JP2004294157A - 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法 - Google Patents

金コロイドと抗体の結合体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004294157A
JP2004294157A JP2003084341A JP2003084341A JP2004294157A JP 2004294157 A JP2004294157 A JP 2004294157A JP 2003084341 A JP2003084341 A JP 2003084341A JP 2003084341 A JP2003084341 A JP 2003084341A JP 2004294157 A JP2004294157 A JP 2004294157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
solution
virus
influenza
colloidal gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003084341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377602B2 (ja
Inventor
Tomonari Minamizawa
智成 南澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP2003084341A priority Critical patent/JP4377602B2/ja
Publication of JP2004294157A publication Critical patent/JP2004294157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377602B2 publication Critical patent/JP4377602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】金コロイドと抗体の結合体を効率よく作製する方法、及び抗原の検出を感度良く行う免疫測定法を提供すること。
【解決手段】金コロイド溶液のpHを弱酸性に調整し、その後抗体溶液と混合することを特徴とする、金コロイドと抗体の結合体を作製する方法、及び前記方法により作製した結合体を使用することを特徴とする免疫測定方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金コロイドと抗体の結合体を製造する方法、該方法により作製される結合体を使用する免疫測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】
免疫測定法等において、試料中のウイルス等の抗原を視覚的に検出するため、抗体が結合した金コロイド結合体が利用されている。従来、金コロイドと抗体との結合体の調製はpH7〜10程度の中性から弱アルカリ状態で行われていた(例えば、非特許文献1参照)。しかし、従来の方法で作成した金コロイド−抗体結合体を使用して、免疫測定法により前記抗体の抗原の検出を行うと、十分な感度が得られないという問題があった。この原因として金コロイドと抗体の結合効率が悪いという点が推測された。
【0003】
【非特許文献1】
イムノゴールド法、横田貞記、藤森修 編、ソフトサイエンス社発行、平成4年4月20日、p.36−43
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、効率よく結合された金コロイドと抗体との結合体を製造する方法及び抗体により抗原の検出を感度良く行える免疫測定方法、を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、金コロイド溶液のpHを酸性に調整し、その後抗体溶液と混合することを特徴とする、金コロイドと抗体の結合体を製造する方法により解決されることが見出された。
上記方法は、pHが4.2〜6.7の範囲内であることが特に好ましい。
また、本発明は、上記抗体が抗インフルエンザウイルス抗体である、上記方法に関する。また本発明は、上記抗インフルエンザウイルス抗体が抗B型インフルエンザウイルス抗体である、上記方法に関する。
また、上記課題は、上記方法により金コロイドと抗体の結合体を製造し、これを使用した免疫測定方法により解決される。
従来の方法で作成した金コロイド−抗体結合体を使用して、免疫測定法により前記抗体の抗原の検出を行うと、十分な感度が得られないのに対し、本発明の方法により、金コロイド−抗体結合体を高い効率で製造することができる。また、本発明の方法により製造される金コロイドと抗体との結合体を免疫測定法において使用することにより、感度の高い測定を行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の方法を説明する。
(金コロイド溶液)
本発明の方法は、金コロイド溶液と抗体溶液とを混合して金コロイドと抗体の結合体を作製する方法において、金コロイド溶液を、弱酸性、好ましくは4.2〜6.7に調製することを特徴とする。
例えば、金コロイド溶液は通常、pH3.5〜4.5程度の酸性溶液で販売されているので、これに緩衝液、例えばクエン酸緩衝液、燐酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等を加えて、室温において、弱酸性、好ましくは4.2〜6.7、より好ましくは5.7〜6.7、さらに好ましくは6.2〜6.7に調製する。上記pHの範囲内では、金コロイドと抗インフルエンザウイルス抗体の結合効率がより高くなるため好ましい。使用する金コロイド溶液の濃度は特に限定されないが、例えば塩化金酸として0.01(w/v)%程度である。金コロイド溶液を作製する溶媒は、水であることが好ましい。
【0007】
(抗体溶液)
本発明の方法において、金コロイドと結合させて結合体を作成する抗体としては、抗インフルエンザウイルス抗体、抗アデノウイルス抗体、抗RSウイルス抗体、抗HAV抗体、抗HBc抗体、HCV抗体、抗HIV抗体、抗EBV抗体、抗NLVノーウォーク様ウイルス抗体等のウイルス抗体、抗クラミジア・トラコマティス抗体、抗溶連菌抗体、抗百日咳菌抗体、抗ヘリコバクター・ピロリ抗体、抗レプトスピラ抗体、抗トレポネーマ・パリダム抗体、抗トキソプラズマ・ゴンディ抗体、抗ボレリア抗体、抗炭疽菌抗体、抗MRSA抗原等の細菌抗体、抗マイコプラズマ脂質抗体、抗大腸菌抗体、抗サルモネラ抗体、抗ブドウ球菌抗体、抗カンピロバクター抗体、抗ウェルシュ菌抗体、抗腸炎ビブリオ菌抗体、抗ベロトキシン抗体、抗ヒトトランスフェリン抗体、抗ヒトアルブミン抗体、抗ヒト免疫グロブリン抗体、抗マイクログロブリン抗体、抗CRP抗体、抗トロポニン抗体、抗HCG抗体、抗クラミジア・トラコマティス抗体、抗ストレプトリジンO抗体、抗ヘリコバクター・ピロリ抗体、抗β−グルカン抗体、抗HBe抗体、抗HBs抗体、抗アデノウイルス抗体、抗HIV抗体、抗ロタウイルス抗体、抗パルボウイルス抗体、抗RSウイルス抗体、抗RF抗体、あるいは、ヒト繊毛製ゴナドトロピン等のペプチドホルモン、ステロイドホルモン等のステロイド、エピネフリンやモルヒネ等の生理活性アミン類、ビタミンB類等のビタミン類、プロスタングランジン類、テトラサイクリン等の抗生物質、細菌等が産生する毒素、各種腫瘍マーカー、農薬などに対する抗体、または、病原微生物に由来する核酸成分に相補的なヌクレオチド等を挙げることができるが、これらに限定されない。抗インフルエンザウイルス抗体としては、抗A型インフルエンザウイルス抗体、抗B型インフルエンザウイルス抗体が挙げられる。これらの中で、抗インフルエンザウイルス抗体、特に抗B型インフルエンザウイルス抗体と金コロイドの結合体との結合体の作成の効率が従来の方法よりも非常に良好となるため、好ましい。
【0008】
抗体の濃度は、抗体の種類等により適宜決定することができる。例えば、公知の方法により作製した抗インフルエンザウイルス抗体は、適当な濃度、好ましくは50〜200μg/mL、好ましくは100μg/mLになるように調製する。使用する抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体など、どのような抗体であってもよい。このとき使用する溶媒は特に限定しないが、例えばホウ酸ナトリウム溶液で透析してもよい。
【0009】
(金コロイド溶液と抗体溶液の結合)
弱酸性に調製した金コロイド溶液に、上述した抗体溶液を加える。例えば、抗インフルエンザウイルス抗体を使用した場合、抗体の最終濃度が1〜10μg/mLとなるような量の抗インフルエンザウイルス抗体を加えることが好ましい。1μg/mL以下であると感度不足となり、また10μg/mL以上であると、抗体が架橋し合い金コロイドが凝集する場合がある。また金コロイドに結合しなかった抗体が残った場合、抗体が結合した金コロイドと抗原の取り合い(競合)してしまい感度低下の原因となる。
上記方法により、金コロイド溶液と抗体溶液の結合体の溶液が得られる。この溶液から金コロイド溶液と抗体溶液の結合体を例えば以下のようにして単離することができる。
【0010】
溶液を一定時間置いた後、ブロッキング剤としてBSA等を添加し、穏やかに攪拌した後、全量を遠心管に移し、遠心する。遠心後、上清を吸引廃棄し、沈殿している抗体結合金コロイドを得ることができる。この抗体結合金コロイドに緩衝液を加え、浮遊させて、フロースルーアッセイ法等の免疫測定法に使用することができる。
【0011】
(免疫測定法)
免疫測定法とは、免疫反応の特異性を利用して試料中の分析対象物を免疫学的手法により検出または定量する分析方法の総称として用いられる。具体的には、免疫拡散法、酵素免疫測定法等種々の方法が実用化されている。このような免疫測定法の中で、フロースルーアッセイ方法は、ラテラルフロー式、タンジェンシャルフロー式等と並ぶメンブランを使用したイムノクロマトグラフィー法の1種であり、操作が簡便で一般的な検査の場に普及している。本発明の方法により製造される金コロイドと抗体との結合体は、フロースルーアッセイ方法のような簡易式の免疫測定法において非常に有用である。
フロースルーアッセイ方法による免疫測定方法についての詳細は、例えば“Guide to Diagnostic Rapid Test Device Components”, 2nd edition, published by Schleicher & Schuell company, January 2000, Edited by Lisa Vickers, p6−8、及び特公平7−34016号(ハイブリテックの特許)に記載されている。
本発明の結合方法により作製された金コロイドと抗体との結合体は、上記免疫測定法において標識化抗体として使用すると、高い結合効率で結合体が生成しているため、低濃度の抗原を感度良く検出することができる。
【0012】
【実施例】
[実施例1]
1.抗B型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体(マウス)の作製及び精製
精製B型インフルエンザウイルス抗原を免疫し、一定期間維持したBALB/cマウスから脾臓を摘出し、ケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol.256, p495−497(1975))によりマウスミエローマ細胞(P3×63)と融合した。得られた融合細胞(ハイブリドーマ)は、37℃でインキュベーター中で維持し、B型インフルエンザウイルスNP抗原固相プレートを用いた。ELISAにより上清の抗体活性を確認しながら細胞の純化(単クローン化)を行った。取得した該細胞株をプリスタン処理したたBALB/cマウスに腹腔投与し、約2週間後、抗体含有腹水を採取した。得られた腹水からアフィニティークロマトグラフィー法によってIgGを精製した(クローン名9D12)。
【0013】
2.金コロイドのpHによる抗体の結合効率
以下のようにして、pHによる金コロイドと抗体の結合効率を調べた。
B型インフルエンザウイルスNP抗原(NP:Nucleoprotein、インフルエンザウイルスの核タンパク)を3μg/mLになるように調整し、96穴プレートに100μL/穴づつ入れ、4℃で17時間静置した。17時間後、プレートに吸着しなかった余分なB型インフルエンザウイルスNP抗原を除去、0.05%Tween20含むPBS(−)pH7.0で洗浄しBSA,PBSを含む緩衝液0.5%BSA,0.05%Tween20含むPBS(−)pH7.0でブロッキングを行った。ブロッキングは4℃で17時間静置することにより行った。
【0014】
9mLの金コロイド液に100mMのクエン酸緩衝液、燐酸緩衝液、又はホウ酸緩衝液のいずれかの液1mL加え、表1に示される各pHに調整した金コロイド溶液を調製した。次に、100μg/mLに調整した抗B型インフルエンザウイルスNP抗体200μL(最終濃度2μg/mL)を混ぜ合わせ、5分間室温で放置した。5分後、ブロッキング剤としてBSAを最終濃度が1%となるような量において添加し、10分間穏やかに撹拌した。10分後、遠心管に移し、7300rpmにて30分間の遠心を行い、遠心上清を一定間隔で希釈したものを、上記光源を吸着させたプレートに入れた。
また、測定吸光度から抗B型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体の量を波長280nmにおける吸光度からもとめ、一定間隔で希釈したものを、上述したように抗原を吸着させたプレートに入れた。
【0015】
上記遠心上清サンプルまたは検量線作成のための抗B型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体の希釈液100μLをプレートに入れた後、37℃で、30分間反応を行った。30分後、未反応物を除去、洗浄した。次にペルオキシダーゼ標識ウサギ抗マウスIgG抗体(ZYMED LABORATORIES社製)を2000倍に希釈し100μLづつ各穴に入れ、37℃で、30分間反応させた。30分後、未反応物を除去、洗浄した。次に基質液TMB(テトラメチルベンチジン)を100μLづつ各穴に入れ、37℃で、15分間反応させた。15分後、0.6M硫酸を100μLづつ各穴に入れ、反応を停止した。反応停止後、吸光光度計にて450nm,630nmの吸光を測定した。
【0016】
検量線作成のためにアッセイを行った抗B型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体の各希釈での吸光度を横軸に、また各希釈での抗体量を縦軸に取り検量線を作成した。
作成した検量線から金コロイド溶液に抗B型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体を感作した後の、遠心上清に存在する抗体量を求めた。感作する時の抗体の最終濃度(初期抗体量)が2.0μg/mLであることから、2.0μg/mLから未感作抗体量(遠心上清サンプル中の抗体量)を引くことで金コロイドに結合した抗体量を算定した。
その結果、表1に示すように従来の方法(pH9.2)に比べ、本発明の方法(pH4.2〜6.7)により、約1.3〜約2.3倍の抗体量が金コロイドに結合した。
【0017】
表1
Figure 2004294157
【0018】
[実施例2]
フロースルー型デバイスを用いた、B型インフルエンザウイルスの検出
▲1▼固相デバイスの作成
図1のようなデバイス装置のアダプターホールAを通して、抗B型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体(クローン名A3)を12μL塗布し、45℃、40分間乾燥器で乾燥させた。クローンの製作と精製は実施例1で示した抗B型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体(マウス)の作製及び精製と同一の方法で行なった。
▲2▼抗体結合金コロイドの作成
9mLの金コロイド溶液に100mMクエン酸Na緩衝液(pH5.7、6.2)、100mMリン酸Na緩衝液(pH6.7),100mMホウ酸緩衝液(pH9.2)をそれぞれ1mL加えた。次に、100μg/mLに調整した抗B型インフルエンザウイルスNP抗体200μL(最終濃度2μg/mL)を混ぜ合わせ、5分間室温で放置した。5分後、ブロッキング剤として10%BSAを1mL添加し、10分間穏やかに撹拌した。10分後、遠心管に移し、7300rpmにて30分間の遠心を行い、遠心後上清を吸引除去し沈渣を1%BSA+150mMNaCl+含むトリス塩酸緩衝液(pH8.6)0.9mLで浮遊させた。
【0019】
▲3▼サンプル
B型インフルエンザウイルスの希釈系列を5%BSA+4.5%TritonX−100+0.1mg/mL HBR1+150mMNaCl含むリン酸緩衝Bf(サンプル希釈液)で調製した。
▲4▼評価
サンプル500μLにPBS(−)で10倍希釈した抗体結合金コロイド液を125μL加え混合し10分間静置した。10分後0.22μmろ過し、デバイスへ500μL滴下した。液が全てメンブランへ吸収された後アダプターを外しシグナルの有無を判定した。
▲5▼判定結果
Figure 2004294157
【0020】
【発明の効果】
本発明の方法により、金コロイドと抗体との結合を効率よく行うことができ、インフルエンザウイルスの検出を感度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたフロースルー型デバイスの平面図である。
【図2】図1のI−I’切断端面図である。
【符号の説明】
A:穴
a:アダプター
b:シート状担体

Claims (6)

  1. 金コロイド溶液のpHを酸性に調整し、その後抗体溶液と混合することを特徴とする、金コロイドと抗体の結合体を製造する方法。
  2. 該pHが4.2〜6.7の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  3. 該抗体が抗インフルエンザウイルス抗体である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 該抗インフルエンザウイルス抗体が抗B型インフルエンザウイルス抗体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法により金コロイドと抗体の結合体を製造し、これを使用することを特徴とする、免疫測定法。
  6. フロースルーアッセイ方法である、請求項5に記載の免疫測定法。
JP2003084341A 2003-03-26 2003-03-26 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法 Expired - Lifetime JP4377602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084341A JP4377602B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084341A JP4377602B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294157A true JP2004294157A (ja) 2004-10-21
JP4377602B2 JP4377602B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=33399533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084341A Expired - Lifetime JP4377602B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377602B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073153A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Denka Seiken Co., Ltd. 複数の被検出物を検出する簡易アッセイ法
JP2009133740A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk イムノクロマトグラフィー用試験片
WO2010115001A2 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Nova Biomedical Rapid quantification assay involving concentrated and ligand-coated gold colloid
WO2011125606A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 積水メディカル株式会社 多価抗原測定用コンジュゲート、これを用いた多価抗原測定用イムノクロマトテストストリップおよびイムノクロマト測定方法
JP2017015518A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 新日鉄住金化学株式会社 標識抗体、その製造方法及び免疫学的測定法
JP2017223604A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 新日鉄住金化学株式会社 標識抗体、その製造方法及び免疫学的測定法
CN113533721A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 上海伯杰医疗科技有限公司北京分公司 甲型/乙型流感病毒抗原胶体金法检测试纸条及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073153A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Denka Seiken Co., Ltd. 複数の被検出物を検出する簡易アッセイ法
JP2009133740A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk イムノクロマトグラフィー用試験片
WO2010115001A2 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Nova Biomedical Rapid quantification assay involving concentrated and ligand-coated gold colloid
WO2010115001A3 (en) * 2009-04-01 2011-03-03 Nova Biomedical Rapid quantification assay involving concentrated and ligand-coated gold colloid
US8039272B2 (en) 2009-04-01 2011-10-18 Nova Biomedical Rapid quantification assay involving concentrated and ligand-coated gold colloid
WO2011125606A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 積水メディカル株式会社 多価抗原測定用コンジュゲート、これを用いた多価抗原測定用イムノクロマトテストストリップおよびイムノクロマト測定方法
JP2016028241A (ja) * 2010-03-31 2016-02-25 積水メディカル株式会社 多価抗原測定用コンジュゲート、これを用いた多価抗原測定用イムノクロマトテストストリップおよびイムノクロマト測定方法
JP5877150B2 (ja) * 2010-03-31 2016-03-02 積水メディカル株式会社 多価抗原測定用コンジュゲートを製造する方法
JP2017015518A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 新日鉄住金化学株式会社 標識抗体、その製造方法及び免疫学的測定法
JP2017223604A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 新日鉄住金化学株式会社 標識抗体、その製造方法及び免疫学的測定法
CN113533721A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 上海伯杰医疗科技有限公司北京分公司 甲型/乙型流感病毒抗原胶体金法检测试纸条及其制备方法
CN113533721B (zh) * 2021-07-15 2022-05-10 上海伯杰医疗科技股份有限公司北京分公司 甲型/乙型流感病毒抗原胶体金法检测试纸条及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377602B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536479A (en) Use of anti-idiotype antibodies in immunoassays
JP5807300B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
RU2251111C2 (ru) Способы одновременного выявления обоих компонентов связывающейся пары
CA2035162A1 (en) Avoidance of human anti-mouse antibody interference in in vitro diagnostic testing
JP4494522B2 (ja) 抗オフロキサシンモノクローナル抗体、これを用いたオフロキサシンの免疫学的測定方法
EP0166623A2 (en) Antibody lectin sandwich assay
TWI250281B (en) Method for assay of antibodies and antibody assay device
CN112679605B (zh) 针对新型冠状病毒核衣壳蛋白的抗体或其抗原结合片段及其应用
US6146836A (en) Immunoassays using anti-allotypic monoclonal antibodies
JP4377602B2 (ja) 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法
EP0071635B1 (en) Immunoassay for multi-determinant antigens
EP0479929B1 (en) Vitamin b12 assay
JP4458622B2 (ja) 免疫学的測定方法及び測定用試薬
JPS6215464A (ja) 逆受身凝集反応用非特異反応吸収剤
JPH11295311A (ja) 抗体測定方法
JP7315966B2 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法
JP7498556B2 (ja) 免疫測定方法及び免疫測定器具
JP4422291B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JPS61242599A (ja) 胃液からの腫瘍グロブリンの定量スクリ−ニング検定方法
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP3493543B2 (ja) 抗体測定方法
JP2003302401A (ja) 高性能モノクローナル抗ハプテン抗体による迅速高感度測定法
JP4363767B2 (ja) 多発性硬化症の検査方法
JPH0754323B2 (ja) 免疫測定法および免疫測定試薬
JPH1048209A (ja) ヒトラクトフェリンの分析方法、感染症のスクリーニング方法及びスクリーニング用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term