JP2004303455A - 固体電解質型燃料電池セル - Google Patents

固体電解質型燃料電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2004303455A
JP2004303455A JP2003091908A JP2003091908A JP2004303455A JP 2004303455 A JP2004303455 A JP 2004303455A JP 2003091908 A JP2003091908 A JP 2003091908A JP 2003091908 A JP2003091908 A JP 2003091908A JP 2004303455 A JP2004303455 A JP 2004303455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
solid electrolyte
diffusion preventing
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003091908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350403B2 (ja
Inventor
Yuichi Hori
雄一 堀
Shoji Yamashita
祥二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003091908A priority Critical patent/JP4350403B2/ja
Publication of JP2004303455A publication Critical patent/JP2004303455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350403B2 publication Critical patent/JP4350403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質層と酸素極層との間に元素拡散防止層が設けられ、酸素極層から固体電解質層への元素拡散が有効に抑制されるとともに、熱膨張係数差による元素拡散防止層と酸素極層との剥離が有効に防止され、製造歩留まりが高く且つ優れた耐久性を示す固体電解質型燃料電池セルを提供する。
【解決手段】固体電解質層と、固体電解質層の一方側の面に元素拡散防止層を介して形成された酸素極層と、固体電解質層の他方側の面に形成された燃料極層とを有する固体電解質型燃料電池セルにおいて、前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、且つ開気孔率が30%以上の多孔質層であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質型燃料電池セルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
次世代エネルギーとして、近年、燃料電池セルのスタックを収納容器内に収容した燃料電池が種々提案されている。このような燃料電池には、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型など、各種のものが知られているが、中でも固体電解質型の燃料電池は、作動温度が800〜1000℃と高いものの、発電効率が高く、また排熱利用ができるなどの利点を有しており、その研究開発が推し進められている。
【0003】
固体電解質型燃料電池セルの基本的な構造は、固体電解質層の一方の面に空気等の酸素含有ガスと接する酸素極層(空気極層)を形成し、他方の面に燃料ガス(水素)と接する燃料極層を形成させたものであり、一般に、固体電解質材料としては、希土類元素が固溶したZrO(安定化ジルコニア)が使用され、酸素極形成材料としては、La系ペロブスカイト型酸化物が使用され、更に燃料極形成材料としては、希土類元素が固溶しているZrOとNi等の金属乃至金属酸化物からなるサーメットが使用されている。
【0004】
ところで、上記の固体電解質型燃料電池セルの製造法として、最近では、所謂共焼結法が採用されるようになってきている。この共焼結法は、固体電解質層と、燃料極層及び酸素極層の少なくとも一層とを同時焼成により形成するというものであり、製造工程数を少なくでき、コストダウンを図ることができるという利点を有している。
【0005】
しかしながら、共焼結法により固体電解質型燃料電池セルを製造すると、酸素極層中のLaなどの遷移元素が固体電解質層中に拡散してしまい、固体電解質の導電機能が損なわれてしまい、出力密度の低下等の不都合を生じるという問題がある。このような問題を回避するための手段として、固体電解質層と酸素極層との間に拡散防止層を設けることが提案されている(特許文献1,2参照)。
【0006】
上記の特許文献1,2において、固体電解質層と酸素極層との間に設けられている拡散防止層は、希土類元素(例えばCe、Y、Sm)とZrとを含有する複合酸化物から形成されているものであり、このような拡散防止層を設けることにより、同時焼成に際して酸素極層から固体電解質層(或いは固体電解質層を介しての燃料極層)への元素拡散が防止され、出力密度の低下を回避することが可能となる。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−15754号公報
【特許文献2】
特開2002−134132号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の拡散防止層は、Zrの酸化物成分を含有しているため、安定化ジルコニアを主成分とする固体電解質層と近似した熱膨張係数を有するものの、成分を全く異にする酸素極層との熱膨張係数差が大きく、このため、同時焼成に際して酸素極層と拡散防止層との間で剥離が生じやすく、製造歩留まりが低いという問題があった。この場合、同時焼成により予め固体電解質層上に拡散防止層を形成しておき、その後、拡散防止層上に酸素極層を焼付けて形成する場合も全く同様の問題を生じる。また、拡散防止層と酸素極層とが剥離せずに形成されたとしても、燃料電池セルの作動温度は800〜1000℃と高温であるため、発電の繰り返しにより拡散防止層と酸素極層との間に剥離等を生じてしまい、耐久性が低く、安定して特性を発揮することができない。
【0009】
従って本発明の目的は、固体電解質層と酸素極層との間に元素拡散防止層が設けられ、酸素極層から固体電解質層への元素拡散が有効に抑制されるとともに、熱膨張係数差による元素拡散防止層と酸素極層との剥離が有効に防止され、製造歩留まりが高く且つ優れた耐久性を示す固体電解質型燃料電池セルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、固体電解質層と、固体電解質層の一方側の面に元素拡散防止層を介して形成された酸素極層と、固体電解質層の他方側の面に形成された燃料極層とを有する固体電解質型燃料電池セルにおいて、
前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、且つ開気孔率が30%以上の多孔質層であることを特徴とする固体電解質型燃料電池セルが提供される。
【0011】
本発明において、元素拡散防止層の組成は、従来公知のものと変わるところはないが、この層がポーラスに形成されていること、換言すると、開気孔率が30%以上の多孔質層となっていることが重要な特徴である。
【0012】
酸素極層と元素拡散防止層との間の熱膨張係数差が大きいと、焼成時や発電時の加熱により両層の間に熱膨張差による熱応力が発生し、この結果、両層が剥離し易くなってしまう。しかるに本発明においては、元素拡散防止層がポーラスな層となっているため、熱膨張係数差による熱応力が緩和され、焼成時や発電時の加熱による剥離を有効に回避できるというものである。即ち、酸素極層は、空気等の酸素含有ガスと接触して電極反応を生じせしめるものであるため、元々、ポーラスに形成されている。従って、酸素極層に接する元素拡散防止層もポーラスな層とすることにより、両層の界面での自由度が大きくなり、熱応力による変形が吸収緩和され、この結果として、熱膨張係数差に起因する両層の剥離を有効に回避することができるのである。
【0013】
かくして本発明によれば、焼成時や発電時の加熱による元素拡散防止層と酸素極層との剥離が防止されるため、製造歩留まりが高く、しかも優れた耐久性を示し、発電を繰り返した場合にも、長期にわたって安定した特性を示す。
【0014】
本発明においては、
1.前記拡散防止層中の前記希土類元素として、Ce,Y及びSmからなる群より選択された少なくとも1種を含有していること、
2.前記元素拡散防止層は、前記希土類元素として、Ce,Y及びSmを含有していること、
3.前記元素拡散防止層は、酸化物換算で4.5乃至10質量%のZrを含有していること、
4.前記元素拡散防止層は、2乃至10μmの厚みを有していること、
5.前記酸素極層が、LaFeO型、LaCoO型、又はLa(Co,Fe)O型のペロブスカイト酸化物からなり、且つ開気孔率が20%以上の多孔質層であると共に、前記固体電解質層は、希土類元素が固溶したZrOからなり、且つ相対密度が93%以上の緻密質層であり、前記燃料極層は、希土類元素が固溶しているZrOと、Ni及び/またはNiOとからなり、且つ開気孔率が15%以上の多孔質層であること、
が好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明を、以下、添付図面に示す具体例に基づいて説明する。
図1は、本発明の固体電解質型燃料電池セルの代表的な構造を示す横断面図であり、図2は、図1の燃料電池セルから形成されるセルスタックの構造を示す横断面図である。
【0016】
図1において、全体として1で示す燃料電池セルは、電極支持基板10と、燃料極層11と、固体電解質層12と、酸素極層13と、インターコネクタ14とを備えており、酸素極層13は、元素拡散防止層15を介して固体電解質層12上に設けられている。
【0017】
電極支持基板10は、電極反応のための各層及び集電のための部材を支持する基板となるものであり、図1から明らかな通り、両面がフラットな平板であり、破損等を防止するために、その両端には曲率部が形成されている。また、電極支持基板10の内部には、複数のガス通路10aが形成されている。
【0018】
また、インターコネクタ14は、電極支持基板10の一方のフラットな表面に設けられており、燃料極層11は、電極支持基板10の少なくとも他方のフラットな表面に積層されており、図1に示されているように、インターコネクタ14の両側端部に接合している。さらに、固体電解質層12は、少なくとも燃料極層11を覆うように設けられるものであり、図1に示されているように、燃料極層11の全面に積層されており、インターコネクタ14の両側端部に接合されている。酸素極層13は、元素拡散防止層15を介して固体電解質層12上に積層され、燃料極層11と対面すると同時に、インターコネクタ14と対面するように、電極支持基板10のインターコネクタ14が形成されていない側の表面上に位置している。
【0019】
かかる燃料電池セル1では、電極支持基板10内のガス通路10a内に燃料ガス(水素)を供給し、且つ酸素極層13の外側に空気等の酸素含有ガスを供給し、所定の作動温度まで加熱することにより発電が行われる。即ち、酸素極層13で下記式(1)の電極反応を生じ、また燃料極層11では、下記式(2)の電極反応を生じることによって発電する。
【0020】
酸素極: 1/2O+2e → O2− (固体電解質) …(1)
燃料極: O2− (固体電解質)+ H → HO+2e…(2)
【0021】
かかる発電によって生成した電流は、電極支持基板10に設けられているインターコネクタ14を介して集電される。
【0022】
(電極支持基板10)
電極支持基板10は、燃料ガスを燃料極層11まで透過させるためにガス透過性であること、及びインターコネクタ14を介しての集電を行うために導電性であることが要求され、このような要求を満足する多孔質の導電性セラミック(もしくはサーメット)から形成されるが、燃料極層11や固体電解質層12との同時焼成により基板10を製造する上では、鉄属金属成分と特定の希土類酸化物とから電極支持基板10を形成することが好ましい。
【0023】
上記の鉄族金属成分は、電極支持基板10に導電性を付与するためのものであり、鉄族金属単体であってもよいし、また鉄族金属酸化物、鉄族金属の合金もしくは合金酸化物であってもよい。鉄族金属には、鉄、ニッケル及びコバルトがあり、何れをも使用することができるが、安価であること及び燃料ガス中で安定であることからNi及び/またはNiOを鉄族成分として含有していることが好ましい。
【0024】
また鉄族金属成分と共に使用される希土類酸化物成分は、電極支持基板10の熱膨張係数を、固体電解質層12と近似させるために使用されるものであり、高い導電率を維持し且つ固体電解質層12等への拡散を防止するために、Y,Lu,Yb,Tm,Er,Ho,Dy,Gd,Sm,Prからなる群より選ばれた少なくとも1種の希土類元素を含む酸化物が好適である。このような希土類酸化物の例としては、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prを挙げることができ、特に安価であるという点で、Y,Ybが好適である。
【0025】
上述した鉄族成分は、電極支持基板10中に35〜65体積%の量で含まれ、希土類酸化物は、電極支持基板10中に35〜65体積%の量で含まれていることが好適である。勿論、電極支持基板10中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
【0026】
上記のような鉄族金属成分と希土類酸化物とから構成される電極支持基板10は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、開気孔率が30%以上、特に35乃至50%の範囲にあることが好適である。また、その導電率は、300S/cm以上、特に440S/cm以上であることが好ましい。
【0027】
上記電極支持基板10の長さdは、通常、15〜35mm、厚みは、2.5〜5mm程度であることが望ましい。また両端の曲率部の曲率半径は、1.25乃至2.5mm程度であるのがよい。
【0028】
(燃料極層11)
燃料極層11は、前述した式(2)の電極反応を生じせしめるものであり、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスから形成される。例えば、希土類元素が固溶しているZrOと、Ni及び/またはNiOとから形成される。この希土類元素が固溶しているZrO(安定化ジルコニア)としては、以下に述べる固体電解質層12の形成に使用されているものと同様のものを用いるがよい。
【0029】
燃料極層11中の安定化ジルコニア含量は、35乃至65体積%の範囲にあるのが好ましく、またNi或いはNiO含量は、65乃至35体積%であるのがよい。さらに、この燃料極層11の開気孔率は、15%以上、特に20乃至40%の範囲にあるのがよく、その厚みは、1〜30μmであることが望ましい。例えば、燃料極層11の厚みがあまり薄いと、集電性能が低下するおそれがあり、またあまり厚いと、固体電解質層12と燃料極層11との間で熱膨張差による剥離等を生じるおそれがある。
【0030】
(固体電解質層12)
燃料極層11上に設けられている固体電解質層12は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有するものでなければならず、一般に3〜15モル%の希土類元素が固溶したZrO(通常、安定化ジルコニアと呼ばれる)から形成されている。この希土類元素としては、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを例示することができるが、安価であるという点からY、Ybが望ましい。
【0031】
この固体電解質層12を形成する安定化ジルコニアセラミックスは、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、且つその厚みが10〜100μmであることが望ましい。
【0032】
(酸素極層13)
元素拡散防止層15を介して固体電解質層13上に燃料極層11と対面するように設けられている酸素極層13は、所謂ABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスから形成される。かかるペロブスカイト型酸化物としては、600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点から、AサイトにLaを有するLa系ペロブスカイト酸化物、例えば、LaFeO型、LaCoO型、La(Co,Fe)O型のペロブスカイト酸化物の少なくとも1種が好適に使用される。尚、上記ペロブスカイト型酸化物においては、AサイトにLaと共にSrなどが存在していてもよいし、さらにBサイトには、FeとともにCoやMnが存在していてもよい。
【0033】
また、酸素極層13は、ガス透過性を有していなければならず、従って、上記の導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、開気孔率が20%以上、特に30乃至50%の範囲にあることが望ましい。また、酸素極層13の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが望ましい。
【0034】
(元素拡散防止層15)
本発明においては、上記の固体電解質層12と酸素極層13との間には、元素拡散防止層15を設けることが必要である。即ち、この元素拡散防止層15を設けないと、酸素極層13を形成する際の焼成時に、該層中のLa等の遷移金属が固体電解質層12中に拡散してしまい、固体電解質層12の電解質としての特性が低下してしまい、出力密度の低下等がもたらされてしまう。しかるに、両層の間に元素拡散防止層15を設けることにより、上記のLa等の元素拡散が有効に抑制されることとなる。
【0035】
かかる元素拡散防止層15は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物から形成される。この複合酸化物において、希土類元素成分は特に元素拡散防止能を有し、Zrは、熱膨張係数を固体電解質層12に近似させる機能を有している。従って、元素拡散防止層15中のZr含量は、酸化物換算で4.5乃至10質量%、特に6乃至8質量%の範囲にあり、残部が希土類元素成分であることが好ましい。Zr含量が上記範囲よりも多いと、元素拡散防止能が低下してしまい、上記範囲よりも少量であると、固体電解質層12との熱膨張係数差が大きくなってしまい、焼成時に固体電解質層12との間で剥離を生じるおそれがある。
【0036】
また、上記の希土類元素としては、Ce,Y及びSmが好ましい。
【0037】
また、希土類元素及びZrは、種々の形で存在することができ、例えば希土類元素酸化物中にZrOが固溶していてもよいし、ZrO中に希土類元素酸化物が固溶していてもよい。さらに、このZrOは、Yで安定化されたものであってもよい。
【0038】
また、本発明においては、かかる元素拡散防止層15は、ポーラスであることが必要であり、開気孔率が30%以上、好ましくは35乃至50%の多孔質層でなければならない。即ち、上記成分からなる元素拡散防止層15は、固体電解質層12との熱膨張係数差は小さいものの、酸素極層13との熱膨張係数差は大きい。従って、酸素極層13を焼成、焼付けにより形成する際或いは発電の際に生じる熱応力によって、酸素極層13と元素拡散防止層15との間で剥離が生じてしまい、製造歩留まりの低下や耐久性の低下が生じる。しかるに、上記のように元素拡散防止層15をポーラスとすることにより、同様にポーラスな酸素極層13との界面での自由度が高まり、この結果、熱膨張係数差に起因する両層の剥離を有効に回避することができ、製造歩留まりを向上させ、さらに耐久性を高めることができるのである。
【0039】
また、このような元素拡散防止層15の厚みは、2乃至10μmの範囲にあるのが好ましい。即ち、この厚みがあまり薄いと、元素拡散防止機能が不満足となってしまい、またあまり厚いと、酸素極層13と固体電解質層12との間での電子の受け渡しが阻害されてしまい、電池としての機能が低下するおそれがあるからである。
【0040】
(インターコネクタ14)
前述した酸素極層13に対面するように、電極支持基板31の一方の表面に設けられているインターコネクタ14は、導電性セラミックスからなるが、燃料ガス(水素)及び酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、かかる導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が使用される。また、電極支持基板10の内部を通る燃料ガス及び電極支持基板10の外部を通る酸素含有ガスのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好適である。
【0041】
かかるインターコネクタ14の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜200μmであることが望ましい。即ち、この範囲よりも厚みが薄いと、ガスのリークを生じやすく、またこの範囲よりも厚みが大きいと、電気抵抗が大きく、電位降下により集電機能が低下してしまうおそれがあるからである。
【0042】
また、図1から明らかな通り、ガスのリークを防止するために、インターコネクタ14の両サイドには、緻密質の固体電解質層12が密着しているが、シール性を高めるために、例えばYなどからなる接合層(図示せず)をインターコネクタ14の両側面と固体電解質層12との間に設けることもできる。
【0043】
また、インターコネクタ14の外面(上面)には、P型半導体層(図示せず)を設けることもできる。即ち、この燃料電池セル1から組み立てられるセルスタック(後述する図2参照)では、インターコネクタ14には、導電性の集電部材20が接続されるが、集電部材20を直接インターコネクタ14に直接接続すると、非オーム接触により、電位降下が大きくなり、集電性能が低下するおそれがある。しかるに、集電部材20を、P型半導体層を介してインターコネクタ14に接続させることにより、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくし、集電性能の低下を有効に回避することが可能となる。このようなP型半導体としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物を例示することができる。具体的には、インターコネクタ35を構成するLaCrO系酸化物よりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを使用することができる。このようなP型半導体層の厚みは、一般に、30乃至100μmの範囲にあることが好ましい。
【0044】
また、インターコネクタ14は、一般に、電極支持基板10の一方のフラットな表面に直接設けられるが、この部分にも燃料極層11を設け、この燃料極層11上にインターコネクタ14を設けることもできる。即ち、燃料極層11を支持基板10の全周にわたって設け、この燃料極層11上にインターコネクタ14を設けることができる。燃料極層11を介してインターコネクタ14を電極支持基板10上に設けた場合には、支持基板10とインターコネクタ14との間の界面での電位降下を抑制することができる上で有利である。
【0045】
上述した本発明の燃料電池セル1は、図1に示す構造に限定されるものではなく、酸素極層13がポーラスな元素拡散防止層15を介して固体電解質層12上に形成されている限り、種々の構成を採り得る。例えば、図1の例では、電極支持基板10と燃料極層11とが別個に形成されているが、電極支持基板10そのものを燃料極として用いることもできる。即ち、燃料層形成用材料で、電極支持基板10を形成することができ、この場合には、図1において、燃料極層11を省略することができる。また、場合によっては、燃料極層11と酸素極層13及び元素拡散防止層15との位置関係を逆にすることもできる。即ち、固体電解質の内側に元素拡散防止層を介して酸素極層を形成し、外側に燃料極層を形成することも可能であり、この場合には、電極支持基板10の内部のガス通路10aには空気等の酸素含有ガスを導入し、外部に燃料ガスを供給することとなり、図1とは電流の流れが逆方向となる。
【0046】
(燃料電池セルの製造)
以上のような構造を有する燃料電池セルは、元素拡散防止層15をポーラスに形成することを除けば、公知の方法によって製造することができ、例えば図1の構造のものを例にとると、以下のようにして製造される。
【0047】
先ず、Ni等の鉄族金属或いはその酸化物粉末と、Yなどの希土類酸化物の粉末と、有機バインダと、溶媒とを混合して杯土を調製し、この杯土を用いての押出成形し、乾燥、脱脂して電極支持基板成形体を作製する。
【0048】
次に、燃料極層形成用材料(Ni或いはNiO粉末と安定化ジルコニア粉末)と有機バインダとアルコール等の溶媒とを混合したスラリーを、上記で形成された電極支持基板成形体の所定位置に塗布し乾燥して、燃料極層用のコーティング層を形成する。
【0049】
さらに、安定化ジルコニア粉末と、有機バインダと、溶媒とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて固体電解質層用シートを作製し、これを燃料極層用のコーティング層上に貼り付ける。この後、この積層体を仮焼する。
【0050】
次いで、元素拡散防止層形成用材料(例えば希土類元素酸化物粉末とZrO粉末との混合粉末)を、アクリル樹脂やポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂からなる有機バインダと、イソプロピルアルコールなどの溶媒と混合してスラリーを調製するが、このスラリーにおいては、有機バインダを多量に使用する。具体的には、スラリー中の有機バインダ含量を15質量%以上、特に20乃至35質量%とするのがよい。このように有機バインダを多量に使用することにより、ポーラスな元素拡散防止層を形成することができるからである。
【0051】
上記のようにして調製された元素拡散防止層用のペーストを、先に形成された仮焼体の固体電解質層用シートの表面に塗布し、元素拡散防止層用コーティング層を形成する。
【0052】
この後、インターコネクタ用材料(例えば、LaCrO系酸化物粉末)、有機バインダ及び溶媒を混合してスラリーを調製し、インターコネクタ用シートを作製する。このインターコネクタ用シートを、電極支持体成形体に積層し、焼成用積層体を作製する。
【0053】
次いで、上記の焼成用積層体を脱バインダ処理した後に、酸素含有雰囲気中で同時焼成する。この際、ポーラスな元素拡散防止層を形成するために、焼成温度は比較的低温とすることが望ましく、例えば1450〜1500℃で同時焼成することが好ましい。即ち、高温で焼成を行うと、元素拡散防止層が緻密な層となってしまうからである。
【0054】
上記のようにして形成された焼結体の元素拡散防止層上に、酸素極形成用の導電性セラミック微粉末(LaCoFeO粉末)と有機バインダと溶媒とからなるスラリーを塗布して酸素極層用のコーティング層を形成し、焼き付けることにより、図1に示すような構造の固体電解質型燃料電池セルを得ることができる。尚、上記の導電性セラミック微粉末を含むスラリーを噴霧して焼き付けて酸素極層を形成してもよい。
【0055】
尚、上記のようにして形成された燃料電池セルにおいて、電極支持基板10や燃料極層11の形成にNi単体を用いた場合には、酸素含有雰囲気での焼成により、Niが酸化されてNiOとなっているが、必要により、還元処理することにより、Niに戻すことができる。また、発電中に還元雰囲気に曝されるため、この時にもNiに還元されることになる。
【0056】
層構成の異なる燃料電池セルは、上記の方法に準拠して容易に製造することができる。
【0057】
(セルスタック)
セルスタックは、図2に示すように、上述した燃料電池セル1が複数集合して、上下に隣接する一方の燃料電池セル1と他方の燃料電池セル1との間に、金属フェルト及び/又は金属板からなる集電部材20を介在させ、両者を互いに直列に接続することにより構成されている。即ち、一方の燃料電池セル1aの電極支持基板10は、インターコネクタ14及び集電部材20を介して、他方の燃料電池セル1bの酸素極層13に電気的に接続されている。また、このようなセルスタックは、図2に示すように、サイドバイサイドに配置されており、隣接するセルスタック同士は、導電部材22によって直列に接続されている。
【0058】
このようなセルスタックを、所定の収納容器内に収容することにより燃料電池が構成される。この収納容器には、外部から水素等の燃料ガスを燃料電池セル1に導入する導入管、及び空気等の酸素含有ガスを燃料電池セル1の外部空間に導入するための導入管が設けられており、燃料電池セルが所定温度(例えば、600乃至900℃に加熱されることにより発電し、使用された燃料ガス、酸素含有ガスは、収納容器外に排出される。
【0059】
【実施例】
本発明を次の例で説明する。
【0060】
実施例1
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成―還元後における体積比率がNi 48体積%、Y52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した杯土を押し出し成型法にて成形し、乾燥、脱脂して電極支持基板成形体を作製した。
次に平均粒径0.5μmのNi粉末と希土類元素が固溶したZrO粉と有機バインダーと溶媒を混合したスラリーを作製し、前記電極支持基板成形体に、スクリーン印刷法にて塗布、乾燥して、燃料極層用のコーティング層を形成した。次に8mol%のイットリアが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを、ドクターブレード法にて厚み40μmの固体電解質層用シートを作製し、電極支持基板成形体上の燃料極層用のコーティング層に貼り付け、乾燥した。
次に、電極支持基板成形体、および燃料極層のコーティング層、固体電解質成形体を積層した積層成形体を1000℃にて仮焼処理した。
CeOを85モル%、Smを15モル%含む複合酸化物(SDC)と、ZrOを表1に示す量と、Y粉末を28質量%と添加し、これにアクリルバインダーをスラリー全量中表1に量と、イソプロピルアルコールからなる溶媒を添加し、混合して作製した元素拡散防止層用のスラリーを、得られた仮焼体の固体電解質成形体の表面に、焼成後表1に示す厚みとなるようにスクリーン印刷法にて塗布した。
また、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒を混合したスラリーを作製し、これを、露出した電極支持基板成形体上に積層し、酸素含有雰囲気中で、表1に示すような焼成温度で同時焼成した。
この後、走査電子顕微鏡(SEM)写真の画像解析により、元素拡散防止層の開気孔率を求め、表1に記載した。
次に、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールからなる混合液を作製し、積層体の元素拡散防止層の表面に噴霧塗布し、酸素側電極成形体を形成し、1150℃で焼き付け、酸素極層を形成し、燃料電池セルを作製した。この後、破断面をSEM観察にて、酸素極層と固体電解質層間の剥離有無を観察した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、電極支持基板の厚さは3mm、開気孔率35%、燃料極層の厚さは10μm、、開気孔率24%、酸素極層の厚さは50μm、開気孔率40%、固体電解質層の厚さは32μm、相対密度は97%であった。
次に、この燃料電池セルの内部に、水素ガスを流し、850℃で、電極支持基板及び燃料極層の還元処理を施した。
得られた燃料電池セルの固体電解質層に対して、酸素極層を構成する元素La、Sr、Co、Feの固体電解質層への拡散を、EPMA(X線マイクロアナライザ)にて面分析したところ、固体電解質層には、La、Sr、Co、Feが拡散していないことを確認した。
得られた燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、セルの外側に酸素含有ガスを流通させ、燃料電池セルをガスバーナーを用いて850℃まで加熱し、発電試験を行った。このときの発電特性を確認した。
また、5時間発電した後、発電を停止して室温まで冷却した後、再度起動し5時間発電するサイクルを10回繰り返した後、酸素極層と固体電解質層間の剥離有無を観察した。この結果も表1に記載した。
【0061】
【表1】
Figure 2004303455
【0062】
この表1から、スラリー全量中のバインダ量が15体積%以上の場合には、拡散防止層の開気孔率を30%以上とでき、この場合には酸素極層と拡散防止層との界面に剥離は発生しなかった。一方、バインダ量が10体積%の場合には、開気孔率が20%と小さく(試料No.1)、酸素極層と拡散防止層との界面に剥離が生じており、特性評価さえできなかった。また、バインダ量が27体積%であるものの、焼成温度が1550℃と高い試料No.17の場合には、酸素極層と拡散防止層との界面に剥離が生じており、特性評価さえできなかった。
【0063】
【発明の効果】
本発明の固体電解質型燃料電池セルによれば、固体電解質層と酸素極層との間に設けられた元素拡散防止層をポーラスなものとすることにより、酸素極層から固体電解質層への元素拡散が有効に抑制されるとともに、熱膨張係数差に起因する元素拡散防止層と酸素極層との剥離を有効に防止することができる。この結果、製造歩留まりが高く、且つ優れた耐久性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池セルの代表的な構造を示す横断面図。
【図2】図1の燃料電池セルにより組み立てられたセルスタックの構造を示す図。
【符号の説明】
1:燃料電池セル
10:電極支持基板
11:燃料極層
12:固体電解質層
13:酸素極層
14:インターコネクタ
15:元素拡散防止層

Claims (6)

  1. 固体電解質層と、固体電解質層の一方側の面に元素拡散防止層を介して形成された酸素極層と、固体電解質層の他方側の面に形成された燃料極層とを有する固体電解質型燃料電池セルにおいて、
    前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、且つ開気孔率が30%以上の多孔質層であることを特徴とする固体電解質型燃料電池セル。
  2. 前記拡散防止層中の前記希土類元素として、Ce,Y及びSmからなる群より選択された少なくとも1種を含有している請求項1に記載の固体電解質型燃料電池セル。
  3. 前記元素拡散防止層は、前記希土類元素として、Ce,Y及びSmを含有している請求項2記載の固体電解質型燃料電池セル。
  4. 前記元素拡散防止層は、酸化物換算で4.5乃至10質量%のZrを含有している請求項1乃至3の何れかに記載の固体電解質型燃料電池セル。
  5. 前記元素拡散防止層は、2乃至10μmの厚みを有している請求項1乃至4の何れかに記載の固体電解質型燃料電池セル。
  6. 前記酸素極層が、LaFeO型、LaCoO型、又はLa(Co,Fe)O型のペロブスカイト酸化物からなり、且つ開気孔率が20%以上の多孔質層であると共に、前記固体電解質層は、希土類元素が固溶したZrOからなり、且つ相対密度が93%以上の緻密質層であり、前記燃料極層は、希土類元素が固溶しているZrOと、Ni及び/またはNiOとからなり、且つ開気孔率が15%以上の多孔質層である請求項1乃至5の何れかに記載の固体電解質型燃料電池セル。
JP2003091908A 2003-03-28 2003-03-28 固体電解質型燃料電池セル Expired - Fee Related JP4350403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091908A JP4350403B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体電解質型燃料電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091908A JP4350403B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体電解質型燃料電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303455A true JP2004303455A (ja) 2004-10-28
JP4350403B2 JP4350403B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33405160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091908A Expired - Fee Related JP4350403B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 固体電解質型燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350403B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP2006302643A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kyocera Corp 多孔質材料及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP2011113840A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011222488A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Ngk Insulators Ltd 燃料電池セル
WO2013031961A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2013197036A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nippon Soken Inc 燃料電池および積層焼結体の製造方法
WO2015004871A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
JP2016100305A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2018026339A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP2018026217A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544872B2 (ja) * 2003-01-27 2010-09-15 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP2006302643A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kyocera Corp 多孔質材料及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP2011113840A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011222488A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Ngk Insulators Ltd 燃料電池セル
JPWO2013031961A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2013031961A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5665999B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-04 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2013197036A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nippon Soken Inc 燃料電池および積層焼結体の製造方法
KR20160030246A (ko) 2013-07-11 2016-03-16 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 고체 산화물형 연료 전지 셀, 그 제조 방법, 연료 전지 셀 스택, 및 고체 산화물형 연료 전지
WO2015004871A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
KR101953959B1 (ko) * 2013-07-11 2019-03-04 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 고체 산화물형 연료 전지 셀, 그 제조 방법, 연료 전지 셀 스택, 및 고체 산화물형 연료 전지
JP2016100305A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2018026339A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP2018026217A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
WO2018029935A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR20180102660A (ko) * 2016-08-09 2018-09-17 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
CN108701839A (zh) * 2016-08-09 2018-10-23 日本特殊陶业株式会社 电化学反应单体电池和电化学反应电池堆
KR102147074B1 (ko) * 2016-08-09 2020-08-24 모리무라 에스오에프씨 테크놀로지 가부시키가이샤 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
US10756375B2 (en) 2016-08-09 2020-08-25 Morimura Sofc Technology Co., Ltd. Electrochemical reaction unit cell, and electrochemical reaction cell stack
CN108701839B (zh) * 2016-08-09 2021-08-24 森村索福克科技股份有限公司 电化学反应单体电池和电化学反应电池堆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350403B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996861B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5171159B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5089985B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
WO2008023805A1 (fr) Cellule de pile à combustible, pile de cellules de pile à combustible et pile à combustible
JP2008226654A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5247051B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4931365B2 (ja) 燃料電池セル用支持基板及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP4511122B2 (ja) 燃料電池セル
JP2004253376A (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP4350403B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2012181928A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2007250325A (ja) 固体電解質形燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP4130135B2 (ja) 集電部材の表面処理方法
JP4593997B2 (ja) 燃料電池セル用支持体及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4173029B2 (ja) 集電部材
JP4480377B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4544874B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4925574B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2012114033A (ja) 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4761704B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4502665B2 (ja) 棒状体の製法および棒状燃料電池セルの製法
JP2007035451A (ja) 中空平板型燃料電池セル及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees