート123、フェースプレート130と接続されている。131は外囲器であり、上記フェースプレート130、支持枠124、リアプレート123を相互に封着することで構成されている。
126は本発明によって得られる電子放出素子に相当する。122、125は、電子放出素子126と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
外囲器131は、上述の如く、フェースプレート130、支持枠124、リアプレート123で構成される。一方、フェースプレート130、リアプレート123間に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器131を構成することもできる。
ここで述べた画像形成装置の構成は、本発明によって得られる画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号については、NTSC方式、PAL、SECAM方式などの他、これよりも多数の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用できる。また、本発明によって得られる画像形成装置は、テレビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューターなどの表示装置の他、感光体ドラムなどを用いて構成された光プリンターなどとしても用いることができるものである。
次に、図13を用いて、本発明による複数のカーボンファイバーを含む膜を電子放出部材として用いたライトバルブについて説明する。図13中、141はグリッド電極であり、複数のカーボンファイバーを含む膜145から電子を引き出す役割を持つ。複数のカーボンファイバーを含む膜145は、先に説明した本発明のカーボンファイバーの製造方法により製造される。142は複数のカーボンファイバーを含む膜145に電子を供給するためのカソード電極であり、該カソード電極142と複数のカーボンファイバーを含む膜145とで電子放出体が構成される。143はアルミニウムからなるアノード電極であり、144は所望の色を発光する蛍光体であり、アノード電極143と蛍光体144とで発光部材が構成される。
また、本発明の製造方法により得られるカーボンファイバーの他の応用例としては、電池の電極材料(負極材料)が挙げられる。
グラファイトはLiイオン等のイオン半径の小さなアルカリイオンを積層されたグラフェン間に蓄えることが可能であり、この特性を用いて、Liイオン二次電池を作ることができる。このような形態の電池では単位体積当りの蓄積イオン量でその性能が決まる。前述したグラファイトナノファイバー(特にヘリンボーン型やプレートレット型)は特にイオンを蓄えやすい構造となっており、より大きな電力を取り出すことができる。
また、よりファイバーの直径を小さく、ファイバー密度を上げることにより表面積を増大することができる。
カーボンファイバーは、化学的な安定性を備えるため、コンデンサーの電極材料として用いることで、従来よりも大容量のキャパシターを作ることができる。
さらに、カーボンナノチューブやグラファイトナノファイバーにはファイバーの中心部が中空となっている構造があるが、この中空構造には水素原子を蓄えることが可能であり、より軽く、大量の水素を吸蔵する材料として利用可能であるので特に好ましく適用することができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例では、触媒層の形成面積を変えて、各々の領域に複数のカーボンファイバーを成長させた。以下に触媒層付き基板の製造工程について述べる。
〔工程1〕
本実施例では、基板1として石英基板を用いた。本実施例では、電子放出特性を評価するためにカーボンファイバーとの電気的な接続手段が必要であるため厚さ200nmのTiNからなる中間層を該基板上に形成した。
〔工程2〕
PdにCoが50原子%程度含まれるようにスパッタターゲートの割合、条件を調節し、Pd−Co合金層を成膜した。
〔工程3〕
ホトレジストを用い、最小幅が5μm、最大幅10mm、奥行方向の長さが共通に1mmになるように幅を変えて複数のレジストパターンを形成し、次いで、数Paの圧力のArによるドライエッチングを行うことで合金層をパターニングし、終了後レジストを剥離した。
〔工程4〕
上記触媒層を形成した基板を図4に示した熱CVD装置の反応容器40内に配置し、真空排気後、水素を含むガスを用いて、約600℃で数十分の加熱によりPd−Co層を還元凝集し、活性な触媒粒子からなる触媒層を形成した。
次に、前述した熱CVD装置の反応容器40内において、触媒層上にファイバーを成長させた。本実施例においては、炭素含有ガスボンベ50として1%のアセチレン(99%ヘリウム)の高圧ボンベ、キャリアガスボンベ55として高純度水素の高圧ボンベを用意した。
〔工程5〕
バルブ44を開き、反応容器40内を真空排気装置45で1×10-4Pa程度まで排気した。
〔工程6〕
次に、バルブ51、53、56、58を開き、炭素含有ガスの流量をマスフローコントローラー52で制御し、0.02sccm〜100sccmを反応容器40内に導入した。また希釈ガスとして水素の流量をマスフローコントローラー57で制御し、1sccm〜100sccmを反応容器40内に導入した。
反応容器40内の全圧を2000Paになるようにガス流量とバルブ44のコンダクタンスを適度に調整した。微小流量バルブ46を開け装置内の炭素含有ガス成分の分圧を計測(本例では水素とアセチレンの分圧を計測し、バラトラン真空計48からの全圧値から換算して分圧を求めた)した。
次いで熱源41に投入する電力を調節し、基板1の温度がおよそ600℃になるように調節を行い、複数のカーボンファイバーを成長させた。成長時間は20分であった。
上記のように成長させたカーボンファイバーは前述のように断面SEMにより膜厚を計測し、Sパラメータを求めた。
全圧を一定、成長温度一定における各成長分圧とSパラメータの関係を図14に示す。
図14には、成長温度が600℃、反応容器40内の全圧が600Pa(減圧)、2000Pa(減圧)、0.1MPa(大気圧に相当)で得られた代表的なデータを示している。尚本図ではX軸、Y軸とも対数表示している。
図14に示されるように、全圧が減圧条件下では炭素含有ガスの分圧が10Pa以下の領域において、急激にバラツキが低減し始める。また、全圧を2000Paと600Paとで変化させた場合、全圧の低い方がバラツキを低減することができる。尚、本実施例のように触媒層としてPd−Co合金層を、炭素含有ガスとしてアセチレンを用いた場合には、全圧66Pa以下では成長レートが極めて遅くなった。また、全圧に関わらず炭素含有ガスの分圧0.01Paになるようにしたところ、むしろバラツキが増大する傾向が得られた。この結果から、Pd−Co合金触媒にアセチレンを用いた場合には、全圧は66Paより大きく、炭素含有ガスの分圧は0.01Paよりも大きいことが好ましい。
(実施例2)
本実施例では、実施例1と同様な手法で触媒層の形成面積を変えた基板を複数作製し、反応容器内に配置した触媒層の総面積が5000mm2となるようにし、カーボンファイバーを成長させた。
〔工程1〕
実施例1と同様な方法で基板上に触媒層を形成した。
〔工程2〕
上記触媒層を形成した基板を図4に示した熱CVD装置の反応容器40内に配置し、真空排気後、水素を含むガスを用いて、約600℃で数十分の加熱によりPd−Co層を還元凝集し、活性な触媒粒子からなる触媒層を形成した。
次に、前述した熱CVD装置の反応容器40内において、触媒層上にファイバーを成長させた。本実施例においては、炭素含有ガスボンベ50として1%のアセチレン(99%ヘリウム)の高圧ボンベ、キャリアガスボンベ55として高純度水素の高圧ボンベを用意した。
〔工程5〕
バルブ44を開き、反応容器40内を真空排気装置45で1×10-4Pa程度まで排気した。
〔工程6〕
次に、バルブ51、53、56、58を開き、炭素含有ガスおよび希釈ガス流量をマスフローコントローラー52で制御し、反応容器40内に導入した。
反応容器40内の全圧を532Paになるようにガス流量とバルブ44のコンダクタンスを適度に調整した。この状態で微小流量バルブ46を開け装置内の炭素含有ガス成分の分圧を計測したところ炭素含有ガス分圧は1Paであった。
次いで熱源41に投入する電力を調節し、基板1の温度がおよそ600℃になるように調節を行い、複数のカーボンファイバーを成長させた。成長時間は20分であった。
微小流量バルブ46を開け、カーボンファイバーを成長させている最中における、装置内の炭素含有ガス成分の分圧を計測したところ、炭素含有ガス分圧は0.02Paであった。熱源41に電力を投入する前の、カーボンファイバーの成長が開始されていない場合の分圧をPn、カーボンファイバーを成長させている場合の分圧をPgとすると、
(Pn−Pg)×100/Pn
で表される消費効率は98%となった。
図15に本実施例における、炭素含有ガス分圧の経時変化を示した。図15に示すように、熱源41に電力を投入し加熱を開始すると、基板1の温度が上昇するとともに炭素含有ガス分圧が、前述のPnに対して減少し始め、基板1の温度がおよそ600℃に到達した後、定常状態となる。この定常状態になったところが前述のPgである。
上記のような方法により複数のカーボンファイバーを含む膜を形成したところ、反応容器内の場所に依存した膜厚バラツキの少ない、複数のカーボンファイバー膜が得られた。そして、加えて、炭素含有ガスの利用効率が非常に高く、低コストに製造することができた。
(実施例3)
本実施例では、実施例2と同様の測定条件における全圧を800Paとし、カーボンファイバーを成長させる前におけるアセチレンガスの分圧を1Paとした以外は、実施例2と同様に、複数のカーボンファイバーを含む膜を形成した。その結果、Sパラメータは、図14における、全圧600Paで炭素含有ガス分圧が1Paにおける値と、全圧2000Paで炭素含有ガス分圧が1Paにおける値との間に収まっていた。
(実施例4)
本実施例では、炭素含有ガスとしてエチレンを用い、実施例2と同様な手順でカーボンファイバーを成長させた。
〔工程1〕
実施例1と同様な方法で基板上に触媒層を形成した。
〔工程2〕
上記触媒層を形成した基板を図4に示した熱CVD装置の反応容器40内に配置し、真空排気後、水素を含むガスを用いて、約600℃で数十分の加熱によりPd−Co層を還元凝集し、活性な触媒粒子からなる触媒層を形成した。
次に、前述した熱CVD装置の反応容器40内において、触媒層上にファイバーを成長させた。本実施例においては、炭素含有ガスボンベ50として高純度エチレンの高圧ボンベ、キャリアガスボンベ55として高純度水素の高圧ボンベを用意した。
〔工程3〕
バルブ44を開き、反応容器40内を真空排気装置45で1×10-4Pa程度まで排気した。
〔工程4〕
次に、バルブ51、53、56、58を開き、炭素含有ガスおよび希釈ガス流量をマスフローコントローラー52で制御し、反応容器40内に導入した。
反応容器40内の全圧を1330Paになるようにガス流量とバルブ44のコンダクタンスを適度に調整した。この状態で微小流量バルブ46を開け装置内の炭素含有ガス成分の分圧を計測したところ炭素含有ガス分圧は10Paであった。
次いで熱源41に投入する電力を調節し、基板1の温度がおよそ600℃になるように調節を行い、複数のカーボンファイバーを成長させた。成長時間は20分であった。上記のような方法により反応容器内各場所における膜厚バラツキの少ないカーボンファイバー膜が得られた。
(実施例5)
次に、石英からなる絶縁性基板上にTiNからなる引出し電極及び陰極電極を形成した基板を用い、反応容器40内の全圧を1800Pa、アセチレンの分圧を5Paとして、基板1を600℃に加熱する以外は、実施例1と同様にして陰極電極上にカーボンファイバーを成長させ、該カーボンファイバーを電子放出部材とする電子放出素子を作製した。
得られた電子放出素子の基板1の200μm上方にアノード電極を配置し、該アノード電極に電源の正極を接続して、直流の電子放出特性(アノード電圧に対する電子放出電流の特性)を評価した。尚、ここでは、カーボンファイバーが形成された各領域の外周部での電界集中を避けるために、カーボンファイバー形成領域よりも内側にアノードが来るように、アノードの配置位置を工夫した。
その結果、カーボンファイバーの面積によらず、10mA/cm2のIeを取り出すために必要な電子放出閾値電界強度の均一性が高かった。
(実施例6)
反応容器40内の全圧が600Pa、ファイバーの形成領域として幅8μm、長さ300μm、アセチレンの分圧が1Paとなるように制御した以外は実施例5と同様にして、同一基板上に複数の電子放出素子を有する電子源(図11)を製造した。
このようにして作製した電子源に対して、X方向配線Dx1〜Dxmに順次切り替えながら電圧を印加すると同時にDy1〜Dynに対し同一の電圧を印加(線順次駆動)すると、各電子放出素子から均一性の高い電子放出を得ることができた。
(実施例7)
実施例6で製造した電子源を用いて、図12に示した画像形成装置を作製した。フェースプレート130としては、3原色(赤、青、緑)の蛍光体からなる蛍光膜128とアノード電極の役割を果たすメタルバック127とを有するフェースプレート基板を用いた。支持枠124とフェースプレート130及びリアプレート123との接合部はフリットなどの封着材で結合し、内部は10-5Pa以上の真空度に保持した。
本実施例で作製した画像形成装置において、各電子放出素子を個別に制御して駆動させたところ、高い輝度で均一性の高い表示画像を得ることができた。
(実施例8)
ステンレス基板上にTiNからなるカソード電極を形成し、反応容器40内のアセチレンの分圧を5Pa、全圧が500Paになるように設定する以外は実施例1と同様にして上記カソード電極上に複数のカーボンファイバーを含む膜を成長させて、該複数のカーボンファイバーを含む膜を電子放出部材とするライトバルブ(図13)を作製した。本実施例では、緑色に発光する蛍光体を用いた。
本実施例のライトバルブの内部を10-5Pa以上に維持し、アノード電極143に10kVの電圧を印加したところ、蛍光体144の全面に渡って均一性の高い高輝度の発光を得ることができた。
カーボンナノチューブの構造を示す模式図である。 グラファイトナノファイバーの構造を示す模式図である。 本発明のカーボンファイバーの製造方法の一例を示す図である。 本発明に用いられる熱CVD装置の一例を示す図である。 カーボンファイバーのバラツキの説明図である。 カーボンファイバーのバラツキの説明図である。 本発明の電子放出素子の製造方法の工程図である。 図7の工程で得られる電子放出素子の一例を示す図である。 本発明による電子放出素子を動作させるときの構成例を示す図である。 本発明による電子放出素子の動作特性を示す図である。 本発明による電子源の一例を示す図である。 図11の電子源を用いて構成される画像形成装置の一例を示す図である。 本発明によるライトバルブの一例の模式図である。 本発明の実施例における、カーボンファイバーの成長工程の炭素含有ガスの分圧とSパラメータとの関係を示す図である。 本発明の実施例における、カーボンファイバーの成長工程の炭素含有ガスの分圧と加熱開始からの時間との関係を示す図である。 本発明による縦型の電子放出素子の構成例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 複数のカーボンファイバーを含む膜
3 グラフェン
31、31a〜31c 触媒層
32 複数のカーボンファイバーを含む膜
40 反応容器
41 熱源
43 リークバルブ
44、46、51、53、56、58 バルブ
45 真空排気装置
47 四重極質量分析装置
48 バラトロン真空計
50 炭素含有ガスボンベ
55 キャリアガスボンベ
52、57 マスフローコントローラー
61a〜61c カーボンファイバー
62 中間層
71 絶縁性基板
72 制御電極
73 陰極電極(カソード電極)
74 レジストパターン
75 導電性材料層
76 触媒層
77 複数のカーボンファイバーを含む膜
90 陽極(アノード)
91 蛍光体
93 電界最集中点
98 真空装置
99 真空排気装置
111 電子源基体
112 X方向配線
113 Y方向配線
114 電子放出素子
121 電子源基体
122 X方向配線
123 リアプレート
124 支持枠
125 Y方向配線
126 電子放出素子
127 メタルバック
128 蛍光膜
129 ガラス基体
130 フェースプレート
131 外囲器
141 グリッド電極
142 カソード電極
143 アノード電極
144 蛍光体
145 複数のカーボンファイバーを含む膜
161 絶縁層

Claims (17)

  1. 熱CVD法を用いたカーボンファイバーの製造方法であって、
    触媒層がその表面に配置された基板を、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気中において、加熱し、上記触媒層よりカーボンファイバーを成長させる工程を少なくとも有しており、
    前記炭素含有ガスの分圧が、前記減圧雰囲気の全圧の1/1000以下であり、且つ、10Pa以下であることを特徴とするカーボンファイバーの製造方法。
  2. 熱CVD法を用いたカーボンファイバーの製造方法であって、
    触媒層がその表面に配置された基板を、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気中において、加熱し、上記触媒層よりカーボンファイバーを成長させる工程を少なくとも有しており、
    前記減圧雰囲気の全圧が2000Pa以下であり、前記炭素含有ガスの分圧が10Pa以下であることを特徴とするカーボンファイバーの製造方法。
  3. 熱CVD法を用いたカーボンファイバーの製造方法であって、
    触媒層がその表面に配置された基板を、炭素含有ガスを含む減圧雰囲気中において、加熱し、上記触媒層よりカーボンファイバーを成長させる工程を少なくとも有しており、
    前記減圧雰囲気の全圧が600Pa以下であり、前記炭素含有ガスの分圧が10Pa以下であることを特徴とするカーボンファイバーの製造方法。
  4. 前記炭素含有ガスの分圧が1Pa以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカーボンファイバーの製造方法。
  5. 前記炭素含有ガスは、キャリアガスと共に前記減圧雰囲気中に導入されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカーボンファイバーの製造方法。
  6. 前記キャリアガスが水素ガスであることを特徴とする請求項5に記載のカーボンファイバーの製造方法。
  7. 前記キャリアガスが不活性ガスであることを特徴とする請求項5に記載のカーボンファイバーの製造方法。
  8. 前記炭素含有ガスが炭化水素ガスであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のカーボンファイバーの製造方法。
  9. 前記炭化水素ガスがアセチレンガスであることを特徴とする請求項8に記載のカーボンファイバーの製造方法。
  10. 前記触媒層が複数の触媒粒子から構成されてなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のカーボンファイバーの製造方法。
  11. 前記触媒粒子がPdとCoの合金からなることを特徴とする請求項10に記載のカーボンファイバーの製造方法。
  12. 前記カーボンファイバーがグラファイトナノファイバーであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のカーボンファイバーの製造方法。
  13. カーボンファイバーを電子放出部材として用いる電子放出素子の製造方法であって、前記カーボンファイバーを請求項1乃至12のいずれかに記載の製造方法により製造することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  14. 複数の電子放出素子を基板上に配列してなる電子源の製造方法であって、前記電子放出素子が請求項13に記載の製造方法により製造されることを特徴とする電子源の製造方法。
  15. 電子源と、該電子源と対向して配置された画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、前記電子源を請求項14に記載の製造方法により製造することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  16. カーボンファイバーを電子放出部材として用いる電子放出体と、発光部材とを有するライトバルブの製造方法であって、該カーボンファイバーを請求項1乃至12のいずれかに記載の製造方法により製造することを特徴とするライトバルブの製造方法。
  17. カーボンファイバーを陰極として用いる二次電池の製造方法であって、該カーボンファイバーを請求項1乃至12のいずれかに記載の製造方法により製造することを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2004058674A 2003-03-25 2004-03-03 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3697257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058674A JP3697257B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-03 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
US10/802,854 US7104859B2 (en) 2003-03-25 2004-03-18 Methods for manufacturing carbon fibers, electron-emitting device, electron source, image display apparatus, light bulb, and secondary battery using a thermal CVD method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082536 2003-03-25
JP2004058674A JP3697257B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-03 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307324A true JP2004307324A (ja) 2004-11-04
JP3697257B2 JP3697257B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=32993021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058674A Expired - Fee Related JP3697257B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-03 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7104859B2 (ja)
JP (1) JP3697257B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314160A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 National Institute For Materials Science 高密度高配向カーボンナノチューブの合成方法
JP2006133554A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2006182640A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Nissin Electric Co Ltd カーボンナノチューブの形成方法及び形成装置
JP2010263227A (ja) * 2010-06-16 2010-11-18 Fujitsu Ltd 電気的接続構造の製造方法
JP2012020903A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラフェン及びグラファイト薄膜の作製方法、並びにグラフェン及びグラファイト薄膜基板の作製方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324078B2 (ja) * 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP4596878B2 (ja) 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
JP5009511B2 (ja) * 2005-06-06 2012-08-22 富士通株式会社 電気的接続構造、その製造方法および半導体集積回路装置
WO2008054839A2 (en) * 2006-03-03 2008-05-08 William Marsh Rice University Carbon nanotube diameter selection by pretreatment of metal catalysts on surfaces
US7635945B2 (en) * 2006-07-21 2009-12-22 Tsinghua University Field emission device having a hollow shaped shielding structure
KR100824301B1 (ko) * 2006-12-21 2008-04-22 세메스 주식회사 반응 챔버와 이를 포함하는 탄소나노튜브 합성 장치 및 설비
US7678672B2 (en) * 2007-01-16 2010-03-16 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. Carbon nanotube fabrication from crystallography oriented catalyst
US20100123993A1 (en) * 2008-02-13 2010-05-20 Herzel Laor Atomic layer deposition process for manufacture of battery electrodes, capacitors, resistors, and catalyzers
US8071066B1 (en) 2008-02-13 2011-12-06 Laor Consulting, LLC Method and apparatus for improving the quality of diamonds and other gemstones
US9296614B1 (en) * 2014-11-12 2016-03-29 Corning Incorporated Substrate such as for use with carbon nanotubes

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US60516A (en) * 1866-12-18 Improved plus foe welding, hjddling
US28209A (en) * 1860-05-08 Candle-molding apparatus
US48056A (en) * 1865-06-06 Improved machine for attaching balls to cartridges
US57045A (en) * 1866-08-07 Improvement in riveting-machines
US63839A (en) * 1867-04-16 Improved school-desk
US48057A (en) * 1865-06-06 Improvement in heddle-fram es for looms
US74947A (en) * 1868-02-25 Improved meat-cuttek
US57860A (en) * 1866-09-11 Improvement in attaching roofing to buildings
US31972A (en) * 1861-04-09 Lubricator for spinning machinery
US60477A (en) * 1866-12-18 Impboved distilling appabatus
US6684A (en) * 1849-08-28 Gbaduatiug carpenters squares
US13372A (en) * 1855-07-31 Washing-machine
US9637A (en) * 1853-03-29 peters
US47513A (en) * 1865-05-02 Improved shoe-lacing
US48055A (en) * 1865-06-06 Sheep-label
JPS6054999A (ja) 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造法
GB9418937D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Isis Innovation Opening and filling carbon nanotubes
US5872422A (en) * 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
JP2000516708A (ja) * 1996-08-08 2000-12-12 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ナノチューブ組立体から作製された巨視的操作可能なナノ規模の装置
JP3441923B2 (ja) 1997-06-18 2003-09-02 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブの製法
JP3740295B2 (ja) * 1997-10-30 2006-02-01 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
US6630772B1 (en) * 1998-09-21 2003-10-07 Agere Systems Inc. Device comprising carbon nanotube field emitter structure and process for forming device
JP4403618B2 (ja) 1999-12-21 2010-01-27 パナソニック株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
JP3953276B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP3595233B2 (ja) * 2000-02-16 2004-12-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電子放出源及びその製造方法
JP3765999B2 (ja) 2000-06-30 2006-04-12 株式会社東芝 燃料電池
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP4865169B2 (ja) * 2000-09-19 2012-02-01 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法
JP3634781B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP2002289086A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3768908B2 (ja) 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
JP4912542B2 (ja) 2001-06-07 2012-04-11 株式会社アルバック 成膜方法及び成膜装置
JP2003051244A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP2003086077A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3768937B2 (ja) 2001-09-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
JP2003091241A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
JP3619240B2 (ja) 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP3625467B2 (ja) 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3907626B2 (ja) * 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314160A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 National Institute For Materials Science 高密度高配向カーボンナノチューブの合成方法
JP2006133554A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP4524611B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2006182640A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Nissin Electric Co Ltd カーボンナノチューブの形成方法及び形成装置
JP2010263227A (ja) * 2010-06-16 2010-11-18 Fujitsu Ltd 電気的接続構造の製造方法
JP2012020903A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラフェン及びグラファイト薄膜の作製方法、並びにグラフェン及びグラファイト薄膜基板の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040192151A1 (en) 2004-09-30
JP3697257B2 (ja) 2005-09-21
US7104859B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100746776B1 (ko) 탄소를 함유하는 파이버와 그를 사용한 디바이스, 및 그제조방법
JP3703415B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
KR100491703B1 (ko) 전자방출소자, 전자원, 화상형성장치, 그리고,전자방출소자 및 전자방출장치의 제조방법
JP3639808B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
US7591701B2 (en) Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device
KR100431211B1 (ko) 전자방출소자, 전자방출장치, 화상표시장치, 및 발광장치
US7739790B2 (en) Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
JP3697257B2 (ja) カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
JP4596878B2 (ja) 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
KR20050016534A (ko) 전자방출소자 및 그 제조방법
JP2002289086A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2005306729A (ja) 複数のカーボンファイバーの製造方法、これを用いた電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法、及び、2次電池の負極と水素吸蔵体
JP5300193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2002289088A (ja) 電子放出素子及び電子源及び電子源の駆動方法及び画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法及び電子放出装置
Kurachi et al. High resolution CNT-FED and improvement in field-emission characteristics
JP2003051245A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2005183103A (ja) 電子放出素子及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3697257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees