JP2004293027A - ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布 - Google Patents

ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2004293027A
JP2004293027A JP2004063324A JP2004063324A JP2004293027A JP 2004293027 A JP2004293027 A JP 2004293027A JP 2004063324 A JP2004063324 A JP 2004063324A JP 2004063324 A JP2004063324 A JP 2004063324A JP 2004293027 A JP2004293027 A JP 2004293027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pva
nonwoven fabric
cross
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004063324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828550B2 (ja
Inventor
Hideki Kamata
英樹 鎌田
Tomohiro Hayakawa
友浩 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2004063324A priority Critical patent/JP3828550B2/ja
Publication of JP2004293027A publication Critical patent/JP2004293027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828550B2 publication Critical patent/JP3828550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4309Polyvinyl alcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 PVA系ポリマーからなり、耐薬品性、親水性、耐候性、耐水性に優れた易フィブリル化繊維を提供する。
【解決手段】 繊維の断面が扁平形状しており、その平均厚みD(μm)が下記式(1)を満足することを特徴とするポリビニルアルコール系繊維。
0.4≦D≦5 ・・・(1)
但し、D=S/Lであり、Sは繊維の断面積(μm)を示し、Lは繊維断面の長辺の長さ(μm)を示す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、容易にフィブリル化可能な扁平断面形状を有するポリビニルアルコール(以下、PVAと略記する)系繊維および該繊維からなる不織布、さらに該不織布に高いせん断力をかけることによりフィブリル化させた布帛に関する。
従来、PVA系フィブリル化繊維は主として、PVAと非相溶性のポリマーまたは油脂または界面活性剤を混合紡糸して、繊維中に海島構造を発現させ、その界面を剥離させて分割繊維とすることにより得る方法が行われている。例えば、PVA系ポリマーとビニルアルコール系ポリマーと非相溶なポリマー、例えばポリアクリロニトリルおよび/またはその共重合体、ポリメチルメタクリレート、セルロース系ポリマー、でんぷん等のポリマーをPVA系ポリマーとともに溶剤に溶解させ、原液の段階で相分離構造を形成させ、この原液を湿式紡糸することで海島構造をもつ繊維を製造し、これを叩解することでフィブリル化繊維を得る技術が提案されている(例えば、特許文献1〜9参照。)。
しかし、上記方法において十分なフィブリル化を達成するためには、実質的にPVA系ポリマーの混合率を30〜70質量%添加しなければならない。すなわち、得られた繊維はPVA系ポリマーの含有量が低下しているので、本来PVA系ポリマーのもつ耐薬品性、親水性、耐候性、高強度等の特徴を損なってしまう。また、PVA系繊維の耐水性付与のために、一般的にホルマール化処理を行うが、この処理工程における強酸やアルカリによって、加水分解などの劣化が生じるという問題が生じる。また、セルロース系ポリマーの場合ホルマール化処理により、PVA系ポリマー/セルロース系ポリマーの界面において架橋が進行し、その結果としてフィブリル化性が大幅に低下してしまうという問題があった。
同様に、油剤および/または界面活性剤などの液状物質をPVA系ポリマーとともに溶剤に溶解させて相分離構造を形成させ、この原液を湿式紡糸することで、液状物質が島成分となる繊維を製造し、これを叩解することでフィブリル化繊維を得ることができる。しかし、この方法ではフィブリル化性を発現するためには液状物質を30質量%以上添加しなければならず、そのため湿式紡糸においては固化浴中に液状物質が流出してしまい、浴の汚染につながるため、工業的に生産することは困難であった。また液状物質の多くは固化浴に流出するため、最終製品の残存率は低く、そのためフィブリル化性も十分とはいえない。
一方、溶融紡糸では異種ポリマーを交互に配列させて紡糸して分割性繊維を得る方法として、例えばPVA系ポリマーとポリエステル系ポリマーを複合紡糸することにより分割可能な繊維を得る技術が提案されている(例えば、特許文献10参照。)。しかし、溶融紡糸が可能なPVA系ポリマーは、水に対して易溶であるため耐水性は低く、また耐水性向上のためのホルマール化処理も不可能である。したがって、溶融複合紡糸によって、PVA系フィブリル化繊維を得ることはできない。
特開昭49−10617号公報 特開昭51−17609号公報 特開平8−284021号公報 特開平8−296121号公報 特開平8−81818号公報 特開平10−102322号公報 特開平10−219515号公報 特開平10−219517号公報 特開平10−237718号公報 特開2001−11736号公報
上記課題点を鑑みて、本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、PVA系繊維の断面形状を極端な扁平形状とすることにより、従来技術のように異ポリマーを添加することなく易フィブリル化が達成され、更に層状化合物を添加することにより、より一層扁平な断面形状を有する繊維が得られることを見出した。そして本発明のPVA系扁平繊維は、耐薬品性、親水性、耐候性、強度等の物性を損なわずにフィブリル化が可能であるという特徴を有することを見出した。
すなわち本発明は、繊維の断面が扁平形状しており、その平均厚みD(μm)が下記式(1)を満足することを特徴とするPVA系繊維である。
0.4≦D≦5 ・・・(1)
但し、D=S/Lであり、Sは繊維の断面積(μm)を示し、Lは繊維断面の長辺の長さ(μm)を示す。
そして本発明は、好ましくは平均厚みD(μm)と繊維断面の長辺の長さL(μm)との関係が下記式(2)を満足することを特徴とする上記のPVA系繊維である。
10≦L/D≦50 ・・・(2)
また本発明は、より好ましくは扁平断面形状の片端または両端が分岐している上記のPVA系繊維であり、さらに好ましくは平均粒子径が0.01〜30μmである層状化合物を0.01〜30質量%含有する上記のPVA系繊維である。
さらに本発明は、上記の繊維を少なくとも一部として含有するウェッブに30kg/cm以上の高圧水流を当てるか、あるいは250kg/cm以上の刺針密度でニードルパンチングし、該繊維をフィブリル化することを特徴とする乾式不織布の製造方法およびその製造方法により得られる乾式不織布である。
さらに本発明は上記の繊維を主体繊維の少なくとも一部として含有するスラリーを抄造して得られた原紙に、30kg/cm以上の高圧水流を当てて該繊維をフィブリル化することを特徴とする湿式水絡不織布の製造方法およびその製造方法により得られる湿式不織布である。
本発明のPVA系繊維は繊維に繊維にせん断等の力を加えることにより容易に、単繊維が分割して耐薬品性、親水性、耐候性、強度等の物性を損なわずにフィブリル化が可能であり、該フィブリル化繊維を使用して乾式不織布あるいは湿式不織布を得ることができる。さらには、本発明のフィブリル化繊維で構成される乾式不織布あるいは湿式不織布は従来のフィブリル化繊維で構成される乾式不織布あるいは湿式不織布に比べて優れた吸水性能、ワイピング性能を有する。
本発明では、PVA系繊維の繊維断面が扁平形状である必要がある。PVA系繊維の断面形状が従来の繭型断面や丸断面の場合、分割するためにせん断をかけても分割することは困難であるが、仮に分割できたとしても、せいぜい2分割程度であり、本発明の目的とするようなフィブリル化繊維を得ることはできない。具体的には走査型電子顕微鏡にて測定される繊維の扁平断面の平均厚みD(μm)が下記式(1)の範囲を満足する必要がある。
0.4≦D≦5 ・・・(1)
但し、D=S/Lであり、Sは繊維の断面積(μm)を示し、Lは繊維断面の長辺の長さ(μm)を示す。
上記式(1)において、繊維の平均厚みDが5μmを越えると分割されにくく、分割する際にかけるせん断力を大きくしなければならず、生産上困難が生じる。Dの値が小さければ小さい程分割されやすいが、Dの値が0.4μmより小さくなると繊維を製造する工程やカーディングする工程で既に分割が起こってしまい、工程調子を悪化させてしまう。好ましくは、0.8≦D≦4.5であり、より好ましくは1.5≦D≦4である。
また繊維の分割性を向上させるためには、扁平断面の形状が上記式(1)の条件に加えて、下記式(2)の範囲を満足することが好ましい。
10≦L/D≦50 ・・・(2)
L/Dの値が10より小さい場合、せん断力を加えることにより分割は可能であるが、せん断力が十分に伝わらず、そのためせん断力を高めるか、せん断時間を長めにとる必要があり、効率的に繊維をフィブリル化させる点からは好ましくない。一方、L/Dが50より大きくなると、扁平断面は折りたたまれた形状になるため、分割の際のせん断力が十分に伝わらず、繊維のフィブリル化が不十分であるばかりか、折りたたまれた繊維同士の絡み合いによって、カーディングする際や湿式抄造する際に分散性が不良となり、結果として十分な品質の製品を得ることはできない。より好ましくは10≦L/D≦30である。
図1に本発明のPVA系繊維の繊維断面写真を、また図2従来より製造されているPVA系繊維の繊維断面写真を示す。図2の従来より製造されているPVA系繊維の断面形状は繭型といわれるのに対し、本発明のPVA系繊維の断面は具体的には上記式(1)、(2)の条件を満足するような、短辺の厚みが非常に薄い扁平形状をしていることがわかる。さらには扁平断面形状の片端または両端が分岐している方が、本発明の目的とする不織布を得る面から、より好適である。なお、繊維断面写真は走査型電子顕微鏡で撮影することにより得ることができる。
本発明のPVA系繊維の製造方法としては特に制限はなく、乾式紡糸、湿式紡糸、乾湿式紡糸などが挙げられるが、生産性および品質の面から、湿式紡糸が好適に採用される。湿式紡糸の方法には大きく分けて二つの方法が挙げられる。一つはPVA系樹脂を水に溶解させて紡糸原液とした後、ノズル孔より凝固能を有する塩類の水溶液中に吐出させて繊維化する水系湿式紡糸法、もう一つはPVA系樹脂を有機溶媒中に溶解させて紡糸原液とした後、ノズル孔より固化能を有する有機溶剤中に吐出させて繊維化する有機溶剤系湿式紡糸法である。これらの何れの方法を用いることができる。
上記紡糸法のうち、水系湿式紡糸法について以下説明する。具体的な繊維の製造方法として、PVA系樹脂を水に溶解させてなる原液を作製する。このとき用いるPVA系樹脂の重合度に特に制限はないが、一般的には重合度500〜4000、より好ましくは重合度1000〜2500の範囲のものが用いられる。重合度が500未満では分子鎖のからみが小さく、延伸工程で十分な延伸性が得られず、結果として繊維強度や耐水性等の物性が低下してしまう。また重合度が4000を越えると、原液の粘度が著しく上昇するため、原液中のPVA系樹脂の濃度を低下させる必要があるため、生産性が低下するばかりか、脱水により体積収縮が大きくなり、本発明の断面形状を得ることが困難となる。
本発明において使用されるPVA系樹脂は特に制限はなく、例えばカルボン酸基、スルホン酸基、エチレン基、シラン基、シラノール基、アミン基、アンモニウム基等のいずれか一つまたは二つ以上共重合していても構わない。またPVAのケン化度についても特に制限はなく、ケン化度85〜99.9%、好ましくは96〜99.9%のものが用いられる。
本発明のPVA系繊維は、上記したPVA系樹脂とともに、層状化合物を添加することで、より分割性の良好な繊維が得られる。層状化合物としては例えばスメクタイト、モンモリロナイト、雲母等が挙げられる。またこれらは天然品または合成品のいずれでも構わない。ただし、繊維の紡糸原液に添加するためには、その平均粒子径は0.01〜30μmの範囲であることが好ましい。平均粒子径が30μmを越えると、紡糸ノズルや濾過フィルターが目詰まりを起こし、正常な紡糸ができない。一方、平均粒子径が0.01μmよりも小さい場合、層状化合物同士が凝集してしまい、結果として二次粒子は数十μm以上となり、紡糸ノズルや濾過フィルターに目詰まりを起こし、正常な紡糸が不可能となる。より好ましくは平均粒子径0.1〜10μmである。
また、層状化合物の繊維への添加量は、繊維に対して0.01〜30質量%添加することが好ましい。添加量が0.01質量%より少ない場合は層状化合物の添加による分割性の向上効果はみられない。逆に添加量が30質量%を越えると紡糸ノズルの安定性が不良となるばかりか、得られた繊維の物性も著しく低下してしまう。より好ましくは0.1〜10質量%である。
本発明のPVA系繊維を製造する際に、紡糸で用いられるノズル単孔の形状は図4に見られるようなスリット形状とする。具体的には長辺180〜1000μm、短辺30〜80μmの長方形型、あるいはその長方形の長端を半円状にしたもの、あるいは長端を円形処理したいわゆる「ドッグボーン」形状のものが用いられる。得られる繊維の断面形状は必ずしもノズル形状と一致しないため、ノズル単孔の長辺/短辺の比は5〜50の範囲が好適であり、この範囲とすることで本発明の目的とする断面形状のPVA系繊維を得ることができる。
紡糸原液を上記した形状のノズルを通過させて、飽和硫酸ナトリウム水溶液中に吐出させ、第一ローラーで巻取り、つづいて水を含んだままの状態で3〜4倍の湿延伸を行う。これを130℃の熱風乾燥機中で定長乾燥を行い、引き続いて230℃の熱風炉中でさらに2〜3倍の乾熱延伸を行うことにより本発明の繊維を得ることができる。なお、本発明の繊維はこのまま使用することはもちろんのこと、引き続いてホルムアルデヒドによるホルマール化処理を施して耐水性を付与しても構わない。
このようにして得られた繊維は以下の方法により乾式不織布を製造することができる。
例えば、まず当該繊維を機械捲縮し、繊維長を2〜100mmにカットし、カーディングしてウェッブを作製する。ウェッブ作製の際、使用する繊維は当該繊維単独でもよいが、レーヨン、ポリノジック、溶剤紡糸セルロース繊維、アセテート、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、綿などの1種あるいは2種以上を混綿しても構わない。こうして得られたウェッブは30kg/cm以上の高圧水流をあてること、もしくは250本/cm以上の密度でニードルパンチングすることにより、図3の顕微鏡写真に示すように本発明のPVA系繊維が分割しフィブリル化された乾式不織布を得ることができる。こうして得られた乾式不織布をさらに二次加工してもかまわない。
一方、当該繊維を繊維長2〜20mmにカットし、バインダー繊維とともに湿式抄造することにより湿式不織布を得ることができる。このとき、上記の乾式不織布の製造の場合と同様、他種の繊維を混抄してもかまわない。このように本発明の繊維を少なくとも一部として含むスラリーを抄造して得られた原紙に、30kg/cm以上の高圧水流をあてることにより図3の顕微鏡写真に示すように本発明のPVA系繊維が分割しフィブリル化された湿式不織布を得ることができる。こうして得られた湿式不織布をさらに二次加工してもかまわない。
さらには本発明の繊維をナイアガラビーター、リファイナー、パルパー等の叩解機で叩解させたものを含むスラリーを抄造することで、フィブリル化したPVA系繊維を含む湿式不織布や、またはセメントスラリーとともに抄造することにより、湿式抄造スレート板を作製することも可能である。また、本発明の繊維をプラスチックやゴム等とともに混練することで、フィブリル化したPVA系繊維により補強されたプラスチックまたはゴム製品を得ることも可能である。
以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。なお本発明の実施例において、PVA樹脂の重合度、PVA繊維断面の平均厚みD、繊維の断面積S、繊維断面の長辺の長さL、PVA繊維のフィブリル性およびPVA繊維を用いて製造した不織布の親水性、耐薬品性、拭取り性は以下の測定方法によって測定されたものを示す。
[PVA樹脂の重合度]
PVA系ポリマーを1〜10g/lの濃度(Cv)になるように熱水で溶解して得られた溶液の相対粘度ηrelをJIS K6726試験法に準拠して30℃で測定し、下記(I)式より極限粘度[η]を求め、さらに(II)式より重合度PAを算出する。
[η]=2.303log(ηrel)/Cv ・・・(I)
PA=([η]×104/8.29)×1.613 ・・・(II)
[PVA繊維断面の平均厚みD μm、繊維の断面積S μm、繊維断面の長辺の長さL μm]
走査型電子顕微鏡〔(株)日立製作所製〕にて測定し、求めた。
[PVA繊維のフィブリル性]
パラレルカードにより目付60g/mの不織布を作製し、水圧90kgf/cmで水流絡合処理した後の不織布中におけるフィブリルの有無を走査型電子顕微鏡〔(株)日立製作所製〕で確認し、1本の繊維から2本以上が分割している場合を良好と判断した。
[不織布の親水性]
JIS P8141記載のクレム法による吸水試験方法に準拠して測定し、評価する。
[不織布の耐薬品性]
不織布10gを秤量し、60℃に加熱した0.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液1l中に8時間浸漬する。その後、水で十分洗浄を行い、105℃の熱風乾燥機中にて4時間乾燥を行い、絶乾質量a(g)を測定し、下記の式にて溶出量を測定し、耐薬品性の指標とした。
溶出量(%)=(1−a/10)×100
[不織布の拭取り性]
不織布を5cm×5cmにカットし、この不織布上に200gの錘を乗せて、透明なアクリル板上に墨汁を0.15ml滴下したものを拭取る。墨汁を滴下する前のアクリル板の透過率A、墨汁拭取り後のアクリル板の透過率Bを色差計(日本電色工業株式会社製「Z−300A」)にて測定し、下記の式より拭き残り性を求める。拭き残り性は透過率Aと透過率Bの差が小さいほど良好とする。
拭き残り性(%)=A−B
A;墨汁を滴下する前のアクリル板の透過率(%)
B;墨汁を拭取った後のアクリル板の透過率(%)
[実施例1]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%、ホウ酸0.3質量%の水溶液からなる紡糸原液を孔数4000、縦30μm×横450μmの長方形のスリット型の紡糸口金よりpH12以上に調製した飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで巻き取った後、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥を行った。引続き230℃で3倍の乾熱延伸を行い、単繊維繊度1.5dtexの表1に示すような扁平形状(D、L/D)のPVA繊維を得た。得られた扁平状PVA繊維をホルムアルデヒド5質量%、硫酸10質量%からなる水溶液中で60分間アセタール化処理を行った。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を機械的に捲縮を付与し、51mmにカットし、得られた原綿をカーディングによりウェッブを作製した。このウェッブを水圧60kg/cmからなる水流絡合装置により、目付90g/mの乾式不織布を製造した。得られた不織布は、図3の顕微鏡写真に示すように水流絡合処理後はPVA繊維のフィブリル性が良好であり、また表1に示すように不織布の親水性、耐薬品性、拭取り性においても、ともに良好であった。
[実施例2]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%水溶液からなる紡糸原液を孔数4000、縦30μm×横600μmの長方形のスリット型の紡糸口金より飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで巻き取った後、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥を行った。引続き230℃で2倍の乾熱延伸を行い、単繊維繊度2.0dtexの表1に示すような扁平形状(D、L/D)のPVA繊維を得た。得られた扁平状PVA繊維を実施例1と同一条件にてアセタール化処理を行った。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を10mmにカットし、当該繊維を90質量部、(株)クラレ製ビニロンバインダー繊維「VPW101」を10質量部混合し、湿式抄造を行った。得られたシートを水圧60kg/cmからなる水流絡合装置により、目付90g/cmの湿式不織布を製造した。得られた不織布は、図3の顕微鏡写真に示すように水流絡合処理後はPVA繊維のフィブリル性が良好であり、また表1に示すように不織布の親水性、耐薬品性、拭取り性においても、ともに良好であった。
[実施例3]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%および層状化合物(コープケミカル社製合成雲母「SIME−88」)0.8質量%の水溶液からなる紡糸原液を孔数4000、縦30μm×横150μmの長方形のスリット型の紡糸口金より飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで巻き取った後、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥を行った。引続き230℃で2倍の乾熱延伸を行い、単繊維繊度2.0dtexの表1に示すような扁平形状(D、L/D)のPVA繊維を得た。得られた扁平状PVA繊維を実施例1と同一条件にてアセタール化処理を行った。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を用いて実施例1と同一の方法で乾式不織布を製造した。得られた不織布は図3の顕微鏡写真に示すように水流絡合処理後はPVA繊維のフィブリル性が良好であり、また表1に示すように不織布の親水性、耐薬品性、拭取り性においても、とも良好であった。
[比較例1]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%水溶液からなる紡糸原液を孔数4000、縦30μm×横120μmの長方形のスリット型の紡糸口金より飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで巻き取った後、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥を行った。引続き230℃で2倍の乾熱延伸を行い、単繊維繊度2.0dtexの表1に示すような扁平形状(D、L/D)のPVA繊維を得た。得られた扁平状PVA繊維を実施例1と同一条件にてアセタール化処理を行った。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を用いて実施例1と同一の方法で乾式不織布を製造した。表1に示すようにこのPVA繊維は扁平形状(L/D)が本発明の条件を満足しないため、水流絡合処理後においてもフィブリル性が不十分であった。また得られた不織布の親水性、耐薬品性は良好であったが、拭取り性は不良であった。
[比較例2]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%水溶液からなる紡糸原液を孔直径60μm、孔数4000の紡糸口金より飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで巻き取った後、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥を行った。引続き230℃で2倍の乾熱延伸を行い、単繊維繊度0.5dtexの繭形状のPVA繊維を得た。得られた繭形状PVA繊維を実施例1と同一条件にてアセタール化処理を行った。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を用いて実施例1と同一の方法で乾式不織布を製造した。表1に示すようにこのPVA繊維は繭形状であるため、水流絡合処理後においてもフィブリル性が不十分であった。また得られた不織布の親水性、耐薬品性は良好であったが、比較例1と同様、拭取り性は不良であった。
[比較例3]
(1)酢酸ビニルを5モル%共重合した重合度1000のポリアクリロニトリル樹脂8質量%、重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂12質量%からなるDMSO(ジメチルスルホキシド)溶液を孔径80μm、孔数10000の紡糸口金より、メタノール/DMSOが7/3(質量比)の組成で5℃の固化浴に吐出させ、第一ローラーで巻き取り、3倍の湿延伸をかけながら20℃のメタノール中でDMSOを残分0.1質量%まで抽出し、150℃で乾燥を行った。引続き230℃で5倍の乾熱延伸を行い、単繊維繊度2dtexの断面形状が丸断面のPVA繊維を得た。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を用いて実施例1と同一の方法で乾式不織布を製造した。表1に示すようにこのPVA繊維はフィブリル性は良好であったが、得られた不織布の親水性、耐薬品性、拭取り性は本発明の扁平形状PVA繊維を使用した場合(実施例1〜3)に比べて性能が劣るものであった。
Figure 2004293027
本発明のPVA系繊維は繊維に繊維にせん断等の力を加えることにより容易に、単繊維が分割して耐薬品性、親水性、耐候性、強度等の物性を損なわずにフィブリル化が可能であり、該フィブリル化繊維を使用して乾式不織布あるいは湿式不織布を得ることができる。さらには、本発明のフィブリル化繊維で構成される乾式不織布あるいは湿式不織布は従来のフィブリル化繊維で構成される乾式不織布あるいは湿式不織布に比べて優れた吸水性能、ワイピング性能を有する。また本発明のフィブリル化したPVA系繊維をセメントスラリーとともに抄造することにより、湿式抄造スレート板を作製することも可能である。また、本発明の繊維をプラスチックやゴム等とともに混練することで、フィブリル化したPVA系繊維により補強されたプラスチックまたはゴム製品を得ることも可能である。
本発明のPVA系繊維の断面写真。 従来のPVA系繊維の断面写真。 本発明のPVA系繊維を分割処理した後のフィブリル化状態を示す顕微鏡写真。 本発明の繊維の製造に使用される紡糸ノズルの形状を示す概略図。

Claims (8)

  1. 繊維の断面が扁平形状しており、その平均厚みD(μm)が下記式(1)を満足することを特徴とするポリビニルアルコール系繊維。
    0.4≦D≦5 ・・・(1)
    但し、D=S/Lであり、Sは繊維の断面積(μm)を示し、Lは繊維断面の長辺の長さ(μm)を示す。
  2. 平均厚みD(μm)と繊維断面の長辺の長さL(μm)との関係が下記式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール系繊維。
    10≦L/D≦50 ・・・(2)
  3. 扁平断面形状の片端または両端が分岐している請求項1または請求項2記載のポリビニルアルコール系繊維。
  4. 平均粒子径が0.01〜30μmである層状化合物を0.01〜30質量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載のポリビニルアルコール系繊維。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の繊維を少なくとも一部として含有するウェッブに30kg/cm以上の高圧水流を当てるか、あるいは250kg/cm以上の刺針密度でニードルパンチングし、該繊維をフィブリル化することを特徴とする乾式不織布の製造方法。
  6. 請求項5記載の方法により得られる乾式不織布。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項記載の繊維を主体繊維の少なくとも一部として含有するスラリーを抄造して得られた原紙に、30kg/cm以上の高圧水流を当てて該繊維をフィブリル化することを特徴とする湿式水絡不織布の製造方法。
  8. 請求項7記載の方法により得られる湿式不織布。
JP2004063324A 2003-03-10 2004-03-08 ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布 Expired - Fee Related JP3828550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063324A JP3828550B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-08 ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063207 2003-03-10
JP2004063324A JP3828550B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-08 ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293027A true JP2004293027A (ja) 2004-10-21
JP3828550B2 JP3828550B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=33421475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063324A Expired - Fee Related JP3828550B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-08 ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828550B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095623A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Kuraray Co., Ltd 清掃用不織布
WO2006134132A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Kelheim Fibres Gmbh In wasser auflösbarer bzw. zersetzbarer faserverbund und produkte daraus
WO2012133631A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 株式会社クラレ フィルター用濾材および該濾材を備える水濾過装置
JP2013544977A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 イーストマン ケミカル カンパニー リボン繊維を有する不織品
JP2016030862A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社クラレ フィブリル化繊維およびその製造方法
WO2018003936A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社クラレ キャパシタ用セパレータ
WO2018123891A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095623A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Kuraray Co., Ltd 清掃用不織布
JPWO2006095623A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 株式会社クラレ 清掃用不織布
WO2006134132A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Kelheim Fibres Gmbh In wasser auflösbarer bzw. zersetzbarer faserverbund und produkte daraus
EA013062B1 (ru) * 2005-06-15 2010-02-26 Келхайм Файбрес Гмбх Волокнистый композит и изделие
JP2013544977A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 イーストマン ケミカル カンパニー リボン繊維を有する不織品
JP2013545838A (ja) * 2010-10-21 2013-12-26 イーストマン ケミカル カンパニー リボン繊維を有する不織品
WO2012133631A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 株式会社クラレ フィルター用濾材および該濾材を備える水濾過装置
JP2016030862A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社クラレ フィブリル化繊維およびその製造方法
WO2018003936A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社クラレ キャパシタ用セパレータ
WO2018123891A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
JPWO2018123891A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 株式会社クラレ フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828550B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100557267B1 (ko) 폴리비닐알코올계 섬유, 및 그것을 사용하여 이루어지는 부직포
EP3129547B1 (en) Fibers with filler
EP1457590B1 (en) Polyvinyl alcohol binder fibers, and paper and nonwoven fabric comprising them
US10047458B2 (en) Regenerated cellulose fiber
KR100225318B1 (ko) 해도 구조의 피브릴화 가능한 섬유
JP3828550B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびそれを用いてなる不織布
KR20190022519A (ko) 커패시터용 세퍼레이터
CN103451778A (zh) 一种具有平整横截面的聚乙烯醇纤维及包含该纤维的无纺布
JPH08284021A (ja) ポリビニルアルコールとセルロース系ポリマーよりなる易フィブリル化繊維
JPH10102322A (ja) 易フィブリル化繊維
JP2004308038A (ja) 低密度湿式不織布
JP6375125B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維
JPH09302525A (ja) 易フィブリル化繊維およびその製造方法
KR102090384B1 (ko) 극세섬유, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 부직포
JPH09170115A (ja) 易フィブリル化繊維およびその製造方法
JP3556510B2 (ja) アクリル系バインダー繊維
JP2000080521A (ja) 割繊性アクリル繊維及び割繊アクリル繊維並びにシート状物
WO2018123891A1 (ja) フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
JP2003166118A (ja) バインダー繊維素材
JP2000328351A (ja) ポリビニルアルコール系繊維及びポリビニルアルコール系繊維の水分散性改良方法
JP2004293026A (ja) ポリビニルアルコール系バインダー繊維およびそれを用いてなる紙または不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees