JPH0945773A - 金属薄膜の形成方法および形成装置 - Google Patents

金属薄膜の形成方法および形成装置

Info

Publication number
JPH0945773A
JPH0945773A JP21265095A JP21265095A JPH0945773A JP H0945773 A JPH0945773 A JP H0945773A JP 21265095 A JP21265095 A JP 21265095A JP 21265095 A JP21265095 A JP 21265095A JP H0945773 A JPH0945773 A JP H0945773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming
thin film
liquid
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21265095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818557B2 (ja
Inventor
Kazumi Sugai
和己 菅井
Hidekazu Okabayashi
秀和 岡林
Tadaaki Yako
忠明 八子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7212650A priority Critical patent/JP2818557B2/ja
Publication of JPH0945773A publication Critical patent/JPH0945773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818557B2 publication Critical patent/JP2818557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置やディスプレイ装置の接続孔を金属
薄膜で隙間なく埋め込み、下層との良好な電気的接続を
実現する。 【解決手段】基板1の全面にジイソブチルアルミニウム
ハイドライド(Al(i-C4H9)2H)5を滴下した後、基板が
設置された容器内にアルゴンガス6を約100Kg/cm2の圧
力で充填する。これによって、微細孔内部にまで、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドが浸入する。この基
板を加熱すると高純度なAl膜8が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
ディスプレイ装置における配線用の金属薄膜の形成方法
および形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、半導体集積回路及びディスプレイ
装置の高密度、高集積化に伴い、そのデザインルールは
益々縮小化している。配線形成工程においては、微細か
つ高アスペクト比の接続孔を空隙なく埋め込むと同時に
配線用の膜を形成することが要求されている。
【0003】従来の液相から微細な空隙内への薄膜の形
成方法としては、例えば特開昭62-182280号公報には、
常圧下で対象物を加熱処理した後あるいは加熱処理しつ
つ金属を含む溶液に含浸することにより、対象物表面の
凹部に前記金属を含む溶液を残留させ、それを焼成する
ことにより薄膜を形成する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例では、凹部の開口径が微細化すると液体が内部
まで浸入せず、内部に空隙を残す。このため、下層との
電気的接続が不良となり、半導体装置の歩留まりを低下
させ、結果として半導体装置のコストを上昇させるとい
う欠点がある。
【0005】従って、本発明は、上記問題点を解消し、
半導体装置やディスプレイ装置の接続孔を金属薄膜で隙
間なく埋め込み、下層との良好な電気的接続を実現する
金属薄膜の形成方法及び形成装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、接続孔が開口されてなる絶縁膜を表面に
有する基板上に金属膜を形成する工程が、(a)前記金属
を含む液体原料または該液体原料の希釈液と、前記基板
と、を接触させる工程と、(b)前記基板表面を加圧する
工程と、(c)前記基板を加熱する工程と、を含むことを
特徴とする金属薄膜の形成方法を提供する。
【0007】本発明においては、前記基板表面を気体で
加圧することを特徴とする。この場合、前記気体は、好
ましくは、不活性ガス、水素、及び窒素からなる群の少
なくともいずれか一又は不活性ガス、水素、及び窒素の
混合ガスを含むことを特徴とする。
【0008】また、本発明においては、前記工程(b)
において前記基板表面を所定の加圧部材により押圧する
ようにしてもよい。
【0009】そして、本発明においては、好ましくは、
前記液体原料又は前記液体原料の希釈液をスピンコーテ
ィング法により基板に接触させる。
【0010】さらに、本発明においては、好ましくは、
前記液体原料として、アルミニウム(Al)とそれぞれ
独立なアルキル基またはオレフィン炭化水素(R1
2、R3)と水素(H)で構成される、 R1nAlH3-n(n≦3、nは正の整数) R1n2mAlH3-n-m(n,m≦2、n+m≦3、n,mは正の整
数) R123Al の少なくともいずれか一の構造を持つ分子、または、こ
れらの分子の混合物を用いることを特徴とする。
【0011】本発明においては、アルミニウム(Al)
とそれぞれ独立なアルキル基またはオレフィン炭化水素
(R1、R2、R3)と水素(H)で構成される前記分子
として、Al(CH3)3、Al(C2H5)3、Al(CH3)2H、Al(i-C
4H9)、Al(n-C3H7)3、Al(n-C4H9)3、Al(C2H5)2H、Al(i-C
4H9)2Hからなる群から選択された少なくとも一を用いる
ことを特徴とする。
【0012】そして、本発明においては、前記液体原料
として、水素化アルミニウム(AlH3)のアミンアダ
クトが用いられる。水素化アルミニウムのアミンアダク
トとして、N(CH3)2(C2H5)AlH3N(CH3)2(C2H5)が用いられ
る。
【0013】また、本発明においては、液体原料の希釈
液として、石油系炭化水素の高沸点留分が用いられる。
この場合、石油系炭化水素として、好ましくは、アルキ
ルベンゼン、アルキルナフタレン、ジフェニル、ジフェ
ニルエーテル、パラフィン族、ナフテン族、芳香族から
なる群から選択された少なくとも一を用いることを特徴
とする。
【0014】本発明の金属薄膜の形成装置は、金属を含
む液体原料またはその希釈液を基板に接触させる機能
と、前記基板を気体あるいはピストンでで加圧する機能
と、前記基板を加熱する機能とを具備する。
【0015】本発明においては、前記基板を真空下に保
持する機能を具備する場合、その効果は特に顕著であ
る。
【0016】本発明に係る薄膜の形成処理は一回で完了
してもよく、複数回繰り返し行うようにしてもよい。
【0017】
【作用】本発明によれば、基板表面の絶縁膜に開口され
た接続孔を有する半導体基板をチャンバ内に設置する。
この基板表面に、液体の有機アルミニウムを滴下する。
このとき、液体原料には表面張力が働くので、微細な接
続孔内部には有機アルミニウムは浸入しない。
【0018】そこで、前記容器に例えば水素ガスを100K
g/cm2充填すると、接続孔内部まで有機アルミニウムが
浸入した。その後、基板を加熱すると有機アルミニウム
原料が分解し、高純度なAl薄膜が得られた。
【0019】このとき、接続孔内にもAlが充填されて
おり、この薄膜が配線膜となり得ることを本発明者らは
新たに見いだした。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の態様について図面
を参照して以下に説明する。
【0021】図1は、本発明に係る金属薄膜の形成方法
の第1の実施形態の主要工程における半導体装置の断面
を製造工程順に模式的に示した図である。本実施形態で
は、シリコン集積回路における配線工程に適用した場合
を例示する。
【0022】図1(A)に、標準的な集積回路製作方法
を用いて形成した、接続孔形成後の構造を有する基板を
示す。図1(A)において、1はシリコン基板、2は酸
化シリコン膜、3はTi膜、4はTiN膜である。この
基板は容器内に設置されている。
【0023】続いて、図1(B)に示すように、基板の
全面にジイソブチルアルミニウムハイドライド(Al(i-C
4H9)2H)5を滴下する。ジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド5の量は基板上で約5μmの厚さになるように
滴下する。すると、0.5μm径以下の微細な接続孔には、
ほとんど液体原料が浸入せず、微細孔内部に空隙が生じ
る。
【0024】さらに、図1(C)に示すように、基板が
設置された容器内にアルゴンガス6を約100Kg/cm2の圧
力で充填する。これによって、微細孔内部にまで、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドが浸入する。
【0025】この基板を約400℃に加熱すると、図1
(D)に示すように、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドが分解し、気体の反応生成物7が気相中に脱離
し、厚さ約0.5μmの高純度なAl膜8が形成される。
【0026】図2は、本発明の第2の実施形態の主要工
程における半導体装置の断面を製造工程順に模式的に示
した図である。本実施形態では、前記第1の実施形態と
同様シリコン集積回路における配線工程に適用した場合
を例示する。
【0027】前記第1の実施形態と同様に、標準的な集
積回路製作方法を用いて形成した、接続孔形成後の構造
を有する基板(図2(A)参照)の全面に、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド(Al(i-C4H9)2H)5を滴下
する(図2(B)参照)。
【0028】次に、図2(C)に示すように、ピストン
9により約100Kg/cm2の圧力にて基板全面を押圧する。
すると、ジイソブチルアルミニウムハイドライドは、接
続孔内部に浸入する。
【0029】さらに、図2(D)に示すように、基板を
約400℃に加熱するとジイソブチルアルミニウムハイ
ドライドが分解し、気体の反応生成物7が脱離し、高純
度なAl膜8が形成される。
【0030】上述の2つの実施形態では、シリコン集積
回路に適用した場合を例示したが、ディスプレイ等の場
合においても同様にして適用できることは勿論である。
【0031】また、上述の2つの実施形態では、気体と
してアルゴンを用いた場合を例示したが、ヘリウム、窒
素等の不活性ガスやこれらの混合ガスを用いても同様の
効果を奏することは勿論である。そして、水素を用いた
場合には液体原料との反応が起こるため、より容易にA
l膜を形成することができる。
【0032】前記第1及び第2の実施形態では、液体原
料としてジイソブチルアルミニウムハイドライドを用い
た場合を例示したが、N(CH3)2(C2H5)AlH3N(CH3)2(C2H5)
などの水素化アルミニウムアダクトや、Al(CH3)3、Al(C
2H5)3、Al(CH3)2H、Al(i-C4H9)、Al(n-C3H7)3、Al(n-C4
H9)3、Al(C2H5)2H、Al(i-C4H9)2Hなどの、アルミニウム
(Al)とそれぞれ独立なアルキル基またはオレフィン
炭化水素(R1、R2、R3)と水素(H)で構成され
る、 R1nAlH3-n(n≦3、nは正の整数) R1n2mAlH3-n-m(n,m≦2、n+m≦3、n,mは正の整
数) R123Al の構造を持つ分子あるいはこれらの分子の混合物を用い
ても同様の効果がある。
【0033】また、前記第1及び第2の実施形態では、
濃度100%のジイソブチルアルミニウムハイドライド
を用いた場合を例示したが、上述のアルミニウム原料を
アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジフェニル、
ジフェニルエーテル、パラフィン族、ナフテン族、芳香
族などの石油系炭化水素の高沸点留分で希釈した液体を
用いても同様の効果を奏することはいうまでもない。
【0034】さらに、前記第1、第2の実施形態ではA
l薄膜の形成を例示したが、ビスアセチルアセトナート
銅、ビスジビバロイルメタナート銅、ビスヘキサフルオ
ロアセチルアセトナート銅、ヘキサフルオロアセチルア
セトナート銅、トリメチルビニルシランあるいはこれら
の希釈液を用いた銅膜形成、あるいは、テトラキスジメ
チルアミノチタン、テトラキスジエチルアミノチタン、
ジシクロペンタジエニルアジ化チタンあるいはこれらの
希釈液を用いたTi膜形成などに対しても同様にして適
用できる。
【0035】そして、液体原料導入前の基板雰囲気を排
気することによって、液体原料の微細孔への浸入をより
容易にすることができる。
【0036】図3は、本発明に係る金属薄膜の形成装置
の第1の実施形態の構成を模式的に示す図である。
【0037】図3において、11は容器、12は試料、
13は試料加熱台、14は液体原料供給器、15は液体
原料導入口、16は水素ガス供給器をそれぞれ示してい
る。
【0038】液体原料供給器14、水素ガス供給器16
はそれぞれバルブを介して容器11に接続されている。
【0039】表面に微細な接続孔を有する試料12は、
容器11内部の試料加熱台13上に設置される。
【0040】液体原料は液体原料導入口15を介して導
入され、試料12上に滴下される。
【0041】液体原料の供給を中止した後、水素ガス供
給器16から約100Kg/cm2の水素ガスを導入する。これ
によって、試料12表面の接続孔内部まで液体原料が浸
入する。
【0042】つづいて、試料加熱台13を電熱ヒータ、
レーザー光、高周波電流などによって約400℃に加熱
すると、液体原料が分解し高純度な金属膜が形成され
る。
【0043】本実施形態では、加圧ガスとして水素ガス
を用いる場合を例示したが、アルゴン、ヘリウム、窒素
等の不活性ガスを用いても同様の効果がある。
【0044】さらに、液体を試料(基板)12表面に接
触させる時に基板を回転させると、基板全面にわたっ
て、液体原料の厚さが均一になるので、形成される金属
薄膜の膜厚均一性を向上させることができる。
【0045】図4は、本発明に係る金属薄膜の形成装置
の第2の実施形態の構成を模式的に示す図である。
【0046】図4において、11は容器、12は試料、
13は試料加熱台、14は液体原料供給器、15は液体
原料導入口、17はピストンである。
【0047】液体原料供給器14、水素ガス供給器(図
4では不図示)はそれぞれバルブを介して容器11に接
続されている。表面に微細な接続孔を有する試料12は
容器11内部の試料加熱台13上に設置される。
【0048】液体原料は液体原料導入口15を介して導
入され、試料12上に滴下される。
【0049】液体原料の供給を中止した後、液体原料導
入口15を試料(基板)12の表面から離間させ、つづ
いてピストン17を試料12に約100Kg/cm2の圧力で当
接させる。これによって、試料12表面の接続孔内部ま
で液体原料が浸入する。
【0050】つづいて、試料加熱台13を電熱ヒータ、
レーザー光、高周波電流などによって約400℃に加熱
すると、液体原料が分解し高純度な金属膜が形成され
る。
【0051】本発明に係る金属薄膜の形成装置の前記二
つの実施形態において、液体原料供給前に容器11内を
真空に排気した後、液体原料を滴下すると、より容易に
微細孔内に液体原料が浸入する。
【0052】上記4つの実施形態において、滴下する液
体の厚さについては所望の膜厚の金属薄膜が得られるよ
うに適宜設定され、また加圧する力については液体が基
板表面の接続孔内に充填されるように適宜選択され、さ
らに基板温度は液体原料が分解する温度を選択設定され
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体装置やディスプレイ装置の接続孔が金属薄膜で隙
間なく埋め込まれるため、下層との良好な電気的接続が
可能となり、このため半導体装置の歩留まりを上昇さ
せ、結果として半導体装置のコストの低減を図ることが
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属薄膜の形成方法の一実施形態
の主要工程を示す製造工程順に模式的に示す断面図であ
る。
【図2】本発明に係る金属薄膜の形成方法の別の実施形
態の主要工程を示す製造工程順に模式的に示す断面図で
ある。
【図3】本発明に係る金属薄膜の形成装置の一実施形態
の主要部の構成を模式的に示す図である。
【図4】本発明に係る金属薄膜の形成装置の別の実施形
態の主要部の構成を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 Ti膜 4 TiN膜 5 ジイソブチルアルミニウムハイドライド 6 アルゴンガス 7 反応生成物 8 Al膜 9 ピストン 11 容器 12 試料 13 試料加熱台 14 液体原料供給器 15 液体原料導入口 16 水素ガス供給器 17 ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八子 忠明 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化学 工業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続孔が開口されてなる絶縁膜を表面に有
    する基板上に金属膜を形成する工程が、 (a)前記金属を含む液体原料または該液体原料の希釈液
    と、前記基板と、を接触させる工程と、 (b)前記基板表面を加圧する工程と、 (c)前記基板を加熱する工程と、 を含むことを特徴とする金属薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】前記基板表面を気体で加圧することを特徴
    とする請求項1記載の金属薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記気体が、不活性ガス、水素、及び窒素
    からなる群から選択された少なくとも一又は不活性ガ
    ス、水素、及び窒素の混合ガスを含むことを特徴とする
    請求項2記載の金属薄膜の形成方法。
  4. 【請求項4】接続孔が開口されてなる絶縁膜を表面に有
    する基板上に金属膜を形成する工程が、 (a)前記金属を含む液体原料または該液体原料の希釈液
    と、前記基板と、を接触させる工程と、 (b)前記基板表面を所定の加圧部材により押圧する工程
    と、 (c)前記基板を加熱する工程と、 を含むことを特徴とする金属薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】前記液体原料又は前記液体原料の希釈液を
    スピンコーティング法により基板に接触させることを特
    徴とする請求項1から4のいずれか一に記載の金属薄膜
    の形成方法。
  6. 【請求項6】前記液体原料として、アルミニウム(A
    l)とそれぞれ独立なアルキル基またはオレフィン炭化
    水素(R1、R2、R3)と水素(H)で構成される、 R1nAlH3-n(n≦3、nは正の整数) R1n2mAlH3-n-m(n,m≦2、n+m≦3、n,mは正の整
    数) R123Al からなる群から選択された少なくとも一の構造を持つ分
    子、または、これらの分子の混合物を用いることを特徴
    とする請求項1から5のいずれか一に記載の金属薄膜の
    形成方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の金属薄膜の形成方法におい
    て、アルミニウム(Al)とそれぞれ独立なアルキル基
    またはオレフィン炭化水素(R1、R2、R3)と水素
    (H)で構成される前記分子として、Al(CH3)3、Al(C2H
    5)3、Al(CH3)2H、Al(i-C4H9)、Al(n-C3H7)3、Al(n-C
    4H9)3、Al(C2H5)2H、Al(i-C4H9)2Hからなる群から選択
    された少なくとも一を用いることを特徴とするアルミニ
    ウム薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】前記液体原料として、水素化アルミニウム
    (AlH3)のアミンアダクトを用いることを特徴とす
    る請求項1から5のいずれか一に記載の金属薄膜の形成
    方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の金属薄膜の形成方法におい
    て、水素化アルミニウムのアミンアダクトとして、N(CH
    3)2(C2H5)AlH3N(CH3)2(C2H5)を用いることを特徴とする
    金属薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】前記液体原料の希釈液として、石油系炭
    化水素の高沸点留分を用いることを特徴とする請求項5
    から8のいずれか一に記載の金属薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の金属薄膜の形成方法に
    おいて、石油系炭化水素として、アルキルベンゼン、ア
    ルキルナフタレン、ジフェニル、ジフェニルエーテル、
    パラフィン族、ナフテン族、芳香族からなる群から選択
    された少なくとも一を用いることを特徴とする金属薄膜
    の形成方法。
  12. 【請求項12】金属を含む液体原料または該液体原料の
    希釈液を基板に接触させる手段と、 前記基板を気体で加圧する手段と、 前記基板を加熱する手段と、 を具備することを特徴とする金属薄膜の形成装置。
  13. 【請求項13】金属を含む液体原料または該液体原料の
    希釈液を基板に接触させる手段と、 前記液体が接触した基板表面をピストンで加圧する手段
    と、 前記基板を加熱する手段と、 を具備することを特徴とする金属薄膜の形成装置。
  14. 【請求項14】前記基板を真空下に保持する手段を具備
    することを特徴とする請求項12又は13記載の金属薄
    膜の形成装置。
  15. 【請求項15】前記液体原料又は前記液体原料の希釈液
    を前記基板に接触させる際に前記基板を回動させること
    を特徴とする請求項12又は13記載の金属薄膜の形成
    装置。
JP7212650A 1995-07-28 1995-07-28 金属薄膜の形成方法および形成装置 Expired - Lifetime JP2818557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212650A JP2818557B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 金属薄膜の形成方法および形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212650A JP2818557B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 金属薄膜の形成方法および形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945773A true JPH0945773A (ja) 1997-02-14
JP2818557B2 JP2818557B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16626148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212650A Expired - Lifetime JP2818557B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 金属薄膜の形成方法および形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818557B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993546A (en) * 1996-10-18 1999-11-30 Nec Corporation Apparatus for forming a solid thin film from a layer of liquid material without void
JP2002338891A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Jsr Corp アルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜形成用組成物
US6488984B1 (en) 1998-10-29 2002-12-03 Applied Materials Inc. Film deposition method and apparatus
US6576567B1 (en) 1998-10-29 2003-06-10 Applied Materials, Inc. Film deposition method and apparatus for semiconductor devices
US6593252B1 (en) 1998-10-29 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Film deposition method and apparatus
JP2004303783A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jsr Corp 配線および電極の形成方法
US6852626B1 (en) 1998-10-29 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Film deposition method and apparatus
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP2005206925A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Jsr Corp 導電性積層膜およびその形成方法
WO2006077840A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Jsr Corporation トレンチ埋め込み方法
JP2007146256A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jsr Corp コーティング用組成物、それを用いたアルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜
WO2012002124A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 金属膜形成システム、金属膜形成方法及びコンピュータ記憶媒体
WO2012002125A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 金属膜形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091632A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS63253621A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hoxan Corp 溶融シリコン定量滴下方法及びその装置
JPH0192236U (ja) * 1987-12-11 1989-06-16
JPH0294433A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPH0453132A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Toshiba Corp 金属薄膜の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091632A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS63253621A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hoxan Corp 溶融シリコン定量滴下方法及びその装置
JPH0192236U (ja) * 1987-12-11 1989-06-16
JPH0294433A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPH0453132A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Toshiba Corp 金属薄膜の形成方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993546A (en) * 1996-10-18 1999-11-30 Nec Corporation Apparatus for forming a solid thin film from a layer of liquid material without void
US6184131B1 (en) 1996-10-18 2001-02-06 Nec Corporation Process of forming solid thin film from layer of liquid material without void and film forming apparatus used therein
US6576567B1 (en) 1998-10-29 2003-06-10 Applied Materials, Inc. Film deposition method and apparatus for semiconductor devices
WO2004102649A1 (ja) * 1998-10-29 2004-11-25 Yuichi Wada 成膜方法及び装置
US6852626B1 (en) 1998-10-29 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Film deposition method and apparatus
US6593252B1 (en) 1998-10-29 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Film deposition method and apparatus
WO2004084285A1 (ja) * 1998-10-29 2004-09-30 Yuichi Wada 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置
WO2004084284A1 (ja) * 1998-10-29 2004-09-30 Yuichi Wada 成膜方法及び装置
US6488984B1 (en) 1998-10-29 2002-12-03 Applied Materials Inc. Film deposition method and apparatus
DE10058446B4 (de) * 1999-11-24 2012-12-27 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungsbauteilen
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6960825B2 (en) 1999-11-24 2005-11-01 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6967404B2 (en) 1999-11-24 2005-11-22 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6992383B2 (en) 1999-11-24 2006-01-31 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6998707B2 (en) 1999-11-24 2006-02-14 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
DE10058446B8 (de) * 1999-11-24 2013-04-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungsbauteilen
JP2002338891A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Jsr Corp アルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜形成用組成物
JP2004303783A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jsr Corp 配線および電極の形成方法
JP2005206925A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Jsr Corp 導電性積層膜およびその形成方法
US7776766B2 (en) 2005-01-19 2010-08-17 Jsr Corporation Trench filling method
JP5093448B2 (ja) * 2005-01-19 2012-12-12 Jsr株式会社 トレンチ埋め込み方法
WO2006077840A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Jsr Corporation トレンチ埋め込み方法
JP2007146256A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jsr Corp コーティング用組成物、それを用いたアルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜
WO2012002124A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 金属膜形成システム、金属膜形成方法及びコンピュータ記憶媒体
WO2012002125A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 金属膜形成装置
JP2012012647A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成装置
JP2012031506A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成システム、金属膜形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818557B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818557B2 (ja) 金属薄膜の形成方法および形成装置
US5104482A (en) Simultaneous glass deposition and viscoelastic flow process
US6340843B1 (en) Plasma CVD dielectric film and process for forming the same
US6303518B1 (en) Methods to improve chemical vapor deposited fluorosilicate glass (FSG) film adhesion to metal barrier or etch stop/diffusion barrier layers
US6197704B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
EP0478174A2 (en) Silicon dioxide deposition method and apparatus
DE69728683T2 (de) Verfahren zur abscheidung von fluor-dotierten siliziumdioxidschichten
EP1280194A2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20050158469A1 (en) Reactor for thin film deposition and method for depositing thin film on wafer using the reactor
JPH03173130A (ja) 高品質二酸化シリコン層の付着方法
JPH0376224A (ja) 集積回路素子の製造方法
KR100546958B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2967734B2 (ja) 薄膜の形成方法
KR20010075566A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3574734B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
Zheng et al. Device‐quality copper using chemical vapor deposition of β‐diketonate source precursors in liquid solution
US6753258B1 (en) Integration scheme for dual damascene structure
KR20010015082A (ko) 저저항 탄탈륨
KR20020086642A (ko) 플라즈마 성막 방법 및 그 장치
US7491430B2 (en) Deposition method for forming a film including metal, nitrogen and carbon
US6645883B2 (en) Film forming method, semiconductor device and manufacturing method of the same
EP0759481A1 (en) Method of depositing a stable fluorinated TEOS film
US20090275211A1 (en) Fabrication method of porous low-k dielectric film
KR100468796B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20040212114A1 (en) Method for forming insulation film and apparatus for forming insulation film

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714