JP2004303783A - 配線および電極の形成方法 - Google Patents

配線および電極の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303783A
JP2004303783A JP2003091789A JP2003091789A JP2004303783A JP 2004303783 A JP2004303783 A JP 2004303783A JP 2003091789 A JP2003091789 A JP 2003091789A JP 2003091789 A JP2003091789 A JP 2003091789A JP 2004303783 A JP2004303783 A JP 2004303783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
aluminum
compound
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003091789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920802B2 (ja
Inventor
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Isamu Yonekura
勇 米倉
Takashi Sato
崇 佐藤
Kanki Wakasaki
環樹 若崎
Masayuki Endo
昌之 遠藤
Yasumasa Takeuchi
安正 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
International Center for Materials Research
Sharp Corp
Original Assignee
JSR Corp
International Center for Materials Research
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003091789A priority Critical patent/JP3920802B2/ja
Application filed by JSR Corp, International Center for Materials Research, Sharp Corp filed Critical JSR Corp
Priority to EP04007238A priority patent/EP1462544B1/en
Priority to US10/808,441 priority patent/US7071084B2/en
Priority to EP10155787A priority patent/EP2204472A3/en
Priority to DE602004027183T priority patent/DE602004027183D1/de
Priority to CNA2004100387858A priority patent/CN1543293A/zh
Priority to KR1020040020668A priority patent/KR100684215B1/ko
Priority to TW093108339A priority patent/TWI244881B/zh
Publication of JP2004303783A publication Critical patent/JP2004303783A/ja
Priority to US11/237,869 priority patent/US7429778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3920802B2 publication Critical patent/JP3920802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/06Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスに好適に使用できる配線や電極を容易かつ安価に形成しうる導電性膜形成用組成物を用いた膜の形成方法を提供すること。
【解決手段】基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体および(B)チタン化合物を含有する組成物または錯体と(C)金属粒子を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することにより配線または電極を形成する方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性膜形成用組成物を用いて基板上に配線または電極を形成する方法に関する。さらに詳しくは、電子デバイスの配線または電極の形成に好適に用いることができる導電性膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池や半導体デバイス、電子ディスプレイデバイスなど多くの電子デバイスに使用されている配線材料としてアルミニウムが使用されている。従来このようなアルミニウム膜はスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などの真空プロセスで形成し、得られたアルミニウム膜をレジストを用いるフォトエッチング法でアルミニウムパターンに加工するのが一般的であった。この方法には大がかりな真空蒸着装置が必要なため消費エネルギー上不利であるばかりでなく、大面積基板上に均一にアルミニウム配線を形成することが困難となるため歩留まりが悪くコスト高の一因となっていた。
【0003】
これに対して近年、アルミニウム微粒子をバインダーに分散したペーストが開発され、このペーストをスクリーン印刷法などでパターン印刷し、焼成することによりアルミニウムのパターンを形成する方法が報告されている。この方法はアルミニウムペーストの印刷による直接パターニングであるためコスト的には安価であるが、得られたアルミニウムは不純物を含有しがちで低抵抗のものを得ることが困難であるとともに、微細パターンの形成は技術上困難であった。
【0004】
また、特定の有機アルミニウム化合物の溶液を、例えばスピンコート等溶液塗布で塗布膜を形成した後焼成して導電性膜を形成する方法が開発されているが、この方法は、用いた有機アルミニウムの有機成分が飛散し且つ用いた溶媒が飛散するために、得られる膜は必然的にスパッタリング法等の真空法で形成される膜と比較して相対的に膜の密度が低下する傾向が観られる。そのため、得られた膜を導電性膜として使用する場合等密度の高い膜を必要とするとき、密度の低いことが欠点になる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情を鑑みなされたものであり、本発明の目的は、それ故、多くの電子デバイスに好適に使用できる配線や電極を容易かつ安価に形成しうる導電性膜形成用組成物を用いた膜の形成方法を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、本発明方法により形成された配線および電極を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体、および(B)チタン化合物を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することを特徴とする配線の形成方法(以下、本発明の第1方法ということがある)によって達成される。
【0009】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体、および(C)金属粒子を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することを特徴とする電極の形成方法(以下、本発明の第2方法ということがある)によって達成される。
【0010】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第3に、上記本発明方法によって形成された配線および電極が提供される。
【0011】
以下に本発明についてさらに詳細に説明する。
【0012】
【発明の好ましい実施の形態】
先ず、本発明の第1方法に用いられる膜形成用組成物について説明する。
【0013】
本発明において用いられる水素化アルミニウム(しばしば慣用的にアランと呼ばれる)はアルミニウムと水素原子とからなる化合物であり、一般的にはAlHで表される示性式を持つと信じられている。
【0014】
本発明における膜形成用組成物に用いられるアミン化合物とアランとの錯体は、J.K.Ruffら、J.Amer.Chem.Soc.、82巻,2141ページ, 1960年、G.W.Fraserら、J.Chem.Soc.、3742ページ, 1963年およびJ.L.Atwoodら、J.Amer.Chem.Soc.、113巻, 8133ページ, 1991年等に記載された方法に準じて合成することができる。
【0015】
本発明における膜形成用組成物に用いられるアミン化合物とアランとの錯体は、例えば、水素化リチウムアルミニウムのジエチルエーテル溶液にアミン化合物の塩酸塩を添加し、例えばNガス中室温で撹拌しながら反応させて合成される。反応溶液は、反応終了後、副生した塩化リチウムや未反応の水素化リチウムアルミニウムをフィルター等で除去した後、所望の塗布溶液を添加した後、反応に用いた溶媒、例えばジエチルエーテルを減圧下で除去することによって、目的物が得られる。反応温度、反応溶媒等は、所望するアミン化合物とアランとの錯体の種類に応じて任意に選択される。
【0016】
本発明において用いられるアミン化合物は、モノアミン化合物、ジ−、トリ−、テトラ−の如きポリアミン化合物であることができる。
【0017】
モノアミン化合物は、例えば下記式(1)
N ・・・(1)
【0018】
(ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、環式アルキル基またはアリール基である。)
で表される。式(1)中のR、RおよびRの具体例としては、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基の如き炭素数1〜12のアルキル基、メタアリル基の如き不飽和基を有するアルケニル基、フェニルエチニル基の如きアルキニル基、シクロプロピル基の如き脂環式アルキル基、フェニル基、ベンジル基の如きアリール基などを好適に挙げることができる。またこれらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖状でもよく環状でもよくまた分岐していてもよい。
【0019】
式(1)で示される化合物の具体例としては、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリーイソプロピルアミン、トリシクロプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−t−ブチルアミン、トリ−2−メチルブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリ(2−エチルヘキシル)アミン、トリオクチルアミン、トリフェニルアミン、トリベンジルアミン、ジメチルフェニルアミン、ジエチルフェニルアミン、ジイソブチルフェニルアミン、メチルジフェニルアミン、エチルジフェニルアミン、イソブチルジフェニルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、メチルエチルアミン、メチルブチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、ジオクチルアミン、ジフェニルアミン、ジベンジルアミン、メチルフェニルアミン、エチルフェニルアミン、イソブチルフェニルアミン、メチルメタクリルアミン、メチル(フェニルエチニル)アミン、フェニル(フェニルエチニル)アミン、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、シクロプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、2−メチルブチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、オクチルアミン、フェニルアミンおよびベンジルアミンを挙げることができる。
【0020】
また、ポリアミン化合物としては、例えばエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブチルエチレンジアミン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,7−ジメチル−1,4,7−トリアザヘプタン、1,7−ジエチル−1,4,7−トリアザヘプタン、トリエチレンテトラアミン、フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノベンゼン、1−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン(キヌクリジン)、1−アザシクロヘキサン、1−アザ−シクロヘキサン−3−エン、N−メチル−1−アザシクロヘキサン−3−エン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、N,N’,N’’−トリメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン等を挙げることができる。これらのアミン化合物は、単独でも、あるいは2種以上の化合物を混合して使用することもできる。
【0021】
本発明に用いられるチタン含有化合物としては、例えば下記式(2)
【0022】
Ti(OR(CHCOCHCOOR4−x ・・・(2)
ここで、RおよびRは、同一もしくは異なり、アルキル基またはフェニル基でありそしてxは0または1〜4の整数である、
で表わされる化合物、下記式(3)
【0023】
Ti(OR(X)4−y ・・・(3)
ここで、Rはアルキル基またはフェニル基であり、Xはハロゲン原子でありそしてyは1〜3の整数である、
で表わされる化合物、下記式(4)
【0024】
Ti(OR(NHR4−z ・・・(4)
ここで、RおよびRは、同一もしくは異なり、アルキル基またはフェニル基でありそしてzは0または1〜3の整数である、
で表わされる化合物および下記式(5)
【0025】
Ti(Cp)(Y)4−n ・・・(5)
ここで、Cpはシクロペンタジエニル基であり、Yはハロゲン原子またはアルキル基でありそしてnは1〜4の整数である、
で表わされる化合物を挙げることができる。
【0026】
また、チタン含有化合物の具体例としては、例えばチタニウムメトキシド、チタニウムエトキシド、チタニウム−n−プロポキシド、チタニウム−n−ノニルオキシド、チタニウムステアリルオキシド、チタニウムイソプロポキシド、チタニウム−n−ブトキシド、チタニウムイソブトキシド、チタニウム−t−ブトキシド、チタニウムテトラキス(ビス2,2−(アリルオキシメチル)ブトキシド、チタニウムトリイソステアロイルイソプロポキシド、チタニウムトリメチルシロキシド、チタニウム−2−エチルヘキソキシド、チタニウムメタクリレートトリイソプロポキシド、(2−メタクリルオキシエトキシ)トリイソプロポキシチタネート、チタニウムメトキシプロポキシド、チタニウムフェノキシド、チタニウムメチルフェノキシド、ポリ(ジブチルチタネート)、ポリ(オクチレングリコールチタネート)、チタニウムビス(トリエタノールアミン)ジイソプロポキシド、チタニウムトリス(ドデシルベンゼンスルホネート)イソプロポキシド、チタニウムトリメタクリレートメトキシエトキシエトキシド、チタニウムトリス(ジオクチルピロホスフェート)イソプロポキシド、チタニウムラクテートの如きチタニウムアルコキシド、テトラキス(ジメチルアミノ)チタニウム、テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウムの如きアミノ基を含有するチタニウム化合物、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシド、トリス(2,2,6,6−テトラメチルー3,5−ヘプタンジオネート)チタニウム、チタニウムオキシドビス(ペンタンジオネート)、チタニウムオキシド(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタニウムメタクリルオキシアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタニウムジ−n−ブトキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラエチルアセトアセテート、チタニウムテトラメチルアセトアセテート、ジ(iso−プロポキシド)ビス(2,2,6,6−テトラメチルー3,5−ヘプタンジオネート)チタニウム、チタニウムアリルアセトアセテートトリイソプロポキシドの如きβ―ジケトンとのチタニウム錯体、ジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライド、ジシクロペンタジエニルチタニウムジブロマイド、シクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、シクロペンタジエニルチタニウムトリブロマイド、ジシクロペンタジエニルジメチルチタニウム、ジシクロペンタジエニルジエチルチタニウム、ジシクロペンタジエニルジ−t−ブチルチタニウム、ジシクロペンタジエニルフェニルチタニウムクロライド、ジシクロペンタジエニルメチルチタニウムクロライド、(トリメチル)ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム、ジメチルビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムの如きシクロペンタジエニル基を含有するチタニウム化合物、インデニルチタニウムトリクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシド、トリクロロトリス(テトラヒドロフラン)チタネート、テトラクロロビス(テトラヒドロフラン)チタニウム、チタニウムクロライドトリイソプロポキシド、チタニウムイオダイドトリイソプロポキシド、チタニウムジクロライドジエトキシド、ジクロロビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)チタニウム、テトラクロロビス(シクロヘキシルメルカプト)チタニウム、塩化チタニウムの如きハロゲン原子を有するチタニウム化合物を用いることができる。
【0027】
本発明に用いられる(1)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体および(2)チタン含有化合物、および場合により(3)溶媒、からなる膜形成用組成物は、その製造方法が特に限定されるものではなく、アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体溶液中に、攪拌しながら所定量の該チタン含有化合物を添加して調製される。添加するときの温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは5〜100℃であり、攪拌する時間は、好ましくは0.1〜120分、より好ましくは0.2〜60分である。添加するときの温度が150℃より高かったり攪拌する時間が120分より長いと調製する溶液が不均一になったり沈殿物が生成したりすることがある。また、添加するときの温度が0℃より低かったり攪拌する時間が0.1分より短いと、膜密度が高い焼成膜(例えば導電性膜)が得られないことがある。
【0028】
この反応に用いられる溶媒は、アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体およびチタン含有化合物を溶解する溶媒であればよく、膜形成用組成物に用いることができる後述する溶媒と同じものを用いることができる。
【0029】
本発明における膜形成用組成物は、アミン化合物とアランとの錯体以外のアルミニウム化合物を添加して用いることもできる。上記錯体以外の添加することのできるアルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリシクロプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリ−2−メチルブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリ(2−エチルヘキシル)アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、ジメチルフェニルアルミニウム、ジエチルフェニルアルミニウム、ジイソブチルフェニルアルミニウム、メチルジフェニルアルミニウム、エチルジフェニルアルミニウム、イソブチルジフェニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジフェニルアルミニウムヒドリド、ジメチルメタクリルアルミニウム、ジメチル(フェニルエチニル)アルミニウム、ジフェニル(フェニルエチニル)アルミニウム、ジメチルアミン・ジメチルアルミニウム錯体、ジエチルアミン・ジエチルアルミニウム錯体、ジメチルアミン・ジエチルアルミニウム錯体、ジエチルアミン・ジメチルアルミニウム錯体、ジフェニルアミン・ジメチルアルミニウム錯体、ジフェニルアミン・ジエチルアルミニウム錯体等を挙げることができる。これらのアルミニウム化合物は、単独でも、あるいは2種以上の化合物を混合して添加して使用することもできる。
【0030】
(1)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体と(2)チタン含有化合物との使用割合は、両者の合計を基準にして、(2)チタン含有化合物の量が、好ましくは0.001〜30モル%、より好ましくは0.005〜20モル%である。(1)チタン含有化合物の量が、0.001モル%より低いと密度の高い膜が得られないことがあり、30モル%より高いと溶液の安定性が得られ難いことがある。
【0031】
本発明における膜形成用組成物の溶液は、導電性を調製するために、例えば金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニオビウム、チタン、ケイ素、インジウム、錫等の金属または/および半導体の微粒子を適宜混合して使用することができる。また、さらに必要に応じて酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素などの金属酸化物の微粒子などと適宜混合して使用することができる。また、溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベルリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などを防止するため、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、非イオン系界面活性剤などの表面張力調節剤を少量添加することができる。添加することのできる非イオン系界面活性剤としては、例えばフッ化アルキル基もしくはパーフルオロアルキル基を有するフッ素系界面活性剤、またはオキシアルキル基を有するポリエーテルアルキル系界面活性剤を挙げることができる。前記フッ素系界面活性剤としては、例えばC19CONHC1225、C17SONH−(CO)H、C17O(プルロニックL−35)C17、C17O(プルロニックP−84)C17などを挙げることができる。(ここで、プルロニックL−35:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体、平均分子量1,900;プルロニックP−84:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体、平均分子量4,200;テトロニック−704:旭電化工業(株)製、N,N,N’,N’−テトラキス(ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)、平均分子量5,000)などを挙げることができる。これらのフッ素系界面活性剤の具体例としては、エフトップEF301、同EF303、同EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F173(大日本インキ(株)製)、アサヒガードAG710(旭硝子(株)製)、フロラードFC−170C、同FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)、BM−1000、同1100(B.M−Chemie社製)、Schsego−Fluor(Schwegmann社製)などを挙げることがでる。またポリエーテルアルキル系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマーなどを挙げることができる。これらのポリエーテルアルキル系界面活性剤の具体例としては、エマルゲン105、同430、同810、同920、レオドールSP−40S、同TW−L120、エマノール3199、同4110、エキセルP−40S、ブリッジ30、同52、同72、同92、アラッセル20、エマゾール320、ツィーン20、同60、マージ45(いずれも(株)花王製)、ノニボール55(三洋化成(株)製)などを挙げることができる。上記以外の非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキサイドブロック共重合体などがあり、具体的にはケミスタット2500(三洋化成工業(株)製)、SN−EX9228(サンノプコ(株)製)、ノナール530(東邦化学工業(株)製)などを挙げることができる。
【0032】
本発明における膜形成用組成物に用いることができる溶媒としては、(1)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体および(2)チタン含有化合物を溶解しこれらと反応しないものであれば特に限定されない。例えば、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、デカン、シクロデカン、ジシクロペンタジエン水素化物、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワランなどの炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、および塩化メチレン、クロロホルムなどの極性溶媒を用いることができる。これらのうち、溶解性と該溶液の安定性の点で炭化水素系溶媒または炭化水素系溶媒とエーテル系溶媒との混合物を用いるのが好ましい。これらの溶媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用することができる。
【0033】
本発明における膜形成用組成物の固形分濃度は、好ましくは0.1〜100重量%であり、より好ましくは10〜80重量%である。所望の導電性膜の膜厚に応じて適宜調製することができる。
【0034】
次に、本発明の第2方法において用いられる膜形成性組成物について説明する。
【0035】
アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体としては、第1方法について記載したものと同じものが使用される。この錯体についての第1方法における記載事項はそのまま第2方法に適用されると理解されるべきである。
【0036】
本発明で好ましく用いられる金属粒子としては、例えばAl、Cu、Ag、Au、Ni、Ru、Pd、PtおよびSnを挙げることができる。これらの金属粒子は単独であるいは2種以上組合せて用いられる。これら金属粒子は、一般に市販されている金属粒子をそのまま、または酸やアルカリで表面酸化物を除去して用いることができる。表面酸化物を除去する酸やアルカリは、表面処理に付す金属の種類に依存する。特に限定されるものではないが、例えば塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸等酸およびこれら酸の水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等アルカリの水溶液を用いることができる。
【0037】
金属粒子の粒子径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、特に好ましくは1μm以下である。
【0038】
本発明に用いられる(1)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体および(2)金属粒子、および場合により(3)溶媒、からなる膜形成用組成物は、その製造方法が特に限定されるものではなく、アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体溶液中に、攪拌しながら所定量の該金属粒子を添加して調製される。添加するときの温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは5〜100℃であり、攪拌する時間は、好ましくは0.1〜120分、より好ましくは0.2〜60分である。
【0039】
この反応に用いられる溶媒は、アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体を溶解する溶媒であればよく、膜形成用組成物に用いることができる後述する溶媒と同じものを用いることができる。
【0040】
本発明の膜形成用組成物は、アミン化合物とアランとの錯体以外のアルミニウム化合物を添加して用いることもできる。上記錯体以外の添加することのできるアルミニウム化合物としては、第1方法において例示したものと同じアルミニウム化合物を挙げることができる。
【0041】
(1)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体と(2)金属粒子との使用割合は、該錯体100重量部に対し、(2)金属粒子の量が、好ましくは0.01〜100重量部、より好ましくは0.05〜80重量部である。金属粒子の量が、0.01重量部より低いと密度の高い膜が得られないことがあり、100重量部より高いと溶液の安定性が得られ難いことがある。
【0042】
本発明の膜形成用組成物の溶液は、導電性を調製するために、鉄、ニオビウム、チタン、ケイ素、インジウム等の金属または/および半導体の微粒子を適宜混合して使用することができる。また、必要に応じて酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素などの金属酸化物の微粒子などと適宜混合して使用することができる。
【0043】
また、溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベルリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などを防止するため、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、非イオン系界面活性剤などの表面張力調節剤を少量添加することができる。かかる界面活性剤の具体例としては、第1方法について記載したものと同じものを挙げることができる。
【0044】
膜形成用組成物に用いることができる溶媒としては、(1)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体を溶解しこれと反応しないものであれば特に限定されない。例えば、第1方法について例示したものと同じものを用いることができる。
【0045】
膜形成用組成物の固形分濃度は、好ましくは0.1〜100重量%であり、より好ましくは10〜80重量%である。所望の導電性膜の膜厚に応じて適宜調製することができる。
【0046】
次に、第1方法および第2方法の方法自体について説明する。
【0047】
第1方法または第2方法で得られた膜形成用溶液組成物は基板上に塗布される。用いられる基板の材質、形状等は特に制限はないが、材質は次工程の熱処理に耐えられるものが好ましく、また塗膜を形成する基板は平面でもよく段差のある非平面でもよく、その形態は特に限定されるものではない。これらの基板の材質の具体例としては、ガラス、金属、プラスチック、セラミックスなどを挙げることができる。ガラスとしては、例えば石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、ソーダガラス、鉛ガラスが使用できる。金属としては、例えば金、銀、銅、ニッケル、シリコン、アルミニウム、鉄の他ステンレス鋼などが使用できる。プラスチックとしては、例えばポリイミド、ポリエーテルスルホン等を挙げることができる。さらにこれらの材質形状はバルク形状、板状、フィルム形状などで特に制限されるものではない。また、上記溶液の塗布に際しては、塗布方法は特に限定されず、スピンコート、ディップコート、カーテンコート、ロールコート、スプレーコート、インクジェット、印刷法などにより実施することができる。塗布は1回で、または複数回、重ね塗りすることもできる。好適な塗膜の厚みは塗布方法、固形分濃度に依存して適宜変動するが、膜厚として0.001〜100μmが好ましく、0.005〜50μmであるのがさらに好ましい。
【0048】
また、本発明において、上記基板は、Ti、PdおよびAlよりなる群から選ばれる金属原子を含有する有機金属化合物を含有する溶液で予め塗布され、該有機金属化合物からなる塗膜(下地層)を有する基板として準備することができる。このような下地層を有することにより、基板とアルミニウム膜との接着が安定に保持される。
【0049】
Ti原子を含む有機金属化合物としては、例えばチタニウムアルコキシド、アミノ基を有するチタニウム化合物、β−ジケトンとのチタニウム化合物、シクロペンタジエニル基を有するチタニウム化合物、ハロゲン基を有するチタニウム化合物を挙げることができる。
【0050】
Pd原子を含む有機金属化合物としては、例えばハロゲン基を有するパラジウム錯体、アセテート類、β−ジケトンとのパラジウム錯体、共役カルボニル基を有する化合物とのパラジウム錯体、ホスフイン系パラジウム錯体を挙げることができる。
【0051】
また、Al原子を含む有機金属化合物としては、アラン−アミン錯体を除く、例えばアルミニウムアルコキシド、アルミニウムアルキレート、β−ジケトンとのアルミニウム錯体を挙げることができる。
【0052】
かかる有機金属化合物としては、例えば第1方法における導電性膜形成用組成物において用いられるチタン含有化合物と同じチタン含有化合物、塩化パラジウム、アリルパラジウムクロライド、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウムの如きハロゲン原子を有するパラジウム錯体、パラジウムアセテートの如きアセテート類、パラジウム−2,4−ペンタンジオネート、パラジウムヘキサフルオロペンタンジオネートの如きβ−ジケトンとのパラジウム錯体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムの如き共役カルボニル基を有する化合物とのパラジウム錯体、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフイノ)エタン]パラジウム、ビス(トリフェニルホスフイン)パラジウムクロライド、ビス(トリフェニルホスフイン)パラジウムアセテート、ジアセテートビス(トリフェニルホスフイン)パラジウム、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフイン)エタン]パラジウム、トランスージクロロビス(トリシクロヘキシルホスフイン)パラジウム、トランスージクロロビス(トリフェニルホスフイン)パラジウム、トランスージクロロビス(トリ−O−トリルホスフイン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフイン)パラジウムの如きホスフイン系パラジウム錯体、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−s−ブトキシド、アルミニウム−t−ブトキシド、アルミニウムエトキシエトキシエトキシド、アルミニウムフェノキシド、アルミニウムラクテートの如きアルミニウムアルコキシド、アルミニウムアセテテート、アルミニウムアクリレート、アルミウムメタクリレート、アルミニウムシクロヘキサンブチレートの如きアルミニウムアルキレート、アルミニウム−2,4−ペンタンジオネート、アルミニウムヘキサフルオロペンタンジオネート、アルミニウム−2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、アルミニウム−s−ブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムジ−s−ブトキシドエチルアセトアセテート、アルミニウムジイソプロポキシドエチルアセトアセテートの如きβ−ジケトンとのアルミニウム錯体を挙げることができる。
【0053】
これらのうちで、チタニウムイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシド、チタニウムテトラ(アセトアセテート)、パラジウム−2,4−ペンタンジオネート、パラジウムヘキサフルオロペンタンジオネート、アルミニウム−2,4−ペンタンジオネート、アルミニウムヘキサフルオロペンタンジオネートを用いるのが好ましい。
【0054】
これらTi、PdまたはAl原子を含有する有機金属化合物の溶液に用いる溶媒としては、それら単独または水との混合溶媒で該有機金属化合物を溶解できれば何れの溶媒も使用することができる。これら溶媒としては、例えば水、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等エーテル類、エチレングリコルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールミノエチルエーテルアセテートの如きエーテル基を有するエステル類、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカリン、テトラリン、デュレンの如き炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール等アルコール類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホアミド、γ−ブチロラクトンの如き非プロトン性極性溶媒を用いることができる。これら溶媒は、単独でまたは水との混合溶剤として用いることができる。
【0055】
これら有機金属化合物の溶液の基板への塗布は、導電性膜形成用組成物の溶液を塗布する前記塗布方法と同様の方法で行うことができる。塗膜(下地層)の厚みは、溶媒除去後の膜厚として0.001〜10μmが好ましく、0.005〜1μmがさらに好ましい。厚すぎると膜の平坦性が得られ難く、薄すぎると基板または接する膜との密着性に劣ることがある。下地層は上記溶液を塗布したのち加熱して溶媒を除去することによって形成される。加熱温度は30〜350℃、好ましくは40〜300℃である。
【0056】
本発明に用いられる基板は、同一基板上に疎水性部分と親水性部分を有する基板であることができる。それによって基板上の特定部分のみに導電性膜を形成することができる。
【0057】
本発明に用いる同一基板上に疎水性部分と親水性部分を有する基板の疎水性部分に該当する部分は、例えばヘキサメチルシラザン、前記フッ素系界面活性剤等を含有する溶液を該当する部分のみに塗布した後、100〜500℃で焼成することによって形成される。該当する部分のみにヘキサメチルシラザンあるいは前記フッ素系界面活性剤等を含有する溶液を塗布するためには、あらかじめ基板の全面を後述の親水性に処理した後、必要とする親水性部分をカバーした後、該当する疎水性部分を疎水性になるよう処理する。この親水性部分をカバーする方法は特に限定される訳ではないが、例えば公知のフオトリソグラフィー法でパターニングし疎水性部分に該当しない部分を公知のレジストでカバーする方法やマスキングテープを用いて該当しない部分をカバーした後、該当する部分に導電性膜を形成した後、公知の方法で使用したレジストまたはマスキングテープを剥離する方法等が用いられる。また、同様な方法で基板全面を先ず疎水性に処理した後、特定部分を親水性処理することもできる。
【0058】
また、本発明に用いる同一基板上に疎水性部分と親水性部分を有する基板の親水性部分に該当する部分は、基板の親水性部分に該当する部分をTi、PdまたはAl原子を含有する化合物の溶液を塗布および乾燥して得ることができる。
【0059】
かかる有機金属化合物としては、下地膜について上記した有機化合物と同じ化合物を好ましく使用することができる。
【0060】
本発明方法では、次いで導電性膜形成用組成物の溶液の塗布膜を熱および/または光処理することにより導電性膜である配線または電極に変換する。熱処理温度は、60℃以上とするのが好ましく、70℃〜500℃とするのがさらに好ましい。加熱時間は、例えば30秒から120分程度である。また、熱処理時の雰囲気はできる限り酸素のない不活性気体とすると良質の導電性膜を得ることができるので好ましい。上記不活性気体としては、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどを用いることができる。また、不活性気体としては、水素を含有する混合気体で用いてもよい。また、導電性膜形成用組成物を用いた溶液の塗布膜を光処理し導電性膜を形成することもできる。光処理に使用する光源としては、低圧あるいは高圧の水銀ランプ、重水素ランプあるいはアルゴン、クリプトン、キセノン等の希ガスの放電光の他、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源としては、好ましくは、10〜5,000Wの出力のものが用いられるが、より好ましくは100〜1,000Wで十分である。これらの光源の波長は特に限定されないが、好ましくは170nm〜600nmである。また導電性膜の改質効果の点でレーザー光の使用が特に好ましい。これらの光処理時の温度は、好ましくは室温〜200℃である。また光照射に際しては、特定部位のみを照射するためにマスクを介して照射してもよい。
【0061】
好適な導電性膜の厚みは塗布方法、固形分濃度に依存して適宜変動するが、膜厚として0.01〜100μmが好ましく、0.05〜10μmがさらに好ましい。厚すぎると膜の平坦性が得られ難く、薄すぎると基板または接する膜との密着性が劣ることがある。
【0062】
かくして得られた導電性膜は、空気中に放置すると容易に酸化され表面に酸化アルミニウム層が形成されるので、配線および/または電極として用いる場合に問題になる場合がある。この酸化を防ぐために、不活性ガス雰囲気下で導電性膜を形成した後、不活性ガス雰囲気下で保護膜溶液を形成するのが好ましい。この保護膜としては、例えば(i)Ti、PdおよびAlよりなる群から選ばれた金属膜あるいは(ii)有機ポリマー膜が好ましく用いられる。
【0063】
上記金属膜は、例えば下地層を形成するための前記有機金属化合物と同じ有機金属化合物の溶液を塗布し次いで加熱および/または光照射して該有機金属化合物を相当する金属に変換して形成することができる。加熱および/または光照射は上記と同様の条件下で行うことができる。
【0064】
また有機ポリマー膜は、有機ポリマーの溶液を塗布後、例えば50〜200℃の温度で溶媒を飛散させて除去しそして乾燥して形成することができる。この溶液に用いられるポリマーは特に限定されるものではないが、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート等ポリア(メタ)クリレート、ポリスチレン、ポリブテン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリブタジエン等の単独ポリマーまたはこれらポリマーの共重合体を用いることができる。これらポリマー溶液に用いられる溶媒は、ポリマーを溶解する溶媒であれば何れの溶媒でも使用することができる。
【0065】
保護膜は、溶媒除去後の厚さとして、好ましくは0.001〜10μm、より好ましくは0.01〜1μmである。厚すぎると膜の平坦性が得られ難く、薄すぎると基板または接する膜との密着性に劣ることがある。
【0066】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0067】
実施例1
トリエチルアミン塩酸塩とリチウムアルミニウムハイドライドから合成したトリエチルアミンとアランとの錯体の35%キシレン溶液100gを窒素下室温で200mlのフラスコに秤量した。この溶液へ室温で、0.23gのチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドを滴下した後80℃で3分間加温した後、室温に戻して、(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。次に、10cm角のガラス基板をチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液に1時間浸漬した後100℃で30分および300℃で30分間乾燥させ親水性基板を作製した。このガラス基板上へ、窒素雰囲気中で該(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を、1,000rpmで20秒間スピンコートを行ない、直ちに80℃でプレベーク処理を行ない溶媒を除去し、(1)トリエチルアミンとアランとの錯体および(2)チタン含有化合物からなる膜を形成した。この塗布膜を窒素雰囲気中でさらに200℃で30分間加熱することにより熱分解を行なったところ、ガラス基板上に金属光沢を有する膜が形成された。この基板上の膜の膜厚をαstep(Tenchor社製)で測定したところ175nmであった。この膜のESCAを測定した所、73.5eVにAl2pのアルミニウムに帰属されるピークが観察された。また、この膜の導電性を調べた所、17μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性を有する膜であることを示した。また、膜の密度をラザフオード・バックスキャッタリング・スペクトロスコフイー(RBS)で測定した所、2.4g/cmが得られた。
【0068】
実施例2
実施例1の0.23gのチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの代わりに0.24gのチタニウムテトラ(アセチルアセテート)を用いた以外は実施例1と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例1と同様にスピンコート後焼成し、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で表面処理した10cm角のガラス基板上に、膜厚220nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、23μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の密度をRBSで測定した所、2.3g/cmが得られた。
【0069】
実施例3
実施例1の0.23gのチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの代わりに0.13gのジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例1と同様にスピンコート後焼成し、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で表面処理した10cm角のガラス基板上に、膜厚270nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、8μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の密度をRBSで測定した所、2.4g/cmが得られた。
【0070】
実施例4
実施例1の0.23gのチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの代わりに0.066gのジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライドを用いた以外は実施例1と同様に(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例1と同様にスピンコート後焼成し、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で表面処理した10cm角のガラス基板上に、膜厚230nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、9μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の密度をRBSで測定した所、2.4g/cmが得られた。
【0071】
実施例5
実施例1の0.23gのチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの代わりに0.12gのシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライドを用いた以外は実施例1と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例1と同様にスピンコート後焼成し、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で表面処理した10cm角のガラス基板上に、膜厚210nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、11μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の密度をRBSで測定した所、2.4g/cmが得られた。
【0072】
実施例6
実施例1の0.23gのチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの代わりに0.058gのシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライドを用いた以外は実施例1と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)チタン含有化合物および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例1と同様にスピンコート後焼成し、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で表面処理した10cm角のガラス基板上に、膜厚220nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、10μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の密度をRBSで測定した所、2.3g/cmが得られた。
【0073】
比較例1
実施例1で用いたチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドを用いないで、トリエチルアミン塩酸塩とリチウムアルミニウムハイドライドから合成したトリエチルアミンとアランとの錯体の35%溶液2mlを用いて、実施例1と同様にスピンコート後焼成し、チタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で表面処理した10cm角のガラス基板上に、膜厚210nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、65μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かったが比抵抗は相対的に低かった。また、膜の密度をRBSで測定した所、1.6g/cmが得られ膜密度も相対的に低かった。
【0074】
実施例7
トリエチルアミン塩酸塩とリチウムアルミニウムハイドライドから合成したトリエチルアミンとアランとの錯体の35%キシレン溶液100gを窒素下室温で200mlのフラスコに秤量した。この溶液へ室温で、アルバック社製粒径70nmのAg粒子3.5gを添加し30分間攪拌して、(1)アミン化合物と水素化アルミニウム錯体、(2)Ag粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。次に10cm角のガラス基板をチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液に1時間浸漬した後100℃で30分および300℃で30分間乾燥させ親水性基板を作製した。このガラス基板上へ、窒素雰囲気中で該(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)Ag粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を、1,000rpmで20秒間スピンコートを行ない、直ちに80℃でプレベーク処理を行ない溶媒を除去し、(1)トリエチルアミンとアランとの錯体および(2)Ag粒子からなる膜を形成した。この塗布膜を窒素雰囲気中でさらに200℃で30分間加熱することにより熱分解を行なったところ、ガラス基板上に金属光沢を有する膜が形成された。この基板上の膜の膜厚をαstep(Tenchor社製)で測定したところ800nmであった。この膜のESCAを測定した所、73.5eVにAl2pのアルミニウムに帰属されるピークが観察された。また、この膜の導電性を調べた所、75μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性を有する膜であることを示した。また、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率0%が得られ、緻密なアルミニウム膜が得られたことを示した。
【0075】
実施例8
実施例7において、3.5gAg粒子の代わりに粒径450nmのアルドリッチ社製Cu粒子3.5gを用いた以外は実施例7と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)Cu粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例7と同様にスピンコート後焼成し、実施例7と同様のチタニウムビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドの10%トルエン溶液で処理した10cm角のガラス基板上へ、膜厚750nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、65μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率0%が得られ、緻密なアルミニウム膜が得られたことを示した。
【0076】
実施例9
トリエチルアミン塩酸塩とリチウムアルミニウムハイドライドから合成したトリエチルアミンとアランとの錯体の35%キシレン溶液の代わりに35%トルエン溶液を用いた以外は実施例7と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウム錯体、(2)Ag粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例7と同じガラス基板上に、窒素雰囲気下、回転数1,000rpmで20秒間スピンコートした後、80℃で10分および200℃で30分間焼成し膜厚700nmのアルミニウム光沢を有する膜を得た。この膜の抵抗を測定した所、80μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率0%が得られ、緻密なアルミニウム膜が得られたことを示した。
【0077】
実施例10
トリエチルアミン塩酸塩とリチウムアルミニウムハイドライドから合成したトリエチルアミンとアランとの錯体の35%キシレン溶液の代わりに同錯体の35%トルエン溶液を用いた以外は実施例7と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)Cu粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例7と同じガラス基板上に、窒素雰囲気下、回転数1,000rpmで20秒間スピンコートした後、80℃で10分および200℃で30分間焼成し膜厚800nmのアルミニウム光沢を有する膜を得た。この膜の抵抗を測定した所、75μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率0%が得られ、緻密なアルミニウム膜が得られたことを示した。
【0078】
実施例11
実施例7において、アルバック社製粒径70nmのAg粒子3.5gの代わりに2.5gのAg粒子を用いた以外は実施例7と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)Ag粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例7と同じガラス基板上に、窒素雰囲気下、回転数1,000rpmで20秒間スピンコートした後、80℃で10分および200℃で30分間焼成し膜厚600nmのアルミニウム光沢を有する膜を得た。この膜の抵抗を測定した所、70μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率0%が得られ、緻密なアルミニウム膜が得られたことを示した。
【0079】
実施例12
実施例8の粒径450nmのアルドリッチ社製Cu粒子3.5gの代わりに2.5gのCu粒子を用いた以外は実施例8と同様にして(1)アミン化合物と水素化アルミニウムとの錯体、(2)Cu粒子および(3)有機溶媒を含有する組成物を調製した。こうして得られた塗布液2mlを、実施例8と同じガラス基板上に、窒素雰囲気下、回転数1,000rpmで20秒間スピンコートした後、80℃で10分および200℃で30分間焼成し膜厚800nmのアルミニウム光沢を有する膜を得た。この膜の抵抗を測定した所、80μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かった。また、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率0%が得られ、緻密なアルミニウム膜が得られたことを示した。
【0080】
比較例2
実施例7で用いたAg粒子を用いないで、トリエチルアミン塩酸塩とリチウムアルミニウムハイドライドから合成したトリエチルアミンとアランとの錯体の35%溶液2mlを用いて、実施例7と同様にスピンコート後焼成し、スパッタリングで表面に20nmのチタニウムオキシドを成膜した1辺5cmのガラス角の基板上に、膜厚240nmのアルミニウム光沢を有する膜を形成した。この膜の抵抗を測定した所、80μΩ・cmの比抵抗が得られ、導電性膜が得られたことが分かったが、膜の光線透過率を測定した所、波長300nmでの透過率8%が得られ、膜の密度が相対的に低いことが分かった。
【0081】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、従来のスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などの真空プロセスによる導電性のアルミニウム膜の形成方法と異なり、スピンコート法、インクジェット法などの溶液塗布法で塗布膜を形成し、次いで熱および/または光処理することで簡便に導電性を有する膜を形成する工業的方法が提供される。この方法では、低コストでしかも均一且つ緻密な膜質の配線および電極を形成することができる利点を有する。

Claims (8)

  1. 基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体、および(B)チタン化合物を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することを特徴とする配線の形成方法。
  2. 基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体、および(C)金属粒子を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することを特徴とする配線の形成方法。
  3. 基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体、および(B)チタン化合物を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することを特徴とする電極の形成方法。
  4. 基体上に、(A)アミン化合物と水素化アルミニウム化合物との錯体、および(C)金属粒子を含有する組成物を塗布し、次いで加熱および/または光処理することを特徴とする電極の形成方法。
  5. 基体が、表面にチタン、パラジウムおよびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属原子を有する有機金属化合物の塗膜を有するものである請求項1または2に記載の配線の形成方法。
  6. 基体が、表面にチタン、パラジウムおよびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属原子を有する有機金属化合物の塗膜を有するものである請求項3または4に記載の電極の形成方法。
  7. 請求項1、2または5に記載の方法により形成された配線。
  8. 請求項3、4または6に記載の方法により形成された電極。
JP2003091789A 2003-03-28 2003-03-28 配線、電極およびそれらの形成方法 Expired - Fee Related JP3920802B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091789A JP3920802B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 配線、電極およびそれらの形成方法
US10/808,441 US7071084B2 (en) 2003-03-28 2004-03-25 Methods for forming wiring and electrode
EP10155787A EP2204472A3 (en) 2003-03-28 2004-03-25 Methods for forming wiring and electrode
DE602004027183T DE602004027183D1 (de) 2003-03-28 2004-03-25 Verfahren zum Formen von Verdrahtung und Elektrode
EP04007238A EP1462544B1 (en) 2003-03-28 2004-03-25 Methods for forming wiring and electrode
CNA2004100387858A CN1543293A (zh) 2003-03-28 2004-03-26 形成接线和电极的方法
KR1020040020668A KR100684215B1 (ko) 2003-03-28 2004-03-26 배선 및 전극의 형성 방법
TW093108339A TWI244881B (en) 2003-03-28 2004-03-26 Methods for forming wiring and electrode
US11/237,869 US7429778B2 (en) 2003-03-28 2005-09-29 Methods for forming wiring and electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091789A JP3920802B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 配線、電極およびそれらの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303783A true JP2004303783A (ja) 2004-10-28
JP3920802B2 JP3920802B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32821617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091789A Expired - Fee Related JP3920802B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 配線、電極およびそれらの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7071084B2 (ja)
EP (2) EP2204472A3 (ja)
JP (1) JP3920802B2 (ja)
KR (1) KR100684215B1 (ja)
CN (1) CN1543293A (ja)
DE (1) DE602004027183D1 (ja)
TW (1) TWI244881B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077840A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Jsr Corporation トレンチ埋め込み方法
JP2006213943A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jsr Corp アルミニウム膜の形成方法
JP2006237392A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jsr Corp アルミニウム膜を形成する方法
JP2007146256A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jsr Corp コーティング用組成物、それを用いたアルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜
JP2007238642A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Jsr Corp アルミニウム微粒子分散フィルムおよびその形成用組成物並びに形成方法
JP2007287821A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Jsr Corp アルミナ膜形成方法
WO2012053433A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Jsr株式会社 アルミナ膜形成方法
WO2012053436A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Jsr株式会社 アルミナ膜形成用組成物及びアルミナ膜形成方法
US8828555B2 (en) 2010-01-28 2014-09-09 Japan Science And Technology Agency Method for forming patterned conductive film

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920802B2 (ja) 2003-03-28 2007-05-30 Jsr株式会社 配線、電極およびそれらの形成方法
US7547978B2 (en) * 2004-06-14 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill and encapsulation of semiconductor assemblies with materials having differing properties
JP4148933B2 (ja) * 2004-08-31 2008-09-10 シャープ株式会社 機能膜の製造方法、機能膜形成用塗液、機能素子、電子デバイス及び表示装置
US7235431B2 (en) * 2004-09-02 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for packaging a plurality of semiconductor dice using a flowable dielectric material
TWI297513B (en) * 2005-10-06 2008-06-01 Ind Tech Res Inst Electrode and method for forming the same
US8617997B2 (en) * 2007-08-21 2013-12-31 Cree, Inc. Selective wet etching of gold-tin based solder
US7923298B2 (en) * 2007-09-07 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Imager die package and methods of packaging an imager die on a temporary carrier
US10586689B2 (en) * 2009-07-31 2020-03-10 Guardian Europe S.A.R.L. Sputtering apparatus including cathode with rotatable targets, and related methods
US8574665B2 (en) * 2011-06-06 2013-11-05 Xerox Corporation Palladium precursor composition
TWI514572B (zh) * 2011-06-10 2015-12-21 E Ink Holdings Inc 金屬氧化物半導體電晶體
CN115073514B (zh) * 2022-07-04 2024-05-24 浙江博瑞电子科技有限公司 一种四(二甲氨基)钛的新型制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411975A (en) * 1987-06-30 1989-01-17 Ibm Method for bonding ib group metal
JPH05198685A (ja) * 1991-10-24 1993-08-06 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造およびその製造方法
JPH0722411A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp 埋込プラグの形成方法
JPH0945773A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 金属薄膜の形成方法および形成装置
JPH10125780A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Nec Corp 薄膜の形成方法および形成装置
JPH10125777A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004006197A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Jsr Corp 導電性膜形成用組成物、導電性膜およびその形成法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244554A (en) * 1962-10-10 1966-04-05 Ethyl Corp Metal alloy plating process
US3462288A (en) * 1966-06-20 1969-08-19 Dow Chemical Co Aluminum plating process
GB1178954A (en) * 1968-04-19 1970-01-28 Continental Oil Co Method of Aluminum Plating with Diethylaluminum Hydride
US3705051A (en) * 1970-12-10 1972-12-05 Ethyl Corp Metal plating process
NL8901371A (nl) 1989-05-31 1990-12-17 Oce Nederland Bv Corona-inrichting.
JP2648098B2 (ja) * 1994-07-29 1997-08-27 日本電気株式会社 薄膜形成装置
US5534312A (en) * 1994-11-14 1996-07-09 Simon Fraser University Method for directly depositing metal containing patterned films
KR100277569B1 (ko) * 1994-12-27 2001-03-02 후지무라 마사지카, 아키모토 유미 전극패턴 형성용 조성물 및 전극패턴 형성방법
GB9500330D0 (en) * 1995-01-09 1995-03-01 Pilkington Plc Coatings on glass
JPH10335267A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100548588B1 (ko) * 1998-09-15 2006-04-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법
AU2000225122A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-31 Midwest Research Institute Method for forming thin-film conductors through the decomposition of metal-chelates in association with metal particles
JP4250345B2 (ja) * 2000-02-08 2009-04-08 キヤノン株式会社 導電性膜形成用組成物、導電性膜の形成方法および画像形成装置の製造方法
JP3920802B2 (ja) 2003-03-28 2007-05-30 Jsr株式会社 配線、電極およびそれらの形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411975A (en) * 1987-06-30 1989-01-17 Ibm Method for bonding ib group metal
JPH05198685A (ja) * 1991-10-24 1993-08-06 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造およびその製造方法
JPH0722411A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp 埋込プラグの形成方法
JPH0945773A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 金属薄膜の形成方法および形成装置
JPH10125777A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10125780A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Nec Corp 薄膜の形成方法および形成装置
JP2004006197A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Jsr Corp 導電性膜形成用組成物、導電性膜およびその形成法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776766B2 (en) 2005-01-19 2010-08-17 Jsr Corporation Trench filling method
WO2006077840A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Jsr Corporation トレンチ埋め込み方法
JP5093448B2 (ja) * 2005-01-19 2012-12-12 Jsr株式会社 トレンチ埋め込み方法
JP2006213943A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jsr Corp アルミニウム膜の形成方法
JP2006237392A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jsr Corp アルミニウム膜を形成する方法
JP2007146256A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jsr Corp コーティング用組成物、それを用いたアルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜
JP2007238642A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Jsr Corp アルミニウム微粒子分散フィルムおよびその形成用組成物並びに形成方法
JP2007287821A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Jsr Corp アルミナ膜形成方法
JP4706544B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-22 Jsr株式会社 アルミナ膜形成方法
US8828555B2 (en) 2010-01-28 2014-09-09 Japan Science And Technology Agency Method for forming patterned conductive film
US9435032B2 (en) 2010-01-28 2016-09-06 Japan Science And Technology Agency Method for forming patterned conductive film
WO2012053433A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Jsr株式会社 アルミナ膜形成方法
WO2012053436A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Jsr株式会社 アルミナ膜形成用組成物及びアルミナ膜形成方法
JPWO2012053436A1 (ja) * 2010-10-22 2014-02-24 Jsr株式会社 アルミナ膜形成用組成物及びアルミナ膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7071084B2 (en) 2006-07-04
EP2204472A2 (en) 2010-07-07
TW200501847A (en) 2005-01-01
CN1543293A (zh) 2004-11-03
US7429778B2 (en) 2008-09-30
EP1462544A3 (en) 2007-08-22
JP3920802B2 (ja) 2007-05-30
DE602004027183D1 (de) 2010-07-01
EP1462544A2 (en) 2004-09-29
EP2204472A3 (en) 2011-01-19
US20040192038A1 (en) 2004-09-30
US20060024937A1 (en) 2006-02-02
KR100684215B1 (ko) 2007-02-20
TWI244881B (en) 2005-12-01
EP1462544B1 (en) 2010-05-19
KR20040085017A (ko) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817201B2 (ja) 導電性膜形成用組成物、導電性膜およびその形成法
US7429778B2 (en) Methods for forming wiring and electrode
JP4706544B2 (ja) アルミナ膜形成方法
US20090142617A1 (en) Composition for forming silicon-aluminum film, silicon-aluminum film and method for forming the same
JP4386177B2 (ja) 導電性積層膜およびその形成方法
JP4815199B2 (ja) コーティング用組成物を用いたアルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜
JP4154729B2 (ja) 導電性積層膜およびその導電性積層膜形成方法
JP4783178B2 (ja) アルミニウム微粒子分散フィルムおよびその形成用組成物並びに形成方法
JP2006213943A (ja) アルミニウム膜の形成方法
US7776766B2 (en) Trench filling method
JP4612533B2 (ja) アルミニウム膜の形成方法
JP2002338891A (ja) アルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜形成用組成物
JP5817593B2 (ja) アルミニウム体形成用組成物、及びアルミニウム体形成方法
JP2002339076A (ja) 金属銅薄膜の形成方法および銅薄膜形成用組成物
JP2005142540A (ja) シリコン・コバルト膜形成用組成物、シリコン・コバルト膜およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3920802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees