JP2004297998A - 電動機の回転子の製造方法 - Google Patents

電動機の回転子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297998A
JP2004297998A JP2004048368A JP2004048368A JP2004297998A JP 2004297998 A JP2004297998 A JP 2004297998A JP 2004048368 A JP2004048368 A JP 2004048368A JP 2004048368 A JP2004048368 A JP 2004048368A JP 2004297998 A JP2004297998 A JP 2004297998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
rotor
winding
bobbin
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004048368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501454B2 (ja
Inventor
Shingo Inaishi
伸吾 稲石
Shinya Ishikawa
新也 石川
Hirotsugu Dojo
広貢 道場
Ryuichi Kanbe
隆一 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004048368A priority Critical patent/JP4501454B2/ja
Priority to US10/797,597 priority patent/US7159297B2/en
Publication of JP2004297998A publication Critical patent/JP2004297998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501454B2 publication Critical patent/JP4501454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/505Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto for large machine windings, e.g. bar windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 回転子の重心ずれが防止可能な電動機の回転子の製造方法を提供する。
【解決手段】 径方向の内側と外側に分割された内コア6Aと複数の外コア6Bとから構成されるコア6と、内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、外コア、ボビン、および巻線を組合せた一体物が内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法であって、内コア6Aに、外コア6B、ボビン9および巻線7のうち少なくとも一つの各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内に層別する層別工程320、430と、層別工程320、430にて所定範囲内にあると判断されたものを用いて内コア6Aに組付ける組合せ工程510とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電動機の回転子の製造方法に関する。
電動機の回転子としては、例えば径方向の内側と外側に分割された内コアと外コアを有し、外コアにボビンおよびボビンに巻回された巻線を組み込んだものが知られている(特許文献1参照)。この従来技術によると、コアの外周には、複数の外コアを円周方向に等間隔で配置されており、内コアと外コアとが嵌合されている。
なお、内コアと外コアは、例えば薄板状の鋼板を打ち抜き、この打ち抜いた薄板を積層して形成することが考えられる。
米国特許第4835839号明細書
しかしながら、実際のコア、ボビン、および巻線では、製造ばらつきが発生する。例えばコアにおいては、プレス金型の製作誤差、あるいは打ち抜いた薄板を積層する等の加工設備の精度によってばらつきを生じる。また、巻線についても、コアの円周方向に複数配置されて組み込まれた巻線間で、巻回する巻数等のばらつきが生じる。
従って、特許文献1のように、コアを径方向に分割したものの場合には、回転子が回転すると重心がずれてしまい、場合によって回転子がロックしてしまう恐れがあった。
なお、回転子のアンバランス量(重心のずれ量)とその位置を計測し、そのアンバランス量に応じて錘を付加したり、回転子の一部除去するなどのアンバランス修正を実施することも考えられるがこの場合には、コストアップしてしまうという問題もある。
特に、例えば燃料ポンプ用の回転子では、回転子の外周に燃料が流れるため、回転子の外周面に錘を付加したり、回転子の外周面を一部削る等のアンバランス修正を実施した場合には、燃料流れに脈動が生じてしまう。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、回転子の重心ずれを防止することを目的とする。
また、別の目的は、分割されたコアと、そのコアに巻装された巻線を備え、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かな修正となるアンバランス量に低減する電動機の回転子の製造方法を提供することにある。
さらに、別の目的は、分割されたコアと、そのコアに巻装された巻線を備え、巻線の占積率を向上するとともに、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かな修正となるアンバランス量に低減する電動機の回転子の製造方法を提供することにある。
さらになお、別の目的は、分割されたコアと、そのコアに巻装された巻線を備え、中間在庫などの歩留まりを抑える等の生産性向上が図れるとともに、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かな修正となるアンバランス量に低減する電動機の回転子の製造方法を提供することにある。
本発明の請求項1によると、径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、外コア、ボビン、および巻線を組合せた一体物が内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、内コアに、外コア、ボビン、および巻線を組付ける前に、外コア、ボビン、および巻線のうち、少なくとも一つの各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内に層別する層別工程と、層別工程にて所定範囲内にあると判断されたものを用いて内コアに組付ける組合せ工程とを備えている。
これにより、外コア、ボビン、および巻線のうち、少なくとも一つの各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内に層別する層別工程と、層別工程にて所定範囲内にあると判断されたものを用いて内コアに組付ける組合せ工程とを備えるので、外コア、ボビン、および巻線のうち、少なくとも一つの各重量を計測し、これらの重量ばらつきが所定範囲内にあるものに層別し、その層別にて所定範囲内にあるものを用いて、巻線、ボビン、および外コアを組合せた一体物を内コアに組付けることができる。
そのため、回転体である回転子を、回転軸を中心に円周方向に配置される構成部材である複数の外コア、これら各外コアに装着されるボビンおよび巻線と、回転軸を固定もしくは挿通する内コアとに、それぞれ分割して製造する場合であっても、これら構成部材を組合せた一体物の各重量ばらつきを低減させて、これらのばらつきを小さく抑えることが可能である。その結果、内コアに略同じ重量からなる複数の一体物を円周方向に配置することが可能であるので、製造された回転子のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。
なお、上記一体物を構成する外コア、ボビン、および巻線の三者うち、その重量が計測され、所定範囲内に層別される少なくとも一つのものとして、他の二者と比較してその重量ばらつきが大きいものが含まれていることが好ましい。
本発明の請求項2によると、組合せ工程では、一体物となった状態の重量のばらつきを所定範囲内に層別し、所定範囲内にあると判断されたものを内コアに組付ける。
これにより、回転体である回転子を、回転軸を中心に円周方向に配置される構成部材である複数の外コア、これら各外コアに装着されるボビンおよび巻線と、回転軸を固定もしくは挿通する内コアとに、それぞれ分割して製造する場合であっても、一体物の各重量ばらつきを所定範囲内にするため、これらのばらつきを小さく抑えることができる。その結果、内コアに、精度よく略同じ重量からなる複数の一体物を円周方向に配置することが可能であるので、製造された回転子のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。
本発明の請求項3によると、外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアであって、層別工程では、薄板の板厚を計測し、薄板コアを積層する積層枚数を決定する。
これにより、巻線が巻回されたボビンが装着される磁極としての外コアは、その重量が所定範囲にあるとともに、磁気抵抗に係る積層コアの厚みを所定の厚さ範囲内とすることが可能である。したがって、重心のずれによるアンバランスのみならず、磁気的アンバランスを抑制することができる。
本発明の請求項4によると、外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを積層して構成された積層コアであって、層別工程は、積層コアの軸方向の全体長さと、積層コアを構成する薄板コアの枚数を検出する検出手段を有する。
これにより、外コアが、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアの場合、積層コアの軸方向の全体長さと、積層コアを構成する薄板コアの枚数を検出する検出手段を有するため、外コアの重量および、磁気抵抗に係る積層コアの軸方向全体長さつまり外コアの厚みが所定範囲内にあるものを用いて組合せることが可能である。その結果、重心のずれによるアンバランスのみならず、磁気的アンバランスを抑制することができる。
本発明の請求項5によると、径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、外コア、ボビン、および巻線を組合せた一体物が内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアであって、内コアに、外コア、ボビン、および巻線を組付ける前に、薄板の板厚を計測し、薄板コアを積層する積層枚数を決定する層別工程とを備え、積層コアが薄板コアを所定の積層枚数で積層したものからなる外コアを用いて内コアに組付ける。
これにより、一体物を構成する外コア、ボビン、および巻線の三者うち、外コアが、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアの場合、積層する薄板コアの1枚あたりの厚さと決定した所定積層枚数とから積層コアの重量を推定できる。その推定した重量に基いて、積層コアつまり外コアを、その重量ばらつきを所定範囲内で層別した複数の層別区分のいずれかに区分けすることが可能である。さらに、所定の積層枚数で積層した複数の外コアを用いて内コアに組付けるので、一体物を構成する各外コアは同じ層別区分同士のものとなる。その結果、内コアに略同じ重量からなる複数の一体物を円周方向に配置することが可能である。
なお、薄板の板厚を計測し、積層コアにおける規格内の所定の厚さの範囲に基いて、薄板コアを積層する積層枚数を決定することが可能であるので、磁気抵抗に係る積層コアの所定の厚さのばらつきを小さく抑えることが可能である。
本発明の請求項6によると、径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、外コア、ボビン、および巻線を組合せた一体物が内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアであって、内コアに、外コア、ボビン、および巻線を組付ける前に、積層コアの軸方向の全体長さと、積層コアを構成する薄板コアの枚数を検出する検出手段を有する。
これにより、一体物を構成する外コア、ボビン、および巻線の三者うち、外コアが、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアの場合、内コアに、外コア、ボビン、および巻線を組付ける前に、積層コアの軸方向の全体長さを検出し、その全体長さから積層コアつまり外コアの重量を精度よく推定することが可能である。その推定した重量に基いて、外コアを、その重量ばらつきを所定範囲内で層別した複数の層別区分のいずれかに区分けすることが可能である。その結果、一体物を構成する各外コアを同じ層別区分同士のもので用いるため、内コアに略同じ重量からなる複数の一体物を円周方向に配置することが可能である。
本発明の請求項7によると、層別工程では、所定範囲の幅をグループ単位として、全体ばらつきをグループ単位で層別して複数のグループを形成し、組合せ工程では、同じグループ内にあるもの同士で組合せを形成し、組合せのものを用いて内コアに組付ける。
実際に回転子を製造する場合、例えば外コアの素材あるいはボビンを形成する樹脂材の生産ロット等に影響されて、短期的にみると、一体物を構成する外コア、ボビン、巻線、あるいは一体物自身の重量のばらつきが、ばらつき全体の分布に対して片寄る場合がある。
これに対して請求項7に記載の電動機の回転子の製造方法では、層別工程では、所定範囲の幅をグループ単位として、全体ばらつきをグループ単位で層別して複数のグループを形成し、組合せ工程では、同じグループ内にあるもの同士で組合せを形成し、組合せのものを用いて内コアに組付けるので、生産途中の中間在庫が増加することなく、中間在庫など歩止まりが抑えられて生産性向上が図れる。
本発明の請求項8によると、径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、各外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、外コア、ボビン、および巻線を組合せた一体物が内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、内コアに一体物を組付ける前に、一体物の各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内にあるようにグループ化して複数のグループに層別する層別工程と、層別工程にて所定範囲内にあると判断されたグループ内にあるもの同士を内コアに組付ける組合せ工程とを備えている。
これにより、外コア、ボビン、および巻線を組合せた一体物を構成するもののうち、例えば外コアと、巻線を巻回したボビンとをそれぞれの重量を計測して層別する方法等に比べて、内コアに組付けて回転子を形成する前の一体物の各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内にあるようにグループ化して複数のグループに層別する層別工程と、層別工程にて所定範囲内にあると判断されたグループ内にあるもの同士を内コアに組付ける組合せ工程とを備えているので、生産途中の重量層別された外コア、および巻線を巻回したボビンの各中間在庫の増加などなく、中間在庫など歩止まりが抑えられて生産性向上が図れる。
本発明の請求項9によると、グループ化されて層別された各グループにおける所定範囲の幅において、全体ばらつきの周辺側に位置するグループの幅は、中央側に位置するグループの幅より大きい。
一般に正規分布に例えられる生産部品の加工または組付等による全体ばらつきの分布に対して、全体ばらつきの中央側に位置するグループのものは出現頻度が高く、つまり大量に生産され、グループ内にプールされる個数は所定の数にすぐ到達し易い。一方、周辺側に位置するグループのものは、出現頻度の低く、プールする個数が短期間内に所定の数に達せず、長期間中間在庫として滞留するおそれがある。
これに対して請求項9に記載の電動機の回転子の製造方法では、グループ化されて層別された各グループにおける所定範囲の幅の設定方法として、全体ばらつきの周辺側に位置するグループの幅は、中央側に位置するグループの幅より大きく設定するので、中間在庫など歩止まりが抑えられて生産性向上が図れる。さらに、出現頻度の高い中央側に位置するグループの幅を狭くすることで、回転子の中心ずれを防止し、アンバランス修正の不要な回転子の生産量の増加が可能となる。
本発明の請求項10によると、ボビンおよび巻線は、巻線がボビンに巻回された巻回状態の重量が計測されている。
これにより、ボビンおよび巻線の重量として、巻線がボビンに巻回された巻回状態の重量が計測されるため、ボビンおよび巻線の総重量で計測される。したがって、巻線の各ボビンへ巻回される巻回状態によって生じる重量ばらつきを、所定範囲内の巻線後の各総重量で層別することが可能である。その結果、巻回状態による重量ばらつきの影響を層別によって緩和することができる。
本発明の請求項11によると、ボビンは、柱状の芯部の両端に第1鍔部、第2鍔部を有し、芯部の外周面と第1鍔部および第2鍔部の内周面とで区画される巻線空間の芯部を含む断面形状が、第2鍔部から第1鍔部に向けて幅の狭まる略台形状であって、芯部の中心軸方向に往復移動しながら略台形状に巻線を巻回する巻回手段を備え、巻回手段は、第1鍔部の高さまで巻回した後、第1鍔部の高さか第2鍔部の高さまで巻線を巻回するとき、第1鍔部側から第2鍔部側に向けて折り返す巻線の折り返し位置を規定部材で規定する。
これにより、ボビンの第1鍔部の高さまで巻線を巻回した後、第1鍔部の高さか第2鍔部の高さまで芯部の中心軸方向に往復移動しながら巻線を巻回するとき、第1鍔部側から第2鍔部側に向けて折り返す巻線の折り返し位置を規定部材で規定するため、巻線の巻回速度を減速することなく、その折り返し位置がずれることを防止する。したがって、巻線を高速に整列して巻回できるため、巻線が各ボビンに巻回された巻回状態の重量ばらつきを低減できるので、重量層別が容易となる。
本発明の請求項12によると、第1鍔部の高さから第2鍔部の高さまで巻線を巻回するとき、規定部材により周方向の略同一箇所で折り返し位置を規定する。
これにより、規定部材により周方向の略同一箇所で巻線を折り返すので、巻線の折り返し位置が周方向にばらつかない。その結果、所定範囲内の重量に層別されたボビンおよび巻線は、その重心位置のばらつきも低減されている。
本発明の請求項13によると、外コア、ボビン、および巻線は、内コアの周方向に均等配置される。
これにより、外コア、ボビン、および巻線は、重量を含めて、内コアの外周面に沿って円周方向に均等配置することができる。
本発明の請求項14および請求項15によると、請求項1から請求項13に記載の電動機の回転子を製造する方法を適用する回転子として、燃料ポンプ用の回転子に用いるので、製造された回転子のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。その結果、回転子のアンバランス調整のために例えば回転子の外周壁の一部を除去することによって生じる燃料の脈動発生を防止することができる。請求項14に記載の回転子の製造方法では、製造された回転子のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能であるため、外周壁の一部除去量がほとんどなくまたは僅かであるので、外周壁に一部除去があったとしても、回転子の外周壁とハウジング内周壁との間に形成される燃料通路に対して、回転子の回転動作によって、回転子の外周壁とハウジング内周壁との間に形成される燃料通路内の燃料の流れに、燃料脈動を引き起こすほどの乱れを生じさせない。
本発明の請求項16および請求項17によると、請求項1から請求項15に記載の電動機の回転子を製造する方法を適用する回転子として、燃料ポンプ用の回転子に用いるので、製造された回転子のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。その結果、回転子のアンバランス調整のために例えば回転子の外周壁の一部を除去することによって生じる整流子の傾きの防止、あるいは回転子、整流子間等の導通不良の防止が可能である。請求項16に記載の回転子の製造方法では、アンバランス修正をするために外コア6Bの除去時に外コアに過剰な外力が加わることで薄板等の積層により形成される外コアが変形するおそれがあったとしても、製造された回転子のアンバランス量をアンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することができるため、外周壁の一部除去量がほとんどなくまたは僅かであるので、外コアに過剰な外力が加わることはない。したがって、外コアの変形によるボビン9の移動を防止できる。したがって、回転子4、整流子70、ブラシ78間の導通不良を防止することができる。また、請求項17に記載の回転子の製造方法では、外コアの変形によるボビン9の移動を防止できるので、ボビン9の移動に伴う整流子70の傾きを防止できる。
以下、本発明の電動機の回転子の製造方法を、具体化した実施形態を図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係わる電動機の径方向断面図である。図2は、図2中の回転子の断面図であって、図2(a)は軸方向断面図、図2(b)は図2(a)のB−Bからみた断面図である。図3は、図2中の回転子の展開図である。図4は、回転子の製造工程の概略を示す工程図である。図5は、図4中の外コアの製造工程を示す工程図である。図6は、図4中の外コアを製造する製造装置の構成を示す構成図である。図7は、図4中のボビンに巻線を巻回する巻線装置を示す模式図であって、図7(a)は正面図、図7(b)は図7(a)のBからみた矢視図、図7(c)は図7(a)のCからみた矢視図である。図8は、図4中の巻線工程を示す説明図である。図9は、巻線工程に係るずらし工程を説明する説明図である。図10は、巻線工程を制御するフローチャートである。なお、図11は、図4中の外コアを製造する製造工程に係る薄板コア群から積層コアとしての外コアを抜き出す抜き出し工程を示す説明図であって、図11(a)は薄板コア群を示す説明図、図11(b)は薄板コア群の積層方向を調整する状態、図11(c)は積層コアを抜き出す状態を示す説明図である。図12は、抜き出し部材と受け部材との位置を示す説明図である。図13は、薄板コアの形状を示す正面図である。図14は、図6中の外コアとしての積層コアの製造に係る積層コア製造装置の構成を示す説明図である。
本実施形態に係る電動機1は、例えば車両に搭載される電動式燃料ポンプの動力源として用いられるもので、図1に示すように、略円筒形のヨーク2、このヨーク2の内周に配置される永久磁石3、および永久磁石3の内側に回転可能な状態に配設される回転子4等から構成されている。
ヨーク2(以下、ハウジングと呼ぶ)は、界磁の磁気回路を形成するとともに、電動機1のハウジングを兼ねて設けられている。
永久磁石3は、例えば4個使用され、周方向に隣合う磁極同士が互いに異なるように、S極とN極とが交互に着磁されている。
回転子(以下、電機子とも呼ぶ)4は、図2に示すように、回転軸5、コア6、巻線7等から構成されている。
コア6は、図2(b)および図3に示すように、回転中心側に内コア6Aを、外側に複数(実施例では6個)の外コア6Bを有する。コア6は、径方向の内側と外側に、内コア6Aと外コア6Bに分割されて構成されている(図3の展開図参照)。そして、内コア6Aと外コア6Bとが別部材で分割されて形成された後(図3参照)、圧入嵌合等されて一体的に組み合わされている(図2(b)参照)。なお、内コア6Aには回転軸5が挿通されて固定されている(図2(a)参照)。
外コア6Bと内コア6Aに分割して構成されるコア6は、外コア6Bと内コア6Aとがそれぞれ薄板を外コア6B、内コア6Aの形状に打ち抜いて、その打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定積層枚数に積層した積層コアから形成される。なお、薄板としては、板厚が0.2〜1.0mmの磁性材料からなり、薄板から打ち抜いた薄板コアを、数十枚程度積層して積層コアを形成する。以下、本実施例では、板厚を0.5mm、積層枚数が18枚程度とする。なお、本実施形態では、薄板を打ち抜き、その打ち抜いた薄板コア群から、薄板コアを所定積層枚数に積層した積層コアから形成される外コア6B、内コア6Aで説明するが、外コア6B、内コア6Aを、積層形成せず、切削、あるいはプラス加工により形成してもよい。
外コア6Bは巻線7の数(本実施例では6個)だけ分割されて設けられている。分割された個々の外コア6Bには、図3に示すように、それぞれティース(突極)6aが一体に設けられ、そのティース6aの先端部に内コア6Aと結合可能な結合部6bが設けられている。一方、内コア6Aは、1つの環状体に設けられ、その環状体の外周部に外コア6Bの結合部6bと嵌合可能な結合凹部6cが設けられている。なお、先端部に結合部6bを有するティース6aの他端には、周方向に延びる外周部6dが設けられている(図3参照)。
なお、内コア6Aは、本実施例のように外コア6Bを6個有する場合、その環状体は、概ね六角形断面の筒状に形成されている。また、外コア6Bは断面形状が略T字状に形成されている(図3参照)。
外コア6A、ボビン9、巻線7は、周方向に複数個(本実施例では6個)配置されている(図1参照)。なお、これら外コア6A、ボビン9、巻線7は、周方向に等間隔に配置されていることが好ましい。
ボビン9は樹脂で形成され、外周部6dの外周面6eおよび結合部6bを除き、外コア6Bを覆っている。ボビン9は、周方向に隣接する外コア6Bの外周部6d同士を磁気的に絶縁する(図2(b)参照)。この外周部6dの外周面6eは滑らかな凸部弧状に形成され、永久磁石3の内壁面との周方向で均一な大きさの隙間が形成されている。
ボビン9は外周部6d側から内コア6A側に向かって狭幅となる台形状の巻線空間を形成している。詳しくは、ボビン9は、巻線7が巻き付けられる中空四角柱状の芯部92、その芯部92の両端に第1鍔部94、第2鍔部96を有している。芯部92の外周面、第1鍔部94の内周面および第2鍔部96の内周面とで区画される巻線空間は、芯部92の中心軸に沿い芯部92を含む断面において、第2鍔部96から第1鍔部94に向けて幅が狭まる略台形状である。
巻線7は巻線空間内に集中巻きされて巻回されている。巻線7は、ボビン9の内周側から外周側へすなわち第1鍔部94側から第2鍔部96側へ向かって、次第に巻素線7aを巻き重ねる段数が増える様に巻き付けられ、巻線7の外観が略台形形状に形成される。このとき、図2(b)に示す軸方向からみた略台形形状の両辺間の角度は、略360度/磁極数(本実施例では60度)であり、巻線7をボビン9とともにコア6に組み込んだ状態で、隣合う巻線7同士の間が略隙間なく配置されるように構成されている(図2(b)参照)。
巻線7は、巻回方法として、従来のように巻線7をコア6のスロット内に挿入して外コア6Bに直接、または外コア6Bに装着されたボビンを介して巻き付ける必要はなく、予めボビン9に巻回した状態で外コア6Bに装着して内コア6Aに組付けることでコア6に組み込まれる。このため、隣合う巻線7同士の間にほとんど隙間なく巻線7を配置できる。したがって従来の電機子(回転子)4と比較して大幅に占積率の向上が図れる。
次に、電動機1の回転子4の製造方法を以下説明する。回転子4の製造方法は、図4に示すように、外コア6Bを成形する外コア製造工程300と、ボビン9に巻線7を巻回した巻回状態にするボビン巻回工程400と、上記外コア製造工程およびボビン巻回工程にて成形された外コア6B、巻線7が巻回されたボビン9を、極数分の略同じ重量のもので、内コア6Aに組合せ組付けする組合せ組付工程500とを備えている。
外コア製造工程300は、外コア6Bとしての積層コアを薄板から打ち抜いて積層するプレス成形工程310と、積層した積層コアである外コア6Bの軸方向全体長さ(以下、積層寸法と呼ぶ)と重量とを計測し、その重量を所定の範囲内に層別する外コア層別工程320とを備えている。図6に示すように、外コア製造装置100は、材料供給装置105、材料送り装置120、プレス加工装置110、ワーク排出装置130、計測装置170、および層別ランク別振分け装置180等から構成されている。
材料供給装置105は、外コア6Bの薄板61Bを供給する。薄板61Bは、母材として磁性材料からなる圧延鋼板であって、例えばロール状に巻かれて一つのロット単位を構成している。一つのロットでの薄板61Bの母材の板厚は略均一であり、例えば材料交換によって薄板61Bのロットが変わるので、材料交換時に薄板61Bの板厚を計測する。なお、材料交換時の薄板61Bの板厚の計測は、図6に示す外コア製造工程300の作業者106が計測器を用いて測定する場合に限らず、材料供給装置105に板厚検出手段(図示せず)を有し、新たに材料が投入されるごとに自動計測される構成であってもよい。以下の説明では、作業者が材料交換ごとに薄板61Bの母材の板厚の寸法を測定するものとする。測定された板厚は、作業者によって操作盤(図示せず)に入力され、板厚情報として制御部110aに記憶される。なお、制御部110aでは、記憶された板厚情報から積層コア65Bの積層枚数を決定する。
材料送り装置120は、材料供給装置105から供給される薄板61Bを、プレス加工装置110におけるプレス加工に必要な送り速度に応じて、例えば順送り速度等を制御して、薄板61Bをプレス加工装置110へ順送りする。
プレス加工装置110は、薄板61Bを所望の外コア6Bの外形形状に打ち抜いて成形する。なお、このプレス加工装置110は、材料送り装置120によって所定の順送り速度される薄板61Bから、所定の順送り速度に対応して外形が外コア6Bである薄板コア64Bを形成する。そのため、プレス加工装置110から成形されるワークとしての薄板64Bは、ワーク排出装置130へ薄板コア61B群として送られる。
ワーク搬出装置130は、周知の搬送手段であるコンベア等で構成される。なお、ワーク搬出装置130の後段には、薄板コア64群から所定の積層厚さの積層コア65Bを抜き出す積層コア装置150を備えている。積層コア装置150は、例えばモニタカメラ等の視覚情報手段による視覚情報と、制御部110aに記憶された板厚情報から、薄板コア64群から所定の積層厚さの積層コア65Bを抜き出す。なお、積層コア装置150は、視覚情報および板厚情報から、積層コア65Bの積層枚数の検出が可能である。
外コア6Bとしての積層コア65Bを、計測装置170では、積層コア65Bの積層寸法と重量とを計測する。計測装置170には、積層コア65Bの積層寸法を検出する検出手段(図示せず)と、積層コア65Bの重量を検出する検出手段(図示せず)とを有する。なお、積層コア65Bの積層寸法は、積層コア65Bの軸方向の全体長L(図2(a)参照)である。
層別ランク別振分け装置180は、計測装置170の積層寸法および重量の情報から、ワークである積層コア65B毎に、複数の層別ランクに分けてランク内の重量を所定範囲内に層別する。例えば層別ランクをa、b、およびcに層別区分し、各層別ランクa、b、およびcごとに、積層コア65Bつまり外コア6Bの重量が所定範囲内あるように振り分ける(図6参照)。
なお、ここで、層別ランクとは、重量または重量を推定する代用指標を計測して層別する対象の部材において、所定範囲の幅をグループ単位として、その対象部材(例えば、外コア6B自身、あるいは一体物6B、9、7すなわち後述の磁極コイル部50自身)の全体ばらつきをグループ単位で層別して形成された複数のグループのことである。例えば層別ランクが3つのグループa、b、およびcに振分けられるように、例えば10のグループa、b、c、d、e、f、g、h、i、およびjに振分けて、層別ランクa、b、c、d、e、f、g、h、i、およびjとしてもよい。
なお、上述した外コア製造工程300におけるプレス成形工程310および外コア層別工程320を、図5に示すように構成してもよい。
積層コアの積層枚数決定工程311では、外コア6B材料の薄板61Bを、材料交換ごとに計測する。さらに、その計測結果を基いて積層枚数つまり積層コア65の積層寸法を決定する。
なお、積層枚数を決定するにあたり、製品性能の一つの回転子4の外コアの軸方向全体長L、つまり積層コア6Bの積層寸法における規格内の所定の厚さ範囲に基いて、決定する積層枚数を選択することが好ましい。外コアの軸方向全体長Lのばらつきが所定の範囲内に小さく抑えられるため、磁極としての外コアの磁気抵抗のばらつきを所定の範囲内に小さく抑えられることが可能である。
さらに、情報入力工程312では、積層コアの積層枚数決定工程311にて決定した積層枚数をプレス加工装置110の制御部110aに入力する。なお、この制御部110aへの情報入力は、計測した作業者106によって制御部110aの操作盤に直接入力される場合でも、材料供給装置105の検出手段あるいは作業者106が用いた計測器の計測結果情報をオンライン転送される場合でもよい。
さらに、積層コア成形工程313では、プレス加工装置110で薄板61Bを薄板コア64Bに加工後、薄板コア64群から所定積層枚数に積層された積層コア65Bを、積層コア装置150によって抜き出す。
次に、積層コア計測工程321では、積層コア65Bの積層寸法および重量を計測する。さらに、積層コア層別工程322では、外コア6Bとしての積層コア65Bを、積層コア計測工程321における計測結果に基いて、積層寸法つまり外コア6Bの厚さの情報から、層別ランク別に層別し、ランク内での重量を所定範囲内に管理する。例えば層別ランクをa、b、およびcに層別区分し、各層別ランクa、b、およびcごとに、積層コア65Bつまり外コア6Bの重量が所定範囲内あるように層別する。
なお、積層コアの積層枚数決定工程311、情報入力工程312、および積層コア成形工程313は、プレス成形工程310を構成している。また、積層コア計測工程321および積層コア層別工程322は、外コア層別工程320を構成している。
ここで、外コア製造工程300にて外コア6Bを成形した後、ボビン巻回工程400では以下のようにボビン9に巻線7を巻回した巻回状態を形成する。まず、ボビン樹脂成形工程410では、図4に示すように、外コア6Bすなわち積層コア65Bの積層寸法に基いて、ボビン9の芯部92の積層コア65Bを収容する内周を形成する。その内周は積層コア65Bつまり外コア6Bの軸方向全体長さに対して密着可能な寸法で樹脂成形される。
さらに、巻線工程420では、ボビン9の芯部92の中心軸に対して対象構造となるように、巻線7をボビン9へ巻回する。
巻線工程420にて巻線7をボビン9へ巻回した巻回状態のボビン9および巻線7の総重量を計測し、計測した重量に応じて層別ランク別に層別する。層別ランク内にある巻回状態のボビン9および巻線7の重量は、所定範囲内に管理される。
次に、外コア製造工程300およびボビン巻回工程400にて、層別ランク別に管理され所定範囲内の重量にそれぞれある外コア6B、巻回状態のボビン9および巻線7を、組合せ組付工程500では、以下のように極数分の略同じ重量のもので内コア6Aに組合せ組付けする。まず、組合せ工程510では、図4に示すように、外コア6B、巻回状態のボビン9および巻線7は、層別ランクによってランク内の重量を、それぞれ所定範囲に管理されているので、極数分(本実施例では6個)だけ、同じ層別ランクのものを揃えて、これらを内コア6Aに組付ける一つの組合せとする。
なお、ここで、同じ層別ランクのものを揃えて、これらを内コア6Aに組付ける一つの組合せとするとは、重量または重量を推定する代用指標を計測して層別する対象の部材において、所定範囲の幅をグループ単位として、その対象部材の全体ばらつきをグループ単位で層別して形成された複数のグループの各グループを層別ランクとし、同じグループ内にあるもの同士6Aで組合せを形成することである。なお、回転子組付工程530では、その組合せのものを用いて内コア6Aに組付けることである。
さらに、内コア製造工程520では、外コア6Bの製造方向と同様に、内コア6A材料の薄板を、内コア6Aの外形形状および回転軸5の挿入孔5a(図2(b)参照)に打ち抜いた薄板コアを形成し、その薄板コア群から所定積層枚数の積層コアつまり内コア6Aを形成する。そして、内コア6Aに回転軸5を挿入し、固定する。
さらに、回転子組付工程530では、組合せ工程510にて一つの組合せとした極数分の外コア6B、巻回状態のボビン9および巻線7を、内コア6Aに組み付ける。
上述した実施形態によれば、積層コア65Bつまり外コア6Bと、ボビン9および巻線7の、それぞれの重量を計測し、その重量のばらつきを所定範囲内に層別する層別工程320、430と、層別工程320、430にて所定範囲内にあると判断されたものを用いて一つの組合せとする組合せ工程510とを備えるので、外コア6Bとボビン9および巻線7のそれぞれ重量が所定範囲内に管理されたものが極数分(本実施例では6個)揃えられ、外コア6B、ボビン9、および巻線7を組合せた一体物を内コア6Aに組付けることができる。そのため、回転体である回転子4を、内コア6Aと、内コア6Aの外周に円周方向に配置される構成部材である複数の外コア6B、その外コア6Bに装着されるボビン9および巻線7とに、それぞれ分割して製造する場合であっても、これら構成部材を組合せた一体物6B、9、7の重量ばらつきを低減させて、そのばらつきを小さく抑えることが可能である。その結果、内コア6Aに、略同じ重量の一体物6B、9、7を円周方向に配置することが可能であるので、製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。
なお、上述した実施形態において、各一体物を構成する外コア6B、ボビン9、および巻線7の総重量は、計測した外コア6Bと、ボビン9および巻線7の、それぞれの重量の和から求めることでできる。組合せ工程510にて、各一体物となった状態の重量ばらつきを所定範囲内にあるように層別し、所定範囲にあると判断されるものを内コア6Aに組付けるように、一つの組合せとする。これにより、回転体である回転子4を、内コア6Aと、内コア6Aの外周に円周方向に配置される構成部材である複数の外コア6B、これら各外コア6Bに装着されるボビン9および巻線7とに、それぞれ分割して製造する場合であっても、一体物の各重量ばらつきを所定範囲内にするため、これらのばらつきを小さく抑えることができる。その結果、内コア6Aに、精度よく略同じ重量からなる複数の一体物6B、9、7を円周方向に配置することが可能であるので、製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。
さらに、上述した実施形態によれば、外コア6Bのワークとしての積層コア65Bにおいて、層別工程を含む外コア製造工程300(詳しくは、積層コアの積層枚数決定工程311)にてその積層枚数を、外コア6Bの板材である薄板61Bに板厚寸法を計測し、その計測結果に基いて積層枚数つまり積層コア65Bの積層寸法を決定する。これにより、巻線7が巻回されたボビン9が装着される磁極としての複数(本実施例では6個)の外コア6Bは、重量の層別管理によって決まる組合せによりこれらの重量が所定範囲にあるとともに、磁気抵抗に係る各積層コア65Bつまりの各外コア6Bの積層寸法を所定の厚さ範囲内とすることが可能である。したがって、重心のずれによるアンバランスのみならず、磁気的アンバランスを抑制することができる。
さらに、上述した実施形態によれば、ボビン9および巻線7の重量として、巻線7がボビン9に巻回された巻回状態の重量が計測されるため、ボビン9および巻線7の総重量で計測される。したがって、巻線7のボビン9へ巻回される巻回状態によって生じる各重量ばらつきを、所定範囲内の巻線後の各総重量で層別することが可能である。その結果、巻回状態による重量ばらつきの影響を層別によって緩和することができる。
さらになお、本実施形態では、ボビン9の巻線空間に略台径形状に巻回する巻線7の巻線方法を、以下のようにすることが好ましい。まず、巻線装置200は、図7に示すように、回転装置としてのスピンドル220、巻線供給装置230、規定部材240、および移動装置250とを備えている。なお、図7において、第1鍔部94および第2鍔部96は略長方形の板状である。第1鍔部92および第2鍔部94は、芯部92を挟んで互いに略平行に設けられている。芯部92の中空部にはスピンドル220の軸222に嵌め込まれている。スピンドル220の軸222は芯部92に嵌合可能な略四角柱となっている。
巻線供給装置230は、シャフト232、移動部234、および巻線ノズル236を備えている。巻線ノズル236を固定している移動部234は、シャフト232に沿って往復移動可能である。例えば、シャフト232と移動部234とは、シャフト232に沿って移動部234が往復移動する送りねじ機構を構成している。巻線7(詳しくは、巻素線7a)の一端は、スピンドル220に固定されている。スピンドル220が回転することで、芯部92の中心軸方向(図7(b)に示すZ軸方向)に往復移動する巻線ノズル236に案内された巻線7が芯部92の周囲に巻回される。
規定部材240は、支持部材246に取付けられている。支持部材46は、シャフト248に固定されている。規定部材240、支持部材246、およびシャフト248は、移動装置250により図7に示すX軸方向およびZ軸方向に往復移動可能である。X軸方向はボビン9の径方向であり、Z軸方向は芯部92の中心軸方向である。X軸とZ軸とは直交している。
規定部材240は、第1鍔部94の高さまでボビン9に巻線7を巻回した後、第1鍔部94の高さから第2鍔部96の高さまで巻線7を巻回するとき、第1鍔部94側から第2鍔部96側に折り返す巻線7の折り返し位置を規定するとともに、折り返し位置における巻線7のずれ量を規定する。規定部材240は巻線7を案内する案内面242を有している(図7(a)参照)。案内面242は、巻線7の巻回層に沿うように滑らかな略凹曲面を有している。また、案内面242は、図9(b)に示すように、ボビン9の回転方向と反対側に向け第2鍔部96側に傾斜しており、第2鍔部96側に巻線7を案内する。規定部材240は、図9(a)および図9(b)に示すように、ボビン9の短辺aにおいて、第1鍔部94側から第2鍔部96側に折り返す巻線7の折り返し位置を規定し、その折り返し位置において2ピッチ巻線7を第2鍔部96側にずらす。
移動装置250は、移動部252、シャフト254、256を有している。移動部252はシャフト248を支持している。移動部252は、規定部材240、支持部材246、シャフト246とともに、シャフト256に沿ってZ軸方向に往復移動可能である。例えば、移動部252とシャフト254、256とは、シャフト254、256に沿って移動部252が往復移動する送りねじ機構を構成している。
次に、上述した巻線装置200の巻線工程について、図10に示すフローチャートに従って説明する。なお、この巻線工程は、図4に示す巻線工程420を構成している。
ステップ(以下、Sと省略する)600では、巻線ノズル36を芯部92の中心軸に沿って往復移動し、第1鍔部94の高さまでボビン9に巻線7を巻回する(図8(a)参照)。
S600にて第1鍔部94の高さまでボビン9に巻線7を巻回した後、S602では、第1鍔部の高さまで巻回された巻線7が第2鍔部96から第1鍔部94に戻ってくる前に、第1鍔部94側から第2鍔部96側に向けて折り返す巻線7の最初の折り返し位置に規定部材40を移動する。
さらにS604では、第2鍔部96で折り返した巻線7を第1鍔部94側に向けて巻回する。
S604で第1鍔部94側に向けて巻線7を巻回すると、S606では、第1鍔部94側に戻ってきた巻線7は、規定部材240により折り返し位置を規定されるとともに、案内面242により2ピッチ分第2鍔部96側にずらされる(図8(b))。
そして、第1鍔部の高さまで巻回された巻線7が第2鍔部96から第1鍔部94に戻ってくる前に、S608では、移動装置250により、ボビン9の径方向外側であるX軸方向、ならびに第2鍔部96側であるZ軸方向に規定部材240を移動し、次の折り返し位置まで規定部材240を移動する。
S610では、巻線7を巻回し終わるまで、上記説明したS604、S606、およびS608を繰り返す(図8(c)および図8(d)参照)。その結果、追い返し位置は、図9(b)に示すように、規定部材240により芯部92の外周面における周方向の略同一箇所で規定されている。
以上説明した巻線装置200および巻線工程によれば、ボビン9の第1鍔部94の高さまで巻線7を巻回した後、第1鍔部94の高さか第2鍔部96の高さまで芯部92の中心軸方向に往復移動しながら巻線7を巻回するとき、第1鍔部94側から第2鍔部96側に向けて折り返す巻線7の折り返し位置を規定部材240で規定するため、巻線7の巻回速度を減速することなく、その折り返し位置がずれることを防止する。したがって、巻線7を高速に整列して巻回できるため、巻線7が各ボビン9に巻回された巻回状態の重量ばらつきを低減できるので、重量層別が容易となる。
さらになお、上述した巻線装置200および巻線工程によれば、巻線7を整列して巻回できるため、巻線7の長さをほほ同じにすることが可能である。一体物を構成する外コア6B、ボビン9、巻線7のうち、巻線7の巻回状態の重量ばらつきを低減できるので、外コア6Bの重量ばらつきを所定の範囲内に層別するだけで、内コア6Aに、略同じ重量からなる複数の一体物6B、9、7を円周方向に配置することが可能となる。
さらに、以上説明した巻線装置200および巻線工程によれば、規定部材240により芯部92の外周面における周方向の略同一箇所で、巻線7の折り返し位置を規定するため、巻線7の折り返し位置が周方向にばらつかない。その結果、所定範囲内の重量に層別された巻回状態のボビン9および巻線7は、その重心位置のばらつきも低減されている。
さらになお、本実施形態では、図6に示す外コア製造装置100の所定積層寸法の積層コアを形成する積層コア装置150を、以下のように構成してもよい。図14は、図6の外コア製造装置100におけるプレス加工装置110、ワーク搬出装置130、および積層コア装置150の構成を示す。なお、図2に示す本実施例の回転子の積層コア65Bの積層枚数は18枚であるが、図11では、便宜上、積層コア65Bの積層枚数を14枚で示す。
図14に示すように、プレス加工装置110により、母材としての薄板61Bから打ち抜かれた薄板コア64Bは、搬送シュート130aを通り付勢手段としてのコンベア130に送られる。薄板コア64Bは、コンベア130の搬送レール130bによって支持されながら、コンベア130により係止部材としてのベース153側に送られる。ベース153側に送られた薄板コア64Bはベース153に係止され、ベース側から積層されていく。積層された薄板コア64Bは薄板コア群を形成している。積層コア装置150は、図11に示すように、抜き出し部材151、受け部材152、ベース153、調整装置154、制御装置158等から構成されている。調整装置154は、駆動部154aおよびシャフト154bを有している。シャフト154bは駆動部154aの駆動力によりベース153から薄板コア群側へ突出可能である。抜き出し部材151は図示しない駆動部とともに抜き出し装置を構成しており、薄板コア群の先頭から所定厚みすなわち所定積層寸法の積層コア65Bを構成する薄板コア64Bと当接している。抜き出し部材151は、薄板コア群の積層方向の軸線と略直交する方向(図11中の上下方向)に駆動される。受け部材152は、薄板コア群を挟んで抜き出し部材151と反対側に設けられており、積層コア65Bに続く少なくとも1枚の薄板コア64Bと当接している。受け部材152と抜き出し部材151との積層方向の間隔は、ほぼ1枚の薄板コア64Bから2枚の薄板コア64Bより小さい板厚相当の隙間で設定されている。なお、以下の本実施例の説明では、その積層方向の間隔はほぼ1枚の薄板コア64Bの板厚に設定されているものとする。図13に示す視覚装置としてのモニタカメラ157は、所定の積層寸法に積層された積層コア65Bの最後尾に位置する薄板コア22の板厚方向の中央部を検出する。図11および図13に示す制御装置158は、母材の薄板61Bの板厚情報、ならびにモニタカメラ157が検出する積層コア65Bの最後尾に位置する薄板コア22の板厚方向の中央部の位置を視覚情報として入力される。制御装置157は、これら板厚情報および視覚情報に基いて、シャフト154bの突き出し量を制御する。
次に、上述した積層コア装置150における積層コア65Bの製造方法を以下説明する。まず、薄板61Bの板厚情報を制御装置158に入力しておく。制御装置158は、この板厚情報に基いて、積層コア65Bの最後尾に位置する薄板コア64Bの板厚方向の中央部に抜き出し部材151の当接端位置がくるようにシャフト154bの突出量を算出する。
次に、プレス加工装置110により薄板61Bから薄板コア64Bの打ち抜きを開始する。
次に、図11(b)に示すように、調整装置154の駆動部154aは、制御装置が算出した突出量になるように薄板コア群に向けシャフト154bを突出させる。すると、図12に示すように、積層コア65Bの最後尾に位置する薄板コア64Bの板厚方向の中央部に抜き出し部材151の当接端が設定され、積層コア65Bに続く薄板コア64Bの板厚方向の中央部に受け部材152の当接端が設定される。
次に、制御装置158は、抜き出し装置の駆動部を制御し、図11(c)に示すように、抜き出し部材151を上方に移動させることにより薄板コア群から積層コア65Bを抜き出す。積層コア65に続く薄板コア64Bは、受け部材152により係止されているので、薄板コア群に留まる。
次に、図11(c)に示すように、薄板コア群から抜き出された積層コア65は、図示しない装置により取出され、図6に示す外コア製造装置100の後段の計測装置170へ送られる。
以上説明した積層コア装置150によれば、積層コア65Bに続く薄板コア64Bが積層コア65Bとともに薄板コア群から抜き出されることを防止する。また、積層コア65の最高尾に位置する薄板コア64Bが、抜き出し部材151と受け部材152との間で挟持されることを防止する。積層コア65Bつまり外コア6Bを、安定して均一に製造することがことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用した他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態においては、上記実施形態と同じもしくは均等の構成には同一の符号を付し、説明を繰返さない。
第2の実施形態では、第1実施形態で説明したプレス加工装置110により外コア6Bの外形形状に打ち抜かれる薄板コア64Bおいて、プレス加工装置110は、図15に示すように、積層コア65Bの積層枚数に応じて、薄板コア64Bに有底孔64Baまたは貫通孔64Bcを加工する。図15は、薄板コアをプレス加工する工程を示す説明図であって、図15(a)は平面図、図15(b)は断面図である。図15(a)および図15(b)において破線は母材としての薄板61Bを表す。なお、薄板61Bが図15中の右方向に順送りされるものとする。薄板61Bから薄板コア64Bをプレス加工する工程は、薄板65に有底孔64Baをプレス加工する第1工程、薄板65に有底孔64Baをプレス加工する第1工程313a、薄板65に貫通孔64Bbをプレス加工する第2工程313b、第1工程313aもしくは第2工程313bにて形成された有底孔64Baまたは貫通孔64Bcを基準として外コア6Bの外形形状に打ち抜く第3工程313cから構成される。一方の表面に有低孔64aが形成された薄板61Bの他方の表面には、図15(b)に示すように、凸部64bが形成されており、有低孔64aと凸部64bは互いに嵌合可能な大きさにある。また、貫通孔64Bcも、凸部64bと互いに嵌合可能な大きさに設定されている。
例えば第1の実施形態の積層コアの積層枚数決定工程311にて、積層枚数が決定されると、積層コア65Bの最初の薄板コア64Bから最後尾の1つ手前のまで薄板コア64Bは、第1工程313aおよび第3工程313cによって、薄板61Bに有底孔64Baをプレス加工後、外コア6Bの外形形状に打ち抜く。一方、最後尾の薄板コア64Bは、第2工程313bおよび第3工程313cによって、薄板61Bに貫通孔64Bcをプレス加工後、外コア6Bの外形形状に打ち抜く。薄板コア群において、最後尾の薄板コア64Bとそれに続く薄板64とは、貫通孔64cと有底孔64aの関係となり、嵌合することはない。したがって、積層コア65は、積層コア65Bに続く薄板コア64Bと容易に分離できる。
さらに、有底孔64Baまたは貫通孔64Bcを加工することで、有底孔64Baまたは貫通孔64Bcを位置基準として、薄板コア64の外形を精度よく揃えることが可能である。例えば、外コア6Bの結合部6bを精度よく揃えられるため、内コア6Aの結合凹部6cと結合部6bの嵌合が精度よく行なわれることができ、内コア6Aの結合凹部6cと結合部6bの嵌合不良による重心のずれを防止することができる。
さらに、有底孔64Baまたは貫通孔64Bcを加工することで、接着剤を用いることなく、所定積層枚数に打ち抜かれた薄板コア64Bを、積層して積層コア65Bに形成することが可能である。接着面に対して塗布量が不安定なり易い接着剤を使用しないので、重心のずれを防止できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、重量を計測して層別する対象を、第1の実施形態で説明した外コア6Bと、巻線7をボビン9へ巻回した巻回状態のボビン9および巻線7の二者に代えて、図17に示すように、外コア6B、ボビン9、および巻線7を組合せた一体物6B、9、7とする。図16は、本実施形態に係わる外コア、ボビンおよび巻線を組合せた一体物を製造する製造装置の構成を示す構成図である。図17は、本実施形態に係わる回転子の製造工程の概略を示す工程図である。図18は、図16中の一体物の各重量を計測して複数のグループに層別する層別装置を示す模式図である。図19は、本実施形態に係わる回転子の製造工程の一部を示す工程図である。図20は、図16中の一体物に組合わせる製造装置にて製造される一体物の重量ばらつき分布を示すグラフである。なお、ここで、以下の本実施形態では、一体物6B、9、7を、説明の便宜上、磁極コイル部50とも呼ぶ。一体物すなわち磁極コイル部50は、内コア6Aの円周方向に磁極数分(本実施例では、6個)配置されるものである。
回転子4の製造方法は、図17に示すように、外コア6B、ボビン9、巻線7を組合わせて一体物50(例えば図3中の一つの磁極コイル部)を形成する組合せ工程(以下、一体物組付工程と呼ぶ)1510と、一体物50の重量を計測し、略同じ重量のものをグループ化してグループ内にプールする個数が極数分(6個)になると一組とする層別工程(以下、一体物層別工程と呼ぶ)1515とを備えている。なお、一体物組付工程1510の前工程として、外コア6B、ボビン9、巻線7(詳しくは、ボビン9に巻回される巻線分の形成または供給)をそれぞれ形成する形成工程が必要となるが、一体物組付工程1510で組合わせて組付可能な形成状態であれば、一体物50を構成する外コア6B、ボビン9、巻線7の各形成工程での形成状態はいずれの状態であってもよい。
なお、以下本実施形態で説明する外コア6B、ボビン9、および巻線7の各形成工程は、それぞれ、第1の実施形態で説明したプレス成形工程310、ボビン樹脂成形工程410、巻線工程420とし、詳細説明を省略する。また、巻線工程420で一体となったボビン9および巻線7を、コイル9、7とも呼ぶ。
一体物形成工程1510および一体物層別工程1515を、主要な機能手段で表すと、図16に示すように、一体物組付装置700と、層別装置800とを含んで構成されている。一体物組付装置700は、前工程で形成された外コア6B(詳しくは積層コア65B)とコイル9、7が供給され、コイル9、7のボビン9に外コア6Bをティース6a側から挿入して、一体物としての磁極コイル部50を形成する(例えば図3参照)。層別装置800は、図16および図18に示すように、磁極コイル部50の重量を計測する計測装置810と、計測された磁極コイル部50をグループ分けする層別ランクによって層別する層別ランク振分け装置830とを有している。なお、計測された磁極コイル部50をグループ分けする方法としては、例えば図16に示すように、計測した作業者が計測装置810の表示結果をみて図しない層別ランクによって区分された棚(プール枠)へ振分けてもよい。あるいは計測装置810の計測結果情報を層別ランク振分け装置830へオンライン転送されて、図示しない計測された磁極コイル部50を搬送する装置によって自動的に所定の層別ランク別のプール枠へ移送されるものであってもよい。なお、図16において、ワーク搬出装置130、ワーク搬入装置125は、周知の搬送手段であるコンベア等で構成されており、一体物組付装置700と層別装置800の間に配置されるワーク搬出装置130は、一体物組付装置700で形成された磁極コイル部50を搬出する機能と、その磁極コイル部50を層別装置800へ搬入する機能とを有する。
層別ランク振分け装置830は、図18に示すように、計測された磁極コイル部50を、所定範囲の幅(例えば本実施例では、12mg)を層別ランク分けするためのグループ単位として、生産される磁極コイル部50の全体ばらつき(図20参照)をグループ単位で層別して、複数(本実施例では、10)のグループを形成する。各グループに層別された磁極コイル部50は、図18の破線矢印に示すように、プール枠別にそれぞれプールされていく。層別ランク振分け装置830にはプール枠ごとに、ワークである磁極コイル部50を搬送するコンベアと、このコンベアの移送途中に開閉可能な開閉装置830aが設けられており、プール枠(詳しくは層別ランク)ごとに、プールされた磁極コイル部50の数が所定の数(本実施例では、磁極数分の6個)になると、そのプール枠のみが開閉装置830aによって独立して開かれる。その結果、磁極数分の6個を一組として、コンベアによって開閉装置830aから排出される。
なお、例えば大量生産される場合には、プール枠ごとにほとんど同時に一組分の磁極コイル部50が形成される場合があるため、本実施形態では、層別ランク振分け装置830は、各プール枠ごとの開閉装置830aのコンベア下流側に、層別された一組を保管する保管部が設けられている。この保管部に保管する組数は、一組に限らず、複数組保管するものであってもよい。保管部に保管される組のものは、ワーク搬出装置130によって順送りに後工程へ搬出されるものであっても、順不同に後工程へ搬出されてもよい。これにより、プール枠のうち、6個未満の所定数に未達のプール枠内でプール中の磁気コイル部50のみが中間在庫となり、中間在庫の増加防止が可能である。
なお、ここで、グループ単位は、磁極コイル部50の全体ばらつきの幅(以下、全幅と呼ぶ)を複数(本実施例では、10)に区分する層別単位である。
図19に示すように、一体物層別工程1515で同一層別単位内の磁極コイル部50のもので、磁極数(6個)に対応する一組分が形成されると、第1の実施形態で説明した内コア製造工程520で形成された内コア6Aに、回転子組付工程530にて、その一組の外コア6Bに組付けられて、回転子4が形成される。
以上説明した本実施形態の製造方法であっても、第1の実施形態の製造方法と同様な効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、回転子組付工程530で内コア6Aに組付けられて回転子4に形成される前の磁極コイル部50を、計測およびそれの伴う層別対象とし、磁極コイル部50の各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内にあるようにグループ化して複数(10個)のグループに層別する層別工程1515と、層別工程1515にて所定範囲内にあると判断されたグループ内にあるもの同士を内コアに組付ける組合せ工程1515、530とを備えているので、外コア6B、ボビン9、および巻線7を組合せた磁極コイル部50を構成するもののうち、例えば外コア6Bと、巻線7を巻回したボビン9のもの(詳しくはコイル)9、7とをそれぞれの重量を計測して層別する方法等に比べて、生産途中の重量層別された外コア6B、およびコイル9、7の各中間在庫の増加などなく、中間在庫など歩止まりが抑えられて生産性向上が図れる。
なお、ここで、グループ単位は、磁極コイル部50の全体ばらつきの幅(以下、全幅と呼ぶ)を複数(本実施例では、10)に区分する層別単位である。全体ばらつきの分布は、図20に示すように、一般に加工または組付け等に形成されたワークが示す正規分布となる。全体ばらつきの分布パターンがほぼ正規分布となる場合は、全体ばらつきの中央側に位置するグループのものは、出現頻度が高く、つまり大量に生産され、グループ内にプールされる個数は所定の数(極数分の6個)にすぐ到達し易い。一方、周辺側に位置するグループのものは、出現頻度の低く、プールする個数が短期間内に所定の数に達せず、長期間中間在庫として滞留するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、層別単位を全体ばらつきの中央側と周辺側とで変えるようにすることが好ましい。詳しくは、図20に示す全体ばらつきを10層別する各グループにおいて、最周辺の両端の2グループのグループ単位(β)を20mg、他の8グループのグループ単位(α)を10mgとする。なお、全幅は、10グールプとも同じグループ単位であった12mgの場合のときと同じ120mgで管理される。これにより、全体ばらつきの周辺側に位置するグループ単位(所定範囲の幅)を、中央側に位置するグループのものより大きく設定するので、中間在庫など歩止まりが抑えられて生産性向上が図れる。さらに、出現頻度の高い中央側に位置するグループ単位を小さくすることで、回転子4の中心ずれを防止し、アンバランス修正の不要な回転子4の生産量の増加が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1の実施形態で説明した電動機の回転子の製造方法を適用する回転子4として、図21に示すように、燃料ポンプ用の回転子を用いる。図21は、本実施形態に係る燃料ポンプを示す軸方向断面図である。図21に示すように、電動機としての燃料ポンプ1は、例えば車両の燃料タンク内に装着されるインタンク式ポンプである。
図21に示すように、ハウジング2は吸入側カバー14と吐出側カバー14とを、かしめ等によって固定している。ポンプケーシング16は吸入側カバー14との間に挟持されている。吸入側カバー14とポンプケーシング16との間にC字状のポンプ流路92が形成されている。吸入側カバー14とポンプケーシング16とは吸入力発生手段としてのインペラ20を回転可能に収容している。円板状に形成されたインペラ20の外周縁部には多数の羽根溝が形成されており、インペラ20が回転子4とともに回転するとこの羽根溝の前後で流体摩擦力により圧力差が生じる。これを回転子4の回転動作によって多数の羽根溝で繰り返すことによりポンプ流路92の燃料が加圧される。インペラ20の回転により吸入側カバー14に形成された燃料吸入口90から吸入された燃料タンクの燃料は、ポンプ流路92、ポンプケーシング16に形成された連絡通路94を経てモータ室96に加圧燃料となって流入する。そして、モータ室96へ流入した加圧燃料は、ハウジング2の外周壁(詳しくは、永久磁石3の内周面)と回転子4の外周壁(外周面)との間に形成された空間部である燃料通路98、回転軸5の一方の端部側周囲の吐出側カバー18に形成された燃料吐出口99を通って燃料ポンプ1からエンジン側に吐出される。
整流子70は、回転方向に配置された6個のセグメント72を有している。セグメント72同士の間には図示しないスリットが形成されており、スリット自体の空隙またはスリットに充填されている絶縁樹脂材等の絶縁材により回転方向に電気的に絶縁されている。各セグメント72は、図21に示す端子74と電気的に接続している。各端子74は回転子4(詳しくは、磁極コイル部50)側の各端子64と電気的に接続するように、図21に示す略U字状に形成された端子64の爪に端子74が嵌合している。各磁極コイル部50の巻線7の端部は、整流子70側に配置された端子64と電気的に接続しており、整流子70側とは反対側であるインペラ配置された端子66と電気的に接続している。なお、回転方向に連続して隣接している3個の端子66は、端子80により電気的に接続する構成となっており、この構成はいわゆるスター結線の中性点が形成されて、スター結線された3個の磁気コイル50が並列に結線されている。ブラシ78は、スプリング79の付勢力により整流子70側に付勢されており、ブラシ78はセグメント72に向けて付勢されている。図示しないターミナルから供給される電流が、ブラシ78、セグメント72、端子72、および端子64を流れる。なお、整流子70は、ボビン9の外周端部に係止されることで、回転軸5に対して直接的または間接的に軸方向位置決めされる。
なお、ここで、本実施形態では、第1の実施形態で説明した回転子4のコア6(詳しくは内コア6A)と回転軸5が固定される場合に代えて、図21に示すように、内コア6Aに回転軸5が回転可能に挿通されている。詳しくは、回転軸5は吸入側カバー14と吐出側カバー18とに固定されている。パイプ24は回転軸5の外周側に回転軸5に対し回転可能に取付けられている。軸受け26、38はパイプ24の外周側に嵌合されており、パイプ24とともに回転する。この様な構成を有する本実施形態であっても、第1の実施形態と同様に、内コア6Aに円周方向に複数配置される外コア6B、ボビン9、巻線7からなる一体物間の重量ばらつきを小さく抑えることができ、従って製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。
ここで、従来、回転子4のアンバランス調整をする場合、例えば回転子4の外周壁の一部を除去することによってアンバランス修正を行なっていた。このため、アナバランス修正のための一部除去量が大きい場合には、外周壁に一部除去した凹部を有する回転子4の回転動作によって、燃料通路94内の燃料の流れを乱し、燃料ポンプ1から吐出される燃料の燃料脈動を生じさせる場合があった。
これに対して本実施形態では、製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能であるので、回転子4の回転動作によって、燃料通路94内の燃料の流れに、燃料脈動を引き起こすほどの乱れを生じさせない。
さらになお、ここで、アンバランス修正方法としては、回転子4の外周壁は、外コア6Bおよびボビン9とからなるため、アンバランス修正をする場合、外コア6Bおよびボビン9のうち少なくともいずれか一方を除去することになる。外コア6Bを除去すると、永久磁石3との磁気的アンバランスを生じるため、ボビン9側にアンバランス修正のための一部除去を施すことが好ましい。これに対して、本実施形態では、製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能であるので、アンバランス修正のための除去対象となるボビン9のボリュームが小さくても可能である。したがって、コア6(詳しくは、外コア6B)とボビン9の巻回された巻線7の磁気性能を確保しながら、回転子4の小型化が可能である。
さらになお、ここで、アンバランス修正をするために外コア6Bを除去する場合には、外コア6Bは薄板64Bを積層して形成されているため、除去時に外コアに過剰な外力が加わると、薄板64Bの変形等によって薄板64間が広げられる等することで、外コア6B自身の位置がずれ、それに伴ってボビン9が移動するおそれがある。ボビン9が移動してしまうと、場合によっては回転子4と整流子70とを電気的に接続する両端子64、74の嵌合状態へ影響を及ぼして、両端子64、74間の導通不良を起こす可能性がある。また、整流子70は、回転子4のボビン9の外周端部に係止されているため、ボビン9が移動してしまうと、整流子70自体を傾かせてしまうおそれがある。その結果、例えばブラシ78とセグメント72との接触状態に影響を及ぼして、ブラシ78とセグメント72の導通不良を起こす可能性がある。これに対して、本実施形態では、製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能であるので、アンバランス修正を行う必要がある場合であっても、外コアに過剰な外力が加わることはない。したがって、外コア6Bの変形によるボビン9の移動を防止できる。また、外コア6Bの変形によるボビン9の移動を防止できるので、ボビン9の移動による整流子70の傾きを防止できる。また、ボビン9の移動による回転子4、整流子70、ブラシ78間の導通不良を防止することができる。
(その他の実施形態)
以上説明した第1、第2、および第4の実施形態では、一体物を構成する外コア6B、ボビン9、および巻線7の三者うち、外コア6Bと、ボビン9および巻線7のそれぞれの重量を計測し、これら重量を所定範囲内に層別し、その層別にて所定範囲内にあるものを内コアに組付けるもので説明したが、一体物を構成する外コア6B、ボビン、および巻線の三者うち、少なくともいずれか一つの各重量を計測し、これらの重量ばらつきを所定範囲内に層別し、その層別にて所定範囲にあるものを用いて内コアに組付ける方法であってもよい。これにより、これら構成部材を組合せた一体物6B、9、7の各重量ばらつきを低減させることが可能であり、結果として、これらのばらつきを小さく抑えることが可能であるので、製造された回転子4のアンバランス量を、アンバランス修正がほとんどなくまたは僅かに修正となる程度に低減することが可能である。
さらになお、以上説明した第1、第2、および第4の実施形態において、薄板コア64Bを積層した積層コア65Bは、接着剤を用いないため、積層する薄板コア64Bの1枚あたりの厚さと決定した所定積層枚数から積層コア65の重量を推定することが可能である。そのため、内コア6Aに、外コア65B、ボビン9、および巻線7を組付ける前に、薄板61Bの板厚を計測し、薄板コア64Bを積層する積層枚数を決定する層別工程とを備え、積層コア65Bが薄板コアを所定の積層枚数で積層したものからなる外コア6Bを用いて内コア6Aに組付ける回転子の製造方法でもよい。
これにより、積層する薄板コア64Bの1枚あたりの厚さと決定した所定積層枚数とから積層コアの重量を推定し、その推定した重量に基いて、積層コア65Bつまり外コア6Bを、その重量ばらつきを所定範囲内で層別した複数の層別区分のいずれかに区分けすることが可能である。さらに、所定の積層枚数で積層した複数の外コア6Bを用いて内コア6Aに組付けるので、一体物を構成する外コア6Bが同じ層別区分同士のものとなる。その結果、内コア6Aに略同じ重量からなる複数の一体物を円周方向に配置することが可能である。
なお、上記積層コア65の重量推定において、積層コア65の積層寸法すなわち積層コア65の軸方向全体長Lから推定してもよい。積層コア65の軸方向全体長から推定することで外コア6Bの重量を精度よく推定することができる。例えば回転子の製造方法として、製造工程において、内コア6Aに、外コア6B、ボビン9、および巻線7を組付ける前に、積層コア65Bの軸方向の全体長さLと、積層コア65Bを構成する薄板コア64Bの枚数を検出する検出手段を有するように構成してもよい。これにより、検出手段により積層コア65Bの軸方向の全体長さLを検出し、その全体長さLから積層コア65Bつまり外コア6Bの重量を精度よく推定し、その推定した重量に基いて、外コア6Bを、その重量ばらつきを所定範囲内で層別した複数の層別区分のいずれかに区分けすることが可能である。その結果、一体物を構成する各外コア6Bを同じ層別区分同士のもので用いるため、内コア6Aに略同じ重量からなる複数の一体物を円周方向に配置することが可能である。
さらになお、以上説明した第2および第3の実施形態で説明した回転子4の製造方法は、第4の実施形態で説明した回転子4を搭載する燃料ポンプ1に適用しても、第1の実施形態の製造方法で形成された回転子4を適用する第4の実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらになお、以上説明した第3の実施形態では、層別単位(グループ単位)を全体ばらつきの中央側と周辺側とで変え、例えば10層別する各グループのうちの最周辺の2グループを、他のグR−プに比べて大きく設定すると説明したが、中央側から周辺側に位置するグループへいくほど、段階的に増加するものであっても、グループ単位内の出現比率に反比例するものであってもよい。なお、層別するグループ単位を大きくする場合は、グループ内のもの同士の磁極コイル部50を内コア6Aに組付けて形成される回転子4が、回転子4の製品として要求されるアンバランス量以下となるグループ単位(所定範囲の重量幅)であることが好ましい。これにより、回転子4の中心ずれを防止し、アンバランス修正の不要な回転子4の生産量増加が図れる。従って、回転子4の製造における生産性向上とアンバランス量低減の両立が可能となる。
さらになお、以上説明した第3の実施形態において、外コア6B、ボビン9、巻線7を組合わせて磁極コイル部50を形成する一体物組付工程1510と、一体物50の重量を計測し、略同じ重量のものをグループ化してグループ内にプールする個数が極数分(6個)になると一組とする層別工程1515とを備えるものと説明したが、同様に、第1の実施形態で説明した外コア、ボビン、および巻線のうち、少なくとも一つの各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内に層別する層別工程と、層別工程にて所定範囲内にあると判断されたものを用いて内コアに組付ける組合せ工程とを備える製造方法にも適用して好適なものである。詳しくは、層別工程では、所定範囲の幅をグループ単位として全体ばらつきをグループ単位で層別して複数のグループを形成する。さらに、組合せ工程では、同じグループ内にあるもの同士で組合せを形成し、組合せのものを用いて内コアに組付ける。この様な製造方法にすることで以下のような効果が得られる。ここで、実際に回転子を製造する場合、例えば外コアの素材あるいはボビンを形成する樹脂材の生産ロット等に影響されて、短期的にみると、一体物を構成する外コア、ボビン、巻線、あるいは一体物自身の重量のばらつきが、ばらつき全体の分布に対して片寄る場合がある。これに対して本実施形態の製造方法では、層別工程では、所定範囲の幅をグループ単位として、全体ばらつきをグループ単位で層別して複数のグループを形成し、組合せ工程では、同じグループ内にあるもの同士で組合せを形成し、組合せのものを用いて内コアに組付けるので、生産途中の中間在庫が増加することなく、中間在庫など歩止まりが抑えられて生産性向上が図れる。
さらになお、以上説明した第1、第2、第3、および第4の実施形態において、外コア、巻線、およびボビンのうち、巻線を巻回したボビンに外コアを組み込んで(詳しくは挿入して)一体物50としたが、外コアに直接樹脂成形し、外コアがボビンにインサート成形されたものいわゆる外コア一体型ボビンに巻線を巻回することで一体物とするものであってもよい。
本発明の第1の実施形態に係わる電動機の径方向断面図である。 図2中の回転子の断面図であって、図2(a)は軸方向断面図、図2(b)は図2(a)のB−Bからみた断面図である。 図2中の回転子の展開図である。 回転子の製造工程の概略を示す工程図である。 図4中の外コアの製造工程を示す工程図である。 図4中の外コアを製造する製造装置の構成を示す構成図である。 図4中のボビンに巻線を巻回する巻線装置を示す模式図であって、図7(a)は正面図、図7(b)は図7(a)のBからみた矢視図、図7(c)は図7(a)のCからみた矢視図である。 図4中の巻線工程を示す説明図である。 巻線工程に係るずらし工程を説明する説明図である。 巻線工程を制御するフローチャートである。 図4中の外コアを製造する製造工程に係る、薄板コア群から積層コアとしてのを抜き出す工程を示す説明図であって、図11(a)は薄板コア群を示す説明図、図11(b)は薄板コア群の積層方向を調整する状態、図11(c)は積層コアを抜き出す状態を示す説明図である。 抜き出し部材と受け部材との位置を示す説明図である。 薄板コアの形状を示す正面図である。 図6中の外コアとしての積層コアの製造に係る積層コア製造装置の構成を示す説明図である。 第2の実施形態に係る外コアの製造工程における薄板コアをプレス加工する工程を示す説明図である。 第3の実施形態に係わる外コア、ボビンおよび巻線を組合せた一体物を製造する製造装置の構成を示す構成図である。 第3の実施形態に係わる回転子の製造工程の概略を示す工程図である。 図16中の一体物の各重量を計測して複数のグループに層別する層別装置を示す模式図である。 第3の実施形態に係わる回転子の製造工程の一部を示す工程図である。 図16中の一体物に組合わせる製造装置にて製造される一体物の重量ばらつき分布を示すグラフである。 第4の実施形態に係る燃料ポンプを示す軸方向断面図である。
符号の説明
1 電動機
4 回転子
5 回転軸
6 コア
6A 内コア
6c 結合凹部
6B 外コア
6a ティース
6b 結合部
6d 外周部
61B 薄板
64B 薄板コア
65B 積層コア
7 巻線
9 ボビン
100 外コア製造装置
110 プレス加工装置
150 積層コア装置
170 計測装置
180 層別ランク別振分け装置
200 巻線装置

Claims (17)

  1. 径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、前記内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、前記各外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組合せた一体物が前記内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、
    前記内コアに、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組付ける前に、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線のうち、少なくとも一つの各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内に層別する層別工程と、
    前記層別工程にて所定範囲内にあると判断されたものを用いて前記内コアに組付ける組合せ工程とを備えていることを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
  2. 前記組合せ工程では、前記一体物となった状態の重量のばらつきを所定範囲内に層別し、所定範囲内にあると判断されたものを前記内コアに組付けることを特徴とする請求項1に記載の電動機の回転子の製造方法。
  3. 前記外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、前記薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアであって、
    前記層別工程では、前記薄板の板厚を計測し、前記薄板コアを積層する積層枚数を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動機の回転子の製造方法。
  4. 前記外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、前記薄板コアを積層して構成された積層コアであって、
    前記層別工程は、前記積層コアの軸方向の全体長さと、前記積層コアを構成する前記薄板コアの枚数を検出する検出手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動機の回転子の製造方法。
  5. 径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、前記内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、前記各外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組合せた一体物が前記内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、
    前記外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、前記薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアであって、
    前記内コアに、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組付ける前に、前記薄板の板厚を計測し、前記薄板コアを積層する積層枚数を決定する層別工程とを備え、
    前記積層コアが前記薄板コアを所定の積層枚数で積層したものからなる前記外コアを用いて前記内コアに組付けることを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
  6. 径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、前記内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、前記各外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組合せた一体物が前記内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、
    前記外コアは、薄板を打ち抜いた薄板コア群から、前記薄板コアを所定の厚さに積層して構成された積層コアであって、
    前記内コアに、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組付ける前に、前記積層コアの軸方向の全体長さと、前記積層コアを構成する前記薄板コアの枚数を検出する検出手段を有することを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
  7. 前記層別工程では、前記所定範囲の幅をグループ単位として、全体ばらつきを前記グループ単位で層別して複数のグループを形成し、
    前記組合せ工程では、同じ前記グループ内にあるもの同士で組合せを形成し、前記組合せのものを用いて前記内コアに組付けることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電動機の回転子の製造方法。
  8. 径方向の内側と外側に分割された内コアと複数の外コアとから構成されるコアと、前記内コアに固定もしくは挿通される回転軸と、前記各外コアに組み込まれるボビンと、これら各ボビンに巻回される巻線とを備え、前記外コア、前記ボビン、および前記巻線を組合せた一体物が前記内コアに組み付けられた電動機の回転子の製造方法において、
    前記内コアに前記一体物を組付ける前に、前記一体物の各重量を計測し、これらの重量のばらつきを所定範囲内にあるようにグループ化して複数のグループに層別する層別工程と、
    前記層別工程にて所定範囲内にあると判断された前記グループ内にあるもの同士を前記内コアに組付ける組合せ工程とを備えていることを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
  9. 前記グループ化されて層別された前記各グループにおける所定範囲の幅において、
    全体ばらつきの周辺側に位置する前記グループの前記幅は、中央側に位置する前記グループの前記幅より大きいことを特徴とする請求項8に記載の電動機の回転子の製造方法。
  10. 前記ボビンおよび前記巻線は、前記巻線が前記ボビンに巻回された巻回状態の重量が計測されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電動機の回転子の製造方法。
  11. 前記ボビンは、柱状の芯部の両端に第1鍔部、第2鍔部を有し、前記芯部の外周面と前記第1鍔部および前記第2鍔部の内周面とで区画される巻線空間の前記芯部を含む断面形状が、前記第2鍔部から前記第1鍔部に向けて幅の狭まる略台形状であって、
    前記芯部の中心軸方向に往復移動しながら前記略台形状に前記巻線を巻回する巻回手段を備え、
    前記巻回手段は、前記第1鍔部の高さまで巻回した後、前記第1鍔部の高さか前記第2鍔部の高さまで前記巻線を巻回するとき、前記第1鍔部側から前記第2鍔部側に向けて折り返す前記巻線の折り返し位置を規定部材で規定することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電動機の回転子の製造方法。
  12. 前記第1鍔部の高さから前記第2鍔部の高さまで前記巻線を巻回するとき、前記規定部材により周方向の略同一箇所で前記折り返し位置を規定することを特徴とする請求項11に記載の電動機の回転子の製造方法。
  13. 前記外コア、前記ボビン、および前記巻線は、前記内コアの周方向に均等配置されることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電動機の回転子の製造方法。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載する前記回転子は、燃料ポンプ用の回転子であって、前記電動機は、前記回転子と、前記回転子を回転可能に収容するハウジングを備え、
    前記ハウジングの内周壁と前記回転子の外周壁の間に燃料通路が形成されるように設けられていることを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
  15. 前記外周壁は、前記外コアおよび前記ボビンのうち、少なくともいずれか一方からなることを特徴とする請求項14に記載の電動機の回転子の製造方法。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載する前記回転子は、燃料ポンプ用の回転子であって、前記電動機は、前記回転子と、前記回転子と電気的に接続する整流子とを備え、
    前記回転子は、前記ボビンに巻回された前記巻線に電気的に接続し、前記ボビンから延出する結線部を有し、
    前記整流子は、複数のセグメントを有し、これらセグメント上をブラシが摺接するものであって、予め所定の前記セグメントと電気的に接続するターミナル部とを有し、前記ターミナル部が前記ブラシの位置とは軸方向反対端に一体に形成されており、
    前記結線部と前記ターミナル部は、いずれか一方が雄形状、他方が雌形状に設けられ、両者を嵌合して結合されていることを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一項に記載する前記回転子は、燃料ポンプ用の回転子であって、前記電動機は、前記回転子と、前記回転子と電気的に接続する整流子とを備え、
    前記整流子は、前記回転子を構成する前記ボビンの外周端部に係止されていることを特徴とする電動機の回転子の製造方法。
JP2004048368A 2003-03-11 2004-02-24 電動機の回転子の製造方法 Expired - Lifetime JP4501454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048368A JP4501454B2 (ja) 2003-03-11 2004-02-24 電動機の回転子の製造方法
US10/797,597 US7159297B2 (en) 2003-03-11 2004-03-11 Method of manufacturing a rotor of an electric motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065722 2003-03-11
JP2004048368A JP4501454B2 (ja) 2003-03-11 2004-02-24 電動機の回転子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297998A true JP2004297998A (ja) 2004-10-21
JP4501454B2 JP4501454B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32992955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048368A Expired - Lifetime JP4501454B2 (ja) 2003-03-11 2004-02-24 電動機の回転子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7159297B2 (ja)
JP (1) JP4501454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247701A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Asmo Co Ltd プレス加工部品の製造方法、プレス加工部品、及びモータ
JP2011526777A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング セルフロック装置を備える伝動装置・駆動装置ユニット
KR101405225B1 (ko) 2012-12-12 2014-06-10 현대자동차 주식회사 보빈 및 그를 이용한 권선형 동기모터의 회전자
KR20140077260A (ko) * 2012-12-12 2014-06-24 현대자동차주식회사 권선형 동기모터의 회전자
CN109361279A (zh) * 2018-12-20 2019-02-19 常州神力电机股份有限公司 一种高效型风电自粘结转子冲片叠装结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043988B3 (de) * 2004-09-11 2006-05-11 Bruker Biospin Gmbh Supraleitfähige Magnetspulenanrordnung
EP1938440A1 (en) * 2005-09-28 2008-07-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method for mounting magnet elements on a rotor for use in a permanent magnet motor
DE102009056647A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator für einen Elektromotor sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US9118243B2 (en) * 2010-10-25 2015-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power converter dependent on a voltage range the input voltage resides in
JP6785528B2 (ja) * 2016-10-14 2020-11-18 Nittoku株式会社 巻線装置及び巻線方法
EP4193374A1 (en) * 2020-10-02 2023-06-14 Johnson, Thomas Alexander Apparatus, systems, and methods for generating force in electromagnetic systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691656A (en) * 1979-12-24 1981-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for producing laminated core
JPS62244256A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Hitachi Ltd 回転電機の積層回転子のバランス補正方法及びその装置
JPH01183341A (ja) * 1988-01-13 1989-07-21 Nec Corp ワーク別製造情報管理方式
JPH02250643A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd モータ巻線機の巻線状態検出装置
JPH0937492A (ja) * 1995-05-18 1997-02-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 積層コアおよびその製造方法
JPH11164529A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Asmo Co Ltd 回転電機用ロータのマグネット装着方法
JP2000348959A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Toyota Motor Corp 巻線装置
JP2002262519A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Denso Corp 回転電機の整流子及びその製造方法
JP2002354760A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Denso Corp 電動機
JP2002354733A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Denso Corp 直流モータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736997A (en) * 1972-06-21 1973-06-05 Fmc Corp Walking beam conveyor with weighing apparatus
US4835839A (en) 1985-11-12 1989-06-06 General Electric Company Method of fabricating a salient pole electronically commutated motor
US5174009A (en) * 1991-08-05 1992-12-29 Martin Benson D Apparatus for forming a stack of interlocked laminations that can be used as a rotor in an electric motor
US5241138A (en) 1992-02-13 1993-08-31 L. H. Carbide Corporation Coreweighing system for closed-loop stock gauging control
JP3539664B2 (ja) 1998-02-27 2004-07-07 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造における制御方法と装置
US6092278A (en) * 1999-03-31 2000-07-25 Tempel Steel Company Method for manufacturing a pencil-shaped core

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691656A (en) * 1979-12-24 1981-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for producing laminated core
JPS62244256A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Hitachi Ltd 回転電機の積層回転子のバランス補正方法及びその装置
JPH01183341A (ja) * 1988-01-13 1989-07-21 Nec Corp ワーク別製造情報管理方式
JPH02250643A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd モータ巻線機の巻線状態検出装置
JPH0937492A (ja) * 1995-05-18 1997-02-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 積層コアおよびその製造方法
JPH11164529A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Asmo Co Ltd 回転電機用ロータのマグネット装着方法
JP2000348959A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Toyota Motor Corp 巻線装置
JP2002262519A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Denso Corp 回転電機の整流子及びその製造方法
JP2002354733A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Denso Corp 直流モータ
JP2002354760A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Denso Corp 電動機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247701A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Asmo Co Ltd プレス加工部品の製造方法、プレス加工部品、及びモータ
JP2011526777A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング セルフロック装置を備える伝動装置・駆動装置ユニット
KR101405225B1 (ko) 2012-12-12 2014-06-10 현대자동차 주식회사 보빈 및 그를 이용한 권선형 동기모터의 회전자
KR20140077260A (ko) * 2012-12-12 2014-06-24 현대자동차주식회사 권선형 동기모터의 회전자
CN109361279A (zh) * 2018-12-20 2019-02-19 常州神力电机股份有限公司 一种高效型风电自粘结转子冲片叠装结构
CN109361279B (zh) * 2018-12-20 2023-12-26 常州神力电机股份有限公司 一种高效型风电自粘结转子冲片叠装结构

Also Published As

Publication number Publication date
US7159297B2 (en) 2007-01-09
US20040187294A1 (en) 2004-09-30
JP4501454B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501454B2 (ja) 電動機の回転子の製造方法
CN107078574B (zh) 电机的转子、电机和用于制造电机的转子的方法
US8294326B2 (en) Stator for an electric motor
EP1276210B1 (en) A method and device for manufacturing a stator core of a vehicle rotary electric machine
KR101524629B1 (ko) 전기 기계의 회전자 와인딩의 형성 방법 및 상기 방법에 따라 형성된 회전자 와인딩을 구비한 전기 기계
US20140042851A1 (en) Motor and method for manufacturing stator core and rotor core of motor
US20170331336A1 (en) Stator core for rotating electrical machine, rotating electrical machine, and method of manufacturing rotating electrical machine
US10658888B2 (en) Rotary electric machine including an inner core formed of steel sheets with connected and non-connected tooth portions and manufacturing method therefor
US20080093943A1 (en) Method for the Production of a Rotor Winding for an Electric Machine, and Electric Machine Having a Corresponding Rotor Winding
US20040124737A1 (en) Rotor core, direct-current motor, and method for winding coils on rotor core
US20130342065A1 (en) Brushless motor and method for manufacturing brushless motor
US20160238016A1 (en) Fuel pump
US20060238071A1 (en) Motor production line and method of controlling the same
US20060071576A1 (en) Flat board type brushless dc motor
JP2011151877A (ja) 回転機の積層巻きコアおよびその製造方法
WO2018025428A1 (ja) 固定子、固定子の製造方法、アキシャルギャップ型モータ、及び電動ポンプ
US20140054999A1 (en) Method of manufacturing an electric machine with segmented permanent magnets
CN112217354B (zh) 旋转电机的层叠铁芯制造方法以及层叠铁芯制造装置
US20140015369A1 (en) Systems and Methods for Electric Motor Construction
EP1018797A2 (en) Stepping motor
CN105762953A (zh) 一种级联式轴向励磁开关磁阻电机
US7675214B2 (en) Low profile motor
KR102066767B1 (ko) 전기기계, 스테이터 및 압축기와 그 제조 방법
JP7209522B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5421149B2 (ja) 積層鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term