JP2004298232A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298232A
JP2004298232A JP2003091688A JP2003091688A JP2004298232A JP 2004298232 A JP2004298232 A JP 2004298232A JP 2003091688 A JP2003091688 A JP 2003091688A JP 2003091688 A JP2003091688 A JP 2003091688A JP 2004298232 A JP2004298232 A JP 2004298232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
reach
display mode
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003091688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Makoto Hirozawa
誠 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003091688A priority Critical patent/JP2004298232A/ja
Publication of JP2004298232A publication Critical patent/JP2004298232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】再変動表示における演出により遊技者に期待感を持たせること。
【解決手段】リーチ表示態様を表示すると決定されたときに、再変動表示を実行するか否かが判定され(S23,S24)、リーチ表示態様を表示すると決定されたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するか否かが判定され(S21)、再変動表示を実行すると判定されたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するか否かの判定結果に基づいて一旦導出表示される表示結果が選択される(S26〜S29)。また、1つの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、非リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択され、複数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、仮リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択される。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技機に関する。詳しくは、複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数有するとともに、複数の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、複数種類の識別情報(特別図柄)を変動表示可能な変動表示部を複数(たとえば3つ)有するとともに、複数(たとえば5つ)の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段(液晶表示装置)を有し、この変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果がその組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果(たとえば、777等の特別図柄のゾロ目の組合せ)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御される遊技機(パチンコ遊技機)において、識別情報の変動表示を仮に導出表示させた後、再度変動表示を行なうか否かによって、遊技者に抱かせる期待度に変化を持たせる遊技機があった(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−156015号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような遊技機においては、遊技者は、再度変動表示が行なわれるか否かのみに関心を示し、再度変動表示が行なわれるときの変動表示の態様やキャラクタによる演出表示などの遊技演出の内容にはあまり関心を示さなかったため、遊技者を楽しませるための遊技演出の効果が薄れてしまっていた。
【0005】
この発明はかかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、再変動表示における演出により遊技者に期待感を持たせることが可能な遊技機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数(たとえば3つ)有するとともに、複数(たとえば5つ)の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段(特別図柄表示部9)を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報(特別図柄)の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果(たとえば、777等の特別図柄のゾロ目の組合せ)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御される遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記変動表示において表示する表示態様を決定する変動表示態様決定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53)と、
前記変動表示態様決定手段によって前記表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、前記リーチ表示態様を表示する前に一旦表示結果を導出表示した後に再度変動表示を実行する再変動表示を実行するか否かを判定する再変動表示判定手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S23,S24)と、
前記変動表示態様判定手段によって前記表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、前記複数の組合せ有効ラインのうちのいずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するかを判定するリーチライン数判定手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S21)と、
前記再変動表示判定手段によって前記再変動表示を実行すると判定されたときに、前記リーチライン数判定手段による判定結果に基づいて一旦導出表示される表示結果を選択する仮表示結果選択手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S26〜S29)とを備え、
前記仮表示結果選択手段は、
前記リーチライン数判定手段によって1つの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてもリーチ表示態様を表示させない非リーチ表示態様(図7の仮停止パターン決定テーブルの「仮停止パターン」の項目の「ばらけ目」、図8(d)参照)を一旦導出表示される表示結果として選択する第1仮表示結果選択手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S27、図7の仮停止パターン決定テーブルの「リーチライン数」の項目が「1」の欄参照)と、
前記リーチライン数判定手段によって複数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、当該判定された組合せ有効ラインよりも少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示させる仮リーチ表示態様(図7の仮停止パターン決定テーブルの「仮停止パターン」の項目の「リーチライン数1」、図9(d)参照)を一旦導出表示される表示結果として選択する第2仮表示結果選択手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S27、図7の仮停止パターン決定テーブルの「リーチライン数」の項目が「2」の欄参照)とを含む。
【0007】
このような構成によれば、変動表示において表示する表示態様が決定され、表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、リーチ表示態様を表示する前に一旦表示結果を導出表示した後に再度変動表示を実行する再変動表示を実行するか否かが判定され、表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、複数の組合せ有効ラインのうちのいずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するかが判定され、再変動表示を実行すると判定されたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するかの判定結果に基づいて一旦導出表示される表示結果が選択される。また、1つの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてもリーチ表示態様を表示させない非リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択され、複数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、判定された組合せ有効ラインよりも少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示させる仮リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択される。このため、非リーチ表示態様、または、仮リーチ表示態様が一旦導出表示された場合であっても、再変動表示において、一旦導出表示された表示結果より多い数の組合せ有効ラインがリーチ表示態様となることがあるので、再変動表示における演出により遊技者に期待感を持たせることができる。
【0008】
(2) 前記変動表示手段を表示制御する表示制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S06)をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記リーチ表示態様が表示されたときに、前記リーチ表示態様を構成する識別情報以外の識別情報を表示しないように表示制御する(図8(h)、図9(d),(h)、図10(h)参照)。
【0009】
このような構成によれば、リーチ表示態様が表示されたときに、リーチ表示態様を構成する識別情報のみが表示されるので、リーチ表示態様を構成している識別情報を遊技者に判り易く表示することができる。
【0010】
(3) 前記識別情報の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定する表示結果判定手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S25)をさらに備え、
前記第2仮表示結果選択手段は、所定の割合で前記仮リーチ表示態様または前記非リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する選択手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、S27、図7の仮停止パターン決定テーブルの「リーチライン数」の項目が「2」の欄参照)を含み、
前記選択手段は、前記表示結果判定手段によって前記特定表示結果とすると判定されたとき(図7の仮停止パターン決定テーブルの「大当り判定」の項目が「大当り」の欄)には、前記表示結果判定手段によって前記特定表示結果としないと判定されたとき(図7の仮停止パターン決定テーブルの「大当り判定」の項目が「はずれ」の欄)に比べ、前記仮リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する割合よりも高い割合で、前記非リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する特定選択手段を含む(図7参照)。
【0011】
このような構成によれば、識別情報の表示結果を特定表示結果とするか否かが判定され、所定の割合で仮リーチ表示態様または非リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択され、特定表示結果とすると判定されたときには、特定表示結果としないと判定されたときに比べ、仮リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択される割合よりも高い割合で、非リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択される。このため、非リーチ表示態様が一旦導出表示され、再変動表示において、複数の組合せ有効ラインがリーチ表示態様となる表示態様となった場合は、特定表示結果が導出表示される割合が高くなるので、再変動表示における演出により遊技者にさらに期待感を持たせることができる。
【0012】
(4) 前記再変動表示判定手段によって再変動表示を実行すると判定されたときに、前記再変動表示を開始するタイミングを判定する再変動タイミング判定手段(演出制御用マイクロコンピュータ900)と、
該再変動タイミング判定手段により判定されたタイミングに基づいて、予め定められたキャラクタを前記変動表示手段に表示させる制御を実行するキャラクタ表示制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ900、図8(e)、図9(d)、図10(e)参照)とを含む。
【0013】
このような構成によれば、再変動表示を実行すると判定されたときに、再変動表示を開始するタイミングが判定され、判定されたタイミングに基づいて、決定された変動態様で予め定められたキャラクタが変動表示手段に表示される。このため、キャラクタが表示されたときは、再変動表示がされるので、再変動表示がされることを遊技者に判り易く報知することができるとともに、キャラクタの表示による演出により遊技の興趣を向上させることができる。
【0014】
(5) 前記再変動表示制御手段によって再変動表示を実行すると判定されたときに前記複数の変動表示部のうち再変動表示を実行する変動表示部を判定する変動表示部判定手段をさらに含み、
前記キャラクタ表示制御手段は、該変動表示部判定手段により判定された前記変動表示部に対して、前記キャラクタを表示させる制御を実行する(図8(e)、図9(d)、図10(e)参照)。
【0015】
このような構成によれば、再変動表示を実行すると判定されたときに複数の変動表示部のうち再変動表示を実行する変動表示部が判定され、判定された変動表示部に対して、キャラクタが表示される。このため、キャラクタが表示された変動表示部が再変動表示されるので、再変動表示が実行される変動表示部を遊技者に判り易く報知することができるとともに、キャラクタの表示による演出によりさらに遊技の興趣を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数有するとともに、複数の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であればどのような遊技機においても適用することが可能である。
【0017】
図1は、本実施の形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ遊技機1およびこれに対応して設置されたカードユニット50の正面図である。
【0018】
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、縦長な方形状に枠組形成される外枠2aと、該外枠2aの内側に開閉可能に軸支されかつパチンコ遊技機1の主要構成部が集約して設けられる前面枠2bと、該前面枠2bの前面上部に開閉自在に軸支されて設けられる額縁状のガラス扉枠2とから構成されている。ガラス扉枠2の下部表面には遊技球供給皿6が設けられている。前面枠2bにおいて、遊技球供給皿6の下部には、遊技球供給皿6から溢れた貯留球を貯留する余剰球受皿4と遊技球を発射する遊技球操作ハンドル(操作ノブ)5とが設けられている。また、ガラス扉枠2の後方に位置する前面枠2bには、前面側に遊技領域7が形成された遊技盤100が着脱可能に設けられている。前面枠2bおよびガラス扉枠2は、パチンコ遊技機1の正面から見て左側の端部において軸支され、軸支位置を開閉軸として開閉される。ガラス扉枠2には、遊技盤100の遊技領域7をほぼ透視し得る透視窓が開設され、該透視窓の裏面からガラス板が装着されている。
【0019】
この遊技領域7には、遊技球操作ハンドル5を操作することに応じて遊技球発射装置(図示省略)によって発射された遊技球が誘導レール76に誘導されて打ち込まれるが、この遊技球は、誘導レール76と遊技領域7との境界に設けられた近接スイッチにより構成される打込球スイッチ77によって検出される。この打込球スイッチ77によって検出された遊技球の数は、後述する遊技制御基板31によって特定される。
【0020】
遊技領域7の中央付近には、液晶表示器よりなる特別図柄表示部9を含む変動表示装置8が設けられている。なお、特別図柄表示部9は、液晶表示器に限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス、7セグメントLED等のLED(Light Emitting Diode)、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管等のその他の画像表示式の表示装置により構成されてもよい。
【0021】
また、特別図柄表示部9は、画像表示式の表示装置に限らず、外周に複数種類の図柄が描かれた回転ドラムを回転駆動する回転ドラム式、表面に複数種類の図柄が描かれたベルトを回転移動させるものや複数種類の図柄が描かれた円盤を回転させるもの(ロタミント)等のその他の機械式(電気的駆動源により駆動される機械式のもの)の変動表示装置であってもよい。
【0022】
特別図柄表示部9は、数字、数字以外の文字、図形、および、模様等からなる識別情報としての特別図柄(図柄画像)を変動表示(更新表示,可変表示ともいう)可能であるとともに、キャラクタ等のその他の画像を変動表示可能な変動表示部である。ここで、識別情報とは、各々が識別可能な複数種類の識別情報をいう。また、キャラクタとは、数字、数字以外の文字、図形、および、模様等からなる特別図柄とは異なるものである。
【0023】
図8は、パチンコ遊技機1の特別図柄表示部9で表示される変動表示の例を示す第1の図である。図8(a)は、変動表示が開始されたときの変動表示の例を示す図である。図8(a)を参照して、特別図柄表示部9の表示領域90では、表示画面上で左変動表示部91,中変動表示部92,右変動表示部93という複数(3つ)の変動表示部を有し、これら変動表示部で左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄という複数(3つ)の特別図柄がそれぞれ左右方向に並んで変動表示される。表示領域90では、これら特別図柄をスクロール等の変動表示方式で変動表示可能であり、変動表示の表示結果を導出表示する。本実施の形態では、特別図柄として、数字図柄「1」から「9」および図形図柄「☆」が表示される。特別図柄は、遊技球が始動入賞口14へ始動入賞することに基づいて変動表示される。
【0024】
左変動表示部91、中変動表示部92、右変動表示部93のそれぞれにおいては、縦方向に3つの図柄が識別可能な状態で並んで表示される。したがって、特別図柄表示部9の表示領域90においては、3行×3列で特別図柄が表示されることとなる。
【0025】
また、表示領域90には、破線で示す複数の組合せ有効ラインL1〜L5が定められている。組合せ有効ラインとは、そのライン上で導出表示された特別図柄の組合せの表示結果が有効となるラインである。なお、破線で示す組合せ有効ラインは、実際には、特別図柄表示部9の表示領域90には表示されない。
【0026】
組合せ有効ラインとしては、横方向の上段の組合せ有効ラインL1、横方向の中段の組合せ有効ラインL2、横方向の下段の組合せ有効ラインL3、左上がり斜め対角方向の組合せ有効ラインL4、および、右上がり斜め対角方向の組合せ有効ラインL5の5つの組合せ有効ラインがある。なお、図8(b)〜(h)については、後述する。
【0027】
図1に戻って、普通図柄表示部3は、当り図柄である○印を点灯表示可能な当り表示器3aと、はずれ図柄である×印を点灯表示可能なはずれ表示器3bとを含む。当り表示器3aおよびはずれ表示器3bは、LED(発光ダイオード)により点灯表示されるように構成されており、所定距離を隔てて左右に並んで設けられている。このような普通図柄表示部3では、当り表示器3aおよびはずれ表示器3bを交互に点灯するよう点滅させる(交互点灯であるため、各表示器では、所定周期で点滅していることとなる)ことにより普通図柄としての○印と×印とを所定時間間隔で変動表示(更新表示,可変表示ともいう)する。
【0028】
本実施形態においては、LEDよりなる当り表示器3aおよびはずれ表示器3bを普通図柄表示部3に用いた場合を説明したが、これに限らず、7セグメント表示器など、数字等のその他の図柄を変動表示可能なものを普通図柄表示部3に使用してもよい。つまり、普通図柄としては、何らかの形で特別図柄と区別して認識できるようなものであればよい。なお、ここでは、普通図柄表示部3を特別図柄表示部9と分離構成した例を示したが、普通図柄表示部は、特別図柄表示部9を構成する液晶表示器の表示領域の一部により構成されてもよい。
【0029】
また、特別図柄表示部9の一部には、始動入賞記憶を表示するための図2で説明する始動入賞記憶表示部18が表示される。この始動入賞記憶表示部18の表示の数(たとえば、表示されたアイコンの数)により、特別図柄の変動表示を始動させるための始動入賞口14への入賞(始動入賞)が所定数(たとえば、4)を上限として記憶(後述するRAM55への記憶であり、始動入賞記憶と呼ばれる)されていることが表示される。また、始動入賞口14に入賞した遊技球を始動入賞球という。
【0030】
また、変動表示装置8には、4個のLEDからなるゲート通過記憶表示部41が設けられている。このゲート通過記憶表示部41のLEDの点灯している数により、普通図柄の変動表示を始動させるための通過ゲート11への遊技球の通過が所定数(たとえば、4)を上限として記憶(後述する遊技制御用マイクロコンピュータ53のRAM55への記憶であり、普通始動記憶と呼ばれる)されていることが表示される。
【0031】
変動表示装置8の下方位置には、図2で説明するソレノイド16によって遊技者にとって不利な閉鎖状態または遊技者にとって有利な開放状態に変化可能な一対の可動片を有する電動役物15を備えた遊技球が入賞可能な入賞領域である始動入賞口14と、図2で説明するソレノイド21により駆動される開閉板29の開閉動作により開閉される入賞領域である大入賞口20を有する特別可変入賞球装置30とが上から順に配列されている。
【0032】
始動入賞口14に入賞した遊技球の通路には、始動入賞した遊技球である始動入賞球を検出する始動口スイッチ17が設けられている。始動口スイッチ17により遊技球が検出された場合には、始動入賞記憶表示部18で表示される始動入賞記憶数を増やすための制御が行なわれる。そして、特別図柄の変動表示の開始条件が成立した場合には、始動入賞記憶表示部18で表示される始動入賞記憶数を減らすための制御が行なわれるとともに、特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。
【0033】
また、通過ゲート11を通過した遊技球の通路には、通過した遊技球を検出するゲートスイッチ12が設けられており、ゲートスイッチ12が遊技球を検出した場合には、ゲート通過記憶表示部41で表示される普通始動記憶数を増やすための制御が行なわれる。そして、普通図柄の変動表示の開始条件が成立した場合には、ゲート通過記憶表示部41で表示される始動入賞記憶数を減らすための制御が行なわれるとともに、普通図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。
【0034】
また、大入賞口20に入った遊技球は、Vカウントスイッチ23もしくはカウントスイッチ22に検出された後、遊技盤100の背面に導かれる。また、大入賞口20から特別可変入賞球装置30内に入った遊技球のうち、Vカウントスイッチ23により検出された遊技球は、その後、カウントスイッチ22に向けて誘導され、カウントスイッチ22により検出される。したがって、大入賞口20から内部に入った遊技球は、結果的にすべてカウントスイッチ22により検出される。
【0035】
遊技盤100には、複数の入賞口24が通常入賞口として設けられている。遊技球の入賞口24への入賞は、図2で説明する入賞口スイッチ24aによってそれぞれ検出される。このように、複数の入賞口24それぞれに対応して入賞口スイッチ24aが設けられているため、各入賞口24ごとに入賞した遊技球の検出が迅速に行なわれる。
【0036】
遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点灯表示される装飾ランプ25が設けられている。また、遊技領域7の下部には、入賞しなかった遊技球を吸収するアウト口26が設けられいる。また、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設けられている。また、遊技領域7の外周には、遊技効果LED(遊技効果ランプ)28a,28b,28cが設けられている。
【0037】
遊技効果LED28aが遊技領域7の上方、遊技効果LED28bが遊技領域7の左側方、遊技効果LED28cが遊技領域7の右側方にそれぞれ設けられている。そして、この例では、遊技効果LED28bの近傍に賞球払出時に点灯する賞球ランプ51が設けられ、遊技効果LED28aの近傍に補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられている。
【0038】
遊技球発射装置(図示省略)から発射され遊技領域7に入った遊技球は、遊技領域7を下りてくる。遊技球が通過ゲート11を通ってゲートスイッチ12で検出されると、その検出信号に基づいて普通図柄表示部3を所定期間変動表示させた(前述したように当り表示器3aおよびはずれ表示器3bを交互に点灯するよう点滅させた)後、表示結果を導出表示させる(点滅を停止してどちらか一方を点灯させる)制御が行なわれる。普通図柄表示部3の変動表示結果が、普通図柄における当り図柄として予め定められた表示態様、すなわち、当り表示器3aの点灯表示(○印の点灯表示)である場合には、始動入賞口14の電動役物15が所定時間閉鎖状態から開放状態に制御され、始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい状態となる。その後、始動入賞口14は、閉鎖状態となる。
【0039】
始動入賞記憶数が上限数になっていない状態で、遊技球が始動入賞口14に入り、始動口スイッチ17で検出されると、変動表示の実行条件が成立する。そして、このように変動表示の実行条件が成立した始動入賞については、その始動入賞よりも前に生じたその他の始動入賞についての始動入賞記憶がなく図柄の変動を開始できる状態となれば変動表示の開始条件が成立し、特別図柄表示部9において特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。一方、始動入賞があって変動表示の実行条件が成立したときでも、その始動入賞に応じた図柄の変動表示が開始できる状態でなく、未だ変動表示の開始条件が成立しない状態であれば、始動入賞記憶が1増やされる。そして、特別図柄表示部9での変動表示が開始されるごとに始動入賞記憶が1ずつ減り、点灯するLEDが1ずつ減らされる。記憶された始動入賞についての変動表示の開始条件は、他の始動入賞記憶が消化(変動表示が実行されることにより消化)されてその始動入賞記憶に基づく変動表示が実行できるようになったときに成立し、その変動表示の開始条件の成立に応じて変動表示が開始される。
【0040】
特別図柄表示部9で開始された特別図柄の変動表示は、一定時間が経過したときに停止し、表示結果が導出表示される。導出表示された特別図柄の組合せが、特定の表示態様としての大当り図柄の組合せ(たとえば、777等のゾロ目の特定の図柄の組合せ)になると、遊技者にとって有利な大当り遊技状態が発生する。ここで、大当り遊技状態とは、後述するように、ランダムカウンタから抽出した乱数値を用いて判定処理(たとえば、所定値と一致するか否か等)を行ない、かかる判定処理の結果、予め定められた所定の判定結果(たとえば、所定値と一致する結果)であれば変動表示装置8に大当り図柄(たとえば、「777」等のゾロ目)を導出表示し、その後移行される遊技状態をいう。
【0041】
本実施の形態においては、前述した5つの組合せ有効ラインL1〜L5のいずれかの組合せ有効ライン上で、「☆」以外の同じ特別図柄の組合せが表示結果として導出表示されたときに、大当り遊技状態が発生する。
【0042】
このように、変動表示の表示結果が大当り図柄の組合せとなると、パチンコ遊技機1の遊技状態を、通常遊技状態から大当り遊技状態に移行させる制御が行なわれる。つまり、パチンコ遊技機1では、特別図柄表示部9の表示結果が特定の表示態様となったことを条件として大当り遊技状態という価値(遊技価値)が付与されるのである。
【0043】
大当り遊技状態においては、開閉板29の動作により、通常状態において閉鎖状態とされている大入賞口20が、一定時間(たとえば30秒)経過するまで、または、所定数(たとえば10個)の遊技球が入賞するまで開放させる制御が行なわれる。そして、遊技球が大入賞口20の開放中に特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチ23で検出されると、継続権が発生し大入賞口20を開放させる制御が再度行なわれる。このような継続権の発生は、所定回数(たとえば15ラウンド)許容される。このような継続権の発生を繰り返す制御は、繰返し継続制御と呼ばれる。
【0044】
図示を省略するが、特別可変入賞球装置30の内部(大入賞口20内)においては、シーソー式の遊技球振分部材としての大入賞口内誘導板が設けられている。この大入賞口内誘導板は、Vカウントスイッチ23の方向へ向けて傾斜した状態と、Vカウントスイッチ23とは逆の方向へ向けて傾斜した状態とのいずれかの状態に切換え可能となるようにソレノイド(図示省略)により駆動される。その場合、大入賞口20が1回開放されたとき(1ラウンド中)には、Vカウントスイッチ23が遊技球を1個検出するまでは、振分部材がVカウントスイッチ23の方向へ向けて傾斜した状態にされることにより、遊技球がVカウントスイッチ23により検出されやすい状態にされ、Vカウントスイッチ23が遊技球を1個検出した後は、振分部材がVカウントスイッチ23とは逆方向へ向けて傾斜した状態にされることにより、遊技球がVカウントスイッチ23により検出されにくい状態となる。
【0045】
また、変動表示装置8の変動表示中(この場合は、特別図柄表示部9の更新表示中)においては、リーチ状態(リーチ表示態様)が発生する。ここで、リーチとは、複数の表示領域(変動表示領域)における一部の表示領域において表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示領域の表示結果が特定表示結果の組み合わせ(大当り図柄の組合せ)となる条件を満たしている表示状態をいう。また、リーチとして定義されるもののうちには、複数の表示領域のすべてで特定表示結果の組み合わせを保持した状態で変動表示を行なっている、いわゆる全回転リーチも含まれる。また、リーチの中には、それが出現すると、通常のリーチに比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチをスーパーリーチという。
【0046】
本実施の形態においては、1本の組合せ有効ライン上でリーチ表示態様が発生する場合(以下、シングルリーチという)と、2本の組合せ有効ライン上でリーチ表示態様が発生する場合(以下、ダブルリーチという)とがある。シングルリーチは、前述した組合せ有効ラインL1〜L5のうちいずれかの組合せ有効ライン上で発生する。一方、ダブルリーチは、組合せ有効ラインL4,L5の2つの組合せ有効ライン上で発生する。
【0047】
また、特別図柄の変動表示中には、リーチ状態が発生する旨を事前報知(予告)する予告報知(リーチ予告)が行なわれる場合があり、また、大当り遊技状態が発生する旨を事前報知(予告)する予告報知(大当り予告)が行なわれる場合がある。リーチ予告を行なうか否かおよび大当り予告を行なうか否かは、それぞれ個別に、後述する遊技制御用マイクロコンピュータまたは演出制御用マイクロコンピュータにおいて予め定められたランダムカウンタ(後述する各種ランダムカウンタと同様の機能のもの)の数値データを用いた抽選により事前にランダムに決定される。リーチ予告は、実際にリーチ状態が発生する場合と実際にはリーチ状態が発生しない場合との両方の場合に行なわれる。また、大当り予告は、実際に大当り遊技状態が発生する場合と実際には大当り遊技状態が発生しない場合との両方の場合に行なわれる。
【0048】
また、前述した特別図柄の組合せが特定の表示態様としての大当り図柄の組合せのうち特別の表示態様としての大当り図柄の組合せ(たとえば、777等の奇数のゾロ目の組合せ)になると、前述した大当り遊技状態終了後に、前述した大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に移行する。特別遊技状態には、前述した特別図柄表示部9で行なわれる特別図柄の変動表示において、大当り図柄の組合せが導出表示される確率を向上させる遊技制御が行なわれる確率変動状態(以下、確変状態という)、その確変状態終了後に所定回数(たとえば、100回)の特別図柄の変動表示が行われる間実行される前述した普通図柄表示部3で行なわれる普通図柄の変動表示において、変動表示を開始してから変動表示結果が導出表示されるまでの変動表示時間を短縮させる遊技制御が行なわれる普通図柄変動時間短縮制御状態(以下、普図時短状態という)、および、前述した普通図柄表示部3で行なわれる普通図柄の変動表示において、当り図柄(○印)が導出表示される確率を向上させる遊技制御が行なわれる普通図柄確率変動状態(以下、普図確変状態という)などが含まれる。確変状態、普図時短状態、普図確変状態などの特別遊技状態は、遊技機の機種ごとに、1種類または複数種類の組合せで組込まれる。このような特別遊技状態は、特別図柄の変動表示において、大当り図柄の組合せが導出表示されたときなどに終了する。
【0049】
以上に示したようなパチンコ遊技機1の遊技の進行および遊技の進行に伴った各種機器の駆動等の制御(遊技制御)は、遊技制御基板(図2参照)に設けられたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)を含む遊技制御用マイクロコンピュータ(図2参照)により実行される。
【0050】
さらに、図1には、パチンコ遊技機1に隣接して設置され、プリペイドカードが挿入されることによって球貸を可能にするカードユニット50も示されている。カードユニットに挿入されたカード内に残額情報が記憶されている場合には、その残額の引落としに応じて、遊技者に対する遊技球の貸出しが行なわれる。
【0051】
カードユニット50には、使用可能状態であるか否かを示す使用可能表示ランプ151、カード内に記憶された残額情報に端数(100円未満の数)が残存する場合にその端数を遊技球供給皿6の近傍に設けられている度数表示LEDに生じさせるための端数表示スイッチ152、カードユニット50がいずれの側のパチンコ遊技機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器153、カードユニット50内にカードが投入されていることを示すカード投入表示ランプ154、記憶媒体としてのカードが挿入されるカード挿入口155、および、カード挿入口155の裏面に設けられているカードリーダライタの機構を点検する場合にカードユニット50を開放するためのカードユニット錠156が設けられている。
【0052】
図2は、パチンコ遊技機における各種制御基盤を含む制御回路の構成の一例を示すブロック図である。図2には、制御基板として、遊技制御基板31、払出制御基板37、および、演出制御基板90が示されている。
【0053】
遊技制御基板31には、遊技制御用マイクロコンピュータ53と、スイッチ回路58と、ソレノイド回路59とが含まれている。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する。スイッチ回路58は、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、カウントスイッチ22、Vカウントスイッチ23、入賞口スイッチ24a、満タンスイッチ48、球切れスイッチ187、球切れ検出スイッチ167、および、賞球カウントスイッチ301Aからの信号を遊技制御用マイクロコンピュータ53に与える。ソレノイド回路59は、始動入賞口14の電動役物15を開閉するソレノイド16、および、大入賞口20の開閉板29を開閉するソレノイド21等のソレノイドを遊技制御用マイクロコンピュータ53からの指令に従って駆動する。
【0054】
また、遊技制御基板31は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から与えられるデータに従って、大当りの発生を示す大当り情報、特別図柄表示部9の変動表示開始(始動)に利用された始動入賞(以下、有効始動入賞という)の遊技球の数を示す有効始動情報、および、確率変動が生じたことを示す確変情報をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出力する情報出力回路64を含んでいる。
【0055】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、遊技制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM55、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU56およびI/Oポート部57を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。この実施形態ではROM54,RAM55はCPU56に搭載されている。すなわち、CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。なお、CPU56とROM54,RAM55とは1チップ化されていなくてもよい。つまり、ROM54、RAM55およびI/Oポート部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、マイクロコンピュータにおける情報入出力可能な端子である。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、接続された各種スイッチ(検出器)からの信号を受け、接続された制御対象の機器を駆動する制御を行なう。
【0056】
さらに、遊技制御基板31には、遊技制御用マイクロコンピュータ53から与えられるアドレス信号をデコードしてI/Oポート部57のうちいずれかのI/Oポート部を選択するための信号を出力するアドレスデコード回路67が設けられている。なお、賞球払出装置97から遊技制御基板31に入力されるスイッチ情報もあるが、図2においてそれらは省略されている。
【0057】
また、この実施形態では、演出制御基盤90は、発光制御手段、表示制御手段、および、音制御手段としての機能を含む。演出制御基板90に搭載されている発光制御手段である演出制御用マイクロコンピュータ900が、遊技効果LED28a,28b,28c、賞球ランプ51、球切れランプ52、装飾ランプ25、および、ゲート通過記憶表示部41のような発光体の表示制御を行なう。この演出制御用マイクロコンピュータ900の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ53と同様である。
【0058】
遊技制御基板31から演出制御基板90には、演出制御基板90により制御が行なわれる機器の制御のための指令情報であるランプ制御コマンド等の情報が伝送される。演出制御基板90では、演出制御用マイクロコンピュータ350が、ランプ制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。
【0059】
また、演出制御基板90に搭載されている表示制御手段である演出制御用マイクロコンピュータ900が、特別図柄を変動表示する特別図柄表示部9、普通図柄を変動表示する普通図柄表示部3、始動入賞記憶を表示する始動入賞記憶表示部18の表示制御を行なう。
【0060】
遊技制御基板31から演出制御基板90には、演出制御基板90により制御が行なわれる機器の制御のための指令情報である表示制御コマンド等の情報が伝送される。演出制御基板90では、演出制御用マイクロコンピュータ900が、表示制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。たとえば、表示制御コマンドでは、変動表示の変動パターン(変動表示時間も含む)、変動表示の停止図柄、変動表示の停止、大当り時の表示等の変動表示に関する各種指令が示される。
【0061】
また、演出制御基板90に搭載されている音制御手段である演出制御用マイクロコンピュータ900が、スピーカ27へ与える音制御信号を制御することによりスピーカ27から出力される(発生される)音声の制御を行なう。
【0062】
遊技制御基板31から演出制御基板90には、演出制御基板90により制御が行なわれる機器の制御のための指令情報である音制御コマンド等の情報が伝送される。演出制御基板90では、演出制御用マイクロコンピュータ900が、音制御コマンドに応じて、スピーカ27から出力する音を制御する。
【0063】
また、この実施形態では、払出制御基板37に搭載されている遊技価値付与制御手段である払出制御用マイクロコンピュータ370が、賞球払出装置97へ与える払出制御信号を制御することにより賞球払出装置97から賞球の払出制御を行なう。この払出制御用マイクロコンピュータ370の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ53と同様である。
【0064】
また、遊技制御基板31から払出制御基板37には、払出制御基板37により駆動制御される賞球払出装置97による賞球の払出制御に関する指令情報としての払出制御コマンド等の情報が伝送される。この払出制御コマンドは、入賞球の発生に応じた賞球の払出数等を指令するコマンドである。遊技制御基板31は、始動口スイッチ等の入賞球を検出するスイッチにより、入賞球の種類(どの入賞領域へ入賞した遊技球か)を判別し、入賞球の種類に応じて予め定められた払出数分の賞球の払出しを払出制御コマンドにより払出制御基板37に指令する。また、払出制御用マイクロコンピュータ370では、カードユニット50と相互に情報通信することにより、カードユニット50からの指令に応じた貸球の払出制御も行なわれる。
【0065】
この実施形態では、遊技制御基板31および払出制御基板37に設けられたRAMが、バックアップ電源でバックアップされている。すなわち、パチンコ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間はRAMの内容が保存される。そして、各制御基板におけるCPUは、電源電圧の低下を検出すると、所定の処理(たとえば、RAMの内容の保存処理)を行なった後に電源復旧待ちの状態になる。また、電源投入時に、各制御基板におけるCPUは、RAMにデータが保存されている場合には、保存データに基づいて電源断前の状態を復元する。
【0066】
遊技制御基板31(遊技制御用マイクロコンピュータ53)から各制御基板へ送信される情報には、制御の指令内容を示す制御コマンドと、該コマンドの取込みタイミングを示すINT信号とが含まれる。ここで、コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御モードの種類を指令する1バイトのMODEデータと、MODEデータで指令された制御モードにおける具体的な制御内容を指令する1バイトのEXTデータとにより構成される。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、このような2バイトのデータを、指令先の各制御基板へ順次送信することにより、制御内容を指令する。
【0067】
なお、図2においては、変動表示制御機能と音制御機能とランプ制御機能とをそれぞれ1つの演出制御用マイクロコンピュータ900に含ませる例を示したが、これに限らず、変動表示制御機能、ランプ制御機能、および、音制御機能のそれぞれを別個の3つのマイクロコンピュータ、または、2つのマイクロコンピュータに含ませ、それぞれのマイクロコンピュータが前述したような表示制御コマンド、音制御コマンド、および、ランプ制御コマンドを受信し、そのコマンドに応じて各種制御を行なうようにしてもよい。
【0068】
次に、この実施形態に示されたパチンコ遊技機における大当りとするか、はずれとするかの決定(大当り判定ともいう)、リーチ状態とするか否かの決定(リーチ判定ともいう)、特別図柄の変動表示における変動パターンの決定、および、特別図柄の予定停止図柄の決定等の制御内容の決定について、決定のための処理手順を簡単に説明する。
【0069】
大当りとするか、はずれとするかの決定は、大当り判定用のランダムカウンタのカウント値を用いて行なわれる。このランダムカウンタは、大当りを発生させるか否かをランダムに決定するためのものであり、たとえば、0からカウントアップして所定の上限値(たとえば、255)までカウントアップした後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手段である。このカウント動作は、所定周期(2msecごと)で1ずつ加算されることとなる。始動口スイッチ17により始動入賞が検出されると、それに応じてこのランダムカウンタのカウント値が抽出されて始動入賞記憶情報として記憶される。そして、そのカウント値が、予め定められた大当り判定値と一致するか否かの判断がなされる。抽出されたランダムカウンタのカウント値と大当り判定値とが一致した場合は、大当りを発生させることが決定され、大当り遊技状態の制御が行なわれる。確率変動状態以外の通常の確率状態においては、大当り判定値がたとえば1つの数値に設定される。確率変動状態においては、大当り判定値が複数の数値に設定されることにより、確率変動状態の場合には大当りの発生確率が向上するのである。
【0070】
次に、変動表示がはずれとなる場合においてリーチ状態とするか否かの決定(リーチ判定ともいう)は、リーチ決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて行なわれる。このランダムカウンタは、大当り判定においてはずれとする決定がされた場合にリーチ状態を発生させるか否かをランダムに決定するためのものであって、大当り判定用のランダムカウンタと同様に機能する数値データ更新手段であり、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで抽出されたカウンタのカウント値が予め定められたリーチ決定値と一致する場合に、リーチ状態とすることが決定される。一方、大当り判定において大当りとする決定がされた場合には、リーチ決定用のランダムカウンタを用いた決定は行なわれず、すべての場合にリーチ状態となる。
【0071】
また、特別図柄の変動表示においてリーチ状態となる決定がされた場合(大当りとする決定が行なわれた場合と、はずれとする決定が行なわれた場合との両方を含む)には、リーチ状態の変動パターンが複数種類の変動パターンのうちから選択的に決定(ランダムに決定)される。このような変動パターンの決定は、変動パターン決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて行なわれる。このランダムカウンタは、リーチ状態の変動パターンをランダムに決定するためのものであって、大当り判定用のランダムカウンタと同様に機能する数値データ更新手段であり、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで抽出されたカウント値が、複数種類予め定められた変動パターン決定値のうちの一致するものに対応する変動パターンとすることが決定される。
【0072】
また、特別図柄の変動表示における停止図柄の決定は、左,中,右の各図柄に対応する3つの停止図柄決定用のランダムカウンタのそれぞれのカウント値を用いて行なわれる。この各ランダムカウンタは、対応する特別図柄の停止図柄をランダムに決定するためのものであって、大当り判定用のランダムカウンタと同様に機能する数値データ更新手段である。
【0073】
左,中,右の各図柄として表示される複数種類の特別図柄には、左,中,右の特別図柄ごとに図柄の配列順序が予め定められている。複数種類の特別図柄は、図柄の配列順序に従って変動(更新)表示されていく。このような複数種類の停止図柄のそれぞれには図柄決定用の数値データが対応付けられており、はずれとする決定がされた場合には、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで各ランダムカウンタから抽出されたカウント値と一致する数値データに対応する図柄が左,中,右の各停止図柄として決定される。本実施の形態においては、前述した組合せ有効ラインL2上、すなわち、特別図柄表示部9の表示領域90の変動表示部91〜93の中段の停止図柄が決定される。これにより、組合せ有効ラインL2上以外、すなわち、特別図柄表示部9の表示領域90の変動表示部91〜93の上段および下段の停止図柄が一義的に定まる。
【0074】
なお、はずれとする決定がされた場合においてランダムカウンタのカウント値に基づいて得られる左,中,右の各停止図柄が偶然大当り図柄の組合せとなるときには、はずれ図柄の組合せとなるように停止図柄が補正される。一方、大当りとする決定がされた場合には、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで左特別図柄決定用のランダムカウンタから抽出されたカウント値と一致する数値データに対応する図柄が左,中,右の各停止図柄として決定される。また、はずれとなる場合においてリーチ状態とすることが決定された場合には、左,右の各停止図柄が一致するように決定される。なお、リーチ状態としないことが決定された場合においてランダムカウンタのカウント値に基づいて得られる左,中,右の各停止図柄が偶然リーチ図柄の組合せとなるときには、リーチ図柄の組合せとならないように停止図柄が補正される。
【0075】
以上に示したような大当り判定機能、リーチ判定機能、変動パターン決定機能および、停止図柄決定機能は、遊技制御用マイクロコンピュータ53の制御機能により実現される。
【0076】
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ53のCPU56により実行される制御を説明する。遊技制御用マイクロコンピュータ53では、遊技の進行を制御するための処理である遊技制御のメイン処理およびタイマ割込み処理が実行され、これらの処理により、各種制御用のサブルーチンプログラムが呼び出されて実行されることにより、各種の遊技制御が行なわれる。
【0077】
遊技制御用マイクロコンピュータ53では、特別図柄表示部9における変動表示の制御を指令するために表示制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ900へ送信するが、そのコマンドの送信は、基本的に、次のように行なわれる。
【0078】
まず、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、特別図柄の変動パターン(変動表示時間を含む)を指定する変動パターンコマンドを送信する。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、変動パターンコマンドの送信に引続き、左,中,右特別図柄の予定停止図柄を指定する停止図柄コマンドを送信する。その後、特別図柄の変動表示が開始されてから変動パターンコマンドにより指定した変動表示時間が経過した時に、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、特別図柄の変動表示の停止を指示するための変動停止コマンドを送信する。
【0079】
そして、変動表示の結果として大当りとなった場合、遊技制御用マイクロコンピュータ53では、大当り制御時の表示制御内容を指定するコマンド等の各種コマンドを送信する制御が行なわれる。
【0080】
演出制御用マイクロコンピュータ900では、前述したような各種表示制御コマンドを受信した場合に、そのコマンドにより指定される表示制御を実行する制御を行なう。
【0081】
また、遊技制御用マイクロコンピュータ53では、変動表示の状態に合わせて音を発生させるための音制御を指令するための音制御コマンドを送信する。演出制御用マイクロコンピュータ900では、そのような音制御コマンドを受信した場合に、そのコマンドに基づいて、変動表示の状態に合わせて音を出力させる音制御を行なう。また、遊技制御用マイクロコンピュータ53では、変動表示の状態に合わせてランプ制御を行なうためのランプ制御コマンドを送信する。演出制御用マイクロコンピュータ900では、そのようなランプ制御コマンドを受信した場合に、そのコマンドに基づいて、変動表示の状態に合わせてランプの発光制御を行なう。
【0082】
次に、演出制御用マイクロコンピュータ900により実行される制御を説明する。演出制御用マイクロコンピュータ900では、遊技の演出の進行を制御するための処理である演出制御のメイン処理およびタイマ割込み処理が実行され、これらの処理により、各種制御用のサブルーチンプログラムが呼び出されて実行されることにより、各種の演出制御が行なわれる。
【0083】
図3は、パチンコ遊技機1で実行される演出制御メイン処理およびタイマ割込み処理の処理内容を示すフローチャートである。まず、図3(b)について説明する。図3(b)は、パチンコ遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ900により実行されるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。このタイマ割込み処理は、所定周期(たとえば、2msec)ごとに発生するように予め定められているタイマ割込みが発生するごとに実行される処理である。図3(b)を参照して、S09により、タイマ割込みフラグがセットされる。すわなち、タイマ割込みが発生したときには、タイマ割込みフラグに「1」がセットされ、タイマ割込みが発生する前に実行されていた処理にリターンする。
【0084】
図3(a)は、パチンコ遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ900により実行される演出制御メイン処理である。図3(a)を参照して、まず、ステップ(以下、単にSという)1により、初期化処理が行なわれる。この初期化処理においては、演出制御マイクロコンピュータ900のRAMに記憶されている記憶内容が消去され、新たに各パラメータの初期値が設定される。
【0085】
次に、S02により、図3(b)で説明したタイマ割込み処理のS09によってタイマ割込みフラグに「1」がセットされているか否かが判断される。すなわち、図3(b)で説明した所定周期(たとえば、2msec)ごとに発生するように予め定められているタイマ割込みが発生したか否かが判断される。S02により、タイマ割込みフラグに「1」がセットされていないと判断された場合は、S02を繰返し実行する。一方、S02により、タイマ割込みフラグに「1」がセットされていると判断された場合は、S03により、タイマ割込みフラグがクリアされる。具体的には、タイマ割込みフラグに「0」がセットされる。これにより、S03以後の処理がタイマ割込み発生周期(たとえば、2msec)ごとに実行されることとなる。
【0086】
次に、S04により、乱数更新処理が行なわれる。この乱数更新処理においては、後述する再変動表示決定用ランダムカウンタRS1、仮停止図柄決定用ランダムカウンタRS2−1〜3、および、仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3の各カウント値を更新する処理が行なわれる。
【0087】
図4は、パチンコ遊技機1の制御に用いられる乱数を生成するための各種ランダムカウンタを示す図である。図4では、演出制御用マイクロコンピュータ900で用いられるランダムカウンタについて説明する。図4を参照して、再変動表示決定用ランダムカウンタRS1のカウント値は、再変動表示を実行するか否かを決定するために用いられる。再変動表示とは、特別図柄の変動表示において一旦表示結果を導出表示した後に再度実行される変動表示をいう。再変動表示決定用ランダムカウンタRS1は、0からカウントアップして所定の上限値(たとえば、9)までカウントアップした後再度0からカウントアップを繰返す数値データ更新手段である。再変動表示決定用ランダムカウンタRS1のカウント値は、S04の処理が実行されるごとに更新されるので、所定周期(たとえば、2msec)ごとに1ずつ加算されることとなる。
【0088】
また、仮停止図柄決定用ランダムカウンタRS2−1〜3のカウント値は、それぞれ、左,中,右の仮停止図柄を決定するために用いられる。仮停止図柄とは、前述した再変動表示をする前に一旦導出表示される表示結果としての特別図柄をいう。仮停止図柄決定用ランダムカウンタRS2−1〜3は、0からカウントアップして所定の上限値(たとえば、9)までカウントアップした後再度0からカウントアップを繰返す数値データ更新手段である。仮停止左図柄決定用ランダムカウンタRS2−1のカウント値は、S04の処理が実行されるごとに更新されるので、所定周期(たとえば、2msec)ごとに1ずつ加算される。また、仮停止中図柄決定用ランダムカウンタRS2−2、および、仮停止右図柄決定用ランダムカウンタRS2−3のカウント値は、それぞれ、仮停止左図柄決定用ランダムカウンタRS2−1、および、仮停止中図柄決定用ランダムカウンタRS2−2のカウント値の桁上げごとに1ずつ加算される。
【0089】
また、仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値は、仮停止パターンを決定するために用いられる。仮停止パターンとは、前述した再変動表示をする前に一旦導出表示される表示結果の表示態様をいう。仮停止パターンには、たとえば、前述した変動パターンで定められているリーチライン数より少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する仮リーチ表示態様、および、いずれの組合せ有効ラインにおいてもリーチ表示態様を表示させない非リーチ表示態様などが含まれる。仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3は、0からカウントアップして所定の上限値(たとえば、99)までカウントアップした後再度0からカウントアップを繰返す数値データ更新手段である。再変動表示決定用ランダムカウンタRS1のカウント値は、S04の処理が実行されるごとに更新されるので、所定周期(たとえば、2msec)ごとに1ずつ加算されることとなる。
【0090】
図3(a)に戻って、次に、S05により、遊技制御用マイクロコンピュータ53から演出制御用マイクロコンピュータ900に送信されたコマンドを解析するコマンド解析処理が実行される。コマンド解析処理については、図5で後述する。
【0091】
次に、S06により、S05で解析された遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された表示制御コマンドにより指示された制御内容に基づき、予め定められた表示制御プロセスに従って、特別図柄表示部9、普通図柄表示部3、および、始動入賞記憶表示部18に所定の表示制御をする表示制御プロセス処理が実行される。表示制御プロセスのうち、特別図柄表示部9を表示制御する特別図柄表示制御プロセスには、変動時間を特定可能な表示制御コマンドを受信したか否かを確認する表示制御コマンド受信待ち処理、いずれの変動パターンを使用するのかを決定するリーチ動作設定処理、特別図柄の変動表示が開始されるように制御する全図柄変動開始処理、変動パターンを構成する各変動状態(変動速度や背景、キャラクタなど)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視し、左,右特別図柄の停止制御を行なう図柄変動中処理、変動時間の終了時に、全特別図柄停止を指示する表示制御コマンドを受信していたら、特別図柄の変動を停止し、最終停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行なう全図柄停止待ち設定処理、および、変動時間の終了後、大当り表示の制御を行なう大当り表示処理が含まれる。特別図柄制御プロセスのうち、図柄変動中処理が実行される前に、後述する図6で説明する再変動パターン決定処理が実行される。
【0092】
次に、S07により、S05で解析された遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された音制御コマンドにより指示された制御内容に基づき、予め定められた音制御プロセスに従って、スピーカ27に所定の効果音を出力する制御をする音制御プロセス処理が実行される。
【0093】
次に、S08により、S05で解析された遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されたランプ制御コマンドにより指示された制御内容に基づき、予め定められたランプ制御プロセスに従って、遊技効果ランプ28a〜28c、賞球ランプ51、球切れランプ52、装飾ランプ25、および、ゲート通過記憶表示部41などの各種ランプの点滅を制御するランプ制御プロセス処理が実行される。S08の後、S02に戻る。
【0094】
図5は、パチンコ遊技機で実行されるコマンド解析処理の処理内容を示すフローチャートである。コマンド解析処理は、図3で説明した演出制御メイン処理のS05で実行されるサブルーチンである。すなわち、コマンド解析処理は、タイマ割込みが発生する周期(たとえば、2msec)ごとに実行される。
【0095】
図5を参照して、まず、S11により、遊技制御用マイクロコンピュータ53から演出制御用マイクロコンピュータ900に送信されたコマンドを仮に記憶するコマンド受信バッファに、遊技制御用マイクロコンピュータ53から受信された受信コマンドが記憶されているか否かが判断される。コマンド受信バッファは、たとえば、演出制御用マイクロコンピュータ900のRAMの所定領域に構成される。S11により、コマンド受信バッファに受信コマンドがないと判断された場合、このコマンド解析処理が終了し、演出制御メイン処理にリターンする。一方、S11により、コマンド受信バッファに受信コマンドがあると判断された場合、S12により、受信コマンドがコマンド受信バッファから読出される。
【0096】
次に、S13により、S12で読出された受信コマンドが、変動表示において特別図柄表示部9に導出表示される左,中,右の各図柄を指定する図柄指定コマンドであるか否かが判断される。S13により、受信コマンドが図柄指定コマンドであると判断された場合は、演出制御用マイクロコンピュータ900のRAMの所定領域に構成された停止図柄格納エリアに、図柄指定コマンドで指定される図柄番号が格納される。一方、S13により、受信コマンドが図柄指定コマンドでないと判断された場合は、S15に進む。
【0097】
次に、S15により、S12で読出された受信コマンドが、変動パターンを指定する変動パターンコマンドであるか否かが判断される。S15により、受信コマンドが変動パターンコマンドであると判断された場合は、S16により、演出制御用マイクロコンピュータ900のRAMの所定領域に構成された変動パターン格納エリアに、変動パターンコマンドで指定される変動パターンを示すデータが格納される。一方、S15により、受信コマンドが変動パターンコマンドでないと判断された場合は、S17に進む。
【0098】
次に、S17により、S12で読出された受信コマンドに対応したパラメータが設定される。このパラメータに基づき、前述した表示制御プロセス処理、音制御プロセス処理、および、ランプ制御プロセス処理が実行される。S17の後、S11に戻り、コマンド受信バッファにさらに受信コマンドが記憶されているか否かが判断される。そして、コマンド受信バッファに記憶された受信コマンドをすべて処理するまでS11〜S17で説明したコマンド解析処理を繰返す。
【0099】
図6は、パチンコ遊技機1で実行される再変動パターン決定処理の処理内容を示すフローチャートである。再変動パターン決定処理は、図3で説明した演出制御メイン処理のS06で実行される表示制御プロセス処理の1つとして実行される処理である。
【0100】
図6を参照して、まず、S21により、図5で説明したコマンド解析処理のS16で変動パターン格納エリアに格納された変動パターンを示すデータに基づき、リーチライン数が判定される。変動パターンには、特別図柄の変動表示の開始から停止までの時間、大当りとするか否か、リーチ表示態様を表示するか、リーチライン数を何本とするか、および、所定の演出表示を実行するか否かなどを指定するためのデータが含まれる。具体的に、S24により、変動パターンに含まれるリーチライン数を何本とするかを指定するためのデータに基づいて、リーチライン数が0本(リーチなし)であるか、1本(シングルリーチ)であるか、2本(ダブルリーチ)であるかが判定される。
【0101】
次に、S22により、リーチライン数が0本より多いか否かが判断される。リーチライン数が0本より多くない場合、すなわち、リーチライン数が0本である場合は、この変動パターン決定処理が終了し、コマンド解析処理に戻る。一方、リーチライン数が0本より多い場合は、S23に進む。
【0102】
次に、S23により、図3で説明した演出制御メイン処理のS04で更新される再変動表示決定用ランダムカウンタRS1のカウント値が抽出される。次に、S24により、S23で抽出されたランダムカウンタRS1のカウント値に基づき、再変動表示するか否かが判定される。具体的に、たとえば、ランダムカウンタRS1のカウント値の取り得る値の範囲0〜9のうち、ランダムカウンタRS1のカウント値が0〜4の場合は、再変動表示をすると判定され、ランダムカウンタRS1のカウント値が5〜9の場合は、再変動表示をしないと判定される。S24により、再変動表示をしないと判定された場合は、この再変動パターン決定処理が終了し、図5で説明したコマンド解析処理に戻る。一方、S24により、再変動表示をすると判定された場合は、S25に進む。
【0103】
S25では、図5で説明したコマンド解析処理のS16で変動パターン格納エリアに格納された変動パターンを示すデータに基づき、大当りとすることが決定されているか否かが判定される。具体的に、S25により、変動パターンに大当りとすることを指定するためのデータが含まれている場合は、大当りとすることが決定されていると判定される。一方、変動パターンにはずれとすることを指定するためのデータが含まれている場合は、はずれとすることが決定されていると判定される。
【0104】
次に、S26により、図3で説明した演出制御メイン処理のS04で更新される仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値が抽出される。そして、S27により、S26で抽出された仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値に基づき、図7で説明する仮停止パターン決定テーブルから仮停止パターンが決定される。
【0105】
図7は、パチンコ遊技機の仮停止パターン決定テーブルを示す図である。図7を参照して、仮停止パターン決定テーブルは、S25で判定された大当りとするか否か、S21で判定されたリーチライン数、および、S26で抽出された仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値に基づき、仮停止パターンを決定するためのテーブルである。仮停止パターンとは、再変動表示する前に一旦表示結果を導出表示するときの表示態様(表示パターン)である。具体的には、仮停止パターンは、いずれの組合せ有効ラインにおいてもリーチ表示態様を表示させない非リーチ表示態様と、S21で判定されたリーチライン数よりも少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示させる仮リーチ表示態様とを含む。本実施の形態においては、ダブルリーチ(リーチライン数が2本)が最も多いリーチライン数のリーチ表示態様であるので、ダブルリーチよりも少ない数の組合せ有効ラインであるシングルリーチ(リーチライン数が1本)が、仮リーチ表示態様となる。仮停止パターン決定テーブルにおいては、非リーチ表示態様は、「ばらけ目」と、仮リーチ表示態様は、「リーチライン数1」と示す。
【0106】
図6に戻って、具体的に、S27により、S21で1つの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がされたときに、大当りとするか否か、および、仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値に関わらず、非リーチ表示態様が仮停止パターンとして選択される。
【0107】
また、S27により、S21で複数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様(ダブルリーチ)を表示する旨の判定がなされたときに、大当りとするか否か、および、仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値に関わらず、判定されたリーチライン数よりも少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を導出させる表示態様である仮リーチ表示態様(シングルリーチ)または非リーチ表示態様(ばらけ目)が仮停止パターンとして選択される。
【0108】
このため、非リーチ表示態様、または、仮リーチ表示態様が一旦導出表示された場合であっても、再変動表示において、一旦導出表示された表示結果より多い数の組合せ有効ラインがリーチ表示態様となることがあるので、再変動表示における演出により遊技者に期待感を持たせることができる。
【0109】
また、S27により、S25で大当りとすると判定され、S21でリーチライン数が2本であると判定された場合、S26で抽出された仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値が0〜89であるときは、非リーチ表示態様が仮停止パターンとして選択され、仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値が90〜99であるときは、仮リーチ表示態様が仮停止パターンとして選択される。
【0110】
また、S27により、S25ではずれとすると判定され、S21でリーチライン数が2本であると判定された場合、S26で抽出された仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値が0〜69であるときは、非リーチ表示態様が仮停止パターンとして選択され、仮停止パターン決定用ランダムカウンタRS3のカウント値が70〜99であるときは、仮リーチ表示態様が仮停止パターンとして選択される。
【0111】
したがって、複数の組合せ有効ラインをリーチ表示態様とすることが決定された場合に、表示結果として、大当り表示結果を導出表示させることが決定されたときに、仮リーチ表示態様が一旦導出表示させる表示結果として選択される割合は、10%となり、非リーチ表示態様が一旦導出表示させる表示結果として選択される割合は、90%となる。
【0112】
また、複数の組合せ有効ラインをリーチ表示態様とすることが決定された場合に、表示結果として、はずれ表示結果を導出表示させることが決定されたときに、仮リーチ表示態様が一旦導出表示させる表示結果として選択される割合は、30%となり、非リーチ表示態様が一旦導出表示させる表示結果として選択される割合は、70%となる。
【0113】
すなわち、表示結果として、大当り表示結果を導出表示させることが決定されたときには、表示結果として、はずれ表示結果を導出表示させることが決定されたときに比べ、仮リーチ表示態様が一旦導出表示させる表示結果として選択されるよりも高い割合で、非リーチ表示態様が一旦導出表示させる表示結果として選択される。
【0114】
このため、非リーチ表示態様が一旦導出表示され、再変動表示において、複数の組合せ有効ラインがリーチ表示態様となる表示態様となった場合は、大当り表示結果が導出表示される割合が高くなるので、再変動表示における演出により遊技者にさらに期待感を持たせることができる。
【0115】
次に、S28により、図3で説明した演出制御メイン処理のS04で更新される左,中,右仮停止図柄決定用ランダムカウンタRS2−1,RS2−2,RS2−3のカウント値が抽出される。そして、S29により、S28で抽出された左,中,右仮停止図柄決定用ランダムカウンタRS2−1〜RS2−3のカウント値に基づき、左,中,右仮停止図柄が決定される。ここでは、組合せ有効ラインL2上、すなわち、特別図柄表示部9の表示領域90の変動表示部91〜93の中段の仮停止図柄が決定される。これにより、組合せ有効ラインL2上以外、すなわち、特別図柄表示部9の表示領域90の変動表示部91〜93の上段および下段の仮停止図柄が一義的に定まる。
【0116】
なお、組合せ有効ラインL1〜L5のいずれかで大当り表示態様となる仮停止図柄が決定された場合は、いずれの組合せ有効ライン上においても、大当り表示態様とならないように仮停止図柄が補正される。また、S27で仮リーチ表示態様が仮停止パターンとして決定された場合は、組合せ有効ラインL1〜L5のいずれか1つの組合せ有効ライン上で、右変動表示部91と左変動表示部93との仮停止図柄が一致するように補正される。また、S27で仮リーチ表示態様が仮停止パターンとして決定されていない場合に、仮リーチ表示態様となる仮停止図柄が決定された場合は、非リーチ表示態様となるように仮停止図柄が補正される。
【0117】
また、図5で説明したコマンド解析処理のS14で停止図柄格納エリアに格納された停止図柄と一致する仮停止図柄が含まれる変動表示部は、仮停止させた後、再変動表示させないように、表示制御用のパラメータが設定される。また、仮リーチ表示態様を導出表示させる場合は、中変動表示部92を仮停止させないように、表示制御用のパラメータが設定される。S29の後、この再変動パターン決定処理が終了し、コマンド解析処理に戻る。
【0118】
次に、図3で説明した演出制御メイン処理のS05で遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された表示制御コマンドに基づいて決定された表示制御用のパラメータに基づき演出制御メイン処理のS06で実行される表示制御プロセス処理が実行されることにより、特別図柄表示部9で表示される変動表示の例について説明する。
【0119】
図8は、パチンコ遊技機1の特別図柄表示部9で表示される変動表示の例を示す第1の図である。図8を参照して、図8(a)に示すように、まず、演出制御用マイクロコンピュータ900により、特別図柄表示部9の表示領域90の左変動表示部91、中変動表示部92、および、右変動表示部93で特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。組合せ有効ラインL1〜L5については、前述したので説明は繰返さない。
【0120】
次に、図8(b)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、左変動表示部91で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、左変動表示部91の上段に「☆」、中段に「5」、下段に「☆」が導出表示される。また、中変動表示部92、および、右変動表示部93は、変動表示が継続される。
【0121】
次に、図8(c)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、右変動表示部93で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、右変動表示部92の上段に「☆」、中段に「4」、下段に「☆」が導出表示される。また、中変動表部92は、変動表示が継続される。
【0122】
次に、図8(d)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、中変動表示部92で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、中変動表示部92の上段に「☆」、中段に「2」、下段に「☆」が導出表示される。これにより、組合せ有効ライン上の「☆」と異なる特別図柄の組合せが「524」となるため、遊技者は、一見、はずれ表示態様の表示結果が導出されたと感じる。
【0123】
次に、図8(e)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図8(d)で導出表示された仮停止図柄「524」以外の特別図柄を消去させる制御が行なわれる。これにより、遊技者は、はずれ表示態様の表示結果が確定されたと感じる。その後、演出制御用マイクロコンピュータ900により、キャラクタC1,C2を、それぞれ、中変動表示部92、および、右変動表示部93に表示させる制御が行なわれる。そして、演出制御用マイクロコンピュータ900により、キャラクタC1,C2が、それぞれ、中変動表示部92、および、右変動表示部93にそれぞれ表示されている仮停止図柄「2」および「4」を再変動させることを促すような演出表示をさせる制御が行なわれる。
【0124】
ここで、キャラクタC1,C2は、演出制御用マイクロコンピュータ900により、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された変動パターンコマンドで指定される変動パターンに基づいて、特別図柄表示部9の再変動表示を開始するタイミングが判定され、判定されたタイミングで表示されるよう制御される。このため、キャラクタC1,C2が表示されたときは、再変動表示がされるので、再変動表示がされることを遊技者に判り易く報知することができるとともに、キャラクタC1,C2の表示による演出により遊技の興趣を向上させることができる。
【0125】
また、キャラクタC1,C2は、再変動表示を実行すると判定されたときに、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された各図柄指定コマンドで指定される特別図柄の停止図柄、および、演出制御用マイクロコンピュータ900により決定された仮停止図柄に基づいて、演出制御用マイクロコンピュータ900により、再変動表示を実行すると判定された変動表示部に表示されるよう制御される。このため、キャラクタが表示された変動表示部が再変動表示されるので、再変動表示がされる変動表示部を遊技者に判り易く報知することができる。
【0126】
次に、図8(f)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図8(e)でキャラクタC1,C2がそれぞれ表示された中変動表示部92、および、右変動表示部93の再変動表示を開始させる制御がされる。なお、左変動表示部91に表示されている特別図柄は、変動表示させる制御はされない。
【0127】
次に、図8(g)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、右変動表示部93で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、右変動表示部93の上段に「☆」、中段に「5」、下段に「☆」が導出表示される。これにより、組合せ有効ラインL2上でシングルリーチが発生する。このため、遊技者は、キャラクタC1,C2が再変動表示を促したことにより、リーチ表示態様が表示されたと感じる。
【0128】
次に、図8(h)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図8(g)で導出表示されたリーチ表示態様を構成する特別図柄以外の特別図柄を消去させる制御が行なわれる。このため、リーチ表示態様が導出表示されたときに、リーチ表示態様を構成する特別図柄のみが表示されるので、リーチ表示態様を構成している特別図柄を遊技者に判り易く表示することができる。
【0129】
図9は、パチンコ遊技機1の特別図柄表示部9で表示される変動表示の例を示す第2の図である。図9を参照して、図9(a)に示すように、まず、演出制御用マイクロコンピュータ900により、特別図柄表示部9の表示領域90の左変動表示部91、中変動表示部92、および、右変動表示部93で特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。
【0130】
次に、図9(b)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、左変動表示部91で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、左変動表示部91の上段に「☆」、中段に「5」、下段に「☆」が導出表示される。また、中変動表示部92、および、右変動表示部93は、変動表示が継続される。
【0131】
次に、図9(c)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、右変動表示部93で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、右変動表示部93の上段に「☆」、中段に「5」、下段に「☆」が導出表示される。また、中変動表示部92は、変動表示が継続される。これにより、組合せ有効ラインL2上でシングルリーチが発生する。このため、遊技者は、大当り遊技状態の発生に対する期待感を抱く。なお、中変動表示部92を、停止させるように制御してもよい。
【0132】
次に、図9(d)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図9(c)で導出表示されたリーチ表示態様を構成する特別図柄以外の特別図柄を消去させる制御が行なわれる。その後、演出制御用マイクロコンピュータ900により、キャラクタC1,C2を、それぞれ、特別図柄が停止された左変動表示部91、および、右変動表示部93に表示させる制御が行なわれる。そして、演出制御用マイクロコンピュータ900により、キャラクタC1,C2が、左変動表示部91、および、右変動表示部93にそれぞれ表示されている仮停止図柄「5」および「5」を再変動させることを促すような演出表示をさせる制御が行なわれる。
【0133】
次に、図9(e)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図9(d)でキャラクタC1,C2がそれぞれ表示された左変動表示部91、および、右変動表示部93の再変動表示を開始させる制御がされる。中変動表示部92は、変動表示が継続される。
【0134】
次に、図9(f)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、左変動表示部91で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、左変動表示部91の上段に「7」、中段に「☆」、下段に「6」が導出表示される。また、中変動表示部92、および、右変動表示部93は、変動表示が継続される。
【0135】
次に、図9(g)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、右変動表示部93で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、右変動表示部93の上段に「6」、中段に「☆」、下段に「7」が導出表示される。また、中変動表示部92は、変動表示が継続される。これにより、組合せ有効ラインL4,L5上でダブルリーチが発生する。このため、図9(c)に示したように、まずシングルリーチが発生し、再変動表示が行なわれ、ダブルリーチが発生することとなるので、遊技者は、大当り遊技状態の発生に対する期待感をさらに抱く。
【0136】
次に、図9(h)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図9(g)で導出表示されたリーチ表示態様を構成する特別図柄以外の特別図柄を消去させる制御が行なわれる。
【0137】
図10は、パチンコ遊技機の特別図柄表示部で表示される変動表示の例を示す第3の図である。図10を参照して、図10(a)から図10(d)は、それぞれ、図8(a)から図8(d)と同様であるので説明は繰返さない。
【0138】
次に、図10(e)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図10(d)で導出表示された仮停止図柄「524」以外の特別図柄を消去させる制御が行なわれる。これにより、遊技者は、はずれ表示態様の表示結果が確定されたと感じる。その後、演出制御用マイクロコンピュータ900により、キャラクタC1〜C3を、それぞれ、左変動表示部91、右変動表示部93、および、中変動表示部92に表示させる制御が行なわれる。そして、演出制御用マイクロコンピュータ900により、キャラクタC1〜C3が、それぞれ、左変動表示部91、右変動表示部93、および、中変動表示部92にそれぞれ表示されている仮停止図柄「5」、「4」、および、「2」を再変動させることを促すような演出表示をさせる制御が行なわれる。
【0139】
次に、図10(f)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、図10(e)でキャラクタC1〜C3がそれぞれ表示された左変動表示部91、右変動表示部93、および、中変動表示部92の再変動表示を開始させる制御がされる。
【0140】
次に、図10(g)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、左変動表示部91で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、左変動表示部91の上段に「7」、中段に「☆」、下段に「6」が導出表示される。また、中変動表示部92、および、右変動表示部93は、変動表示が継続される。
【0141】
次に、図10(h)に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、右変動表示部93で変動表示されている特別図柄を停止させる制御が行なわれる。ここでは、右変動表示部93の上段に「6」、中段に「☆」、下段に「7」が導出表示される。また、中変動表示部92は、変動表示が継続される。これにより、組合せ有効ラインL4,L5上でダブルリーチが発生する。このため、図10(d)で示したように、まず非リーチ表示態様が発生し、再変動表示が行なわれ、ダブルリーチが発生することとなるので、遊技者は、大当り遊技状態が発生しないと感じていたが、一転して、ダブルリーチにより大当り遊技状態の発生に対する期待感を抱く。
【0142】
そして、演出制御用マイクロコンピュータ900により、導出表示されたリーチ表示態様を構成する特別図柄以外の特別図柄を消去させる制御が行なわれる。
【0143】
次に、この実施の形態により得られる主な効果をまとめて説明する。
図2で説明したように、遊技制御マイクロコンピュータ53により、変動表示において表示する変動パターンが決定される。また、図6のS23,S24で説明したように、表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、リーチ表示態様を表示する前に一旦表示結果を導出表示した後に再度変動表示を実行する再変動表示を実行するか否かが判定される。
【0144】
また、図6のS21で説明したように、表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、複数の組合せ有効ラインのうちのいずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するかが判定される。また、図6のS26〜S29で説明したように、再変動表示を実行すると判定されたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するかの判定結果に基づいて一旦導出表示される表示結果が選択される。
【0145】
また、図7および図8(d)で説明したように、1つの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてもリーチ表示態様を表示させない非リーチ表示態様(ばらけ目)が一旦導出表示される表示結果として選択される。また、図7および図9(d)で説明したように、複数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、判定された組合せ有効ラインよりも少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示させる仮リーチ表示態様(リーチライン数1)が一旦導出表示される表示結果として選択される。
【0146】
このため、非リーチ表示態様、または、仮リーチ表示態様が一旦導出表示された場合であっても、再変動表示において、一旦導出表示された表示結果より多い数の組合せ有効ラインがリーチ表示態様となることがあるので、再変動表示における演出により遊技者に期待感を持たせることができる。
【0147】
また、図8(h)、図9(d),(h)、および、図10(h)で説明したように、リーチ表示態様が表示されたときに、リーチ表示態様を構成する特別図柄のみが表示されるので、リーチ表示態様を構成している特別図柄を遊技者に判り易く表示することができる。
【0148】
また、図7で説明したように、特別図柄の表示結果を大当り表示結果とするか否かが判定され、所定の割合で仮リーチ表示態様または非リーチ表示態様が一旦導出表示される表示結果として選択され、大当り表示結果とすると判定されたときには、大当り表示結果としないと判定されたときに比べ、仮リーチ表示態様(リーチライン数1)が一旦導出表示される表示結果として選択される割合よりも高い割合で、非リーチ表示態様(ばらけ目)が一旦導出表示される表示結果として選択される。このため、非リーチ表示態様が一旦導出表示され、再変動表示において、複数の組合せ有効ラインがリーチ表示態様(ダブルリーチ)となる表示態様となった場合は、大当り表示結果が導出表示される割合が高くなるので、再変動表示における演出により遊技者にさらに期待感を持たせることができる。
【0149】
また、図8(e)、図9(d)、図10(e)で説明したように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、再変動表示を実行すると判定されたときに、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された変動パターンコマンドで指定される変動パターンに基づいて、再変動表示を開始するタイミングが判定され、判定されたタイミングに基づいて、決定された変動態様で予め定められたキャラクタC1〜C3が特別図柄表示部9の表示領域90に表示される。このため、キャラクタC1〜C3が表示されたときは、再変動表示がされるので、再変動表示がされることを遊技者に判り易く報知することができるとともに、キャラクタC1〜C3の表示による演出により遊技の興趣を向上させることができる。
【0150】
また、図8(e)、図9(d)、図10(e)で説明したように、演出制御用マイクロコンピュータ900により、再変動表示を実行すると判定されたときに、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信された各図柄指定コマンドで指定される特別図柄の停止図柄、および、演出制御用マイクロコンピュータ900により決定された仮停止図柄に基づいて、複数の変動表示部のうち再変動表示を実行する変動表示部が判定され、判定された変動表示部に対して、キャラクタC1〜C3が表示される。このため、キャラクタC1〜C3が表示された変動表示部が再変動表示されるので、再変動表示が実行される変動表示部を遊技者に判り易く報知することができるとともに、キャラクタC1〜C3の表示による演出によりさらに遊技の興趣を向上させることができる。
【0151】
次に、以上説明した実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 前述した実施の形態においては、図6で説明したように、遊技制御用マイクロコンピュータ53で決定される変動パターンには、特別図柄の変動表示の開始から停止までの時間、大当りとするか否か、リーチ表示態様を表示するか、リーチライン数を何本とするか、および、所定の演出表示を実行するか否かなどを指定するためのデータが含まれるようにしたが、これに限定されず、遊技制御用マイクロコンピュータ53が、図6のS23,S24で説明したような再変動表示をするか否かを決定する処理を行ない、再変動表示をするか否かを指定するためのデータをさらに含む変動パターンコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ900に送信し、演出制御用マイクロコンピュータ900が、受信された変動パターンコマンドに基づき、再変動表示をすると決定されたか否かを判定するようにしてもよい。
【0152】
(2) 前述した実施の形態においては、図6で説明したように、遊技制御用マイクロコンピュータ53で決定される変動パターンには、特別図柄の変動表示の開始から停止までの時間、大当りとするか否か、リーチ表示態様を表示するか、リーチライン数を何本とするか、および、所定の演出表示を実行するか否かなどを指定するためのデータが含まれるようにし、演出制御用マイクロコンピュータ900が、受信された変動パターンコマンドで示されるリーチライン数を何本とするかを指定するためのデータに基づき、リーチライン数を何本とすると決定されたかを判定するようにしたが、これに限定されず、演出制御用マイクロコンピュータ900が、受信された変動パターンコマンドで示されるリーチ表示態様を表示するかを指定するためのデータに基づき、リーチライン数を何本とするかを決定するようにしてもよい。
【0153】
(3) 前述した実施の形態においては、組合せ有効ラインが5本である場合を一例として説明したが、組合せ有効ラインは、その他の本数であってもよい。具体的に、3本の組合せ有効ラインであってもよく、8本等の多数本であってもよい。つまり、リーチ表示態様が複数導出表示されるような組合せ有効ラインが形成されていれば、特に本数が限定されるものではない。
【0154】
(4) 前述した実施の形態におけるパチンコ遊技機1は、主として、複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数有するとともに、複数の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機として、第1種パチンコ遊技機について説明した。しかし、これに限らず、複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数有するとともに、複数の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果となったときに、所定の電動役物を開放する制御を行ない、該電動役物への入賞があったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態として、所定の権利を発生または継続させる遊技状態に制御される第3種パチンコ遊技機であってもよい。
【0155】
さらに、遊技に使用する遊技媒体が遊技球であるパチンコ遊技機に限らず、たとえば、コイン等の遊技媒体を使用するスロットマシン等にも前述した実施の形態に示した特徴的な構成および制御は適用可能である。具体的には、コイン等の遊技者所有の有価価値を投入(使用)して1ゲームのゲーム結果に賭ける賭数を遊技者が入力し、次に所定のスタート操作を行なうことにより変動表示手段が変動開始された後停止され、景品コインの払出(払出可能に払出数を記憶する場合も含む)等の所定の有価価値が遊技者に付与されて1ゲームが終了するように構成されたスロットマシン等の遊技機であっても、変動表示手段の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに所定の価値が付与される遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される場合は、本発明を適用できる。
【0156】
つまり、本発明は、複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数有するとともに、複数の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であればどのような遊技機にも適用できる。
【0157】
(5) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ遊技機およびこれに対応して設置されたカードユニットの正面図である。
【図2】パチンコ遊技機における各種制御基盤を含む制御回路の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】パチンコ遊技機で実行される演出制御メイン処理およびタイマ割込み処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図4】パチンコ遊技機の制御に用いられる乱数を生成するための各種ランダムカウンタを示す図である。
【図5】パチンコ遊技機で実行されるコマンド解析処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図6】パチンコ遊技機で実行される再変動パターン決定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図7】パチンコ遊技機の仮停止パターン決定テーブルを示す図である。
【図8】パチンコ遊技機の特別図柄表示部で表示される変動表示の例を示す第1の図である。
【図9】パチンコ遊技機の特別図柄表示部で表示される変動表示の例を示す第2の図である。
【図10】パチンコ遊技機の特別図柄表示部で表示される変動表示の例を示す第3の図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機、9 特別図柄表示部、53 遊技制御用マイクロコンピュータ、演出制御用マイクロコンピュータ900。

Claims (5)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示部を複数有するとともに、複数の組合せ有効ラインが定められた変動表示手段を有し、該変動表示手段に導出表示された識別情報の表示結果が前記組合せ有効ライン上で予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であって、
    前記変動表示において表示する表示態様を決定する変動表示態様決定手段と、
    前記変動表示態様決定手段によって前記表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、前記リーチ表示態様を表示する前に一旦表示結果を導出表示した後に再度変動表示を実行する再変動表示を実行するか否かを判定する再変動表示判定手段と、
    前記変動表示態様判定手段によって前記表示態様としてリーチ表示態様を表示すると決定されたときに、前記複数の組合せ有効ラインのうちのいずれの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示するかを判定するリーチライン数判定手段と、
    前記再変動表示判定手段によって前記再変動表示を実行すると判定されたときに、前記リーチライン数判定手段による判定結果に基づいて一旦導出表示される表示結果を選択する仮表示結果選択手段とを備え、
    前記仮表示結果選択手段は、
    前記リーチライン数判定手段によって1つの組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、いずれの組合せ有効ラインにおいてもリーチ表示態様を表示させない非リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する第1仮表示結果選択手段と、
    前記リーチライン数判定手段によって複数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示する旨の判定がなされたときに、当該判定された組合せ有効ラインよりも少ない数の組合せ有効ラインにおいてリーチ表示態様を表示させる仮リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する第2仮表示結果選択手段とを含むことを特徴とする、遊技機。
  2. 前記変動表示手段を表示制御する表示制御手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記リーチ表示態様が表示されたときに、前記リーチ表示態様を構成する識別情報以外の識別情報を表示しないように表示制御することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記識別情報の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定する表示結果判定手段をさらに備え、
    前記第2仮表示結果選択手段は、所定の割合で前記仮リーチ表示態様または前記非リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する選択手段を含み、
    前記選択手段は、前記表示結果判定手段によって前記特定表示結果とすると判定されたときには、前記表示結果判定手段によって前記特定表示結果としないと判定されたときに比べ、前記仮リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する割合よりも高い割合で、前記非リーチ表示態様を一旦導出表示される表示結果として選択する特定選択手段を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記再変動表示判定手段によって再変動表示を実行すると判定されたときに、前記再変動表示を開始するタイミングを判定する再変動タイミング判定手段と、
    該再変動タイミング判定手段により判定されたタイミングに基づいて、予め定められたキャラクタを前記変動表示手段に表示させる制御を実行するキャラクタ表示制御手段とを含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記再変動表示制御手段によって再変動表示を実行すると判定されたときに前記複数の変動表示部のうち再変動表示を実行する変動表示部を判定する変動表示部判定手段をさらに含み、
    前記キャラクタ表示制御手段は、該変動表示部判定手段により判定された変動表示部に対して、前記キャラクタを表示させる制御を実行することを特徴とする、請求項4に記載の遊技機。
JP2003091688A 2003-03-28 2003-03-28 遊技機 Withdrawn JP2004298232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091688A JP2004298232A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091688A JP2004298232A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004298232A true JP2004298232A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33405001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091688A Withdrawn JP2004298232A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004298232A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230610A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Newgin Corp 遊技機
JP2007037711A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007125295A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2012080921A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012080922A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013188320A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004423A (ja) * 2013-08-09 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015091524A (ja) * 2015-02-18 2015-05-14 株式会社三共 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230610A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Newgin Corp 遊技機
JP2007037711A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007125295A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2012080921A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012080922A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013188320A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004423A (ja) * 2013-08-09 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015091524A (ja) * 2015-02-18 2015-05-14 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064791B2 (ja) 遊技機
JP4064792B2 (ja) 遊技機
JP2004033671A (ja) 遊技機
JP2004154347A (ja) 遊技機
JP2004065373A (ja) 遊技機
JP2014147599A (ja) 弾球遊技機
JP2014121393A (ja) 遊技機
JP4565801B2 (ja) 遊技機
JP2004113294A (ja) 遊技機
JP2004242876A (ja) 遊技機
JP2004174083A (ja) 遊技機
JP2004298232A (ja) 遊技機
JP2004065754A (ja) 遊技機
JP2004255054A (ja) 弾球遊技機
JP2004008538A (ja) 遊技機
JP2004073374A (ja) 遊技機
JP2004357776A (ja) 遊技機
JP2003325880A (ja) 遊技機
JP2004242785A (ja) 遊技機
JP2005073745A (ja) 弾球遊技機
JP2004041517A (ja) 遊技機
JP4172574B2 (ja) 遊技機
JP2014147600A (ja) 弾球遊技機
JP2004041439A (ja) 遊技機
JP2004208852A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416