JP2004293849A - 屋内の空気流通システム - Google Patents

屋内の空気流通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004293849A
JP2004293849A JP2003084527A JP2003084527A JP2004293849A JP 2004293849 A JP2004293849 A JP 2004293849A JP 2003084527 A JP2003084527 A JP 2003084527A JP 2003084527 A JP2003084527 A JP 2003084527A JP 2004293849 A JP2004293849 A JP 2004293849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
air
temperature
rooms
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003084527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972014B2 (ja
Inventor
Takahito Sato
孝人 佐藤
Hiroshi Yamazaki
拓 山▲崎▼
Yukio Kimura
幸雄 木村
Yasuo Kunii
保夫 国井
Hidehiko Takagi
秀彦 高木
Katsuhiko Nagaya
加津彦 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Rinnai Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2003084527A priority Critical patent/JP3972014B2/ja
Publication of JP2004293849A publication Critical patent/JP2004293849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972014B2 publication Critical patent/JP3972014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】屋内の部屋の空気の熱エネルギーの利用効率を高めることができる空気流通システムを提供する。
【解決手段】部屋2〜5は、ダクト20と各部屋の給排気装置21a〜21dとから構成された空気移動手段によって、相互に室内空気の移動が可能とされている。コントローラ22は、各部屋2〜5に人が在室しているか不在であるかを各部屋2〜5に設けた撮像装置8,12や在室報知操作スイッチ15,16等を介して把握し、それに基づいてある一つの部屋(第1の部屋)から、他の一つの部屋(第2の部屋)への人の移動を認識する。人の移動を認識したとき、移動元の部屋および移動先の部屋の給排気装置を運転させ、両部屋の室温がほぼ同等になるまで、移動元の部屋の室内空気を移動先の部屋に移動させる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋内の複数の部屋間で相互に室内空気を流通させるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
屋内の複数の部屋の暖房や冷房を行う空調システムとしては、例えば特開平11−241849号公報に見られるように、和室、洋室等の主要な部屋毎に空調装置を設けたものが一般に知られている。このようなシステムでは、人が在室する部屋において空調装置を運転させて、その部屋の暖房や冷房が行われる。
【0003】
また、例えば特開平5−172371号公報に見られるように、各部屋に通じる給気ダクトおよび排気ダクトを備えた一体型集中空調システムも知られている。このシステムでは、人が在室する部屋において、給気口および排気口に備えられたダンパを所望の開度で開くことにより、その部屋の暖房や冷房が行われる。
【0004】
しかしながら、これらのシステムでは、例えば暖房を行っている一つの部屋に在室していた人が、その部屋の暖房を止めて、別の部屋に移動したような場合には、移動元の部屋の暖められた空気の熱エネルギーの多くは、自然放熱によって失われてしまう。また、移動先の部屋が、その移動前に暖房を行っていなかったような場合には、その移動先の部屋の暖房を冷えた状態から独立的に行うこととなるため、その移動先の部屋が暖まるまでに、多くのエネルギーを必要とする。
【0005】
従って、従来のシステムは、エネルギーの利用効率が悪いものとなっていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−241849号公報
【特許文献2】
特開平5−172371号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、屋内の部屋の空気の熱エネルギーの利用効率を高めることができる空気流通システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の屋内の空気流通システムは、前記の目的を達成するために、屋内の複数の部屋を互いに連通させる空気流通路を介して該複数の部屋間で相互に室内空気を移動可能に設けられた空気移動手段と、屋内の複数の部屋間で相互に室内空気を移動可能に設けられた空気移動手段と、前記複数の部屋のそれぞれにおける人の在室および不在を判断する在室不在判断手段と、前記複数の部屋のそれぞれの室温を検出する室温検出手段と、前記複数の部屋のうちの第1の部屋での在室不在判断手段の判断結果が在室から不在に変化し、続いて該第1の部屋と異なる第2の部屋での在室不在判断手段の判断結果が不在から在室に変化した場合に、該第2の部屋での不在から在室への変化時における前記第1の部屋の検出室温と第2の部屋の検出室温との差の絶対値が所定値を越えているとき、該第1および第2の部屋の検出室温の差の絶対値が前記所定値内に収まるまで前記第1の部屋の室内空気を第2の部屋に移動させるように前記空気移動手段の運転を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
かかる本発明において、屋内の任意の一つの部屋(第1の部屋)に人が在室している状態においては、一般にその部屋の室温は、該部屋に備えられた空調装置の運転等によって、在室者にとって好適な温度(少なくとも不満の無い温度)になっている。そして、その第1の部屋に在室していた人が、別の部屋(第2の部屋)に移動すると、前記在室不在判断手段の判断結果は、第1の部屋については、在室から不在に変化し、それに続いて、第2の部屋において不在から在室に変化する。このとき、前記制御手段は、前記室温検出手段による第1の部屋の検出室温と、第2の部屋の検出室温との差の絶対値が所定値(基本的には0近傍の値で、0を含む)を越えているか否かを判断する。そして、越えている場合には、制御手段は、前記空気移動手段を制御し、第1の部屋の検出室温と第2の部屋の検出室温との差の絶対値が前記所定値内に収まるまで、すなわち、両部屋の検出室温がほぼ同等になるまで、第1の部屋から第2の部屋に前記空気流通路を介して室内空気を流通させる。
【0010】
ここで、人の移動元の第1の部屋の検出室温と移動先の第2の部屋の検出室温との差の絶対値が所定値を越えているような状況では、該第2の部屋の室温は、その人にとって快適な室温ではないので、人はその第2の部屋に備えられた空調装置の運転等によって該第2の部屋の室温を自身にとって好適な温度にしようとする。そして、この場合、移動元の第1の部屋の好適な温度の室内空気が移動先の第2の部屋に流入するため、第2の部屋で、人にとって好適な室温環境を早期に実現できる。また、第2の部屋に空調装置が備えられていない場合であっても、第1の部屋の室内空気が第2の部屋に流入することで、第2の部屋の室温を人にとって好適な温度に近づけることができ、第2の部屋の室温状態の快適性を高めることができる。
【0011】
従って、本発明によれば、人の移動元の第1の部屋の室内空気の熱エネルギーを無駄に失わせることなく有効に活用して、移動先の第2の部屋の室温状態の快適性を高めることができる。
【0012】
なお、本発明では、前記空気流通路はダクト等により構成されていてもよいが、例えば、複数の部屋が共通の廊下(通路)に臨んでいる場合には、その廊下を空気流通路として利用してもよい。
【0013】
前記第2の部屋に外気を導入する換気装置と該第2の部屋の暖房又は冷房を行う空調装置とが備えられている場合には、人が移動先の第2の部屋で空調装置の運転をある程度継続して行った後(例えば第2の部屋の室温が空調装置の設定室温にほぼ近づいた後)に、部屋の換気を行うために、換気装置の運転が自動もしくは手動で開始される場合がある。この場合、換気装置は外気を第2の部屋に導入するので、第2の部屋の室温が快適な温度から屋外の気温側に変移しやすくなる。一方、移動元の第1の部屋の室温は、最終的には、屋外の気温と同等になるまで変化するが、屋外の気温とほぼ同等になるまでは、快適な温度側に偏っている。
【0014】
そこで、本発明では、少なくとも前記第2の部屋には外気を導入する換気装置と該第2の部屋の暖房又は冷房を行う空調装置とが備えられている場合に、前記制御手段には、該換気装置および空調装置の運転情報を取得する手段を備える。そして、前記制御手段は、前記第1および第2の部屋の検出室温の差の絶対値が前記所定値内に収まるまで、前記空気移動手段の運転を行わせて前記第1の部屋から第2の部屋に室内空気を移動させた後、前記空調装置と換気装置との並行運転を把握したとき、前記第1の部屋の検出室温が前記屋外温度検出手段の検出室温に略等しくなるまで、第1の部屋から第2の部屋に室内空気を移動させるように前記空気移動手段を制御する。
【0015】
これによれば、第1および第2の部屋の検出室温の差の絶対値が前記所定値内に収まるまで、前記空気移動手段により前記第1の部屋から第2の部屋に室内空気を移動させた後、空調装置と換気装置との並行運転が行なわれたときには、移動元の第1の部屋と移動先の第2の部屋との両者の検出室温がほぼ同等になるまで空気移動手段により第1の部屋の室内空気を第2の部屋に移動させる。これにより、移動先の第2の部屋には、換気装置により外気が導入される一方、第1の部屋から快適な温度により近い温度の室内空気が第2の部屋に導入されるため、第2の部屋での空調装置の運転負荷が緩和される。つまり、第1の部屋の室内空気の熱エネルギーを活用して、第2の部屋の空調装置のエネルギー消費を低減できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の屋内の空気流通システムの一実施形態を図1〜図4を参照して説明する。
【0017】
図1は本実施形態における屋内としての家屋1の内部の概略構成を示す平面図であり、この家屋1内には、和室2、洋室3(この例では居室、兼食堂の部屋)、脱衣室4、バス・トイレ室5等の部屋が備えられ、それらの部屋2〜5が壁やドア、ふすま等を介して区画されている。なお、この例では、脱衣室4は、玄関6に通じている。
【0018】
これらの部屋2〜5のうち、和室2にはファンヒータ7が配置されていると共に、和室2内の映像を撮像する撮像装置8が和室2の壁に取り付けられている。撮像装置8はCCDカメラ等により構成されたものである。また、和室2の壁には、和室2内と屋外との間の空気の流通を可能とする通気口9が設けられている。
【0019】
洋室3にはファンヒータ10が配置されていると共に、床暖房装置11が設けられている。さらに、和室2の撮像装置8と同様に洋室3内の映像を撮像する撮像装置12が洋室3の壁に取り付けられていると共に、洋室3内の換気を行うための換気扇装置13が洋室3の壁に取り付けられている。また、洋室3内の壁には、洋室3内と屋外との間の空気の流通を可能とする通気口14が設けられている。なお、洋室3のファンヒータ10および床暖房装置11は本発明における空調装置に相当するものであり、換気扇装置13は本発明における換気装置に相当するものである。
【0020】
脱衣室4およびバス・トイレ室5のそれぞれの壁には、それぞれの部屋に人が居ることを後述するコントローラ22に知らせるための在室報知操作スイッチ(ON/OFFスイッチ)15,16が取り付けられている。この場合、各在室報知操作スイッチ15,16のON操作は、該スイッチ15,16を有する部屋に人が在室していることを意味し、OFF操作は、該スイッチ15,16を有する部屋から人が出ていき、その部屋に人が不在となることを意味する。また、脱衣室4に通じる玄関6の壁と、バス・トイレ室5の壁とには、それぞれの部屋内と屋外との間の空気の流通を可能とする通気口17,18が設けられている。
【0021】
なお、本実施形態では、和室2、洋室3、玄関6(脱衣室4に通じる箇所)、およびバス・トイレ室5にそれぞれ通気口9,14,17,18を備えているが、それらは、各部屋2〜5に外気が流通し得る程度のものであればよく、単なる隙間等であってもよい。
【0022】
また、前記和室2、洋室3、脱衣室4およびバス・トイレ室5には、それぞれの部屋の室温を検出する室温検出手段としての室温センサ19a,19b,19c,19dがそれぞれ設けられている。さらに、家屋1の外の適所、例えば家屋1の外壁には、屋外の気温(外気温)を検出する屋外温度検出手段としての外気温センサ19xが設けられている。
【0023】
さらに、和室2、洋室3、脱衣室4およびバス・トイレ室5の天井には、これらの部屋にまたがってダクト20が配管されている。このダクト20は、各部屋2〜5の内部空間を相互に連通させるものであり、各部屋2〜5の箇所に給排気口20a,20b,20c,20dを備えている。そして、各給排気口20a〜20dには、図示を省略するファンおよびその駆動モータにより構成された給排気装置21a,21b,21c,21dが装着されている。この場合、各給排気装置21a〜21dのファンは、正逆両方向に回転可能となっており、例えば該ファンの正転によって、ダクト20内からそれぞれの部屋2〜5に空気を給気し、また、ファンの逆転によって、それぞれの部屋2〜5内の空気をダクト20内に吸引する。また、ダクト20の各給排気口20a〜20dは、それぞれに対応する給排気装置21a〜21dの運転停止中は、図示しない電磁弁等により閉塞されるようになっている。なお、上記ダクト20は本発明における空気流通路に相当し、また、該ダクト20および給排気装置21a〜21dは、本発明における空気移動手段を構成するものである。
【0024】
家屋1内の適所、例えば洋室3には、本実施形態のシステムの制御を行なうコントローラ22が設けられている。該コントローラ22は、マイクロコンピュータ等で構成された電子回路ユニットであり、本発明における在室不在判断手段および制御手段としての機能を有するものである。このコントローラ22は、図2のブロック図で示すように、前記ファンヒータ7,10、撮像装置8,12、換気扇装置13、在室報知操作スイッチ15,16、室温センサ19a〜19d、外気温センサ19x、および給排気装置21a〜21dとの間で、有線もしくは無線のLAN(図2では矢印線で表す)等を介して通信(各種データの授受)を行うことができるようになっている。その通信データをより具体的に説明すると、例えば、各ファンヒータ7,10、および換気扇装置13の運転情報データ(運転を行っているか停止しているか等の情報)がそれぞれ各ファンヒータ7,10および換気扇装置13からコントローラ22に与えられる。また、各撮像装置8,12による和室2、洋室3の映像情報データが、各撮像装置8,12からコントローラ22に与えられ、在室報知操作スイッチ15,16のON/OFF操作データが、これらのスイッチ15,16からコントローラ22に与えられる。さらに、各室温センサ19a〜19dによる検出室温データが各室温センサ19a〜19dからコントローラ22に与えられると共に、外気温センサ19xによる検出気温データが該外気温センサ19xからコントローラ22に与えられる。そして、コントローラ22は、これらの与えられたデータに基づいて給排気装置21a〜21dにこれらの運転動作を規定する運転指令を送出して、該給排気装置21a〜21dの運転を制御する。
【0025】
なお、ファンヒータ7,10をそれぞれ有する和室2および洋室3の室温センサ19a,19bについては、ファンヒータ7,10に備えられたものを代用してもよい。
【0026】
次に、コントローラ22の詳細な制御処理の説明と併せて本実施形態のシステムの作動を説明する。コントローラ22は、図3のフローチャートに示す処理を実行して、給排気装置21a〜21dの運転を制御する。
【0027】
まず、コントローラ22は、撮像装置8,12の映像情報データ並びに在室報知操作スイッチ15,16のON/OFF操作データに基づいて、ある一つの部屋から他の部屋への人の移動があったか否かを判断する(STEP1)。さらに詳細には、コントローラ22は、その在室不在判断手段の機能によって、和室2および洋室3については、それぞれ撮像装置8,12の映像情報データを画像処理することで、それぞれの部屋2,3に人が在室しているか不在であるかを判断している。例えば、和室2の撮像装置8に人が所定時間以上、継続的に写っている場合に、該和室2に人が在室していると判断し、それ以外では、人が不在であると判断する。
【0028】
また、コントローラ22は、その在室不在判断手段の機能によって、脱衣室4およびバス・トイレ室5については、それぞれ在室報知操作スイッチ15,16のON/OFF操作データに基づいて、それぞれの部屋4,5に人が在室しているか不在であるかを判断している。例えば、脱衣室4に居る人が在室報知操作スイッチ15をON操作し、そのON状態が所定時間以上、継続した場合に、該脱衣室4に人が在室していると判断し、それ以外では、人が不在であると判断する。
【0029】
そして、ある一つの部屋(第1の部屋)での人の在室/不在の判断結果が、在室から不在に変化し、それに続いて(具体的には数十秒以内に)、他の一つの部屋(第2の部屋)での在室/不在の判断結果が、不在から在室に変化したときに、上記第1の部屋から第2の部屋への人の移動があったと判断する。例えば、和室2に居た人が、洋室3に移動すると、和室2の撮像装置8の映像情報データにより、和室2が在室から不在になったことが判断されると共に、その直後に、洋室3の撮像装置12の映像情報データにより、洋室3が不在から在室になったことが判断され(但し、洋室3にはそれまで他の人は居ないとする)、このとき、コントローラ22は、和室2から洋室3への人の移動があったと判断する。
【0030】
なお、和室2、洋室3での人の在室/不在の判断は、脱衣室4等と同様に、在室報知操作スイッチを用いて判断するようにしてもよい。また、脱衣室4、バス・トイレ室5での人の在室/不在の判断は、和室2等と同様に、撮像装置を用いて判断するようにしてもよい。また、撮像装置を用いて判断する場合においては、その判断を撮像装置で行い、その判断結果をコントローラ22に出力するようにしてもよい。さらに、各部屋における在室/不在の判断は、赤外線感知装置等を用いて行うようにすることも可能である。
【0031】
上記STEP1で人の移動があったと判断された場合には、コントローラ22は、次に、制御手段としての機能によって、STEP2以降の制御処理を実行する。STEP2では、コントローラ22は、移動元の部屋(第1の部屋)および移動先の部屋(第2の部屋)の検出室温データをそれぞれの部屋の室温センサから取得する(STEP2)。例えば、和室2から洋室3への人の移動があった場合には、コントローラ22は、室温センサ19a,19bから、それぞれ和室2の検出室温データと洋室3の検出室温データとを取得する。なお、このSTEP2以降の処理(STEP2を含む)は、本実施形態では、移動元の部屋がバス・トイレ室5であった場合には実行されない。
【0032】
次いで、コントローラ22は、移動元の部屋の検出室温と移動先の検出室温との差の絶対値が、所定値ε1(例えば1℃)を越えているか否かを判断し(STEP3)、越えている場合には、STEP4の処理を経て、STEP2からの処理を繰り返す。上記STEP4では、コントローラ22は、移動元の部屋の給排気装置の吸引運転を行わせ、且つ、移動先の部屋の給排気装置の給気運転を行わせる。これにより、移動先の部屋の室内空気が、前記ダクト20を通って移動先の部屋に供給される。例えば、移動元、移動先の部屋がそれぞれ和室2、洋室3である場合には、コントローラ22は、和室2の給排気装置21aの吸引運転を行なわせて、和室2の室内空気をダクト20内に吸引させる。同時に、コントローラ22は、洋室3の給排気装置21bの給気運転を行なわせて、和室2の給排気装置21aによりダクト20内に取り込まれた和室2の室内空気を洋室23に給気させる。これにより和室2の室内空気が洋室23に移動する。
【0033】
ここで、例えば冬季においては、和室2に在室していた人は、通常、和室2内のファンヒータ7の暖房運転を行っており、和室2の室温は、その人にとって快適な室温に暖められている。そして、その人が和室2から洋室3に移動したときに、該洋室3の室温が、和室2の室温よりも前記所定値ε1(例えば1℃)を越えて低い場合には、上記の如く、和室2の暖められた室内空気が、洋室3に供給される。このため、洋室3を人にとって快適な温度により近い室温側に暖めることができる。また、洋室3に移動した人は、通常、その部屋を暖めるためにファンヒータ10の運転もしくは床暖房装置11の運転を開始させるが、和室2の暖められた室内空気が洋室3に積極的に供給されることで、洋室3を早期に暖めることができる。従って、和室2内の室内空気の熱エネルギーを有効に活用しつつ、洋室3のファンヒータ10の負荷を軽減することができ、エネルギー消費を削減できる。
【0034】
また、例えば移動先の部屋が脱衣室4である場合にあっては、該脱衣室4には、空調装置が備えられていないものの、移動元の部屋としての和室2の暖められた室内空気が、ダクト20および給排気装置21cを介して脱衣室4に供給されるため、脱衣室4に移動した人は、後述の如く給排気装置21cが停止するまでは、比較的暖かい環境下で作業等を行うことができる。
【0035】
上記STEP2〜4のルーチン処理は、STEP3の判断結果がNOになるまで、すなわち、移動元の部屋の検出室温と移動先の部屋の検出室温との差の絶対値が前記所定値ε1以下になって、それらがほぼ同等の温度になるまで実行される。
【0036】
そして、STEP3の判断結果NOになると、コントローラ22は、移動元、および移動先の部屋のそれぞれの給排気装置の運転を停止させる(STEP5)。なお、人の移動があってから、最初のSTEP3の判断結果がNOになる場合もあり得るが、この場合におけるSTEP5では、移動元および移動先の部屋のそれぞれの給排気装置が共に停止状態に維持される。
【0037】
次いで、コントローラ22は、移動先の部屋に空調手段および換気装置があるか否かを判断する(STEP6)。ここで、各部屋2〜4に空調手段および換気装置があるか否かのデータは、あらかじめコントローラ22に入力されて記憶保持されており、その記憶保持データにより、STEP6の判断が行われる。なお、本実施形態では、空調装置および換気装置の両者が在る部屋は、空調装置としてのファンヒータ10と換気装置としての換気扇装置13とを有する洋室3のみである。
【0038】
STEP6の判断結果がNOである場合には、コントローラ22は、以下に説明するSTEP7以降の処理を実行することなく、STEP1からの処理を繰り返す。そして、STEP6の判断結果がYESである場合(本実施形態では移動先の部屋が洋室3である場合)には、コントローラ22は、次に、移動元の部屋の検出室温データをその部屋の室温センサから取得すると共に、外気温の検出気温データを外気温センサ19xから取得する(STEP7)。
【0039】
次いで、コントローラ22は、移動元の部屋の検出室温と外気温の検出温度との差の絶対値が所定値ε2(例えば2℃)を越えているか否かを判断し(STEP8)、越えている場合にはさらに、移動先の部屋の空調装置および換気装置が共に運転中であるか否かを判断する(STEP9)。本実施形態では、STEP9の判断処理を実行するのは、移動先の部屋が洋室3である場合であり、STEP9の判断は、洋室3のファンヒータ10、床暖房装置11、および換気装置13からコントローラ22に与えられる運転情報データに基づいて行なわれる。
【0040】
そして、STEP9の判断結果がNOである場合には、コントローラ22の処理はSTEP7に戻り、STEP9の判断結果がYESである場合には、STEP10の処理を経てSTEP7からの処理を繰り返す。上記STEP10では、コントローラ22は、移動元の部屋の給排気装置の吸引運転を行わせ、且つ、移動先の部屋の給排気装置の給気運転を行わせる。このSTEP7〜10のルーチン処理により、移動先の部屋としての洋室3の空調装置であるファンヒータ10もしくは床暖房装置11の運転と、換気装置である換気扇装置13の運転とが並行して行われた場合には、移動元の部屋の検出室温と外気温(検出温度)とがほぼ同等になるまで、移動元の部屋の室内空気が、前記ダクト20を通って洋室3(移動先の部屋)に供給される。
【0041】
ここで、移動先の部屋としての洋室3の換気扇装置3を運転したときには、洋室3の空気が屋外に強制排気されつつ、外気が通気口14を介して洋室3内に導入される。このため、洋室3の室温は、外気温に近づく方向に変移する傾向となる。具体的には、例えば冬季において、移動先の部屋としての洋室3の暖房をファンヒータ10もしくは床暖房装置11もしくはその両者により行っているときに、洋室3の換気を行うために換気扇装置13を運転させると、洋室3の室温は、外気温に向かって下降傾向となる。そして、このような場合に、前記STEP7〜10のルーチン処理によって、移動元の部屋の室温が、外気温よりも前記所定値ε2(例えば2℃)よりも高い状態である限り、移動元の部屋の室内空気が洋室3(移動先の部屋)に供給されるため、洋室3の室温の下降傾向が抑制される。そして、このとき、洋室3でファンヒータ10もしくは床暖房装置11により、洋室3内の室温を設定温度(在室者にとって快適な温度)に保つような温調運転を行っている場合には、上記の如く洋室3の室温の下降傾向が抑えられることで、ファンヒータ10や床暖房装置11のエネルギー消費を抑制できる。
【0042】
上記STEP7〜10のルーチン処理は、STEP8の判断結果がNOになるまで、すなわち、移動元の部屋の検出室温と外気温の検出温度との差の絶対値が前記所定値ε2以下になって、それらがほぼ同等の温度になるまで実行される。
【0043】
そして、STEP8の判断結果YESになると、コントローラ22は、移動元、および移動先の部屋のそれぞれの給排気装置の運転を停止させた後(STEP11)、前記STEP1の処理に戻る。なお、STEP11において、既に移動元、および移動先の部屋のそれぞれの給排気装置の運転が停止している場合(STEP8の最初の判断結果がYESである場合)には、その運転停止状態が維持される。
【0044】
以上説明したコントローラ22の処理を実行したときの移動元の部屋の室温と移動先の部屋の室温との変化の一例を図4に示す。この例では、移動元の部屋は例えば和室2であり、移動先の部屋は洋室3である。また、移動元の部屋の和室2では、その和室2に人が在室していたときに、ファンヒータ7の温調運転を行いわせていたものとする。
【0045】
図4に示すように、時刻t1に、人が和室2から洋室3に移動したことがコントローラ22により把握されると、和室2から洋室3への室内空気の移動が開始し、移動先の洋室3の室温T3が上昇していくと共に、移動元の和室2の室温T2が下降していく。なお、この例では、人が移動先の洋室3に移動して直ぐに、ファンヒータ10もしくは床暖房装置11により洋室3の暖房運転(温調運転)を開始しているものとする。
【0046】
この場合、和室2から暖められた室内空気が洋室3に供給されることで、比較的速やかに洋室3の室温T3が上昇していく。そして、洋室3の室温T3と和室2の室温T2とがほぼ同等となる(詳しくは、|T3−T2|≦ε1となる)時刻t2において、和室2から洋室3への室内空気の移動が停止され、その後、移動元の和室2の室温T2は、自然放熱により下降していく。
【0047】
その後、洋室3の室温T3が、ファンヒータ10等により人が設定した設定温度に達した後に、時刻t3において、換気扇装置13の運転が開始されたものとする。また、このとき、時刻t3における移動元の和室2の室温T2は、まだ、外気温よりも高い(詳しくは、T2>外気温+ε2)とする。
【0048】
このとき、和室2から洋室3への室内空気の移動が再開し、その室内空気の移動が、和室2の室温T2が外気温にほぼ等しくなる(詳しくは、|T2−外気温|≦ε2になる)まで行われる。この場合、洋室3での換気扇装置13の運転により洋室3には外気が導入されるが、外気温よりも高い温度の和室2の室内空気が洋室3に供給されるため、洋室3の室温T3が下降傾向になるのが抑制される。
【0049】
なお、以上説明した実施形態では、和室2および洋室3に、空調装置としてファンヒータや床暖房装置を備えた例を示したが、これらの部屋の空調装置として、冷暖房が可能な空調装置(通常的なエアコン装置)を備えてもよい。この場合、夏季において、和室2や洋室3の冷房を行うような場合においても、コントローラ22により前記図3のフローチャートの処理を行うことで、前記実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。例えば、冷房していた和室2から洋室3や脱衣室4、バス・トイレ室5に人が移動した場合において、和室2の室温と移動先の部屋の室温との差が大きいとき(詳しくは、差の絶対値が前記所定値ε1を越えているとき)には、人の移動直後に、和室2内の冷やされた室内空気が移動先の部屋に供給されることで、その移動先の部屋を冷やすことができる。また、例えば、上記和室2から洋室3に人が移動して、洋室3のエアコン装置により冷房を行い、その後(和室2から洋室3への室内空気の移動が停止した後)、洋室3の換気を行うべく換気扇装置13を運転させた場合において、移動元の和室2の室温が外気温よりも未だ十分に低いとき(詳しくは、和室2の室温と外気温との差の絶対値が前記所定値ε2を越えているとき)には、和室2から洋室3への室内空気の移動が再開されるため、洋室3の室温が外気温側に上昇傾向になるのを抑制することができる。
【0050】
また、前記実施形態では、ダクト20を用いて各部屋相互間で室内空気を移動させる例を示したが、例えば、複数の部屋が一つの廊下に臨んで配置されているような家屋においては、各部屋と廊下との間の仕切り壁やドア等に、双方向の空気移動が可能な送風装置(例えば正逆両方向に回転可能なファン)を備えておき、移動元の部屋と移動先の部屋との間で廊下を介して室内空気を移動させるようにしてもよい。この場合には、移動元の部屋の送風装置を該部屋から廊下に向かって送風するように作動させると同時、移動先の部屋の送風装置を廊下から該部屋に向かって送風するように作動させることで、移動元の部屋から移動先の部屋への室内空気の移動を行うことができる。
【0051】
また、例えば2つの隣接する部屋間でのみ、室内空気を移動させるようにする場合には、それらの2つの部屋間の仕切り壁やドア等に、双方向の空気移動が可能な送風装置を備えておき、その送風装置により両部屋間の室内空気の移動を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のシステムを備えた家屋の内部構成を概略的に示す平面図。
【図2】実施形態のシステムに備えたコントローラと各種機器との関係を表すブロック図。
【図3】図2のコントローラの制御処理を示すフローチャート。
【図4】実施形態のシステムの作動による各部屋の室温の変化の一例を示すグラフ。
【符号の説明】
1…家屋、2,3,4,5…部屋、10…ファンヒータ(空調装置)、11…床暖房装置(空調装置)、13…換気扇装置(換気装置)、19a〜19d…室温センサ(室温検出手段)、19x…外気温センサ(屋外温度検出手段)、20…ダクト(空気流通路、空気移動手段)、21a〜21d…給排気装置(空気移動手段)、22…コントローラ(在室不在判断手段、制御手段)。

Claims (2)

  1. 屋内の複数の部屋を互いに連通させる空気流通路を介して該複数の部屋間で相互に室内空気を移動可能に設けられた空気移動手段と、前記複数の部屋のそれぞれにおける人の在室および不在を判断する在室不在判断手段と、前記複数の部屋のそれぞれの室温を検出する室温検出手段と、前記複数の部屋のうちの第1の部屋での在室不在判断手段の判断結果が在室から不在に変化し、続いて該第1の部屋と異なる第2の部屋での在室不在判断手段の判断結果が不在から在室に変化した場合に、該第2の部屋での不在から在室への変化時における前記第1の部屋の検出室温と第2の部屋の検出室温との差の絶対値が所定値を越えているとき、該第1および第2の部屋の検出室温の差の絶対値が前記所定値内に収まるまで前記第1の部屋の室内空気を第2の部屋に移動させるように前記空気移動手段の運転を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする屋内の空気流通システム。
  2. 少なくとも前記第2の部屋には外気を導入する換気装置と該第2の部屋の暖房又は冷房を行う空調装置とが備えられ、前記制御手段には、該換気装置および空調装置の運転情報を取得する手段が備えられると共に、前記屋外の気温を検出する屋外温度検出手段の検出データが入力され、
    前記制御手段は、前記第1および第2の部屋の検出室温の差の絶対値が前記所定値内に収まるまで、前記空気移動手段の運転を行わせて前記第1の部屋から第2の部屋に室内空気を移動させた後、前記空調装置と換気装置との並行運転を把握したとき、前記第1の部屋の検出室温が前記屋外温度検出手段の検出室温に略等しくなるまで、第1の部屋から第2の部屋に室内空気を移動させるように前記空気移動手段を制御することを特徴とする請求項1記載の屋内の空気流通システム。
JP2003084527A 2003-03-26 2003-03-26 屋内の空気流通システム Expired - Fee Related JP3972014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084527A JP3972014B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 屋内の空気流通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084527A JP3972014B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 屋内の空気流通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293849A true JP2004293849A (ja) 2004-10-21
JP3972014B2 JP3972014B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=33399679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084527A Expired - Fee Related JP3972014B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 屋内の空気流通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972014B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162982A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Corp 外食店舗におけるエネルギー管理システム
JP2009250589A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Takenaka Komuten Co Ltd パーソナル空調システム
JP2013017976A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 脱臭制御システム
WO2015170414A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱電機株式会社 空調換気システム
JP2017116229A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 大阪瓦斯株式会社 空調システム
EP3326849A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-30 Elektrosil Systeme der Elektronik GmbH Verfahren und klimatisierungsmodul zur klimatisierung eines aufenthaltsbereichs einer person
CN109059205A (zh) * 2018-06-12 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法和系统
JP2019007688A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 大和ハウス工業株式会社 空調システム
JP2019039598A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN113685994A (zh) * 2021-07-26 2021-11-23 重庆海尔空调器有限公司 空调器控制方法、装置、电子设备及空调器
JP2022175207A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159557A (ja) * 1987-12-15 1989-06-22 Mitsui Constr Co Ltd 住居内の空気循環装置
JPH0814623A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Tokyo Gas Co Ltd 空調装置
JPH09184649A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Daiwa House Ind Co Ltd 省エネルギ空調設備
JPH116644A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp 空調制御システム
JPH11223370A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 建物の換気システム及び換気方法
JP2000088316A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 設定温度決定装置、空気調和装置およびプログラム記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159557A (ja) * 1987-12-15 1989-06-22 Mitsui Constr Co Ltd 住居内の空気循環装置
JPH0814623A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Tokyo Gas Co Ltd 空調装置
JPH09184649A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Daiwa House Ind Co Ltd 省エネルギ空調設備
JPH116644A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp 空調制御システム
JPH11223370A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 建物の換気システム及び換気方法
JP2000088316A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 設定温度決定装置、空気調和装置およびプログラム記録媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162982A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Corp 外食店舗におけるエネルギー管理システム
JP2009250589A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Takenaka Komuten Co Ltd パーソナル空調システム
JP2013017976A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 脱臭制御システム
WO2015170414A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱電機株式会社 空調換気システム
JPWO2015170414A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 三菱電機株式会社 空調換気システム
US10208976B2 (en) 2014-05-09 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning ventilation system
JP2017116229A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 大阪瓦斯株式会社 空調システム
EP3326849A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-30 Elektrosil Systeme der Elektronik GmbH Verfahren und klimatisierungsmodul zur klimatisierung eines aufenthaltsbereichs einer person
WO2018095645A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-31 Elektrosil Systeme Der Elektronik Gmbh Verfahren und klimatisierungsmodul zur klimatisierung eines aufenthaltsbereichs einer person
JP7103761B2 (ja) 2017-06-26 2022-07-20 大和ハウス工業株式会社 空調システム
JP2019007688A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 大和ハウス工業株式会社 空調システム
JP2019039598A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN109059205A (zh) * 2018-06-12 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法和系统
JP2022175207A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP7209040B2 (ja) 2021-05-13 2023-01-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN113685994A (zh) * 2021-07-26 2021-11-23 重庆海尔空调器有限公司 空调器控制方法、装置、电子设备及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972014B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090186570A1 (en) Air Handling System
JP6336269B2 (ja) 空調システム
WO2019146121A1 (ja) 空調システムおよび換気装置
WO2018180607A1 (ja) 送風装置およびそれを用いた室内空気搬送システム
JPH11294839A (ja) 全館空調換気システム
JP7477904B2 (ja) 空調システム
JP6200409B2 (ja) 空調システム及び建物
JP3972014B2 (ja) 屋内の空気流通システム
JP2004150679A (ja) 空気調和システム
JPH0979648A (ja) 全館空調制御システム
JP3217611B2 (ja) ダクト式全館一括空調システムの制御方法
JPH11125450A (ja) 熱交換式換気扇及び換気方法
WO2017170491A1 (ja) 制御装置、空調システム、空調方法及びプログラム
JP2008241063A (ja) 放射冷暖房システム
JP7103761B2 (ja) 空調システム
JP4145689B2 (ja) 屋内の空気流通システム
JP2016033424A (ja) 館内空調システム
JP2005241160A (ja) 浴室換気暖房乾燥装置
JP7336630B2 (ja) 換気システム
JP7251086B2 (ja) 空調システム
JP4425695B2 (ja) 換気空調装置
JP2563127B2 (ja) 屋内空気循環設備
JP2018189329A (ja) 建物の空調システム
JP2017142010A (ja) 通気システム及び通気方法
JP2018084381A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees