JP2004306890A - サッシュ組付け構造 - Google Patents

サッシュ組付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004306890A
JP2004306890A JP2003106037A JP2003106037A JP2004306890A JP 2004306890 A JP2004306890 A JP 2004306890A JP 2003106037 A JP2003106037 A JP 2003106037A JP 2003106037 A JP2003106037 A JP 2003106037A JP 2004306890 A JP2004306890 A JP 2004306890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
sash
sashes
vehicle
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003106037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131189B2 (ja
Inventor
Takeshi Nagase
豪志 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003106037A priority Critical patent/JP4131189B2/ja
Priority to CNB2004100310663A priority patent/CN100371203C/zh
Publication of JP2004306890A publication Critical patent/JP2004306890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131189B2 publication Critical patent/JP4131189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両において、窓ガラスの昇降をガイドする両サッシュ間の平行度を容易に正しく出すことができるようにする。
【解決手段】それぞれ上下に延びて窓ガラスの昇降をガイドする両サッシュ4が車幅方向に間隔をおいて配置され、各サッシュ4の上端部と中間部と下端部にそれぞれブラケット10、11、12が固定され、ブラケット10とアッパーサッシュ14とがボルトで連結され、ブラケット11と車体のパネル6とがボルト及びバーリングナットにより連結され、ブラケット12と車体のパネル6とが車幅方向に相互にゆるみなく係止する突起及び孔部により連結されて、両サッシュ4間の平行度が正しくえられるように構成されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両において、窓ガラスの昇降をガイドするサッシュを正確に組み付けるための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に例示されているように、車室1の後方窓2において、左右の固定ガラス3間にそれぞれ上下に延びる2本のサッシュ4、4を配置し、中央の窓ガラス5が両サッシュ4、4により後方窓2の中央部分から車室1のリヤパネル6内へとガイドされて昇降し、後方窓2の中央部分を開閉できるようにする場合、サッシュ4が上下に比較的長いため、従来は両サッシュ4、4間の平行度を正確に出すことが実際上困難であって、窓ガラス5のスムースな昇降が阻害されるおそれがあるので、多くの工数をかけて両サッシュ4、4を正確に組み付けなければならないという問題があった。
【0003】
なお、本発明に関連する適切な文献公知発明を特許出願時に特許出願人は知らないものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、車両において、窓ガラスの昇降をガイドする両サッシュ間の平行度を容易に正しく出すことができるようにしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明にかかるサッシュ組付け構造は、窓ガラスの昇降をガイドするサッシュに上下の間隔をおいてそれぞれブラケットが取り付けられ、一方のブラケットと車体側とが相互に係合する突起及び孔部により車幅方向に係止されると共に、他方のブラケットと上記車体側とが相互にねじ係合するボルト及びナットにより車幅方向に係止されている。
【0006】
すなわち、上記サッシュは、上下に間隔をおいた2個所にそれぞれ取り付けられたブラケットを利用し、一方のブラケットが突起及び孔部により車体側と車幅方向に係止されると共に、他方のブラケットがボルト及びナットにより車体側と車幅方向に係止されるので、上記突起及び孔部やナットの相対的な配置を正しく設定することにより、組み付けられた両サッシュ間の平行度を常に容易に、かつ、正確に出すことが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す本発明の実施形態例について説明する。
【0008】
上記したように、車室1の後方窓2において、左右の固定ガラス3間にそれぞれ上下に延びる2本のサッシュ4、4を配置し、中央の窓ガラス5が両サッシュ4、4により後方窓2の中央部分から車室1のリヤパネル6内へとガイドされて昇降し、後方窓2の中央部分を開閉できるように構成されているが、図2に例示されているように、車両中心側に向かって開口する横断面略コ字状のサッシュ4、4は、上端部と中間部と下端部とにそれぞれ横断面略L字状のブラケット10、11、12が固着されていて、車両の前後方向に対して左右対称の構造となっている。
【0009】
図3に示されているように、ブラケット10は比較的板厚が大きく、例えば2mmの厚みがあって、上方に開口する縦溝13が形成されており、アッパーサッシュ14のウエルドボルト15が縦溝13に係合して、ナット16により締め付けられ、サッシュ4の上端部とアッパーサッシュ14とが連結されている。
【0010】
また、図4に示されているように、ブラケット11にはバーリングナット20が形成されていて、リヤパネル6に設けられた孔部21を挿通するボルト22がバーリングナット20にねじ込まれ、リヤパネル6にブラケット11が連結されている。
【0011】
さらに、図5に示されているように、ブラケット12には車両前方への突起30とボルト孔31とが形成されていて、突起30がリヤパネル6に設けられた長孔32へ挿入されて車幅方向にゆるみなく係止し、車両前方から長孔32及びボルト孔31を順次挿通するボルト33が、ボルト孔31の車両後方側で図示しないナットにねじ込まれて、リヤパネル6にブラケット12が連結されている。
【0012】
すなわち、ブラケット11のバーリングナット20はその位置決めを正確に設定できるため、リヤパネル6の孔部21を挿通するボルト22がバーリングナット20にねじ込まれることにより、リヤパネル6に対するサッシュ4の中間部位置を車幅方向及び車両前後方向へ正確に規制することができることとなる。
【0013】
また、ブラケット12の突起30とリヤパネル6の長孔32との係止、及び、ボルト33とボルト孔31の車両後方側ナットとのねじ係合により、リヤパネル6に対するサッシュ4の下端部位置を車幅方向及び車両前後方向へ正確に規制することができることとなる。
【0014】
従って、後方窓2に組み付けられた左右のサッシュ4、4は、同一の部材であるリヤパネル6の孔部21及び長孔32の位置が正確に設定されて、孔部21を挿通するボルト22がバーリングナット20にねじ込まれ、かつ、ブラケット12の突起30が長孔32と係止することにより、それぞれ上下に間隔をおいたサッシュ4の中間部位置及び下端部位置でそれぞれ車幅方向及び車両前後方向へ正確に規制される結果、上下方向に対して相互に正しく平行に配置され、中央窓ガラス5がサッシュ4、4間で常に良好にガイドされてスムースに昇降できることとなる。
【0015】
なお、各サッシュ4の上端部位置では、アッパーサッシュ14のウエルドボルト15がブラケット10の縦溝13に係合して、ナット16で締め付けられることにより、サッシュ4の上下方向位置に対する「ばらつき」を適宜吸収することができ、しかも、ブラケット10は板厚が比較的大きくて、通常のねじ山間隔以上であるため、ブラケット10の縦溝13にウエルドボルト15を嵌め込んだとき、ウエルドボルト15のねじ山間にブラケット10が嵌まり込むことはないので、縦溝13及びウエルドボルト15間に「がたつき」が生じることを容易に防止して、サッシュ4の上端部位置を正確に規制できる利点がある。
【0016】
上記実施形態例においては、サッシュの中間部位置にバーリングナットを設定して、サッシュの下端部位置にリヤパネル側と係合する突起を設置しているが、これらの構造を上下逆に配置するように構成しても、上記実施形態例と同等の作用効果を奏することができるのはいうまでもない。
【0017】
【発明の効果】
本発明にかかるサッシュ組付け構造にあっては、上下に間隔をおいてサッシュにそれぞれ取り付けられたブラケットの一方が突起及び孔部により車体側と車幅方向に係止されると共に、他方がボルト及びナットにより車体側と車幅方向に係止されて、組み付けられた両サッシュサッシュ間の平行度を常に容易に、かつ、正確に出すことが可能となるので、それらのサッシュにより窓ガラスを常に良好にガイドして、窓ガラスのスムースな昇降を確保することができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例における概略斜視図。
【図2】上記実施形態例の要部配置図。
【図3】上記実施形態例の一部斜視拡大図。
【図4】上記実施形態例の一部斜視拡大図。
【図5】上記実施形態例の一部斜視拡大図。
【符号の説明】
2 後方窓
4 サッシュ
5 窓ガラス
6 リヤパネル
10、11、12 ブラケット
13 縦溝
15 ウエルドボルト
20 バーリングナット
21 孔部
22 ボルト
30 突起
32 長孔

Claims (1)

  1. 窓ガラスの昇降をガイドするサッシュに上下の間隔をおいてそれぞれブラケットが取り付けられ、一方のブラケットと車体側とが相互に係合する突起及び孔部により車幅方向に係止されると共に、他方のブラケットと上記車体側とが相互にねじ係合するボルト及びナットにより車幅方向に係止されたサッシュ組付け構造。
JP2003106037A 2003-04-10 2003-04-10 サッシュ組付け構造 Expired - Fee Related JP4131189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106037A JP4131189B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 サッシュ組付け構造
CNB2004100310663A CN100371203C (zh) 2003-04-10 2004-04-12 窗框组装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106037A JP4131189B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 サッシュ組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306890A true JP2004306890A (ja) 2004-11-04
JP4131189B2 JP4131189B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33468337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106037A Expired - Fee Related JP4131189B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 サッシュ組付け構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4131189B2 (ja)
CN (1) CN100371203C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125524A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 シロキ工業株式会社 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486510B2 (ja) * 2005-01-07 2010-06-23 本田技研工業株式会社 サッシュ部材把持装置
FR2912721B1 (fr) * 2007-02-15 2009-12-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'assemblage par collage d'un vitrage sur son support et moyens pour la mise en oeuvre de ce procede
CN104594747B (zh) * 2014-12-03 2017-01-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种玻璃升降器托架

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869754A (en) * 1972-08-24 1975-03-11 Edwin E Foster Bracket for a spring sash counterbalance
JP2788547B2 (ja) * 1990-11-29 1998-08-20 日産自動車株式会社 自動車用ウインドウパネル昇降サブモジュール
GB2306188B (en) * 1995-10-14 1999-06-23 Boardman Susan Mary Sash
JP4147511B2 (ja) * 2000-01-27 2008-09-10 冨田 勝秋 縦型ロール網戸
JP4185237B2 (ja) * 2000-08-22 2008-11-26 鬼怒川ゴム工業株式会社 スライド式ウィンド用センターパーティション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125524A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 シロキ工業株式会社 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
JP2013173413A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Shiroki Corp 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
US9132720B2 (en) 2012-02-24 2015-09-15 Shiroki Corporation Sash mounting structure for vehicle door and sash mounting method for vehicle door

Also Published As

Publication number Publication date
CN1535882A (zh) 2004-10-13
CN100371203C (zh) 2008-02-27
JP4131189B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207569B2 (en) Door structure of automotive vehicle
KR950007730B1 (ko) 보우덴 케이블(bowden cable)을 장비한 윈도우 리프트(window lift)
US20060043766A1 (en) Sliding door apparatus for vehicle
US20080148647A1 (en) Adjustable Mounting Assembly
US9481231B2 (en) Automotive glass channel bracket and method
JP2013163441A (ja) 車両用ドア
EP3124299B1 (en) Sunroof apparatus
JP2004306890A (ja) サッシュ組付け構造
KR100333877B1 (ko) 자동차 도어용 센터 채널 고정 구조
US5560152A (en) Drop window intended for a motor vehicle
WO2023088495A2 (zh) 外后视镜的安装总成、车门和车辆
US7043878B2 (en) Cabriolet door with adjustable window regulator rail and corresponding method of assembly
KR101753677B1 (ko) 문틀 처짐을 방지하는 구조를 갖는 스크린도어 비상문
KR100826234B1 (ko) 스크린도어용 헤드박스의 보강구조
JPH06171366A (ja) 自動車のドア
KR100757124B1 (ko) 차량의 포그 램프 정비용 휠 가드 체결구조
JPH11240683A (ja) エレベーター用板戸
CN219733115U (zh) 一种可调的锁点装置及传动器
CN114856346A (zh) 客车及其隔断门
JPH08282299A (ja) 窓ガラスの開閉ガイド機構
WO2020184536A1 (ja) カバー部材及びカバー部材取付構造
KR200197872Y1 (ko) 차량용 루프패널의 보강구조
JP2012224995A (ja) 車両用ウインドーパネル昇降装置
KR20080042974A (ko) 자동차용 도어 윈도우 레귤레이터의 캐리어 구동수단결합구조
KR100423667B1 (ko) 차량의 슬라이드 도어의 상단부 스토퍼의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4131189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees