JP2004296029A - シャープエッジを解消するボスを有する筐体 - Google Patents

シャープエッジを解消するボスを有する筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296029A
JP2004296029A JP2003089491A JP2003089491A JP2004296029A JP 2004296029 A JP2004296029 A JP 2004296029A JP 2003089491 A JP2003089491 A JP 2003089491A JP 2003089491 A JP2003089491 A JP 2003089491A JP 2004296029 A JP2004296029 A JP 2004296029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharp edge
boss
front panel
sharp
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147998B2 (ja
Inventor
Hidehiro Uematsu
英洋 植松
Satoshi Takabayashi
聡 高林
Mitsuhiro Okamoto
光浩 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003089491A priority Critical patent/JP4147998B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2003/016228 priority patent/WO2004089050A1/ja
Priority to CNA2003801086955A priority patent/CN1739325A/zh
Priority to EP03789607A priority patent/EP1610602A4/en
Priority to US10/538,880 priority patent/US20060021773A1/en
Priority to KR1020057010934A priority patent/KR20060012257A/ko
Priority to TW093102199A priority patent/TWI243009B/zh
Publication of JP2004296029A publication Critical patent/JP2004296029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147998B2 publication Critical patent/JP4147998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0243Mechanical details of casings for decorative purposes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】デザインの構成上、ユーザが容易に触れることのできる外筐部にシャープエッジを付けざるを得ないように構成された筐体のシャープエッジによる危険を、簡単な構成でデザインを損なうことなく回避する。
【解決手段】本体2とこの本体2の上面及び側面より外側に出っ張るように形成され前面パネル3とからなり、前面パネル3の後端面の角部41にシャープエッジ43が形成されているオーデオ装置などの筐体1において、シャープエッジ43の内側に小さなボス45を形成する。シャープエッジ43に指を触れた場合シャープエッジ一点に集中するする力がボス45を設けたことによりシャープエッジ43とボス45の二点に分散されるので、シャープエッジに触れても怪我する恐れが減少する。ボスはシャープエッジの内側に設けられているので、デザイン上のシャープエッジとしての外観を保つことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デザイン上、外筐部にシャープエッジを付けざるを得ない構成の筐体において、外観を損なうことなく安全に使用できるようにシャープエッジ近傍にボス(突起物)を設けた、シャープエッジを解消するボスを有する筐体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、筐体は安全に使用できるように外筐部などにシャープエッジができないように作られるが、構造上シャープエッジが発生する筐体もある。従来、外筐部に発生したシャープエッジに対する対応策としては、シャープエッジを他の部品で隠して触れなくする方法や、鋭角なシャープエッジを作らないようにコーナの傾斜角度を大きくする方法、あるいは、外筐体のシャープエッジと高さが揃うように内筐体に凸リブを設ける方法(例えば、特許文献1参照)などが主に取られてきた。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−300281号公報 (図1、図3)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の筐体に発生するシャープエッジに対する対応方法は、シャープエッジの外観を考慮しないものであり、デザインの構成上、ユーザが容易に触れることのできる外筐部にシャープエッジを付けざるを得ない構成となっている筐体には適用できない。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、デザインの構成上、ユーザが容易に触れることのできる外筐部にシャープエッジを付けざるを得ないように構成された筐体のシャープエッジによる危険を、デザインを損なうことなく回避することができるようにしたシャープエッジを解消するボスを有する筐体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のシャープエッジを解消するボスを有する筐体は、デザインの構成として手が容易に触れることのできる部分にシャープエッジを有する筐体において、前記シャープエッジの近傍に、シャープエッジの一点に集中する力を逃がすことができる小さなボスを設けたことを特徴とするものである。
【0007】
または、上記筐体は、本体と、該本体の上面及び側面より外側に段差を持つように形成された前面パネルとからなり、前記シャープエッジが前面パネルの後端面の角部に形成されているオーデオ装置などの筐体であることを特徴とするもにである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1に実施形態に係るシャープエッジを有するオーデオ機器(ミニコンポ)筐体のデザイン上のシャープエッジ形成部分を示し、図2、図3に筐体前面パネルの後面及び側面の詳細を示す。筐体1は図1に示すように、金属板をプレス加工して作られた後部キャビネット(本体)2と、樹脂成型により作られた前面パネル3とからなり、デザイン上の理由から、前面パネル3は本体2との間に1.2mmの段差アが形成されるように、前面パネル3の上面32及び側面33の後端が本体2の上面21及び側面22の外側に突出するように構成されている。
【0009】
また、前面パネル3は図2、図3に示すように、パネル部31と上壁32、側壁33、底壁34を有し、上壁32の後端側に本体2の上壁21内側に係合する係合片35a〜35dが設けられている。また、左右の側壁33の後端側に本体2の側壁22の内側に係合する係合片36a〜36cが設けられている。また、前面パネル3側壁33の上下の角部36、37のRと、前面パネル3の上壁32、側壁33、底壁34の後端縁32a、33a、34aのRはデザイン上の理由で略0に形成されている。
【0010】
なお、前面パネル3のパネル部31の上部51には、テープレコード機構取付部52、カセットホルダ取付部53及びテープ取り出し、再生、停止、一時停止、録音等のテープ操作ボタン用穴54a〜54cなどが設けられている。また、その下の中間部分61には、電源ボタン用穴62、IR操作ボタン用穴63、バンド切換え摘み用穴64、モード選択ボタン、機能選択ボタン用等の穴65a〜65e、チュウニング摘み用穴66、音量調節摘み用穴67、低、高音調整摘み用穴68a、68bなどが設けられている。またパネル部31の下部71には、CD出し入れ口72、CD再生一時停止、停止、取り出し等のCD操作ボタン用穴73a〜73c、イヤホーンジャック取付け穴74などが設けられている。
【0011】
上記のように筐体1はデザイン上の理由で、前面パネル3と本体2との間に1.2mmの段差が形成され、また、前面パネル3の角部36,37のR及び前面パネル3の後端縁32a、33a、34aのRは略0に形成されていることにより、前面パネル3の上壁32の後端と側壁33の後端で形成される上側の後端角部41の先端はデザイン上のシャープエッジ43となっている。また、底壁33の後端部と側壁32の後端で形成される下側の後端角部42の先端はデザイン上のシャープエッジ44となっている。
【0012】
図2、図3に示す前面パネル3上部の後端角部A1、A2部分の拡大図を図4に、図2、図3に示す前面パネル3下部の後端角部B1、B2部分のの拡大図を図5に示す。図4について、45、46は本発明に係る “ステップ”と呼ばれるシャープエッジを解消するための小さい突起物(ボス)で、ボス45は、シャープエッジ43を形成している上壁32後端縁32a、側壁33後端縁33aからそれぞれ0.1mm内側に離れた位置に、直径φ=0.6mm、出っ張り高さh=0.3mmの半球形状に形成されている。また、ボス46は、上記後端角部42を形成している底壁34の後端縁34a及び側壁33の後端縁33aの内側近くに位置するように、巾a=0.3mm、縦方向長さb=2,5mm、出っ張り高さh=0.3mmの線状で、下端部が半径R=0.15の半球形状に形成されている。
【0013】
上記筐体1のデザイン上の理由で前面パネル3の後端角部41に形成されたシャープエッジ45内側に微小な半球形状のボス45を設けたので、図6に示すように、シャープエッジ43に指が触れると、指は同時にボス45にも触れるので、ボス45が無い場合シャープエッジ43一点イに掛かる指の力がシャープエッジ43とボス45との二点イ、ウに分散されると共に、ボス45があることによりワンクッションおけるため、指を怪我する危険性は大きく減少する。また、ボス45は上記のように極めて小さく、シャープエッジ43のエッジ面から離れた位置にあり目立たないので、筐体1のデザインに影響を及ぼすことがない。
【0014】
また、シャープエッジ44を形成する前面パネル3の下側の後端角部42に小さな線状のボス46を設けているので、上記図6の場合と同様に、シャープエッジ46に指が触れても、力はシャープエッジ44とボス46の二点に分散されると共に、ボス46があることによりワンクッションおけるため指を怪我する危険性は大きく減少する。
【0015】
上記筐体1をシャープテスタでボス45、46が内側に形成されているシャープエッジ43、44を検査したが、シャープエッジは検出されなかった。また、ボス46は線状をしているが極めて小さく、シャープエッジ44の内側にあって目立たないので、筐体1のデザインに影響を及ぼすことがない。
【0016】
上記ボス46を線状に形成している理由は、前面パネル3の底部34を形成するための金型が下方に抜くように構成されているためである。ボスの形状としてはボス45のように半球形状の方がよい。
【0017】
上記ボス45,46は全面パネル後端面に突設されているので、前面パネル3を成形する金型にボス形成用の穴又は溝を穿けるだけで形成することができ、コスト的に有利である。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、デザインの構成として手が容易に触れることのできる部分にシャープエッジを有する筐体において、前記シャープエッジの近傍に、シャープエッジの一点に集中するする力を逃がすことができる小さなボスを設けたので、ユーザが筐体のシャープエッジに触れても怪我する危険性が大きく減少する。ボスは小さくシャープエッジの近傍に目立たないように設けられているので、デザイン上のシャープエッジとしての外観を保つことができる。また、ボスは筐体の成形金型に窪み穴を設けるだけで形成できるので、コスト的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に掛かる筐体の要部を示す斜視図。
【図2】前面パネルの後面図。
【図3】前面パネルの側面図。
【図4】前面パネル上部のシャープエッジ部拡大図。
【図5】前面パネル下部のシャープエッジ部拡大図。
【図6】シャープエッジ部のボスの作用説明図。
【符号の説明】
1…筐体、 2…後部キャビネット(本体)、 3…前面パネル、
31…前面パネルのパネル部、 32…前面パネルの上壁、
33…前面パネルの側壁、 33…前面パネルの底壁、
41,42…前面パネルの後端角部、
43、44…シャープエッジ、 45、46…ボス。

Claims (2)

  1. デザインの構成として手が容易に触れることのできる部分にシャープエッジを有する筐体において、
    前記シャープエッジの近傍に、シャープエッジの一点に集中する力を逃がすことができる小さなボスが設けられていることを特徴とするシャープエッジを解消するボスを有する筐体。
  2. 請求項1に記載の筐体において、
    前記筐体は、本体と、該本体の上面及び側面より外側に段差を持つように形成された前面パネルとからなり、前記シャープエッジが前面パネルの後端面の角部に形成されているオーデオ装置などの筐体であることを特徴とするシャープエッジを解消するボスを有する筐体。
JP2003089491A 2003-03-28 2003-03-28 シャープエッジを解消するボスを有する筐体 Expired - Fee Related JP4147998B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089491A JP4147998B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 シャープエッジを解消するボスを有する筐体
CNA2003801086955A CN1739325A (zh) 2003-03-28 2003-12-18 具有用于消除尖锐边缘的凸台的外壳体
EP03789607A EP1610602A4 (en) 2003-03-28 2003-12-18 HOUSING WITH FLANGE FOR ELIMINATION SHARP EDGES
US10/538,880 US20060021773A1 (en) 2003-03-28 2003-12-18 Casing with boss for eliminating sharp device
PCT/JP2003/016228 WO2004089050A1 (ja) 2003-03-28 2003-12-18 シャープエッジを解消するボスを有する筐体
KR1020057010934A KR20060012257A (ko) 2003-03-28 2003-12-18 날카로운 테두리를 해소하는 보스를 가지는 케이스
TW093102199A TWI243009B (en) 2003-03-28 2004-01-30 Enclosure having boss for canceling sharp edge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089491A JP4147998B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 シャープエッジを解消するボスを有する筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296029A true JP2004296029A (ja) 2004-10-21
JP4147998B2 JP4147998B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33127242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089491A Expired - Fee Related JP4147998B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 シャープエッジを解消するボスを有する筐体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060021773A1 (ja)
EP (1) EP1610602A4 (ja)
JP (1) JP4147998B2 (ja)
KR (1) KR20060012257A (ja)
CN (1) CN1739325A (ja)
TW (1) TWI243009B (ja)
WO (1) WO2004089050A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107147A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Brainlab Ag Method for enabling medical navigation with minimised invasiveness
JP5605628B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-15 株式会社リコー カバー部材、潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP2561814A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-27 Deru GmbH Schneidführung zum Erzeugen einer Außenkontur für eine Gelenkendoprothese

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782584A (en) * 1972-06-09 1974-01-01 Rich P Pill box having safety sliding closure
DE3315074A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Miele & Cie GmbH & Co, 4830 Gütersloh Kastenfoermiges blechteil in form eines gehaeusedeckels oder dergl. und verfahren zur herstellung des blechteils
US4940009A (en) * 1985-03-29 1990-07-10 Keithley Jr Howard W Shape adaptable protective cushion device and method of making and using same
US4817902A (en) * 1987-04-24 1989-04-04 Mason Donald R Corner protector and cover
JP2529290B2 (ja) * 1987-08-26 1996-08-28 松下電工株式会社 分電盤ボックス
DE3830737A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Miele & Cie Geraetegehaeuse, insbesondere fuer haushaltgrossgeraete, wie waschmaschinen, geschirrspuelmaschinen oder dergl. und verfahren zur herstellung des geraetegehaeuses
US4883281A (en) * 1988-11-14 1989-11-28 United Steel & Wire Company Elastomeric vertical corner bumper for shopping cart
US5065972A (en) * 1990-10-04 1991-11-19 Buckshaw Dennis J Corner bumper
US5175873A (en) * 1990-12-24 1992-12-29 Motorola, Inc. Water resistant selective call receiver
JPH06300281A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーブントースター
FR2713874B1 (fr) * 1993-12-07 1996-01-19 Diptal Sarl Boîtier d'habillage électronique à dispositif d'immobilisation de circuits.
JP3140321B2 (ja) * 1995-04-04 2001-03-05 松下精工株式会社 天井埋込形換気扇
US6166723A (en) * 1995-11-17 2000-12-26 Immersion Corporation Mouse interface device providing force feedback
JPH09315429A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Nitto Seiki Kk
US6052279A (en) * 1996-12-05 2000-04-18 Intermec Ip Corp. Customizable hand-held computer
US5991165A (en) * 1996-12-24 1999-11-23 Ericsson Inc. Board to board RF shield with integrated connector/connector holder and method
US6044601A (en) * 1997-04-24 2000-04-04 Chmela; James Soft edge moulding
KR100303080B1 (ko) * 1997-10-13 2001-11-22 윤종용 충격에강한휴대용컴퓨터
JP2001170734A (ja) * 1998-12-28 2001-06-26 Tokyo Seitankosho:Kk マグネシウム合金製薄肉成形体およびその製造方法
US6664947B1 (en) * 1999-02-24 2003-12-16 Gueorgui K. Vinogradov Safe and handy pointing device
US6452096B1 (en) * 2001-05-22 2002-09-17 Richard A. Childers Edge protector for electrical junction boxes
US6925315B2 (en) * 2001-10-30 2005-08-02 Fred Langford Telephone handset with thumb-operated tactile keypad
US6947028B2 (en) * 2001-12-27 2005-09-20 Mark Shkolnikov Active keyboard for handheld electronic gadgets
US6844845B1 (en) * 2003-01-06 2005-01-18 Garmin Ltd. Waterproof combined global positioning system receiver and two-way radio and method of waterproof enclosure fabrication
USD503750S1 (en) * 2003-10-17 2005-04-05 Vtech Electronics Ltd. Video game console
US7302361B2 (en) * 2003-11-26 2007-11-27 Trend Communications, Inc. Modular telecommunication test unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060012257A (ko) 2006-02-07
EP1610602A4 (en) 2006-04-12
TWI243009B (en) 2005-11-01
EP1610602A1 (en) 2005-12-28
US20060021773A1 (en) 2006-02-02
TW200423853A (en) 2004-11-01
CN1739325A (zh) 2006-02-22
JP4147998B2 (ja) 2008-09-10
WO2004089050A1 (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9781846B2 (en) Electronic device assembly
TWI492125B (zh) 相關於一可攜式電腦之觸控板聲學特徵
JP6518541B2 (ja) 電子機器
JP2004234506A (ja) 電子機器
JP2004296029A (ja) シャープエッジを解消するボスを有する筐体
JP3549856B2 (ja) 装着体着脱機構及びプレートユニット
JPH11175186A (ja) 取り外し可能なキーボードを有する携帯形情報機器
JP5657158B1 (ja) カバーおよびカバー付情報処理装置
US5722748A (en) Computer enclosure having side opening for removable media
US20050200607A1 (en) Keyboard with a switch-membrane assembly circuit-node support located in a cavity
JP2005198042A (ja) 画像表示装置
JPH044278Y2 (ja)
JP2005259958A (ja) 電気機器用筐体
JP3717152B2 (ja) 電子機器
JPH0713327Y2 (ja) テレビジョン受像機付ビデオテープレコーダ
JP2853120B2 (ja) スピーカシステム
JP2001217559A (ja) パネル型ディスプレイ収納引き出し
JP2000066829A (ja) 情報処理装置
JPH05342828A (ja) 制御盤の扉付き電気機器ケ−ス
JPH0589746A (ja) 操作釦装置
JPH09181458A (ja) フロントパネル嵌合型筐体
JP2001277765A (ja) ボックスファイル
JP2004151302A (ja) グランド型ピアノの大屋根位置決め装置
JP2001142609A (ja) キーボード付き電子機器
JP2014120562A (ja) 筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees