JP2004300104A - 女性ホルモン不足症治療剤 - Google Patents

女性ホルモン不足症治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300104A
JP2004300104A JP2003097635A JP2003097635A JP2004300104A JP 2004300104 A JP2004300104 A JP 2004300104A JP 2003097635 A JP2003097635 A JP 2003097635A JP 2003097635 A JP2003097635 A JP 2003097635A JP 2004300104 A JP2004300104 A JP 2004300104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
extract
female
remedy
cordyceps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003097635A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kaneshiro
典子 金城
Hirokazu Kawagishi
洋和 川岸
Fumio Kobayashi
文男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANESHIRO KIIKO
NASU BIO FARM KK
Original Assignee
KANESHIRO KIIKO
NASU BIO FARM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANESHIRO KIIKO, NASU BIO FARM KK filed Critical KANESHIRO KIIKO
Priority to JP2003097635A priority Critical patent/JP2004300104A/ja
Publication of JP2004300104A publication Critical patent/JP2004300104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】女性ホルモンの不足に起因する種々の症状を訴える患者に適用することにより、症状を回復、軽減する女性ホルモン不足症治療剤を提供する。
【解決手段】菌生冬虫夏草の菌糸体の培養物の抽出物又は子実体を経口投与し、女性ホルモンの作用増強因子として利用する。更に、菌生冬虫夏草の菌糸体を液体培地又は固体培地で培養し、得られた培養物の熱水抽出物を含有する女性ホルモン不足症治療剤であり、更に、該抽出液に乾燥補助剤を添加してスプレイドライした乾燥粉末を使用する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は菌生冬虫夏草の菌糸体の培養物を、女性ホルモン、特に卵胞ホルモンの不足に起因する種々の症状を訴える患者に経口投与することにより、症状を回復、軽減する女性ホルモン不足症治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
古来、冬虫夏草は中国で滋養強壮薬として珍重され、特に男性用滋養強壮薬として、中国及びその近隣諸国の子実体が有名である。冬虫夏草とは、コウモリガ、蝉、蚕の幼虫等の虫に寄生し、子実体である茸を虫から発生することに由来する名称である。漢方薬として用いられる中国産の冬虫夏草 Cordyceps sinensis)はコウモリガの幼虫に寄生し、その幼虫から発生した子実体である茸及び幼虫である。
【0003】
一方、女性は加齢により、ある年齢に達すると目眩、のぼせ、体調不良、肌荒れ、いらいら等のいわゆる更年期障害と呼ばれる諸症状が現れがちである。近年ではこの更年期症状が若年齢化し、20代前半や10代後半の成熟期を迎える以前にこのような症状に悩まされる女性が増加している。更に、自然環境の悪化や食品のインスタント化、肥満やスタイルを気にする減食傾向等により、月経困難症や月経不順等、女性ホルモンの異常による同様な症状に悩む女性は増加する傾向ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、各種茸について菌糸の純粋分離培養、栽培、大量培養生産、生産物の同定等の研究を実施している。特に茸には抗腫瘍活性、抗高血圧作用、抗高血糖作用、利尿作用、滋養強壮等の多種の生理活性作用が認められていることから、新たな生理活性機能としてこれまで着目されていなかった、女性ホルモン分泌異常に起因する更年期障害の諸症状を治療、緩和する茸の検討を行い、本発明を完成したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の構成は、菌生冬虫夏草の菌糸体の培養物の抽出物又は子実体を経口投与し、女性ホルモンの作用増強因子として利用することを特徴とする。更に、菌生冬虫夏草の菌糸体を液体培地又は固体培地で培養し、得られた培養物の熱水抽出物を含有する女性ホルモン不足症治療剤であり、更に、該抽出液に乾燥補助剤を添加してスプレイドライした乾燥粉末を女性ホルモン不足症治療剤として使用することを特徴とする。
【0006】
すなわち、本発明はアミメツチダンゴ、キツチダンゴ、ツチダンゴ等に発生する菌生冬虫夏草の子実体より純粋分離された菌糸体を培養して得られた生理活性物質である。
本発明者らは菌糸体培養物から得られた熱水抽出物について、酵母 Two−Hybrid System 法により、エストロゲン作用活性物質の存在を確認した。又、子実体も同様の作用を有することが判明した。
【0007】
【発明の実施の形態】
食用茸について、市販の茸の熱水抽出液を作成した。すなわち、原料100gに対し1000mlの水を加え、100℃、60分抽出し、ろ液に水を加えて1000mlに戻した。通常食用にされていない茸に関しては、保存菌株を液体振とう培養し、その培養液の熱水抽出液のろ液を用いた。
上記各種抽出液を、更年期障害の諸症状を訴える女性ボランティアに1種について1日、50mlを1週間試飲してもらい、何らかの症状緩和作用の有無を判定した。その結果を表1に示した。表1より、菌生冬虫夏草に更年期障害の症状緩和作用が発見された。
【0008】
【表1】
Figure 2004300104
【0009】
菌生冬虫夏草の菌糸は液体培養でも固体培養でも製造することができるが、液体培養が好ましい。
液体培養の場合はブドウ糖その他の糖類、フスマ、大豆粉、ハトムギ粉、大麦粉等の炭水化物源、イースト、フィッシュミール等の蛋白源を適宜選択し、一定割合で水に添加して殺菌後、純粋培養した種菌を加えて20〜30℃、好ましくは22〜26℃で10〜20日間培養する。残糖分が1%以下になったときを培養終了とする。
固体培養の場合は、ハトムギ、大麦、フスマ等の炭水化物源を水洗後、充分に水浸漬した後、水切りし、イースト、フィッシュミール等の蛋白源を添加し、殺菌後、種菌を接種し、20〜30℃、好ましくは22〜26℃で菌糸がまわるまで培養する。
【0010】
液体培養の場合は培養終了後そのまま100℃で1時間煮沸して抽出を行う。固体培養の場合は培養終了後、5〜20倍量、好ましくは8〜12倍量の水を加えて100℃で1時間熱水抽出する。
抽出液はろ過後、濃縮して使用してもよいが、乾燥補助剤を加えてスプレイドライ、その他の方法で乾燥して粉末や顆粒として使用することが取扱い上好ましい。
乾燥補助剤としては、ポリデキストロース、焙焼澱粉、ヘミセルロース等の食物繊維、乳糖等、特に限定はない。その使用量は、本発明抽出物が吸水性であるため、固形分重量に対し、8〜15倍量用いると吸水性が緩和される。
【0011】
【実施例】
菌生冬虫夏草菌株の保存
子実体より純粋分離培養された菌糸は、ポテトデキストロース寒天培地又はポテトデキストロース寒天培地に酒粕を3%加えた培地を試験管に調製し、その斜面培地上に菌糸塊(約1×1cm)を接種し、24℃で培養し、全表面に菌糸が生育したものを10℃で冷蔵保存した。冷蔵保存株は3か月毎に植え継ぎ保存した。使用した菌株は Cordyceps ophioglossoides(ハナヤスリタケ)及び Cordyceps japonica (タンポタケモドキ)であった。
【0012】
実施例1(菌生冬虫夏草の液体培養、熱水抽出)
ブドウ糖3%、フスマ2%、大豆粉0.5%、ハトムギ粉0.5%、ラクチックイースト0.3%、フィッシュミール0.3%になるように水に溶解、懸濁させて、pH5.5の培地100mlを500ml三角フラスコに入れた。殺菌は120℃、20分間行った。冷却後保存菌株より約1×1cmの菌糸塊2個を接種し、110rpm、24℃で、2週間培養を行い、一次種菌とした。
上記と同様の組成の培地1000mlを5リットル三角フラスコに調製し、20リットルのジャーファーメンターに移し、一次培養種菌を接種し24℃で13日間培養して二次培養種菌を得た。
更に、同上の組成の培地10リットルを500リットル発酵タンクに調製し、二次培養種菌を接種し、24℃で13日間培養を行い、糖分が1%以下になった時点で培養を終了した。
【0013】
粉末製品の製造
培養終了後、100℃で1時間加熱して熱水抽出して得られた抽出液をろ過し、ろ液中の乾燥固形分に対し約10倍量の乾燥補助剤を加えて、スフレードライして本発明、女性ホルモン不足症治療剤の乾燥粉末を得た。乾燥補助剤としては乳糖及びポリデキストロースを使用した。
【0014】
実施例2(菌生冬虫夏草の固体培養、熱水抽出)
ハトムギ3.6kgを水洗後1晩水浸漬して充分に吸水させた。炊飯用、平形大麦0.4kgを水洗し、1時間水浸漬した。ハトムギ及び大麦を水切り後混合し、ハトムギ及び大麦の水切り後の重量に対し2%のラクチックイーストを添加して培地とした。この培地150gをポリプロピレン製の袋に充填し、120℃、20分間殺菌を行った。
冷却後、実施例1で製造した保存菌株より約1×1cmの菌糸塊3個を接種し、24℃で2か月間培養し、菌糸がまわり、麹状となったところで培養を終了した。
培養終了後、培地の10倍量の水を加えて100℃、1時間熱水抽出を行った。抽出液をろ過し、実施例1と同様にして乾燥補助剤を加え、スプレイドライして菌生冬虫夏草の抽出物を得た。
【0015】
実施例3(女性ホルモン治療剤の効果)
実施例1で得られた乾燥粉末0.7gを更年期障害の症状を訴える女性7人に1日1回の経口投与を試みた。その結果を表2に示した。
表2より、実施例1で得られた抽出物の粉末は更年期障害等、性ホルモン分泌の異常に起因する諸症状に顕著な効果を有することが判明した。
更に、酵母 Two−Hybrid System 法[ 日薬理誌 118. 203〜210 (2001)] により治検例の効果因子としてエストロゲン作用活性物質の存在が確認された。
【0016】
【表2】
Figure 2004300104
【0017】
【発明の効果】
菌生冬虫夏草の菌糸体の培養物である、本発明女性ホルモン不足症治療剤を、女性ホルモン、特に卵胞ホルモンの不足に起因する種々の症状を訴える患者に経口投与することにより、症状を回復、軽減することができる。

Claims (5)

  1. 菌生冬虫夏草菌糸体の培養物の抽出物を含有することを特徴とする女性ホルモン不足症治療剤。
  2. 菌糸体の培養方法が液体培養であることを特徴とする請求項1記載の女性ホルモン不足症治療剤。
  3. 菌糸体の培養物の抽出物と、乾燥補助剤を含有する乾燥物であることを特徴とする請求項1又は2記載の女性ホルモン不足症治療剤。
  4. 菌生冬虫夏草の子実体を含有することを特徴とする女性ホルモン不足症治療剤。
  5. 菌生冬虫夏草の菌糸体の培養物の抽出物が、女性ホルモンの作用増強因子であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載する女性ホルモン不足症治療剤。
JP2003097635A 2003-04-01 2003-04-01 女性ホルモン不足症治療剤 Pending JP2004300104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097635A JP2004300104A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 女性ホルモン不足症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097635A JP2004300104A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 女性ホルモン不足症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004300104A true JP2004300104A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33409371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097635A Pending JP2004300104A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 女性ホルモン不足症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004300104A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082649A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Shirota, Masaki 多嚢胞性卵巣症候群(pcos)治療剤
US8168198B2 (en) 2003-08-27 2012-05-01 Kunihiko Tominaga Therapeutic agent for polycystic ovary syndrome (PCOS)
JP2013526611A (ja) * 2010-05-24 2013-06-24 エヌエスイー プロダクツ インコーポレイテッド 加齢の影響を防止するための経口処方物
EP2974731A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-20 Hennig Arzneimittel GmbH&Co. Kg Verabreichungsform enthaltend Pilzkomponenten
WO2023248689A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 第一工業製薬株式会社 更年期障害改善剤
WO2023248688A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 第一工業製薬株式会社 テストステロン分泌促進剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168198B2 (en) 2003-08-27 2012-05-01 Kunihiko Tominaga Therapeutic agent for polycystic ovary syndrome (PCOS)
WO2006082649A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Shirota, Masaki 多嚢胞性卵巣症候群(pcos)治療剤
JP2013526611A (ja) * 2010-05-24 2013-06-24 エヌエスイー プロダクツ インコーポレイテッド 加齢の影響を防止するための経口処方物
EP2974731A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-20 Hennig Arzneimittel GmbH&Co. Kg Verabreichungsform enthaltend Pilzkomponenten
WO2016009021A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Hennig Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Verabreichungsform enthaltend pilzkomponenten
DE102014118772B4 (de) * 2014-07-18 2019-07-04 Hennig Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Nahrungsergänzungsmittel in Kapselform enthaltend chinesische Vitalpilze und deren Verwendung
WO2023248689A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 第一工業製薬株式会社 更年期障害改善剤
WO2023248688A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 第一工業製薬株式会社 テストステロン分泌促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102242070B (zh) 一种蝉拟青霉人工培养的方法及其培养产物的应用
US10980842B2 (en) Composition for promotng bone formation with fermented oysters and seaweed
CN102613330B (zh) 发酵红曲茶及提取物、提取物组合物及其制备方法
JP2008174539A (ja) 紫色の馬鈴薯を使用した肥満患者用の健康機能食品
US20140205626A1 (en) Anti-inflammatory and immune-boosting composition containing fermented green coffee beans which are fermented with monascus
CN102613331B (zh) 蜜环菌发酵茶、蜜环菌发酵茶组合物及其制备及方法
KR101598395B1 (ko) 어성초, 삼백초 및 여주가 함유된 산야초 김치의 제조방법
KR101663379B1 (ko) 효모 및 천연효소를 이용한 발효삼채 제조 및 혼합음료 제조방법
JP2008063332A (ja) 未成熟柿果実粉末組成物とその製造方法
JP2004300104A (ja) 女性ホルモン不足症治療剤
KR102137136B1 (ko) 호박 가수분해 추출물, 구약감자 가수분해 추출물, 강황 추출물 및 카카오닙스 추출물을 포함하는 조성물
JP5845291B2 (ja) キノコを用いた鹿茸、鹿肉または鹿骨の発酵方法及びその発酵物
CN103355444A (zh) 一种健脾补气保健茶膏及制备方法
KR100780552B1 (ko) 한약재를 포함한 영·유아용 기능성 분유 및 그 제조방법
CN103893223A (zh) 一种低温加工灵芝的方法
KR20160121807A (ko) 곡물도정 부산물을 주성분으로 하는 발효조성물의 제조방법 및 이를 이용한 발효조성물과 발효식품의 제조방법
CN104982762B (zh) 一种大蒜多糖片及其制备方法
JPH0767576A (ja) 菌糸体健康食材
JP2003252775A (ja) Nk細胞活性化剤
US20080311229A1 (en) Functional Food Composition For Treating Allergy, Natural Tea Using the Same and the Manufacturing Method Thereof
CN105233274A (zh) 一种包含肉苁蓉和酵素的口服组合物
KR101890495B1 (ko) 민들레 환 및 이의 제조방법
CN105076476A (zh) 一种猴头菇养胃茶干及其制作方法
CN104544363A (zh) 一种石斛酸汤组合物及制备方法
JP2002000229A (ja) 健康食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119